取引所
2024/10/29注目のDEX「Hyperliquid」の特徴・使い方を解説
Hyperliquid(ハイパーリキッド)は、2022年に稼働を始めた分散型仮想通貨取引所(DEX)です。 取引のレスポンスが早いだけでなく、エアドロップの獲得も期待できるため多くの注目を集めています。 HyperliquidってどんなDEX? Hyperliquidは簡単に使えるの? Hyperliquidのポイントシステムについて知りたい このような疑問をお持ちの方に向けて、本記事ではHyperliquidの概要と使い方を解説しています。 最後まで読めば、Hyperliquidの魅力をしっかり理解できますよ。 Hyperliquidでトレードを始める Hyperliquidとは? 5つの特徴を解説 最初にHyperliquidの概要について解説します。 特徴的な部分を5つあげたので、ひとつひとつチェックしていきましょう。 Hyperliquidとは? 5つの特徴を解説 仮想通貨の無期限先物のみ対応の分散型取引所 100種以上の銘柄を、最大50倍のレバレッジで取引できる オリジナルのネットワークHyperliquid L1で高速・低コスト トレードの証拠金としてUSDCを使用 トレードや流動性提供で貢献したユーザーにポイントが配布される 仮想通貨の無期限先物のみ対応の分散型取引所 Hyperliquidのスペック 名称 Hyperliquid ブロックチェーン Hyperliquid L1 運営者 Hyperliquid社 取り扱い通貨数 125種(2024年4月時点) 主な提供機能 無期限先物のオーダーブックトレード 公式ページ https://hyperliquid.xyz/ 公式X https://twitter.com/HyperliquidX 公式Discord https://discord.com/invite/hyperliquid Hyperliquidは分散型の仮想通貨取引所(DEX)です。現在提供されているのは、無期限先物のオーダーブックトレードのみに限定されています。 スマートコントラクトを利用してブロックチェーン上に構築されているため、中央集権型の取引所(CEX)と異なり、顧客管理や取引を中央でコントロールする体制がありません。 CEXと比較して、DEXは流動性やスピードの点で問題があることが一般的ですが、Hyperliquidはこの問題を克服したCEXを超えたトレード環境の構築を目標としています。 2024年4月末時点で稼働中のDEXはαバージョンです。時期は発表されていませんが、近々のβ版のローンチを目標に活動しています。 100種以上の銘柄を、最大50倍のレバレッジで取引できる Hyperliquidでトレードできる仮想通貨の種類は、2024年4月の時点で125種です。 ビットコインやイーサリアムといったメジャーな通貨だけでなく、比較的マイナーなアルトコインまでも取引できるので、幅広いユーザーにチャンスがあるDEXです。 また、トレードに適用できるレバレッジは最大50倍まで設定可能なので、国内のCEXと比較してはるかに自由度の高いトレードができます。 オリジナルのネットワークHyperliquid L1で高速・低コスト Hyperliquidは、専用のチェーンであるHyperliquid L1上に構築されています。 DeFiに最適化されたブロックチェーンで、注文や清算などの取引に関するアクションは1秒未満で完結し、1秒間で2万回の注文を処理することが可能です。 コンセンサスにはTendermintを採用しています。Proof of Stakes(PoS)型を採用したプラットフォームで、高いスループットが実現できます。 トレードの証拠金としてUSDCを使用 証拠金として利用できる仮想通貨はUSDCのみです。取引を始める前には、証拠金のUSDCをHyperliquidに預ける必要があります。 Hyperliquid L1とArbitrumの間にはネイティブなブリッジがあるため、Arbitrumのネットワーク経由で証拠金をHyperliquidに預けることが可能です。 Hyperliquidが提示するArbitrumのアドレスに証拠金を送金するか、USDCが入っているArbitrum対応のウォレットを接続すれば、取引が始められますよ。 Hyperliquidでトレードを始める Hyperliquidの独自トークン$PURRの概要 Hyperliquidは、最初の独自トークンとして$PURRを発行しています。 発行と同時にポイント保有者に対して保有量に応じた$PURRがエアドロップされたため、話題になりました。 ここではPURRトークンについて解説します。 Hyperliquidのネイティブトークン$PURRの概要 $PURRはどんなトークン? $PURRのトークン割り当て $PURRはどんなトークン? PURRトークンは、Hyperliquidが発行したトークンです。 トークンセールによる売却やユーティリティトークンとしての役割は持っていません。猫をマスコットキャラクターにした、いわゆるミームトークンに分類される存在です。 当初はテストネットでのデモトレードのみが可能でしたが、2024年4月16日よりメインネットでも取引しています。発行直後に1PURR=0.14米ドル付近の価格を付けており、配布されたポイントが実利を生んだ最初の例になりました。 $PURRのトークン割り当て PURRトークンの発行総数は10億枚です。 そのうちの50%が、Hyperliquidのポイント保有者に対して配布されました。個々人へのエアドロップの量は、保有するポイント数に応じて決定されています。 残りの50%はHyperliquid内での流動性提供のために使用されます。 発行直後のピークの価格で言えば、時価総額は約1.4億米ドルの規模です。大きなエアドロップであったことがわかりますね。 Hyperliquidでトレードを始める Hyperliquidの始め方・使い方を解説 次はHyperliquidの始め方・使い方について解説します。 残念ながら日本語対応はされていませんが、機能はシンプルで画面も見やすいので、とても使いやすいDEXとなっています。 Hyperliquidの始め方・使い方 Hyperliquidの始め方 Hyperliquidへの入金方法 トレード画面の使い方 貯まったポイントの確認方法 Hyperliquidの始め方 Hyperliquidを始めるには、まず公式サイトにアクセスします。 こちらから登録するとテイカー手数料が4%割引となります。エアドロップ獲得を狙うために取引を多くする予定の方は是非活用しましょう。 サイトにアクセスしたら「Connect」を選択しましょう。すると、接続方法の選択画面が表示されます。 接続方法には、メールアドレスを指定する方法と自分が利用しているウォレットをHyperliquidに連携する方法の2種があるので、それぞれについて手順を説明していきます。 メールアドレスでログインする場合 メールアドレスでのログインを選んだ場合は、メールアドレス入力の画面が表示されるのでアドレスを入力しましょう。 次に6桁の認証コードを入力する画面に切り替わるので、入力したメールアドレス宛に送られてきた認証コードを入力します。 利用規約などを確認して、コードの入力を確認したら登録は完了です。 ウォレットを接続してログインする場合 ウォレットでのログインを選んだ場合は、まず使用するウォレットを指定しましょう。 ウォレット側で接続の確認が行われるので、指示に従って確認を進めましょう。図はMetaMaskの場合の例を示しています。 ウォレット側での確認が完了すればHyperliquidを使い始めることができます。 ウォレットはArbitrumチェーン対応のものを選ぶ! Hyperliquidは、ArbitrumチェーンとブリッジしているHyperliquid L1ネットワーク上で稼働しています。そのため、接続するウォレットはArbitrumチェーンに対応しているものを選びましょう。 Hyperliquidへの入金方法 メールアドレス登録の場合 「Deposit」を選択する 入金用アドレスが表示される 別のウォレットからUSDCを表示されたアドレスに送る Hyperliquidにログインできるようになったら、次はトレードの証拠金となる仮想通貨の入金です。 Hyperliquidの取引で使用する通貨はUSDCです。USDCは国内の仮想通貨取引所では取り扱っていないので、海外の取引所で購入しましょう。 メールアドレスでログインしている場合には、Hyperliquidの送金先のアドレス宛にUSDCを送金すれば取引を開始できます。送金する時は必ずArbitrumのネットワークを使いましょう。 ウォレット接続の場合 「Deposit」を選択する ウォレットの認証をする 入金するUSDCを入力してDepositを選択 ウォレットを接続している場合には、ウォレットのArbitrumのアドレスにUSDCを用意しておき、そこからHyperliquidの口座にUSDCを移します。 ウォレットからHyperliquid L1にUSDCを移す際のガス代のために、若干のETHもウォレット中のArbitrumのアドレスに用意しておく必要があるので注意しましょう。 Hyperliquidのトレード画面の使い方 Hyperliquidのトレード画面は機能が絞り込まれてシンプルで使いやすいのが特徴です。 通貨ペアを選択してチャートや取引板の状況を確認し、注文機能を呼び出すという取引の標準的な流れに沿った必要十分な機能がひとつの画面に集約されています。 仮想通貨の無期限先物取引の経験がある人なら、違和感なく使いこなせるでしょう。 貯まったポイントの確認方法 自分が獲得したポイントも確認できます。 トレード画面上部の「Points」を選択すれば、現在のポイントの獲得状況を見ることが可能です。 ポイント数だけでなく、全体での自分のランクを見ることもできるので、効率的なポイント獲得の参考になります。 Hyperliquidでトレードを始める Hyperliquidについてよく出る質問 ここまでHyperliquidの始め方・使い方について説明しました。DEXは最初とっつきにくいものが多いですが、だいぶイメージが掴めてきましたよね。 最後に、Hyperliquidに関してよく出る質問にまとめて答えていきましょう。 Hyperliquidについてよく出る質問 Hyperliquidの手数料は? Hyperliquidはデモトレードができる? Hyperliquidはスマホからも使える? Hyperliquidにネイティブトークンはある? Hyperliquidのエアドロップ開始はいつ? Hyperliquidの手数料は? Hyperliquidで必要な手数料 取引 Maker:0.010%、Taker:0.035%(取引量による優遇がない場合) USDCの入金 無料。ただしArbitrumでのガス代が必要。 USDCの出金 1USDC Hyperliquidの主な手数料を表にまとめました。 取引の手数料は、特段の優遇が無い場合はMaker:0.010%、Taker:0.035%ですが、こちらから登録するとテイカー手数料が4%割引となります! また、取引量の実績により安くなるため、大きなトレードをしたほうが手数料的にはお得です。 証拠金の入金には手数料はかかりません。しかし、Arbitrumからのブリッジの際に、ガス代として若干のETHが必要にななる点は覚えておきましょう。 また出金時には1USDCを支払う必要があります。 Hyperliquidはデモトレードができる? Hyperliquidでは、トレードに慣れるためにテストネットでのデモトレードの機能が用意されています。 トレード画面上部の「More」のメニューを開いて「Testnet」を選べば、デモトレードの画面が表示されます。 モックのUSDCの発行が受けられるので、リスクなしでトレードの練習ができますよ。 Hyperliquidはスマホからも使える? Hyperliquidはスマホからも使用できます。 トレード画面のレイアウトはスマホ向けに手が入っていますが、PC版と同じ機能を利用できるので、外出先でもトレードのチャンスを見逃すことはありません。 Hyperliquidのまとめ Hyperliquidのまとめ Hyperliquidは仮想通貨の無期限先物の板取引を提供するDEX 100種以上の銘柄を、最大50倍のレバレッジで取引できる オリジナルのネットワークを使い、高速・低コスト 取引や流動性提供で貢献したユーザーにポイントが配布される ポイントに関連したエアドロップへの期待が高まっている この記事では、最近注目を集めている分散型仮想通貨取引所(DEX)のHyperliquidについて、概要と使い方を説明しました。 Hyperliquidは独自ネットワークを使って高速・低コストのトレードを可能にしています。また、トレードや流動性提供で貢献したユーザーに、週100万ポイントを配布しているのも特徴的です。 2024年4月に最初のネイティブトークン$PURRが発行され、ポイントの保有者に対してエアドロップされました。多くのユーザーがポイントに関連したエアドロップが続くことを期待しており、ポイント獲得に熱を上げています。 この記事を読んでHyperliquidに興味が出たら、登録してみてくださいね。 Hyperliquidでトレードを始める
取引所
2024/10/08香港、年内に複数の仮想通貨取引所へライセンス付与なるか
香港証券先物委員会(SFC)は、多くの仮想資産取引プラットフォーム(VATP)に対し、年内に向けたライセンス発行プロセスを進めています。これは、香港がグローバルな仮想資産ハブとしての地位を強化しようとする動きの一環と見られています。 関連:「韓国と香港、機関投資家主導で仮想通貨が普及」Chainalysis分析 現在、11社のVATPを運営する香港企業は第1段階の立ち入り検査を終え「みなしライセンス業者」となっており、SFCはこれらのVATPに必要な調整を求めているとしています。さらに16社が申請を提出しており、審査の結果待ちとなっています。 SFCのジュリア・レオン最高経営責任者(CEO)は、コンプライアンスを確保するためにライセンスを一括して交付する方針を現地メディアのインタビューの中で示しています。 先日、香港証券先物委員会(SFC)は、HKVAXを3番目の仮想通貨取引所として認可しました。これは、OSL Exchange、Hashkey Exchangeに続く事例となっています。 取引所の承認で大きく前進していることが窺える一方でSFCは、投資家保護を重視した厳しい規制を設けており、OKX、Gate.io、HTX(旧Huobi)といった大手取引所は、香港でのライセンス取得の申請を取り下げています。 記事ソース:hk01.com、SFC
取引所
2024/10/07コインベース、欧州でのMiCA準拠に伴いUSDTなど主要ステーブルコインを上場廃止へ
コインベースは、年末までに欧州経済領域(EEA)におけるプラットフォームからMiCA非準拠のステーブルコインをすべて上場廃止にする計画を発表しました。この措置は、欧州連合(EU)の新しい「Markets in Crypto-Assets(MiCA)」規制への準拠を目的としています。 MiCAは、ユーザー保護と革新促進を両立させるデジタル資産の規制枠組みを構築するものであり、ステーブルコインに関するガイドラインは6月に施行されました。さらに、12月31日には暗号資産サービスプロバイダー(CASP)に対する広範な規制が開始されます。 この規制により、ステーブルコイン発行者は少なくとも1つのEU加盟国で電子マネー認可を取得する必要があります。 CoinbaseはすでにCircleが発行するUSD Coin(USDC)やユーロに連動するEURCなど、MiCA準拠のステーブルコインをサポートしており、今後数カ月でこれらの承認されたステーブルコインへのコンバージョンオプションを提供する予定です。また、同社はアイルランドをMiCA準拠の拠点として指定しEU全域での運営を進めています。 📢 We're making some changes to accord with MiCA regulation coming into force on June 30th. EURT will be delisted, and EMTs will have limited availability to European customers. Our commitment to compliance and security stays strong. Learn more: https://t.co/S4xSlgL0fO — Bitstamp (@Bitstamp) June 26, 2024 同様の動きは他の取引所でも見られ、例えばBitstampは6月にテザーのユーロ連動型ステーブルコインEURTをMiCA要件を満たさないとして上場廃止にしました。また、バイナンスも欧州でのサービスを制限し承認されていないステーブルコインの購入や送金、および新規借入オプションの制限するといった措置を講じています。 情報ソース:CrypotSlate
取引所
2024/09/30バイナンス創設者「CZ」、4ヶ月の刑期を終えて釈放|教育プラットフォームの開発へ移行
[no_toc] 暗号通貨取引所バイナンスの創設者であるChangpeng Zhao氏(以下、CZ)が、米国カリフォルニア州での4ヶ月の刑期を終え、27日に釈放されました。 gm — CZ 🔶 BNB (@cz_binance) September 28, 2024 CZ氏は、マネーロンダリングを幇助(ほうじょ)した罪で執行措置を受けており、司法取引として5000万ドルの罰金を支払い、今後二度とバイナンスの経営に関与しないことに同意しました。また、バイナンス自体も43億ドルの和解金を米国政府に支払うことになりました。これは米国史上でも最大級の企業罰金の一つです。 しかしながら、CZ氏は依然としてバイナンスの約90%の株式を保有しています。その資産は610億ドルと推定されており、フォーブスによると世界で25番目に裕福な人物とされています。 今後は教育プラットフォームの開発へ注力へ [caption id="attachment_122441" align="aligncenter" width="2390"] Giggle Academy[/caption] 刑期の直前、CZは次のプロジェクトとして「Giggle Academy」という教育プラットフォームを発表しました。このプラットフォームは収益を生まないと主張しており、CZは今後、この会社で活動するとされています。 現在、Giggle Academyは積極的に人材採用を行っており、CZ氏の帰還によって更なる進展が見込まれます。 情報ソース:Giggle Academy
取引所
2024/09/30FTX、没収資金から最大2億3000万ドルを株主に割り当てへ|債権者から大きな反発
[no_toc] 倒産した暗号資産取引所FTXは、政府の没収資金から最大2億3000万ドルを優先株主に割り当てるという新たな合意を明らかにしました。通常、破産手続きでは債権者が優先されるため、株主が先に報われることは異例となります。 この合意は、債権者が計画に投票する期限後に確定し、法的に認められた最長期間である30日後に明らかにされたため、一部債権者からの反発を招いています。FTX最大の債権者グループの代表であるスニル・カヴリ( Sunil Kavuri)氏は、「私をフォローしているFTXの顧客は、財団にまた騙され、奪われたと感じている」と述べ、今回の合意に強い不満を表明しています。 FTXの再建計画では、債権者の98%が少なくとも請求額の118%が現金で支払われることが約束されていますが、カブリ氏は実際には暗号資産の価値が大きく変動しているため、債権者が受け取るのは本来の資産の10%から25%程度に過ぎないと指摘しています。例えば、破産時に1 BTCを失った債権者は、当時の価格である約1万6000ドルしか受け取れず、現在の価値6万6000ドルには遠く及びません。 FTXの破産計画の承認審理は、10月7日(東部標準時)にデラウェア州連邦破産裁判所で行われる予定であり、そこで裁判官が最終的な判断を下します。破産管財人は、9月30日までに債権者の投票結果を報告し、反対意見への対応を提出する必要があります。 今回の合意が承認されるかどうかは今後の裁判次第ですが、FTX破綻に伴う損失をめぐる債権者と株主の対立は続いています。 情報ソース:The Block
取引所
2024/09/19Bitget(ビットゲット)、スペインサッカーリーグ「ラ・リーガ」と提携
世界有数の暗号資産取引所Bitgetは、スペインのプロサッカーリーグ「ラ・リーガ」(LALIGA)とのパートナーシップを締結したことを発表しました。 関連:仮想通貨業界の未来を切り拓く – Bitget CEO Gracy Chen氏独占インタビュー #Bitget は現在シンガポールで開催中のTOKEN2049(@token2049) にて、正式にラ・リーガとの公式パートナーシップを発表しました🤝 このパートナーシップを通じて東アジア、東南アジア、ラテンアメリカのスポーツ分野への進出をします🏆⚽️ 今回の記者会見には #Bitget CEOのGracy Chen… https://t.co/znxC5mqleG pic.twitter.com/FItUHsXGEo — Bitget Japan【ビットゲット日本公式】🌏🇯🇵 (@BitgetJP) September 19, 2024 シンガポールで開催されたToken2049で発表されたこのパートナーシップは、Bitgetの東アジア、東南アジア、ラテンアメリカを含むスポーツ分野への戦略的進出を示しています。今回の提携は、両者のイノベーションと成長という共通ビジョンに基づいたもので、数百万ドル規模に上ります。 また、Youtubeにてパートナーシップビデオが公開されました。 世界的知名度を誇るサッカーリーグとの提携 ラ・リーガは、ムバッペ、ヴィニシウスJr、レヴァンドフスキなど、スター選手を擁しており、これまで多くの伝説的なサッカー選手を輩出・誘致してきた世界で最も人気のあるサッカーリーグです。 こうしたラ・リーガの人気を通じて、Bitgetは暗号資産の認知度向上と新たな顧客獲得を目指すと見られます。一方、ラ・リーガは、BitgetのWeb3における知見を活用し、ファンエンゲージメントの強化や新たな収益源の開拓を図るものと思われます。 [caption id="attachment_121886" align="aligncenter" width="1037"] 引用元: rarrarorro / Shutterstock.com[/caption] ラ・リーガは、AI、VR、ビッグデータなどをゲーム戦略とパフォーマンス分析に活用しており、テクノロジー導入に積極的なことで知られています。近年ではNFT企業とのコラボレーションも実施しています。 BitgetのCEOであるグレイシー・チェン氏は「スポーツ界がデジタルイノベーションを受け入れるようになる中で、暗号資産、ブロックチェーン、新興テクノロジーは重要な役割を担う」と述べ、今回の提携が「ファンとアスリート双方に新たな機会をもたらす」と期待を寄せました。 ラ・リーガのハビエル・テバス会長も「イノベーションはラ・リーガの最重要課題の一つ」と述べ、Bitgetとの提携が、アジアやトルコ、ラテンアメリカなどの戦略的市場におけるファンとの繋がりを強化する上で重要な一歩となると強調しています。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 情報ソース:Bitget
取引所
2024/09/09コインベース、SECに対して部分的勝利|重要な文書開示命令を獲得
仮想通貨取引所大手コインベースは、米国証券取引委員会(SEC)との係争中の訴訟において、重要な文書開示命令を勝ち取りました。 ニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所のキャサリン・フェイラ(Katherine Failla)判事は、コインベースがSECに対して求めていた、仮想通貨トークンを証券として分類する際の基準に関する文書の開示を一部認めました。 コインベース最高法務責任者であるポール・グレワル(Paul Grewal)氏は、この命令はSECに対し「重要な証拠開示」を強制するものだと述べています。 コインベースは、SECが昨年6月に同社を未登録の取引所、ブローカー、清算機関として運営することで証券法に違反していると訴えて以来、法廷闘争を続けています。 コインベースは7月、SECが自社の防御の根幹を成す資料を引き渡していないと主張し、証拠開示を強制する申し立てを行いました。これには、SECが仮想通貨トークンに証券法のHowey Testをどのように適用しているかを示す文書も含まれます。 グレワル氏は「一部の要求は取り下げられ、裁判所もある程度の制限を認めたものの、この命令はコインベースが何ヶ月も求めてきた発見の中心部分を認めるものである」と述べています。 多くの訴訟を抱えるコインベース[no_toc] 今回の部分的勝利の判決と同日、米連邦地方裁判所ブライアン・マルティノッティ(Brian Martinotti)判事は、コインベースによる株主からの集団訴訟の棄却申し立てを却下しました。 この訴訟は、コインベースが米国証券取引委員会(SEC)から提訴される可能性を過小評価していたと主張するものであり、却下申立てが棄却されたことでコインベースは株主からの集団訴訟に直面せざるを得ませんでした。 情報ソース:CryptoSlate
取引所
2024/09/02仮想通貨取引所OKX、シンガポールでライセンス取得
仮想通貨取引所OKXは、シンガポール法人が現地規制当局から主要決済機関(MPI)完全ライセンスを取得したと発表しました。 We're taking crypto to the heart of financial markets and mainstream adoption: Singapore 🇸🇬 We've received our Major Payment Institution (MPI) License from the MAS, allowing us to offer digital payment tokens and cross-border money transfer services. To lead our charter in… pic.twitter.com/33y3fXM4S4 — OKX (@okx) September 2, 2024 このライセンスにより、OKX SGはシンガポール投資家向けにデジタル決済トークンサービス、国境を越えた送金サービス、スポット仮想通貨取引などを提供できるようになります。 また、元シンガポール金融管理局(MAS)幹部のGracie Lin氏(@gracielinsy)が、シンガポール地域のCEOに任命されました。 Lin氏は、MAS、政府系ファンドGIC、配車サービス大手Grabでの勤務経験があり、OKXによると、シンガポール投資家のニーズに合わせた仮想通貨商品・サービスの開発に注力する予定です。 OKXは今年3月にシンガポールでMPIライセンスの「原則承認」を取得しており、当時、Hong Fang社長はシンガポールがデジタル資産取引所にとって「優先市場」であると述べていました。今回の完全ライセンス取得は、OKXのシンガポールに対するコミットメントを象徴するものと言えるでしょう。 情報ソース:X(OKX)
取引所
2024/09/02破綻した仮想通貨取引所FTX、債務返済計画にSECが警告
米証券取引委員会(SEC)は、破産した仮想通貨取引所FTXが債権者への返済にステーブルコインや他のデジタル資産を使用する計画に異議を唱える可能性を示唆しました。 また、SECは破産を監督する米国管財人と共にFTXの債務者を将来の法的措置から保護する免責条項にも反対しています。 SECは弁済における合法性に異議を唱える権利を留保[no_toc] FTXの破産手続きでは、債権者への弁済を最大化するため、取引所の再建から取引可能な新しいベンチャー企業におけるトークンとしての債権の分配までさまざまな手段が検討または提案されてきました。 しかしながら、SECは、オフショア取引所を再び立ち上げるために必要な資本を出す投資家はいないとして、取引所再開のアイデアを打ち消しました。債権者の中には、現物分配、つまりBlockFiやGenesisの破産のように現金ではなく、失った仮想通貨を仮想通貨で返済することを求める者もいますが、FTXの現在の計画は現金または米ドルペッグのステーブルコインで債権者に返済することになっています。 証券取引委員会は最近の提出書類で、FTXに対し、債権を返済すること、またはその他の方法で 「仮想通貨証券 」の隠し財産からお金を稼ごうとする行為の合法性に異議を唱える権利を留保すると警告しています。 FTX Professional Fees Now Exceed $800mm and daily rate continues to exceed $1.3mm/day on average. pic.twitter.com/JyGaAm7yq9 — Mr. Purple 🛡️ (@MrPurple_DJ) August 30, 2024 FTXの破産手続きの管理費用は、破綻以来、膨れ上がっており、最近ではスタッフが請求した手数料が8億ドルを超えたと報告されています。今回のSECの警告はFTXの債権者への返済計画に新たな不確実性をもたらす可能性があります。 情報ソース:The Block
取引所
2024/07/18【速報】インド仮想通貨取引所で360億円規模が不正流出か
インドの主要仮想通貨取引所WazirXから、2.35億ドル(約360億円)相当の仮想通貨が不正に流出した可能性が浮上しました。 Cyvers Alertsの報告によると、WazirXのウォレットとされるアドレスから、外部のアドレスへ資金の移動が確認されたとのことです。 🚨ALERT🚨Hey @WazirXIndia, Our system has detected multiple suspicious transactions involving your Safe Multisig wallet on the #ETH network. A total of $234.9M of your funds have been moved to a new address. Each transaction's caller is funded by @TornadoCash. The suspicious… pic.twitter.com/4sajAwd4Hb — 🚨 Cyvers Alerts 🚨 (@CyversAlerts) July 18, 2024 流出した資金の一部はすでに匿名化ツールTornadoCashを用いて、$PEPE、$GALA、$USDTなどの通貨から$ETHへの変換が行われている模様です。 WazirXは現在、本件に関する公式声明を発表していません。 WazirXはインドのムンバイに本社を置く仮想通貨取引所で、ユーザー数は1000万人を超える大手取引所として知られています。 追記: オンチェーンデータ分析情報を提供するLookonchainによると、判明分として下記の通貨が盗難されたことがわかっています。 Update:#WazirX has ~$230M in assets stolen. Including: 5.43T $SHIB($102M) 15,298 $ETH($52.5M) 20.5M $MATIC($11.24M) 640.27B $PEPE($7.6M) 5.79M $USDT 135M $GALA($3.5M) ... ‼️Please note that the hacker is selling these assets!https://t.co/1uOozAVeM1 https://t.co/ogtVSFITK9 pic.twitter.com/3vPmxqXwbL — Lookonchain (@lookonchain) July 18, 2024 盗まれた資産の内訳: 5.43兆SHIB(1億200万ドル相当) 15,298 ETH(5250万ドル相当) 2050万 MATIC(1124万ドル相当) 6402.7億 PEPE(760万ドル相当) 579万 USDT 1億3500万 GALA(350万ドル相当)