BTC最新版はマルウェアか?開発者間で深刻な対立
よきょい

ビットコイン(BTC)ネットワークの主要ソフトウェアであるビットコインコア(Bitcoin Core)が公開した最新アップデート(v30.0)が、コミュニティ内で大きな論争を巻き起こしています。
トランザクションへのデータ記録機能を拡張する変更が一部の著名な開発者から「マルウェア」と批判されるなど、意見が真っ二つに割れる事態となっています。
今回のアップデートで最も議論を呼んでいるのはOP_RETURNという機能の仕様変更です。この機能は取引情報にテキストなどのメタデータを添付するために使われます。従来、添付できるデータサイズは80バイトに制限されていましたが、v30.0では上限が10万バイトへと大幅に引き上げられました。
この変更を支持する人々はNFTのようなより複雑なデータをビットコイン上で扱えるようになり、技術革新を促進すると主張しています。ある市場アナリストはこの機能が「検閲も改ざんも不可能な記録媒体」としての可能性を秘めていると述べ、その価値を強調しました。
一方で、この変更がブロックチェーンのデータ量を不必要に増大させる「肥大化」や取引手数料の高騰につながると懸念する声も強く上がっています。
著名な開発者であるルーク・ダッシュジュニア(Luke Dashjr)氏はこの変更が「スパムのようなデータの増加を許すものだ」と厳しく批判し、アップデートされたソフトウェアを「マルウェア」と表現。より厳格な代替ソフトウェアへの移行を呼びかけています。
If we socially lose the ability to make rational changes, Bitcoin has far worse problems. Socially attacking, urging rejection of security & robustness fixes from 200 most skilled people on the planet is itself an attack on Bitcoin. There are security fixes in v30.
— Adam Back (@adam3us) October 12, 2025
この批判に対しブロックストリーム(Blockstream)社のCEOであるアダム・バック(Adam Back)氏は「OP_RETURNの変更を中傷することはビットコインへの攻撃に等しい」と反論し、対立は深まっています。
現在、暗号学者のニック・サボー(Nick Szabo)氏などが妥協案を提示していますが、コミュニティの合意形成には至っていません。
今回の論争はビットコインの基本的な役割を「金融ネットワーク」と見るか「多目的なデータプラットフォーム」と見るかの思想的な対立を浮き彫りにしており、今後の展開が注目されます。
前回大好評だった「SoSoValue」の$SOSO配布キャンペーン第2弾(総額約30億円)が2026年第1四半期に実施されます。参加タスクはチェックインやXフォロー、動画視聴など簡単なものばかりです。
早く始めるほど多くのEXPポイント(後に$SOSOを獲得可能)が得られるチャンスが増えるため、すでに多くの参加者が毎日ポイントを貯め始めています。完全無料で参加できるこの機会をお見逃しなく!
情報ソース:bitcoincore