特集・コラム
2020/01/06暗号資産古物商の世界を拓くプラットフォーム『和らしべ』とは
最近、仮想通貨界隈で新しい動きが活発化している。暗号通資産古物商となのる人々が増えてきている。 骨董品を扱うがごとくの古物商と暗号通貨の掛け合わせは何かミステリアスでもあるが、一般的にはわかりにくい感がある。 今回の記事では、先日新しい暗号通貨古物商のプラットフォームを発表した『和らしべ』の井元氏の活動を軸に、暗号通貨古物商がいまから仕掛けていこうとしていることを明らかにしていきたいと考えている。 暗号資産古物商とは? 暗号資産古物商は2019年にできた名前である。 古物商は、中古品を買い取る職業であり、街にあるブックオフやハードオフのような中古品買取販売が代表的な例。 暗号資産古物商は、中古品を扱う業務を現金ではなく暗号資産(仮想通貨)を用いて行う業態である。暗号資産による、物品の買取、販売を通して利益を得ていくのである。 仮想通貨交換業と暗号資産古物商の違い 暗号資産を扱うビジネスを行う上で、金融庁の認可が必要となる仮想通貨交換業のライセンスは取得が難しかった。 大手の会社であっても、このライセンスの取得に長い時間がかかり、期待するタイミングで暗号資産の取引所をオープンできない歴史が日本にはある。 2017年の大きな盛り上がりのタイミングで大手はこぞって取引所の開設を目論んでいたが、結局取引所の多くは、2018年にずれ込んでしまった感がある。 また金融庁の指導により、扱える暗号資産の種類が限られている。これは金融業に近い業態であるが故の厳しさなのだろうと筆者か考えている。 ところが、金融庁は法定通貨を扱う上で慎重にならざるおえない背景はあるが、一方で日本国自体が仮想通貨を禁止しているわけではないことに注目したい。 仮想通貨と物品の交換においては、金融業的な側面ではなく商売人としての側面のみがポイントとなるのである。つまり、以前から国家は仮想通貨の実使用についての規制はしてなかったのだ。 実際に必要なライセンスは古物商のライセンスとなる。暗号資産古物商というライセンスはなく、一般的な古物商のライセンスで活動を行うことができるのだ。公安委員会がライセンスを発行することとなり、取得もあまり厳しくない。 公安というとなかなか重々しい(公安9課とか思い出す)が、ライセンスの取得のハードルは高くないようである。必要書類と数万円程度の出費でライセンスの取得が可能だ。 暗号資産古物商の目指すもの 暗号資産古物商を発明した方々は一般社団法人 暗号資産古物商協会を2019年の秋に設立を行なった。彼らのミッションは、暗号資産古物商の活動を通して、暗号資産(仮想通貨)の発展を願っている。 そのために、暗号資産古物商という業態の活性化を行い、マーケットの開発を進めているのだ。 暗号資産古物商の活動をみていると、この業態を独り占めして利益を得るのではなく、多くの暗号資産古物商を業(なりわい)とする人を多く輩出し、単独では形成できない大きさのマーケットを形成して暗号資産の未来を築いていこうとされている感じを受ける。 協会においては、積極的な情報発信で実際に業として成り立たせ利益を得る、スキームについても懇切丁寧に説明を行っている。 また、継続的にメンバーの募集を行いマーケットの形成をおしすすめているのだ。 まだ、発足直後なので多くの取引が行われて大活況という状況ではないが、実験的な取引が、公の場積極的に行われはじめており、社会実験は今まさに始まったという状況となる。 これまで暗号資産の価格形成は、他の暗号資産との交換や未来の価格期待におけるマーケットメイクによるものが主であった。その担保として資産取引所は法定通貨との窓口となる役割をになっており、価格がゼロになることを防いでいたのだ。 同様なことは規模は小さくともNFTでも発生をしていると考えていますが、その論点については改めて筆を取ろう。 話は戻るが、暗号資産古物商は法定通貨をスキップして物品との交換ルートを確立したことにより、それぞれの物品の持つ価値を暗号資産に転換する触媒としての役割を担えるのではないかというのが大きなポイントとなる。 井元氏の仕掛ける和らしべとは 筆者も仲良くさせていただいている、井元 秀彰氏は暗号資産古物商協会の理事の一人である。理事の一人として協会の活動だけではなく、独自の活動を一古物商として行なっている。 彼は、暗号資産を用いたブログサービス ALIS MEDIAのアンバサダーとして暗号資産の界隈での活動を広く行なってきた。ALIS通貨を通じた活動を行い、暗号資産のコミュニティーへの貢献を行なってきた。 和らしべの活動前よりALISのコミュニティーに呼びかけ、暗号資産を用いたオークションを開催。 その第1回の落札者は何を隠そう私であった。その時はamazonでの代理購入権をALIS TOKENを用いて手に入れたのだ。 不幸なことにALISトークンは大手草コイン取引所の Coin Exchangeの閉鎖後により、安心して法定通貨に変換するすべをうしなっていた状態であり、彼の活動により、法定通貨への道がほぼ閉ざされていた、ALISトークンに価値が生まれた瞬間だと言ってもいいと思う。 これらの社会実験を通したあとに、和らしべはCTOの長澤智也氏を迎えプラットフォームの開発を開始。協会の設立が10月でプラットフォームのベーターサイト開始が12月という超特急の開発速度であり、この対応の速度には驚かざるを得ない。 https://warashibe.market/ プラットフォームのβバージョン https://youtu.be/54kjYpmihQ0 プラットフォームは、和らしべが提供し、一般ユーザーと暗号資産古物商をつなげる役割を担う。これらの機能は、いまだ社会実験の進んでいない領域であり、あらたな社会実験を我々は目の当たりにすることとなる。 このプラットフォームは、和らしべのみで使用するものではなく、広く一般ユーザーや暗号資産古物商が使えるプラットフォームとして提供される。 初期の機能として4つの機能が掲げられている 代理購入マッチング フリーマーケット 多通貨オークション 不用品一括買取 代理購入は仮想通貨で支払いができる買い物を実現する。古物商が、一般のユーザーが欲しいものを仮想通貨の支払いを持って代理で行う。 フリーマーケットは、メルカリに近い仕組みだと思っていいでしょう。不用品を仮想通貨に交換することが可能となる。 多通貨オークションは、他に類を見ない新しい取り組み。オークションを行う際に参加者は、オークショナーが提示した複数の仮想通貨のうち自分の好みの仮想通貨で価格の提示を行うことが可能。それぞれの仮想通貨で最高価格を提示した人に権利が与えられるが、最終的な落札者は、出品者が決定することとなる。 多通貨オークションが多く行われることにより通貨間の価値のアービトラージが行われ、仮想通貨どうしの価格形成が促進される狙いがある。この効果を発揮させるには、多くのオークションの開催が必要となりますが、興味深い社会実験となろう。 不用品一括買取は、町にもある、リサイクルショップとほぼ同じ機能を支払いを仮想通貨で行えると思えばわかりやすい。和らしべプラットフォームでは、仮想通貨での取引を望む暗号資産古物商と一般ユーザーをつなげる役割を果たす。 和らしべは現在テストネットの運用を開始している。実際のメインネットでの運用は2020年の春から夏になるとのことである。 和らしべへの質問と回答 この取材を通していくつか不明点についても突っ込んで確認させていただいた。CEOの井元氏は快く回答をしてくれた。 またCEOの井元氏とCTOの長澤氏からそれぞれ追加コメントもいただいたので最後に紹介しておこう Q.和しらべ自体は利益を得るのでしょうか?それとも市場形成をミッションとした非営利活動ですか? 和らしべは営利企業として活動予定ですので利益を得ます。利益を得ながら市場形成の一部を担いたいと考えています。 和らしべのプラットフォームは取引手数料を5%頂く予定です。和らしべはスマートコントラクトエスクローを採用しており、ユーザー間での取引時にETH又は和らしべポイント(WP)で手数料をお支払いいただくことになります。 WPは和らしべが前払式支払手段で発行するポイントで、事前に法定通貨で購入して頂く必要があります。ユーザーはETHで支払うかWPで支払うか選択が出来ますのでその時の懐事情に応じて選択頂ければと思います。 Q.テストネットを終了して実際の一般顧客、古物商へのオープンはいつを予定されていますか? 現在は開発資金や活動費用を得る為クラウドファンディングを予定しています。それらを経てメインネットへ移れるのは遅くとも春から夏頃を予定しています。 Q.暗号資産古物商の市場サイズはどれくらいなると予想していますか?そして何年くらいでの立ち上がりをよそくしていますでしょうか? 未来を予想する事は難しいですが、現在国内のEコマースの市場が約18兆円、国内仮想通貨市場が約2兆円となっており暗号資産古物商の市場はEコマース×仮想通貨交換所の市場規模に匹敵する可能性があります。 Eコマースの中でも古物商のプロマーケットだけでも2兆円近い市場規模があり、フリマアプリの影響でまだまだ伸びる可能性があります。 立ち上がりの予測はかなり難しく、規制も変わる可能性も秘めておりコメントしにくいにが現状です。 ですが、既に協会も立ち上がり、警察庁・金融庁へのロビイングや各仮想通貨交換業の協会への協力依頼も進めています。確実に一つの形として市場が形成される順序は進んでいますので一緒に市場を作りたい方は是非暗号資産古物商協会に起こし下さい コメント CEO 井元氏のコメント [caption id="attachment_47326" align="aligncenter" width="382"] 和らしべ 創業者 & CEO 井元秀彰氏[/caption] 明日家族と食べるお米を買う、お水を買う、野菜を買う、お肉を買う。私たちは法定通貨で支払う代わりにあらゆるサービスを享受します。その法定通貨は労働の対価として得る事が出来ます。 暗号資産も記事作成や歩く事で得る事が出来ます、今まで価値として評価されなかった人が価値を見出され暗号資産によって対価を得る事が可能になりました。 しかしながら、今までは暗号資産を発行するプロダクトはトークンエコノミーとしてプロダクト上でしか暗号資産を使う手段を用意できませんでした。 しかし、和らしべが出来た事によって暗号資産でお米を買う、お水を買う、野菜を買う、お肉を買うと言った生活基盤を支える事が可能になります。 それはすなわち発行体のサービスの基盤も支える事になり、様々なサービスを提供する第一歩となります。将来的に水道代や電気代、家賃などのインフラを暗号資産で支払る様になる為にこれからも鋭意努力します。 生活基盤を支える0〜100の順序があるとするならば、和らしべは0が1になったに過ぎません。過度に期待せず、暗号資産に関わる全ての人と一緒に経済圏を創っていきたいと思っています。 CTO 長澤氏のコメント [caption id="attachment_47327" align="aligncenter" width="389"] 和らしべ CTO 長澤智也氏[/caption] 暗号資産とそれを支えるブロックチェーン技術はAIと同様に研究開発で『A solution looking for a problem』の段階から実社会での経済活動を大きく変革させるのに使われるべきフェーズに入ってきていると思います。 和らしべはブロックチェーン技術を造る側ではなく実用的に活用する側として最低限必要な技術を最も効率の良い形で導入し、ひとつの大きな新規マーケットを創出できればと考えています。 ビジネスとしてスケールしたり巨大な市場を構築することが難しい完全分散型の方法ではなく、暗号資産古物商協会を通じて関係省庁と対話しながら和らしべプラットフォームが補助的にP2P取引に関与するセミ分散型に次世代の巨大マーケットを構築していきます。 和らしべで開発しているSSI、エスクロー、オークション、価格形成オラクル等のスマートコントラクト・ブロックチェーン関連技術はオープンにして後続プレイヤーにどんどんシェア・サポートすることで日本国の法規制を遵守した形で暗号資産Eコマース業界への技術的な参入障壁を下げ新しい市場の拡大を加速化させていきます。 まとめ ICOのあたりから積極的にこの世界に身を投じてきた。ICOの時代が終わったあとはNFTを活用したdAppsを中心として仮想通貨の実用実験が始まったと思っている。 dAppsはIT時代なりにオンラインの世界での発展をしてきている。 暗号資産古物商では商品というすでに価値の確立したものとのパスを確立しようとしている。この活動は日本における、暗号資産の資産性の形成に少なからず影響を及ぼすものだと信じている。 UI/UXは世界を変えると考えている。それぞれの暗号資産古物商がそれぞれの努力によりビジネスを展開していくのには限界がある。 和しらべのプラットフォームの市場への提供は、市場の活性化の大きな原動力になるとおもってまちがえはない。 和らしべのサイトを是非一度覗いてみてほしい https://warashibe.market/ 暗号資産古物商になりたい方向けのコミュニティー形成も行われている。下記のDiscordのサイトを訪問してみてほしい。 暗号資産側から来た方、古物商側から来た方がおり、活況を呈している。 https://discord.gg/qunVa6H また、さらなる活動の加速のためにクラウドファンディングを開始した。こちらもぜひ訪問してほしい。 https://camp-fire.jp/projects/view/220992
特集・コラム
2019/12/25兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【12月25日】
みなさん、こんにちは!えむけん(@BinaryMkent)です。 前回記事を見てくださった方はお気付きかもしれませんが、前回記事でのBTCシナリオ予想がドンピシャで決まりました!(仕事に終われてノーポジだったのが悔やまれますが・・・笑) 前回記事:『兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【12月16日】』 さて、世間は忘年会ムード真っ只中ということもあり、すでにトレード納めをされた方も多いと思いますが、今回も引き続き気合を入れて分析していこうと思います。ぜひ最後までお付き合いくださいませ! それでは早速、BTCの分析から進めていきましょう。 BTCチャートの分析 BTCチャート(長期) こちらが、現在のBTC(日足)になります。 前回記事でも取り上げましたが、日足では直近の安値ポイントにて、MACDのダイバージェンス(下げ止まり示唆)が出ていますね。以降、一時は安値更新を見せたものの、ダイバージェンスの影響もあってか、やはり安値更新によるツッコミ売りを引っ掛けるような展開となりました。 そして現状、価格は前回でも課題視していた抵抗帯、7700ドル周辺にて推移を続けております。すでに大きい動きを見せた後・・・、ということもありますし、ここからは再度「方向感を見せてくるまで静観」というのが無難でしょうね。 ざっくりですが、上も固ければ下も固い・・・、といった未だ決め手に欠ける状況のため、個人的にはまたしばらくは6700-7700ドル間でのレンジ展開になるのでは?、と見ています。 では、次に中期足(4時間足)を見てみましょう。 BTCチャート(中期) こちらが中期チャート(4時間足)になります。 こう見ると、やはり7700ドルの硬さが伺えますね。とはいえ、日足にてダイバージェンス(下げ止まり示唆)を見せた後、しっかりと二番底の形成を終えています。 これを踏まえますと、ここから想定される6700-7700ドル間でのレンジ推移によっては、再度8500ドル(黄色チャネル上限)に迫る展開も十分に考えられると思います。 またこのように、再度上を望む展開を想定した場合、せっかく綺麗な抵抗帯があるわけですから、7700ドルをネックラインとした「逆三尊の形成・成立」が最も理想的ですね。恐らくこれが決まれば、より明確な底形成、その決め手となり、黄色チャネル上限(8500ドル)、さらにはその上抜けも望める展開になるのでは?と見ています。 ということで移行は、この逆三尊形成・成立の可能性を踏まえて、押し目候補に的を絞ってのロングイン、もしくは6700-7700ドルのどちらかをブレイクするまで静観・・・といった立ち回りが最もローリスクかつ妥当性のあるものだと思われます。 では、これらを元に現状から考えられる今後のシナリオ、その考察に移りましょう。 BTCチャートの総評 さて、それではBTCチャートについてまとめていきましょう。今回想定されるシナリオはざっくり2通りです。 7700ドルを上抜け(白) ⇒緑・黄色チャネル上限到達を視野に 再度6700ドル下抜けへ(橙) ⇒レンジ継続の可能性:高 現状から考えられるシナリオとしては、以上2通りでしょうか。 個人的には、長期足(日足)でMACDのダイバージェンス(下げ止まり)、そして二番底の形成を終えているところからも、やや上優勢と判断しています。 とはいえ、これも「ここからしっかりと押し目を作れるかどうか?」次第です。年末ということもあり、再度6700ドルまでグダグダと下げていく展開もないわけではありませんので、私同様上目線の方は楽観することなく、エントリーポイントを絞ってのインを心がけるようにしましょう! では、次にアルト市場を分析していきましょう。 ドミナンス分析 ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。(外部リンク:https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/) 昨日のBTC上昇もあり、BTCドミナンスは再度70%を上回る推移を見せていますね。ドミナンス的には、直近最高値からそれほど大きく下落しているわけでもありませんし、ここから再度直近高値を更新・・・、という展開も考えられなくはないでしょう。 では少し拡大して、アルトコインのドミナンス推移を見てみましょう。 BTCのドミナンス上昇もあってか、主要アルトコインのドミナンスは軒並み大きな下落を見せていますね。そしてその中でも、USDT(紫)、Others(緑)に関しては、前回同様比較的安定的な推移を見せております。 とはいえ、BTCとは異なり、しっかり上昇しているわけではないので、特に価格変動が激しくなりがちなOthers(マイナーアルト)については、楽観は厳禁ですね。 それでは次に、主要アルトやマイナーコインの中でも比較的出来高の多い通貨、それぞれの価格推移を見てみましょう。 主要アルトコインの動向 黄色点線部がちょうどBTCが大きく跳ね上がる直前のポイントですね。 先ほどのドミナンス分析の際には、「BTCの上昇と同時に、主要アルトから資金が抜けた」というようにお話ししましたが、こちらを見てみますと「BTC急落と同時にアルトから資金が抜けた。しかしその後、BTCが急上昇を見せるも資金が戻ってきていない」という状況であることが推測できます。 このように、アルト急落がBTC急落に起因している場合、BTCのリバウンド(急上昇)とほぼ同時期にETHをはじめとした主要アルトが急激に回復を見せる・・・、といった展開になるケースが非常に多いです。 しかし現状の主要アルトには、そのリバウンドがまったく見られません。 恐らくアルトトレーダーも入念に底探りを行っているのだと思いますが、BTCがこれだけ転換の兆しを見せているにも関わらず、積極的な買いが入っていない以上、ここからアルトに資金を入れるのはかなり危険でしょう。 今後、アルト相場においては、「頭と尻尾はくれてやれ精神」で、明確な底着きまでは無理に手を出す必要もないと思います。ということで、今回も個別アルトの分析はお休みとさせていただきます。 総評(まとめ) さて、それでは最後にまとめに入りましょう。 【BTC】ダイバ+二番底形成 →長期目線では、上優勢 【BTC】6700-7700間のレンジ →ノーポジなら静観が無難 【アルト】資金の出戻りナシ →今は「様子見」が無難 先にも述べていますが、BTCは以降6700ドルを下抜けない限りは上目線ですね。ダイバージェンスだけでなく、その直後にしっかりと二番底を形成しているわけですから、再度6700ドルまで垂れてこない限りは、6700-7700ドルのレンジ間であっても比較的上目線優位に運ぶと見ています。 ただその反面、アルトにリバウンドが見られないのも若干怖いですね。純粋に、年をまたいぐことによる税務的な煩わしさ、それに伴った買い手減少の可能性もあり得ますが、このような不安要素を意識しておくことは、万が一のときの判断・逃げ足を早める効果もありますので、年末も頭の片隅に置いておくとよいと思います。 少し短いですが、今回は以上とさせていただきます。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 現在、私えむけんが制作した動画教材『7日間でマスター!テクニカル分析とそれを元にしたトレード戦略』、好評販売中です! 今回のような、BTC分析やアルトコイン投資などの立ち回り方についても解説しておりますので、是非ご覧ください!(詳しくはコチラ)
特集・コラム
2019/12/16兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【12月16日】
みなさん、こんにちは!えむけん(@BinaryMkent)です。 徐々に寒さも増し、年末が迫ってきていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 仮想通貨市場はあいも変わらず、大きく上がるわけでもなく、大きく下がるわけでもなく…、とやや地味な展開が続いていますね。 さて、これまでは日本の税制上、「年末には利食い・損切りが発生しやすい」と言われてきましたが、今年は一体どんな値動きを見せてくるのでしょうか?ということで今回は、「年末に向けたBTCの値動き」に重きを置いてお話しさせていただこうと思います。 それでは早速、BTCの分析から進めていきましょう。 BTCチャートの分析 BTCチャート(長期) こちらが、現在のBTC(日足)になります。 前回記事でもお話しさせていただきましたが、現在黄色チャネルと緑チャネルの2つを基準にジワジワと下降推移を見せていますね。 「どちらを参考に立ち回るべきか?」、やや迷うところですが、直近の安値での推移を見るに、緑チャネル到達前に黄色チャネルを機に反発を見せているため、とりあえずは黄色チャネルに重きを置いて分析を進めていくのが妥当でしょう。 また、「2番底を形成して、ダブルボトム形成に向かったにも関わらずジワジワと下落…」、というように、直近の推移から力強さを感じられません。しかしその一方、より長期のスパンでは価格とMACDとでダイバージェンス(下げ止まり示唆)を発生させています。 このため、個人的には以降は「直近の推移が弱いから…」と売りに回るのではなく、しばらくは抵抗帯などを参考に、「落ちたら拾いにいく」というような立ち回り方針に切り替えて行こうと考えております。 では、次に中期足(4時間足)を見てみましょう。 BTCチャート(中期) こちらが中期チャート(4時間足)になります。 先ほどもお話したように、「日足スパンでのダイバージェンスを見せているため、今後は抵抗帯などを参考に、拾えるポイントで拾っていく」という方針で立ち回って行こうと考えているのですが、具体的にはどこで拾うのが妥当なのでしょうか? 個人的には、「白□周辺」あたりから拾っていこうと考えております。 この白□周辺というのは、純粋に黄色チャネル下限の周辺でもありますが、6700ドルの直近安値抜けや黄色チャネル下限をネックラインとした三尊による、ツッコミショートが期待されるポイントです。 このように、日足ダイバージェンスに従って、「仮に下げ止まるのであれば…」と仮定した場合、ツッコミポジションの損切りを誘発をしての転換というのが最も現実的なため、この白□周辺からの拾い始めてみよう、という結論に至りました。 では、これらを元に現状から考えられる今後のシナリオ、その考察に移りましょう。 BTCチャートの総評 さて、それではBTCチャートについてまとめていきましょう。今回想定されるシナリオはざっくり2通りです。 黄色チャネル下限まで急落(青) ⇒ツッコミSの損切りを誘発し、7700ドルへ 黄色チャネル下限、下抜けへ(白) ⇒6000ドル周辺まで下落 現状から考えられるシナリオとしては、以上2通りでしょうか。 先述しているよう、個人的にはジワ下げとショート先行展開に加え、日足スパンでのダイバージェンス(下げ止まり示唆)が発生していることもあり、黄色チャネル下限や直近安値などを参考にしたツッコミショート、その損切りを巻き込んだ急上昇(青シナリオ)といった展開になるのでは?と見ています。 では、次にアルト市場を分析していきましょう。 ドミナンス分析 ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。(外部リンク:https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/) ビットコインが大して動いていないのもあり、ドミナンスも前回からあまり変化ありませんね。 では少し拡大して見てみましょう。 やはり、BTCのジワ下げ展開もあり、Tether(紫)の上昇が目立ちますね。またそれと並行して、Others(緑)のドミナンスも堅調な推移を見せています。 Tetherについては、BTCのジワ下げに伴った、リスクオフによる資金流入だと思われますが、Othersのドミナンス上昇については未だ良くわかりません。 恐らくは、「BTC下げ止まりに期待するトレーダーが多い」といった背景によるものだと思いますが、個人的にはこれまで堅調に上げてきたMATICなどのマイナー通貨が下げに転じ始めたのもあり、今から触り出すというのはややリスキーでしょう。 それでは、主要アルトそれぞれの価格推移を見てみましょう。 主要アルトコインの動向 前回更新以降、BTCはジワジワと下落していきましたが、対する主要アルトはNEOやXRPなどの通貨を中心に小幅上昇を見せていますね。 現状、主要アルトに大きな動きはありませんが、これまでマイナー通貨(Others)の堅調な上昇、その下げ転換により、主要アルトが次回の資金流入先となる可能性も考えられます。 とはいえ、どのアルトを見てもチャート的にはお世辞にも「良好!」といえるものは少な炒め、個人的にはBTCの次の動きに対して、「BTCが上げたら、資金が抜けるのか?、それとも、資金が入ってくるのか?」を元に、以降アルトに手を出すべきか?を判断して行こうと考えております。 つきまして、今回はアルトの分析をおやすみさせていただこうと思います。 総評(まとめ) さて、それでは最後にまとめに入りましょう。 BTCは黄色チャネルに注目 →下ひげ転換の場合7700ドルへ →下抜けの場合6000ドルへ Othersから主要アルトへ(?) →MATICなどの堅調通貨の崩壊 →資金循環フェーズか? だいたいこんな感じでしょうか。 現状、主要アルトもマイナーアルトも小幅上昇を見せていますが、依然「BTCが大きく動いた時、アルトの資金がどう動くのか?」が不鮮明なため、BTC待ちといった状況ですね。 また導入でもお話しした通り、年末は現在の税制による影響もあり、現物が積極的に利食いされ、上値が重くなりやすいと言われております。 これを踏まえると、現在のしつこい売り、上値の重さは、今年に入って以降BTCが大きな上昇を見せたことによる利食いが起因しているのかもしれませんね。もし仮に、このような税制を踏まえた利食いがすでに始まっているのであれば、以降年内から年明けにかけて、利食い組を置いての上昇を見せる可能性もありうるでしょう。(勝手な予想ですが) 以上、少し短いですが、今回はここまでとさせていただきます。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 現在、私えむけんが制作した動画教材『7日間でマスター!テクニカル分析とそれを元にしたトレード戦略』、好評販売中です! 今回のような、BTC分析やアルトコイン投資などの立ち回り方についても解説しておりますので、是非ご覧ください!(詳しくはコチラ)
特集・コラム
2019/12/13なぜ仮想通貨はギャンブルと言われるの?3つの理由を解説!
「仮想通貨ってギャンブルなの?」という疑問を持っている方は多いと思います。 日々あらゆる場所で仮想通貨に関する情報が発信されていますが、その中で「仮想通貨なんてギャンブルと同じだ」という意見を耳にすることがあります。 そこで本記事では「仮想通貨は本当にギャンブルなのかどうか」ということについて説明していきます。 具体的には、 ・ギャンブルとはそもそも何か ・投資と投機の違い ・仮想通貨がギャンブルと言われる3つの理由 という順で説明していきます。 この記事を読んでいただければ、仮想通貨の実態について「本当に正しい」情報を知ることが出来ます。 2、3分ほどで読める内容となっているので是非最後まで読んでみてください! ギャンブルとは何か はじめに「ギャンブルとは何か」というところから説明していきましょう。 ギャンブルとは胴元が参加者から集めたお金をみんなで奪い合うゲームです。 この時、胴元は集めたお金から手数料としてガッツリお金を徴収していきます。 例えば、ギャンブルの一種である「宝くじ」では「客から集めたお金の55%を胴元が徴収して、残り45%を振り分ける」という構造になっているはご存知でしょうか。 この宝くじのように、胴元が手数料を抜くことで「参加者が賭けたお金の総額」より「参加者に還元されるお金の総額」が少なくなるゲームのことを"マイナスサムゲーム"と呼びます。 つまり、ギャンブルとは「胴元が儲かる」「マイナスサムゲームである」という2つの特徴を持っているのです。 では、仮想通貨の場合はどうなのでしょうか。 仮想通貨はギャンブルではない 結論から言うと、仮想通貨はギャンブルではありません。 なぜなら、仮想通貨には胴元が存在せず、加えて仮想通貨はゼロサムゲームだからです。 どういうことか順を追って解説していきます。 仮想通貨は胴元がいない&ゼロサムゲーム 仮想通貨にはギャンブルのように「胴元」と呼ばれる存在がいません。 ビットコインなどの仮想通貨は基本的に板取引と呼ばれる方法で売り買いされます。 板取引とは、売りたい人と買いたい人が直接マッチして売買する取引方法です。 板取引ではユーザー同士が直接やり取りするため、胴元がいるギャンブルとは構造が異なります。 また、板取引での仮想通貨の売買は「参加者が入れたお金」と「還元されるお金」がほぼ同じになります。 この仕組みをゼロサム・ゲームといいます。 ・ギャンブル →「胴元がいる」「マイナスサムゲーム」 ・仮想通貨 →「胴元がいない」「ゼロサムゲーム」 ということになるので「仮想通貨はギャンブルではない」と言うことができるわけです。 では、仮想通貨は一体なんなのでしょうか。 仮想通貨は「投資」であり「投機」 仮想通貨はギャンブルではなく「投資」や「投機」です。 投資と投機の違いは以下のようになります。 投資=対象の成長を願いつつ、長期目線でリターンを狙う行為 投機=対象の成長は考えず、短期目線でリターンを狙う行為 この定義でいくと、仮想通貨で長期目線でリターンを狙っている人は「投資」、短期目線のリターンを狙っている人は「投機」ということになります。 もう少し噛み砕いた言い方をすると、 ・仮想通貨の非中央集権的な思想に共感している人=投資 ・仮想通貨の未来はどうでもいいからとにかく儲けたい人=投機 ということになります。 このように、仮想通貨は考え方によって「投資」と「投機」の2種類に分かれるのです。 なぜ仮想通貨はギャンブルと言われるのか 仮想通貨がギャンブルでないことは分かりましたが、ではなぜ「仮想通貨はギャンブルだ」と言う人がいるのでしょうか。 ここを紐解いていくと仮想通貨の黒歴史を知ることができるので、もう少しお付き合いください。 理由1:値動きが激しいから 仮想通貨がギャンブルと言われる理由の1つ目は「値動きが激しいから」です。 2019年現在は価格変動が落ち着いている仮想通貨ですが、2017年末のバブル時にはあらゆる仮想通貨の価格が乱高下していました。 [caption id="attachment_46439" align="aligncenter" width="577"] 2017/12/27〜2018/1/29の価格変動[/caption] 当時は「+80%になったと思ったら、次の日は-50%、そして次の日また+70%」なんて値動きがあらゆる仮想通貨で起こってました。(あれはあれで楽しかったです笑) 主に株や為替トレードをしていた人達は当時の値動きを見て「仮想通貨なんてただのギャンブル」と言っていましたが、上の事例を考えるとこの意見も納得できますよね。 前項で説明した通り仮想通貨はギャンブルとは性質が異なりますが、バブル時の激しい値動きから「仮想通貨=ギャンブル」というイメージが付いてしまったのだと考えられます。 理由2:よく分からない草コインやICOが乱立したから(黒歴史) 2つ目の理由は「よく分からない草コインやICOが乱立したから」です。 2017年頃、仮想通貨は以下の3つに分類されていました。 ・ビットコイン →最初に誕生した仮想通貨。仮想通貨の王者。 ・アルトコイン →イーサリアムやリップルなど。ビットコイン以外の主要仮想通貨 ・草コイン →知名度も時価総額も低い仮想通貨。詐欺目的の通貨も沢山あった。 バブル時はビットコインやアルトコインだけでなく、使い道がはっきりしていない草コインにも大量のお金が流れ込みました。 [caption id="attachment_46441" align="aligncenter" width="577"] 2017/12/27〜2018/1/29の価格変動[/caption] この画像の白丸の部分がいわゆる「草コイン」と呼ばれるもので、四角の大きさは当時の時価総額の大きさを表しています。 いつ無価値なるか分からない草コインでも、お金をつぎ込む人達が大勢いたので「やっぱり仮想通貨ってギャンブルだよね」と言われてしまいました。 さらにさらに、当時はよく分からないICOにも大量のお金が集まっていました。 ICO(イニシアコインオファリング)とは、新規プロジェクトが発行した仮想通貨を、先行公開して売り出すという資金調達方法です。 かんたんに言えば「やりたいことがあるけどお金ないから、僕たちが作った仮想通貨に値段をつけて買ってください」という資金調達方法です。 ICO自体は悪い方法ではないのですが、これに便乗して「それっぽいビジョンを語り、売り抜け前提でICOをする」という悪い連中が登場しました。 そして、こんな連中が発行する謎のICOコインでもみんなが大金をはたいて買いました。 なぜなら、当時はICOで限定販売された仮想通貨が取引所に上場すると価格が10倍とかになっていたからです。 そのため当時は「詐欺って分かってるけど、どうせ売って儲かるから買う」という人もいました。 こんな状態だから「やっぱり仮想通貨なんてギャンブルじゃん」となってしまったわけです。 理由3:みんな仮想通貨が何かよく分かっていなかった これは完全に筆者の考えですが、仮想通貨がギャンブルと言われたのは「結局多くの人が仮想通貨が何か分かっていなかったから」だと思います。 私達が普段"ギャンブル"という言葉を使う時は、賭けという本来の意味以外にも「危険で怖いもの」というニュアンスを含んでいます。 人は「分からない状態が最も怖い」と感じる生き物なので「仮想通貨→よく分からない→怖い→ギャンブル!」という方程式が頭の中で出来上がってしまったのだと思われます。 2017年末は有識者を含め多くの人がブロックチェーン技術や仮想通貨が何なのかをしっかりと理解していませんでした。 そんな中で、バブルが起き連日ニュースで「ビットコイン」「億り人」「主婦が1000万円」などのワードが飛び交い、世間から大きな注目を集めました。 仮想通貨がギャンブルと言われたのは、注目を集めたものの、仮想通貨が何かを知っている人が少なかったからではないでしょうか。 まとめ まとめ・ギャンブル=胴元が儲かるマイナスサムゲーム ・仮想通貨=板取引でユーザー同士で売買するゼロサムゲーム- ・仮想通貨は「投資」か「投機」(人によって変わる) --仮想通貨がギャンブルと言われる理由-- ①価格変動が激しかったから ②謎の草コインやICOにお金が集まったから ③仮想通貨が何か理解していない人が多かったから 仮想通貨やブロックチェーン技術は「AIや5Gと並ぶような発明」とまで言われています。 今回は仮想通貨の悪いところを中心に話してきましたが、当然ながら仮想通貨がここまで騒がれているのには理由があります。 以下の記事では、仮想通貨の凄さについて説明しているので「なぜ仮想通貨が注目されているのか知りたい」という方はしっかりと目を通しておきましょう。 詳しくはこちら! >仮想通貨の5つのメリットとは|決済だけじゃないって知ってた?< 以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
特集・コラム
2019/12/10【市場分析】MATICの大下落 アルトのマージン取引には要注意
今日は、バイナンスで取り扱われているアルトコインについて少し考察したいと思います。 今日午前10時頃、MATICが大幅に下落しました。 下のチャートを見ると、MATICを筆頭に他のアルトコインも下落していることがわかります。 ONEやFETなどは$MATICと同様、Binance LaunchpadでのIEO銘柄です。 最近BTCの値動きがパッとしない中、アルトコインはBTC建てで上昇している銘柄が数多くありました。 そういった中でこの値動きでしたので、困惑した方も多かったと思います。この下落は何故起こったのでしょうか。 まずは、下の表をみてみましょう。MATICの90%以上がバイナンスで取引されているのがわかります。 MATICは、レバレッジ3倍~5倍でのマージントレードも可能でした。 2週間程前から昨日にかけて4倍近い上昇を見せていた同銘柄ですが、これはマージントレードに大きく起因すると考えらえれます。 価格上昇を見てショートを入れているプレーヤーをひたすら踏み上げて、最後にロングポジションが溜まったとこで下落を引き越し、強制ロスカットの連鎖で70%近くの下落を引き起こしました。 実際に大量ロスカットによる売りがこのようになっていました。 この値動きは、流動性のないアルトコインにレバレッジをかけて取引してしまった結果によるものがかなり大きいと思います。 「これが仮想通貨の値動きである」と言ってしまえばそうですが、こんな値動きをしているようでは健全な市場であるとは全く言えません。 もちろん、このような下落では大きく利益を上げることもできますが、アルトコインにレバレッジをかけて取引することにはかなりの危険が伴います。 ビットコインでさえまだまだ上下にひどい値動きをするわけですから、アルトコインはそれの比ではありません。 今後もこういった値動きが起こる可能性は高いため、注意が必要です。特に、取引高がほぼバイナンスにあり、かつマージントレード可能なものの場合は、レバレッジをかけずに取引していても巻き込まれる可能性があります。 ストップリミットなどの特殊注文を使って必ず対策を取りましょう。 悲観的な話になってしまいましたが、こういった値動きがまた起こるとすれば、チャンスが転がっているのも確かです。 今回に関して言えば、このロスカットによる売り板が出てきてから売っても十分間に合いました。 このロスカットによる売り板がなくなり始めたらショートを買い戻します。このやり方が今後使えるかはわかりませんが、覚えておくと良いでしょう。 バイナンスでは、BTCUSDTの無期限型先物も出来高がかなり伸びています。USDTをウォレットにいれておくことがこういったチャンスを逃さない秘訣でもあります。 先物で使わないUSDTはレンディングで貸し出すことも可能ですし、様々な選択肢を取れるのはBitMEXにはないバイナンスの魅力だと言えます。 今回の一件に関し、界隈ではバイナンスやMATICのチームによる市場操作を疑う声が挙がりましたが、2社とも関与を否定し、データの分析を急いでいるとしています。 https://twitter.com/cz_binance/status/1204261531015188480
特集・コラム
2019/12/06兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析【12月6日】
みなさん、こんにちは!えむけん(@BinaryMkent)です。 前回記事更新後、国内大手取引所であるbitFlyerが対象者へのフォークコイン(BTGやBCHSV)返還を発表したり、これまで頑なに上場を拒んできたXRPを上場をさせたり…と、どちらかといえばポジティブな動きがあったにもかかわらず、それらによる値動きは見られずでしたね。 現状このように、ファンダ面においては若干ポジティブに傾いているにもかかわらず、値動きからそれらが感じられない状況となってしまっております。(ETHの大型アプデもそうですが…) そのため、現状の市場からあまりいい雰囲気を感じていませんが、今回もチャート分析を通して今後の値動きを見極めていきたいと思います。今回もぜひ最後までお付き合いください。 それでは早速、BTCの分析から進めていきましょう。 BTCチャートの分析 BTCチャート(長期) こちらが、現在のBTC(日足)になります。 これまで長い間、緑チャネルを基準にした推移を見せてきましたが、直近の下げ止まりから「前回新たに紹介した黄色チャネルが有効」ということが確認できましたね。 しかしこれにより、緑チャネルと黄色チャネルが中途半端に重なって推移…と、かなり複雑な動きとなってしまいました。 どちらを見ればいいのか、やや判断に迷うところではありますが、とりあえずは「それぞれ内側のライン(レジスタンスは緑チャネル、サポートは黄色チャネル)」を参照する形で問題ないと思われます。 また、長期足で見てみると、レジスタンス2本に加えて、9400ドル、さらに200SMA(赤)と抵抗帯も多いため、仮に上がったとしてもなかなか厳しい展開を強いられるでしょう。 これらを踏まえると、長期足ではやや下目線優勢な展開に傾いていきそうですね。では次に、中期チャートを元に、より短い時間軸にて分析していきましょう。 BTCチャート(中期) こちらが中期チャート(4時間足)になります。 緑チャネルだけでなく、そのセンターライン(白)もしっかり機能していますね。そして現在、直近安値にてセンターラインでの押し目作りをちょうど終えたところです。 若干、押し目にしては押されすぎではありますが、安値を固めてのダブルボトムという展開であれば案外しっくりきますね。黄色チャネル、緑チャネルも重要ですが、とりあえずは「このダブルボトムを成立させるのか?」を見届け、そこから上下の押し引きをして行くのが妥当でしょう。 では、これらを元に現状から考えられる今後のシナリオ、その考察に移りましょう。 BTCチャートの総評 さて、それではBTCチャートについてまとめていきましょう。今回想定されるシナリオはざっくり2通りです。 ダブルボトム成立(青) ⇒緑チャネル上限へ ダブルボトム非成立(白) ⇒再度黄色チャネル下限へ 今回、まず注目すべきは4時間足のダブルボトムでしょうね。恐らく、これを成立させるか否かが上記2パターンにおける「分岐点」になってくると見ています。 個人的な意見としては、現状青ラインのように安値を結んだポイントにて、MACDがダイバージェンス(下落に対する推進力の低下)を示していることもあり、上値が重い展開が想定されるものの、ダブルトップさえ成立させることができれば、今後はやや上目線優勢な展開に運ぶのでは?と見ています。 では、次にアルト市場を分析していきましょう。 ドミナンス分析 ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。(外部リンク:https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/) このように、BTC価格がジワジワと安値更新しているにもかかわらず、BTCドミナンスは直近安値(68%)を割り込むことなく綺麗に反発し、その後緩やかな上昇を見せています。 つまり、「価格は下がっていれど、BTCから大きく資金が抜けているわけではない」ということですね。恐らく、BTCの下落により一部アルトが売却されたものの、BTCがその際の受け皿(退避先)となっているのだと思われます。 では少し拡大して見てみましょう。 拡大すると分かるように、アルトドミナンスのほとんどはズルズルと下落していますね。やはり、アルトからBTCへと資金が流れているのだと思われます。しかし、そんな「アルト→BTC」といった状況にもかかわらず、Others(緑)とUSDT(紫)だけは安定した上昇を見せています。 USDTのドミナンス上昇は、BTC価格が下落傾向にある背景もあり、トレーダーらの「Fiat建てでの損失を防ぐべく…」、といった意図が汲み取れますよね。しかし、この地合いでのOthers、つまりマイナーコインのドミナンス上昇はやや不可解です。 もちろん、「Othersに対する資金流入・流出がない状態だが、他の通貨のドミナンスが下落しているため、相対的に上昇してしまっている」という可能性もあります。しかし、仮にそうだったとしても、これほどにまで綺麗な上昇推移になるでしょうか? それでは、主要アルトやマイナーコインの中でも比較的出来高の多い通貨、それぞれの価格推移を見てみましょう。 主要アルトコインの動向 多くのアルトドミナンスが急落を見せた10月23日(黄色ライン)以降、ETH(緑太)やXRP(青太)などのメジャーアルトは、BTC同様に下落or停滞状況にありますが、ADA(赤)やNEO(緑)、TRX(橙)などのその他マイナー通貨は緩やかではありますが、安値・高値を共に更新しています。 恐らくですが、こういった仮想通貨市場における末端通貨への資金流入は、マイナー通貨における資金の抜け切りやBTCに対する一旦の底付きを予想しての動きだと思われます。 今回は分析対象に悩むところではありますが、今回も前回から引き続き、ETHを分析していきたいと思います。 ETH こちらがETHBTCの日足になります。 やはり前回の高値チャレンジで、0.022satsを上抜けれなかったのはかなり痛いですね…。これにより、直近の押し目である0.019satsをネックラインにした三尊のような形となってしまいました。 恐らく、好ファンダなどに対するポジティブな値動きも見られないため、徐々に撤退が相次いでいるのだと思われます。仮に下から持っているのであれば、ネックラインである0.019satsを割り込むまでホールドするのもありですが、今から買いに向かうというのは、なかなか難しいでしょうね。 総評(まとめ) さて、それでは最後にまとめに入りましょう。 BTCはダブルボトム形成に注目 →成立で緑チャネル上限へ →非成立で黄色チャネル下限へ アルトの動きが若干不可解 →今は「様子見」が無難か だいたいこんな感じでしょうか。 現状、様々な好ファンダが出てきているにもかかわらず、値動きが全くついてきていない状況が続いており、決していい地合いとは言えませんね。 上記でもお話ししたように、年末利食いなどによる下落なども想定されますし、しばらくは新規ポジを控えて、BTC・アルト共に、様子見に移るのが無難でしょう。 少し短いですが、今回は以上とさせていただきます。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 現在、私えむけんが制作した動画教材『7日間でマスター!テクニカル分析とそれを元にしたトレード戦略』、好評販売中です! 今回のような、BTC分析やアルトコイン投資などの立ち回り方についても解説しておりますので、是非ご覧ください!(詳しくはコチラ)
特集・コラム
2019/12/05【2020年3月版】仮想通貨を未成年でも始める方法を徹底解説
「仮想通貨って未成年でも始められるのだろうか....」という疑問を持っている方は多いと思います。 そこで本記事では「未成年が仮想通貨投資をやっても問題ないのか」や「仮想通貨投資を始める時の注意点」などを紹介しています。 未成年の方が仮想通貨を始める場合、しっかりとした知識がないと無駄な作業を増やしてしまう可能性があります。 この記事を読んでいただければ、未成年の方が仮想通貨投資を始めるにあたり必要な知識を得ることができます。 未成年でも仮想通貨は始められる 仮想通貨投資は未成年でも始めることができます。 ビットコインなどの仮想通貨は「取引所」と呼ばれる場所で口座開設することで購入できます。 しかし、未成年の登録を許可している取引所は少ないので登録する取引所をよく選ぶ必要があります。(後半でおすすめの取引所を紹介しています。) また、未成年者の取引所登録には「身分証明書」や「親権者同意書」が必要となってくるので、事前に家族に確認しておきましょう。 親権者同意書とは? 未成年が何かの契約を結ぶ時に、未成年者の親権者を法定代理人として契約を結ぶ際に必要な書類 仮想通貨投資が未成年におすすめな2つの理由 ①少額でも始められる ②金融の知識をつけられる ①少額でも始められる 仮想通貨は1000円程の少額から始めることができます。 というのも仮想通貨には以下の2つの特徴があるからです。 ・小数点以下で購入できる ・単価が安い通貨がある 例えば1BTC(ビットコイン)=100万円だった場合、0.001BTC=1000円から購入することができます。 また、単価が安いXEM(ネム)などの通貨では、1XEM=4円程から購入することができます。 未成年者の方であまり資金が無いという方でも「手数料を含めて1500円程準備すれば始められる」と思ってもらえればと思います。 ②金融・経済の知識をつけられる 仮想通貨投資を行うことで金融・経済の知識をつけることができます。 仮想通貨はその名の通り「通貨」なので、必然的に金融・経済の知識をつける必要が出てきます。 例えば先日、中国の習近平主席が「ブロックチェーンは重要である」と発言しただけで、中国に関連する仮想通貨が大きく上昇しました。 「仮想通貨をやらなくても学べる」と思った方もいるかも知れませんが自分のお金で仮想通貨を買うことで情報収集のアンテナが敏感になるのです。 未成年の方が仮想通貨投資始めることで金融・経済の情報を自分事として捉えることができるようになります。 次に未成年の方でも登録できるおすすめの取引所を紹介していきます。 おすすめ取引所 「BTCBOX」(国内) 人気・知名度 [star rating="2"] 特徴 ・未成年でも口座開設・取引ができる ・iOS/Android版のスマホアプリがある ・金融庁に正式に認可されている 取扱通貨 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) ライトコイン(LTC) 国内仮想通貨取引所のBTCBOXには以下の3つの特徴があります。 ・未成年でも口座ができる(*条件あり) ・iOS/Android版のスマホアプリがある ・日本円で仮想通貨が買える BTCBOXは日本でも数少ない未成年でも口座が可能な国内取引所です。 ただし、下記の2つの条件に注意する必要があります。 ・未成年の申込者は同意する親権者と同居している ・未成年口座の取引主体者(取引等の操作を行う方)は取引責任者の親権者 上記の通り、BTCBOXでは未成年の方は自分の口座を持つことはできますが、取引は親に頼む必要があります。 とは言っても、毎回親に頼むのは面倒だったりしますよね。 なので「最初だけ親に頼んで仮想通貨を買ってもらい、後は海外取引所に送金して自分で売買する」という方法がおすすめです。 BTCBOXは知名度や人気度は低く、取引量・取扱通貨も少ないという欠点もあるため、次に紹介する海外取引所「Binance」を利用してみましょう。 公式HPを見る Binance(海外) 人気・知名度 [star rating="5"] 特徴 ・世界最大級の仮想通貨取引所 ・取扱通貨が150種類以上 ・未成年でも口座開設・取引ができる 取扱通貨(主要通貨のみ記載) ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) リップル(XRP) ビットコインキャッシュ(BCH) ライトコイン(LTC) テザー(USDT)等 海外仮想通貨取引所のBinance(バイナンス)には以下の3つの特徴があります。 ・世界最大手の仮想通貨取引所 ・取扱通貨が150種類以上 ・未成年でも口座開設・取引ができる Binanceは人気・知名度がとても高い世界最大手の仮想通貨取引所です。 通貨の種類は"150種類以上"と日本の取引所と比べてかなり多くの種類の通貨が取り扱われています。 また、口座開設・取引に年齢制限が無いので未成年の方でも利用できます。 ただし、日本円は入金することができないので、Binanceを利用する場合は「BTCBOXで仮想通貨を買う→Binanceへ送る」という手順を踏む必要があります。 色んな仮想通貨を触ってみたいというチャレンジ精神がある方は是非Binanceに登録してみましょう。 登録方法を確認する 公式HPで口座開設 仮想通貨投資をやる上での注意点 怪しいオンラインサロンに注意する 仮想通貨に関する怪しいオンラインサロンに注意しましょう。 なぜなら、有益ではないサロンに無駄なお金を支払ってしまう可能性があるからです。 Twitter上では仮想通貨の価格予想が当たった時だけ「ほらね。だから言ったでしょ?」と自分の力を誇張するようなツイートをしている人がいます。 そして、以外にもそういう人のフォロワーが1万人以上いたりすると「ひょっとしてすごい人なのかな?」と思ってしまうものです。 しかし実際には、 ・フォロワーを買って数字だけを増やしているケース ・儲かった時だけ過剰にツイートしているケース などがあるので、これから仮想通貨投資をしようと考えている方は仮想通貨系のオンラインサロンにはよく注意しましょう。 セルフGOXに気をつける 仮想通貨を自分のミスで無くしてしまう(=セルフGOX)に気をつけましょう。 仮想通貨を送金する場合、少しでも間違ったアドレスに自分の通貨を送ってしまうとその仮想通貨は二度と帰ってきません。 例えば、BTCBOX→Binanceと取引所間でビットコインを送る場合、Binance上のビットコインアドレス(例:1a4uh8ga82f8gyau73s4gs8)を送金画面で入力する必要があります。 ウォレットアドレスは規則性がない文字列のため、手で入力してしまうと間違えてしまう可能性が高くなります。 初心者の方は「手入力せずにコピー&ペーストかQRコードで入力する」「送る前にアドレスを確認する」という2点に気をつけましょう。 まとめ まとめ・仮想通貨は未成年でも始められる ・仮想通貨は「少額で始められる」「金融等の知識をつけられる」のでおすすめ ・おすすめ取引所は「BTCBOX」と「Binance」 ・怪しいオンラインサロンやセルフGOXに注意しよう 仮想通貨やブロックチェーン技術は「AIや5Gと並ぶような発明」と一部では言われています。 若い時にこのような技術革新に立ち会えるというのは滅多にないと思うので、是非この機会に仮想通貨投資を始めてみてはいかがでしょうか。 世界中が注目している仮想通貨ですが、その「今後」は一体どうなるのでしょうか。 以下の記事では、仮想通貨の「現在の市場」や「将来性」などについて詳しく解説しているのでこれから仮想通貨投資を考えてる方はしっかりと読んでおきましょう。 詳しくはこちら!>【初心者向け】参入はまだ遅くない?仮想通貨の将来性を徹底解説< 以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
特集・コラム
2019/12/04【市場分析】「ハッキングが起こったらロング」はなぜなのか?
先月27日、韓国の暗号資産取引所であるUpbitがハッキング被害に遭いました。 これに伴いビットコイン市場は夕方から夜にかけて$300近く下落し、その後翌日朝方にかけて$900近い上昇を見せました。 この時編集部はSNSなどで「ハッキングが起こったらロングだ」という意見をよく目にしました。 2018年9月には、$6300台を上下していたビットコインが日本の取引所「Zaif (ザイフ)」のハッキング被害をきっかけに$6060まで下がり、その後1時間足らずで$6600手前まで上昇するということがありました。 事実、今月27日のUpbitのケースでも下落後に急上昇したわけですが、この動きの裏にはどのようなロジックがあるのでしょうか。 Upbitハッキングからの市場推移 まずは上の画像、真ん中2つのチャートの赤い線を見てみましょう。上のチャートがBitMEXにおけるビットコインの未決済建玉(OI)、下が価格となっています。 Upbitのハッキングが正式に発表されたのは27日17時、その後ビットコインの価格は$7100から$6850あたりまで下落しました(チャートの一番右)。 その際にOIも下がっているので、この価格下落はロングポジションのロスカットが原因だと考えられます。 注目すべきは、その後のOIの推移です。 $603Mまで減ったOIが$630Mあたりまで上昇しているのがわかります。対してビットコインの価格は$6900まで戻っています。 ここからわかることは、$6850から$6900あたりの間でポジションを取っている人が多かったということです。 デリバティブではロングとショートポジションが常に1:1の比率で存在しますが、この状況ではロングポジションの方が優位となるわけです。 つまり、ハッキングを起因に価格が下がっている状況を見たトレーダーが後追いで積んできたショートがポジションの燃料として溜まっていたということになります。 この状況が確認できていれば、ここでロングポジションを取るという判断は比較的容易だったのではないでしょうか。この後、溜まった燃料を使ってビットコインの価格は急上昇していきます。 ここでもう一点、ロングポジションを取ったとしてどこをターゲットにするだったのかという点を補足します。 ロングポジションのロスカットによって価格が$6850まで下がった際、OIは$603Mあたりまで減少しました。その後、OIは燃料という形で$630Mまで上昇しましたね。 この推移が短期のターゲットを推し量る目安になるのではと考えられます。 言い換えると、ショートカバーを起こしてOIが$603Mあたりまで減少したら、ひとまずその時の価格が短期的な天井になるのではないかということです。 先ほどの画像を見ると、ビットコインが$7400あたりまで上昇した時、そのOIは以前$6850をつけたときの水準に戻っていることがわかります。 これがわかっていれば「短期の燃料は尽きたので一旦は頭打ち」と考えることができます。 以上、「ハッキングが起こったらロング」の裏側をOIチャートを用いて解析してみました。これはあくまでも一例で、いつも必ず正しいわけではありませんが、ぜひ今後の参考にしてみてはいかがでしょうか。
特集・コラム
2019/12/02日銀が中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)の法律問題研究会における報告書の概要を発表
中国での中央銀行発行デジタル通貨(CBDC/DCEP)発行に関して世界が注目する中、日本銀行は先日、CBDCの法律問題に関する概要資料を公開しました。 日銀総裁である黒田氏は、CBDCの発行について現時点での発行は検討していないとしていますが、将来的な発行に向けた調査研究が進められている状況です。 本記事では、公開された資料を参考に、CBDCの概要や流通の仕組み, 発行における法律との関係や、関連する影響等を考察していきます。 CBDCとは?ステーブルコインとの違い CBDC(Central Bank Digital Currency)とは、名前の通り中央銀行が発行するデジタル通貨の総称を指します。 ステーブルコインとの主な違いは、マネーが中銀の管理下にあるかそうでないかという点にあります。 発行体やカストディが民間にあるUSDT等のステーブルコインと比較して、CBDCは中央銀行によって管理されるデジタル銀行券のような立ち位置に相当します。 したがって、国内の経済に対する介入や税金の徴収などが可能となる上、発行体に対する信用リスクが限りなく0に近づくといった、現金(中銀独占発行の銀行券)の特徴に加えた更なるメリットがあります。 一方で、中銀に対する信用が比較的低く不安定な国家ではCBDC発行の意義が薄く、USDなどと紐づけられたステーブルコインの方が有用性が高いとも言えます。 CBDC流通の仕組みは? 間接/直接型と口座/トークン型 続いて、CBDC流通の仕組みを見ていきます。 TetherやLibra等、民間が発行するステーブルコインは預け入れた法定通貨を担保として発行され、その流通は完全に市場のメカニズムに則る形となります。 一方で、CBDC発行以前の現在の国家の多くが、市場メカニズムにより動く経済に介入するための仕組みを備えた2ティア型の仕組みを採用しています。 [caption id="" align="aligncenter" width="482"] http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/lab/lab19j02.htm/[/caption] 中国国内においても採用されているこの仕組みは「トークン型/間接型」に分類される発行形態で、発行と流通のプロセスが明確に分けられていることが特徴です。 信用リスクが限りなく0に近い中銀が仲介機関に向けて発行を行うことで、中銀は流通量のコントロールが容易となるだけでなく、民間銀行間の競争も促すことが可能になります。 [caption id="" align="aligncenter" width="404"] http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/lab/lab19j02.htm/[/caption] 同時に「口座型/直接型」のモデルを採用した場合のケースを考えてみましょう。 この場合、最も信用できる中銀に個人が直接アクセスできる形になるため、民間の銀行の影響力が低くなります。 また、現在まで行われてきた市場操作や預金準備率の操作などがより複雑化する懸念も挙がってきます。 日本国内, CBDCの発行における法的論点(一部抜粋) CBDCの発行は国家における貨幣の流通システムに影響を及ぼし、多くの法律と接触していくことが予想されています。 ここでは、日本銀行によるリサーチで公開されている資料を基に、CBDCの発行可能性について考えていきます。 銀行券の定義 日銀が公開したレポートによれば、発行と流通の2点において、現行法では日銀によるCBDCの発行は難しいとされています。 日本銀行法1条1項は、「日本銀行は、、、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。」と規定している。加えて、銀行券については、その製造、消却手続などについての日本銀行法上の定めがある。これらの規定が、銀行券が有体物であることを前提としていることを踏まえると、銀行券の解釈として、電子的なもの、すなわちCBDCを含むことは困難と考えられる。 また、「日本銀行は、、、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。」と定める日本銀行法1条2項の規定振りからは、金融機関間の資金決済に限定されない、幅広い主体による利用を想定したCBDCの発行は許容されないのではないかと考えられる。 銀行券の定義について、現在流通している貨幣から移転可能なデータにとって代わるため、この再定義が必要とされると考えられます。 また、既にデジタル化されている中銀債務による決済にブロックチェーンを利用することは問題ないと考えられますが、個人や企業などの主体によって利用されるCBDCとの区別が必要になる可能性があります。 AML(マネーロンダリング対策)/CFT(テロ資金供与対策)について デジタル通貨の発行や流通においてたびたび議論の的となるAML/CFTに関して、日本では犯罪収益移転防止法が定められています。 この法律の下では、仲介機関(民間の銀行)の預金契約に際し、本人確認や取引記録の作成、疑わしい取引の届け出の義務が定められています。 したがって、2ティア(間接)型のモデルにおいては、従来の仕組みと同様に民間の金融機関が、中銀が直接的に個人や企業に移転できる直接型のモデルでは日本銀行が、この義務を請け負う形となります。 通貨の偽造に対する処罰 通常の銀行券であれば、偽造が難しいうえに多額の紙幣を偽造するためには多くの労力を費やしますが、CBDCの場合デジタルであるため短期間で多くの偽通貨を発行することも可能であると考えられます。 また、一般的な通貨偽造罪がCBDCの偽造において適用不可能であるため、周辺の法整備も必要とされてきます。 現行法に基づけば、通貨の偽造は法貨に対してのみ適用されることになっているため、CBDCを法貨として認めなければ偽造罪が成立しないなどの課題も残ります。 まとめ 日本銀行が発行したレポートを元に、CBDCのステーブルコインとの違いや流通の仕組み、法律やその影響をまとめました。 現状、CBDCが銀行券の定義からは外れているため、現行法の適用できる範囲が限られているのみでなく、有事の際の法的フレームワークを整備する必要もあります。 日本国内では、発行が急がれていないCBDCですが、中国等、周辺の国家の動向に注目していきたいですね。 参考文献 中央銀行がデジタル通貨を発行する場合に法的に何が論点になりうるのか:「中央銀行デジタル通貨に関する法律問題研究会」報告書の概要
特集・コラム
2019/11/28【市場分析】BTCと人民元の相関性はなぜ計測しにくいのか?
中国は現在、習近平首相のブロックチェーン推進発言により「第二のブロックチェーンブーム」が到来していると言われています。 同時に、暗号資産の取引や資金調達を厳密に禁止する方針も固められており、国外から中国市民にサービスを提供する事業者の取り締まりや、専門知識のない一般人への規制告知も進められています。 しかし、国内での取引は依然行われているわけで、中国元と暗号資産(BTCやUSDT)がWeChatのグループチャットなどを通して内密的に取引されていることが知られています。 今まで以上の中国マネーがこれから暗号資産市場に流れてくる可能性がとても高いわけですが、これは市場にどのような影響を及ぼすことになるのでしょうか? 特に今回は、両者の相関性に注目してみたいと思います。 [caption id="" align="aligncenter" width="798"] 2017/1/1~2019/11/12におけるBTCUSD - CNYUSDのプロット[/caption] 上述の通り、中国では仮想通貨の取引が取り締まられており、これからさらに厳しくなることが決まっています。CNYUSDTというペアは基本的には存在せず、CNY紐付け型のステーブルコインもあまり出来高がないのが現状です。 グループチャットを通して内密的に行われるCNY-暗号資産取引はデータがないため、直接的に資金が流れるBTC/USDTとCNY/USDTの相関関係は求めることができません。 そこで、ビットコイン/米ドル(BTC/USD)と人民元/米ドル(CNY/USD)それぞれのデイリーリターンの相関関係を求めると、以下のような結果になります。 BTC/USDとCNY/USD デイリーリターンの相関関係 (2017/1/1 ~ 2019/11/12) 期間 相関 関係性 全期間 -0.02569 ほぼ無し 2018/1/1~ -0.03605 ほぼ無し 2019/1/1~ -0.06138 ほぼ無し 2017/12/04 ~ 2018/02/05 -0.33969 弱い逆相関 2018/11/12 ~ 2018/12/10 -0.25260 弱い逆相関 2019/03/20 ~ 2019/04/10 0.37160 弱い順相関 2019/04/05 ~ 2019/05/19 -0.22102 弱い逆相関 2019/06/17 ~ 2019/07/22 0.06003 ほぼ無し 2019/10/14 ~ 2019/10/28 -0.00827 ほぼ無し 相関が+1であればBTC/USDとCNY/USDのデイリーリターンは同じ方向に同じ幅だけ動き、-1であれば両者は別の方向に同じ幅だけ動きます。相関が0の場合、両者の動きには規則性がないことになります。 上の表を見るとわかる通り、両者の相関関係は局所的に±0.2~o.4となるものの、全体的にはほぼ皆無であることがわかります。 過去30日間のデイリーリターンから取った相関をグラフ化すると以下のようになり、2018年1月は局所的に-0.6にまで到達していることがわかります。 これはあくまで局所的な相関となり、全期間を対象とすると相関にはかなりバラつきがあります。 これらの分析から、BTCUSDとCNYUSDの相関関係がとても薄いことがわかります。局所的な相関も、実際は因果関係のない疑似相関である可能性が高いでしょう。 しかし、国全体がブロックチェーン技術を推していて、世界一のマイニング企業もいる中国の資金が暗号資産相場に対して大きな影響力を持っていないというのは考えにくいです。 大方がWeChatなどを通したOTC的な取引であると仮定すると、USD建てに相関がなくても、USDT建て(BTCUSDTとCNYUSDT)には相関があるかもしれません。 結局、このCNY/USDTのやり取りは水面下で行われているため、データとして計測するのは難しいということになります。 今後、中国での仮想通貨取引に対する取り締まりが強化されるにつれて、またこの状況は変わってくるかもしれません。国内のインパクトのあるニュース自体が相場にセンチメントを与える可能性も十分に考えられるので、この辺りの情報は積極的に追う必要があるでしょう。