新たなステーブルコイン法案、米ドルの地位強化につながるか

新たなステーブルコイン法案、米ドルの地位強化につながるか
ct analysis

トランプ政権下において、米ドルを基軸とするステーブルコインは国際金融市場における米国の優位性を維持する重要なツールとして注目されています。そのため、同国内の規制枠組みの整備に対する関心が高まっており、法的な明確性が求められています。こうした背景の中、borderless.xyzのCEOであるKevin Lehtiniitty氏がCNBCの番組「Crypto World」に出演し、米国のステーブルコイン規制について自身の見解を述べました。

Lehtiniitty氏は、共和党Bill Hagerty上院議員が先日提案した新たなステーブルコイン法案について「過去の法案と比較して最も包括的かつ友好的な内容」だと評価。同法案は技術革新と消費者保護のバランスを取りつつ、フィンテック企業の参入障壁を低くする可能性があると指摘しました。

さらに、法案の規制枠組みについてもLehtiniitty氏は解説。時価総額100億ドル未満のステーブルコインは州の規制を受け、100億ドル以上のものは米国通貨監督庁(OCC)および連邦準備制度(FRB)の監督下に置かれると説明しました。この二重規制により、フィンテック企業や小規模なステーブルコイン発行者が競争しやすくなる可能性があると同氏は述べています。

また、ステーブルコインは米ドルの国際的な優位性を強化する手段として機能するとも同氏は主張。法案はステーブルコインの準備金として米国債の使用を義務付けていることで米国債の需要を高める可能性があると分析しました。加えて、現在の上院には仮想通貨推進派が多く、行政府の姿勢も変化していることから法案が可決される可能性が高まっているとの見解を示しています。

Lehtiniitty氏によると、規制の進展によりUSDCやPYUSD(Paypalのステーブルコイン)などの規制を受けたステーブルコインが有利になり、一方でTether社のUSDTのような規制の曖昧なステーブルコインは不利になる可能性があるといいます。

引き続き米国のステーブルコインの動向に注目が集まります。

記事ソース:CNBC

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks