ビットコイン (BTC) の今後と将来性|価格予想と5つの注目トピック
Crypto Times 編集部

2009年に誕生したビットコイン (BTC) は、世界初の分散型のデジタル通貨として台頭し、ブロックチェーン技術を活用した取引の透明性やセキュリティの高さを特徴として持っています。
BTCはデジタルゴールドと称されることもあり、希少性の高さからインフレヘッジ資産としても注目されています。また、ETFの承認や機関投資家の参入が進む中で、その価値はさらに拡大しています。2025年2月時点でBTCの時価総額は280兆円を超え、仮想通貨市場で圧倒的な地位を維持しています。
本記事では、そんなビットコインの今後や将来性について、マクロ経済、機関投資家の動向、スケーリング技術の発展などさまざまな視点から詳しく解説していきます。
ビットコインを購入するなら国内取引所「OKJ」がおすすめ!
目次
ビットコイン (BTC) の価格動向【2025年2月版】
直近1週間のビットコイン(BTC)価格は、高値圏でのもみ合いが続きました。価格は94,000~100,000ドルのレンジで推移し、出来高が減少する中で狭い値幅のレンジ相場となっています。
週足チャートでは強気・弱気双方の迷いを示唆しています。下値は90,000ドル付近で強固なサポートに支えられ、反対に100,000ドルが心理的な上値目途、さらにその上の110,000ドルが大きなレジスタンスとして意識されています。このレンジを出来高をともなって明確にブレイクすれば、次のトレンドが決定づけられる可能性があります。
ビットコイン (BTC) の今後に重要な5つのトピック
今後のビットコイン (BTC) の価格に大きく影響することが予想されるトピックは以下の5つです。
それぞれ見ていきましょう。
現物型ETF
ETF(上場投資信託)とは、株式市場で取引できる投資信託の一種で、投資家はETFを通じて特定の資産を間接的に保有できます。ビットコイン現物ETFは、実際にビットコインを購入・保管しその価値に連動する形で運用されるため、従来の金融機関や投資家がより簡単にビットコイン市場へ参入できるようになります。
2024年1月に米国で複数のビットコイン現物ETFが承認・ローンチされ、2025年2月時点でビットコイン全体のシェアの約6%に及ぶ約17.3兆円分の規模となっています。
こうした巨額の資金流入は、機関投資家の参入が本格化したことを示しています。ETFは規制された証券市場で取引されるため、これまで直接ビットコインを保有できなかった年金基金や投資信託、富裕層の資金が流入しやすくなりました。その結果、ビットコインの資産クラスとしての地位が向上し、ウォール街でも懐疑的だった投資家の見方が変化しています。ある調査では56%の金融アドバイザーが顧客ポートフォリオに暗号資産を組み入れることに前向きと回答し、伝統的金融機関の姿勢が軟化していることが明らかになっています。
現物型ETFは今後もさらに伝統金融市場からの資金流入の鍵となり、ビットコインの価格自体にとっても重要なテーマとなるでしょう。
米国の金利
金利とは、お金を借りる際に支払う利息の割合を指し、経済全体の資金の流れを左右する重要な指標です。特に米国の政策金利は景気やインフレの調整手段としてFRB(米連邦準備制度理事会)が管理しており、金融市場全体に大きな影響を及ぼします。
2022年から2023年にかけて、FRBは急激な利上げを実施し、政策金利は5.25~5.50%の高水準に達しました。インフレ抑制が目的でしたが、これにより市場の資金調達コストが上昇し株式やビットコインなどのリスク資産は下落しました。しかし、2023年後半にはインフレが鈍化し、FRBは利上げを停止。2024年に入ると利下げへと転換し、9月までに0.75%の利下げが行われたと指摘されています。
利下げは市場に流動性を供給し、投資家がリスク資産へ資金を移しやすくなるため、ビットコインにとって好材料となります。実際、2024年後半にはビットコインが反発し、上昇トレンドを形成しました。ただし、2025年に入ってからのFRBのスタンスは慎重で、大幅な追加利下げは見込みにくいとされています。今後も金融政策の変化がビットコイン市場の重要な要因となるため、投資家はFRBの声明や経済指標を注視する必要があります。
ビットコインを購入するなら国内取引所「OKJ」がおすすめ!
機関投資家や企業の関与
昨年から今年にかけて、ビットコイン市場への機関投資家や企業の関与が急速に拡大しました。2023年にはフィデリティやシタデル証券などが支援する機関投資家向け取引所「EDX Markets」が米国でサービスを開始し、伝統金融と仮想通貨市場の融合が進行しました。
一方、企業のビットコイン保有も増加。MicroStrategy社は478,740BTC(約7兆円)を保有し、企業による最大のビットコイン投資例となりました。また、TeslaなどもBTCを継続保有し、新興国企業では自国通貨リスクの回避手段としてBTCを利用する動きも見られます。さらに、米カリフォルニア州の教職員退職年金基金「CalSTRS」などがMicroStrategy株を取得するなど、間接的なビットコイン市場への関与も増加しています。
総じて、機関・企業のビットコイン市場参入は量・質ともに新たな段階に入り、市場の成熟と拡大を加速させています。また、GAFAMにテスラとエヌビディアを加えた「Mag7」による保有が行われればさらにビットコインの採用は拡大するでしょう。
戦略的ビットコイン準備金
昨年から今年にかけて、米国を中心に「戦略的ビットコイン準備金」という概念が浮上しました。これは国家や自治体がビットコインを長期保有資産(準備金)として組み入れる動きで、2024年にはトランプ前大統領が「ビットコインを国家で備蓄する」と公約。これを受け、ルミス米上院議員は100万BTCを政府が5年間で購入・保有する法案を提案しました。
州レベルでも、ペンシルベニア州が州準備金の最大10%(約7億ドル)をビットコインに投資可能とする法案を提出し、テキサス州やオクラホマ州でも類似の法案が相次いで提出。既に6州が関連法案を検討しており、今後さらなる拡大が見込まれます。
この構想はまだ法案段階であり実現性は未知数ですが、ビットコインを戦略資産とみなす発想の登場は重要な転換点です。米国の動向は他国にも影響を与える可能性があり引き続き注目が集まります。
ビットコインレイヤー2
ビットコインのレイヤー2(L2)とは、メインのビットコインのブロックチェーン(レイヤー1)の外でトランザクションを処理し、取引速度を向上させつつ手数料を抑える技術のことです。
2021年以降、ビットコインL2プロジェクトは10件から75件に急増し、2024年にはL2関連のVC投資額が累計4億4,700万ドルに達しました。ビットコインL2が今後さらに発展すると、BTCを用いて資産運用が可能となります。
ビットコインL2市場は、2030年までに最大470億ドル規模に成長すると予測されています。流動性確保と利回り提供が成功の鍵となり、Galaxi Digitalは最終的に3〜5の主要プロジェクトが市場を牽引すると予想しています。
ビットコイン (BTC) の今後の価格予想
1 BTC = 100万ドル?
ビットコイン強気派の投資家として知られるアンソニー・ポンプリアーノ氏は、ビットコインが将来的に100万ドルに到達する可能性を指摘しました。同氏は伝統金融分野でのビットコインの浸透に注目しており、不動産、債券、生命保険といった分野での活用が今後の資金流入を促すと述べています。
I sat down with @polinapompliano to discuss bitcoin, Mark Zuckerberg, the congestion tax, and why Justin Trudeau resigning is a new era.
The world is accelerating. Things are changing quickly and vibes have shifted.
I would love to hear your feedback on my opinions and… pic.twitter.com/RiNz1ffDNv
— Anthony Pompliano 🌪 (@APompliano) January 7, 2025
具体例として、不動産企業Newmarkの住宅ローン提案を紹介。このモデルでは、住宅ローンを組み直す際に修繕費だけでなくビットコイン購入資金も調達できる仕組みを導入し、ビットコインを担保の一部として活用。また、Cardone Capitalの不動産・ビットコインハイブリッドファンドにも言及し、不動産収益でビットコインを追加購入する仕組みを評価しました。
さらに、ブラックロックの債券ファンド(BSIIX)がビットコインETFに投資した事例を挙げ、ビットコインと債券の融合が進んでいると指摘。また、生命保険企業Meanwhile社のビットコイン生命保険も紹介し、保険料・保険金がビットコインで支払われ、税制メリットも享受できる新たなモデルとして注目しました。
ポンプリアーノ氏は、多くの投資家が資産の1~5%しかビットコインに配分していない一方で不動産や債券、生命保険には5%以上を投資している点を指摘。これらの金融商品を通じた間接的な資金流入がビットコイン市場の次の大きな成長ドライバーになると予測しています。
ビットコインを購入するなら国内取引所「OKJ」がおすすめ!
70,000~75,000ドルまで調整する可能性も
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏は、ビットコインが短期的に最大30%下落し、70,000~75,000ドルまで調整する可能性があると警告しています。
Read it and weep, “The Ugly” – y I think $BTC is going to $70k-$75k before ascending to $250k by year end.https://t.co/IvtZQF9Pse pic.twitter.com/YSP0FZkdRa
— Arthur Hayes (@CryptoHayes) January 27, 2025
主な懸念材料として、各国の金融引き締めを挙げています。米FRBの利上げと量的引き締めにより市場の流動性が低下しており、10年債券利回りの上昇が株式市場と仮想通貨市場に悪影響を与えると指摘。中国も人民元防衛を優先し金融緩和のペースを落とし、日本も同様の動きを見せています。
ヘイズ氏は、これらの要因を考慮し短期的な調整を予測しつつ、2025年末までにビットコインは250,000ドルに到達する可能性もあると長期的な強気姿勢を維持。自身のアルトコインを売却し、大幅な下落後の買い場に備えていると述べました。ただし、価格が110,000ドルを突破した場合は再度買い戻す意向を示しています。
ビットコイン (BTC) の買い方
ビットコイン (BTC) を購入する方法は、利用する取引所によって異なります。国内取引所のOKCoin Japan(OKJ)と、海外取引所のBitgetそれぞれに特徴があり、購入方法や取引のオプションが異なります。
OKJ(旧OKCoin Japan)でBTCを購入する
OKCoin Japanは、日本の金融庁に登録された国内の仮想通貨取引所です。この取引所では日本円を直接入金してBTCを購入することができます。
銀行振込などで日本円をアカウントに入金した後、BTCを購入することができるため、特に日本国内で取引したいユーザーには利便性が高いです。
また、OKJではBTCを積立で購入出来るサービスが提供されています。「国内取引所で安心してBTCを購入したい」といった方におすすめです。
BitgetでBTCを購入する
Bitgetは、海外の仮想通貨取引所でBTCをクレジットカードを使って購入することができるという特徴があります。
さらに、Bitgetでは最大20倍のレバレッジを使った取引が可能で、資産をより効率的に運用できます。また価格が下がった場合に利益を得ることができる空売り(ショート)取引もサポートしており相場の下落時にも取引チャンスがあります。
まとめ
ビットコイン (BTC) の価格は、米国を中心とした金融政策、機関投資家の資金流入、ビットコインETFの普及、などの影響を受けるでしょう。また、トランプ政権下での仮想通貨規制の動向や国家レベルでのビットコイン準備金採用の可能性も市場に大きな影響を与える要素となります。
これらの要素が絡み合い、ビットコインの価格は2025年に向けて大きく変動する可能性があります。引き続き市場の動向に注目が集まります。
ビットコインを購入するなら国内取引所「OKJ」がおすすめ!
記事ソース:Galaxi Digital