日本発パブリックブロックチェーン「Astar Network」 AMA内容まとめ

2024/07/19・

boarding bridge

日本発パブリックブロックチェーン「Astar Network」 AMA内容まとめ

執筆:Tsun

日本発パブリックブロックチェーンである「Astar Network」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。

今回のAMAでは、Astar Networkの直近のアップデートに焦点をあててお話を伺いました。

以下はAMAの内容を要約したものです。

AMA概要

日時:2024年6月19日(水)21:00 JST

場所:bb Discord AMA-Voice/Chat

Giveaway:300USDT

参加者:467名

スピーカー

Cody | Astar Network / Startale

Takamankid | boarding bridge

Taka | boarding bridge

(敬称略)

AMAの内容

自己紹介

画像

Cody Muro | Startale

Startale/Astar Network Marketing Operation Teamで日本と韓国のマーケティングを担当しているCodyと申します。

以前、bbで開催したAstar Network AMAの際にコミュニティの熱量を感じ、私がマーケティング担当に就任したその日にコラボレーションの提案をさせていただきました。本日はよろしくお願いします。

Astar Networkのプロジェクト概要について教えてください

Astar Networkは日本発のパブリックブロックチェーンです。「Web3 for Billions」を掲げ、現在は日本や韓国をはじめとしたアジアを中心に大企業や政府と連携し、マスアダプションに繋がるキラーユースケースの創出をサポートしています。

私たちは、EVMとWASMをサポートしている「Astar Network」とEVM等価を実現しているEthereumのレイヤー2ソリューション「Astar zkEVM」という二つのブロックチェーンを展開しております。Astar zkEVMはEVM互換よりも高い水準のEVM等価性を実現しており、EthereumやPolygon等の既存のコントラクトをコードの変更なしに使用することができます。また、Ethereumのセキュリティを維持しつつL2の高速処理・低ガス代による高いUXを可能にしています。

世界中のWeb3プロジェクトと協業し、ガスレストランザクションやスマートコントラクトウォレット、アカウントアブストラクションなどマスアダプションのためのサービスが提供されます。

Astar Network|brand-asset-kit

競合に対しての差別化された特徴はありますか?

最大の特色は、日本や韓国をはじめとするアジアの大企業や政府との連携です。

Japanチームやリージョナルチームが、場合によっては「Web3とは何か」という基礎の部分から解説し、Web3施策の実施時には企業のサービスやプロダクトへのWeb3導入方法の提案、適切なベンダーの紹介など、包括的なサポートを提供することで、多様なWeb2企業のWeb3へのオンボーディングを支援しています。

実際に、JALと博報堂の共同プロジェクトの「KOKYO NFT」、AKB48などをプロデュースした秋元康氏のプロデュースする男子アイドルWeb3プロジェクト「YOAKE」など次々とAstar zkEVMの導入を決めております。また、先日のAstar zkEVMのローンチキャンペーン、Yoki Originsにも9社のWeb2企業が参加しNFTを販売・配布しました。

Web3サービスのマスアダプションという目標達成には既存のWeb2ユーザーベースを持つIPをWeb3にオンボードすることが効果的だと考え、このようなアプローチを採用しています。

博報堂|News

Astar Networkのチーム構成やメンバーの経歴について教えてください。

Astar Foundationは、メンバーの80%以上が日本国外の人材で構成されており、グローバルな分布を特徴としています。開発メンバーはヨーロッパに多く、BDメンバーは日本と韓国、マーケティングはアメリカやカナダと、世界各地に広がっています。Foundation全体の約60%が開発者で占められています。

メンバーの年齢層は19歳から55歳まで幅広く、多様性に富んでいます。特にJapan Teamは、Microsoft、PwC、Deloitteなどの大企業出身者が多い傾向にあります。

チーム編成は基本的に成果主義で、年齢や学歴に関係なく、結果を出せば適切に評価される文化が根づいています。

Astar Network上に構築されているDappsやエコシステムについて教えてください。

Astar Networkは、DeFi系dAppsが比較的多いというイメージを持たれている方も多いです。しかし、Astar zkEVMの展開やYoki Originsなどを通じて、NFTプロジェクトやゲームなどのエンターテインメント系プロジェクトのオンボーディングも着実に進んでいます。

最近では、Astar zkEVMネイティブのNFT LaunchpadであるSonovaのリリースが注目を集めています。すでに6つのプロジェクトがNFTローンチを予定しており、コミュニティで大きな話題となっています。

NFTは「時代遅れ」という意見もありますが、多くの場合、プロジェクトや企業が新しいブロックチェーンに進出したり、Web3事業に参入したりする際、最初に取り組むのがNFTです。そのため、こうしたケースをしっかりとサポートできる強力なNFTコミュニティやプラットフォームの存在は非常に重要だと、Astar Foundationは考えています。

dApp Stakingについて詳しく教えてください。

dApp Stakingとは、エコシステムプロジェクトをコミュニティ主導でファイナンシャルサポートできる仕組みです。ユーザーは支援したいdAppやプロジェクトを選んでASTRトークンをステーキングすることができます。ステークされたトークンの量に応じてプロジェクト側も報酬を獲得できます。
この仕組みにより、ステーカーが利回りを得ながら開発者を支援することで、エコシステムの発展を促進しています。また、dApp Stakingへのリスティングや除名などは完全にコミュニティの投票に委ねられており、分散性を持った運営を実現しています。多くのdAppsが独自のリワードを用意してステーキングを集めており、開発者とステーカー間に相乗効果が生まれています。

また、2024年6月19日現在、dApp StakingのVoting Period(ステーキング期間)が開催中です。この期間は6月25日ごろまで続き、条件を満たしてトークンをステーキングすると、ベースの利回り約14.5%に加え約5.5%のBonus Rewardが獲得できます。この機会にぜひチェックしてみてください。

Astar Portal|dApp Staking

直近で実施されたアップデートについて教えてください。

1. dApp Stakingアップグレード

先ほど説明したdApp Stakingのアップグレードが実施されました。具体的なアップデートは以下の三つです。

・オラクルサービスの統合

ASTRトークンの価格変動に伴ってステーキングのパラメーターが調整され、最適なステーキングサービスを提供できるようになりました。

・ダイナミックインフレーション

マーケットの状況に合わせてインフレーション率が動的に変化するよう設計されました。この仕組みにより、dApp Stakingの安定性がさらに向上しました。

・セキュリティの向上

Astarは、ステーキング機能を組み込んだプロトコルを開発しました。このエコシステム内でAstarトークンを保有すると、即座に日々の報酬を受け取ることができます。特筆すべき点は、ステーキング中もトークンがユーザーのウォレットから移動しないことです。これにより、ユーザーが自身の資産を完全にコントロールすることが可能になりました。また、Ledger WalletからのdApp Stakingも可能になり、より安全に資産運用を行えるようになりました。

Astar Network Blog|Dynamic Staking

2. 3.5億 $ASTR Burnプロポーザル

Astar Foundationは、初期発行枚数の5%相当の3.5億枚の$ASTRのバーンを提案し、コミュニティによるガバナンス投票により可決されました。

こちらのガバナンス投票はAstar Townhallにて実施されました。これまで使用していたAstar Forumでは、投票権を獲得するために議論への貢献やプロポーザルの読み込みなどが必要でした。しかし、Astar Townhallへの移行によりトークン保有者であれば誰でも簡単に投票を行うことができるようになりました。

3. TGE Catalyst Grant

Astar zkEVM上のdAppsのTGE(Token Generation Event)を支援するGrantです。このグラントには、中央集中型取引所(CEX)上場のためのプロモーションキャンペーン実施などのアクセラレーションパッケージも含まれています。

さらに、以下のような幅広いサポートを提供します。

・トークン上場に向けたアドバイス
・豊富なTGE経験を活かしたマーケットメーカーとのコミュニケーションサポート
・トークンサプライ戦略の策定サポート
・コード監査ファームへの紹介

Astar Foundationはこのようなマーケティングサポートを通して新規プロジェクトの誘致のみならず、エコシステムの拡大を目指します。

Astar Network Blog|TGE Catalyst Grant

4. Astar Studio

Astar Studioは、Astar NetworkがSequenceと提携して開発した「Devコンソール」です。これは主にWeb3ゲームやdAppsの開発者向けに設計されました。様々なツールと直感的なコンソールでプロジェクトを構想段階からローンチまでサポートします。

さらに、Astar Studioを活用するプロジェクトを対象に、20万ドル相当のAstar Studioクレジットを提供するGrantも発表されています。興味のある方は是非応募を検討してみてください。

Astar Studio|Website

5. Sonova

Sonovaは、x2y2チームによって開発された、Astar zkEVM上のNFTマーケットプレイス兼ローンチパッドです。
7月1日にサービスを開始しており、以下の6つのプロジェクトがSonova Launchpadからリリースされる予定です。

• 7/4: Walkmon
• 7/8: SNPIT
• 7/11: HEAL3
• 7/23: Dust of Fate
• 7/29: DenDekaDen
• 8/1: AIRian.

また、GalxeのタスクをこなすことでSonova Launchpad Summer Passが獲得できるキャンペーンも開催中です。詳しくは公式X (旧Twitter)をご確認ください。

画像

Astar Network|X(Twitter)

Startaleについて詳しく教えてください。

Startaleは、「Unleash the Potential of Humanity through the Open Internet」というビジョンを掲げ、さまざまなWeb3ソリューションを開発・提供しています。

EVM、Wasm、zkEVMをサポートするパブリックブロックチェーンであるAstar Networkや、最適な開発環境を提供するクラウドサービスであるStartale Cloud Serviceなどを開発しています。Sony Group、Samsung Next、UOB Venturesからの投資を受け、ブロックチェーン領域でのイノベーションを続けています。

Startale|Website

AstarとStartaleの一体化、リブランディングについて教えてください

2024年6月24日に、Astar NetworkとStartale Labsはより大きな変革に向け一体化することを発表しました。

Astar Networkは日本発のパブリックブロックチェーンとしてWeb3のマスアダプションを推進してきた技術力と実績が強みでした。一方、Startaleは大企業との強力なパートナーシップとWeb3ソリューション開発力が強みです。今回の一体化を受け、リソースの共有、効率化されたオペレーション、コスト削減により、トップクラスのプロジェクトとの深い連携や高品質なブロックチェーン技術を迅速に提供することが可能になります。

また、Astar Networkのガバナンス管理を行うAstar Foundationは依然として別組織として存続し、非営利で分散的な運営を継続しながらAstar Networkの発展を支えます。

画像

Astar Network|X(Twitter)

また、2024年7月18日にStartaleはブランドアップデートを発表しました。これにより、新しいロゴとカラーパレットの導入、ビジョンの明確化、そしてUXの改善が行われます。

Startaleは、ブロックチェーンレイヤー、インフラレイヤー、エコシステムアプリケーションの3つの領域に注力しています。豊富なWeb3の知見を活かし、企業のイノベーションを促進し、Web2とWeb3のシームレスな連携を実現します。これにより、企業は新たなビジネスモデルの創出や、既存サービスの付加価値向上が可能になります。

Startaleは多くのユーザーとタッチポイントを持つプロジェクトと協力し、Web3のマスアダプションを実現させます。より速く、安価で使いやすいWeb3体験を提供することで、ユーザーのスムーズなオンボーディングを促進します。

Startale Blog|same-url-different-experience-startale

今回の一体化、ブランドアップデートは「Astar Evolution」と呼ばれる、Phase1、Phase2に分けられたAstar Network成長戦略の準備段階として位置づけられています。新たな組織体制を構築することで、Astar NetworkおよびStartaleが長期間準備してきた新たなフェーズへと進む基盤が整いました。

Astar EvolutionのPhase1に関する最新情報につきましては各種SNSをご参照ください。

スクリーンショット 2024-06-24 22.11.33.png

Astar Network Blog|Astar Evolution

ASTRトークンはAstarチェーンからAstar zkEVMへのブリッジできますか?

Polkadot側のAstarとAstar zkEVMはLayerZeroを通して繋がっているため、ASTRトークンのブリッジは可能です。Astar zkEVM上のdAppsにステーキングできるほか、特定のプロダクトを使用することで、Astar zkEVMからdApp Stakingをすることも可能になっています。

競争が激化する中で投資家を惹きつけるための戦略について教えてください

Web2の企業やプロジェクトをWeb3にオンボーディングするというアプローチはAstar Networkの独自性を際立たせています。また、今年からは去年に比べてよりWeb3ネイティブなコミュニティやdAppsにプライオリティを置いてファウンデーションを展開しています。今後はそちらをターゲットにした動きも見られると思います。今後のアナウンスにぜひともご期待ください。

日本でのオフラインイベントの予定はありますか?

現段階ではありませんが、チームメンバーは今年のIVSやWebXなど、国内イベントに足を運ぶ予定です。コミュニティの皆様のご希望があればいつかGOXでもオフラインイベントを開催したいです。

まとめ

今回のAMAでは、Astar Networkの直近のアップデートに焦点をあててお話を伺いました。

GrantやdApp Stakingのアップデートなどの積極的な開発者支援策からは、エコシステムの発展に重点を置いていることが伝わりました。優れたdAppsを生み出すことができれば、自然とユーザーも集まり、エコシステムの拡大につながります。開発者は充実したサポートを受けながらdApps開発を続けることができ、ユーザーはより魅力的なサービスを楽しめるようになります。この相乗効果によるAstar Networkの成長にも期待が高まります。

現在、多数のL1/L2チェーンが競合しており、市場シェアの獲得競争が激化しています。そのため、パブリックブロックチェーンとして競争力を維持するためにはユーザーを惹きつける独自性が求められるようになりました。この点で、Astar Networkは大企業や日本政府との連携において圧倒的なアドバンテージと独自性を持っています。

先日Astar NetworkとStartaleの一体化、リブランドも発表され、プロダクト開発の幅がより広がりました。ここまで、国内の幅広い層にアプローチできているブロックチェーンプロダクトはなかなかありません。

一方で、Startaleはエンタープライズユーザーのサポートを強調しながら、「多くのユーザーとタッチポイントを持つプロジェクトと協力する」と公言しています。Startaleは大企業との連携が大きな特色の一つであり、特にSonyとは、関連会社の資本提携や、合弁会社の設立など、かなり密接に連携を取っている印象を受けます。

市場ではすでにSonyに関連した発表があるとの予測が高まりつつあります。

boarding bridgeとしてもAstar Networkとの国内市場マーケティングに関するパートナーシップを締結しています。アップデートを含めたAstar Networkの今後の展開にも目が離せません。最新情報は各種SNSをご参照ください。

関連リンク

Astar Network

Website | Twitter (X) | Discord | Telegram

Startale

Website | Twitter (X)

boarding bridge

Twitter | Discord | Link3 | Articles

執筆:Tsun

Twitter | Link3

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks