クリプトスペルズ|Gランク戦向け!2020年4月の最強ブロンズ黒デッキ
Crypto Times 編集部

こんにちは、Mr.ブロンズマンです。
このシリーズでは、ゴールド以下ランク戦で上位を目指すためのブロンズデッキを紹介・解説していきます。
先日の4月Gランク戦で6位になった私のブロンズ青デッキは、こちらの記事をご覧ください。
参考記事:無課金ブロンズデッキで称号ゲット!4月ランク戦(ゴールド級)の振り返りと所感
今回は、赤・黒に焦点を絞ってそれぞれ
- デッキ編成
- ポイント
- 戦い方
について、写真を添えながら解説していきたいと思います!
ちなみに、今のブロンズ環境における緑と白は、私の手に負えないほど弱くなってしまったため、今回はスルーさせて頂きます。あらかじめご了承ください。
なお、カードゲーム初心者の方でも読みやすくするため、この記事ではできる限り専門用語は使わないよう心がけていきます。
単語が無駄に長く感じる方もおられるかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
デッキ編成
今回解説するブロンズ黒デッキは、以下になります。
まずは、それぞれのカードの採用理由について述べていきます。
1コスト
ゴブリン
赤と同様、序盤の安定感を保つために採用しています。これを抜く手はないでしょう。
フェンサー
こちらもゴブリンと同じ理由で採用しています。
ブロンズデッキの場合、これを抜くのは考えられないですね。
リリス
絶対に入れましょう。
もはや階級を問わず、黒デッキでリリスを抜いている人を私は見たことがありません。(初期デッキを除く)
体力値も2なので倒されにくく、バロンで取られても死亡時効果でバロンも倒してしまう優れもの。
1コストながらデバフ効果(カードを弱体化すること。その能力値自体を下げているので、回復しても元の状態には戻らない。)があるので、序盤を優位に進めるためにも採用しています。
レッドゴブリン
先行1ターン目で置けるカードは
- ゴブリン
- リリス
- レッドゴブリン(1枚)
の計5枚。
これがかなり序盤から終盤にかけてバランスが良く試合運びできるため、私はレッドゴブリンを1枚だけ採用しています。
2枚入れても良いですが、そうすると1コストが10枚で多すぎる気もします。
ただ、この辺りは好みなので、使ってみて使いやすいよう変更しても問題ありません。
消化
こちらは、中盤以降も手札を切らさないために必須のカードなので文句なしで2枚採用。
「屍の魔術師」から出てきた「スケルトン」、「パンダの釣り師」などに当てると良いでしょう。
2コスト
屍の魔術師
2コストで2/1が1体と1/1が2体出てくるので、合わせると2コストで4/3の働きをしてくれます。
これは「石舌のバジリスク」と同じステータスで、なおかつデメリットもない優れもの。
さらに、9CS(9コストのクリプトスペル)とのシナジーもあるため、入れておくと得しかありません。
竜騎士 バロン
「フェンサー」と同じく、序盤に盤面を有利にするために必要なカード。
対象がランダムなので、できるだけ倒したい相手ユニットに当てるために、使いどころを見極めていきましょう。
3コスト
シーサーペント
序盤は「リリス」「屍の魔術師」で盤面を有利にしつつ、3ターン目から強い動きをするために採用。
本当はシルバーカード「グレンデル」を入れたいですが、ブロンズデッキなので相手にドローさせるデメリットも汲んだ上で採用しています。
パンダの釣り師
このカード1枚で2枚ドローできます。強いです。
消化と合わせて、中盤以降も手札が無くならないように立ち回ることが可能になるので採用しています。
インプ
「レッドゴブリン」で1枚余った枠にこのカードを採用。
赤や緑デッキと対面した際に、相手ユニットを一気に片付けることができるのでオススメです。
できることならゴールドカード「エリー・スペリオル」を入れたいですが、ブロンズデッキなので味方ユニットも巻き込んでしまうこのカードを採用しています。
溶岩の魔神
はい、私です。
体力値が高いのでユニット除去要員としても使えますし、細かい横展開攻撃を阻止したり、「シーサーペント」を守ったりと幅広く活用できるので採用しています。
4コスト
ホルスの門番
「溶岩の魔神」と同じ理由で採用しています。
これでかなりバランスを保てます。
闇の祭司
「リリス」と同じデバフ効果持ちのユニットです。
「溶岩の魔神」「ホルスの門番」に対して使うと、あまりダメージを受けずに相手の前衛を除去できます。
ユニット除去にも活用できて使い勝手が良いので、2枚採用しています。
5コスト
グリフォン
5/5でスペック的にも申し分なし、さらにカードまで引けるおまけ付きなので採用。
6コスト
死霊の導き
相手に盤面を支配されていても、これを使えばリセットできるので2枚採用。
特に、横展開メインの赤や緑に対してかなり刺さります。
丁寧に除去していけば相手の手札が無くなってくるので、後半戦にも強くなりますよ。
疾風の竜騎士 バロン
当デッキの最終兵器です。
『速攻』で攻撃値が5点もあるため、中盤〜終盤で一気に攻めきりたい時に大活躍しますよ。
「死霊の導き」で相手ユニットを一掃した後に出したり、3CSと合わせてフィニッシャーとして使ったりできて強いです。
ポイント
クリプトスペル(CS)の選び方
基本的には、
- vs 緑→2CS
- vs 赤→3CS
緑は体力値高めのユニットを育ててくるので、デバフ効果が刺さりやすいです。
赤は、速攻型で序盤に攻められて負けることが多いので、3点回復ができる3CSが相性良し。
その他の青・白・黒は、相手のデッキタイプによって変えていくのが良いですね。
ただ、とりあえず迷ったら3CSを選んでおけば無難かなと、私は思っています。
「疾風の竜騎士 バロン」と合わせて攻撃型の戦い方もできますし、序盤に予想以上に攻められても回復しながら戦えるので強いです。
マリガン(最初の手札交換)の考え方
黒デッキの場合は赤と違って、無理に1コストを狙いに行く必要はありません。
それよりも中盤以降もしっかりした動きをすることが大切なので、先行でも3コストの「溶岩の魔神」「シーサーペント」を残して良いでしょう。
もちろん、それに加えて「リリス」「屍の魔術師」が手にあると完璧です。
「消化」は序盤に使う必要はないので、1コストですが返して大丈夫です。
戦い方
序盤は除去メインが基本
相手のデッキにもよりますが、基本的には相手のLPよりもユニットを除去することに意識を向けましょう。
ユニット除去も選択肢が多い場面がありますが、相手のデッキに合わせて変えていけるようになるのが理想です。
例えば上写真の場面だと、相手は緑デッキなので全体除去(インプ・ホーリーボルト・マッチ売りの少女など)カードがない可能性が高いため、体力値1のユニットも残して
- リリスで聖域のエルフを攻撃
- リリスの死亡時効果で魂なき兵士が0/2になる
- 味方ユニットの減少を最小限に抑えて横展開しながら相手ユニットを除去
という流れになります。
これが、全体除去カードがあるデッキと戦っている場合だと
- リリス
- スケルトン2体
で相手ユニットを除去しにいく戦い方に変わります。
ただし、明らかに盤面負けしている場面などは、「死霊の導き」を頼りにしてLPを削りにいくのもアリです。
パターンはたくさんありますが、この辺りは練習して感覚を磨いていくしかないので、フリーマッチで色んな状況と遭遇してみてください!
リーサルを逃さない
リーサルとは、「勝利が決定的な場面」などの際に『リーサルがある』などという使い方をします。
つまり、詰め筋がある時にそれを逃すな!ということです。
この黒デッキは、最後に詰めるカードが「疾風の竜騎士 バロン」くらいなので、点数計算が甘いと一気にひっくり返されることがあります。
例えば上写真の場合だと、場の3点と「疾風の竜騎士 バロン」の5点と「フェンサー」の1点で、ぴったり9点出るのでリーサルです。
これに気づかず、「グリフォン」を出したり相手ユニットの除去に回ってしまうと、最後に相手LPを削るカードが無くなってしまいます。
どのデッキでもリーサルを逃さないことは大切ですが、フィニッシャーの少ないデッキでは特に大切です。
こちらもランク戦までにしっかり練習を積んで、大事な1戦を落とさないように仕上げていきましょう!
まとめ
今回は、Gランク戦向け!2020年4月の最強ブロンズ黒デッキについて述べてきました。
現段階では、ブロンズ黒デッキもかなり戦える環境なので、次回のゴールド以下ランク戦でぜひ試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに今回はブロンズデッキの解説でしたが、このデッキにシルバー・ゴールドを追加するとすれば
- 謀略の魔候 アモン
- ヴァンパイアロード
- シルバー9CS(クリプトスペル)
あたりは必須カードになるでしょう。
各々のカード事情に合わせて、このデッキや戦術に独自の改良を加えてみてください!