Web3ゲーム
2023/12/13LINE NEXTが200億円の資金調達を発表|NFTサービス「DOSI」のリニューアルに注力
LINEヤフーのグループ会社でNFTプラットフォームの企画・開発を行うLINE NEXTが、200億円(1億4000万ドル)の資金調達を行いました。 🔔お知らせ🔔 LINEヤフーのグループ会社で2024年1月にリニューアル予定「DOSI」の企画・開発も行うLINE NEXTがWeb3エコシステム拡大に向け約200億円の資金調達を決定しました。 LINE NEXTでは、Web3のさらなる普及に向けグローバルビジネスの拡大や新規サービスの開発を進めていきます。 pic.twitter.com/RqzRfi5d0p — LINE NFT (@linenft_jp) December 13, 2023 今回の資金調達は、Crescendoによって主導されました。Crescendoは、PayPal共同創設者のピーター・ティール氏が出資したPE(Private Equity)ファンドです。また、今回の発表に伴って、Finschia(※旧LINE Blockchain)やFINSCHIA(※旧LINK)を運営するFinschia財団のガバナンスメンバーに、Crescendoが加わることも発表されました。 LINE NEXTは現在、NFTプラットフォーム「DOSI(ドシ)」を中心としてWeb3プロジェクトに注力している最中です。また、NFTウォレット「DOSI Wallet」の登録アカウント数は550万を超えており、累計取引数も約47万件となっています。2022年9月のベータ版の提供から一年しか経っていないことを考慮すると、大きな成長をしていると言えるでしょう。 この200億円という資金調達額は、アジアのWeb3業界において今年最大規模となっています。今回調達された資金は、さらなるWeb3の普及やグローバルビジネスの拡大、サービス開発に使われるとのことです。 LINEのNFT関連サービスは、「DOSI」へ一本化へ 今回の資金調達は、その大規模な額も相まって、LINE NEXTがWeb3に注力していることを内外に示す大きなものと言えるでしょう。 LINE NEXTの代表的なWeb3プロダクトとしては、グローバルNFTプラットフォーム 「DOSI」が挙げられます。これまで、LINEのグループ会社において暗号資産及びブロックチェーン関連事業を展開してきたのは「LINE Xenesis」でしたが、現在はNFT関連サービスをDOSIへ一本化していこうとする過渡期にあります。 DOSIへの移行に伴ってLINE Xenesisが提供してきたNFT関連サービスは、段階的に終了して行く予定です。 サービスが終了するプロダクトは以下の5つであり、LINE NFTは来年1月5日に、他4つは来年1月10日に終了予定です。 LINE NFT:NFT総合マーケットプレイス DOSI Wallet:Finschia(旧LINE Blockchain)基盤のNFTウォレット DOSI Citizen:DOSIのメンバーシッププログラム ACRZストア:アバターアイテムの購入や売買が可能 AVA:DOSIのエンターテイメントNFTプラットフォーム LINE Xenesisが提供するNFT関連サービスや、Finschia基盤のサービスにて発行されたNFTは、関連手続きを行うことでリニューアル後のDOSIでも利用可能となります。 DOSIは、来年2024年1月10日からサービス開始予定 DOSIは、2022年9月14日からベータ版が提供されてきましたが、来年2024年1月10日からのリニューアルが予定されています。 新DOSIでは、これまで個別に提供されてきたストア、マーケット、ウォレットなどが一本化され、「グローバル」、「シームレス」、「ハイブリッド」の要素を重視したものとなるとのことです。 情報ソース:LINEヤフー(資金調達)(NFT関連サービスの終了)、LINE Xenesis(新DOSI)
Web3ゲーム
2023/12/07大手VC「a16z」、2024年にクリプト領域で期待する9項目を発表
数多くの仮想通貨関連プロジェクトに投資を行ってきた大手VCのa16z (crypto)が2024年に期待する仮想通貨領域の項目について言及しました。 Just a few things we're excited for in crypto (2024): → Entering a new era of decentralization → Resetting the UX of the future →The rise of the modular tech stack → AI + blockchains come together → Play to earn becomes play and earn → When AI becomes the gamemaker,… pic.twitter.com/fiL4Eahwuy — a16z crypto (@a16zcrypto) December 6, 2023 同社は来年2024年に期待している内容として下記項目を挙げています。 分散化の新時代への突入 未来のUXのリセット モジュール型技術スタックの台頭 AIとブロックチェーンの融合 「Play to Earn(稼ぐために遊ぶ)」が「Play and Earn(遊んで稼ぐ)」に AIがゲームメーカーになるとき、クリプトは保証を提供する 形式的な検証が形式的でなくなる NFTはユビキタスなブランド資産になる SNARKが主流になる a16zは2016年以来変化が起きていない「秘密鍵の自己保管」「ウォレットとdAppの接続」といった基本的なユーザー体験において、サインインを簡素化するパスキーやスマートアカウント、機能組み込み型のウォレット、高度なRPCエンドポイント等によりWeb2以上のユーザー体験がもたらされると予想しています。 また、ChatGPTやGoogleから新たに発表されたGeminiなど世界中で注目を集めているAI領域に関しては「AIモデルは現在、一握りの大手によってのみ運用されているが、クリプトを使用すればマルチサイドでパーミッションレスな市場を作ることができる」とコメント。クリプト関連技術を利用することで、ブラックボックスの開封やオンライン上のコンテンツの出所の追跡などが可能となり、よりAIによるイノベーションを分散化できるとしています。 - Googleから発表された「Gemini」に関するポスト Check out this demo from Google Research of Gemini's reasoning capabilities to understand and reason about users' intent, use tools, and generate bespoke user experiences that go beyond chat interfaces ↓ #GeminiAI pic.twitter.com/9oa3VFNZER — Google AI (@GoogleAI) December 6, 2023 アクシーやステップンなどのプロジェクトを筆頭に多くの注目を集めたP2E(Play to Earn)に関してもa16zは言及。現状は報酬をもらうための仕事場のようになっているWeb3ゲーム領域は、よりユーザーがゲームプレイを楽しみ、プレイヤーが生み出した価値が還元されるPlay "and" Earn(遊ぶ+稼ぐ)の場へ変化していくと予想しています。 昨今、勢いが衰えつつあるNFTに関しては、スターバックスやNIKE、RedditのNFT導入事例を挙げ、NFTがよりユビキタス(いつでもどこでも存在する)な存在になるとの見解を示しました。 CT Analysis 有料レポート Starbucks:「StarbucksがPolygon上で発行する「Starbucks Odyssey」とは」 NIKE:「NIKE、adidas、PUMAのWeb3動向比較レポート」 Reddit:「Redditの施策から学ぶNFTのマスアダプション戦略 解説・考察レポート」 a16z(a16z Crypto含む)は、直近3ヶ月で下記4つの仮想通貨関連プロジェクトに投資を行っています。 Blackbird:Baseチェーン上に展開されるNFTを活用した飲食店のソリューションを提供 Pimlico:スマートアカウントインフラを開発 EthXY:Telegramチャット上に構築されたMMORPGを開発 Setter:ブランドがWeb3を利用したコマーシャルを可能とするアプリを開発 2023年11月26日-12月2日資金調達を実施したPJ 9選 世界大手VCのa16zの動向はこれまでの実績からも注目されることが多く、今回の発表内容について今後も注視する必要があります。 記事ソース:a16z Crypto 画像引用元:rafapress / Shutterstock.com
Web3ゲーム
2023/12/02NFT(Web3)ゲームをするうえで覚えておきたい7つの注意点!安全にプレイする方法も紹介
NFTゲームは遊びながらトークンを得ることができる今までにないゲームです。 一部ではPlay to Earn、つまりゲームをプレイしながら稼ぐことができると話題です。 しかし「楽して稼ぎたい」という安易な気持ちでNFTゲームを始めると思わぬ後悔をしかねません。 場合によっては逆にお金と時間を消費するだけになってしまうことも。 そこで本記事ではNFTゲームをするうえで覚えておきたい注意点を紹介していきます。 ぜひ参考にしていただき、安心安全に楽しくNFTゲームをプレイしましょう。 NFT(Web3)ゲームおすすめランキング15選!特徴や稼ぎ方を解説 NFTゲームに関する7つの注意点 それではさっそくNFTゲームに関する注意点を紹介していきます。 注意点を理解してトラブルのないようにしましょう。 NFTゲームに関する7つの注意点 仮想通貨を取り扱う知識が必須 NFTゲームを冠した悪質なサイトがある 基本的には初期費用がかかる サービス終了するゲームも多い トークンの価値は大きく変動する 法整備が不十分 情報収集が難しい 仮想通貨を取り扱う知識が必須 NFTゲームで遊ぶには以下のシーンで仮想通貨が必要となります。 NFTゲーム内で通貨を使うとき ゲーム内での報酬の受取り NFTアイテムやキャラクターなどを購入するとき つまり、仮想通貨を取り扱う知識は必須です。 仮想通貨のやり取りはデジタル上でのみ行われ、送金方法や出金方法、購入方法なども理解する必要があります。 また、仮想通貨は価値が大きく変動するため1年で価値が半減することも珍しくありません。 仮想通貨を所持することによる金銭的なリスク、取り扱うための知識などを理解したうえでNFTゲームを始めるようにしましょう。 NFTゲームを冠した悪質なサイトがある NFTゲームを冠した悪質なサイト、詐欺行為などにも注意する必要があります。 例えば、有名なNFTゲームを模した偽サイトがあり、NFTゲームを始めようとした利用者の個人情報や仮想通貨が盗まれるという事件は少なくありません。 特に「楽して稼げる」と安易な気持ちで始めてしまう人が被害に遭いやすいです。 しっかりと情報収集をして、このような悪質なサイトや詐欺行為に騙されないように知識を身に着けることが大事です。 実際のNFTゲームの被害や事件についても後述するので確認してくださいね。 基本的には初期費用がかかる NFTゲームは初期費用が必要で、安いと数千円の初期費用で始められますが、多くの場合で5万円程度は必要になると考えておくべきです。 前述したように、NFTゲームの通貨や報酬などが仮想通貨となっており、仮想通貨を使うことでゲームを進められます。 つまり初期費用としてある程度のゲーム内の資金がないと、ゲームを順調に進めていくことはできません。 また、この5万円程度初期費用は仮想通貨に変わり、さらに仮想通貨の価値は変動するため、極端に言えばすべて失う可能性もあります。 失っても問題ない余剰資産でNFTゲームをするのが鉄則です。 サービス終了するゲームも多い [caption id="attachment_101625" align="aligncenter" width="800"] 2023年11月22日にサービス終了を発表したロストアーカイブプラス[/caption] NFTゲームは入れ替わりが激しく、サービス終了するゲームも少なくありません。 そのため「せっかく初期費用をたくさん使ったのに...」「たくさん時間をかけたのに...」と後悔をすることも。 ゲームのサービス終了はどうしても免れることはできません。たとえ人気のNFTゲームでもサービス終了をすることはあります。 プレイしているゲームがサービス終了するかどうかは運次第と言って良いでしょう。 ゲームをする目的を「稼ぐこと」をメインにしてしまうとサービス終了時に後悔しやすいので「楽しむこと」をメインにプレイすることをおすすめします。 トークンの価値は大きく変動する NFTゲームは、サービスが終了してもトークンを使い続けられるという大きなメリットがあります。 初期費用として投資した仮想通貨はサービス終了によって紛失するわけではありませんし、ゲーム内で購入したNFTも残りつづけます。 しかし、トークンの価値は大きく変動する点に注意が必要です。 特にNFTはゲームのサービス終了と同時に無価値になってしまうことも少なくありません。 法整備が不十分 NFTや仮想通貨などに関する法律はまだ確立されていないことが多く、今後どのように変化していくか定かではありません。 極端な予想をすれば、日本ではNFTゲームや仮想通貨に関する規制が激しくなり、稼ぐのが困難になってしまうことも考えられます。 反対に、規制が緩くなり知名度が高くなることで、多くの人がNFTゲームや仮想通貨の運用をすれば、逆に稼ぎやすくなる環境になるかもしれません。 どちらにせよ、法整備が不十分で今後の予想はしづらくなっています。 一攫千金の希望はあるにせよ、リスクもあるということも理解しておきましょう。 情報収集が難しい NFTゲームは日本ではプレイしている人が少なく、情報収集が難しいです。 ネット検索をしただけでは求めている情報が確認できないことも少なくありません。 さらにNFTゲームは海外が運営していることがほとんどなので、日本語に対応しておらず「どうやってプレイすればいいかわからない...」と途方に暮れてしまうことも。 Crypto Timesでは、英語だけの難しいNFTゲームでも「CT Analysis」や「AMAまとめ」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。 また、Crypto Timesの公式Web3コミュニティ「boarding bridge」では、コミュニティのメンバーと意見交換しながら様々なプロジェクトについてコミュニケーションをとることができるので、こちらも是非活用しましょう! boarding bridge 公式リンク:https://discord.gg/boarding-bridge NFTゲームで過去に起きた事件を紹介 NFTゲームは、実際のお金にも替えられる仮想通貨を使ったゲームということもあり、これまでにさまざまな事件が発生しています。 過去に起きた事件の内容から、リスクを理解しておきましょう。 NFTゲームで過去に起きた事件 2022年3月:「アクシー・インフィニティ」6億ドル以上のハッキング事件 2022年5月:「STEPN」大暴落 2023年:「キャプテン翼RIVALS」の出金貫通や出金制限 2022年3月:「アクシー・インフィニティ」6億ドル以上のハッキング事件 アクシー・インフィニティはアクシーというモンスターを戦わせる育成・対戦NFTゲームです。東南アジア、特にフィリピンで高い人気を誇っています。 そんなアクシー・インフィニティは2022年3月にハッキングされ、6億ドル以上の仮想通貨が盗まれました。 詳細としては、ゲームに関連するサイドチェーンのRonin NetworkからETHとUSDCが大量流出しました。 盗まれた仮想通貨の補償は行われたものの、アクシー・インフィニティの仮想通貨「AXS」は事件後に大きく価値を下げています。 2022年5月STEPN大暴落 STEPNは現実世界で移動をすることで、仮想通貨を手に入れられるNFTゲームです。ユーザーは、歩いたり、走ったりすることで$GSTや$GMTといった仮想通貨を獲得できます。 初期費用としてNFTシューズを購入するために当時、10万円ほど必要でしたが、ゲーム内通貨の価値が高いこともあって初期費用の回収がしやすく、非常に高い人気を誇っていました。 しかし、2022年5月以降、アメリカの仮想通貨の規制強化や中国ユーザーに対するSTEPNのプレイ規制などが実施された時期、STEPNのトークンやスニーカーNFTの価格は大きく下落しました。 たった1週間でゲーム内通貨の価値が10分の1まで暴落したため、損失を抱えるプレイヤーも多くいたことが予想されます。 一時期は1日で5万円近く稼げたSTEPNも現在は価値が大きく下がり、"楽して"稼ぐのは難しい状況になっています。 STEPNとは?概要や始め方について解説 ※最新情報追記 2023年キャプテン翼RIVALSの出金貫通や出金制限 キャプテン翼RIVALSは、世界的にも人気の漫画である「キャプテン翼」を題材としたNFTゲームです。 有名漫画とNFTとのコラボということもあってリリース前から高い注目を浴びており、現在でも比較的高い人気を誇っています。 そんなキャプテン翼RIVALSはリリース直後の2023年1月に入金額以上に引き出しができてしまうというバグが発見され話題になりました。 この現象は「出金貫通」と呼ばれ、SNSなどでは不安視され炎上するような事態となっていました。これを受けて運営は出金機能を数日間停止し、バグを修正して再開しています。 NFTゲームでトラブルを避けるための対処法 これまで紹介したように、NFTゲームにはさまざまな注意点がありますし、過去には事件が起きて大暴落なども発生しています。 そのため、トラブルを極力避けるためにも、以下の対処法を覚えておきましょう。 NFTゲームでトラブルを避けるための対処法 NFTに関する知識を身に着けたうえで始める リカバリーフレーズは正しく管理する 常にSNSなどで情報収集をする サイトのURLを入念に確認する 最初は比較的有名なNFTゲーム・取引所を使う 誤送金に気を付ける 余裕のある資金を使って遊ぶ NFTに関する知識を身に着けたうえで始める NFTゲームはその名のとおり、NFTを使ったゲームです。 NFTとは非代替性トークン「Non Fungible Token」のことで、簡単に言えば、ほかにはない唯一無二の通貨です。 デジタルのデータに唯一無二の価値を付けられるため、さまざまなもののデジタル化が進んでいる現代で特に注目されています。 NFTゲームは、このNFTという技術に注目して作られたゲームなので、NFTに関する知識は必須です。 CT Analysisでは、定期的にNFTマーケット動向レポートを配信しています。 プロジェクトのランキングや取引ボリュームをまとめて解説しているので、今人気のゲーム関連のNFTについても理解を深められますよ。 リカバリーフレーズは正しく管理する NFTゲームをプレイする場合は、NFTや仮想通貨を保管できるウォレットも使うことになります。 仮想通貨ウォレットは、リカバリーフレーズを忘れてしまうと復元できなくなり、ウォレットに保管していた仮想通貨やNFTは取り出せなくなります。 そのため、リカバリーフレーズは正しく管理することが大事です。 一般的なパスワードのように「パスワードを忘れた場合は...」というような救済措置もないので注意しましょう。 リカバリーフレーズ紙などにメモをして、金庫など厳重なところに保管するのがベストです。 常にSNSなどで情報収集をする NFTゲームをプレイするなら、常にSNSなどで情報収集をしましょう。 特にX(旧Twitter)ではNFTに関する情報を発信している人が多いですし、リアルタイムでさまざまな情報を取り入れることができます。 NFTに関連する仮想通貨の価値は一瞬にして大きく変動することもあります。 常に情報収集をして知識を広げ、さまざまな事態に臨機応変に対応できるようにしておきましょう。 Discord(ディスコード)ブラウザ版の使い方を解説! サイトのURLを入念に確認する NFTゲームは偽サイトもあるため、プレイする際はサイトのURLを入念に確認しましょう。 偽サイトのほうが検索上位に表示されることもあるので、特に注意が必要です。 初めてプレイする場合は、公式サイトに間違いがないかどうかをクリプトタイムズやSNSなどから情報収集しましょう。 継続的にプレイする場合は、ネット検索をするのではなくブックマークなどに保存してアクセスするようにしてください。 偽SNSも注意 SpiritSwapでは公式Xアカウントが乗っ取られて、偽サイトに誘導するポストが投稿される被害が起きました。公式が偽サイトに誘導するとは夢にも思わないので引っかかりやすいです。自分の身は自分で守るしかありません。 最初は比較的有名なNFTゲーム・取引所を使う 極力トラブルを避けたいなら、最初は比較的有名なNFTゲームをプレイすることをおすすめします。 有名だからといって100%安全ではありませんが、有名だと情報収集がしやすいですし、精神的にも安心してプレイすることができます。 また、NFTゲームをプレイするために取引所を使う場合も、同じ理由で最初は有名な取引所を選びましょう。 ある程度慣れて「もっといろいろ挑戦したい」「マイナーなゲームで一攫千金を狙いたい」という気持ちが出てきたら、別のゲームにも挑戦してみてください。 NFTゲームおすすめランキング15選!特徴や稼ぎ方を解説 誤送金に気を付ける NFTゲームをプレイする際は、仮想通貨の送金をすることになります。 仮想通貨の送金はアドレスを入力するのですが、アドレスを間違えてしまうと仮想通貨を紛失してしまう恐れがあります。 誤送金を避ける方法として、テスト送金という方法があるので、最初はこの方法を活用してください。 テスト送金の方法①アドレスを入力して少額を送金する ②送金したアドレスを登録する ③少額の送金が問題なく行えていたら登録したアドレスを選択して再度送金を行う この方法であれば、たとえ誤送金をしてしまっても紛失額は少額に抑えられます。 余裕のある資金を使って遊ぶ NFTゲームはプレイすることで必ず稼げるわけではありません。 場合によっては初期費用を一切回収できないということも考えられます。 そのため、NFTゲームは余裕のある資金を使って遊びましょう。 実際、NFTゲームはギャンブルのような側面も持っているため「遊んで稼ぐ」と考えるのは危険です。 初期投資は一般的なゲームで遊ぶのと同じように「ゲームで遊ぶために必要な費用」と捉えて、プレイして得られるトークンはおまけ程度に考えておきましょう。 まとめ NFTゲームは遊びながらトークンを得ることができます。しかし、決して「楽して稼げる」というわけではありません。 初期費用がかかるわけでなく、トークンの価値も変動しやすいため、稼ぐどころか逆にお金と時間を浪費してしまうだけになってしまうことも考えられます。 そのため、NFTゲームは注意点も正しく理解したうえで始めましょう。
Web3ゲーム
2023/12/01AAA級エクストラクションFPS「SHRAPNEL」AMA内容まとめ
執筆:Taka BAFTA & Emmyアワードを受賞した才能あるユニークなチームが開発するシューティングゲーム「SHRAPNEL」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、ゲームの内容や先日Bybitへの上場で話題となったSHRAPトークンについてお話しを伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 イベント概要 日時:2023年11月28日(火)22:00 JST 場所:bb Discord AMA-Voice/Chat Giveaway:HEAVY PACK × 5名 参加者:210名 SHRAPNELのAMAをbbで開催✈️ AAA級エクストラクションFPS 📅11/28 (火) 22:00 bb Discord 🎁HEAVY PACK × 5名 ✅Like & RT, Follow↓@playSHRAPNEL & @bb_jpdao ✅Join AMA 参加 ▶️ https://t.co/Pheq6ehmMr SHRAPNELとは? BAFTA &… pic.twitter.com/jekpo7dUsU — boarding bridge (@bb_jpdao) November 22, 2023 スピーカー ・Saigo | Biz Dev Director ・DOM | JP Community Manager ・arata | CryptoTimes ・Taka | boarding bridge AMAの内容 自己紹介 Saigo SHRAPNELチームでBiz Dev Directorを務めるSaigoです。日本が好きで昔は鹿児島に住んでいました。現在はハワイ在住で、こちらは今朝の3時です。日本語も少し話せますが、最近使わないため結構忘れてしまっています。笑 質問トピック SHRAPNELはどのようなプロジェクトなのか教えてください SHRAPNELは、BAFTAとエミー賞を受賞したNEONのゲーム業界のベテランによって開発された、カスタマイズ可能なAAA(トリプルエー)エクストラクションFPSビデオゲームです。対戦型の戦闘、プレイヤー作成ツール、キュレーション、コネクションといった豊富な組み合わせを可能にし、プレイヤーがプラットフォームを所有してコミュニティに提供することができます。 ゲームのプレイヤーは、オペレーターとして「サクリファイス・ゾーン」と呼ばれる危険な土地に入り、そこでNFT形式の「ギア」と呼ばれる装備品および「シグマ」と呼ばれる謎の資源を集めます。しかしそこでは、他の多くのオペレーターも資源を入手するためにギアを装備して争っています。戦死したオペレーターのギアはドロップされるため、緊迫したハイステークスの競争環境となっています。さらに戦利品を回収した後、プレイヤーはゾーン内にあるいくつかの脱出地点をかけて戦わなければなりません。脱出に成功したプレイヤーの戦利品は、プレイヤーの永続的なインベントリに格納されます。 これはリスクテイクを促す究極の宝探し体験であり、生死をかけた戦利品の争奪戦です。 https://youtu.be/9JPBeF5Unkg ゲームを通じてどのように報酬を得ることができますか? Shrapnelエコシステムでは独自トークンのSHRAPが使われ、ユーザーは様々な仕組みを通じて報酬を得ることができます。 1.プレイヤーはゲーム内で獲得に成功したNFTアセットを売ることができ、アクティブなプレイヤーには追加のSHRAP報酬が用意されています。 2. クリエイターは自分の創作物であるインシグニア、武器のスキン、マップのオブジェクトなどを販売することができ、人気が高まれば高い収益を得られる可能性があります。さらに他の人が作成したマップオブジェクトをライセンス供与したり、前もって購入することで、作成プロセスをスピードアップすることも可能です。 3. ユーザーは、SHRAPNELエコシステム内のコンテンツのキュレーションを助けることで報酬を得ることもできます。具体的には、コンテンツに投票したり、コンテンツノードの所有者がホストするマップを見つけるのを手伝うことなどが含まれます。 SHRAPトークンのユーティリティを教えてください 私たちのエコシステムを超えて、SHRAPトークンは他のエコシステムでも使用することができます。 私たちはゲームAlchemyとKAP Gamesとパートナーシップを結んでいます。両社のゲームでは、SHRAPを使って当社の限定コスメを購入することができます。さらに、別のサードパーティパートナーとも統合しており、彼らのマーケットプレイスで、CSGOのクレートからWeb3のアイテムまで、さまざまなデジタルアセットをSHRAPを使って購入できるようになっています。 また、トークンを保有することでクリエイターツールへアクセスができるようになり、自身が作成したスキンやマップのオブジェクトで収益化が可能になります。 SHRAP UTILITY | SHRAPNEL X ブロックチェーンにAvalancheを選んだ理由は何ですか? 私たちは、使いやすさ、アクセシビリティ、セキュリティ機能から、Avalancheサブネットでの開発を決定しました。Avalancheは、独自のサブネットアーキテクチャ、革新的なSnowmanコンセンサス、比類のない安全保証により、SHRAPNELがクラス最高のパフォーマンスを提供することを可能にします。 また多くのブロックチェーンが実質的なカーボンフットプリントを持つ中、AvalancheはNet Zeroの数少ないブロックチェーンの1つであり、環境への影響を最小限に抑えるという当社の理念に合致しています。 ANNUAL ENERGY CONSUMPTION | SHRAPNEL White-Paper さらにAvalancheの1秒以下の決済時間と低い取引手数料により、プラットフォーム全体で素晴らしいユーザー体験を保証することができます。Avalancheのサブネットは、分散化を維持しながらも、バリデータのハードウェア要件を最小限に抑え、優れたパフォーマンスを実現します。プレイヤーは、革新的で安全なクロスチェーン転送技術であるアトミックスワップにより、SHRAPNELのプラットフォームから暗号資産を簡単に出し入れすることができます。 私たちはユーザーにブロックチェーンを意識させないことが非常に重要だと考えており、ウォレットを接続せずともゲームをプレイして収益を上げることができます。Avalancheのチームとは密接に関わっており、彼らと協力しながら開発を進めています。SHRAPNELはAvalancheの一大ゲームプロジェクトとなることを目指しています。 ゲームのリリーススケジュールを教えてください。 AAAゲームの開発には非常に時間がかかるため、テストから本リリースまで長期でのステップを計画しています。 まず2023年12月には、STX(Shrapnel Training Exercises)とアーリーアクセスのフェーズ1を開始します。STXは、Extraction Packを所有しているプレイヤーだけが参加できる一連のプレイテストです。これらのプレイテストは、金曜日から日曜日までの限られた時間のみ利用可能です。 次に2024年3月末から4月を目標に、常時接続可能なSTX・アーリーアクセスのフェーズ2を開始します。こちらは2024年12月頃まで続き、ログイン報酬やエキサイティングなシード戦利品、ゲーム内クエスト、バニティーベースの宝探しなどを取り入れる予定です。 STXの報酬は、Extraction Packで受け取る報酬とは別です。つまり、Extraction Packを保有してSTXとアーリーアクセスの両方に参加される方は、両方の報酬を受け取ることができます。アーリーアクセスでは日本語に対応しませんが、どの地域にも対応できるようローカライズを進めていきます。日本からの需要を考えると、2024年末までには日本語に対応しているかと思います。日程やスケジュールなど、詳細は追って発表します。 ちなみに、チームには日本に親しみのあるメンバーが多く、ゲーム内でも日本の街並みを模したステージが多く登場します。 ✦ STX map updates ✦ pic.twitter.com/kl7zjJAtHv — SHRAPNEL 🔺 (@playSHRAPNEL) November 22, 2023 アーリーアクセスのメリットはありますか? 12月末から開始するアーリーアクセスのフェーズ1では、ログイン報酬や、ミッションクリア報酬としてSTXでしか手に入らない武器スキンやスキンの欠片などが用意される予定です。ギアなどの永続的な戦利品を獲得することはまだできませんが、獲得または購入したバニティアイテムやコスメティックスは永久的に保管されます。また、コミュニティ参加型の様々なソーシャルトーナメントも開催される予定です。 また、今現在SHRAPを手に入れて私たちのプラットフォームに接続し、コールサインをミントすることで、4月に早期アクセスのフェーズ2が始動した時に様々なゲーム内報酬を手に入れることができます。この機会にSHRPANELをご自身や仲間内で楽しんでください! コミュニティ質問 SHRAPNELという名前の由来を教えてください。 ゲームのストーリーにおいて、プレイヤーが集める謎の物質「シグマ」は、ある時隕石の衝突によって惑星に降り注いだ資源です。そのため、「破片」を意味するSHRAPNELという単語が由来になっており、CEOが名付けました。この一連のストーリーは今後ゲーム外にも展開し、一大IPにしていく計画もあります。 大人数やギルド単位で参加して楽しめる機能はありますか? もちろん、チームプレイは私たちの優先事項のひとつです!アーリーアクセスは1人で遊ぶモードから始まり、その後すぐに2人で遊べるようになります。アーリーアクセスフェーズ2の後半である2024年末までにはチームプレイが開始される予定です。 SHRAPNELが他のゲームと比べて優れている点は何ですか? 私たちの競争優位性は、チームの経験・実績、真のプレイヤーオーナーシップ、そしてクリエイターツールです。 SHRAPNELのゲームチームは、数十年にわたるweb2ゲームの開発経験があり、Halo、Call of Duty、Ghost of Tsuhima、Bioshock、Star Wars、EA、Forzaなどを持つ巨大ゲームフランチャイズの出身者が多く存在します。またブロックチェーンチームは、ConsensysおよびMicrosoft出身の著名人であるMarc Mercuriが率いています。これにより、アウトソーシングせずに完全な自社開発が可能です。 Core Member | SHRAPNEL クリエイターツールでは、ゲームを作ったりカスタマイズしたりするのが好きなプレイヤーを歓迎します。ブロックチェーンのおかげで、プレイヤーは自分自身を表現し、スキンなどのコンテンツを所有し、SHRAPNELで互いに取引することができます。 クリエイターのための専用ツールはありますか? はい。私たちはROBLOXの大人版のようなクリエイターツールを目指しています。プラットフォーム上でコンテンツの作成を可能にし、クリエイターに対する報酬分配の仕組みも充実させていきます。 Creator Flow | SHRAPNEL White-Paper ゲームプレイに必要なPCスペックを教えてください。 テストを兼ねたアーリーアクセスでは少し高めのスペックが要求されますが、ゲームの本リリースではかなり下げる予定です。 具体的な要件については下記画像をご確認ください。 最後に日本コミュニティに向けて一言お願いします 個人的に日本が大好きであることはもちろん、日本のマーケットはSHRAPNEにとっても非常に重要だと捉えています。だからこそ日本のユーザーにこのゲームの面白さを認めてほしいと考えており、今日も朝の3時からAMAに登壇しています。笑 日本でゲームが普及してコミュニティが盛り上がれば、ミートアップイベントなどさらなる機会を模索することもできます。ぜひみなさんでプレイしてみてください。 まとめ 一般的なブロックチェーンゲームでは、BNB ChainやPolygonを使うプロジェクトが多い中、SHRAPNELはAvalancheを採用したハイクオリティゲームという点でユニークです。チームのバックグラウンドも強く、ゲームデザインからも開発力の高さが窺えます。 Avalancheエコシステムにとっても重要な存在になり得るゲームプロジェクトとして、今後アーリーアクセス向けにリリースされるテストプロダクトにも注目が集まります。 関連リンク SHRAPNEL Website | X (Twitter) | Discord | Youtube | Medium boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles 執筆:Taka X (Twitter) | Link3
Web3ゲーム
2023/11/30NFT(Web3)ゲームおすすめランキング15選!特徴や稼ぎ方を解説
NFTゲーム(Web3ゲーム)は、ブロックチェーン技術を基盤にして作られたゲームです。 NFT化されたキャラクターやアイテムを使用し、遊びながら仮想通貨を得ることができるPlay to Earnが可能な、最近注目のゲームの種類の1つです。 どんなNFTゲームがあるの? みんながプレイしている有名なNFTはどれ? 楽しみながら稼げるおすすめのNFTゲームを知りたい! こんな疑問を持っている人に向けて、この記事ではおすすめのNFTゲームを紹介しています。 一般のゲームと同様に、NFTゲームにはいろんなジャンルがあります。自分が興味の持てるゲームがきっと見つかりますよ。 NFTゲームとは? 仕組みや特徴を解説 最初にNFTゲームの基本的な事項をおさらいします。 従来のゲームと異なる特徴的な点を5つあげたので、ひとつひとつチェックしていきましょう。 NFTゲームとは? 仕組みや特徴を解説 ブロックチェーン技術でデータの改ざんや不正が困難 ゲーム内のアイテムやキャラクターがNFT化されており自分の資産になる ゲームをプレイして仮想通貨を獲得できる 初期費用がかかるものが多い 2029年までに36億米ドルの市場規模が見込まれる急成長市場 ブロックチェーン技術でデータの改ざんや不正が困難 NFTゲームの大きな特徴のひとつは、ゲームがブロックチェーンを基盤にして作られている点です。 ブロックチェーンは仮想通貨に使われている技術で、ブロックチェーン上に残されたデータの改ざんが困難な点がメリットです。 ブロックチェーン上にあるデータを自分に都合よく変えることは不可能です。また、不正なデータ操作を行った場合は、その履歴がブロックチェーン上に消えずに残ります。 この安全性により、現実世界で実際の価値を持つ資産をゲーム内で扱うことが可能になっています。 ゲーム内のアイテムやキャラクターがNFT化されており自分の資産になる 従来のゲームでは、ゲーム内で自分が保有しているアイテムやキャラクターは、自分の所有物ではないため、不当にアカウントデータを販売するなどの方法を除いてそれを他者に売却したり貸与したりすることはできませんでした。 これに対して、アイテムやキャラクターがNFT化されているNFTゲームでは、ゲーム内で獲得したアイテムやキャラクターは自分の*資産になります。*アイテムに価値がついている場合に限る そのため、アイテムやキャラクターの売却や貸与によって利益を得ることが可能な点が、NFTゲームの大きな特徴です。 NFTとは? 「Non-Fungible Token」(非代替性トークン)の頭文字を取ったものです。個々が識別されており、所有者などの記録が改ざん不能な状態でブロックチェーンに書き込まれているトークンを指します。 ゲームをプレイして仮想通貨を獲得できる 多くのNFTゲームでは、ゲーム内でのミッションクリアやバトルの勝利報酬として、仮想通貨が獲得できます。 これをPlay to Earnと呼びます。一般的にゲームをやり込むほどより効果的に仮想通貨が手に入る傾向があります。 従来のゲームではゲームそのものの面白さがモチベーションでしたが、NFTゲームではそこに金銭的なメリットが新たに加わります。 初期費用がかかるものが多い NFTゲームの主な初期費用 NFTキャラクターやNFTアイテム、NFTトレーディングカードの購入費 ゲームに使用する仮想通貨の購入費用 取引所やウオレットへの送金費用 NFTゲームでは、ゲームを開始する時に初期費用が掛かるものが多いのが実情です。 例えばトレーディングカードゲームでは、ゲームを開始する時点でカードが必要なため、カードを購入しなければなりません。 NFTキャラクター同志のバトルゲームでも、必要なNFTキャラクターや最低限のアイテムをそろえるために、NFTを購入する必要があります。 無料でプレイが開始できるNFTゲームも多くありますが、無料で手に入るカードやキャラクターではバトルに勝つのが難しく、効率的にゲームを進めることはできないケースが多いです。 多くのNFTゲームでは、ある程度の初期費用が必要になることを認識しておきましょう。 2029年までに36億米ドルの市場規模が見込まれる急成長市場 NFTゲームは注目を集めている成長市場のひとつです。 QYResearchが発行した最新市場調査レポート「世界のNFTゲームPlay to Earning市場レポート 2023-2029年」によると、世界のNFTゲームPlay to Earning市場の規模は2022年には755百万米ドルでした。 今後は21.3%の年間平均成長率(CARG)で成長し、2029年には3618.4百万米ドルに達すると見込まれています。 現在稼働中のプロジェクトには多くの資金が集まり、新しいプロジェクトもたくさん立ち上がることが予想される、動きの激しい見逃せない領域です。 QYResearchのNFTゲーム市場調査レポートはこちら おすすめのNFTゲームランキング12選 NFTゲームの基本事項のおさらいが完了したので、次は実際のNFTゲームを見ていきましょう。 現在遊ぶことができるNFTゲームは多くありますが、その中でも楽しめてしっかり稼ぐことができるおすすめの12選を紹介します。 おすすめのNFTゲームランキング12選 Sorare Axie Infinity The sandbox 元素騎士オンライン Crypto Spells PROJECT XENO Illuvium STEPN Skyweaver My Crypto Heros THETAN ARENA MIR4 Sorare(ソラーレ) Sorareの基本情報 名称 Sorare ジャンル トレーディングカードゲーム 提供者 Sorare SAS(フランス) プレイ環境 スマホアプリ、ブラウザ 基盤のブロックチェーン イーサリアム ゲームで使用するトークン ETH 無料プレイ 可能 公式サイト https://sorare.com/ Sorareの特徴 実在のアスリートを対象にしたトレーディングカードゲーム 試合の戦績やカードの売買で利益が得られる 現実世界での戦績がゲームに影響する Sorareは、現実世界で活躍するアスリートを対象にしたトレーディングカードゲームです。ゲームのリリース当初はサッカーが対象でしたが、バスケット(NBA)や野球(MLB)のサービスも始まっています。 全世界で300万人以上の利用者がおり、NFTゲームの中では屈指のプレーヤー数です。 Sorareでは、個々のアスリートがトレーディングカードになっており、持っているカードでチームを作って他のチームと対戦します。 成績に応じて報酬が得られるので、よりレアリティが高くパフォーマンスがよいカードを集めて、戦績を上げていくのがこのゲームの基本的な遊び方です。 Sorareで特徴的なのが、現実世界でのアスリートの成績がゲームの勝敗に影響する点です。アスリートの現実世界の成績を継続的にフォローしてゲームでの戦略に生かすのが、Sorare独自のやり込み方です。 個々のカードはNFTになっており、レアリティに応じて発行枚数が限定されています。マーケットプレイスで売買されているので、集めたカードを売ることでも利益を得ることができます。 無課金で始められるゲームですが、強いチームを作るにはレアリティの高いカードを買う必要があります。無課金で利益を得るのはなかなか困難なゲームですね。 Sorareが3D選手カードをNFTとして発売|AR機能も導入 Sorareの公式サイトはこちら Axie Infinity(アクシーインフィニティ) Axie Infinityの基本情報 名称 Axie Infinity(アクシーインフィニティ) ジャンル 育成型バトルゲーム 提供者 SkyMavis社(ベトナム) プレイ環境 スマホアプリ、ブラウザ 基盤のブロックチェーン Roninサイドチェーン ゲームで使用するトークン ガバナンストークン:AXS ゲーム内通貨:SLP 無料プレイ 可能 公式サイト https://axieinfinity.com/ Axie Infinityの特徴 Play to EarnをメジャーにしたNFTゲームの代表格 アクシーと呼ばれるキャラクターを購入・繁殖・育成してバトルする育成ゲーム バトルの褒章やアクシーの売買で稼ぐことができる Axie Infinityは、アクシーと呼ばれるキャラクターを育てて他のプレーヤーのアクシーと戦う、育成型のバトルゲームです。 バトルの勝敗やクエストの完了によってゲーム内通貨のSLPや、ガバナンストークンのAXSが獲得できます。 また育成したアクシーはNFT化されており、マーケットプレイスで売買することができます。2体のアクシーからブリードによってより高額で売れるアクシーを作り出すことも可能です。 アクシーの所有者(オーナー)がアクシーを他のプレーヤー(スカラー)に貸し出すスカラーシップの仕組みもあります。スカラーがバトルで得たSLPを一定の割合でオーナーが受け取ることができます。 2018年にリリースされ、稼げるゲームとして東南アジアを中心に一気に広がり、Play to Earnの代表格のゲームになりました。フィリピンではAxie Infinityを中心に生計を立てる人が現れたのを覚えている人も多いでしょう。 Axie Infinity(アクシー)がiOSアプリをリリース、NFTのAxieが使用可能に Axie Infinityの公式サイトはこちら The sandbox(ザ・サンドボックス) The Sandboxの基本情報 名称 The Sandbox(ザ・サンドボックス) ジャンル メタバース 提供者 PIXOWL社(香港) プレイ環境 ブラウザ 基盤のブロックチェーン イーサリアム ゲームで使用するトークン SAND 無料プレイ 可能 公式サイト https://www.sandbox.game/ The Sandboxの特徴 ゲームというよりは、NFTで構成されたメタバース空間 NFT化された土地(LAND)上にボクセルアートやオリジナルゲームを構築できる LANDやボクセルアートの売買やオリジナルゲームの有料化で稼げる The Sandboxは、ゲームというよりはNFTで構成されたメタバース空間です。アバターを通じてThe Sandbox内を冒険し、世界中の人と交流することができます。 空間内は立方体を組み合わせたボクセルアートで構成されており、LANDと呼ばれる土地の上にボクセルアートやゲーム配置してエンターテイメント空間を作りあげます。 多くの人や企業が集まり、それぞれが作り上げた独自の空間の集積がThe Sandboxです。 The Sandboxで使用されているゲーム内通貨がSANDです。国内の仮想通貨取引所でも取引できます。 ゲーム内の土地であるLANDの売買やレンタル、自分で作ったボクセルアートの販売などで、SANDを得ることが可能です。 また、自分がLAND上に配置したゲームでもプレイヤーから収益を得ることができるので、オリジナリティのある空間を作れば大きな利益につながりますよ。 NFTメタバース、The SandBoxがスマホ版を開発中|2024年の公開を示唆 The Sandboxの公式サイトはこちら 元素騎士オンライン 元素騎士オンラインの基本情報 名称 元素騎士オンライン ジャンル ファンタジーRPGゲーム、メタバース 提供者 Metap,Inc. プレイ環境 スマホアプリ、ブラウザ 基盤のブロックチェーン Polygon ゲームで使用するトークン ガバナンストークン:MV ゲーム内通貨:ROND 無料プレイ 可能 公式サイト https://genso.game/ 元素騎士オンラインの特徴 実績のある3DMMORPGをベースにしたメタバース上のファンタジーRPGゲーム ゲームで収集したアイテムや装備を売買することで稼げる LANDを購入し、そこにオリジナルのマップを作成して入場料を徴収可能 元素騎士オンラインは、Web3.0×ファンタジー×メタバースを狙ったオンラインRPGゲームです。 累計800万ダウンロードを達成した3DMMORPGの「エレメンタルナイツ」をベースにしており、世界観を踏襲しながら、NFTゲームのPlay to Earnの要素がしっかり盛り込まれています。 元素騎士オンラインでは、ゲーム内で収集したアイテムや装備を販売することが可能です。 特に、キャラクターのステータスに大きく影響し見た目も変えることができるオシャレ装備は、高い価格で売買されています。 他のプレーヤーに一時的にオシャレ装備を貸し出して利益を得るスカラーシップ制度もあるので、ゲームを有利に進める上でも収益の面でもオシャレ装備は有効です。 さらにゲーム内の土地であるLANDを購入し、そこに敵やキャラクターを配置したオリジナルのマップを作成してプレーヤーから入場料を取ることもできます。 RPG好きの人ならやり込み要素が満載で利益も得られるNFTゲームですね。 元素騎士オンラインの公式サイトはこちら Crypto Spells(クリプトスペルズ) Crypto Spellsの基本情報 名称 Crypto Spells ジャンル トレーディングカードゲーム 提供者 CryptoGames Inc.(日本) プレイ環境 スマホアプリ、ブラウザ 基盤のブロックチェーン TCG VERSE(OasysのL2チェーン) ゲームで使用するトークン ゲーム内通貨:SPL ミッション報酬:MCHC 無料プレイ 可能 公式サイト https://cryptospells.jp/ Crypto Spellsの特徴 カードがNFT化され発行枚数が限定されたトレーディングカードゲーム カードは自由に売買でき、オリジナルカードを発行することもできる 日々のミッションをクリアするとMCHCトークンを得られる カードのレアリティが重要なトレーディングカードゲームは、NFTと最も親和性が高いゲームジャンルのひとつです。 Crypto Spellsは日本初のNFTトレーディングカードゲームです。集めたカードで自分だけのデッキを組んで対人・CPUと対戦します。 カードはNFT化されており、保有枚数と所有権がブロックチェーンで安全に管理されています。 そのため、自分のカードは自由に売買可能です。レアリティの高いカードは発行枚数が10枚以下に限定されており、高い価格で取引されます。 また、カード発行権を使えば、プレーヤーが自分のオリジナルカードを発行可能です。カード発行権はゲーム内で獲得できますよ。 カードの売買収入だけでなく、日々のミッションをクリアするとMCHCトークンを得られるPlay to Earnの要素も盛り込まれているので、稼ぎ方の幅が広いNFTゲームです。 Crypto Spellsの公式サイトはこちら PROJECT XENO(プロジェクト ゼノ) PROJECT XENOの基本情報 名称 PROJECT XENO ジャンル 育成型バトルゲーム 提供者 EPOCH FACTORY社(日本) プレイ環境 スマホアプリ、ブラウザ 基盤のブロックチェーン BSC(BNB Chain) ゲームで使用するトークン ガバナンストークン:GXE ユーティリティトークン:UXE 無料プレイ 可能 公式サイト http://project-xeno.com/ PROJECT XENOの特徴 NFTキャラクターを駆使した対人バトルゲーム NFT化されたキャラクター・アイテムの売買やバトル報酬で利益を得ることができる 人気Youtuberヒカルなどの著名人がアンバサダーとしてサポート PROJECT XENOは、NFT化されたキャラクターやアイテムを駆使して対人バトルを楽しむNFTゲームです。 2023年5月10日、プロジェクト発足から約一年の短い準備期間で正式サービス版をリリースし、ガバナンストークンGXEの国内取引所への上場も達成して、今勢いに乗っているゲームです。 XENOと呼ばれるNFTキャラクターを獲得・育成しWEAPONやCHARMといったNFTアイテムを装備させて、他のプレーヤーのXENOと戦います。 対人バトルの報酬として仮想通貨やNFTを得るだけでなく、PROJECT XENOのマーケットプレイスでのキャラクターやアイテムの売買で稼ぐことができます。 ROJCET XENOではワールドワイドでの認知度を上げるため、地域ごとに著名人と提携しています。 日本国内向けには、トップYouTuberのヒカルがPROJCET XENOのアンバサダーに就任しました。 ヒカルとPROJCET XENOがコラボしたNFTセールを行うなど、PROJECT XENOのマーケティングに大きく貢献しており、これからの一層の広がりが期待できるゲームです。 PROJECT XENOのガバナンストークンGXEとは? PROJECT XENOの公式サイトはこちら Illuvium(イルビウム) Illuviumの基本情報 名称 Illuvium ジャンル 育成型バトルゲーム 提供者 Illuvium社(オーストラリア) プレイ環境 スマホアプリ、ブラウザ 基盤のブロックチェーン immutable X(イーサリアムのレイヤー2ソリューション) ゲームで使用するトークン ILV 無料プレイ 可能 公式サイト https://illuvium.io/ Illuviumの特徴 SFファンタジーをモチーフにしたNFTゲーム NFT化されたモンスター(イルビアル)を捕獲・育成してバトル NFT化されたイルビアルやアイテムを売買して稼げる Illuviumは、SFファンタジーをモチーフにしたNFTゲームです。 荒廃した惑星を探索してイルビアルと呼ばれるモンスターを発見し、捕まえて仲間にします。そして仲間のイルビアルを育成して、他のプレーヤーのイルビアルと戦います。 ポケモンをイメージすればその雰囲気がわかるでしょう。 イルビアルはNFT化されており、売買が可能です。出現数が限定されているため、希少価値が高いイルビアルを捕獲できれば、大きな利益を得ることができます。 またゲーム内で見つけたアイテムも取引が可能です。 またIlluviumでは、ゲームが行われる土地(LAND)の売買も行われています。LANDから抽出される燃料を売却して利益が得られます。 ブロックチェーンゲーム『Illuvium』 / $ILV とは?プロジェクトの概要を徹底解説! Illuviumの公式サイトはこちら STEPN(ステップン) STEPNの基本情報 名称 STEPN(ステップン) ジャンル Move to Earn 提供者 Find Satoshi Lab プレイ環境 スマホアプリ(iOS、Android) 基盤のブロックチェーン Solanaチェーン BNBチェーン イーサリアム(ERC20)-APEチェーン ゲームで使用するトークン ユーティリティトークン:GST(グリーンサトシトークン) ガバナンストークン:GMT(グリーンメタバーストークン) 無料プレイ 不可 公式サイト https://www.stepn.com/ STEPNの特徴 ウォーキングやランニングによって仮想通貨を得るMove to Earn NFT化されたスニーカーを購入して移動するとGSTを獲得できる 所持しているNFTスニーカーはマーケットプレイスで売買可能 STEPNは現実世界でウォーキングやランニングをすることによって仮想通貨を得ることができるNFTゲームです。現実世界で移動して利益を獲得できるので、このジャンルのゲームをMove to Earnと呼びます。 STEPNのマーケットプレイスでNFTスニーカーを購入してウォーキングやランニングを行うと、ユーティリティトークンであるGST(グリーンサトシトークン)を獲得することができます。 効率よくGSTを得るには、NFTスニーカーのレベル上げが必要です。また、レアリティの高いスニーカーを使えばさらに効率的に稼ぐことができます。 所持しているNFTスニーカーはもちろん売却できます。性能の良いスニーカーは高い価格で取引されるので、大きな利益を獲得できます。 NFTスニーカーの購入費用はゲーム開始時に必要なため無料ではプレイできませんが、日々のウォーキングやランニングが報酬につながるので、モチベーションを上げるには効果的なゲームです。 STEPNとは?概要や始め方について解説 STEPNの公式サイトはこちら Skyweaver(スカイウィーバー) Skyweaverの基本情報 名称 Skyweaver(スカイウィーバー) ジャンル トレーディングカードゲーム 提供者 Horizon Blockchain Games(カナダ) プレイ環境 スマホアプリ(iOS、Android)、ブラウザ 基盤のブロックチェーン Polygonチェーン(イーサリアムブロックチェーンのレイヤー2) ゲームで使用するトークン USDC 無料プレイ 可能 公式サイト https://www.skyweaver.net/ Skyweaverの特徴 NFT化されたカードによるトレーディングカードゲーム カードはマーケットプレイスで取引可能 カード購入の初期費用が不要で、無料でプレイできる Skyweaverは、トレーディングカードゲームです。カードでデッキを組んで対戦し、勝利するとカードを獲得することができます。 カードはNFT化されており、マーケットプレイスで売買されています。強力なカードを購入してデッキを強化したり、不要なカードを売却して利益を得ることが可能です。 カードは「ベーシックカード」「シルバーカード」「ゴールドカード」3種類があり、このうちシルバーカードとゴールドカードのみが取引の対象です。 シルバーカードはランク戦で、より価値の高いゴールドカードは他のプレーヤーと3回線を行うコンクエストで獲得できます。 トレーディングカードゲームでは、カードを購入するための初期費用がかかる場合が多いですが、Skyweaverは完全に無料でプレイ可能です。 ゲームを開始したらベーシックカードが配布されるため、これだけでも十分にプレイすることができますよ。 Skyweaverの公式サイトはこちら My Crypto Heros(マイクリプトヒーローズ) My Crypto Herosの基本情報 名称 My Crypto Heros(マイクリプトヒーローズ) ジャンル MMORPG 提供者 MCH株式会社(日本) プレイ環境 スマホアプリ(iOS、Android)、ブラウザ 基盤のブロックチェーン Polygonチェーン(イーサリアムブロックチェーンのレイヤー2) ゲームで使用するトークン MCHC、ゲーム内通貨:GUM 無料プレイ 可能 公式サイト https://www.mycryptoheroes.net/ My Crypto Herosの特徴 歴史上のヒーローを使ってプレイできる2018年リリースのMMORPG キャラクターやアイテムはマーケットプレイスで取引可能 無課金でも遊べるが、効率は悪くなかなか稼げない My Crypto Herosは、NFTという言葉がメジャーになる前の2018年にリリースされた日本初のNFTゲームです。 「織田信長」や「アインシュタイン」といった歴史上のヒーローを使ってプレイできるMMORPGで、プレイヤー間の対人対戦も可能です。 キャラクターやアイテムはNFT化されており、マーケットプレイスで売買することができます。 特にレアなアイテムやキャラクターは成長させてレベルを上げてから売却するほうが、高い価格で売れます。 My Crypto Herosは無課金でも遊べます。ただし、効率的にゲームをすすめたい場合はキャラクターやアイテムを初期投資として購入しましょう。 My Crypto Herosの公式サイトはこちら THETAN ARENA(シータンアリーナ) THETAN ARENAの基本情報 名称 THETAN ARENA(シータンアリーナ) ジャンル MOVA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ) 提供者 Wolffun Game プレイ環境 スマホアプリ(iOS、Android)、Windows 基盤のブロックチェーン BNBチェーン ゲームで使用するトークン Thetan Coin(THC) Thetan Gem(THG) 無料プレイ 可能 公式サイト https://thetanarena.com/ THETAN ARENAの特徴 スマホでできるMOVAゲーム バトルの勝利でゲーム内通貨gTHCを獲得できる 無課金でも始められるが、キャラクターの購入がおすすめ THEATAN ARENAは、スマホでできるMOVA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)ゲームです。MOVAはオンラインで繋がったプレイヤーとチームを組んで、限られた区域で戦うゲームのこと指します。 個々のプレーヤーが育成したキャラクターをチームに分けて対戦するのが基本のゲームで、勝利するとゲーム内通貨gTHCがもらえます。gTHCは仮想通貨THCと交換でき、THCは仮想通貨取引所で日本円に交換できます。 キャラクターはNFT化されているので、育成したものを売買やレンタルして収益を得ることが可能です。 キャラクターにはレベルがあり、レベルが高いほどgTHCの獲得量が増えるのでより高い価格で取引されます。 THEATAN ARENAは無課金でも始められるゲームです。しかし、無課金で入手できるキャラクターはgTHCの獲得量が低いため、キャラクターを購入してプレイしたほうが効率的にゲームを進めることができます。 THETAN ARENAの公式サイトはこちら MIR4(ミル4) MIR4の基本情報 名称 MIR4 ジャンル MMORPG 提供者 WEMADE Co., Ltd.(韓国) プレイ環境 スマホアプリ、Windows、Mac 基盤のブロックチェーン WEMIX ゲームで使用するトークン DRACO 無料プレイ 可能 公式サイト https://mir4global.com/ MIR4の特徴 韓国のWEMADE社が開発した東洋ファンタジー系MMORPG キャラクターやアイテムはNFT化されており売買可能 ゲーム内で収集した「黒鉄」から仮想通貨DRACOを生成できる MIR4は、韓国のWEMADE社が開発したMMORPGゲームです。「龍と人々の物語」がサブタイトルとなっており、東洋系ファンタジーを題材にした奥深い世界観がベースとなっています。 170ヵ国、12言語でリリースされており、ゲーム内のチャットも翻訳機能が連携しているため、世界中のプレイヤーと共にMIR4の世界を楽しむことができます。 ゲーム中に登場するキャラクターやアイテムはNFT化されており、売買が可能です。レアなアイテム等を入手した場合は大きな額を稼ぐことができます。 またMIR4は、キャラクターやアイテムの作り込みが詳細に行えるので、自由度が高いデザインのものが作り出せます。 さらにゲーム内で仮想通貨のDRACOを稼ぐことができます。ゲーム内で採掘やミッションクリアで得られる「黒鉄」からDRACOを生成することが可能で、他にはないMIR4の特徴です。 MIR4は無料でプレイすることもできます。「黒鉄」を集めるのは無料プレイでも可能なので、初期の投資がなくても比較的稼ぎやすいNFTゲームです。 MIR4の公式サイトはこちら 今後リリース予定の期待のNFTゲーム3選 NFTゲームには現在進行中のプロジェクトもたくさんあります。 その中で特に期待が高いものを3つ紹介しましょう。 今後リリース予定の期待のNFTゲーム3選 Chain Coloseum Phenix Gas Hero Genopets Chain Coloseum Phenix(チェインコロシアムフェニックス) Chain Coloseum Phenixの基本情報 名称 Chain Coloseum Phenix ジャンル ターン制バトルRPG 提供者 METAVERSE.INC リリース時期 2023 Q4 オープンベータ版リリース予定 プレイ環境 iOS,Android 基盤のブロックチェーン MCH Verse(Oasysのレイヤー2) ゲームで使用するトークン CCP(Chain Colosseum Phoenix)、OAS 無料プレイ 可能 公式サイト https://phoenix.chaincolosseum.org/ Chain Coloseum Phenixの特徴 ヒーローと敵モンスターによるターン制バトルがメインのゲーム ヒーローはNFT化されており売却することが可能 2023年4Qにはβテスト開始予定 Chain Coloseum Phenixは、プレーヤーが保有するヒーローと敵モンスターがターン制でバトルするRPGです。 バトルに勝利するとユーティリティトークンのCCPが獲得できます。CCPによりヒーローのレベルアップや新しいヒーローのミントができるなど、ゲームを有利に進めることが可能です。 Chain Coloseum PhenixではCCPの価値を安定的に保つための仕組みが数多く導入されています。CCPが暴落することにより収益の乱高下やゲームバランスが大きく変わることを防ぎます。 Chain Coloseum PhenixのヒーローはNFT化されており、取引で収益を得ることが可能です。よりレアリティの高いヒーローを集めて、より高い収益を得るのがChain Coloseum Phenixの稼ぎ方です。 現在closed-αのテストが完了し、2023年4Qにはβテストが始まります。これまでNFTのセールなどを重ねてきましたが、いよいよ本格的な始動を迎えて、期待が高まりますね。 Chain Coloseum Phenixの公式サイトはこちら Gas Hero(ガスヒーロー) GAS HEROの基本情報 名称 GAS HERO ジャンル web3ソーシャル&ストラテジーゲーム 提供者 Find Satoshi Lab リリース時期 2023年末にローンチ プレイ環境 スマホ、PC 基盤のブロックチェーン Polygon(ポリゴン) ゲームで使用するトークン GMT 無料プレイ 不明 公式サイト https://gashero.com/ GAS HEROの特徴 STEPNを開発したFind Satoshi Labが開発中のNFTゲーム AIによる攻撃後のディストピアがゲームの舞台 リリース時期は2023年末だが、ゲーム内容はまだ十分公開されていない GAS HEROは、STEPNを開発したFind Satoshi Labが現在開発中のNFTゲームです。 ストーリーは、2084年のAIによる攻撃を受けた後が舞台です。AIに対抗するため人間側が開発したGAS HEROによって人間社会が再興していく、そういう世界観でゲームが展開されます。 ChatGPTなどの生成AIが人間社会に浸透し始めてきた今だから、一層考えさせられる深さがありますね。 ゲーム内容は単なるバトルの勝ち負けが目的ではなく、権力、富、名声などを複合的に競い合うweb3ソーシャル&ストラテジーゲームであることが、Find Satoshi Labによって示唆されています。 2023年末にローンチされる予定ですが、まだ開発中の段階で、ゲームの内容は十分公開されていません。しかし、STEPNを産んだFind Satoshi Labらしい野心的なものになるのは確かなようですね。 STEPNを生んだFSLの新作ゲーム「Gas Hero」AMA内容まとめ GAS HEROの公式サイトはこちら Genopets(ジェノペッツ) Genopetsの基本情報 名称 Genopets ジャンル Move to Earn 提供者 GENOPETS リリース時期 2024年 プレイ環境 iPhone、Android 基盤のブロックチェーン Solana ゲームで使用するトークン ガバナンストークン:GENE ゲーム内トークン:KI 無料プレイ 可能 公式サイト https://www.genopets.me/ Genopetsの特徴 Move to EarnとPlay to Earnがリンクしたゲーム 歩いてジェノペットを育成し、バトルで仮想通貨を稼げる リリース時期は2024年を予定 Genopetsは、歩いて稼ぐMove to Earnとゲームをプレイして稼ぐPlay to Earnの両方がリンクしたゲームです。 現実世界のウォーキングやランニングでジェノペットと呼ばれるモンスターを育成し、ジェノペット同志のバトルで仮想通貨を得ることができます。 ジェノペットはNFT化されており、売買が可能です。レベルの高いジェノペットは高額で売却できるので、日常的に運動をするモチベーションになります。 ゲームの報酬はゲーム内トークンのKIで支払われます。KIは換金できませんが、いくつかの海外取引所に上場されているGENEに交換できます。 ゲームの開始時にジェノペットが一匹配布されるので、無料でプレイすることができるのもGenopetsの良い点です。 公式ページのロードマップによるとゲームのリリースは2024年です。最新の情報は公式Xから取得しましょう。 Genopetsの公式サイトはこちら NFTゲームについてよくある質問 ここまで、おすすめのNFTゲームについて紹介しました。楽しみながら稼げるゲームがたくさんありましたね。 ここからはNFTゲームについてよく出る質問にまとめて答えていきましょう。 NFTゲームについてよくある質問 NFTゲームはスマホでもできますか? NFTゲームに年齢制限はありますか? NFTゲームは無課金で遊べますか? NFTゲームでどのぐらい稼げますか? NFTゲームで得た利益は税金が発生しますか? NFTゲームはスマホでもできますか? 多くのNFTゲームは、iOSやAndroid向けのアプリを提供しています。スマホから使いやすいような工夫をしているゲームもあります。 スマホからでも問題なくNFTゲームを遊べますよ。 NFTゲームに年齢制限はありますか? NFTゲームそのものが対象年齢を限定している場合があります。 NFTゲームが対象年齢を設定していない場合でも、NFTゲームの収益を現金化するために仮想通貨取引所を開設する必要があります。 国内では仮想通貨取引所の口座開設年齢が限定されている場合が多いので、こちらも年齢にかかわる制限事項になります。 NFTゲームは無課金で遊べますか? 多くのNFTゲームは無課金でも始められます。ゲーム開始時に最低限必要なキャラクターやアイテムが無料で提供され、ゲームを始めることは可能です。 ただし、ゲームを有利に進めて効率的に稼ぐためには、ある程度以上強力なNFTを購入する必要があります。 NFTゲームを楽しむには、それなりの初期投資が必要だと認識しておきましょう。 NFTゲームでどのぐらい稼げますか? どのぐらい稼げるかはNFTゲームによって異なります。また、ゲームを有利に進めるためにどの程度の初期投資を行ったかによっても変わります。 概して言えば、しっかりやり込んだ場合でも月額で数千円から数万円の収入が一般的でしょう。 以前は、Axie InfinityのようにNFTゲームが生計の中心になるような極端な場合もありましたが、現在はこういう状況はほとんど発生していません。 NFTゲームで得た利益は税金が発生しますか? NFTゲームで得た利益やNFTを売却した利益は、雑所得に区分され課税対象になります。 雑所得が20万円を超える場合には確定申告が必要になるので、NFTゲームで得た収入はしっかりと管理しておきましょう。 まとめ この記事では、数多くあるNFTゲームの中からおすすめのものを厳選して紹介しました。 NFTゲームは、ゲームをプレイしながら利益を得ることができます。バトルの勝利報酬が得られるだけでなく、ゲームで使用できるレアリティの高いNFTを売買すれば大きな利益になります。 でも、ゲームは楽しむためのものでもあります。この記事で紹介したNFTゲームは、どれも奥深いやり込み要素がいっぱいで、しっかり楽しめて稼げるものばかりです。 多くのゲームは無料プレイが可能なので、まずは無課金で試してみましょう。
Web3ゲーム
2023/11/30好きでつながるバーチャルワールド「Yay!」AMA内容まとめ
執筆:Taka 2020年1月に誕生したバーチャルワールドとして、現在すでに800万人以上のユーザーを擁する「Yay!」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、web2のソーシャルメディアとして躍進してきたYay!がweb3に進出した背景や、トークンを用いたエコノミクスの仕組みについてお話しを伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 イベント概要 日時:2023年11月27日(月)21:00 JST 場所:bb Discord AMA-Voice/Chat Giveaway:Proof of AMA × 10名 スピーカー ・いしはま | Yay! Founder ・arata | CryptoTimes (敬称略) AMAの内容 自己紹介 いしはま 2013年5月創業の株式会社ナナメウエの代表取締役を務めています。 誰もが素が出せるバーチャルワールド「Yay!(イェイ)」というサービスを運営しており、現在累計ユーザーは800万人規模となっています。これまでに20億ほどの資金調達を行なっています。 よろしくお願いします。 質問トピック Yay!とはどのようなソーシャルメディアなのか教えてください。 Yay!はメディア化しないことを掲げている匿名性のソーシャルプラットフォームです。X (旧Twitter)のようなタイムラインや、Discordのようなコミュニティを作る機能、さらにはボイスチャット機能なども備えています。 現在のソーシャルはどんどんメディア化している傾向があると考えています。ユーザーはインフルエンサーやオピニオンリーダーの意見を見るだけで、単方向の発信の場になっているのです。本質的なソーシャルというのはそういうものではなく、双方向であるべきです。誰でも気軽に素を出せる。そんなSNSを目指して運営しています。 Yay!について | LP 機能面で他のSNSと差別化できる点はどのようなところですか? 現在のソーシャルメディアは、機能ベースでいえば違いがあまりありません。国内ではFacebookやInstagram、XやLINEなど、さまざまなSNSが普及していますが、どれも投稿ができて写真をあげられたり、フォローできたりと一般的な機能は似たようなもので、違うのはコンセプトです。 Yay!ではフラットなコミュニティを創るために、メディア化してしまわないよう機能やアルゴリズムを調整して運営しています。 トークン(NFT&FT)を用いたエコノミクス設計について説明をお願いします。 プラットフォームにはFTとしてYAYとEMPLE、NFTとしてYay! GenesisとYay! Palが存在します。 YAY 概要:ガバナンストークン、Ethereumで発行、発行上限100億 YAYはガバナンストークンであり、Yay!のエコシステムに関しての重大な意思決定権を持ちます。利用者はEMPLを引き出す際に、市場価格でYAYに交換することで出金が可能です。取引所で取得できるほか、ステーキング、Palの購入数やGenesis保有者のPalミント数等の条件を満たす事により、YAYを報酬として受け取ることができます。 EMPLE(EMPL) 概要:ユーティリティトークン、Arbitrumで発行、発行上限なし ユーティリティトークンであり、コミュニティ貢献に対する対価として新規発行され、Palのバトルの結果に応じて配布されます。 各種報酬はEMPLとLocked EMPLに分かれます。EMPLとLocked EMPLは、サービス内での利用においては同一のものとして扱われ、Locked EMPLが先に消費されます。Locked EMPLは出金することができませんが、EMPLは市場レートでYAYに交換することでサービス外に出金できます。 トークン | LP Yay! Genesis(Genesis) 概要:Yay! Palをミントする権利をもつNFT、Ethereumで発行、発行上限5000枚 Genesis | Yay! ホワイトペーパー Genesisには、専用ページにて決められた額のETHと引き換えにPalをミントする機能があります。Genesisは5000体の有限発行で、Ethereum上に存在していますが、LayerZeroを使ってPalをArbitrum上でミントをすることができるような設計です。 Genesis保有者はPalをプールに供給する、あるいはマーケットプレイスで売却することができます。Palをプールに供給した場合、一定のYAYを120日間にわたり受け取ることができます。Palをマーケットプレイスで売却する場合は即座に売却益を得ることができます。 Yay! Pal(Pal) 概要:Play to EarnのためのNFT、Arbitrumで発行、発行上限なし Pal | Yay! ホワイトペーパー PalはPlay to Earn用のNFTとしてデジタルペットをモチーフにしており、Arbitrum上で発行されています。 Yay!の利用者は、Palを保有してコミュニティ貢献を行うことでバトルに参加でき、EMPLとLocked EMPLを報酬として受け取ります。Palには寿命があり、寿命を迎えるとコミュニティ貢献による報酬は受けられなくなります。しかしその後も特別なユーティリティが用意されています。 Palの取得方法としては、マーケットプレイスでPalを購入する方法(有料)と、プールでPalを取得する方法(無料)の2種類があります。 後者ではPalを無料で取得することができますが、マーケットプレイスで購入する場合に比べて報酬が少なくなります。 GameFiやSocialFiで課題となっているサステナビリティをどのようにカバーしますか? 通常のGameFiはミントをPlay to EarnのNFT同士で行うため、非線形に増えていってしまうというということが課題でした。 Palにはまず特徴として、寿命があること、更にミントがGenesisからしか行えず、Genesisの個数は有限であること、Genesisがミントした後にクールダウンタイムがあることから市場の個数が増えすぎない仕組みがあります。それでもマーケットプレイスで買い圧が足りない場合は、ミントしたPalをプールに入れることができるような設計になっており、ユーザーは無償でPalをプールから引き出してPlay to Earnできる仕様になっています。無料で使えるのであれば、Palの在庫は捌けるであろうという発想です。 加えて、GenesisがPalをミントする際に使われるETHやNFTのトランザクションで発生するETHは、すべてYAYトークンの購入に使われます。そのため通常のGameFiのように、その部分の収益のETH自体を運営費に充てることはありません。なぜなら、Yay!自体に関してはユーザーが増えていけば自ずと売上が増える構造になっています。これは広告やギフト、サブスク会員から得られる収益です。その外部収益でコストをまかないつつ、トークンを買い上げる設計にしているため、ユーザーにとってプラスサムな経済圏を創ることを考えています。 トークン買いの仕組みですが、ユーザーがEMPLを出金するときにYAYに交換する形で出金できるようになっています。例えば$1000のEMPLを出金すると、APIを通じてbitFlyerでトレジャリーのETHを原資にYAYを$1000分購入します。そして、そのうちの$850のYAYをユーザーのウォレットに送金し、15%は交換手数料としていただく形になっています。 つまり利用者の出金はYAYの買い圧力につながり、仮に利用者が出金後にYAYを売却したとしても、手数料によって売り圧力よりも買い圧力の方が大きくなるように設計されています。 YAYに価値を還元する仕組み | Yay! ホワイトペーパー トークンアロケーションにおけるIEOとエアドロップについてお聞かせください。 IEOとエアドロップはそれぞれ3%と4%を想定しており、海外のプロジェクトをベンチマークしながら作成しています。 IEO販売 アロケーション:300,000,000 YAY(3%) 国内取引所bitFlyerでのIEO実施により、投資家に対して販売されます。 エアドロップ アロケーション:400,000,000 YAY(4%) コミュニティへの貢献やテストネットの参加、各種イベントに参加することに対しての報酬として、トークンリスティングの前に配布されます。 YAYの保有者分布| Yay! ホワイトペーパー コミュニティ質問 コミュニティ貢献とは具体的に何を指しますか? コミュニティ貢献とは、投稿するだけ、または投稿にいいねするだけという単純なものではなく、GoogleのSEOのようにアルゴリズムが組まれています。具体的には、ユーザーの信頼度を長期で計測するトラストスコアと、ユーザーの行動を計測するアクティビティスコアという2つの要素を数値化して掛け合わせています。このスコアの高さによってコミュニティ貢献ゲージの貯まりやすさが変わってきます。 Yay!のアクティブユーザー数はどれくらいですか? 現在DAUベースで数十万には達していますが、現時点で具体的な数字は公開していません。こちらは然るべきフェーズがきたら公開する予定です。 ブロックチェーンに詳しくないユーザーへのアプローチはどのように考えていますか? ブロックチェーンであること、トークンNFTであることをユーザーに意識させないことが最重要だと考えています。これは、メタマスクや取引所という概念に触れずに、今までのアプリの延長線上で使いながら稼げるような仕組みを構築しています。 Yay!のユーザー層は、未成年が15%、18歳から22歳までが45%、28歳以上が15%という割合です。EMPLはAmazonギフト券などにも交換できるため、未成年やweb3の知識がないユーザーでも金銭化まで完結することができるようになっています。しかし、Amazonギフト券に交換するよりもウォレットや取引所に出金する方が換金率は良くなるため、稼いだ後にweb3に触れるきっかけを提供していければと思います。 Palのバトルはどのような形式ですか? こちらは属性やレベルといった要素は取り入れつつ、シンプルなものにしていきます。Yay!はあくまでオンボーディングプラットフォームであり、ユーザーがゲームを楽しみつつ、そのコミュニティがYay!で形成されることが理想形です。そのため、アプリケーションの一部であるゲームの機能は、リッチさを追求するよりも、誰もが気軽に遊べるものにしていきたいです。 アプリの海外展開は予定していますか? 現在、ユーザーの約1割はタイとインドネシアのユーザーが占めています。トークンの上場なども含めて、まずはアジアを中心に展開していけたらと思っています。 オリジナルのウォレットアプリを作る予定はありますか? STEPNと同じように、Yay!のアプリにウォレット機能が内蔵されます。そういう意味ではオリジナルのウォレットを作ることになりますが、ウォレット単体をプロダクトとしてリリースする予定はありません。 Yay!の構築にあたって参考にした他のSocialFiアプリはありますか? 他のSocialFiプロジェクトと同様に、コンテンツをブロックチェーン上に持ち込むことは重要だと考えている反面、アプローチの順番が違うと感じています。そもそもなぜソーシャル情報をブロックチェーンに書き込む必要があるかといえば、そのコンテンツが失われると困るからです。中央集権的なプラットフォームでは、運営のさじ加減で投稿を削除されてしまう可能性が問題とされていますが、それはそのプラットフォームに思い入れがあってこその話だと考えています。Yay!では、まずプラットフォームとしてユーザーに必要性を感じてもらうことを第一に考えています。 SocialFi要素を取り入れることで、既存ユーザーの属性に影響しませんか? ユーザー属性に影響を与える懸念はたしかにあります。とはいえ、XやYoutubeもユーザーの収益化を進めている中で、変化はあるものの受け入れられているように感じています。Yay!でもおそらく多少の変化は予測されますが、大きな成長をするためにはそのリスクを取る必要があります。 世界には数億のユーザーベースを持つアプリが存在します。Yay!の800万人というユーザー数は、ソーシャルプラットフォームとしてはまだ大きな数字ではありません。そうした中で勝ち残るためには、トークンを用いたサステナブルな金銭的インセンティブを取り入れることが大きな突破口になると考えています。 まとめ Yay!では2種類のFTと2種類のNFTを用いたトークノミクスが構築されており、LayerZeroのクロスチェーンメッセージングを用いて、EthereumメインネットのNFTを元にレイヤー2のArbitrumでNFTをミントするという高度な仕組みが採用されている点は特徴的です。 その一方で、ユーザーにはブロックチェーンを意識させずにインセンティブを提供できるUI/UXに取り組んでおり、web3の障壁を下げるゲームチェンジャーとして期待されます。国内でのIEOも発表されており、今後のアップデートにも注目していきたいところです。 関連リンク Yay! Website | LP | X (Twitter) | Youtube boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles 執筆:Taka X (Twitter) | Link3
Web3ゲーム
2023/11/27STEPNを生んだFSLの新作ゲーム「Gas Hero」AMA内容まとめ
執筆:Taka 人気アプリ「STEPN」を生んだFind Satoshi Lab(FSL)が新たに開発するソーシャル指向の戦略的web3ゲーム「Gas Hero」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、11月27日から始まるクローズドアルファテストに先駆けて、ゲームの内容や戦略についてお話しを伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 イベント概要 日時:2023年11月24日(金)21:00 JST 場所:bb Discord AMA-Voice/Chat Giveaway:COMMON HERO Coupon × 3名 参加者:276名 ベータテスト開始記念🎉 bbでGas HeroのAMAを開催✈️ 📅11/24 (金) 21:00 bb Discord 🎁Hero NFT × 3名 ✅ Like & RT, Follow↓@GasHeroOfficial@bb_jpdao ✅Join AMA 参加 ▶️ https://t.co/jwBUuiF6Fl Gas Heroとは? 人気アプリ「STEPN」を生んだFind Satoshi… pic.twitter.com/OOaveRhnaO — boarding bridge (@bb_jpdao) November 16, 2023 スピーカー ・Mable | GasHero ・arata | CryptoTimes ・ADMEN | CryptoTimes ・とっとこBurn太郎 | FSL Associate Ambassador (敬称略) AMAの内容 自己紹介 Mable Find Satoshi LabでChief Revenue Officerを務めるMableです。現在は主にGas Heroのコミュニティとマーケティングを担当しています。 よろしくお願いします。 質問トピック GasHeroがどのようなゲームか教えていただけますか? Mabele GasHeroは、ツリーのような世界構造のもと、人々が権力、富、名声、を競い合う分散型要素で構築されたweb3ソーシャル&ストラテジーゲームです。FSLがSTEPNに続いて開発した2番目のweb3ゲームで、2023年末にローンチされる予定です。 Gas Heroはゲーム理論に重点を置き、プレイヤーに豊富な戦略を提供し、分散型取引プラットフォームを活用してオンチェーンデータの透明性を最大化します。また、参加型のガバナンスを導入し、プレイヤーのより深い関与を可能にします。 Burn 単純にお金を積めば地位を獲得できるというわけでもなく、チーム内での協力や他のプレイヤーからの信頼といった要素も重要になってくるでしょう。ある種の社会実験のようなゲームになるのではないかと期待しています。 World Elders | Gas Hero X ユーザーがゲームを有利に進めるための重要な要素は何ですか? ゲームでは、主に3つの要素が重要となります。 1.すべてのヒーローをよく理解し、PvP対戦で好成績を取ること。(Glory) 2. 対人関係や社会性に優れ、影響力を持つこと(Power) 3. 資源の適切な売買ポイントを見極め、商売上手であること(Wealth) すでにホワイトペーパーやコミュニティによる考察など多くの情報が出ていますが、それらのドキュメントだけでは混乱することもあるかと思います。27日から開始されるクローズドのアルファテストでプレイしてみれば明瞭になる部分は多いでしょう。 今回のクローズドアルファテストを実施する目的は何ですか? Mable 今回のテストにはいくつかの複合的な目的があります。 1.初期からのサポーターは、戦略を十分に議論した後に実際のプレイを経験することができます。 2. 結成前のギルドやクランは、自分たちの戦略を試し、テスト環境でのプランニングを確認することができます。 3. 重要なバグの発見にご協力いただき、ゲームローンチ前に修正することで、ベータローンチをスムーズに行うことができます。 4. 実際のゲーム体験をもとに作成されたコンテンツは、ホワイトペーパーによる解釈よりはるかに良いものとなるため、コミュニティテストの機会を活用してGasHeroの影響力をさらに向上させたいと思います。 今回のテストではバグバウンティも設けており、積極的にフィードバックに協力してくれたユーザーにはNFTを配布します。 ソーシャルメディアでテストに関するコンテンツを投稿する際は、 @GasHeroOfficial のメンションと、 #TestingGasHero のハッシュタグを付けて投稿してください。 Community Test Prizes 💜 It wouldn't be a Gas Hero event without a stellar lineup of prizes, and we're delighted to announce our biggest giveaway yet for the #GasHero Community Test! 🦸♀️ During the Community Test, players will be able to earn strength points, which will be… pic.twitter.com/vNbxCTjpwu — Gas Hero Official (@GasHeroOfficial) November 16, 2023 Testing Rules | Gas Hero Burn テスターは全世界で3000人おり、現在の価格で200万円を超えるGasHeroバッジの保有者や、STEPNのGenesisスニーカー保有者、その他コミュニティ・ギルド毎の枠が対象となっています。bbには30名弱のテスターがいるため、全体のおよそ1%を占める大きな勢力となり得ます。 このテスト期間は、参加者同士が情報を交換して本リリースに向けた戦略を立てていくことが重要になるでしょう。bbでは誰でも閲覧可能な「GasHero βテスト部屋」という専用チャンネルがあり、参加メンバーがそこで情報を共有してくれるでしょう。今回テスターに選ばれなかった方も、ゲームの様子やどういう流れでゲームを進めていけば良いのかを知ることができます。 boarding bridge Discord GasHeroでは独自のトークンを発行せず、ゲーム内でGMTを使用するのはなぜですか? 大きく成功したトークンがすでにある場合、その膨大な取引量と保有者を活用してプロジェクトを立ち上げたいと思うでしょう。 とてもシンプルなことです。 1. GasHero内での支払いはすべてGMT建てです。ゲーム内でGMTをバーンするための要素を慎重にいくつか用意しますが、プレイする人は間違いなくゲーム内でGMTをロックすることになるでしょう。これはGMTにとって大きなユーティリティとなります。 2. 前述したように、ゲーム内でGMTがバーンされるはいくつかあるでしょう。それらはプレイヤーのレベルアップに伴う重要なターニングポイントで発生します。ゲームが進行し、GMTの価格が変化するにつれて、そのコストは動的に調整されます。 私たちがGas Hero内のすべての資産の価格設定にGMTを使用することで、人々からの信頼につながります。これはSTEPNのマーケットプレイスで行ったことと同じです。 FSLは今後どのようにエコシステムを拡大していく予定ですか? Axie Infinityを成功例として挙げると、彼らは当初1つのエキサイティングなゲームから始まり、独自チェーンを展開するまでに至りました。 私たちはソーシャルアプリとエンターテイメントアプリを開発するスタジオです。今後も人々が楽しめる最高のアプリを作り、エコシステムを広げていくことに注力していきます! Product Suite | Find Satoshi Lab コミュニティ質問 Gas Heroとという名称の由来を教えてください。 GasHeroの名前は、FLSのコアメンバーである私とJerryの簡単なチャイニーズジョークから始まりました。 英語でGreat Hero (偉大な英雄)を意味する「盖世英雄」という言葉が中国にはあり、この「盖世」の発音がGasに似ていることから決まったのです。 MOOARで売買記録を閲覧できる機能はありませんか? FLSが展開するNFTマーケットプレイス「MOOAR」では、現在アイテムの販売履歴を表示する機能はありませんが、近いうち(できれば来月中)に実装する予定です。 NFTマーケットプレイス「MOOAR」 現在のHero NFTのフロアプライスについてどう感じていますか? 残念ながら、価格について言及することはできません。 Gas Heroは日本語にも対応しますか? はい。しかしスペルは後で修正を加える必要があります。現在はただの機械翻訳に過ぎません。 政治家的に遊ぶ人と戦闘狂として遊ぶ人では、どちらに増えて欲しいですか? これはバランスが大事です。一方で関心が多く集まると、もう一方にも関心を持つ人が増えるでしょう。 ガバナンス体験を通じてどのようにしてプレイヤーのエンゲージメントを高めていくのでしょうか? クランチーフやギルドマスターになると、他のメンバーを従えるプロジェクトマネージャーとなります。そこでうまくチームを統括できなければ、次のレベルに上がるのは難しいでしょう。 テスト内で必要なトークンを教えてください。 今回のテストではPolygonテストネットを使用し、参加者にはTest MATICとTest GMTを提供します。 ユーザー間の不正や詐欺についてFLSは介入しますか? STEPNにもあるカスタマーサービスを展開する予定です。 FLSはGas Hero以外のプロダクトにも同時並行で注力していきますか? もちろん他のプロダクトも並行してアップデートを進めますが、Gas Heroは今後6カ月間の最重要プロジェクトです。 Gas Heroのオフラインイベントも考えていますか? はい、検討します! まとめ 今回のGas Hero AMAは、Discordチャットにおけるコメント数がbbで過去最大を記録するほど大盛況でした。 FSLの新作ゲームということで兼ねてより話題になっていましたが、あらためてその反響の大きさを実感するイベントとなりました。 クローズドテストは11月27日から12月10日まで2週間かけて開催され、bbからは約30名のテスターが参加します。テストに関する内容は、bb Discord内の「Gas Hero βテスト部屋」というチャンネルでオープンに議論されています。 惜しくも今回のテストに漏れてしまった方、今回のAMAを通じて興味を持った方も、本リリースに向けて情報を集めることができる場となっています。今後bbを中心としたギルド構築についてもご注目ください。 関連リンク Gas Hero Website | X (Twitter) | Discord Find Satoshi Lab Website | X (Twitter) | LinkedIn boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles 執筆:Taka X (Twitter) | Link3
Web3ゲーム
2023/11/27アクシー、Merch Storeを公開|Grabとの提携で特典も
ブロックチェーンゲームのAxie Infinity(アクシー)が、新たなマーチャンダイズストアを公開しました。このストアでは、ゲームに関連する様々な商品を購入できるようになっています。現地時間の11月24日からストアはスタートしています。 We’re on a quest to change gaming forever. We’re a movement. The best movements are defined by the gear, the armor, the uniforms they wear into battle. Today, we deliver on a dream we have long shared together. Today, the Axie Merch Store is LIVE! 🔗 | https://t.co/BwAzaAtxGQ pic.twitter.com/UWJi8oiSLv — Axie Infinity (@AxieInfinity) November 24, 2023 ストアでは、一般的な支払い方法としてクレジットカード、Shop Pay、PayPal、GPayが利用可能です。さらに注目すべきは、暗号通貨での支払いが可能であることです。ただし、暗号通貨に関しては、Roninネットワークトークンのみが受け入れられます。 販売ラインナップ 現在販売されている商品は以下の通りです: The Mystic Figurine:$300 Plushie Collection:$40 code:axie_ Dad Hat:$20 code:axie_ Hoodie:$60 code:axie_ Tee:$25 特筆すべきは、「The Mystic Figurine」には、購入者だけが請求できる限定ランドアイテムNFTが付属しています。これは返品不可の商品です。また、$150以上の購入で送料が無料になります。さらに最初の5,000件の注文では、ミスティックアクスを獲得するチャンスがあると記載がありました。 GrabとAxie Infinity(アクシー)が提携したことで、GrabアプリからMerch Storeにアクセスすると、Grabリワードポイントが貯まり、Merch Storeで特定のアイテムを購入する際に使用できる割引コードを受け取ることができます。 なお、このサイトではSky Mavisのアカウントではなく、別のアカウントシステムを使用しています。 このストアの純利益の20%はAxie Community Treasuryに寄付されます。これは、ゲームコミュニティへの貢献と持続可能性を重視するAxie Infinityの姿勢を示しています。 この新しいMerch Storeの開設は、Axie Infinityが単なるゲームを超えて、独自の文化やコミュニティの成長が伺えます。 記事ソース:Axie Infinity X、The Lunacian、How to Buy Axie Infinity Merch
Web3ゲーム
2023/11/26Treasure DAOが独自ゲーミングチェーンを開発へ|$MAGIC価格は25%以上上昇
11月25日、Treasure DAOの共同設立者であるKarel Vuong氏が、TreasureDAOが独自のゲーミングチェーンを開発中であることをX上のリプライにて明らかにしました。 对 是真的 — Karel Vuong (@karelvuong) November 25, 2023 Treasureによる新たなチェーンは、ゲームに特化したユースケースをベースレイヤーレベルで提供するものです。また、チェーン上では、ガス代として、$MAGIC(Treasure発行のトークン)が使用されます。 Treasure DAO及び$MAGICとは? Treasure DAO は、Arbitrum上に構築されたゲームやメタバースに特化した分散型エコシステムであり、”The decentralized ‘Nintendo’”(分散型任天堂)をテーマに掲げたプロジェクトです。Treasureエコシステム上では様々なゲームが展開されています。 Treasure DAOの主要プロダクトは、メタバース世界「Bridgeworld」です。Bridgeworldでは、トレジャー(Treasures)やレギオン(Legions)といった様々なゲーム内アセットが存在しています。これらアセットは、ゲーム内でキャラクターやアイテムとして利用可能なNFTであり、マーケットプレイスでの売買も可能となっています。 このように独自のゲーム世界の構築に注力しているTreasure DAOですが、新たにゲームチェーンを開発することが明らかになりました。 また、このゲームチェーンは、Arbitrum上に構築される可能性が高いものと思われます。 $MAGICは、Treasure DAO傘下の全てのメタバースにおいて活用されているユーティリティトークンであり、メタバース世界の経済構築におけるベースレイヤーとなっています。また、ガバナンストークンとしての役割も有しています。 [caption id="attachment_101171" align="aligncenter" width="800"] 引用元:https://app.treasure.lol/[/caption] $MAGICはTreasureにおけるNFTの取引においても使用され、マーケットプレイスのアイテムは全て$MAGICで表記がされています。 $MAGICはデフレになるような設計がされており、半減期が存在します。ビットコインの半減期は約4年間隔ですが、$MAGICでは毎年半減期が発生します。 $MAGICの価格は25%以上上昇 [caption id="attachment_101175" align="aligncenter" width="800"] データ引用元:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/magic-token/[/caption] 今回のTreasure DAOによるゲーミングチェーン開発の発表によって、$MAGICの価格は25%以上の上昇を見せました。 これまでは、Treasureメタバース内のNFT売買やガバナンストークンなどといった用途に使用されてきた$MAGICですが、新たにチェーンのガス代として使用されることになり、用途と需要が増しました。Treasure DAOにおける$MAGICの重要度はこれからもより増していくものと思われます。 未だ、詳細な情報などは出ていないこともあり、Treasure DAOのこれからの動向に注目が集まります。 Treasure DAO各種infomation 公式サイト:https://treasure.lol/ Twitter:https://twitter.com/Treasure_DAO Discord:https://discord.com/invite/treasuredao 情報ソース: Treasure DAO(Doc)、Marketplace、CoinMarketCap
Web3ゲーム
2022/08/16Sorare MLBとは?概要・遊び方を解説【大谷翔平も登場】
2022年7月19日NFTサッカーゲームを手掛けるSorareは、MLB版であるSorare MLBをローンチしました。 https://twitter.com/SorareMLB/status/1549382017346936835?s=20&t=7WgskUc6_Y_UX4fs0zfu8g Sorare MLBは、選手のNFTカードを集めてチームを組み、選手の現実世界でのパフォーマンスに応じてスコアが反映される新感覚のユニークなゲームです。 そのため、Sorare MLBは選手を起用するマネージャーのように、通常のMLB観戦では味わえない視点でメジャーリーグを楽しむことができます。 今回は、Sorare MLBのNFTゲームの登録方法を行い、実際にエントリーをして遊んでみました。 「好きなスポーツ(MLB)で遊んで稼ぐ」ことに興味がある方は是非読んでみてください。 ブロックチェーンゲーム企業「Sorare」について Sorareは、NFTで発行されているフットボール選手のカードを取引したり、ゲームで使う事が出来るブロックチェーンゲーム「Sorare」を開発する企業です。 フランスのパリにて2018年12月1日にエイドリアン・モンフォール、ファビアン・エストラーダ、ニコラス・ジュリアにて立ち上げられ、全ての人がNFTフットボールを通じて暗号資産へアクセスできるようにすることを使命としています。 ニコラスは、以前800万ドルをVC から資金調達したブロックチェーン企業であるStratumnで事業を運営していたキャリアをもつことから業界に対するリソースや知見がある人物であるといえます。 Sorareの仕組みで面白いのが、現実世界の試合のパフォーマンスがNFTゲームのスコアに反映される点で、斬新なゲームスタイルであることからSorareにアクセスしているユーザーは140ヶ国で60万人以上に及びます。 選手のカードは、イーサリアムブロックチェーン上でNFTとして発行・管理されており、これまでに1億5000万ドル(約164億円)分のNFTカードが販売されてきました。またカードにはランクが付けられていることから各カードにレアリティがあり、レア度が高いカードはマーケットプレイスにて高値をつけています。(アーリング・ハーランド選手のNFTは約7000万円で落札) 過去に大型資金調達を行っている 2021年9月にSorareはソフトバンク主導の出資グループからシリーズBで6億8000万ドル(約745億円)の資金調達を行っています。 サッカーNFTファンタジースポーツ「Sorare」、ソフトバンク主導の約745億円分”大型”資金調達を正式発表 当時、シリーズBで調達した資金は、「雇用」「パートナーやアスリートとのマーケティングキャンペーン」「米国でのオフィス開設」等に使用されると共に2022年に別のスポーツでもサッカーNFTゲームのように横展開すると述べていました。 そのため上記で調達した資金を使ってローンチしたのが、今回紹介する新ブロックチェーンゲーム「Sorare MLB」となります。 Sorare MLBとは Sorare MLBは、Sorare NFTサッカーゲームのMLB版で7月19日に公開されました。 7人のMLB選手のNFTカードを集めてチームを結成し、他プレイヤーのチームとの対戦が楽しめ、ゲームで獲得出来るポイントの上位ユーザーには賞金としてNFT選手カードが付与されます。 またチームの結成メンバーはどの球団のメンバーでも結成可能ですので、チームメンバーにしたい選手をマーケットプレイスで収集して自由にチームが作れます。 マーケットプレイスで高値がついているレアなNFTカードを販売することも可能のためNFTカードの売買でも収益を得ることが可能です。 NFTカードの種類について Sorare MLBには、5種類のカードタイプがあり、限定カードやレアカードを手に入れる方法は下記の2通りあります。 マーケットプレイスで買う トーナメント上位にランクインし報酬として獲得 枚数が限定されていることから希少性があり、カードタイプによって以下のようにレアリティが異なります。 リミテッド:5000枚(黄色) レア:1000枚(赤色) スーパーレア:100枚(青色) ユニーク:1枚(黒色) ポイント:希少性がある選手カードは参加出来る大会が多くなりますし、希少性があるカードのチームでしかエントリー出来ない試合は、獲得出来る賞金額が大きくなる傾向があります NFT選手カードの購入場所は? Sorare内でカードを購入できる場所は2つあります。 MLBマーケットでは、「ニューカードオークション」と「マネージャーセールス」があります。 どのような違いか解説していきます。 ニューカードオークション Sorareから直接新しいカードを買う事が出来ます。 各カードは販売期限付きでオークションに出されているため、販売期限が終わるまでに最高額をつけているユーザーがNFTを購入出来ます。 マネージャーセールス セカンダリーマーケットでは、マーケットプレイスに出品されているNFTカードを購入できます。 リストされたカードは、NFTカードを保有するプレーヤーが出品価格を提示しており、買いたい場合は提示された価格で即購入する事が可能です。 支払い方法は「ETH」と「クレジットカード」に対応 支払い方法に関しては現在「ETH」か「クレジットカード」で購入出来ます。 Metamaskのウォレットのをインストールしていない方は、下記記事で解説していますのでご覧になってインストールして使い方を学んでみてください。 ⇒MetaMask(メタマスク)の使い方まとめ!入出金・トークン追加も超簡単 大会開催のスパンはどれぐらい? Sorare MLBの大会が開催されるスパンですが、週に2回がベースとなります。 第一回目の開催は月曜日から木曜日で、二回目の開催は金曜日から日曜日で設定されています。 大会へ参加の申し込みはゲームが始まる10分前までが締め切りとなります。 例えば、月曜日の18時に試合が行われる予定となっていれば、17時50分までに参加の申し込みを済ませればエントリーしたこととなります。 Sorare MLBの始め方 Sorare MLBを始めるにあたって最初にアカウントを登録していきます。 本ゲームは日本語に対応していないため英語画面を操作することになるので、英語が苦手で読めない方は、Google chromeのGoogle翻訳を活用することをオススメします。 まず、公式サイトにアクセスしてトップ画面上部右にある「sign up」をクリックします。 アカウント登録は ・メールアドレス登録 ・Googleアカウント登録 ・Facebook登録 3つから選択出来るようになっており、今回はGoogleアカウントを使った登録手順で進めていきますのでGoogleのアイコンをクリックします。 お使いのGoogleアカウントをクリックします。 利用規約などが記載された画面が表示されるので読みながら下へスクロールしていきます。 最下部にチェックボックスがあるのでチェックを入れてボタンのクリックを行い進めていきましょう。 ログインするとパスワード設定画面が表示されるのでお好きなパスワードを設定し「submit」をクリックします。 しばらくするとアカウント画面に自動で切り替わりますが、サッカーかMLBどちらで遊ぶかを選択出来ます。 今回はMLBの「play now」をクリックしましょう。 好きな選手のNFTカード(コモン)を1枚選ぶ画面になりますので、お気に入りの選手をクリックして「I'll take this one」をクリックします。 表示された選手を変更したい場合、リロードを行うと表示される選手が変更が出来ます。 今回はマックスシャーザーを選びました。 続いて「Continue」をクリックします。 チームを構築するために7名の選手カードが必要になりますが、追加で12名のNFTカード(コモン)を無料で入手する事が出来ます。 1枚ずつリビール出来るようになっていますので開封にワクワクと楽しみがあります。 「claim all cards」をクリックし12名の選手カード(コモン)を取得しましょう。 最初に入手できる選手カード(コモン)12枚は、下記ポジションで配布される枚数が決まっています。 Starting Pichers(先発投手):4枚 Relief Pichers(リリーフ投手):2枚 Corner Infielders(コーナー内野手) :2枚 Middle Infielders(中堅内野手):2枚 Out Fielders(外野手):2枚 カードが揃ったら他のユーザーと対戦する準備が整いました。 ちなみに最初に入手できる無料カード13枚は、ゲーム用のカードでNFTではないため売買・取引は出来ないので注意してください。 Sorare MLBの遊び方 無料で手に入れたNFTカード(コモン)をつかい大会にエントリーしていきます。 最初は無料で手に入るコモンカードで遊び方に慣れてから、新たなNFTカードを購入したりチーム戦略を考えてみるのも良いかと思います。 PlayタブからCommon All Starの「Enter tournament」をクリックします。 トーナメントへに参加を表明したら、ピッチャーやバッターに指名する選手を決めていきます。 *ポイント:現実世界の試合で活躍している、活躍しそうな選手を選定しましょう 合計7名の選手カードを選び「SUBMIT」をクリックして完了です。 今回参加を表明したトーナメントは、GAME WEEK 3(7月30日~8月1日)のCommon All starです。 このように、エントリーから選手の指名の流れで、7名の選手を選定しチームを組んでトーナメントに参加。 GAME WEEKが終了するまで試合結果を楽しみに待ちましょう。 試合結果によるスコア、ポイントの確認をしよう エントリーしたGAME WEEK 3が終了していましたので詳細をチェックしてみましょう。 今回のCommon All Starでは、惜しくも14,672 / 28,711という結果になり101.33ptsでした。 1位のチームの成績が295.08ptsだったのでおよそ3倍近くのポイントの差が出ているのが分かります。 下記画像の赤枠で囲っている数字が選手別による現実世界のパフォーマンスによる反映されたスコアですので、高ければ高い方が良い結果となります。 1位のチームメンバーで見てみるとヤンキースのAaron Judgeが84点でハイスコアを獲得しているのが分かります。 それでは、GAME WEEK 3で今回組んだチームのパフォーマンスをみていきましょう。 一番パフォーマンスが良かったのがスコア28を獲得したジャイアンツのFloresでした。 詳細を確認してみるとCubs④点、Giants②点で負けた試合で27.3スコアを獲得しています。 内訳を見てみるとホームランを打ってスコア10を叩き出したのが分かります。ナイス!素晴らしい! このように試合中のパフォーマンスに基づきスコアを獲得出来るようになっており、各カテゴリーのスコアの採点は以下のようにポイントに反映される仕組みになっています。 【打者部門】 【投手部門】 選手が現実世界の試合に出ていないとスコアは付かないので ①レギュラーで試合に出ている選手、出そうな選手 ②試合で活躍している、活躍しそうな選手 に重点をおいて、カードを保有している選手の現実世界の活躍を日頃から調べてみるのが良いでしょう。 賞品(NFTカード)を請求してみる GAME WEEK 3では、順位に関係なく賞品(NFTカード)が1つ付与されたので請求していきます。 参加賞としてカードを1枚ひけるのでカードをクリックして請求してみましょう。 ASTROSのChas Mccormickが当たりました。 マイカードのカテゴリーで過去のスコア等を閲覧する事が出来ます。 このように大会にエントリーしていく事にも意味があるのでチームを結成して参加していきましょう。 トーナメントの参加資格について トーナメントは、7つ存在し保有しているNFTカードのレア度によって参加資格が異なります。 COMMON All Star:Commonカードのみで参加出来る LIMITED All Star:7枚のLimitedカードで参加可能 RARE All Star:最低4枚のRareカード、最大3枚までLimitedカードで参加可能 SUPER RARE All Star(近日公開):最低3枚のSuper Rareカード、最大4枚まではRareカードで参加出来る UNIQUE All Star(近日公開):2枚以上のUniqueカードと最大5枚までのSuper Rareカードで参加可能 LIMITED PRO、Rare PROも近日公開のトーナメントで、トーナメントの種類や詳細は、ロビーでいつでも閲覧できます。 実際にプレイしたみた感想と今後の考察 ファンのようにNFT選手カードを収集しながら、マネージャーのように大会のエントリーを行える設計は、コレクターやMLBファンにとって待ち望んだゲームかと思います。 現実世界の選手のパフォーマンスによってSorare MLBのゲームスコア、ポイントが確定する点は、Sorare MLBと現実世界の試合を点と点で結んだ強固なパートナーシップを現にしているように感じました。 今回のSorare MLBのローンチによって、米国のMLBファン、将来のMLB選手に夢を見る子供にとって、Sorareブロックチェーンゲームは斬新なゲームスタイルで、MLBとブロックチェーン業界へ多大な影響と参入のキッカケをつくったのではないかと思いますし、Sorareが掲げる「プロダクトを通じて暗号資産へアクセスする人口を増やす」という使命に、更に拍車がかかり近づいていくのではと感じました。 また、実際にSorare MLBを触ってみて、MLBについて詳しい野球ファンは現実世界のMLBとゲームの追究次第で、大会の勝率を高め楽しみながら稼ぐ事が出来る可能性があるかと思います。 というのもSorare MLBは、前述の通り選手のパフォーマンスによってスコアが決まり、エントリーした大会の戦績にダイレクトに反映されるので、NFT選手カードの選定がとても重要です。 保有しているNFTカードの選手実績や最近の試合での活躍状況についてMLB情報サイトであるMLB.JPやNATITUDEでリサーチし、チームを結成していくなど戦略を立てながら大会へエントリーしていくと上位へランクインする事が出来るでしょう。 上記であげた情報サイトは、選手一覧から選手1人1人の過去の戦績など細かく見れるのでチーム編成のみならず、選手カードを購入する際も有効活用出来る事間違いなしです。 まとめ Sorare MLBの概要・遊び方について解説してきましたがいかがでしたでしょうか? 最初に入手できるコモン(無料)カードは売買取引には使用できないですが、気軽にゲームを体験出来るカードになっているため「野球は好きだけどカードゲームは初心者です」というユーザーに対して触りやすい優しい設計となっています。 また、大会のスコア及び獲得ポイントに応じてレアリティのあるNFTカードを獲得出来るのも、ゲームにやり甲斐をもつことが出来てファンにとって嬉しいものです。 日本選手の大谷翔平も勿論NFTカードになっているので、日本の野球ファンにとってもたまらないでしょうし、選手が現実世界で在籍しているチーム関係なく、自分独自のチームを結成し大会にエントリー出来るので、マネージャー要素があることから、マニアックに追究出来るのではないでしょうか。 まさに好きなスポーツ(MLB)で遊んで稼ぐを可能としておりMLB、野球ファンは楽しめると思います。 是非プレイして体感してみてください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ―Sorare MLB公式リンク― 公式サイト:https://sorare.com/mlb ガイド:https://mlbguide.sorare.com/ Twitter :https://twitter.com/SorareMLB Discord :https://discord.com/invite/99BNrkTXZG Medium:https://medium.com/sorare