ニュース
2025/04/17ソラナトークン発行に新展開、Raydiumが「LaunchLab」ローンチ
ソラナにおける主要DEXの一つであるRaydiumは、新しいトークン発行プラットフォーム「LaunchLab」を正式に開始したことを発表しました。これは、ソラナ上での新規トークン発行プロセスに新たな選択肢を提供するものです。 Introducing LaunchLab, Raydium's all-in-one token launchpad. Built for Creators, Developers, and the Community 🫡https://t.co/yZVzShVZSJ More info ⬇️ pic.twitter.com/r6s1DAegWf — Raydium (@RaydiumProtocol) April 16, 2025 LaunchLabの主な特徴は、トークンを発行するプロジェクトチームに対し、従来のシンプルな発行ツールよりも高度なカスタマイズ機能を提供し、トークノミクスに対するより大きな制御権を与える点にあります。トークンの総供給量、初期価格設定(ボンディングカーブを利用)、流動性供給の条件などを柔軟に設定できます。 さらに、LaunchLabで発生した手数料の25%がRaydiumのネイティブトークンRAYの買い戻しに使用される仕組みが導入されました。これにより、プラットフォームの利用状況がRAYトークンの価値に直接的に還元されることが期待されます。 このLaunchLabの導入は、急速に人気を集めたPump.funが、最近独自DEXである「PumpSwap」を立ち上げた動きへの戦略的な対応と見られています。 従来、Pump.funで発行されたトークンの多くは、一定の条件を満たすとRaydium上で取引可能となり、これがRaydiumにとって重要な手数料収入源となっていましたが、PumpSwapの登場によりこの収益源が失われる懸念が生じたため、RaydiumはLaunchLabを通じて、新たな価値提案と収益機会を創出しようとしているものと見られています。 今回のRaydiumの動きは、ソラナ上のトークン発行市場が、手軽さを重視したシンプルなモデルと、より詳細な設計・制御を可能にする高機能なモデルへと、多様化・成熟しつつあることを示しているのかもしれません。 [ad_area] 最大1.5億円相当の豪華特典のチャンス!話題のWeb3ゲーム『The Sandbox』で、あのジュラシック・ワールドを探検!無料プレイで2万円相当の仮想通貨の獲得チャンスも。 詳細はこちらの記事からどうぞ! 仮想通貨の無料獲得チャンスを得る [/ad_area]
ニュース
2025/04/16ApeCoin DAO、$APEステーキングのApeChain移行を発表|旧サイトでの報酬は停止へ
ApeCoin DAOはNFTベースのステーキングをApeChainに移行する旨を発表しました。今後、$APEステーキングによる報酬を獲得するためには、新設された公式ウェブサイトで$APEをステークする必要があります。 NFT staking rewards are now live ON APECHAIN To accrue rewards you'll need to stake $APE on the new https://t.co/66xqIpOvdM website. Below we explain how to: 1. Unstake 2. Bridge to ApeChain 3. Stake on the new site 4. Manage your Shadows delegation Let’s dive in 🧵: pic.twitter.com/SbMRSLJozK — ApeCoin (@apecoin) April 15, 2025 これに伴い、以前のステーキングサイト(ApeStake)でBored Ape Yacht Club(BAYC)、Mutant Ape Yacht Club(MAYC)、Bored Ape Kennel Club(BAKC)のNFTに関連付けて$APEをステークしているユーザーは、移行作業を行う必要があります。 まず、旧サイトに預けられている全ての$APEをアンステークしなければならず、旧サイトに$APEをステークしたままでは、今後報酬は発生しません。 アンステークした$APEをApeChainネットワークへブリッジ(移動)させる必要があります。ブリッジは「Ape Portal」または「Relay Bridge」で可能です。ApeChain上で操作を行うためには、事前にご自身の暗号資産ウォレットにApeChainネットワークを追加しておく必要があります。これは専用のハブサイトからワンクリックで追加できます。 最後に、ApeChainへブリッジした$APEを、新しい公式サイトで改めてステークします。これでApeChain上でのステーキングが完了し、報酬獲得の対象となります。なお、ステーキング管理に別のウォレットを使用したい場合は、「Shadows」のデリゲーション機能を利用することも可能です。 移行手順の詳細については、公式サイト等で提供されている案内をご確認ください。 [ad_area] 最大1.5億円相当の豪華特典のチャンス!話題のWeb3ゲーム『The Sandbox』で、あのジュラシック・ワールドを探検!無料プレイで2万円相当の仮想通貨の獲得チャンスも。 詳細はこちらの記事からどうぞ! 仮想通貨の無料獲得チャンスを得る [/ad_area] 情報ソース:Apechainstake
ニュース
2025/04/16「暗号資産の冬」がついに到来? 下半期回復に期待も|コインベース最新市場レポート
大手暗号資産取引所コインベースが発表した月次の市場見通しレポートが、いわゆる「暗号資産の冬」の到来を示唆している可能性があるとして注目されています。しかし、同レポートは短期的な逆風に言及する一方で、2025年後半の市場回復には楽観的な見方も示しています。 レポートによると、ビットコインを除く暗号資産全体の時価総額は、2024年12月に記録した高値である1.6兆ドルから41%という大幅な下落を見せ、2025年4月中旬時点では9500億ドルまで減少しています。これは前年の同期間と比較しても17%低い水準であり、過去の強気相場であった2021年8月から2022年4月までのほとんどの期間よりも低いレベルです。 また、市場の成長に不可欠なベンチャーキャピタル(VC)による資金調達も、依然として低調です。2025年第1四半期のVCファンディングは前の四半期からは増加したものの、市場がピークにあった2021年から2022年の水準と比較すると、未だに50%から60%も低い状況が続いています。 これらの複合的な要因を踏まえ、レポートはデジタル資産市場の短期的な見通しについて、「今後4~6週間程度は引き続き慎重なスタンスを取ることが正当化される可能性がある」と結論付けています。 しかしながら、中長期的な視点では回復への期待も示されており、「暗号資産価格は2025年第2四半期の中盤から後半にかけて底を見つける可能性がある」と予想されています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 情報ソース:Coinbase
ニュース
2025/04/16NFTプロジェクト「CyberKongz」、SEC調査終了を発表|リブランドも予告
NFTコレクションとして知られる「CyberKongz」は4月15日、米証券取引委員会(SEC)による調査が終了したことを、公式X(旧Twitter)アカウントを通じて発表しました。この発表に併せて、同プロジェクトは「完全なリブランドと新しい方向性」を近日中に明らかにすることも予告しています。 The SEC has officially closed its investigation into CyberKongz. After years of litigation, unjust allegations, crippling legal fees, and the biggest hurdle we could possibly encounter - we are free. This is an extremely proud moment for CyberKongz. We are a small, passionate,… pic.twitter.com/kU1QOnp4wN — CyberKongz (@CyberKongz) April 15, 2025 今回の調査終了の発表は、CyberKongzが昨年12月にSECから「ウェルズ通知」を受け取っていたことを公表していたこともあり、多くの注目を集めています。ウェルズ通知は、SECが企業に対して執行措置(訴訟など)を検討している可能性を伝えるものです。 SEC調査終了の動きは、単独の事例ではありません。今年に入り、トランプ政権下でSECは暗号資産分野に対する姿勢を変化させていると見られており、Coinbase、Kraken、Uniswapなど、複数の主要な暗号資産関連企業に対する調査や法的追及を相次いで終了させています。これは、多くの暗号資産を証券とみなし厳しい姿勢で臨んだゲンスラー前委員長時代の方針からの転換を示唆するものです。 今回のCyberKongzに対する調査終了も、こうしたSECの規制アプローチの変化を示す最新の事例と受け止められています。今後、NFTを含むデジタル資産全般に対するSECの規制方針がどのように展開していくのか、引き続き関心が集まります。 [ad_area] 最大1.5億円相当の豪華特典のチャンス!話題のWeb3ゲーム『The Sandbox』で、あのジュラシック・ワールドを探検!無料プレイで2万円相当の仮想通貨の獲得チャンスも。 詳細はこちらの記事からどうぞ! 仮想通貨の無料獲得チャンスを得る [/ad_area]
ニュース
2025/04/16米国の巨額債務対策? VanEckが米国債とビットコインの組み合わせを提案
資産運用大手VanEckのデジタル資産リサーチ責任者マシュー・シーゲル氏は、米国政府が抱える14兆ドル規模の巨額な借り換え需要に対応する新しい戦略として、米国債とビットコイン(BTC)を組み合わせたハイブリッド債券「BitBonds」の導入を提案しました。 The U.S. needs to refinance $14T in debt. Investors want protection from inflation + asset debasement. Enter BitBonds: 📎 90% Treasury + 10% BTC 📎 Full BTC upside until 4.5% annual return. 📎 50/50 BTC upside split thereafter An aligned solution for mismatched incentives. https://t.co/gmkKLs7PsO pic.twitter.com/rZEJZ1Fb2B — matthew sigel, recovering CFA (@matthew_sigel) April 15, 2025 この構想は、政府の資金調達ニーズと、インフレやドル価値下落からの保護を求める投資家の需要を結びつけることを目指しています。 提案された「BitBonds」は、満期10年の債券です。その価値の90%は従来の米国債で構成され、残り10%はビットコインへのエクスポージャー(投資配分)となります。ビットコイン部分は、債券発行で得た資金で購入される仕組みです。 この仕組みのメリットとして、まず政府にとっては、従来の国債よりも低いコストで資金を調達できる可能性が挙げられます。シーゲル氏の分析によれば、ビットコイン価格が大きく上昇しなくても、利払い費用を節約できる可能性があるとのことです。 一方、投資家にとっては、米国債という比較的安全な資産を保有しつつ、ビットコイン価格上昇によるリターンを得る機会を持つことができます。これは、インフレに対するヘッジ手段としても機能する可能性があります。ビットコイン価格が一定水準(満期利回り4.5%に相当するまで)上昇した場合、その利益は投資家が受け取り、それを超える部分は政府と分配する案となっています。 しかし、この「BitBonds」構想には課題も存在します。最も大きな点は、投資家がビットコイン価格の下落リスクを直接的に負うことです。ビットコイン価格が下落した場合、投資元本を割り込む可能性もあります。また、政府はビットコイン購入資金を調達するため、実質的に通常よりも多くの債券を発行する必要が生じ、発行プロセスが複雑になる可能性も指摘されています。 この「BitBonds」は、政府の財政課題と投資家のニーズを組み合わせる革新的なアイデアですが、リスクとリターンのバランスや、発行・管理の実現可能性など、今後さらに詳細な検討が必要となりそうです。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area]
ニュース
2025/04/16金とビットコイン、どちらを選ぶべきか|専門家が語る「本当の価値」
2025年4月現在、金の価格は年初から約25%上昇し、金融市場における存在感をさらに増しています。 一方で、デジタルゴールドとも呼ばれるビットコインは同期間で約8%下落しており、投資家の間では「結局、どちらを選ぶべきなのか?」という疑問が改めて浮上しています。 金とビットコイン:「サウンドマネー」としての共通点 著名投資家でビットコイン強気派のアンソニー・ポンプリアーノ氏は金とビットコインはどちらも「サウンドマネー(健全な貨幣)」であると指摘します。これは、特定の国や中央銀行から独立しており、供給量が限られている資産を指しています。「金の新たな供給を作り出すことはできませんしビットコインも同様です」と同氏は述べます。 このような性質を持つため、金もビットコインも法定通貨の価値が下落する局面(通貨の価値低下)や市場の不確実性が高まる状況で価値の保存手段として選好される傾向があります。人々はこれらを「安全な避難先」と見なすといいます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] なぜ今、金が優勢なのか? しかし、ここ数ヶ月では金の価格パフォーマンスがビットコインを上回っています。この理由についてポンプリアーノ氏は、市場の反応には段階があると説明します。深刻な危機や不確実性が高まると、投資家はまずリスクの高い資産を手放し最も流動性の高い米ドルや米国債に資金を移動させます。 その後、状況が少し落ち着き「価値の保存」を意識し始めるとまず金に資金が向かいます。ポンプリアーノ氏は金融アナリストのデイビッド・フォーリー氏やローレンス・リパード氏の分析に触れ「金がまず動きその約100日後にビットコインが動くというチャートがあります」と指摘しました。 なぜこのようなタイムラグが生じるのでしょうか?ポンプリアーノ氏の考えでは、中央銀行や大規模な金融機関にとって金への投資は長年の経験があり確立された手法ですが、ビットコインへの投資はまだ比較的新しく、投資方針や規制の面で制約があるためだといいます。「不確実性が高まれば彼らはまず価値の保存のために金を買うのです」と同氏は語ります。 長期的な視点:ビットコインの可能性 短期的な値動きでは金に軍配が上がっていますが、ポンプリアーノ氏は長期的な視点の重要性を強調します。過去12ヶ月で見ると金もビットコインも約35%前後上昇しており、同等のパフォーマンスを示しています。さらに長い期間で見れば、ビットコインは金を大幅にアウトパフォームしており、ポンプリアーノ氏は「今後数年間もこの傾向は続くと予想すべきです」と述べています。 ビットコインへの投資は金に比べてまだ歴史が浅いものの、長期的な成長ポテンシャルは金を上回る可能性があるというのが同氏の見立てです。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 米政府の動向とビットコイン 米トランプ政権はビットコインとデジタル資産を国家戦略として強力に推進しています。 大統領デジタル資産諮問委員会のボー・ハインズ氏によれば、就任直後の大統領令で省庁間作業部会が設立され「テック系のスタートアップ」とも表現される迅速さで政策が進められています。 その中核となるのが「戦略的ビットコイン準備金(SBR)」の創設です。これは政府が押収したビットコインを売却せず、金と同様の価値保存手段(「デジタル・フォートノックス」)として国家が長期保有する方針を明確にするものです。ハインズ氏は「無限に」ビットコインを追加取得する強い意欲を見せており、納税者に負担をかけない予算中立的な方法として保有する金(ゴールド)の市場価格への再評価益(ルミス上院議員の法案アイデア)や関税収入の活用などが検討されています。 同時に、規制の明確化も最優先課題とされ、デジタル資産に好意的な「ドリームチーム」とされる人物らを要職に任命。ステーブルコイン法案や市場構造法案の早期成立を目指し、過去に海外へ流出したイノベーションと企業を米国内に呼び戻し、米国を世界の「仮想通貨の首都」にすることを目指しています。 このような背景から、ビットコインに対する世界的な認識やそれに伴う国家、企業レベルでの新たな取り組みなどが今後さらに増加する可能性があります。 金とビットコイン、どちらを選ぶべきか 金とビットコインは、どちらも不確実な時代における価値の保存手段として重要な役割を担っています。現状では伝統的な金融機関の動きもあり金が先行していますが、ビットコインはやや遅れて追随し、長期的にはより大きな成長ポテンシャルを秘めている可能性もあります。 どちらを選ぶべきかは投資家の時間軸やリスク許容度、そして新しい技術への理解度によって異なります。しかし、ビットコインはその価値を徐々に認められ、政府レベルでの関心も高まっており、長期的な視点で見ればその「本当の価値」は今後さらに増していくのかもしれません。 記事ソース:The Pomp Podcast [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
ニュース
2025/04/16ビットコイン、年内に20万ドル超え?著名投資家が強気予測
トランプ政権による関税政策の目まぐるしい変更や金利上昇、インフレ懸念といったマクロ経済の混乱がニュースを賑わせる一方、ビットコイン価格は比較的安定した動きを見せています。 一部の専門家はこの状況こそが将来の大きな上昇を示すシグナルだと捉えています。 こうした中、資産運用会社BitwiseのCIO(最高投資責任者)であるマット・ホーガン氏や、大手仮想通貨取引会社FalconXのシニアトレーダーであるマシュー・シェフィールド氏といった専門家が現在の短期的な市場変動と仮想通貨に対する長期的に強気な見解を示しています。 短期的な混乱と長期的な強気姿勢 ホーガン氏は現在の市場について「短期的な視点では、今の仮想通貨で唯一確実なのはボラティリティ(価格変動の激しさ)です」と述べています。関税政策を巡る混乱で市場が大きく揺れ動く中、短期的な予測は困難であるとの見方です。 一方で「長期的な視点で見れば、非常に強気な環境にいると思います」とも語り、ビットコインや他の仮想通貨の基盤となる要因は依然として強いと強調しました。FalconXのシェフィールド氏もこの見方に同意し「クライアントの間で短期的な期待や不安と長期的な強気姿勢との間にこれほど強い乖離を見たことがありません」と、市場参加者の間で短期と長期の見通しに大きな隔たりがあることを指摘しました。 ビットコインは年内20万ドルへ? 特に注目を集めているのが、ホーガン氏によるビットコインの価格予測です。彼は「(ビットコイン価格は)年末までに20万ドルまで到達する可能性があると考えています」と大胆な予測をしています。 その根拠として、根本的な需要と供給のミスマッチを挙げています。ビットコインの新規供給量は年間約16万5000BTCであるのに対し、昨年(2024年)だけでビットコインETFは約50万BTC、企業は約35万BTCを購入したと指摘。さらに今年は政府による購入も期待されるとして「構造的にビットコインへの需要は新規供給量をはるかに上回っています」と説明しました。 この需給ギャップを埋めるためには、既存の保有者がビットコインを売却する必要があります。ホーガン氏は多くの保有者が売却を考える心理的な節目が20万ドルになるのではないかと推測し「マクロ経済の市場が落ち着けばこの根本的な需要と供給のミスマッチがビットコイン価格を押し上げ、既存保有者からの売りを引き出すまで上昇させるでしょう」と語りました。 シェフィールド氏もホーガン氏の強気な見方を支持し「私の予測は(ホーガン氏よりも)高いです」と述べています。具体的な価格目標は明言しなかったものの、ビットコインETFへの資金流入が好調に続くと予想。「昨年、ETFには年間400億ドルから800億ドルの流入があると予測しましたが、今年はそのレンジの上限(800億ドル)に達しても驚きません」と語り、その資金流入が価格を押し上げる要因になるとの見方を示しました。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 市場は「ファンダメンタルズ」重視へ ホーガン氏は現在の仮想通貨市場が以前のサイクルとは異なり、単なる投機的な値上がり期待だけでなく、各プロジェクトの「ファンダメンタルズ」が重視される段階に入ったとも指摘しています。 ホーガン氏は「過去のサイクルのようにビットコインからリスクの高い様々なアルトコインへ資金が流れるという単純なものではなく、よりファンダメンタルズに基づいた差別化が進むサイクルになるでしょう」と述べました。例として、2024年にイーサリアムが伸び悩む一方でソラナが急騰した現象を挙げ、これは単なるリスクオン・リスクオフではなく、実際の利用状況や技術的な進展といったファンダメンタルズの違いが反映された結果だと分析しました。 また、DeFi(分散型金融)分野についても「規制の転換や技術的な進歩により『DeFiサマー2.0』が来る可能性がある」とホーガン氏は期待感を示しました。ストレス耐性が証明され、取引コストも大幅に低下したDeFiプロトコルが規制緩和によってさらに市場を拡大する可能性を指摘しています。 ドル安と規制緩和も追い風か マクロ経済の面では、トランプ政権が目指すドル安政策もビットコインには追い風になるとの見方があります。ホーガン氏は「歴史的に見て、ドル安はビットコインにとって非常にポジティブです。(ドル安は)ビットコインにとっては上昇しかありません」とコメントしました。 さらに、両氏が共通して強調したのが「規制リスクの低下」です。ホーガン氏は「市場はこの規制リスクの大幅な軽減を過小評価している可能性があります。私たちは市場を大規模にリスク回避したのです」と述べ、規制環境の好転が仮想通貨市場の長期的な成長にとって極めて重要であるとの認識を示しました。シェフィールド氏も規制対応にかかっていたコストが削減され、プロトコルの開発や普及に資金を回せるようになる点を指摘しています。 短期的な市場の混乱は続く可能性があるものの、著名な投資家たちはビットコインの長期的な見通しについて依然として強気です。ETFを通じた機関投資家の資金流入、企業や政府による採用拡大、そしてファンダメンタルズ重視への市場の変化がビットコインを新たな高みへと押し上げる可能性があると期待されています。 記事ソース:Unchained [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
ニュース
2025/04/16リップル社ステーブルコイン「RLUSD」、一時取引量37%減|ユーザー離れ加速か
サンフランシスコに拠点を置くブロックチェーン企業リップル社は、同社の決済オプションにステーブルコインRLUSDを統合したことを発表しました。 Global businesses need fast, low-cost ways to move money. RLUSD is now integrated into Ripple Payments, enabling real-time cross-border payments backed by institutional-grade compliance, transparency, and trust. The new standard is here. ➡️ https://t.co/mIpZSF9S8z — Ripple (@Ripple) April 15, 2025 リップル社はこの統合について、世界中の企業に対し、高速で便利、かつ低コストなデジタル資金の送金手段を提供し、複数の国々におけるデジタル決済の進化を促進することを目的の一つとして挙げています。また、機関投資家の基準に準拠し透明性と信頼性が保証された、安定かつスケーラブルなデジタルアセット決済オプションを提供できるとしています。 一方で、RLUSDの市場動向を見ると、取引量は過去数日間、減少傾向にあります。CoinMarketCapによれば、RLUSDの取引量は4月15日には37.55%減少し、約2251万ドルにまで低下しました。 このような市場の状況から、リップルユーザーが将来的な利用に備えてRLUSDを長期保有目的で取得している可能性があるという憶測が市場の一部で出ています。現在は3064万ドルにまで回復しているものの、未だボラティリティは高く推移しています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 情報ソース:CoinMarketCap
ニュース
2025/04/16WalletConnectの仮想通貨$WCTが上場
Web3インフラストラクチャの主要プレイヤーであるWalletConnectのネイティブトークン$WCTが主要取引所に上場しました。これは、同社が2018年の設立以来、Web3エコシステムにおいて重要な役割を果たしてきた中での大きな節目となります。 1/ $WCT listings are live 🔥 Exchange partners have completed the rollout - WCT is now available across leading platforms Huge thanks to @okx, @binance, @Bybit_Official, @kucoincom, @cryptocom, @MEXC_Official, @bitvavocom, @Gate_io, @bitgetglobal, & @krakenfx for day 1 support pic.twitter.com/QmuC1ZpHuY — WalletConnect (@WalletConnect) April 15, 2025 WalletConnectは、仮想通貨ウォレットと分散型アプリケーション(dApps)を安全かつシームレスに接続するプロトコルとして広く普及しています。2025年1月時点で3870万以上のユニークなアクティブウォレットを接続し、累計接続数は2億4000万回を超え、57,000以上のアプリケーションで利用されています。 [ad_area] $WCTを買うなら「Bitget」 $WCTは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] $WCTトークンの取引状況と概要 2025年4月15日、OKX、Binance、Bybit、KuCoin、Crypto.com、MEXC、Gate.io、Bitget、Krakenなどの主要な取引所は$WCTトークンの取り扱いを開始しました。 発表翌日の4月16日現在、$WCTは約0.3ドルで取引されています。総供給量は10億枚で完全希薄化後評価額(FDV)は約3億ドル、現在の時価総額は約5300万ドルとなっています。 $WCTの4つの機能 $WCTトークンは、WalletConnect Networkのエコシステムを強化するために設計されたユーティリティトークンです。その主な目的は、Web3全体のユーザーエクスペリエンス(UX)の革新を促進し、より使いやすいオンチェーン環境を実現することです。$WCTには主に4つの機能があります。 手数料 報酬 ステーキング ガバナンス 分散化を目指すWalletConnect Network WalletConnect Networkは、特定のチェーンに依存せず、EVM系のチェーンやSolanaなど様々なブロックチェーンに対応しています。 単一組織に依存しない分散型ネットワークを構築し、回復力、プライバシー、検閲耐性を高めることを目指す同プロジェクトのネットワークは現在、許可されたノードオペレーターによって運営されていますが、将来的には誰でもノードを運営できる完全なパーミッションレス型への移行を目指しています。 $WCTトークンの詳細:配布と将来性 $WCTの総供給量10億枚は、WalletConnect Foundation(27%)、エアドロップ(18.5%)、チーム(18.5%)、報酬(17.5%)、初期支援者(11.5%)、コア開発(7%)に割り当てられています。 WalletConnect Foundationは、ネットワークの採用促進、助成金の提供、エコシステムの開発支援などを担います。将来的には技術評議会やパートナーシップ評議会などが設立され、コミュニティ主導のガバナンス体制へと段階的に移行していく計画です。 [ad_area] $WCTを買うなら「Bitget」 $WCTは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] 記事ソース:WalletConnect、Whitepaper、Altcoin Daily [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
ニュース
2025/04/16【仮想通貨】2ヶ月で3倍のSolayer、世界100カ国対応のデビットカード発表
Solana(ソラナ)ブロックチェーンを基盤とするネットワーク「Solayer」のネイティブトークン$LAYERはローンチからわずか約2ヶ月後の現在、価格が3倍以上に高騰しており大きな注目を集めています。 そんな同プロジェクトは本日、世界100カ国以上で利用可能な新しい仮想通貨デビットカード「Emerald Card」を紹介しました。 1/ Solayer presents Emerald Debit Card 🟩💠 global, on-chain, available now for 40,000+ users, across 100 countries, including the US. claim or pre-order today: https://t.co/s2ygJjRO7z pic.twitter.com/A9c8iAcNes — Solayer (@solayer_labs) April 15, 2025 [ad_area] $LAYERを買うなら「Bitget」 $LAYERは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] 仮想通貨を日常で使える「Emerald Card」 今回発表された「Emerald Card」は、Solayerが開発する高速処理基盤「InfiniSVM」のインフラ上に構築された新しいタイプのデビットカードです。最大の特徴はユーザーが自身のウォレットで資産を管理しながら、仮想通貨を法定通貨に交換する手間なくそのまま実店舗やオンラインでの支払いに利用できる点です。 利用者はまず米ドルに連動したステーブルコインであるUSDCなどをSolayerのアカウントに入金します。その後、Solayerが複雑な処理を裏側で実行します。Solayerチームは「我々はUSDCから米ドルへのVisa決済処理、仮想通貨と法定通貨の交換(オン/オフランプ)やATMからの出金、希望者には年利4%が見込める米国債担保のステーブルコイン(sUSD)での運用選択肢、国際決済や外貨両替、そしてApple PayやGoogle Payといったデジタルウォレットとの連携まで対応します」と説明しています。 このカードは、アメリカを含む世界100カ国以上で利用可能となる予定でApple PayやGoogle Payのタップ&ペイ機能にも対応するとしています。*日本は対象外となっていないものの法的観点等での利用に関しては不明 利用開始にあたっては現在75ドルのプレオーダー料金が必要ですが、初期のエアドロップ参加者は10ドルのアクティベーション料金でプレセール参加者は直接カードを請求できるとしています。 使うほどお得?独自の報酬プログラム「Emerald Rewards」 Emerald Cardには「Emerald Rewards」と呼ばれる独自の報酬プログラムも用意されています。これは、従来のクレジットカードのキャッシュバックのような仕組みを仮想通貨ならではの形で進化させたものです。 5/ Emerald Rewards - the ultimate on-chain rewards program > Solayer Season 2 points program is now live as you spend IRL > Solayer partners with top-tier protocols to run reward programs exclusively for qualified Emerald Card spenders -- from airdrops to merch and more pic.twitter.com/IPciQotBce — Solayer (@solayer_labs) April 15, 2025 ユーザーはカードの利用額に応じて、Solayerのシーズン2ポイントプログラムに参加できるほか、将来的なトークン発行イベント(Preトークンイベント)でのシェアを獲得したり、ステーキング報酬や提携プロジェクトからのエアドロップ(無料配布)を受け取るチャンスがあります。Solayerは「トップクラスのプロトコルと提携し、Emerald Cardの利用者を対象とした限定的な報酬プログラムを実施する予定です。エアドロップから限定グッズまで様々な特典を用意します」と述べており、カード利用がそのまま報酬や特典獲得につながる可能性があります。 2ヶ月で3倍の高パフォーマンスで注目される「Solayer」 Solayerのエコシステムには、今回のEmerald Cardのほかにも米国の短期国債(T-bills)のような資産で価値が裏付けられた独自ステーブルコイン「sUSD」やSolana (SOL) をステーキングしながらその証明となる代替トークンを受け取り、他のDeFi(分散型金融)サービスで利用できる流動性ステーキングトークン「sSOL」などがあります。 このプロジェクトは大手ベンチャーキャピタルであるPolychain Capitalが主導したシードラウンドで昨年1,200万ドルを調達し、大手仮想通貨取引所バイナンスの投資部門であるBinance Labsからも支援を受けています。 Solayerエコシステムの中心的な役割を担うのが、ネイティブトークンである$LAYERです。このトークンはプロジェクトの方向性を決める投票(ガバナンス)に参加したり、ネットワークの安全性を高めるためのステーキングに利用されたり、ネットワーク参加者へのインセンティブとして配布されたりします。 $LAYERトークンは2025年2月にローンチされましたが、その価格は右肩上がりに上昇し、4月16日現在、ローンチ当初の価格から3倍(+300%)を超えるパフォーマンスを見せています。 リステーキングだけでなく決済領域での取り組みを進める同プロジェクトの今後の動向に引き続き注目が集まります。 [ad_area] $LAYERを買うなら「Bitget」 $LAYERは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] 記事ソース:The Block、Solayer [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)