NFTの人気が高まる中で、NFTを取引することが可能なマーケットプレイスの取引量が増加しています。
そんなNFTマーケットプレイスの代表的な存在が「OpenSea」です。
しかし、ウォレットの準備や購入手順などが分からず、ハードルを感じている方も少なくないでしょう。
この記事では、OpenSeaの概要や特徴から、使い方の具体的な手順を1から解説しています。
目次
OpenSeaとは?基本的な部分を解説
はじめに、OpenSeaの基本的なポイントについて押さえていきましょう。
「OpenSeaがそもそも何かよく分かっていない」「どんなことができるのか分かっていない」といった方は、ぜひチェックしてください。
NFTを取引する場所
OpenSeaは「NFTのマーケットプレイス」です。
OpenSea = “NFTを取引する場所”という認識で問題なく、扱っているものがNFTというだけで、提供している機能としてメルカリやヤフオクをイメージすると良いでしょう。
OpenSeaは、以下のような幅広いジャンルのNFTを取扱っています。
- アート
- 音楽
- ドメインの名前
- バーチャルワールド
- トレーディングカード
- 収集品
- スポーツ関連
NFTのマーケットプレイスとして、OpenSeaは最大規模となっており、過去には村上隆氏などがOpenSeaへ自身の作品を掲載したことがあります。(現在は取り下げ)
OpenSeaはNFTの取引をはじめたい方は、まずはじめに利用を検討したいマーケットプレイスの1つであると言えます。
OpenSeaを機能別に解説
次に、OpenSeaを機能別に解説していきます。
OpenSeaの基本的な機能を押さえて「OpenSeaの用途・使い所」を具体的に把握していきましょう。
出品されているNFTをチェックする
OpenSeaの画面では、出品されているNFTを視覚的に素早く確認できます。
詳しい使い方は後述しますが、カテゴリにより絞り込みや、並び替えなども可能です。
NFTを購入する
作品をチェックして、「Buy now」といった表記が行われている作品であれば、表記価格ですぐにNFTの購入が可能です。
デジタルなものを取引する分、メルカリやヤフオクよりも簡単に取引可能です。*その分リスクもあるので注意しましょう
NFTを出品する
自身のNFTコレクションをOpenSeaに出品することができます。
例えば、過去に購入したNFTはもちろん、ブロックチェーンゲームでゲットしたNFTも出品可能です。
NFTを作成する
OpenSeaでは、ただNFTの売買を行うだけでなく、NFTの作成も行うことが可能です。
OpenSeaでは、容易にNFTを作成でき、作成したNFTをそのままOpenSeaで売却することもできます。
OpenSeaの3つの特徴
OpenSeaの特徴を3つ解説していきます。
OpenSeaの特徴を知って、OpenSeaの魅力を把握していきましょう。
日本語に対応済み
OpenSeaは日本語に対応しています。
ただし、完全な日本語対応というよりも、英語表記されている箇所があったり、不自然な日本語も所々で見られるのが現状です。
しかし、日本語として読めないといったものではなく、十分に理解することが可能なレベルです。
日本人の利用者としては、不自然であっても日本語対応しているという点は、メリットに挙げられるでしょう。
複数のチェーンに対応
OpenSeaは、複数のチェーンのNFTに対応しています。
OpenSeaのMarketplaceのフィルターでは「Ethereum」「Polygon」「Klaytn」などを選択可能です。
また、今後も新たなチェーンに対応する方針を明らかにしていることから、どんどん利便性が向上していく可能性が高いでしょう。
簡単にNFTが作成できる
繰り返しになりますが、OpenSeaでは、簡単に誰でもNFTを作成できます。
もちろん、NFTの作成に関して費用などは掛からわず、OpenSeaで作成してOpenSeaで作品を公開するといったことも可能です。
アーティストの方は、挑戦してみても良いかも知れません。
初心者OK!OpenSeaの使い方を一から解説
OpenSeaの概要や特徴が分かったところで、OpenSeaの使い方を一から解説していきます。
仮想通貨を購入するといった基本的な部分から解説していくので、OpenSeaへの利用にハードルを感じている方はぜひチェックしてみてください。
事前に必要な作業
OpenSeaの利用(購入)に伴っては、最低限以下のようなものが必要になります。
- 仮想通貨の用意
- ウォレットの作成
- ウォレットへの送金
- OpenSeaとウォレットを接続
一つ一つチェックしていきましょう。
仮想通貨の用意
OpenSeaでNFTを購入したい方は、まずはその購入資金となる仮想通貨を購入しましょう。
OpenSeaではイーサリアム/ETHが利用可能なので、イーサリアム/ETHを購入するのがおすすめです。*ETHは日本円建てで価格変動リスクがあるのでご注意ください
仮想通貨を購入するには「国内仮想通貨取引所」での口座開設が必要になります。
OpenSeaを利用しなくとも、仮想通貨に触れていくなら、国内仮想通貨取引所での口座を持っておくと何かと便利なので、予め開設していくのがおすすめです。
まだ、国内仮想通貨取引所での口座開設が済んでいないという方は、国内仮想通貨取引所の「OKCoinJapan」での口座開設がおすすめです。
- 24時間365日入出金に対応
- 取り扱い通貨が豊富
- 高い流動性と高速取引
グローバル規模でトップレベルの海外仮想通貨取引所OKXを運営するOKGroupの日本法人であるOKCoinJapanでは、初心者向けの販売所や、ある程度トレードに慣れたユーザーを対象とする取引所で数十種類以上の通貨を取り扱っています。
NFTの売買によく活用されるETHも取り扱っており、出金手数料もEthereumネットワーク上で0.005~0.2 ETHとなっています。
OKCoinJapanの登録方法・口座開設方法についてはコチラ。
ウォレットを作成する
OpenSeaを利用するには「ウォレットの接続」が必要です。
OpenSeaでは、以下のようなウォレットが利用可能となっています。
- MetaMask
- coinbase Wallet
- Bitski
- Wallet Connect
- Fortmatic
- Arkane Network
- Dapper
- Autherum
- TORUS
- portis.io
- Kaikas
まだ、ウォレットを作成していない方で、特にこだわりが無いなら「MetaMask」を利用するのがおすすめです。
MetaMaskは最もポピュラーなウォレットとなっており、ほとんどのウォレットを利用する仮想通貨関連のサービスがMetaMaskに対応しています。
また、利用している方が多いことから、なにか迷ったときの情報源も多いので「ウォレットはどれがいい?」と迷っている方は、まずMetaMaskにて作成しましょう。
MetaMaskの作成手順についてはコチラ。
MetaMaskの利用方法については、動画でも分かりやすく解説しています。
ウォレットに送金する
MetaMaskなどのウォレットが完成したら、国内仮想通貨取引所で購入した仮想通貨をウォレットに送金しましょう。
国内仮想通貨取引所からウォレットへの送金手順は、各取引所によって異なっていますが、それほど難しくありません。
この記事で紹介したOKCoinJapanの送金手順に関しては、コチラで解説しています。
ウォレットとOpenSeaを接続する
ここまで来たら、OpenSeaが利用できるまであと少しです。
OpenSeaとウォレットを接続していきましょう。
- OpenSeaへアクセス
- 右上の「ウォレットを接続」へ
- MetaMaskであれば「Sign In」を選択
(その他のウォレットは「Use a diffrent wallet」へ)
- ウォレットの処理を済ませる
- 文字列が表示されたことを確認
これで、OpenSeaとウォレットの接続は完了したことになります。
必要に応じてメールアドレスなどの登録
ウォレットの接続を完了すれば、OpenSeaを利用すること自体は可能です。
しかし、メールアドレスやユーザーネームなどを登録しておくと、メールアドレスに連絡が来たりして、なにかと便利です。
以下のような手順で、OpenSeaでの登録を行っていきましょう。
- 右上のマークへ
- 設定のマークへ
- メールアドレスやユーザーネームを入力しSaveで完了
OpenSeaの機能別の使い方
次に、OpenSeaの具体的な使い方を機能別にご紹介していきます。
OpenSeaを使いこなしていきましょう。
OpenSeaでの作品の見方・探し方
OpenSeaにて、Marketplaceの欄を選択すると、さまざまなNFTをチェックすることができます。
これから、主要な使いやすい機能・NFTの探し方をご紹介していきます(Marketplaceの使い方)。
- NFTをジャンル別でチェックする
→サイトトップにあるカテゴリタブでは、ジャンル別にNFTを探すことができます。「Art」「Music」などのジャンルの中から自分が気になるジャンルを選択してみましょう。 - 出品の状態で調べる(Status)
→ここでは選択したNFTコレクションの出品状態などのステータスを確認できます。「Has offers」を活用すれば、同じコレクションのなかでもどのNFTが人気なのかを調べることも可能です。
- 価格を設定する(Price)
→最小額や最高額、またはその両方を設定して対象のNFTコレクションから当てはる作品を表示できます。あらかじめ購入予算が決まっている場合やどんなNFTがどの価格帯で販売されているか調べる場面などで上記の機能は活用できるでしょう。 - 特性で探す(Traits)
→対象のNFTコレクションが持つ特性を設定できます。NFTコレクションによって特性は異なりますが、「帽子」や「眼鏡」、「背景」などを選ぶことが可能で、複数選択により自分が欲しいNFTを細かく絞ることができます。
便利な機能を使って、効率的に好みのNFTを探していきましょう。
OpenSeaでNFTを購入する
OpenSeaで、NFTを購入する手順は以下のようになっています。(すぐに買えるものを想定)
- 好みのNFTを選択
- 「Buy Now」へ
- 内容を確認しチェックアウトへ
- ウォレットでの処理を済ませる
この手順を済ませて、トランザクションが完了すると、購入できたということになります。
慣れたら、数分程度で完了するでしょう。
OpenSeaでNFTを出品する
次に、OpenSeaでNFTを出品する手順をご紹介していきます。
- プロフィールに行く
- 自身のNFTの中から売りたいものを選択
- 「売る」へ
- 販売形式を設定
→固定価格(Fixed price)かオークション形式(Timed auction)で販売するのかを選択します。
- 値段や期間を設定
→販売形式を選択したら、値段(Set a price)や期間(Duration)を設定します。前項でオークション形式を選択した場合は、入札に従い入札額が上がっていき最終入札者が購入できる一般的なオークション形式(Sell to highest bidder)か、誰かが購入するまであらかじめ設定した値段まで値段が下がり続けるダッチオークション形式(Sell with declining price)かを選択しましょう。
出品方法に関しても、基本的にヤフオクやメルカリなどとそれほど大差がありません。
英語表記の部分が多いものの、フリマアプリと設定事項自体は変わらないので、慣れれば数分程度で完了できます。
また、各設定項目の中には、More optionsの項目に他のNFTとセットで販売することが可能な機能(Sell as a bundle)や特定の購入者にのみ販売が可能な機能(Reserve for specific buyer)があるので、こちらも是非活用してみましょう。
OpenSeaでNFTを作成する
NFTを作成するというと難しく感じますが、それほど難しくありません。
OpenSeaでNFTを作成する手順は以下のようになっています。
- プロフィールの「Create」へ
- NFTにしたいファイルをアップする
- 名前や説明などの必要項目を入力
- ブロックチェーンなどを選択し、作成(Create)へ
これでNFTを作成できました。
もちろん、作成したNFTは前述した出品の手順で、売り出すことが可能です。
OpenSeaにリスクはある?注意点解説
これまで、OpenSeaの概要や特徴、使い方について解説していきました。
最後に、OpenSeaを利用する上での注意点やリスクについて解説していきます。
著作権などに注意
NFTに関する著作権などの法的な問題については、未だにはっきりとしないポイントは多いです。
しかし、基本的に他人の著作物をOpenSeaなどで、NFT化して公開するのはリスクが非常に高いです。
当然ですが、作成するNFTは自身が創作したものを利用しましょう。
また、著作権とは少し違いますが、bitFlyer社が商標権を持っている、bitFlyer名義のENS(Ethereum Name Service)を他人が取得し、OpenSeaで販売したことも記憶に新しいです。
OpenSeaさんやりたい放題ですが、これはマズイんじゃないでしょうかね?https://t.co/Ahqaviroav
— 加納裕三@bitFlyer (@YuzoKano) August 25, 2021
偽物がアップされている可能性
OpenSeaでNFTが簡単に作成できるように、NFTを作成すること自体はそれほど難しくありません。
また、誰でも作成可能になっています。
このことから、OpenSeaに限らず、NFT関連のマーケットプレイスには偽物が売られている可能性が否定できません。
例えば、OpenSeaにて「The Sandbox」の偽物の「LAND」が販売さているのが、問題視されたことがあります。
OpenSeaでLANDを購入するときにThe SandboxのLANDかを必ずご確認ください。
偽物かもしれないと、疑問に思ったら「購入前に」一度ご相談ください。
現在、OpenSeaに対し、偽LANDの排除の対応依頼中です。 https://t.co/0FZj3LIkPP
— 【公式】The Sandbox (ザ・サンドボックス) (@TheSandboxJP) March 30, 2021
The Sandboxに限らず、他のゲーム・サービス・作品であっても、レプリカ・偽物のようなものが売られている可能性は十分にあります。
OpenSeaでNFTを取引しよう
この記事では、OpenSeaについて解説しました。
熱が高まりつつあるNFTと同時に、そのマーケットプレイスであるOpenSeaの取引量も増加傾向にあります。
しかし、さまざまなリスクが存在しているので、十分に注意した上で利用しましょう。
関連記事 同じライターから
同カテゴリの人気記事
- プロジェクト2020/09/29
Braveブラウザは稼げる次世代高速ブラウザ!特徴・評判・使い方を徹底解説
Daichi
Braveブラウザは稼げる次世代高速ブラウザ…
- プロジェクト2019/04/26
Brave Browserが広告閲覧でBATを獲得できるプラットフォームをリリース、一足先に使ってみた感想は?
Yuya
Brave Browserが広告閲覧でBATを獲得でき…
- プロジェクト2019/03/08
Binance Launchpad(バイナンス ローンチパッド) 第3弾! – Celer Network ( $CELR )の概要や特徴、仕組みを詳細解説!
Shota
Binance Launchpad(バイナンス ローンチパ…
- ニュース2022/07/02
【約3兆円規模】なぜ今「Celsius」が話題なのか?時系列で解説 (追記あり)
Crypto Times 編集部
【約3兆円規模】なぜ今「Celsius」が話題…
- プロジェクト2023/09/23
アスターネットワーク(Astar Network)とは?プロジェクトの概要を徹底解説!
airutosena
アスターネットワーク(Astar Network)と…