【地方創生】JR九州博多駅と麻生専門学校グループによる「NFTアート制作プロジェクト」とは
よきょい

現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。
Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体や企業主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。
今回の記事ではJR九州と麻生専門学校グループが共同で実施した産学連携プロジェクト「NFTアートコラボレーション」についてレポートします。これは、学生が制作したアート作品をNFTとして商品化し、地域の新たな魅力として発信する取り組みです。
産学連携によるNFTアート制作プロジェクト
JR九州と麻生専門学校グループは、NFTを活用したアートコラボレーション企画を共同で実施しました。このプロジェクトはJR九州が展開する「JR九州NFT」プロジェクトの一環であり、麻生専門学校グループに所属する学生がアート作品の制作を担いました。
参加したのは、麻生建築&デザイン専門学校、ASOポップカルチャー専門学校、麻生情報ビジネス専門学校 北九州校の3校に在籍する計42名の学生です。
学生たちは「博多駅」と「博多駅を発着するJR九州の列車」をテーマに、約2ヶ月半の期間で50点以上の作品を制作しました。
20作品の商品化が決定
7月31日には博多駅で表彰式が開催され、提出された作品の中から優秀作品20点が選出されました。JR九州博多駅長は当初の想定を上回る作品数を選出した理由について「選びきれなかった」と学生たちの作品レベルの高さを評価するコメントをしています。
選ばれた20作品は今後「博多駅オリジナルNFT」の第三弾として商品化され、2025年秋頃から販売される予定です。
産学双方にとっての意義
このプロジェクトは参加した双方にメリットをもたらすものとなりました。
JR九州にとっては学生の若い感性や自由な発想を取り入れることで鉄道業界に新たな価値をもたらし、観光振興や国際的なPRに繋がるコンテンツを創出する機会となります。
一方、麻生専門学校グループの学生にとっては実際のクライアントからの要望に応えるデザイン制作を通じて社会で求められる表現を学ぶ実践的な経験となりました。
おわりに
JR九州と麻生専門学校グループによる今回の「NFTアートコラボレーション」は、伝統的な基幹産業である鉄道会社と次世代を担う教育機関がWeb3という新しい技術を介して連携した事例です。
この取り組みは単なる作品発表の場に留まらずJR九州にとっては新たな観光資源の創出、学生にとっては社会と繋がる実学の機会となり、双方にとって有益な成果を生み出しました。
商品化が予定されている学生たちの作品が今後どのように九州の魅力を国内外に発信していくか、その動向が注目されます。