マイニング収益悪化も株価は倍増。鍵はAIインフラか

2025/10/18・

よきょい

マイニング収益悪化も株価は倍増。鍵はAIインフラか

ビットコイン(BTC)のマイニング業界はネットワークの総計算能力を示すハッシュレートが史上初めて1ゼタハッシュを超える「ゼタハッシュ時代」に突入しました。これによりマイニング難易度は過去最高水準に達し、マイナーの収益性を示すハッシュプライスは低下しています。

マイニング業界の専門誌The MinerMagの最新レポートによると、9月の平均ハッシュレートは1.034ZH/sを記録。しかしながら、収益性が圧迫される状況にもかかわらず上場マイニング企業の時価総額合計は8月の約410億ドルから10月中旬には約900億ドルへと倍増しました。

これは投資家がマイニング企業を単なる暗号資産の採掘者ではなく、データセンターや電力契約を保有するデジタルインフラ企業として評価しているためです。特にAI向けサービスはマイニング事業よりも安定した収益源となる可能性を秘めています。

マイニング事業単体の収益性は、1kWhあたり0.06ドルの電力コストを前提とすると厳しい状況が続きます。低コストの電力確保と最新鋭の省エネ型マシンへの投資が事業継続の鍵となります。

業界は今マイニングによる収益とAIなど非マイニング事業の収益を両立させるという重要な課題に直面しています。発表されたAI関連プロジェクトを着実に収益化できるかどうかが、企業の将来を左右することになりそうです。


前回大好評だった「SoSoValue」の$SOSO配布キャンペーン第2弾(総額約30億円)が2026年第1四半期に実施されます。参加タスクはチェックインやXフォロー、動画視聴など簡単なものばかりです。

早く始めるほど多くのEXPポイント(後に$SOSOを獲得可能)が得られるチャンスが増えるため、すでに多くの参加者が毎日ポイントを貯め始めています。完全無料で参加できるこの機会をお見逃しなく!

無料登録で$SOSOを獲得

情報ソース:theminermag

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks