DeFi大手が巨額ハッキング被害。10回超の監査も効果なし
よきょい

分散型金融(DeFi)の主要プロトコルであるBalancerで11月3日、大規模な不正流出が発生しました。被害総額は1億2800万ドル以上に達しています。このプロトコルは過去10回以上のセキュリティ監査を受けていましたが深刻な脆弱性を突かれた形となります。
ブロックチェーンセキュリティ企業PeckShieldがBalancerと複数の関連プロトコルが攻撃を受けていると報告。被害はイーサリアム上で約1億ドル、Berachainで1290万ドルに上りました。他にもArbitrumやBaseなど複数のチェーンで被害が確認されました。
The Berachain validators have coordinated to purposefully halt the Berachain network as the core team performs an emergency hard fork to address Balancer V2 related exploits on the BEX.
This halt has been executed purposefully, and the network will be operational shortly upon…
— Berachain Foundation 🐻⛓ (@berachain) November 3, 2025
セキュリティ企業Phalconの分析によれば、攻撃者はバッチスワップにおけるプール価格の計算ロジックの脆弱性を悪用。これにより内部の価格情報を不正に操作しシステムが修正する前に資産を引き出すことに成功しました。
.@Balancer and several forked projects were attacked a few hours ago, resulting in losses exceeding $120M across multiple chains. This was a highly sophisticated exploit. Our initial analysis suggests the root cause was an invariant manipulation that distorted the BPT price… https://t.co/KaKA8D1A0i pic.twitter.com/zLfGW0mrmj
— BlockSec Phalcon (@Phalcon_xyz) November 3, 2025
Balancerは2020年の稼働以来堅牢なプロトコルと見なされてきました。しかし、この事件はその信頼を破壊しました。
Web3開発者のSuhail Kakar氏はBalancerが複数の独立企業によるレビューを含め10回以上の監査を受けていた事実を指摘。今回の事件は「監査済み」という言葉がDeFiの安全性を保証するものではないことを示しています。
balancer went through 10+ audits. the vault was audited 3 separate times by different firms
still got hacked for $110M
this space needs to accept that ‘audited by X’ means almost nothing. code is hard, defi is harder
it is unfortunate but hope the team recovers pic.twitter.com/nZzVzCdqDO
— Suhail Kakar (@SuhailKakar) November 3, 2025
この事件はDeFiのリスク管理体制の不備を浮き彫りにし、米国などでの規制強化の動きを加速させる可能性があります。
前回大好評だった「SoSoValue」の$SOSO配布キャンペーン第2弾(総額約30億円)が2026年第1四半期に実施されます。参加タスクはチェックインやXフォロー、動画視聴など簡単なものばかりです。
早く始めるほど多くのEXPポイント(後に$SOSOを獲得可能)が得られるチャンスが増えるため、すでに多くの参加者が毎日ポイントを貯め始めています。完全無料で参加できるこの機会をお見逃しなく!

 



























































