
ニュース
2024/08/30ソニー合弁会社Sony Block Solution Labs、決済インフラTransakと提携|Soneiumのユーザーベース拡大へ
ソニーグループとStartaleの合弁会社Sony Block Solution LabsがWeb3決済インフラストラクチャプロバイダのTransakとの提携を発表しました。 GM! We’re Going Mainstream with @Soneium 🚀 🔗 @TheBlock__ 👉 https://t.co/LDfjDEONKO 🤝 We're excited to support user onboarding to @Soneium, the new L2 solution by #Sony Block Solutions Labs. This collaboration will empower developers with ⬇️ 🌎 Global On/Off Ramps 💳 NFT… pic.twitter.com/Znxz0gDMei — Transak (@Transak) August 29, 2024 この提携により、Sony Block Solution Labsが開発するレイヤー2チェーンSoneiumはTransakが抱える世界160カ国以上、570万人以上のユーザーベースを獲得します。 Soneiumは、高速かつ低コストなトランザクションを実現するイーサリアム Layer-2 ブロックチェーンであり、Astar Network開発チームの技術力やソニーグループの知見を背景に、ゲームやエンターテイメント分野などあらゆるWeb3分野での活用に期待が寄せられています。 今回の提携により、ユーザーは、クレジットカード、デビットカード、Apple Pay、Google Payなどの使い慣れた決済方法で、Soneium上のトークンやNFTを簡単に売買できるようになります。 StartaleのCEOやSony Block Solution Labsのディレクターを務める渡辺創太氏は、今回の提携について「Transakの多業種向け専用ソリューションは、開発者が革新的なソリューションを構築することを可能にするもの。Soneium上での画期的なプロジェクトの開発をサポートすることを楽しみにしている」と述べています。 ゲーム特化のレイヤー3も公開 ブロックチェーンゲームプラットフォーマーのYGG Japanはゲームに特化したレイヤー3プロジェクト「YAIBA」の開発を先日発表しました。 【Soneium初のゲーム特化L3チェーン「YAIBA」発表📢】 SONYグループ提供のブロックチェーン「Soneium」にて、「YAIBA」の開発を発表しました。 ✅Web3ゲームの開発をワンストップで支援し、普及を目指す ✅Soneiumエコシステムのスケーラビリティ改善やガス代低減に貢献。… pic.twitter.com/gAtORaGgPB — YGG_JAPAN (@YGGJapan) August 27, 2024 YAIBAは、Startaleとソニーグループの合弁会社Sony Block Solution Labsが共同開発するレイヤー2「Soneium」上で展開されます。 YAIBAはゲーム領域に特化した高速なトランザクション処理を実現し、ゲームIP関連のFTやNFTの発行も予定されています。 記事ソース:Transak

NFT
2024/08/30Yuga Labsのメタバースプロジェクトにて「PROJECT DRAGON」のエピソード2が開催
著名NFTプロジェクト「BAYC」などを手がけるYuga Labsのメタバースプロジェクト「Otherside」にて、「PROJECT DRAGON」のエピソード2が開催されました。 Voyagers, It’s go time! Project Dragon: Episode 2 is live at https://t.co/XNHNs51jUB. Orange or Aquamarine…who will win? The fate of the battle is in your hands. Assblast your way to VICTORY! pic.twitter.com/3Zcw4I0KE6 — Othersidemeta (@OthersideMeta) August 29, 2024 「PROJECT DRAGON」は、Othersideの特定のユーザーが体験できるイベント企画です。第2弾となる今回は前回に引き続き、Voyagers(*どのNFTかは不明)、Bored Ape Yacht Club、Mutant Ape Yacht Club、Bored Ape Kennel Club、Meebits、Grailed、Moonbirds、HV-MTL、KodamaraといったNFTの保有者が参加できる仕様となっています。 参加者はチームに分かれ、メタバース空間内でのシューティングゲームをプレイします。ゲームは独自のルールに基づいて競われ、Yuga LabsのYoutubeチャンネルでは白熱したバトルの様子が配信されています。 今回のエピソード2では、BAYC、MAYC、Meebitsをアバターとして使用できるようになるなど、Yuga Labsエコシステムのさらなる拡大が窺えます。 記事ソース:launch.otherside.xyz

NFT
2024/08/30NFTの商用利用で新たな試み|BAYCのYuga Labsが新システムを公開
NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」を提供するYuga Labsは、NFTホルダーによる商業アイテムなどのライセンス検証を可能にするシステム「Made by Apes」のベータ版を、ApeChainのテストネットで公開しました。 gMBA! Made by Apes beta is live on ApeChain testnet. Apply for a new MBA license, update your existing MBA Bodega listing, download your new license image, and verify all your info to help us tidy everything before Bodega 2.0 launches on ApeChain mainnet. Login to the MBA beta… pic.twitter.com/hbvR4dIYa5 — Bored Ape Yacht Club 🍌 (@BoredApeYC) August 28, 2024 今回のベータ版では、新たにMBAライセンスの申請や、既存のMBA Bodegaリストの更新が可能となっています。また、これまで出願されたライセンスはApeChainに移行されたとのことです。 さらに、Yuga LabsのNFTコレクションの1つである「Bored Ape Kennel Club」の保有者も、BAYCやMutant Ape Yacht Club(MAYC)の保有者と同等の商用利用権を享受できるようになり、Made by Apesプログラム内でライセンスを取得できるようになる予定です。 Made by Apesは、2023年7月頃に発表された施策です。BAYCのNFTは、保有者に対して商用利用を認めており、コミュニティ主導で多くの二次創作が行われてきました。しかし、管理体制が整っていなかったため、Made by Apesの導入が決定した経緯を持ちます。 Yuga Labsは、8月29日木曜日午後12時(太平洋時間)から、BAYCのDiscordサーバーにて、MBA 2.0に関するAMA(Ask Me Anything)を開催することを発表しています。MBAに関する質問は、AMAにて回答を受け付ける予定としています。 今回のベータ版公開は、BAYCのNFTを活用したビジネスをより活性化させる施策として注目を集めます。

ニュース
2024/08/29米民主党議員、SECの仮想通貨取締りに対し「権力の乱用」と非難
米国下院議員のワイリー・ニッケル氏は、米国証券取引委員会(SEC)に対して強い批判を表明し、同機関が「法執行による規制」の手法を取っていることで、規制システムへの信頼を損なっていると指摘しました。 The aggressive use of “regulation by enforcement” from @SECGov is a blatant abuse of power that erodes trust and transparency in our regulatory system. This heavy-handed approach creates widespread uncertainty and threatens to derail the progress driving digital innovation in… https://t.co/6QSSEhjHBN — Rep. Wiley Nickel 🇺🇸 (@WileyNickel) August 28, 2024 この指摘は、SECがOpenSeaに対して証券規制違反の疑いでウェルズ通知を発行したというニュースを受けてのものであり、デジタル資産に関連する規制に対する同機関の対応に対して、仮想通貨業界内で懸念が高まっています。 広がる不確実性 ニッケル氏は、SECの攻撃的な取締り戦略が広範な不確実性を生み出しており、特にWeb3やデジタル資産分野における新興技術の進展を妨げる可能性があると警告しました。 同氏は「SECは、議会と協力して、公衆の意見を取り入れた協力的かつ透明なプロセスを通じて、明確で公正な規制を策定するべきだ」と述べています。 ニッケル議員の協力的な規制プロセスを求める呼びかけは、ワシントンでの急速に進化するデジタル資産分野をどのように効果的に規制するかについての広範な議論を反映していると言えるでしょう。

ニュース
2024/08/29NFT大手「OpenSea」SECの規制強化に対抗|500万ドルの防衛基金設立
大手NFTマーケットプレイスOpenSeaが、米証券取引委員会(SEC)からウェルズ通知を受け取りました。これは、SECがOpenSeaプラットフォーム上のNFTを証券とみなし、法的措置を取る可能性を示すものです。 OpenSea has received a Wells notice from the SEC threatening to sue us because they believe NFTs on our platform are securities. We're shocked the SEC would make such a sweeping move against creators and artists. But we're ready to stand up and fight. Cryptocurrencies have long… — Devin Finzer (dfinzer.eth) (@dfinzer) August 28, 2024 OpenSeaのCEOを務めるDevin Finzer氏は、SECの動きに驚きと反対を表明し、NFTクリエイターや開発者の法的費用を支援するための500万ドルの基金設立を発表しました。 Finzer氏は、NFTはアート、コレクターズアイテム、ビデオゲームアイテム、ドメイン名、イベントチケットなど、基本的にクリエイティブな製品であるとし、デジタルアートを債務担保証券のような金融商品のように規制すべきではないと主張しています。 SECのこの動きは、米国におけるデジタル資産への規制強化の流れを象徴していると言えるでしょう。今回のケースはNFTの将来、そしてデジタルアート業界全体に大きな影響を与える可能性があります。 規制当局が、投資家保護とイノベーション促進のバランスをどのように取っていくのか、今後の動向が注目されます。

ニュース
2024/08/28ソニー合弁会社開発のブロックチェーン「Soneium」で支援プログラムが開始|最高で10万ドルが付与
世界的企業であるソニーグループとStartaleの合弁会社のSony Block Solution Labsはインキュベーションプログラム「Soneium Spark」を発表しました。 このプログラムでは、書類選考などを経た後に約30のプロジェクトが選出され、1チームあたり最高で10万ドルが投資されます。 #Sony Block Solutions Labs unveil @Soneium Spark Incubation Program, sparking the path to Web3 adoption. This initiative invites global developers to build on Soneium and #Startale's blockchain expertise. Learn more 🔽https://t.co/DoVnqILq3x pic.twitter.com/3oLCGz8z1k — Startale (@StartaleHQ) August 28, 2024 Soneium Sparkには、Sony、SonyMusic、Sony Pictures、Sony Innovation Fund、INZONEなどが参加。さらに、Astar Network、Optimism、Alchemy、Circle、The Graph、Chainlinkがテクノロジーパートナーとして参加しています。 プログラム参加チームは、Astar Networkを開発下に置くStartaleとソニーグループらの技術エキスパートから、技術的な指導や助言を受けることができます。また、プロジェクト開発に必要な最新のツールやプラットフォーム、安全性の高いインフラストラクチャへのアクセスも提供されます。 さらに、プログラムは資金調達の機会も提供します。選考を通過しゴールドウィナーに選ばれたチームには、エコシステムファンド等から最大10万ドルの出資が検討されます。 Soneium SparkのVCパートナーには、BITKRAFTやDFG、Spartan、Hashkey Capitalなど主要VCが参加しています。 We’re excited to join forces with a number of Soneium Spark VC partners @BITKRAFTVC, @xxstevelee, @Delphi_Ventures, @DFG__Official, @Newmangrp, @MechanismCap, @HashKey_Capital, @TheSpartanGroup, @xcelerator and UOB Venture Management who are backing our mission to empower the… pic.twitter.com/U4WtUrWowi — Soneium 💿 (@soneium) August 28, 2024 その他、Soneiumチームやパートナーネットワークを通じて、多様な資金調達の道が開かれます。「Soneium Spark」では、DeFi、DEX、NFT、ゲーム、エンターテイメントなど、幅広い分野のブロックチェーンプロジェクトが対象となります。 Soneiumのテストネット「Minato」が公開 インキュベーションプログラムと合わせて、Soneiumでは初となるパブリックテストネット「Minato」が発表されました。 Soneium Minatoでは、公開アプリケーションに誰でもアクセスが可能となっており、Soneiumエコシステムを体験することができます。 公開されている公式ブリッジでは、EthereumのSepoliaネットワークのトークンをMinatoにブリッジできます。 Soneiumの公式ブリッジ画面|画像引用元:https://bridge.soneium.org/en/testnet 先日、Astar zkEVMがSoneiumへ移行することが発表され、注目を集めています。 YGG Japanが、Soneium上でゲーム特化型レイヤー3の開発に着手するなど、ローンチ前の段階で様々な取り組みが進められています。 記事ソース:Soneium

ニュース
2024/08/28CyberKongz x アディダス、着物デジタルコレクションが公開|販売後24時間以内で売り切れに
NFTプロジェクト「CyberKongz」と世界的スポーツブランド「adidas(アディダス)」のコラボレーションが発表されました。 Stand out with the CyberKongz x @adidas Kimono 🌸 Available in the shop for 24 hrs --> https://t.co/IDIXFtujWp Only 200 available. pic.twitter.com/FV6NZPzSgX — CyberKongz (@CyberKongz) August 27, 2024 CyberKongzは2021年3月にアーティストMyooによって設立されたNFTプロジェクトで、34px × 34pxの1000体のゴリラをモチーフとしたNFTコレクションとして開始されました。 そんなCyberKongzとアディダスのコラボ第一弾として、着物(Kimono)のデジタルコレクションが販売され、販売開始から24時間以内で完売となりました。今回販売されたKimonoは限定200個で、価格は25ドル。CyberKongzの公式ページでは「購入後すぐにどのGenkaiにも装備できます」との記載があり、自身のGenkaiコレクションに着用させられるものと見られます。 なお、今後公開されるコレクションとして「Beanie」「Utility Vest」「Wing Unit」などが予定されています。 今後のリリーススケジュールは以下の通りです。 CyberKongz x adidas Beanie:8月30日(木) 午前0時(日本時間) CyberKongz x adidas Utility Vest:8月31日(金) 午前0時(日本時間) CyberKongz x adidas Wing Unit:9月1日(月) 午前0時(日本時間) 公式販売ページには、フィジカルアイテムを窺わせる商品の公開が示唆されており、デジタルと現実世界を繋ぐさらなる取り組みが展開される可能性があります。 CyberKongzとアディダスのコラボレーションは、NFTと著名ファッションブランドの融合を象徴する事例として注目を集めています。今後の展開からも目が離せません。 記事ソース:genkai.cyberkongz.com、shop.cyberkongz.com

NFT
2024/08/28NFTマーケットプレイス「Magic Eden」に新機能|外部プラットフォームのNFTミントが可能に
NFTマーケットプレイス大手のMagic Edenは、新機能「Mint Terminal(ミントターミナル)」を公開しました。この機能により、これまで以上にシームレスなNFTミント体験が可能になります。 There’s no place like home (Magic Eden’s Mint Terminal). We’ve aggregated all your favorite minting platforms into, you guessed it, Mint Terminal — Discover new art, experience near-instant minting and never miss a mint again…. Ever. pic.twitter.com/HydgbywreP — Magic Eden 🪄 (@MagicEden) August 27, 2024 Mint Terminalは、ZoraやFoundationなど、Magic Eden外部のプラットフォームでミントが開始されているNFTを集約したサービスです。これまで、複数のプラットフォームを行き来する必要があったNFTのミントが、Magic Eden上で完結するようになりました。 ユーザーは、Mint Terminal上で最新のNFTミント情報を一元的に確認し、希望するNFTを簡単にミントすることができます。Trendingタブでは、価格、ステータス、スタイル、プラットフォームなどのフィルターを使用して、希望のNFTを絞り込むことも可能です。 Mint Terminal自体は無料で使用できますが、NFTをミントする際には、各NFTの価格とガス代を支払う必要があります。対応ブロックチェーンは、Ethereum、Polygon、Baseの3つで、各ブロックチェーン上で現在ミント可能なNFTが表示されます。 記事ソース:Magic Eden

初心者向け
2024/08/28仮想通貨は今後どうなる?将来性があるおすすめ銘柄を紹介!【初心者向け】
「ビットコインってまだ上がるの?」「仮想通貨の種類多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。仮想通貨が登場して15年以上、山あり谷ありの歴史をたどりながらも市場は成長を続けています。 しかし、玉石混同の仮想通貨市場で、どの銘柄に投資すべきか迷うのも当然です。 この記事では、仮想通貨全体の将来性を見据えつつ、初心者の方でも安心して始められる「伸びしろ抜群のおすすめ銘柄」を厳選して解説します。 仮想通貨取引には世界トップクラスの取引所「Bitget(ビットゲット)」がおすすめです! Bitgetの公式サイト Bitgetでは、500種類以上の仮想通貨取引が可能となっており、日本の取引所では売買できない通貨も多く取り扱われています。興味がある方は、ぜひこの機会にBitgetも登録しておきましょう! Bitgetの公式サイトはこちら 仮想通貨全体の今後の伸びに影響する5つの要因 最初に、仮想通貨全体の今後について解説します。 仮想通貨全体の伸びを左右するポイントを5つあげたので、ひとつひとつ確認していきましょう。 仮想通貨全体の今後の伸びに影響する5つの要因 ビットコインが4回目の半減期を迎えた ビットコインとイーサリアムのETF承認の影響 DeFi・メタバース・NFTなどのアプリケーションの拡大 仮想通貨に対する各国の規制強化の動向 大きな不正流出事件や大規模取引所の破綻による信頼性低下の可能性 ビットコインが4回目の半減期を迎えた 2024年8月28日時点で仮想通貨の数は9,000種類以上にのぼりますが、そのなかでもビットコインの影響力は格別です。 仮想通貨全体の時価総額の半分以上を占め(2024年8月時点)、仮想通貨の取引において基軸通貨の役割を担うビットコインの動向は、仮想通貨全体のトレンドを大きく左右します。 ビットコインに関する直近の大きなイベントとして、2024年の4月に実施された半減期があります。 過去の3度の半減期では、発生前後からビットコインの価格が大きく上昇し始め、それにつられるように多くの仮想通貨の価格が上がって行きました。 例えば、2020年5月の半減期では価格の上昇が1年半続き、ビットコインは2021年11月に最高値をつけました。そして、他の多くの仮想通貨の過去のピークも同じ時期に発生しています。 4回目の半減期以降、これまでと同じようなトレンドをたどるかは未知数ですが、仮想通貨全体に影響する最大のファンダメンタルがビットコインの半減期です。 ビットコインの半減期とは? マイニング報酬として支払われるビットコインの新規発行額が、半減するタイミングのことを指します。ビットコインの新規発行枚数が減少するため、価格を押し上げる要因になると言われています。 ビットコインとイーサリアムのETF承認の影響 仮想通貨市場全体に影響力のあるビットコインに関しては、2024年の1月10日に現物のETFがついにアメリカの証券取引委員会(SEC)によって承認されたというニュースがありました。 さらに、ビットコインに次ぐ時価総額を持ち、DAppsやDeFiのプラットフォームとして影響力が大きいイーサリアムの現物ETFもSECによって承認されました。 仮想通貨がETF化されることにより、仮想通貨特有の知識や面倒な資産管理が不要となり、通常の株式と同様に取引が可能になります。 これまで仮想通貨に踏み込むのをためらっていた機関投資家がETFを介して市場に参入し、多くの資金が流入することが予想されます。 ビットコインとイーサリアムの現物ETFの登場は、仮想通貨全体のこれからの盛り上がりを支える大きな要因になるでしょう。 ETFとは? ETFはExchanged Trade Fund(上場投資信託)の略です。株式・債券や金などの商品に連動した株式市場で取引可能な投資商品で、通常の株式と同様に手軽で低コストに取引できます。 現物型ビットコインETFが承認|市場への影響は数ヶ月後か DeFi・メタバース・NFTなどのアプリケーションの拡大 仮想通貨が今後大きく伸びるためには、将来性のある応用分野が多岐に広がっていることが重要です。 仮想通貨を基盤にして多くの具体的なアプリケーションが立ち上がり、成長していくことで、仮想通貨の健全な成長が見込めます。 DeFi(分散型金融)は、多くの実現例が出てきた注目の分野です。通常の中央集権的な金融機関を介さない新たな金融の形として、今後も広がっていくでしょう。 仮想空間上での新たな社会の基盤となるメタバースは、その基軸通貨として仮想通貨を採用しています。メタバースの中でのビジネスが広がるにつれて、仮想通貨の成長も加速されるでしょう。 2021年の盛り上がり以来、NFT(Non Fancible Token)に対する注目度は低下していますが、その存在意義に疑いはなく、NFTゲームやメタバースの進展に伴い、再び注目が集まることが予想されます。 これらのアプリケーションは、今後も実例を増やして徐々に大きな領域に拡大します。仮想通貨全体も、それにともなって淘汰を繰り返しながら成長していくはずです。 仮想通貨に対する各国の規制強化の動向 仮想通貨に対する主要国の規制 米国 CFTC(商品先物取引委員会)およびSEC(証券取引委員会)による監視と規制 AML(マネーロンダリング防止法)とCFT(テロ資金供与防止法)の法令順守 EU 仮想通貨関連業者に対するライセンス制度 マネーロンダリング対策のための指令強化 中国 仮想通貨取引所による取引の禁止 ICO(Initial Coin Offering)の禁止 CBDC(中央銀行デジタル通貨)の推進 日本 仮想通貨交換業者の登録制度 AML(マネーロンダリング防止法)とCFT(テロ資金供与防止法)の法令順守 ICO(初期コインオファリング)の認可制度 仮想通貨の将来性に対する大きなリスクのひとつが、各国の規制方針の変更です。 消費者保護や、詐欺・マネーロンダリングなどの犯罪行為防止の観点から、それぞれの国が独自のルールで仮想通貨そのものやその関連事業を規制しています。 仮想通貨の関連活動が盛んな国で規制に関する大きな方針転換があった場合、仮想通貨全体に影響が出る場合がよくあります。 例えば、中国政府は2017年以降仮想通貨に対して厳しい規制をかけるようになりました。これにより中国国内で活動していた多くの仮想通貨関連事業が撤退したり拠点を海外に移したりして、混乱を招いています。 また、2023年には、米国証券取引委員会(SEC)が多くの仮想通貨を未登録の証券と判断して上場廃止を求めたことにより、大手の仮想通貨取引所がそれに応じて複数の通貨ペアの上場を廃止するといった事例もありました。 規制がすべてマイナスに働くわけではありませんが、影響力が大きな国による規制方針の転換には敏感になっておく必要があります。 大きな不正流出事件や大規模取引所の破綻による信頼性低下の可能性 主な仮想通貨不正流出事件や大規模破綻 名称 発生時期 被害内容 マウントゴックス事件 2014年 約85万BTC(当時の価格で約4億5,000万ドル)が流出 マウントゴックス社は破綻 ビットフィニックス事件 2016年 約12万BTC(当時の価格で約7,200万ドル)が流出 コインチェック事件 2018年 約5億ドルが流出 バイナンス事件 2019年 約7,000BTC(当時の価格で約300万ドル)が流出 FTX破綻 2022年 数兆円規模の負債を抱えて破綻 仮想通貨のこれからの成長にマイナスとなる重要なリスクに、大きな不正流出事件や大規模取引所の破綻などがあげられます。 2020年以前はまだ仮想通貨取引所のセキュリティ対策が未熟で、当局の規制も十分ではなかったため、大規模な流出事件がたびたび発生しました。 特に、最初の大規模不正流出となったマウントゴックス事件は、その後の仮想通貨価格低迷の引き金となりました。 2020年以降は大規模な不正流出事件は少なくなりましたが、FTXによる数兆円規模の破綻があり、こちらも仮想通貨に対する深刻な信用不安につながっています。 これらの事件の発生を事前に察知することは困難ですが、今後もいつ発生してもおかしくないので、日ごろから頭に入れておくことは重要です。 Bitgetの公式サイトはこちら これから伸びる銘柄を予想するための5つのポイント 今後仮想通貨全体に注目が集まり大きく伸びた場合でも、すべての銘柄が同様の傾向になるわけではありません。 仮想通貨全体が上昇する中でも、多くの仮想通貨は停滞し、淘汰されていくので、投資する具体的な銘柄は慎重に決める必要があります。 ここでは、これから伸びていく具体的な銘柄を予想するためのポイントを5つ紹介します。 これから伸びる銘柄を予想するための5つのポイント 時価総額が高く十分な流動性が期待できる 将来性が期待できるアプリケーションが具体化されている 多くのプロジェクトやトークンのプラットフォームである プロジェクトを継続する十分な資金が調達できる プロジェクトのロードマップが明示されている 時価総額が高く十分な流動性が期待できる 時価総額が高い仮想通貨TOP5 順位 銘柄 時価総額 1位 ビットコイン(BTC) 約170兆円 2位 イーサリアム(ETH) 約43兆円 3位 テザー(USDT) 約17兆円 4位 ビルドアンドビルド(BNB) 約11兆円 5位 ソラナ(SOL) 約10兆円 2024年8月28日のCoinMarketCapのデータによる これから伸びる可能性の高い仮想通貨を見極めるための最初のポイントは、時価総額です。 時価総額が高ければ、それだけ広く使われており市場の認知と信頼を受けている証明になります。機関投資家の注目を集めることも多く、仮想通貨全体の動きを牽引する存在です。 また、時価総額が高い通貨は流動性が確保できているため、突発的な値動きが起こりにくく、取引所での正常な取引が維持されやすいというメリットもあります。 特に、初心者は時価総額を十分意識して仮想通貨を選びましょう。 将来性が期待できるアプリケーションが具体化されている 仮想通貨が安定的に成長するためには、その仮想通貨を使用する具体的なアプリケーションが存在し、それにしっかりとした将来性が見込めることが重要です。 イーサリアムが良い事例で、時価総額は*43兆円にまで届いています。*2024年8月時点 これに対してミームコインのように、具体的なアプリケーションが存在しない通貨も多くありますが、著名人の発言などの表面的な動きに左右される不安定な存在にとどまります。 DeFiやDEX、メタバースやNFTそしてゲームなど、仮想通貨が関わるアプリケーションは無数にあります。銘柄の選定には入念なリサーチが必須となるため自分が関心のある分野を中心に仮想通貨を選ぶのがおすすめです。 多くのプロジェクトやトークンのプラットフォームである 伸びる仮想通貨を選ぶための次のポイントは、多くのプロジェクトやトークンのプラットフォームになっているかです。例えば、以下のプロジェクトのトークンです。 イーサリアム ソラナ また、最近ではビットコインでもOrdinalsやレイヤー2(サイドチェーン)なども登場しており、エコシステムの拡大が期待されています。 単一の用途を担う仮想通貨は、広がりが限定されるので成長の速度も規模も小さい割に、リスクが大きい傾向があります。 これに対してプラットフォームとなっている仮想通貨は、その上でより多くのプロジェクトが相互に連携しながら成長していくことで、大きな規模で加速度的に成長していく可能性が高いと言えます。ここ数年を見ても2020年に50~60万円代だったビットコインは2024年4月時点で1,000万円を超えており、15倍~20倍のパフォーマンスを出しています。 プロジェクトを継続する十分な資金が調達できる 仮想通貨プロジェクトの主な資金調達方法 コミュニティからの寄付などの支援 トークンセール 特定の企業・団体からの出資 特定の企業・団体とのパートナーシップ契約 仮想通貨のエコシステムからの流入(手数料など) 仮想通貨のプロジェクトが活発に活動するためには、十分な資金が集まっていることが必須です。資金調達に苦慮したプロジェクトは活動が停滞し、注目度も落ちて下落していきます。 資金調達の方法は様々です。それぞれの仮想通貨によって採用している方法が異なります。 例えば、ビットコインは、Bitcoin Coreとして知られるオープンソースソフトウェアプロジェクトが中心となり、コミュニティの支援によって成り立っています。 イーサリアムは、立ち上がりはクラウドファンディングでした。その後はイーサリアム財団が中心となり、企業・団体とのパートナーシップを進めています。 立ち上がり時はベンチャーキャピタルなどからの出資を受け、初期のトークンセールで勢いがあっても、しばらくすると資金調達に苦しんで停滞してしまうのは、よくある状況です。 資金が豊富であれば開発者や一般ユーザーを呼ぶこむための施策も打てるケースもあるため、プロジェクトがどれくらいの資金を持っているのかは常にチェックしておきましょう。 プロジェクトのロードマップが明示されている 仮想通貨のプロジェクトは、通貨が発行されたらそれで終わりではありません。さまざまな課題や市場の要求に答えて常に改善を継続していくことが必要です。 優良な仮想通貨の多くは、改善の計画を具体的なロードマップに落とし込み、それを達成する活動を継続しています。計画の進捗は頻繁にレビューされ、ロードマップは常に更新されていきます。 プロジェクトのロードマップに具体性が欠けていたり、ロードマップはあっても古いままだったりする場合は、投資するのは避けましょう。 発行当初は勢いがあった通貨でも、活動が長期間停滞していたり、休眠状態だったりすることはよくあります。 Bitgetの公式サイトはこちら 今後上がる見通しの初心者におすすめの仮想通貨 ここまでは、これから伸びる銘柄を見極めるためのポイントを説明してきました。 投資する銘柄を選ぶときに確認すべき項目が、イメージできてきましたよね。 ここからは、今後伸びる可能性の高いおすすめの銘柄を紹介していきましょう。 今後上がる見通しの初心者におすすめ仮想通貨 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ソラナ(SOL) チェーンリンク(LINK) ポリゴン(MATIC) ビットコイン(BTC) ビットコイン(BTC)のスペック 名称 ビットコイン テッカーシンボル BTC 発行上限 2,100万BTC 発行済 約1,956万BTC 発行日 2009年1月3日 時価総額ランキング 1位(2024年8月28日時点) 時価総額 約170兆円(2024年8月28日時点) 主な用途 決済手段 価値保全手段 送金手段 仮想通貨取引の基軸通貨 一部国家の法定通貨や代替通貨 ビットコインは最初の仮想通貨で、最大の時価総額を持ち最も影響力があります。 2009年の発行開始以来、単なる決済手段としてだけでなく、重要な価値保全手段として金と比較されるまでに成長しました。 現在では多くの仮想通貨取引所での取引の基軸通貨になっており、エルサルバドルなどの一部の国ではビットコインを法定通貨にしています。 2024年1月に米国でビットコインの現物ETFが初めて認められたのは、記憶に新しいニュースです。今後、これまで仮想通貨には踏み込んでこなかった機関投資家の資金がビットコインに流入してくることが見込まれます。 2024年4月に4回目の半減期を迎え、新規のビットコインの発行量が半減します。過去の事例では、半減前後から価格が大きく上昇しているため、今回もその再現が期待されています。 Bitgetの公式サイトはこちら イーサリアム(ETH) イーサリアム(ETH)のスペック 名称 イーサリアム テッカーシンボル ETH 発行上限 限定無し 発行済 約1.2億ETH 発行日 2014年 時価総額ランキング 2位(2024年8月28日時点) 時価総額 約43兆円(2024年8月28日時点) 主な用途 DAppsの開発 スマートコントラクトの開発 分散金融サービス(DeFi)の構築 分散型組織(DAO)の構築 NFTの発行・取引 NFTゲームの構築 新規トークンの発行と流通 イーサリアムは、DAppsやスマートコントラクトのプラットフォームとして開発されました。新規のトークンを発行する機能も備えており、さまざまなアプリケーションを構築する基盤になっています。 イーサリアムを使って構築されたサービスは多種多様です。 Uniswapなどの分散型取引所(DEX)、AaveなどのDeFi(分散金融)、NFTの発行や取引、数多くのNFTゲームなど、イーサリアムの上で展開されているプロジェクトは数えきれません。 トランザクションが集中するとガス手数料の高騰やパフォーマンスの低下が起こる課題(スケーラビリティの問題)を長く抱えていますが、継続的な開発により徐々に改善されつつあります。 イーサリアムの現物ETFが、2024年7月に承認されており、既存投資市場のプレイヤーからの認知も日々向上しています。 Bitgetの公式サイトはこちら ソラナ(SOL) ソラナ(SOL)のスペック 名称 ソラナ テッカーシンボル SOL 発行上限 限定無し 発行済 約5.6億SOL 発行日 2020年 時価総額ランキング 5位(2024年8月28日時点) 時価総額 約10兆円(2024年8月28日時点) 主な用途 DAppsの開発 スマートコントラクトの開発 分散金融サービス(DeFi)の構築 NFTの発行・取引 NFTゲームの構築 分散型ストレージ ソラナは、イーサリアム同様にDAppsやスマートコントラクトのプラットフォームを目指して開発されています。 イーサリアムのスケーラビリティ問題を解消したいわゆるイーサリアムキラーで、高速かつ低コストで利用可能です。イーサリアムをはじめとしたさまざまなブロックチェーンとは、ブリッジ機能による相互連携を目指しています。 分散型取引所(DEX)のJupiter、NFTマーケットプレイスのMagic Eden、音楽配信のAudiusなど、ソラナ上で稼働するアプリケーションは多岐にわたっています。 2020年に発行された比較的新しい仮想通貨ですが、イーサリアムキラーの中では最も注目されている仮想通貨です。 Bitgetの公式サイトはこちら チェーンリンク(LINK) チェーンリンク(LINK)のスペック 名称 チェーンリンク テッカーシンボル LINK 発行上限 10億LINK 発行済 10億LINK 発行日 2017年 時価総額ランキング 14位(2024年8月28日時点) 時価総額 約1兆円(2024年2月6日時点) 主な用途 分散型オラクルネットワーク ブロックチェーンの最大の課題の一つに、ブロックチェーン外のデータへのアクセスができない点があります。 現実世界とブロックチェーンを連携させるには現実世界のデータを信頼できる形でブロックチェーンに取り込むことが必要です。これを可能にする仕組みがオラクルです。 チェーンリンクはこのオラクルの仕組みを分散型で提供するネットワークで、そこで使用される通貨がLINKです。同様の用途を持つものの中では最も広がっており、保険やサプライチェーンの領域で利用されています。 仮想通貨の応用領域が広がるにつれてオラクルの役割は今後一層重要になることが予想されます。仮想通貨全体の進展とともにチェーンリンクが伸びる可能性は高いと言えます。 Bitgetの公式サイトはこちら トンコイン(TON) トンコイン(TON)のスペック 名称 トンコイン テッカーシンボル TON 発行上限 - 発行済 51億TON 発行日 2021年8月 時価総額ランキング 10位(2024年8月28日時点) 時価総額 約2兆円(2024年8月28日時点) 主な用途 TONチェーン上の手数料 分散金融サービス(DeFi)の利用 NFTの発行・取引 テレグラムの広告収入 トンコイン (TON)は、月間アクティブユーザー9億人を誇る世界最大級のメッセージングアプリ「Telegram」発のブロックチェーンプロジェクトの仮想通貨です。 2018年にTelegram創業者らによって開発が始められました。当時の通貨$GRMでのICO(資金調達方法の一種)では17億ドルという史上最大規模の資金調達を成功させましたが、SECによる提訴で敗訴し、資金は返金。その後、有志メンバーによって引き継がれ現在のTONに至っています。 TONは、従来のブロックチェーンプロジェクトとは異なり、すでに数億人規模のユーザーが使用しているメッセージングアプリのTelegramと統合する形で開発が進められており、ユーザーはTelegramのアプリから仮想通貨の送金やDeFiの利用、ブロックチェーンゲームのプレイなどが行えます。 Web3領域ではユーザーのオンボーディング(自分たちの分野にユーザーを呼び込むこと)が課題として挙げられるなか、TONはこの課題をクリアする可能性を最も秘めているプロジェクトと言えます。 Bitgetの公式サイトはこちら 仮想通貨は無数に存在する ここまで紹介してきたプロジェクトは、大手のプロジェクトとなっており、時価総額が低くポテンシャルの高いプロジェクトはまだ他に多数あります。 初心者の方は、まず代表的な通貨を購入し、実際にWeb3のエコシステムを体験してみてから、さらに選択肢の幅を広げても良いかもしれません。 Crypto Timesでは、最先端のリサーチ情報を提供するCT Analysisというレポートサービスを提供しています。 「代表的なプロジェクトだけでなくもっとマニアックで優れたプロジェクトを知りたい」といった方はぜひ登録してみてください。(CT Analysisを見る) おすすめの仮想通貨取引所 様々な仮想通貨を取引できるおすすめの仮想通貨取引所はBitgetです。 Bitgetはどんな仮想通貨取引所? 取り扱い通貨の種類が多い大手海外取引所 125倍までのハイレバレッジの取引ができる ハイパフォーマンスなトレーダーのコピートレードができる しっかり日本語対応された使いやすいサイト ハウストークンBGBを使えばお得に取引可能 Bitgetは2018年創設の海外の仮想通貨取引所で、取り扱い通貨数は600種を超える豊富さとなっており仮想通貨に関する現物・先物などの取引サービスだけでなく、ステーキングなど、多様なサービスがBitgetに集約されています。 Bitgetの公式サイトはこちら まとめ 仮想通貨の将来性とおすすめ銘柄のまとめ ビットコインの半減期やETF化が仮想通貨全体の追い風になる DeFi・メタバース・NFTなどの応用事例の拡大が仮想通貨全体を牽引する 各国の規制の動きや不正流通・大規模破綻などがリスク要因 銘柄を絞る際は、時価総額の大きさや将来性のある用途が明確なものを選ぶ 特定の銘柄を選ぶときは、ロードマップや開発資金についても確認する この記事では、仮想通貨全体の将来性や、今後伸びることが期待されるおすすめの銘柄について解説しました。 仮想通貨の領域全体は、これまでも様々な状況の変化にもまれながらも、応用事例を積み重ねて着実に成長しています。多少の浮き沈みがあっても、このトレンドは今後も維持されると期待してよいでしょう。 しかし、個別の銘柄がすべて同じように成長するわけではありません。あまたある仮想通貨のほとんどは停滞し、消えていく運命にあります。 仮想通貨全体のトレンドを踏まえながら、個々の銘柄の特性をしっかり見極めて、投資する仮想通貨を選びましょう。

AMA
2024/08/27拡張性とプライバシーを備えた未来へのゲートウェイ「Eclipse」AMAレポート
執筆:summerchon $65Mの資金調達済み、EthereumのL2でありつつSolana仮想マシン(SVM)を採用。Ethereumの豊富な流動性とSolanaの高速処理を融合させて、高性能かつスケーラブルな環境を提供するEclipseのAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、Eclipseはどんなプロジェクトなのか、今後の展望やWLの獲得方法などを伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 AMA概要 日時:2024年8月16日(金)22:00 JST 場所:bb Discord AMA-Voice X(twitter) Giveaway:WL for Eclipse native NFT collection×1名 参加者:198名 $65M資金調達済みのEthereum初SVM L2プラットフォーム 「Eclipse」のAMAを開催✈️ ⏰ 8月16日(金)22:00 🎁 Giveaway:Eclipse WL × 1 ✅ Like, RT & Follow ↓ @EclipseFND & @bb_jpdao ✅ Join AMA メイン会場 ▶️ https://t.co/bEK7ely4lb 同時配信 ▶️ https://t.co/qfpOOFQASS 💁♂️スピーカー:… pic.twitter.com/SSLKlrg6YX — boarding bridge (@bb_jpdao) August 12, 2024 スピーカー ・REN | Eclipse/Marketing ・Yamada | DeFimans ・TakmanKid | boarding bridge ・Yurari | boarding bridge (敬称略) AMAの内容 自己紹介 REN | Eclipse/Marketing 私はRENと申します。Eclipseのグロース責任者を務めており、主に三つの観点からEclipseの成長を推進しています。 まず一つ目はコミュニティの成長、二つ目はエコシステムの拡大、そして三つ目はSNSやマーケティング周りの成長に関して責任を持っています。よろしくお願いします。 Eclipseはどんなプロジェクトか教えてください Eclipseは、SolanaをEthereumに導入し、Ethereum初のSVM(Solana Virtual Machine)L2を提供しています。これは、Solana Virtual Machineを実行環境として使用し、Ethereumを決済層として利用することを意味します。これにより、Solanaの速度とパフォーマンスを、Ethereumのセキュリティと流動性と組み合わせることが可能になります。 我々の主要な目標は、現在の他のL2よりも桁違いに高いパフォーマンスを持つL2を構築し、暗号通貨の普及を進めるアプリケーションを可能にすることです。 モジュラーアーキテクチャを選択した理由は、最もパフォーマンスの高いL2を構築するために、最適なコンポーネントを使用し、特定の分野に特化したプロトコルを選び取ることができるからです。 例えば、Solana Virtual Machineを選んだ理由は、最も実績のある高性能な実行環境であり、ローカル手数料市場や並行実行などのユニークな機能を備えているからです。 同様に、データの可用性については、我々のニーズをサポートする十分なスループットを持つ、唯一の消費者向けハードウェアで検証可能なプロダクションレディのDA(データ可用性)レイヤーであるCelestiaを選びました。 Introducing Eclipse Mainnet | Mirror 資金調達の状況と主要なチームメンバーの経歴を教えてください Eclipseはこれまでに6500万ドルを調達しており、2024年3月の前回の資金調達には、Polychain、Placeholder、dba、Flow Traders、OKX Ventures、Fenbushiといった著名な投資家や、Anatoly、Barnabe、John Adler、Segfault、Austin Federa、Hasuなどの著名なエンジェル投資家が参加しました。 現在のCEOは、暗号通貨業界で10年以上の経験を持ち、以前はdYdXやUniswapといった業界の大手企業でBD(ビジネス開発)を率い、それらの成功に大きく貢献しました。 それ以外にも、現在のチームは約20名で構成されており、エンジニアやGTM(Go-To-Market)機能のメンバーが含まれています。Eclipseの戦略責任者であるTerry Chungは、以前1kxでインフラストラクチャーに特化したベンチャー投資家でした。また、成長責任者のNate Chaは、以前dYdXのマーケティング責任者を務めていました。 その他のチームメンバーも、著名な研究機関、GTMポジション、CTO役職などで豊富な経験を持っています。 We're excited to announce that Eclipse Labs, the development team contributing to Eclipse Mainnet, has raised a $50M Series A co-led by @placeholdervc and @hack_vc, bringing our total capital raised to $65M. Eclipse brings Solana performance to Ethereum with the first SVM L2. pic.twitter.com/akq46v34lN — Eclipse (🐮,🌑) (@EclipseFND) March 11, 2024 他のブロックチェーンと比較したEclipseの主な違いや優位性を教えてください 現在、並列処理機能を持つブロックチェーンは数多く存在しており、MonadやSeiなどがその代表例です。しかし、私たちはいくつかの点で異なります。 まず、Solana Virtual Machineほど高性能で実績のある実行環境は他にありません。現在、Solana Virtual Machineは通常、700~1000のTPS(トランザクション処理速度)をサポートしており、最速のEVM(Ethereum Virtual Machine)ベースのチェーンでも100未満のTPSしかサポートできません。 また、たとえ高いTPSを持っていたとしても、手数料の急騰や混雑は常に問題となります。しかし、Solana Virtual Machineでは、ローカル手数料市場により、どのアカウントもブロックスペースの25%以上を占有することはできないため、そのような問題は発生しません。これは、4車線の高速道路で、一台の車が最大で一つの車線しか占有できないようなものです。そのため、NFTミントのような状態が競合する場合でも、通常のユーザーは高額な手数料や遅いトランザクションを経験することはなく、常にシームレスなユーザー体験が保証されます。 現在のL2(レイヤー2)環境を見てみると、いくつかの重要なトレンドが見られます。まず、EthereumのL2は、Ethereumを十分にスケールさせていないという点です。既存のEVM L2は最高で30TPSに過ぎず、ブロックスペースや実行ボトルネックに直面した際には、さらにスケーリングを図るためにL3に依存しています。Eclipseは、最初の日からそれよりも桁違いに高いパフォーマンスを発揮します。 また、ArbitrumやOptimismのように、多くのL2が独自のロールアップスタックを立ち上げています。ArbitrumではArbitrum Orbit、OptimismではOPスタックです。これらのロールアップスタックにより、誰でも簡単に1クリックで独自のL2やロールアップを立ち上げることができ、その実装はArbitrumやOptimismと同じです。このロールアップスタックの普及により、Ethereum上には50以上のL2が存在していますが、これらのロールアップは十分にスケールできず、アプリケーションに専用のブロックスペースを提供する、インセンティブを十分に整合させることができていません。 その結果、非常に断片化されたユーザー体験が生じています。Eclipseはこれらの問題を解決し、スケールで競争し、膨大なブロックスペースを提供し、DAppsと十分にインセンティブを整合させることで、彼らが我々のエコシステム内に留まるようにします。Eclipseの理想的な結果は、1つのロールアップだけで十分という状況を作り出すことです。 Exploring Eclipse's Canonical Ethereum Bridge and Proving System | Mirror Eclipseのエコシステムの現状と今後の展望について教えてください Eclipseは、最初の日から豊かなエコシステムを持つことになります。現在、開発者向けのメインネットの一環として、ウォレット、ブリッジ、ブロックエクスプローラー、オラクルといったインフラパートナー全てにデプロイを依頼しています。その後、50以上のDApps(分散型アプリケーション)がEclipse上にデプロイされる予定です。 これらのDAppsは、DeFi、ゲーム、コンシューマー向けアプリなど、さまざまな分野にわたっており、その大部分はDeFiカテゴリに属しています。将来的には、暗号通貨の普及を促進し、暗号通貨のユーザーベースを拡大するコンシューマー向けアプリを構築できるDAppsと開発者を招致したいと考えています。 私たちは、データの可用性にCelestiaを利用しています。これは、トランザクションデータをCelestiaに投稿し、その後、我々のL1ブリッジがそのトランザクションデータを使用してL2の状態が有効かどうかを検証するという意味です。Celestiaを選んだ理由は、最も安全で、消費者向けハードウェアで検証可能なデータ可用性レイヤーであり、我々のデータ投稿要件が増加するにつれてデータのスループットをスケールさせる能力があるからです。 現在、投稿データ量では第3位のパブリッシャーですが、近いうちに1位に到達する見込みです。ブロックスペースを浪費できることで、Eclipseはエンジニアリングリソースと最適化に費やす時間を節約し、代わりに最終製品の提供に集中できるようになりました。Eclipseは、Celestiaが提供する豊富なブロックスペースのおかげで実現可能となりました。ブロックスペースの制約を取り除くことで、高性能なL2が初めて可能となり、それがEclipseのアプリケーション開発者にとっての制約も取り除きます。 メインネット開始後、一般ユーザーを集客するための方法や施策はありますか? メインネットのローンチ後に一般ユーザーを引き付けるための私たちの戦略はシンプルです。価値のあるプロダクトを備えた最高のエコシステムを構築し、それらのプロダクトがユーザーを引き寄せるというものです。もちろん、その普及を加速させるために、これらのDAppsが顧客獲得コストを削減し、トップファネルのユーザー獲得を支援します。具体的には、多数の地域イベントの開催、マーケティング、コミュニティ活動、そしてこれらのプロトコルへのソーシャルアテンションの喚起などが含まれます。 しかし、すべての前提となるのは、Eclipseエコシステムがユーザーに対して明確で長期的な価値提案を持つ有意義なDAppsを備えていることであり、そうでなければ、これらのユーザーを持続的に保持することはできません。インセンティブの設計に関する具体的な情報は今のところ共有できませんが、今後のアップデートにご期待ください。 開発者の観点から触れておきたいことの一つは、インセンティブが適切に整合されることを確保したいという点です。開発者やビルダーは、Eclipseエコシステムの第一級市民であり、彼らが皆と交流するための新しいエキサイティングなDAppsを構築しています。L2は、dappが創出したすべての価値を保持すべきではありません。 Solana VMを採用した目的、モジュラー型ブロックチェーンを選択した理由は? SVM(Solana Virtual Machine)は、現在利用可能な最も実績のある高性能なVMの一つであり、4年間にわたってプロダクションで稼働しています。その独自の機能により、汎用的なL2のための大規模なエコシステムを構築するのに適しています。 まず、ローカル手数料市場と計算ユニットの制限があります。SVMでは、Solanaで計算ユニットと呼ばれるブロックスペースの25%以上をどのアカウントも利用できません。これはEthereumのガスに似ています。その結果、一つのアプリがブロックスペースを飽和させても、最大で25%しか占有せず、他のアプリやそのユーザー体験や手数料に影響を与えることはありません。ネットワーク上で複数のホットスポットが同時に存在しても、平均的なユーザーの体験が劣化する、トランザクション手数料が増加することはありません。 次に、並行実行です。Solanaは、悲観的並行実行を利用しており、読み取り/書き込みが必要なアカウントを事前に宣言し、実行中の依存関係や競合をスケジューラが処理し、異なるスレッドにトランザクションを割り当てて並行実行を行います。その結果、Solanaは他の既存の仮想マシンよりも桁違いに高いTPSをサポートし、ユーザー体験の面でも複数のアプリを大規模にサポートすることができます。これは、DAppsの需要が拡大するにつれて、DAppsのエコシステムを真にスケーラブルに構築できることを意味するため、私たちにとって重要です。 私たちは、モジュラー型のブロックチェーンアーキテクチャを選択しました。これにより、異なるプロトコルを選び取り、それぞれの最良の機能を維持することができます。Ethereumの流動性とセキュリティ、Celestiaの高スループットとキャパシティ、Solana Virtual Machineのパフォーマンス。これらすべてを組み合わせることで、Solanaよりも80%安く、TPSが10倍で、さらにETH資産やEthereumの流動性にアクセスできるチェーンを構築することができました。 Solana & Ethereum Transaction Fee Mechanisms | Mirror Eclipseの短期的および長期的なロードマップを教えてください 私たちの短期的なロードマップは、ハッカソンを終了させ、すべての開発者がEclipseメインネットにデプロイできるようにし、引き出し機能を有効にすることです。これらのマイルストーンが達成されたら、Eclipseメインネットを一般に公開します。 長期的には、EclipseはSolana Virtual Machineにコアな改良を加え、現在見られるものよりもさらに高性能にすることを目指しています。この目標を達成するために、業界をリードするSolanaの研究を行います。 私たちの究極のビジョンは、暗号通貨対応のプロダクトを構築したい開発者にとって最高のアプリケーションプラットフォームとなり、開発者が暗号通貨の普及を促進するアプリケーションを構築できるようにすることです。Web3エコシステム内で、Eclipseは消費者向けやDePINなど、暗号通貨の進展を推進する真に価値のあるDAppsの拠点となることで、差別化を図ることに焦点を当てています。 この目標を達成すれば、Eclipseは暗号通貨全体で最高のネットワーク効果を持つ、世界クラスの消費者向けプロダクトのエコシステムの拠点となるでしょう。 オンチェーンの需要が低い昨今、状況を変える手段を Eclipseはどう考えますか? これには100%同意です。現在のクリプト業界は投機的な側面が強く、非常に注意が必要な状況だと思っています。例えば新しいプロジェクトやプロダクトが登場しても、それによってユーザー数が一時的に増えるかもしれませんが、全体の成長には限界があると感じています。この現状を打破するために、Eclipseとしては二つのアプローチを考えています。 第一に、興味深いコンシューマー向けのDAppsを構築し、それが可能となる環境を整えることです。これにより、既存のユーザーに新たな価値を提供し、彼らが積極的に参加するよう促します。 そして第二に、私たちのプラットフォームで構築された魅力的なコンシューマー向けDAppsを、非クリプトユーザーや非Web3ユーザーにも使ってもらえるよう、マーケティングやユーザー配布を強化します。たとえば、皆さんの親御さんや兄弟姉妹といった、これまでクリプトに関心がなかった一般の方々にもオンボーディングできるような取り組みを行います。これにより、コンシューマー向けDAppsを広く普及させ、それを可能にするための環境を整備していくことが、我々の使命だと考えています。 Eclipseでは膨大なTxが発生しても問題ないですか? SOLANAは混雑すると、ガス代が高騰し非常に不愉快な状況になることがあります。これはSOLANAがL1ネットワークであるため、混雑時にはノードとバリデータ間の情報量が逼迫し、結果としてネットワーク全体に混雑が生じるためです。 一方、我々EclipseはL2ネットワークであるため、そもそもノードやバリデータの問題が発生しません。これがEclipseの大きなメリットであり、ネットワークがどれだけ逼迫しても、SOLANAのような問題が起こることはないと考えています。 今後具体的にどのようなマーケティングを予定していますか? まず、SOLANAとEthereumのチェーンに既存プロジェクトを誘致する方法についてですが、SOLANAとの提携は非常に簡単です。SOLANA上のDAppsは、そのままEclipse上に移行できるため、インテグレーションが非常に容易です。しかし、将来的には、新しいDAppsをSOLANAやEclipse上で作成し、単にSOLANAからのDApps移行に依存しない形でエコシステムを発展させていきたいと考えています。 次に、マーケティングについてですが、多くのプロジェクトが同じ100万人のdegenユーザーベースに対してマーケティングを行っている状況があります。我々Eclipseとしては、degenだけでなく、ノンクリプトユーザーをターゲットに、TikTok、YouTube、TwitterなどのWeb2のSNSを通じて、コンシューマー向けDAppsをマーケティングしていくことを目指しています。 その最たる例がPudgy Penguinsです。Pudgy Penguinsは150万人のフォロワーを抱えており、その多くがWeb3ネイティブではないユーザーです。多くのクリプトプロダクトがWeb3ネイティブのユーザーにフォーカスしている中で、ファジーペンギンズのようにWeb2ネイティブのフォロワーを多数抱えることは非常に大きな強みです。我々Eclipseも、Eclipse上で構築されるDAppsを同様の方向でマーケティングし、より広範なユーザー層にアプローチしていきたいと考えています。 Pudgy Penguins | X WLを得る機会は他にどのようなことがありますか? WL(ホワイトリスト)が欲しい方は、アフタースクールクラブのDiscordにアクセスし、WLを手に入れる方法を探してください。ただし、競争率は非常に高いため、そこは頑張っていただくしかありません。 Celebrating @EclipseFND support in @Backpack with a sneak peak reveal of the ASC backpack trait. (🎒x🧱) More coming soon Lads 👀 pic.twitter.com/FCdKLbWX4B — After School Club (@asclubnft) August 13, 2024 まとめ Eclipseは、Solanaの速度とパフォーマンスをEthereumのセキュリティと融合させた革新的なL2プロジェクトです。モジュラーアーキテクチャを採用し、高いスケーラビリティと効率を実現することで、暗号通貨の普及を加速させることを目指しています。 既存のDAppsの移行や新しいDAppsの開発を通じてエコシステムを拡大し、特に非クリプトユーザーへのアプローチを強化しています。資金調達も順調で、Web3の未来を築くための基盤を固めており、将来的にはさらに多くのユーザーを引き付けることが期待されています。 関連リンク Eclipse Website | X (Twitter) | Discord boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles 執筆:summerchon X(Twitter) | Link3















