特集・コラム
2024/10/29【実体験】仮想通貨で500万円失った話|仮想通貨投資の危険性や教訓とは
仮想通貨投資は高いリターンが期待できる一方、詐欺や不注意による損失のリスクも抱えています。 今回は、当メディア「CryptoTimes」の代表が実際に体験した事例などを元に仮想通貨投資における「詐欺被害」や「損失事例」を解説し、それぞれのケースから得られる教訓を紹介します。 甘い言葉や「絶対に儲かる」といった情報に惑わされず、安全な仮想通貨投資を行うためにぜひ今回の内容を参考にしてください。 以下の関連動画も要チェック! 事例①うっかりミスで数百万円が消えた…コピー&ペーストの罠 仮想通貨を送金する際、ウォレットアドレスと呼ばれる英数字の羅列を正確に入力する必要があります。しかし、アドレスは非常に長く複雑なためコピー&ペーストを利用する人が多いでしょう。 このコピー&ペーストが思わぬ落とし穴となるケースがあります。 イーサリアム(ETH)やEVMチェーンのウォレットアドレスは「0x」から始まりますが、コントラクトのアドレスも「0x」から始まるため、見た目が非常に似ています。 「メタマスク」などのソフトウェアウォレットで新しいトークンを表示させる場合、トークンのコントラクトアドレスをカスタムトークンとして追加する必要があります。この際、トークンのコントラクトアドレスとウォレットアドレスを混同してしまい、誤ってコントラクトアドレスに資金を送金してしまうミスが発生するケースがあるのです。 コントラクトアドレスはウォレットアドレスとは全くの別物で誰かの管理下に置かれているわけではありません。そのため、誤ってコントラクトアドレスに送金してしまうと、資金を取り出すことができず、実際に当メディアの代表はこのミスで合計500万円以上を失ってしまっています。 教訓:送金アドレスは必ず複数回チェック!イーサスキャンで確認も この事例から得られる教訓は、送金アドレスは必ず複数回チェックするということです。 アドレスの最初と最後だけを確認するのではなく、アドレス全体が正しいことを必ず確認してください。送金額が大きい時はなおさら念入りに確認しましょう。 不安な場合はイーサスキャンなどのブロックチェーンエクスプローラーでアドレスの送金履歴を確認するのも有効です。 高額な資産を失ってしまうリスクを避けるためにも、送金アドレスの確認は慎重すぎるくらいがちょうど良いのです。 事例② 巧妙化する手口…偽プロジェクトに騙されるケース 仮想通貨業界ではプライベートセールやシードセールと呼ばれる一般公開前のプロジェクトに投資できる機会があります。上場前の企業に投資する株式投資と似た仕組みで将来的に大きなリターンが期待できることから多くの投資家が注目しています。 しかし、中には偽のプロジェクトを装い、投資家を騙そうとする悪質なケースも存在します。 当メディアの人間(以下:被害者A)が実際に体験したケースでは、ある有望なプロジェクトのプライベートセール情報が信頼できる友人との少人数グループチャットに投稿されました。その友人も悪意なく偽のプロジェクト情報を拡散してしまっていたようです。 偽プロジェクト側は、本物と酷似したWebサイトやテレグラムグループを作成し、あたかも本当にプライベートセールを実施しているかのように装っていました。 そのプロジェクトに被害者Aはもともと興味があり、友人からの情報ということもあり、深く考えずにグループチャットに投稿されていた問い合わせ用のメールアドレスに連絡を取りました。そして翌日には希望金額を尋ねる内容の返信があり、プライベートセールへの参加を促されました。 さらに、返信には「資金を送金するのは夕方18時まで」と締め切りが設定されており、焦る気持ちに拍車がかけられました。 結局、被害者Aは契約書の存在も確認せず、相手から指定されたアドレスに数十万円相当の資金を送金しまい、送金後、冷静になってイーサスキャンでアドレスの履歴を確認したところ、自分と見知らぬ人物が少額の資金を送金した履歴しか残っておらず自分が詐欺に遭ってしまったことに気づいたのです。 教訓:時間に追われても冷静に!信頼できる情報源の確認を この事例から得られる教訓は、どんなに時間に追われても冷静に判断することです。 詐欺グループは、締め切りを設けたり焦らせるような言葉を使って、投資家の冷静な判断力を奪おうとします。 「今すぐ投資しないと損をする」「この機会を逃すと二度とない」といった言葉に惑わされず、本当に信頼できるプロジェクトなのか、十分な時間をかけて確認しましょう。 また、投資判断が難しい場合は周りの専門家や信頼できる人に相談するのも有効です。 事例③ 盲点!身近な人のアカウントハッキングによる被害 友人や知人のSNSアカウントがハッキングされ、そこから詐欺被害に遭うケースも存在します。 ハッカーは乗っ取ったアカウントから友人や知人に成りすまし、仮想通貨の送金を促すメッセージを送信します。 普段からやり取りをしている相手からのメッセージだと、つい警戒心が薄れてしまうためこのような詐欺に騙されてしまう人が後を絶ちません。 被害者Aが実際に体験したケースではベンチャーキャピタルで働く友人のテレグラムアカウントがハッキングされ、彼になりすましたハッカーからプライベートセールの案内が届きました。 ハッカーからのメッセージには「プライベートセールの枠が余っているんだけど興味ない?」「資金を送金するのが今日の18時までなんだけど準備できる?」といった内容が書かれていました。被害者Aはそのプロジェクトにも興味があり、友人を信頼していたため特に疑うこともなく指定されたアドレスに資金を送金してしまいました。 送金後、その友人のLinkedInに「テレグラムアカウントがハッキングされました。私から送られてきたメッセージは、全て偽物なので注意してください」と投稿されているのを見て、被害者Aは自分が詐欺に遭ってしまったことを悟りました。 教訓:友人からの連絡でも疑い、普段からセキュリティ対策の徹底を この事例から得られる教訓は、友人からの連絡であっても必ず疑って確認するということです。 特に資金の送金を促すようなメッセージを受け取った場合は、別の手段で相手に直接確認するなど慎重な対応が必要です。 また、自身のアカウントがハッキングされないためにもパスワードの使い回しを避けたり、二段階認証を設定するなど、セキュリティ対策を徹底することが重要です。 まとめ:仮想通貨投資は「疑う」ことを忘れずに! 今回ご紹介した3つの事例はいずれも「疑うこと」を怠ったために起こってしまったものです。 仮想通貨投資は、常にリスクと隣り合わせであることを意識し、以下の3点を徹底することが大切です。 疑うこと:情報源の信頼性、プロジェクトの正当性、連絡相手の真偽など、常に疑いの目を持ちましょう 確認すること:公式サイトや公式SNSアカウント、送金アドレスなど、重要な情報は必ず自身で確認しましょう 冷静に判断すること:時間に追われたり、感情的になっている時は冷静な判断ができません。焦らず、落ち着いて行動しましょう 今回の内容が皆様の安全な仮想通貨投資に役立てば幸いです。
特集・コラム
2024/10/28今から仮想通貨投資でお金持ちは目指せるのか|成功の鍵とは
「今から仮想通貨投資を始めてもお金持ちになれるのか?」というテーマについて解説していきます。 仮想通貨投資を始めようとしている方にとってこの疑問は当然気になる点でしょう。 本記事では、2018年より合計8,000本以上の仮想通貨/ブロックチェーンの関連記事を配信してきた当メディアが実際の事例も交えながら解説していきますのでぜひ最後までお読みください。 関連動画も要チェック!! 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 仮想通貨市場は成熟期へ突入!過去の「億り人」大量発生時代は終わった? 結論から言うと、以前と比べると仮想通貨投資でお金持ちになる難易度は非常に上がっています。 2017年~2018年頃はビットコインという言葉自体がまだ一般的ではなく、「怪しい」「アングラ」といったイメージを持つ人が大多数でした。ウォレットや取引ツールのUI/UXも悪く、情報発信をしている人に関しても海外がメインで国内ではほとんどいませんでした。 しかし、だからこそ、当時の仮想通貨市場はブルーオーシャンでありアーリーアダプター(早期参入者)には莫大な利益を得るチャンスがありました。 例えば、2017年には「ネム」が発行する仮想通貨XEMがエアドロップで配布され、数千万円相当の仮想通貨を獲得する機会がありました。また、当時日本人も利用可能だった海外取引所バイナンス(グローバル)では、IEO(Initial Exchange Offering)やローンチプールといった上場前の有望な仮想通貨に投資できる機会があり、少額投資で大きなリターンを得た投資家も多く存在しました。 激化する競争!成熟期を迎えた仮想通貨市場の現状 そんな中、現在、仮想通貨市場は成熟期に差し掛かっています。黎明期と比較すると、ユーザー数が増加しブロックチェーンや関連ツールも爆発的に増加しました。 かつてはイーサリアムやその他いくつかのレイヤー1ブロックチェーンが主流でしたが、現在ではイーサリアムのレイヤー2チェーンも多く登場し、加えてソラナなど台頭する様々なブロックチェーンが存在しています。それに伴い関連ツールも充実しブロックチェーンへの参入障壁は格段に低くなりました。 また、日本に関して言えば翻訳アプリケーション「DeepL」の進化も英語が主要な情報源である仮想通貨の世界において参入障壁を大幅に下げました。 その結果、ユーザー数が急増し市場での競争は激化しています。情報発信も活発化しておりエアドロップなどの情報を誰でも簡単に入手できるようになりました。しかし、これは同時に一人あたりの報酬が減少することを意味します。 さらに、バイナンス(グローバル)の利用制限なども難易度を押し上げる要因の1つと言えます。IEOやローンチパッド、ローンチプールなど*先行者利益を得やすいサービスへのアクセスが無くなり、ユーザーは自らでリサーチを行って優良プロジェクトを見つける必要が出てきました。*昨今は新規上場通貨の価格上昇率は低下傾向に有り このように仮想通貨市場は成熟期に入り以前と比較して利益を得ることが難しい市場環境となっています。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 今からでも成功を目指すには?4つの具体的な方法 では、今から仮想通貨投資でお金持ちを目指せるチャンスは全く残っていないのでしょうか? 市場の成熟に伴い難易度は上がりましたがチャンスはまだまだ残されていると言えます。 具体的にどのような方法があるのか解説していきます。 1. 期待値の高いエアドロップキャンペーンやテストネットに積極的に参加する エアドロップとは、新規発行される仮想通貨を無料で配布するプロモーションのことです。テストネットとは、開発中のブロックチェーンや分散型アプリケーション(DApps)を実際に試用してもらい、バグの発見や機能改善に協力してもらうためのテスト環境です。 これらは、以前と比較して参加者が増加しており報酬額は減少傾向にあります。しかし、現在でもタスクをこなすことで数万円~数十万円相当の報酬を獲得できるケースも存在します。 エアドロップやテストネットの情報は、専門サイトやSNSなどで発信されていますのでアンテナを高くして情報収集をしていきましょう。 [caption id="attachment_124009" align="aligncenter" width="786"] CandyDropsのサイト[/caption] Crypto Timesでは海外のエアドロップ情報をまとめたポータルサイト「Candy drops」を運営しています。ぜひアクセスしてみてください。 2. 将来性のある優良なプロジェクトのコミュニティに貢献する 将来性のあるプロジェクトに貢献することでプロジェクト側から報酬を得る方法もあります。 具体的には、プロジェクトが募集するアンバサダープログラムやSNSキャンペーンに積極的に応募したり、Discordなどのコミュニティに参加して翻訳やコンテンツ作成など、プロジェクトに貢献する活動を行うことで報酬としてトークンやNFTを受け取ることができます。 プロジェクトによっては、Discordコミュニティ内で特定の役割(ロール)を付与し、貢献度に応じてエアドロップなどの特典を提供するケースもあります。 過去の事例としてMonadというプロジェクトでは、Discordコミュニティの特定のロールを持つユーザーに対して、約200万円相当のエアドロップが行われました。これは、Monadとは全く関係のないプロジェクトのエコシステムのトークンでしたがコミュニティへの貢献が評価された結果と言えるでしょう。 このように、コミュニティへの貢献は金銭的な報酬だけでなく、プロジェクト関係者とのつながりや、最新情報の入手といったメリットもあります。今後の有望なプロジェクトとしてはコミュニティが活発でロール制度などを導入しているMonadやMovementなどが挙げられます。 3. レバレッジを活用した先物取引 仮想通貨市場は価格変動が激しく、ボラティリティが高いことが特徴です。例えば、ビットコインの場合、短期間で数千ドル規模の価格変動は日常茶飯事で、時には1日で17~18%もの下落を記録することもあります。 アルトコインの先物取引では、そのボラティリティはさらに高くなります。最近では、草コインと呼ばれるような知名度の低いアルトコインでも大手取引所に上場するケースが増えており、1日で価格が半値になったり逆に2倍、3倍になることも珍しくありません。 そのため、高いトレードスキルを持つ投資家であれば、レバレッジを活用した先物取引によって、大きな利益を狙うことができます。 ただし、レバレッジはハイリターンを狙える一方で損失が拡大するリスクも高いため、資金管理やリスク管理を徹底する必要があります。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_124011" align="aligncenter" width="856"] Bitgetの公式サイト[/caption] 価格が下がった場合に利益が出る「ショート(空売り)」が可能な先物取引にも対応しており、レバレッジ20倍以上のトレードも可能です。 さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 4. ミームコインへの投資 ミームコインとは、インターネットミームやジョークをテーマにした仮想通貨のことです。2024年現在、ミームコイン市場には多額の資金が流入しており中には1週間で数十倍、1ヶ月後には数百倍、数千倍にまで価格が高騰する銘柄も存在します。 ミームコインは、注目度が高まれば価格が爆発的に上昇する可能性を秘めていますが、投資する上でのリスクも非常に高い点は注意が必要です。 初期段階で購入できれば大きな利益を得られる可能性もありますが、ほとんどの場合、話題になってからでは遅く、価格が下落し始めるタイミングで購入してしまうリスクがあります。 また、ミームコインの多くは、開発チームがプロジェクトを放棄したり、詐欺まがいの行為を行うケースも少なくありません。そのため、投資する際にはプロジェクトの信頼性や将来性を見極めることが重要です。 ミームコインへの投資は話題になり始めたタイミングで少額投資してみる、という程度であれば良いかもしれませんが、全財産をつぎ込むような無謀な投資は避けるべきでしょう。 次のバブルはいつ到来するのか いつ訪れるかは未知数ながらも、バブル相場の到来には一定の傾向が見られます。需要と供給のバランス、特に需要側の増加が価格上昇の鍵となります。 例えば、2023年に承認されたビットコインETFは機関投資家からの需要増加を後押しし、ビットコインの価格上昇を牽引しました。ビットコインの価格上昇はアルトコイン市場にも波及する傾向があります。これは、ビットコインの値上がりによって市場全体が活性化し、投資家の関心がアルトコインに向かうためです。 関連:アルトコインバブルはもう来ない?2024年最新状況と市場分析 過去のデータを見てみると、ビットコインの半減期終了後、半年から1年半の間にバブルが訪れるケースが多いという興味深い傾向があります。直近の半減期は2024年4月であったことを踏まえると年内にアルトコインのバブルが到来する可能性も考えられます。 仮に年内にバブルが訪れなかったとしても、ビットコインの価格上昇に伴い、新規参入者が増加すれば、市場は活性化しバブル発生の可能性は高まると予想されます。 バブル到来に備えた投資戦略 バブルに乗り遅れないためには事前の準備が重要です。 現在投資を行っている方は余裕資金で投資を行うことを前提に、将来的な投資に備え、資金を蓄えておくことをおすすめします。 これから仮想通貨投資を始めようと考えている方は、リスクの高い草コインへの投資で一攫千金を狙うのではなく、まずはビットコインやイーサリアムといった主要な仮想通貨への投資を検討すると良いかもしれません。 そして、バブル到来のタイミングを見計らい保有するビットコインの一部を売却し、アルトコインを購入する戦略も有効です。 仮想通貨市場は未成熟であり、価格変動も大きいため分散投資や積立投資など、リスクを抑えた堅実な投資を心掛けることが重要です。 バブル発生時には様々な情報が飛び交いますが、信頼できる情報源を参考に冷静な判断を下せるよう日頃から情報収集をしておくことも大切です。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら まとめ|仮想通貨投資で成功するには? 今回の記事では「今から仮想通貨投資を始めてもお金持ちになれるのか?」というテーマについて解説してきました。 仮想通貨投資は正しい知識と戦略を持って取り組めば、大きなチャンスをもたらしてくれる可能性も否定できません。 投資を考えている方は冷静かつ慎重に進めていきましょう。 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
特集・コラム
2024/10/23アルトコインバブルはもう来ない?2024年最新状況と市場分析
「アルトコイン市場の新たなバブルは到来するのか?」 仮想通貨投資家にとってこの問いは非常に関心の高いテーマでしょう。しかし、2024年に突入した現在も特定のプロジェクトを除き、市場全体が急激に活気づく兆しは見られていません。 なぜアルトコイン市場は停滞を続け、新たなバブルが起きないのでしょうか? 本稿では8,000本以上の仮想通貨・ブロックチェーン関連の記事を配信してきた専門メディア「CryptoTimes」の独自の視点から解説していきます。 以下の関連動画も要チェック! 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら アルトコインバブルが来ない理由:「市場の成熟」「資金の流れ/投資家行動の変化」 本記事では、"アルトコインバブル"を2017年末や2020年~2021年末に見られた「異常なほどの価格高騰」と定義します。 早速本題ですが、アルトコインバブルが来ない理由は以下の3つだと考えられます。 市場の成熟 資金の流れの変化 投資家の行動変化 それぞれ詳しく解説していきます。 1. 市場の成熟:新規参入者の減少 2017年末や2020年のバブル期には、仮想通貨市場に大量の資金が流入しました。 この背景には新規ユーザーの増加が大きく影響しています。当時のウォレット数の推移を見ると増加傾向にあったことが分かります。 しかし、2024年現在新規ユーザーの増加は鈍化しています。 理由はビットコインの価格がATH(過去最高値)を更新できていないことが挙げられます。ビットコインは、2023年1月のビットコインETF承認や4月の半減期といったイベントを経て、一時7万ドルを超えATHを更新しました。 しかし、その後は下落し、7月上旬には一時5万4,000ドル台まで下落。現在は6万6,000ドル付近で推移しておりレンジ相場が続いています。 過去のバブルではビットコインがATHを更新し続けることで新規ユーザーを呼び込み市場全体を活性化させていました。 例えば、2017年は約30万円だったビットコインがわずか1ヶ月で約200万円まで高騰。2020年もコロナショック後の金融緩和による世界的な資金流入や半減期の影響でビットコインは約30万円から一時約780万円近くまで上昇しました。 このようにビットコインの価格上昇はアルトコインバブルの必要条件と言えるでしょう。 しかし、現状はビットコインがレンジ相場を抜け出せていないため新規ユーザーの増加は見込めず、アルトコイン市場も活性化しにくい状況にあります。 2. 資金の流れの変化:ビットコインETFに集中 従来の仮想通貨投資では取引所の口座開設やウォレットの準備など、初心者にとってハードルが高い側面がありました。しかし、2024年1月に米国で初の現物型ビットコインETFが承認されて以来、状況は大きく変化しています。 ビットコインETFは伝統的な金融市場と同様に証券会社を通じて簡単にビットコインに投資できる商品です。これにより、これまで仮想通貨投資に参入していなかった層も手軽にビットコイン投資を始められるようになりました。 実際、ビットコインETFの資産規模は急拡大しており、記事執筆時点(2024年10月23日)では、米国で提供される12個の現物型ビットコインETFの総純資産額は*651億ドルとなっており、これはビットコインの時価総額の4.88%に相当します。*SoSoValue参照 さらに、現物型イーサリアムETFも承認されており、こちらも資金流入が今後加速していく可能性があります。 ビットコイン(イーサリアム)ETFの投資環境の実現や資金集中は、アルトコイン市場にとって大きな痛手となります。なぜなら投資家心理として、 「ETFを通じて簡単にビットコイン・イーサリアムに投資できるなら、リスクの高いアルトコインに投資する必要はない」 「わざわざ取引所の口座を開設してまでアルトコインを買うメリットが少ない」 と考える傾向が強まる可能性があるからです。 その結果、仮想通貨市場全体の資金流入は限定的となりアルトコインバブルの発生を阻害する要因となることが考えられます。 ビットコインETFの承認は伝統金融市場からの資金流入を促し、仮想通貨市場全体の成長に繋がるとの見込まれていました。しかし、現状はビットコインへの資金集中が加速しアルトコイン市場は低迷を余儀なくされていると言えます。 3. 投資家の行動変化:ミームコインへの短期投資にシフト 既存ユーザーの投資行動の変化もアルトコインバブルを阻害する要因となっています。 近年、一部でミームコインブームが起こり短期的な利益を狙った投資が横行しています。ミームコインは価格変動が激しく、短期間で大きな利益を得られる可能性がある一方、大きな損失を被るリスクも孕んでいます。 一般的な投資対象となりつつあるビットコインとハイリスクハイリターンのミームコインの両極端で構成されたポートフォリオは「バーベル戦略(バーベルのように両端が重くなっている)」とも言われ、現在はこの戦略が主流となっている言われています。 既存ユーザーがミームコインのようなハイリスク・ハイリターンの投資に資金を集中させることで、相対的にアルトコインへの投資は減少していることが考えられます。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 新規上場通貨の「High FDV Low Float」問題 ここまでは市場全体の状況や投資家の行動変化について解説しました。ここからは新規上場通貨が抱える問題に焦点を当てて解説します。 近年、新規上場するアルトコインの多くが「High FDV Low Float」問題を抱えています。 用語解説 FDV(Fully Diluted Valuation) = 将来発行される予定のトークンも含めた時価総額 「High FDV Low Float」問題 = トークンのFDVは非常に高いにも関わらず実際に市場に流通しているトークン枚数が少ない状態 直近で、世界最大手の取引所バイナンスに上場した新規アルトコインの多くが上場後半年から1年で50%~70%以上の下落を見せています。 [caption id="attachment_123774" align="aligncenter" width="726"] 画像引用元:Coin98[/caption] これは、新規上場前にVC(ベンチャーキャピタル)などに割り当てられたトークンのロックアップが段階的に解除され、市場に大量の売りが出て価格が下落することが影響していることが考えられます。 このHigh FDV Low Float問題は、投資家が新規上場アルトコインへの投資を敬遠する要因となっておりアルトコイン市場全体の低迷に繋がっている可能性があります。 CryptoTimes(当サイト)が運営する「CT Analysis」では、High FDV Low Float問題などに焦点を当てたトークンローンチの分析レポートを公開中です。 関連分析レポート:「トークンローンチにおける最新動向と戦略分析レポート」 エアドロップの流行も一因か? High FDV Low Float問題の背景にはエアドロップの流行も影響している可能性があります。 エアドロップとは、プロジェクトのトークンを無料で配布するマーケティング手法で、場合によっては一度で数百万円以上仮想通貨を獲得できるケースも多くあります。 CryptoTimes(当サイト)が運営する「CandyDrops」ではエアドロップに特化した情報発信を行っています。こちらも参考にしてみてください。 [caption id="attachment_123601" align="aligncenter" width="675"] CandyDropsのサイト[/caption] 従来のエアドロップはトークン上場時にサプライズ的に行われることが多かったものの、最近は事前告知やポイント制度などを利用してユーザー獲得を目的としたエアドロップが主流となっています。 その結果、プロジェクト側はエアドロップに割り当てるトークン量をあらかじめ確保しておく必要が生じ、全体のトークン流通量を抑制せざるを得なくなっています。 これは市場に流通するトークン枚数が減ることを意味し、High FDV Low Float問題に直結します。結果として上場直後こそ注目を集めるものの、その後は売りが売りを呼び、価格が低迷するプロジェクトが目立つようになりました。 イーサリアムのロックも影響 さらに、このエアドロップの流行はイーサリアム市場にも影響を与えています。 エアドロップを受け取るためには、特定のプロジェクトにイーサリアムを預け入れる「ロック」が必要となるケースが増えています。 しかし、イーサリアムが大量にロックされることで市場に流通するイーサリアムの量が減少します。イーサリアムはガス代として消費されるたびにバーン(焼却)されるデフレ構造を持っているため、流通量が減少するとその分ガス代として消費されるイーサリアムが減ることになります。 さらに、近年のイーサリアムのアップグレードによりガス代が大幅に削減された結果、デフレ効果が弱まっていることも懸念点の1つです。 2020年の「DeFiサマー」のようにイーサリアムをロックすることで高額なリターンを得られた時期とは異なり、現在はエアドロップ報酬が微々たるものとなっているため、投資意欲が削がれている可能性も考えられます。 まとめ 今回はアルトコインバブルが訪れない理由について解説しました。 現在は市場の成熟、資金の流れの変化、投資家の行動変化、新規上場通貨のHigh FDV Low Float問題、エアドロップの流行、イーサリアムのロック状況など、様々な要因が複雑に絡み合っている状況です。 これらの要素は相互に関連しており、市場環境が変化すれば、アルトコインバブルが再来する可能性もゼロではありません。 今後の市場動向を注意深く見守りながら適切な投資判断を行っていきましょう。 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
特集・コラム
2024/10/21次の仮想通貨バブルはどこに投資する?注目すべき3つの分野
仮想通貨市場全体が徐々に盛り上がりを取り戻しつつあるなか、次のバブル到来を待ちわびている方も多いのではないでしょうか? 「次のバブルではどのジャンルに注目すべきか?」 今回は次のバブルで注目が期待されるジャンルを3つ、具体的な根拠や注目すべきプロジェクト名を挙げながら解説して行きます。 以下の関連動画も要チェック! 次のバブルで注目の3つのジャンル 次のバブルで注目を集める可能性が高いジャンルは以下の3つです。 ビットコインと周辺エコシステム DeFi(分散型金融) レイヤー1(ハイパースケーリングソリューション) なぜこれらのジャンルが注目されるのか具体的な理由と共に見ていきましょう。 注目ジャンル①「ビットコインと周辺エコシステム」 現物型ビットコインETFの承認により、ビットコインは資産としての地位を確立し、多くの国や企業が保有率を高めるなど世界中から注目を集めています。次の市場の盛り上がりにおいてもビットコインは間違いなく主役の一つとなるでしょう。 ビットコインの価格については「高すぎる」という声も聞かれます。しかし、長期的な安定収入を求める投資家にとって現在の価格水準は参入の最後のチャンスとなる可能性も否定できません。過去の価格推移を踏まえれば、数年以内に10万ドル、あるいは15万ドルを超えるシナリオも考えられます。 関連:ビットコイン、年内史上最高値更新へ|米大統領選結果に左右されず – 専門家予測 ビットコインエコシステムへの注目 ビットコインへの投資を考える際には、その周辺で進化を続けるエコシステムにも目を向ける必要があります。特にビットコインのスケーラビリティとユースケースを拡張するレイヤー2ソリューションの開発が近年活発化しています。 例えば、2017年頃からビットコインのL2開発に取り組むStacksは、ビットコイン本来の仕組みを尊重した形でレイヤー2(厳密にはサイドチェーン)という新たなレイヤーを構築しています。Stacksは、ビットコインにスマートコントラクトや分散型アプリケーション(dApps)をもたらすことを目指しています。 ビットコインのL2には、ビットコインの基本的な仕組みに則って開発されたものだけでなく、ビットコインをイーサリアムネットワーク上でも使用できるように拡張した「メタプロトコル」と呼ばれる分野のプロジェクトも登場しています。 メタプロトコル分野のプロジェクトでは、ビットコインの技術を応用し、EVM(イーサリアム仮想マシン)との互換性を持たせることでイーサリアムネットワーク上での利用を可能にするなど、様々な拡張性を提供します。メタプロトコルがどこまで普及するかは未知数ですが、ビットコインの技術を活用し、新たな可能性を探るプロジェクトが数多く生まれていることは確かです。 もちろん、全てのプロジェクトが成功するわけではありません。玉石混交の様相を呈しているため、メタプロトコル分野のようなイーサリアム互換性を持つL2の是非はまだ判断が難しいところです。しかし、このようなエコシステムの動向を把握しておくことは決して無駄ではないでしょう。 ビットコインを異なるブロックチェーンで活用する試み さらに、最近メインネットローンチを果たしたBabylon Networkも、注目を集めているプロジェクトの一つです。Babylon Networkは、ビットコインをステーキングすることでビットコインのセキュリティを活用し、他のプロジェクトに恩恵を与えることで新たな価値創出を目指しています。 また、ビットコインをSolanaネットワークにトラストレスに持ち込むことを目指すプロジェクト「Zeus Network」も注目すべきプロジェクトです。従来、ビットコインを他のネットワーク上で利用するには、取引所などが発行する"ビットコインモドキ"とも言える通貨(BTCBやWBTCなど)を利用する必要がありました。 しかし、これらの通貨は取引所などの中央集権的な管理下に置かれるため、発行元の破綻などによりその価値が失われるリスクがありました。Zeus Networkは、このリスクを解消するためにスマートコントラクトにビットコインをロックすることでトラストレスな形でビットコインを他のチェーンで利用できるようにします。 具体的には、Zeus Network上にスマートコントラクトを介してビットコインをロックすることで、対応するSolanaアドレスにzBTCと呼ばれるトークンが発行されます。この仕組みにより、中央集権的な管理者を介さずにビットコインを運用できるようになり、カウンターパーティリスクを回避することが可能となります。 このように、ビットコインは価格上昇の期待だけでなく、それを取り巻くエコシステムも非常に面白くなってきています。ビットコイン関連の動向から今後も目が離せません。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 注目ジャンル②「DeFi(分散型金融)」 続いて2つ目に注目するべき分野は「DeFi(分散型金融)」です。 最近のアメリカの金融政策、特に50ベーシスポイントの利下げ発表後、仮想通貨市場全体は価格上昇傾向にあります。この利下げは、市場参加者にとって重要なシグナルと捉えられており、実際に発表をきっかけに仮想通貨市場への資金流入が見られるという見方もあります。 コロナのパンデミック時には、世界的な経済停滞の中でアメリカはゼロ金利政策を実施しました。この政策により市場に大量の資金が流れ込んだことは記憶に新しいでしょう。コロナ収束後の2022年2月頃からアメリカは段階的に金利を引き上げていきましたが、仮想通貨市場は2020年4月から約2年間、活況を呈していました。この活況はゼロ金利政策解除後の資金流出の影響を受けた可能性も考えられます。 そして2024年9月、アメリカは再び金利の引き下げを示唆しました。この発言により、市場では再び資金流入が始まっているとの見方もあります。 市場関係者の視点に立って考えてみましょう。もしアメリカが今後さらに金利を引き下げていくと予想した場合、従来は米国債などに投資して利回りを得ていた投資家たちは、金利低下によってうまみが薄れたと感じるのではないでしょうか。 では、金利低下局面において次に投資先として選ばれるのはどこか。その有力候補の一つとしてDeFiが挙げられる可能性があります。 DeFiの中でも注目すべき分野/プロトコルとは DeFiの中でも特に注目すべきは、単に高金利を謳うプロジェクトではなくRWA(現実世界資産)分野やEthenaのように、米ドルにペッグされたステーブルコインに金利が付与されるなど、伝統的な金融市場との関連性が高く信頼性を重視した分野やプロトコルです。 従来型の金融商品からの利回りに物足りなさを感じる投資家にとって、こうしたDeFiプロトコルは魅力的な投資対象となる可能性があります。一定の実績と信頼性を兼ね備えたレンディングサービス、RWA関連プロジェクト、そして金利が付与されるステーブルコインなどは今後の動向に注目が集まると考えられています。 高利回りを提供するDeFiプロジェクトに資金が集まれば、利回りが生まれ、それに伴い発行されるトークンの価格上昇も期待できます。もちろん、実際に価格が爆発的に上昇するかどうかは未知数ですが、ある程度信頼できるDeFi、規制に準拠したDeFiには資金が集まりやすいと考えられます。 どのチェーンのDeFiに注目すべきか DeFiが展開されるブロックチェーンとしては、Ethereumは依然として主要な存在です。 しかし、近年ではSolanaのDeFiエコシステムも急速に成長しています。Solanaは開発者が多く、新たなプロトコルが次々と開発されるなど非常に勢いがあります。革新的なプロトコルが次々と登場し、既存のプロトコルもブラッシュアップされ続けています。EthereumのDeFiも重要ですが、Solana関連のDeFiにも注目しておくべきでしょう。 アメリカの利下げや金融緩和政策の動向に注目し、本格的な金融緩和が来た際にはDeFiプロトコルへの投資等も検討してみてるのも手段の1つかもしれません。 注目ジャンル③「レイヤー1(ハイパースケーリングソリューション)」 最後に注目すべきジャンルは「レイヤー1のハイパースケーリングソリューション」です。 Ethereumは、現状の処理速度では全てのアプリケーションに対応することが難しく、クレジットカードやSuicaのような瞬時の決済処理を実現するには至っていません。Ethereumでは署名処理の後で注文が確定されるため、決済処理にある程度の時間を要します。Ethereumバージョン2.0でこの問題は改善される見込みですが現状ではトランザクション処理能力(TPS)の限界が課題となっています。 そこで注目されるのが「ハイパースケーリングソリューション」です。 Monadのような新しいブロックチェーンは、この課題を解決する可能性を秘めています。Solanaは既に数万TPSを処理できる高速なトランザクションを実現しており、Move言語を用いて開発されたSui NetworkやAptos Networkも注目を集めています。さらにMovementというブロックチェーンも現在開発が進められています。 Monad、Solana、Sui、Aptos、Movementは、いずれも独自のハイパースケーリングソリューションによって、Ethereumの処理能力を超える高速なトランザクション処理を目指しています。Ethereum単体やレイヤー2ソリューションでは、全てのアプリケーションをサポートするにはパフォーマンスが不足する可能性も指摘されており、ハイパースケーリングソリューションを備えたレイヤー1ブロックチェーンに期待が寄せられています。 エコシステムの成熟と今後の展望 ただし、MonadやMovementはまだメインネットがローンチされておらず、エコシステムも発展途上である点は留意が必要です。一方、SolanaとSuiは、既に数万TPSを処理できるブロックチェーンとして稼働しており、エコシステムの拡大も進んでいます。Solanaは開発者が多く、DeFi分野も充実しており、SuiもTVL(Total Value Locked)が急速に増加しています。 Ethereumのレイヤー1およびレイヤー2は処理可能なTPSに限界が見え始めており、今後、多くのユーザーが利用するキラーアプリが登場した場合、スムーズな処理を実現できるチェーンが必要になります。ハイパースケーリングソリューションを備えたSolanaやSuiのようなレイヤー1ブロックチェーンは、その有力な候補となる可能性があります。 しかし、だからといってEthereumやレイヤー2への注目度が低下するわけではありません。これらのチェーンやエコシステムも今後も成長を続けると予想されます。ハイパースケーリングソリューションは、今後の発展に大きな期待が寄せられている分野である一方でEthereumも進化を続けていくと考えられます。 DeFiの分野においてもSolanaやSuiのようなハイパースケーリングソリューションを持つブロックチェーンは資金が集まる際のUXなどの点で魅力的です。もちろん、EthereumのDeFiも革新的なプロダクトやサービスを提供することで多くの注目を集める可能性があります。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら まとめ 今回は、次の仮想通貨バブルで伸びる可能性のあるジャンルを3つご紹介しました。 これらのジャンルは今後の仮想通貨市場において大きな成長が期待されています。 仮想通貨市場は日々変化しています。常に最新の情報を入手し市場の動向を注視していくことが重要です。 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
特集・コラム
2024/07/04Bitget Japan x Crypto Times|HenryとのAMAセッションを振り返る Vol.4
これまでの、Vol. 1 - 3では最新のエアドロップの動向や獲得可能性の高いプロジェクトや、エアドロップを始める場合の予算感などを中心に解説をしていきました。最後のVol.4では、Berachainに絞って解説をしていきます。 *事前注意 この記事は、2024年6月12日にBitget Japan様のスペースで開催されたAMAの内容をもとに作成されています。 エアドロップの狙い方や考え方は個人差があり、正解はありません。 本記事の内容も絶対的な解ではないため、さまざまな情報を参考にし、自分に合った方法を確立してください。 Berachainとは Berachainは、Proof-of-Liquidityというコンセンサスメカニズムを採用したEVM(Ethereum Virtual Machine)互換のブロックチェーンです。このコンセンサスメカニズムは、ネットワークのインセンティブを整合させ、Berachainのバリデーターとプロジェクトのエコシステム間に強いシナジーを生み出すことを目指しています。 *Berachainの資金調達やより詳しい説明については、以下の記事を参考にしてください。 仮想通貨エアドロップ戦略「Berachain」の概要や使い方を解説 レイヤー1プロジェクト「Berachain」、約102億円の資金調達を実施か 現在は、既にテストネットのV2の段階に入っていますが、まだエアドロップの獲得を目指すことは可能です。 Berachainのエアドロップの鍵 Berachainでは、artioのテストネットからbartioのローンチによりv2のテストネット上で各dappsを利用できます。 仮想通貨エアドロップ戦略「Berachain」の概要や使い方を解説 の記事でも記載をしていますが、テストネット上のトランザクション履歴ではなく$BGTの獲得とデリゲートがエアドロップの鍵になると考えられます。 $BGTのトークンは、テストネットで流動性の供給や借り入れ等を行わないと獲得出来ません。そのため、テストネット上のトランザクション履歴に依存する形にはなりますが、無闇にトランザクションを履歴を重ねるのではなく、効果にトランザクション実績を積むのが大事です。 また、一日にFaucetできる$BERAトークンの数量が限られているので、もし$BGTのデリゲート数量がエアドロップ獲得に紐づく場合は特定のNFTなどを獲得することで一日にFaucetできる$BERAトークンの数量を増やす必要性が出てきます。 $BERAのFaucet $BERAのfaucet先は以下の通りです。 bartioテストネット上でのfaucet先 https://bartio.faucet.berachain.com/ https://faucet.0xhoneyjar.xyz/ * テストネットが"bartio"にアップデートされてからは、faucet対象になるためにはETHメインネットに最低でも0.001ETHの保有が必須になりました。 2番目のhttps://faucet.0xhoneyjar.xyz/ では一日に0.01$BERAを入手出来ます。しかし、このサイト上で公開されているQuestや特定のNFTを購入することで$BERAのfaucet数量を上乗せすることが出来ます。 結果として、もし「BGTのデリゲート数量がエアドロップ獲得に紐づく」と仮定して動く場合は、特定のNFT購入や都度公開されるQuestをこなすことが必須となり、テストネットとは言え実質無料で行う事は出来ません。 また、クエストのタスクの大半がTwitterアカウント等との紐づけのため、既に一定範囲の複数アカウント対策が対策されているとも言えます。 BEND / BEX / BGT Stationを活用した$BGTの獲得方法 $BGTは、Berachain上でのガバナンストークンという位置付けですが、移転不可のトークンとしても設計されています。そのため、エアドロップの際は、何度も記載していますが$BGTの獲得がエアドロップの判断基準になると予測しています。 BEND ( https://bartio.bend.berachain.com/ )では、$WBTC と $ETH を預け入れて$HONEYを借り入れることで$BGTを獲得できます。$WBTC と $ETHは、BEX ( https://bartio.bex.berachain.com/ )でFaucetした$BERAをスワップさせて入手する事ができます。 BEXにてHONEY - WBERAの組み合わせで流動性を供給してください。 BEXでの流動性供給後は、BGT Station ( https://bartio.station.berachain.com/gauge ) の"gauge"にて、当該LPをデポジットすることで$BGTの獲得が開始されます。 最後に:Delegation Rewardを獲得したら、Delegationをしましょう。Validatorを選択して、Delegateを実行してください。Delegateが完了したら、$BGTの獲得が開始されるので、その獲得した$BGTをClaimしてDelegateする一連の流れを繰り返し行っていけば、テストネット上での一定のActivity履歴作成にもつながります。 まとめ Bitget 様とのAMAの内容をもとにした記事も、本記事でラストになりました。 いかがだったでしょうか。 エアドロップの獲得方法には、正解があるようでありません。 AMAの最中にもお話しした通り、「使っていたらエアドロップ対象」だったというケースも多いです。ぜひ皆さん、各々独自の獲得方法をこの機会に確立してみてください。 また、このようなAMAの機会を下さったBitget 様にはこの場を借りてお礼申し上げます。
特集・コラム
2024/06/27Bitget Japan x Crypto Times|HenryとのAMAセッションを振り返る Vol.3
– 筆者:@HenryWells1837 前回の記事で取り上げたScrollでは、Session 0が終了し、Session 1が開催されました。 Scroll上で利用できる様々なDappsを活用してポイントを獲得することができますので、ぜひ試してみてください。 [caption id="attachment_116301" align="aligncenter" width="506"] ScrollのSession Oneの画面[/caption] この記事では、既にTGE(Token Generation Event)を完了したチェーン上のDappsを狙う方法や、今年からエアドロップを始める方向けの内容を紹介しています。 *事前注意 この記事は、2024年6月12日にBitget Japan様のスペースで開催されたAMAの内容をもとに作成されています。 エアドロップの狙い方や考え方は個人差があり、正解はありません。 本記事の内容も絶対的な解ではないため、さまざまな情報を参考にし、自分に合った方法を確立してください。 開発者不足とチェーン間の競争:補助金による開発者支援 Aptosのホワイトペーパーには『Developer First』という言葉が登場します。 これは、Move言語の採用にも関連していますが、Web3.0業界は現在、高度なプログラミングスキルを要求されることもあり、深刻な開発者不足に直面しています。どれだけ優れたブロックチェーンを開発しても、その上で優れたサービスが開発されなければ成功しないため、各チェーンのFoundationは、開発を促進するために補助金として大規模なグラントを提供しています。 これらのグラントは、$OP、$ARBなどのガバナンストークンや、$APT、$SOL、$MATICなどガス代にも使えるトークンで配布されることが多く、プロジェクトはこれを販売管理費としても活用し、利用者への配布も行っています。 エアドロップの定義は多岐にわたりますが、これらのキャンペーンをエアドロップの一形態と見なすこともできるでしょう。特にArbitrumやOptimismがこのような活動を行っています。他にもAptos、Solana、Aleph Zero、Tonなどが良い例です。 DeFiLlamaを活用してプロジェクトを探す方法 各ブロックチェーン上のプロジェクトを探す際には、DeFiLlamaが便利です。まず、公式サイトにアクセスしてください。 その後、「Airdrops」でソートをかけ、各チェーンごとにフィルタリングを行うことで、効率的にプロジェクトを絞り込むことができます。 絞り込んだプロジェクトを各自で確認し、エアドロップの獲得を目指すのが良いアプローチです。 2024年からエアドロップ獲得を目指す方へ 2024年からエアドロップに参加する方々は、以前に比べて参入ハードルが上がっています。主な理由は以下の通りです: 円安の影響:ドルまたは$ETHベースでの参加基準が設けられているため、初期準備資金を日本円で計算すると、過去数年に比べて増加しています。 新規参加者の増加:エアドロップが広く認知されるにつれて、新しいプレイヤーが増えています。 シビル対策の強化:Git Coin Passportのスコアに基づく評価が導入されており、オンチェーンでの活動歴や期間、ウォレットの履歴も評価の対象になります。 抑えるべきポイント 余剰資金での参入は基本ですが、予算が10万円未満の場合、ドル換算で約$625になります(本記事執筆時点)。この予算で足切りラインを超えるかは断言できかねるため、追加で余剰資金を多めに用意することをお勧めします。 参入する場合は早め早めに動く。 早めに行動を起こし、限られた予算の場合は複数アカウントを使うよりも、一つのウォレットを集中的に育成することが重要です。 エアドロップ参加の参入ハードルは高まっていますが、それでもその価値は依然として高いと言えます。 多くの方が仕事や学業の隙間時間を利用して取り組むことになるでしょう。 この状況は、社会人が資格試験のために平日毎日2時間の勉強時間を確保することに似ています。 例えば、以下に示す条件の場合、エアドロップの獲得が非常に現実的かと思います。 想定対象者 予算: $5,000(約800,000円) 利用ウォレット数: 1つ 確保時間: 毎週火曜2時間、木曜2時間、日曜3時間 期間: 半年間 おすすめプロジェクト4選 初心者の方にエアドロップ獲得を推奨するプロジェクトを以下に紹介します。これらはアルファベット順に並べた厳選された4つのプロジェクトです: 厳選プロジェクト Intia - https://candydrops.xyz/projects/initia Particle - https://candydrops.xyz/projects/particle-network Scroll - https://candydrops.xyz/projects/scroll ZeroGravity - https://candydrops.xyz/projects/0g-zero-gravity $5,000のウォレットを準備できる方は、特にScrollのエアドロップを目指すことをおすすめします。まず取引所で$ETHを購入し、イーサリアムメインネットの自分のウォレットに送金します。その後、公式のブリッジを利用して、各種Dappsに参加してみてください。初期段階では$5,000すべてを使う必要はありません。慣れるまでに$1,000の投資でも十分です。 他の3つのプロジェクトに関しては、Gitcoin Passportなどを利用したテストネットトークンの配布がありますので、それを踏まえてスタートしてみましょう。 次回の記事では、Berachainに焦点を当てて解説します。
特集・コラム
2024/06/20Bitget Japan x Crypto Times|HenryとのAMAセッションを振り返る Vol.2
– 筆者:@HenryWells1837 昨日、Layer Zeroより$ZROのエアドロップ配布数量の確認が可能になりました。想定よりも少なかったという声も多いですが、所詮は「オマケ」みたいなものなので、結果に満足しなかったら次に進みましょう。 本記事では、2024年のエアドロップの傾向(特徴)の2つを解説し、抑えるべきポイントと次に狙うべきプロジェクトとして各チェーンから幾つかピックアップしてご紹介します。 *事前注意 この記事は、2024年6月12日にBitget Japan様のスペースで開催されたAMAの内容をもとに作成されています。 エアドロップの狙い方や考え方は個人差があり、正解はありません。 本記事の内容も絶対的な解ではないため、さまざまな情報を参考にし、自分に合った方法を確立してください。 2024年エアドロップの最新傾向 2024年のエアドロップの傾向は大きく分けて4つに区分されます。 ポイントの制度導入 シビル対策の厳格化 配布量の二極化 デポジット系と強制LP化 今回は「配布量の二極化」と「デポジット系と強制LP化 」にフォーカスしてお話しします。 配布量の二極化 エアドロップに関する情報を発信するインフルエンサーの増加や参入障壁の低さから、特に直近の1年間でエアドロップをきっかけに仮想通貨市場に参加するユーザーが増えました。参加者の増加により、トークンの配布量も二極化されました。 トークンの一人当たりの獲得量を米ドル換算すると、カテゴリ問わず昨年よりも減っている印象です。これは単純に参加者が増えたためですが、一方で特定の条件などを満たすことで大量のトークンを獲得しているユーザーもいます。 大きな違いは、例えば「アーリアドプター」、「特定NFT保有者」、「プロジェクト貢献者」、「大口ユーザー」、「開発実績」、「投票」など、複数の条件を満たしたユーザーに多く配布されていることです。 そのため、大衆と同じ動きをしていても、参加者が増えすぎた昨今では獲得数量に大きな期待はできません。 抑えるべきポイント 未発行トークンのチェーンへの注目: 過去の事例より、特にトークンが未発行のチェーンに注目し、その可能性を探ります。 過度な期待は避ける: エアドロップで高額収益をすぐに期待することは避け、現実的な目標を設定します。特にエアドロップを初めて目指す方は、過度な期待を持たないよう心がけましょう。 プロジェクト選定と集中: 効果的なプロジェクト選定と集中が重要です。参加者が多いリファラル系のプロジェクトは優先度を下げ、期待値が高いプロジェクトには積極的に参加しましょう。その際、他の発信者と同じ行動を避け、独自のアプローチを考えることが大切です。 VCのポートフォリオを参考にする: ベンチャーキャピタルが公開しているポートフォリオを参考にしながら、トークン未発行でリファラル制度を設けていないプロジェクトを選定します。 ✔ 時間と予算が限られている状況で効果的にエアドロップを獲得するための戦略について、以上のポイントを抑えることが重要です。 デポジット系と強制LP化 TVL稼ぎのためにポイント配布を餌にユーザーの資金を預け入れさせる傾向があります。 プロジェクトにもよりますが、多くのプロジェクトではWBTCやETHのようなメジャー通貨、そしてステーブルコインを預け入れることができますが、預け入れた後、そのプロジェクトが発行するトークンと預け入れたトークンを50:50にLP化させて長期間拘束する場合もあります。また、預け入れた後にプロジェクトメンバーの士気が下がり、持ち逃げされることもあれば、最初から巧妙に詐欺目的で立ち上がるプロジェクトもあります。 抑えるべきポイント トークンの預け入れ: 預け入れるトークンは、必要経費と割り切り、最悪の場合でも価値が目減りしても許容できる範囲に留めることが大切です。 過度な信頼を避ける: 新しいプロジェクトに対しては、開発者の過去の実績を考慮し、情報を入念に精査した上で参加を検討します。リスク管理を徹底し、安易な信頼は避けるようにしましょう。✔これらのポイントを意識することで、リスクを管理しつつ、効果的にエアドロップの獲得を最大化させましょう。 2024年エアドロップの最新傾向のまとめ 以上の傾向から、情報の取捨選択やプロジェクトの選択と集中が増々求められており、エアドロップ獲得は確かに難しくなっています。 例えば、新卒の給与が月収30万円に上がって話題になっていますが、そもそもお金を稼ぐのは大変なことで、少額のお金で簡単にプロジェクトを触るだけで一撃1万ドル稼げるわけではありません。そういう時期もありましたが、それは市場が成熟する前のボーナス期間です。 もちろん簡単に稼いでいる人もいますが、そういった方は「頭がキレる」、「情報の取捨選択が上手」、「仮想通貨歴が長い」、「継続性があり」などの特徴があります。 しかし、まだ獲得できるチャンスは残されています。 Q&A エアドロップは副業に向いているのか 以前、某雑誌の副業紹介で「エアドロップ」が紹介されていましたが、少額の資金でエアドロップを獲得できる段階は終焉に近づいています。例えば、毎月10万円を稼ぎたいと考えるなら、エアドロップよりも自分の得意分野を活かした副業をするほうが良いでしょう。 個人的には、年間獲得金額を月平均にするほうが良いです。副業を始める資金が無いなら、一定期間は寝る間も惜しんで新聞配達や深夜の飲食店業務をして、その資金を元に副業を行うことを推奨します。 もし「暗号資産を知っておきたい」というならば、エアドロップの獲得を目的とするのではなく、特定のトークンを保有して、別のトークンをステーキングすることが費用対効果が良いのではないでしょうか。 *ステーキングについては、Vol.2 以降に解説致します。 次に狙うべきエアドロ – 各チェーン ( インフラ系 ) 次に狙うべきエアドロップは、以下が良いのではないでしょうか。 トークン未発行かつエアドロップの期待が出来るインフラ系プロジェクト Scroll Base Linea Berachain 今回は、Scrollのエアドロップ獲得を目指すための手順について解説をしていきます。 Scroll Scrollの概要 Scrollは、ゼロ知識技術を採用したEVM互換の仮想マシン「zkEVM」を特徴としています。昨年3月には、Polychain Capital、Sequoia China、Bain Capital Crypto、Moore Capital Managementといった有名ベンチャーキャピタルから5000万ドルの資金を調達しました。 このプラットフォームでは、コミュニティ内の活発な意見交換を通じて、優秀な開発者たちが様々なDappsを開発しています。 エアドロップの機会 現在、ScrollはToken Generation Event(TGE)を行っておらず、ポイント加算式のキャンペーンを実施しています。このキャンペーンへの参加が、将来のTGE時のエアドロップ獲得の期待を高めています。 ここで、Scrollのエアドロップを効果的に獲得するための手順を紹介します。これにより、参加者はより良い準備と理解を持って、この機会を最大限に活用することができるでしょう。 Scrollへのブリッジ Scrollの公式サイトより「Bridge」を選択し、Eth メインネットから公式ブリッジを利用してEthreumやUSDC等をScrollに移す。これまでのエアドロップの事例では、ブリッジする際の金額がポイント配布時に考慮されました。 Scroll上でのDappsの利用 Scroll上で展開されている様々なDappsを利用してトランザクションを刻む。 ポイントの蓄積 / 早期参入の重要性 現在、Sessionというキャンペーンが開催されています。現在は、Session Zeroのため、今後も複数のSessionが開催されることが予測されます。以下の画像の通り、早めに参加した場合、「アーリーアドプター」としてポイントが加算されるので、その部分も意識しましょう。現在は、Scroll上に保有しているポイント加算対象通貨の保有数に応じて24時間ごとにポイントが加算されています。 既にXでエアドロップを獲得する方法を発信しているアカウントが多数あります。それらのアカウントを見つつ、各々のやり方を確立していただくのが良いです。共通して考慮する点としては以下になります。 Deployの実行 どのインフラ系プロジェクトも「Developer First」の考えが強いです。開発者視点でのウォレット履歴を残しておくのも一つの手段です。非エンジニアの方でも、Owlto FinanceでコントラクトをDeployすることが出来るので複数回実行しておきましょう。 BaseとLinea Base、Linea等でも同様に公式サイトよりScrollと同様ブリッジを行い、様々なDappsを利用することでエアドロップの獲得を目指せます。Bitget Walletでは、以下のようにBase上で展開されているかつ、そのDappsからエアドロップの獲得が期待できるプロジェクトを見ていただくことが出来ます。 上記のJumper Exchange、rhino.fi。そして以下の、ODOS等は筆者としても注目しているプロジェクトですので、ぜひ一度利用してみてください。 大事な共通ポイント ブリッジの有無 / ブリッジした累計合計金額 トランザクションの回数 トランザクションの継続性 +α:金額、早期利用 次回は、狙うべきエアドロとして既にTGEされたチェーン上のdapps狙いや今年からエアドロップを始めて見る方に向けた内容です。また、Berachainは別途Vol.3以降に解説致します。 関連記事 Scroll徹底解説|他zk系レイヤー2との比較からコントラクトのデプロイまで レイヤー2「Scroll」TVLが急増|ポイントプログラムも実施中 関連リンク Scroll 公式 Base 公式 Linea 公式 Berachain 公式
特集・コラム
2024/06/18Bitget Japan x Crypto Times|HenryとのAMAセッションを振り返る Vol.1
昨日、zkSyncより$ZKのエアドロップが実施され、2024年も「エアドロップ」が仮想通貨市場で注目を集める話題の一つとなっています。 エアドロップが実施される際、プロジェクト側は以前からシビル対策として「残高による足切り」などの措置を講じていました。しかし、2024年においてはエアドロップを獲得するためのハードルがさらに高くなっています。本記事では、2024年のエアドロップの傾向(特徴)の2つを解説し、抑えるべきポイントとエアドロップの出口戦略について述べます。 *事前注意 この記事は、2024年6月12日にBitget Japan様のスペースで開催されたAMAの内容をもとに作成されています。 エアドロップの狙い方や考え方は個人差があり、正解はありません。 本記事の内容も絶対的な解ではないため、さまざまな情報を参考にし、自分に合った方法を確立してください。 2024年エアドロップの最新傾向 2024年のエアドロップの傾向は大きく分けて4つに区分されます。 ポイントの制度導入 シビル対策の厳格化 配布量の二極化 デポジット系と強制LP化 今回は「ポイント制度導入による大口投資家優遇」と「シビル対策の厳格化」にフォーカスしてお話しします。 1. ポイント制度の導入 Eigenlayerの「Restaked Points」と呼ばれる預け入れた金額や期間など複数の条件を基準にポイントが付与されるポイント加算制度が昨年からのトレンドです。この制度の導入により、その他のプロジェクトもWBTC、ETH、各種ステーブルをデポジットさせたりリステークさせる流れが広がっています。 預け入れる金額やリステークするトークンの量が大きければ大きいほどポイントを稼げるため、大口投資家が有利な仕組みとなっています。一方で、この流れでは一部の大口が総取りする形になりやすいため、「配布数の上限」や「参加者全員にボーナス」を配布するなどの措置を講じるプロジェクトも見られます。 抑えるべきポイント DeBankなどのツールで、どのようなプレイヤーが資金を投じているか確認する - 過去にエアドロップの受取実績があるウォレットかなど確認必須です。 少額資金でエアドロップ獲得を目指すプレイヤーは、資金拘束が発生する点に留意 - 少額であっても「ボーナスポイント」の獲得や複数アカウントでの「ボーナスポイント」獲得など各自の予算にあった動きを計画しましょう。 デポジット系は慎重に対応 - プロジェクトが途中で逃げる可能性もあるため、事前に「拘束期間が何日か」、「仮にETHメインネットからブリッジする場合、ETHメインネットに戻ることができるか」などを調べた上でデポジットを行いましょう。 2. シビル対策の厳格化 複数アカウント対策として、シビル対策が厳格化されています。今後は、KYC済みの特定取引所からのトークン請求が普及する可能性もありますが、その管理方法には「中央集権化」的な印象があり、賛否が分かれるところです。 例えば、BybitからのみClaim可能だった$HLG(Holograph)は、配布予定だったトークンが相当数余り、6月5日に配布済み数量に対して再度90%相当のトークンが配布されました。このような対応は市場からの関心が離れ、トークン価格が盛り上がらない原因となります。特に、日本在住のユーザーはBybitのアカウントを保有していないことが多く、日本の各取引所がエアドロップのClaimに対応できる体制が整っていないため、シビル対策の厳格化により、日本人参加者が貰い損ねるケースが増えてくる可能性があります。 *この記事を書いている間に$HLGは、exploitが発生し市況も悪いことから大暴落しました。 抑えるべきポイント あらかじめ、そのプロジェクトのエアドロップ獲得のみを目的にしたウォレット生成し、それを主体とする。 サブウォレットには、これまでタックスを刻んできたウォレットを使用する。 プライベートで利用するのとは別に専用のメールアドレス、Discordアカウント、X ( Twitter ) アカウントなどを用意しておく。 プロジェクトの選択と集中を厳格に。 一つのプロジェクトに対して過度に期待しすぎない。 出口戦略について もし「法定通貨」もしくは「BTC / ETH」を増やしたいのであれば、「即売り」が一つの選択肢です。 デリゲート、LP供給など複数の戦略がありますが、最安値で買って最高値で売ることは、どんな優秀なトレーダーでも難しいため、欲張らずに売るのが良いのではないでしょうか。複数のウォレットをお持ちの場合は、特定のウォレットは持ち続けるという戦略も考えられます。 こちらは投資助言ではありませんので、あらかじめご留意ください。 次回は、2024年の傾向からは「配布量の二極化」と「デポジット系と強制LP化」の2点。その他、「狙うべきエアドロ - インフラ系」について解説します。
特集・コラム
2024/06/02DMMビットコイン、流出事件の最新情報まとめ|約482億円の行方とは
暗号資産交換業者のDMMビットコインは2024年5月31日、同社ウォレットから4502.9BTC(約482億円相当)のビットコインが不正に流出したと発表しました。 DMM Bitcoinから482億円分のビットコインが流出、全額保証へ DMMビットコインは、令和5年3月期の事業報告によると、37万以上の顧客口座および、顧客預かり資産として400億円を有している日本有数の暗号資産交換業者です。 今回の記事は、事件の詳細および流出したビットコインの行方や過去の流出事件を特集したものとなります。 DMMビットコイン流出事件の概要 [caption id="attachment_114572" align="aligncenter" width="786"] 画像引用元:DMMグループ[/caption] DMMビットコインによると、不正流出は5月31日13時26分頃に検知され、ビットコインは500BTCずつ9回に分けて1つのアドレスに集約されたとのことです。 同社は、顧客の資産についてはグループ会社の支援を受けて全額保証する方針を示しています。また、新規口座開設の審査や暗号資産の出庫処理など、一部サービスの利用を停止し、被害状況や原因の調査を進めています。 今回の不正流出は、暗号資産業界全体のセキュリティ対策の重要性を改めて浮き彫りにする出来事となりました。 現時点(6/2)での情報まとめ 流出日時: 2024年5月31日13時26分頃 流出額: 4502.9BTC(約482億円相当) 流出先: 1つのアドレスに集約 顧客資産: 全額保証の方針 サービス: 一部停止中 原因: 調査中 これまでの日本における暗号資産流出事件について これまでにも日本国内における暗号資産の流出事件は何度か発生しており、主要なものとしては以下が挙げられます。 発生した年 企業名 流出額(単位:億円) 2014 マウントゴックス 480 2018 コインチェック 580 2018 テックビューロ (Zaif) 70 2019 ビットポイントジャパン 35 2021 リキッド 100 2024 DMMビットコイン 482 今回のDMMのビットコイン流出事件は、日本の暗号資産流出事件の中では過去2番目の規模となっています。 流出したビットコインの詳細及び業界各社の反応 事件から2日が経ちましたが、未だ詳細な事件内容や金融庁の反応などは分かっていません。 この記事では、現時点ではビットコイン流出事件に関して発生しうる多くの疑問について、解説して行きます。 注意: 本記事は記事執筆時点で入手可能な情報に基づいて作成されており、今後の調査状況によっては内容が変更となる可能性があります。 ビットコイン流出の該当トランザクション [caption id="attachment_114557" align="aligncenter" width="1439"] 画像引用元:Whale Alert[/caption] DMMから流出したビットコインのトランザクションは既に把握されており、Whale Alertによって検知されていました。 トランザクションの詳細から、およそ500BTCずつが9回にわたって送付されたことがわかります。 また、トランザクション手数料が、0.1BTCとなっていることにも注目です。0.1BTCは、トランザクションの大きさと比べて異常なほど高額の手数料となっています。 盗まれたビットコインの行方|現在は特に動きはなし [caption id="attachment_114558" align="aligncenter" width="1439"] 画像引用元:Arkham[/caption] 流出したビットコインの動向は、オンチェーン上で調べることができます。 オンチェーンデータプラットフォームのArkhamを使って送付先アドレスを検索すると、そのアドレスからどのアドレスへ暗号資産が送付されたかを調べられます。 記事執筆時(6月2日)では、これといった動きはなく、盗まれたビットコインはどのアドレスにも送付されていないことが分かります。 仮に、このアドレスに動きがあった場合には、オンチェーン上での範囲においては、誰でも調べることが可能です。 何故コールドウォレットから資金流出したのか?|内部調査の続報が待たれる [caption id="attachment_114559" align="aligncenter" width="1439"] 画像引用元:DMM Bitcoinセキュリティ体制[/caption] DMMビットコインは自社のセキュリティ体制に関して、顧客資産の95%以上はコールドウォレットに保管し、毎営業日ごとに確認していると発表されています。 また、コールドウォレットからホットウォレットへ暗号資産を移動する際には、取締役も含めた複数部署の承認のもと、二人体制で移動作業を行っているとしています。 コールドウォレットとは、ウォレットの保管方法の1つであり、ウォレットをネットワークから切り離して安全なところに保管することで、オンライン上でのハッキングから保護する仕組みです。 今回流出した4502.9BTC(約482億円相当)のビットコインは、DMMビットコインの預かり資産の大部分に相当する金額です。同社が顧客資産の95%以上をコールドウォレットに保管する方針であることを考慮すると、コールドウォレット内の資産も含めた流出であることが予想されます。 ネットワークから切り離されたコールドウォレットから資金が流出したことから、マルウェア感染だけでなく内部犯行の可能性も一部で指摘されており、今後のDMMビットコインの内部調査の進展に注目が集まります。 今回の事件に対する業界主要企業からの反応 DMMのビットコイン流出が報告されてから、日本の主要暗号資産交換業者が顧客の不安感を払拭するために、資産管理状況及び対応についてアナウンスをしました。 SBI VC Trade 2024年5月31日の国内暗号資産交換業者からの顧客暗号資産の流出に関する発表及び各種報道を受け、多数のお問い合わせを頂戴していることから、お客様の資産管理状況及び当社対応についてご報告いたします。https://t.co/VP4s0nDljs — SBI VC Trade (SBI VCトレード) (@sbivc_official) June 1, 2024 bitFlyer DMM Bitcoinでビットコインの流出被害が確認されました。当社では被害がないことを確認しております。 当社では創業以来、流出被害は発生しておらず、お客様の資産は安全に保管されております。 当社以外の取引所に暗号資産を送付される際は十分にご注意ください。… — bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) May 31, 2024 Coincheck 【当社におけるお客様からの預かり資産の保全について】 当社において、現在、お客様よりお預かりしているすべての資産について分別管理ができており安全に保管されていることを確認いたしましたので、お知らせいたします。… — Coincheck(コインチェック) Status (@CoincheckStatus) June 1, 2024 日本暗号資産取引業協会 (JVCEA) [caption id="attachment_114584" align="aligncenter" width="639"] 画像引用元:JVCEA[/caption] この他にも、楽天など暗号資産を取り扱う会社はそれぞれ自社の顧客資産情報の調査を報告しています。 今後の暗号資産規制はどうなるか 事件からまだ2日の経過であり、詳細な事件の報告が待たれますが、今回の事件をきっかけとして日本における暗号資産に対する規制がさらに厳しくなる可能性もあります。 暗号資産の法規制の大きなきっかけとなったコインチェック事件 [caption id="attachment_114574" align="aligncenter" width="777"] 画像引用元:コインチェック公式HP[/caption] コインチェック事件は、2018年1月に発生した、当時国内最大規模の暗号資産流出事件です。 事件の概要 発生日時: 2018年1月26日午前0時2分から午前8時26分までの間 流出暗号資産: 5億2630万XEM(当時価値約580億円) 原因: コインチェックのNEM保管用ホットウォレットへの不正アクセス 事件の経緯 不正アクセス: コインチェックの従業員が受信したフィッシングメールを開封し、マルウェアに感染。これにより、外部からの不正アクセスが可能となりました。 NEM流出: 攻撃者は、不正アクセスを通じてNEMの秘密鍵を盗み出し、外部のアドレスにNEMを送金しました。 発覚と対応: コインチェックは、NEMの残高異常に気づき、不正アクセスとNEM流出を確認。NEMの入出金を停止し、金融庁に報告しました。 顧客への補償: コインチェックは、流出したNEMを日本円で買い戻し、顧客に補償することを発表しました。 法改正によって規制が強化|コールドウォレットによる管理が義務化へ コインチェック事件をきっかけの1つとして、日本の暗号資産に対する規制は主に以下の点で強化されました。 法改正による規制強化 改正資金決済法の施行 (2019年5月、令和元年法律第28号):顧客資金を信託銀行等に信託する義務、コールドウォレット等での信頼性の高い方法での管理義務化やホットウォレット分については弁済原資の保持が必須、カストディ業務が暗号資産交換業の定義に追加。 自主規制団体の設立とルール策定 日本暗号資産交換業協会 (JVCEA) の設立:業界の自主規制団体が設立され、セキュリティ対策や顧客保護に関する自主規制ルールを策定し、会員企業に対して遵守を義務付けました。 DMMビットコイン流出事件が法規制に与える影響 日本における暗号資産規制の大きなきっかけとなったコインチェック事件は、フィッシングメールの開封によって発生しましたが、今回のDMMビットコイン流出事件では、現時点ではそのようは報告はありません。 しかしながら、コインチェック事件をきっかけにコールドウォレット等での管理が義務化されたものの、今回のDMMビットコイン流出事件ではコールドウォレットからの資金流出が濃厚とされており、企業の内部統制に関する疑念が沸き起こっています。 今後、コインチェック事件による法改正と同様、DMMビットコイン流出事件をきっかけとして、暗号資産交換業者の内部コンプライアンスや資産管理に関する包括的な法規制議論が進む可能性があります。 情報ソース:DMMビットコイン令和5年3月期事業報告、Whale Alert、Arkham、DMMビットコイン(セキュリティ体制、流出報告・第一報)、JVCEA、改正資金決済法(令和元年法律第28号)
特集・コラム
2024/05/232024年仮想通貨エアドロップの最新戦略|飽和時代に必要なアプローチとは
– 筆者:@HenryWells1837 2024年、仮想通貨のエコシステムはますます成熟してきました。その中でも、昨今話題になっているトピックの一つが「エアドロップ」です。 エアドロップは、新たなトークンやプロジェクトを広めるために用いられる手法で、投資家と開発者の間で急速に普及しています。かつては参加者が少なく、恩恵を受けやすい環境でしたが、最近では参加者の増加により飽和状態になりつつあり、実際の配布金額も少なくなってきています。 上記の変化は、エアドロップ獲得戦略を再考する必要があることを意味しています。 本記事では、エアドロップを成功に導くための重要な要素を解説し、予算設定、プロジェクトの選定からウォレット管理に至るまでを解説します。 エアドロップの基本概念と進化 基本概念と歴史 エアドロップは、ブロックチェーンプロジェクトがトークン発行時に対象者へトークンを配布するマーケティング手法の一つです。 世界各国のグローバル市場でビジネス展開が求められる中、国別に異なる規制や人材確保、スピード感などの問題から、テレビCMなどの伝統的な広告戦略が常に適切とは限りません。そのため、プロジェクトとエンドユーザーの距離を縮める手段として、広告宣伝費や販管費を効果的に活用することが望ましいとされています。 特に注目されるのは、2020年9月にUniswapが実施したエアドロップです。このエアドロップは、プロジェクトへの各ユーザーの貢献を称え、プロジェクトの「持続」と「発展」に寄与する形で行われました。これは単なるマーケティング手法というより、参加者への「感謝」の表現としても大きな意味を持っていました。 今では、エアドロップを専門に市場に参加するユーザーも増え、プロジェクト側は「マーケティング費」や「コミュニティ形成費」という必要な「費用」として捉えています。 配布されるトークンには大きく分けて2つのカテゴリがあります。一つはArbitrumやOptimismのようなネットワークインフラ系のプロジェクト。もう一つはそれらのチェーン上で展開される各種Dappsが発行するトークンです。 Uniswapのエアドロップ以降、多くのプロジェクトが同様の手法を採用し、配布方法も進化してきました。特に、時間が経つにつれて、不正行為への対策やKYC(顧客確認)の要件が強化されています。エアドロップが広く受け入れられるにつれ、一部のプレイヤーやBotが不正に複数カウントを利用する事例が増え、VPN使用による規制も強化されました。最近では、ModeやEigenlayerのようなプロジェクトのエアドロップが印象に残っており、HolographのようにKYCと連携した取引所アカウントからトークンを請求する新しい方法も導入されています。 従来、仮想通貨市場への参入者の中でエアドロップを主な目的とするケースは少なかったですが、筆者の観点からは、日本でも2024年から新規プレイヤーがエアドロップを主な動機として市場に参入するようになり、今後は競争が激化し、獲得までのハードルが高まると考えられます。 主要なエアドロップ事例 ENS、DYDX、Uniswapなど、数々の著名プロジェクトがエアドロップを通じてそのコミュニティに価値を還元してきました。これらのエアドロップは、プロジェクトの初期支持者やアクティブユーザーに対する報酬として機能しています。 以下は、2020年から2024年までに実施されたエアドロップのプロジェクトの一部をまとめた表です。表はプロジェクト名、ティッカー、カテゴリ、およびチェーン情報を含んでいます。 ( このデータはDuneから抽出されたもので、すべてのエアドロップを網羅しているわけではありません。) これまでに配布されたエアドロップのリスト ✅ = ネットワークインフラ系 日付 プロジェクト ティッカー カテゴリ チェーン 2020年9月 Uniswap UNI DEX Ethereum 2020年12月 1INCH 1INCH DEX aggregator multi-chain 2021年1月 Tornado Cash TORN Privacy Ethereum 2021年2月 Mask Network MASK Social Ethereum 2021年3月 Inverse INV Yield Ethereum 2021年4月 AmpleForth AMPL Other Ethereum 2021年5月 Gitcoin GTC Social Ethereum 2021年6月 Osmo OSMO DEX Cosmos 2021年6月 Botto BOTTO NFT Ethereum 2021年9月 dYdX DYDX Perps dYdX 2021年9月 Notional NOTE Yield Ethereum 2021年9月 Unlock protocol UDT Other Ethereum 2021年10月 Juno JUNO DEX Cosmos 2021年10月 DappRadar RADAR Social Ethereum 2021年11月 Ethereum Name Service ENS Social Ethereum 2021年11月 Paraswap PSP DEX aggregator multi-chain 2021年12月 Astroport ASTRO DEX Solana 2022年1月 X2Y2 LOOKS NFT Ethereum 2022年1月 CoW COW DEX aggregator multi-chain 2022年2月 HOP HOP Cross-Chain Ethereum 2022年3月 Ape Coin APE NFT Ethereum 2022年3月 Looksrare LOOKS NFT Ethereum 2022年4月 EVMOS✅ EVMOS Cross-Chain Cosmos 2022年5月 Optimism✅ OP Chain Optimism 2022年6月 Velodrome VELO DEX Optimism 2022年10月 Blur BLUR NFT Ethereum 2022年10月 Aptos✅ APT Chain Arbitrum 2022年11月 Hashflow HFT DEX aggregator Ethereum 2022年12月 ZigZag ZZ DEX zkSync Lite 2023年3月 Arbitrum✅ ARB Chain Arbitrum 2023年3月 Space ID ID Social Ethereum 2023年4月 AI Doge AIDOGE Meme Arbitrum 2023年6月 Maverick MAV DEX Ethereum/zkSync Era 2023年7月 Arkam Intelligence ARKM Data Ethereum 2023年8月 Sei✅ SEI Chain Sei 2023年8月 Connext NEXT DEX Ethereum 2023年11月 Pyth PYTH Oracle Solana 2023年11月 Vertex VRTX DEX Arbitrum 2023年12月 Jito JTO MEV Solana 2024年1月 Jupiter Jup DEX Solana 2024年1月 AltLayer ALT LRT Ethereum 2024年1月 Zetachain✅ ZETA DEX - 2024年2月 Dymension✅ DYM DA - 2024年2月 Starknet✅ STRK Chain Starknet 2024年2月 zkSync ID ZKID Social zkSync 2024年2月 Convergence CVG Yield convergence 2024年3月 Ether-fi ETHFI LRT Ethereum エアドロップを獲得するための条件 エアドロップを獲得するには、以下のような条件を満たすことが一般的です: 早期利用 流動性の供給 特定のNFTの保有 一定期間のプロジェクト利用 一定の残高の保持 特定のトークンのステーキング シビル対策について シビル攻撃は、ボットなどを活用して複数のアカウントでエアドロップを大量に受け取る行為です。2022年2月のHop Protocolエアドロップ以降、シビル判定が導入され、これにより配布の「公平性」が一層高まりました。しかし、少額予算での活動もシビル判定される可能性があり、慎重な動作が求められる一方で、一定の大胆さも必要です。 ウォレット管理と戦略的な利用方法 先の一覧表では、47プロジェクトに対して、以下の8プロジェクトがインフラ系のエアドロップでした。 EVMOS Optimism Aptos Arbitrum Sei Zetachain Dymension Starknet 非EVM系のネットワーク系プロジェクトでは、テストネットへの参加やノードの構築、特定のトークンのステーキングを通じてエアドロップが獲得できました。一方、EVM系のプロジェクトでは、適応対象となるウォレットのEthereumや各種L2上でのトランザクション履歴やガス代の使用料も重要な要素とされました。 インフラ系のエアドロップを狙う場合には、早期段階でのプロジェクトへの「貢献」が重要です。また、EVM系のインフラプロジェクトにおいては、イーサリアムメインネットや各種L2での「活動履歴」が重視されます。 ここで重要なのは、インフラ系のエアドロップを狙うウォレットと各種dapps系のエアドロップを狙うウォレットを区別して管理することだと筆者は考えます。 ウォレット分散の利点 DeFi運用やNFTの収集において、ウォレットを目的ごとに分散することはリスクヘッジとして非常に重要です。 普段使いのウォレットと大量のBTCやETHを保管するウォレットを同じにするのは、資産紛失のリスクが高まるため非常に危険です。 BCGのようなトランザクションの頻度が高いサービスを利用する場合、ハードウェアウォレットの使用は手間がかかるため推奨されません。このような理由から、ウォレットの分散は極めて重要です。実際、インフラ系エアドロップでは、ユーザーが複数のウォレットを使い分けることが一般的です。 複数のウォレットを用いてエアドロップを獲得する行為は決して「悪」ではありません。例えば、エアドロップの対象となるプロジェクトに「流動性の供給」の条件がある場合、10,000ドルの予算を持っているならば、資産紛失のリスクを考慮してその金額を分散することが賢明です。 ウォレットの実際の分け方 エアドロップ獲得を目指すうえで、インフラ系エアドロップと各種Dappsエアドロップを狙うウォレットを明確に分けることが重要です。 インフラ系エアドロップ用ウォレット:重要な注意事項 保有残高 特定トークンのステーキング 各種チェーンのアドレスの紐づけ 保有残高について 複数アカウント対策として、保有残高に基づく足切りが一般的になっています。最低限、イーサリアムメインネットに0.5 $ETHの保有が望ましいですが、狙っている他のメインネットにも同様の保有が推奨されます。 特定トークンのステーキング エアドロップの条件は複数あり、その中から3つまたは4つを満たすことでエアドロップされるトークン量にボーナスが加えられます。例えば、Optimismではボーナス要素が多く設定されました。以下のトークンをステーキングすることが一つの条件として数えられる可能性があります。 $TIA $ATOM $AVAX $MATIC $SOL $ALT $PYTH ステーキング数量による足切りも頻繁に行われるため、注意が必要です。 各種チェーンのアドレスの紐づけ 以下のチェーンのアドレスを適切に管理し、紐づける必要があります: EVM Cosmos ( & Osmosis etc ) SUI Aptos Celestia それぞれのアドレスがどのように連携しているかを管理することが重要です。 Dappsエアドロップ用ウォレット:重要な注意事項 プロジェクトの選定 資本勝負になる場合が多い シングルDapps-シングルウォレット戦略へのシフト プロジェクトの選定 プロジェクト選びに際しては、攻めの姿勢で臨むことが有利です。多くのプロジェクトはエアドロップでユーザーを引きつけますが、結果としてプロジェクトが持続可能でない場合、無益な投資に終わることもあります。そのため、以下の点を評価基準に加えることが重要です: プロジェクトが実際に資金調達をしているか。 オリジナリティーがあり、ただの模倣ではないか。 収益モデルが確立しているか。 展開予定のブロックチェーンが適切か。 プロジェクトの主要メンバーの背景。 マーケティングが過度でないか、特にKOLによる影響は適切か。 コミュニティの雰囲気が健全か。 プロジェクトが創造的で持続可能か。 開発期間が適切か。 プロジェクトが支持されているコミュニティや国。 トークンの取引所上場や市場での流動性確保に関わる費用と戦略。 これはあまり知られていない事実かもしれませんが、トークンを特定の大手取引所に上場させるためには、一般に想像される以上に高額な費用がかかります。さらに、トークンの流動性を維持するためにマーケットメイカーのサポートを利用する場合も、同様に大きな費用が必要です。 そのため、Gitcoin Grantから資金を集め、Twitterで支援を受けていると公言する小規模プロジェクトであっても、トークンの発行から取引所への上場に至る過程を考慮すると、エアドロップの期待値は必ずしも高くはありません。これは特に、エアドロップを目的とした投資選定において考慮すべき点です。しかし、これはあくまで一般的な見方であり、中にはユニコーン級の成功を収めるプロジェクトも存在します。 あくまでも「エアドロップ獲得のための選定」であるということを忘れないでください。 資本力勝負になる場合が多い 最近では、Eigenlayerのようなリステーキング系のエアドロップが多いです。 こういったプロジェクトは参加者にトークンボーナスを配布することもありますが、最終的には「資本勝負」になることが多いです。 例えばこちらのウォレットアドレスは4回のトランザクションで以下のエアドロップを獲得しました。 (https://debank.com/profile/0x44086d5d2e3b6a7ca48133ef2def4043c03b7aba) 6,667 $ALT : 約32万円 11,129.9491 $EIGEN : 約1200万円 *為替相場は執筆時のレート / $EIGENはWhalemarketより $7で設定 *投資額:約4500万円 / 期間:拘束期間約3ヶ月及び7ヶ月 トランザクション履歴は非常に美しく、文句のつけようがない成果です。 しかし、もし今年からエアドロップを獲得を目指すユーザーは、中々このような真似をすることは難しいのではないでしょうか。 エアドロップ獲得において、このようなプレイヤーも常にいることを念頭に置いた上で、そのプロジェクトが資本勝負になるかどうかも重要な判断基準です。 シングルDapps - シングルウォレット戦略へのシフト この戦略は、特定のDappsに特化したウォレットを運用することで、エアドロップの効率を最大化します。プロジェクトの持続性や将来性を考慮した上で、一つのDappsに焦点を当てたウォレット管理が推奨されます。 Celestiaなどのモジュラー系ブロックチェーンの台頭により「1 dapps = 1 chain」という考えが広がってきました。 また、昨今のKYC済みの取引所との紐づけなどを踏まえると、過去のアクティビティ履歴を重視しないインフラ系以外のプロジェクトのエアドロップを狙うのであれば、複数のウォレットに分散させるのではなく、そのエアドロップ獲得に特化した専用ウォレットを都度作成する方が成果が最大化するかもしれません。 もちろん、プロジェクトによっては配布上限を設けているプロジェクトもありますので、どこにウェイトを置くかによって複数のウォレットを活用するか、単体で一つの使い捨てウォレットをするのか変わります。 「予算」はいくらあれば良いのか エアドロップ市場の現状を踏まえると、足切りや資本勝負になる部分を考慮して、安全を期すためには約8,000米ドル(日本円で約120万円)の予算が適切と言えるでしょう。 かつては、10万円の投資で20万円から30万円のリターンを得ることも可能でしたが、エアドロップ市場が成熟し競争が激化したため、現在ではそれほど大きな期待はできなくなっています。 まとめ - エアドロップ戦略は「選択」と「集中」が重要なフェーズに突入 これまでに見てきた事例を踏まえ、ウォレットの明確な区別、プロジェクトの選定、そして適切な予算設定の重要性について説明しました。 エアドロップを獲得する難易度は日増しに高まっており、簡単にリターンを得られると宣伝する声がありますが、その実際は決して容易ではありません。プロジェクトとの駆け引きや日々のタスクが課せられることもあり、個人の状況や相性によって結果は大きく異なることがあります。 そのため、余裕資金を用いて日常生活に負担をかけずにエアドロップ獲得に向けた活動に取り組むことが最も賢明です。