ニュース
2025/06/17Pudgy Penguinsの書籍、大手小売店で予約受付を開始
人気NFTプロジェクト「Pudgy Penguins」の書籍が米大手小売店のTarget、Walmart、Barnes & Nobleなどで予約購入可能になりました。 Our book is now available for pre-order on @Target, @Walmart, Barnes & Noble, and other large retailers. More information below. https://t.co/tA45qaznZh pic.twitter.com/v4vOAbrs9S — Pudgy Penguins (@pudgypenguins) June 16, 2025 この書籍は世界最大の子供向け書籍出版社であるRandom House Children's Booksとの提携によるものでタイトルは「The Worst Birthday Present Ever」です。 現在もプレオーダー中で価格は9.99ドルです。Amazonでも取り扱いがあり、ハードカバー版が9.99ドル、Kindle版が6.99ドルで販売されています。発売は2025年11月4日が予定されています。 記事ソース:penguinrandomhouse
ニュース
2025/06/17BAYCモチーフのゲーム「Sewer Shooters」のテスト版がリリース
人気NFTコレクション「BAYC (Bored Ape Yacht Club) 」をモチーフとした横スクロールアクションゲーム「Sewer Shooters」のパブリックベータ版がリリースされました。 Sewer Shooters public beta is live! Jump in the sewers to kill some rats, roaches, and poop. 💩 1000 $APE prize to the highest score on the leaderboard! Free to play for everyone and anyone! Download now: iPhone/iPad: https://t.co/aEnmFXxNJ6 Android: https://t.co/p333vXva3i pic.twitter.com/Srv5WFwpQz — Sewer Shooters (@SewerShooters) June 15, 2025 関連:Yuga Labs、ApeCoin DAOの廃止を提案 このゲームではプレイヤーはAPE(猿のキャラクター)を操作し、銃を使ってネズミなどを倒していきます。 現在公開されているテスト版では「Maui Prime」としてプレイが可能で他のキャラクターをアンロックするには「Rotten Bananas」のNFTを含むウォレットを接続する必要があります。リーダーボードの最高得点者には1000 $APE、2位と3位にはそれぞれ100 $APEの賞金が授与されるとのことです。 ゲームはiPhone/iPadおよびAndroidで*ダウンロード可能です。*Apecoinの公式アカウントでは当ゲームへの言及はなされていません 実際にゲームをプレイしたユーザーからは「十分なアクションの操作性が確保されていない」との指摘があるなど現状は高いクオリティが実現していないことが窺えます。
Press
2025/06/17仮想通貨 1000倍が期待できる新銘柄5選【夏版】
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 イランとイスラエルの間で緊張が高まり、軍事衝突が激化する中、仮想通貨(暗号資産)市場の投資家たちは急な市場変動に対応できるように、ポートフォリオの調整を行っています。 一時10万3,000ドルまで下落したBitcoin(BTC、ビットコイン)は現在、10万7,007ドルと力強い回復を見せており、一部の投資家は今年の夏に歴史的な強気相場が到来することを期待しています。 そこで今回は、専門家の意見や、客観的に市場分析を行うAIによる予測をもとに、今年の夏に1,000倍の急成長が期待される5つの新しい仮想通貨を紹介します。 これらの仮想通貨はどれもプレセール段階にあり、次世代ウォレットとして市場シェアを拡大しているBest Wallet(ベストウォレット)でも、有望なトークンとして紹介されています。 歴史的な強気相場到来か、イーサリアムが有力候補 仮想通貨市場の投資家たちは、今年夏に昨年に続く歴史的な強気相場が発生することを予想しており、次に爆発的なリターンを狙える銘柄を模索しています。 多くの専門家が安定的に成長が期待できる銘柄として上げているのが、主要アルトコインであるイーサリアム(ETH)で、大規模アップデート(ペクトラ)が実行された5月以降、価格を上昇させています。 イーサリアムは、ビットコインに次ぐ大手仮想通貨で、DeFi(分散型金融)や、DApps(分散型アプリ)市場を牽引しています。 ここ最近話題になっているAIチャットボット・Claudeも、これまでのイーサリアムの値動きやユーザーからの需要などを分析し、安定して成長が期待できる銘柄としてイーサリアムを上げています。 イーサリアム系だと、SPX6900($SPX)というミームコインが最近価格を急上昇させており、過去24時間でも17%と際立った値動きを見せています。 また、リップル(XRP)やソラナ(SOL)などの主要アルトコインも注目されており、次項で紹介するような関連銘柄に1,000倍の成長が期待されています。 Solaxy(ソラクシ―) Solaxy($SOLX、ソラクシー)は、イーサリアム上で稼働する新しい仮想通貨ですが、ソラナに対応する独自レイヤー2(L2)の開発を行っています。 ソラナは、取引速度がスピーディーで、取引手数料も安いため、ミームコイン市場で人気が高まっています。 しかしながら、需要の急増とともに、ネットワーク混雑が深刻化しており、取引遅延や停止が多発するなど、一刻も早い混雑の解消が求められるようになっています。 そこで登場したのSolaxyのレイヤー2で、取引をオフチェーンでまとめて処理し、結果のみを戻してソラナに記録するロールアップ技術を提供しています。 すでにレイヤー2のテストネットが公開されていますが、今後はコードの知識がなくてもミームコインを簡単に生成できるローンチパッド(IGNITER)もリリースされる予定です。 プレセールでは、5,200万ドルを超える大規模な資金調達に成功しており、現在は取引所上場前の期間限定セールが行われています。 開発チームは先日、約350億枚の$SOLXをバーン(焼却)してトークン価値を向上させており、コミュニティ主導の姿勢を強調しています。 Solaxyの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。 Snorter(スノーター) Snorter($SNORT、スノーター)は、メッセージングアプリであるTelegramで簡単に操作できる取引ボットを開発しています。 移り変わりの激しい仮想通貨市場で、投資家に代わって24時間体制で市場を監視し、売り時・買い時が来たら即座に取引を実行してくれます。 Snorterは、トレンドのイーサリアムとソラナのマルチチェーンに対応しており、イーサリアムの大規模な流動性や、高度なセキュリティを確保しながらも、高速かつ低コストな取引を実行することができます。 また、優秀な結果を出している取引をコピーする機能もあり、初心者でも結果を出しやすい点がメリットとして注目されています。 サンドイッチ攻撃などの不正行為や、購入後に売却できないハニーポットを検出できるセキュリティ機能が備わっている点も高く評価されています。 $SNORTトークンを保有すると、この取引ボットを利用できるだけでなく、業界トップレベルに安い取引手数料(0.85%)を享受することが可能です。 5月末に開始されたばかりのプレセールは、すでに100万ドル以上の資金が集まっており、10万ドルの大口購入も確認されています。 Snorterの公式サイトは、Xもしくはインスタグラムからご確認いただけます。 Bitcoin Hyper(ビットコインハイパー) Bitcoin Hyper($HYPER、ビットコインハイパー)は、イーサリアムで稼働する新しい仮想通貨ですが、ビットコインに対応する独自レイヤー2ネットワークを構築しています。 大手仮想通貨として、トランプ大統領からも注目されているビットコインですが、その技術は2009年のものとやや古く、取引遅延や手数料高騰が問題になっています。 Bitcoin Hyperが開発するレイヤー2は、こういったビットコインの取引問題に対処するため、ソラナの新しいSVM(仮想通貨マシン)を採用し、BTCを高速かつ低コストに取引することを可能にします。 ビットコインはこれまで、その技術的な限界から、DeFi・dApps・NFT(非代替性トークン)市場への参入は難しいといわれてきましたが、Bitcoin Hyperのレイヤー2によって、ビットコインの活用範囲が広がると期待されています。 また、ゼロ知識証明(ZKProof)を導入して、ビットコインと同等の高度なセキュリティ機能を搭載している点も高く評価されています。 将来的には、ソラナなどの複数のチェーンに対応できるクロスチェーン機能も搭載される予定です。 5月初旬に開始されたプレセールは、すでに130万ドル以上の資金が集まっており、ビットコイン関連銘柄としても注目されています。 Bitcoin Hyperの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。 Bitcoin Bull(ビットコインブル) BTC Bull($BTCBULL、ビットコインブル)も、Bitcoin Hyperとともにビットコイン関連銘柄として人気が上昇している新しい仮想通貨です。 この仮想通貨は、ビットコインの値動きに連動して、ユーザーへ報酬を提供する点が大きな特徴となっています。 開発チームは、ビットコインに独自の目標額(15万ドル・20万ドル・25万ドルなど)を設けており、BTCが各節目に到達すると、$BTCBULLトークン保有者へビットコインをエアドロップ(無料配布)する機会を設けています。 また、12万5,000ドルなど、ビットコインが独自のマイルストーンに到達した際には、トークンバーン(焼却)が行われ、$BTCBULLトークンの価値が上昇する仕組みもあります。 現在行われているプレセールは、すでに最終ステージへ移行しており、本稿執筆時点で残り14日で終了する予定です。 $BTCBULLトークンを保有すると、エアドロップやバーンイベントから恩恵を受けられる他、ステーキング機能を通して年利(APY)57%で受動的な報酬を獲得することもできます。 BTC Bullの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。 SUBBD(サブド) SUBBD($SUBBD、サブド)は、AIとブロックチェーン技術を融合して、インフルエンサーとファンの双方がメリットを得られる配信プラットフォームを構築しています。 従来の配信プラットフォームでデメリットとなっていた高い手数料を下げるため、SUBBDはAIを活用してコストを削減し、一律20%に設定しています。 また、時間を取られがちな事務作業をAIに任せられるよう、動画作成や自動ライブ配信、チャット返信などの実用的な機能を実装しています。 インフルエンサーが$SUBBDトークンを保有すると、こういったAI機能を自由に活用できる上に、低い手数料で収益性を高めることができます。 さらに、ファンにとっても、$SUBBDトークンを保有することで、限定コンテンツに優先的にアクセスできるため、これまで以上にインフルエンサーとの交流を楽しめます。 開催中のプレセールには、66万ドルを超える資金が集まっており、AI関連銘柄としても注目されています。 SUBBDの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。
ニュース
2025/06/16NFTコレクション「Ghost Machine」が完売|価格は6倍に高騰
NFTコレクション「Ghost Machine」がプライマリーセールで完売し、大きな注目を集めています。 Ghost Machine is a hyper-pop art PFP collection coming to @apecoin launching with @bleverxyz - allowlist information coming soon. 50k Supply 1 USD Mint. pic.twitter.com/DPvBPnTvjd — GHOST MACHINE (@GM_DFZ) May 28, 2025 ApeChain上で1体1ドルで販売されたこのコレクションは現在、二次流通市場のOpenSeaにおいてフロアプライス(最低取引価格)が10 APE(約6ドル)に達しており初期価格から約6倍に高騰しています。 「Ghost Machine」はハイパーポップアートをテーマにした50,000点からなるPFPコレクションです。特に関連プロジェクトである「Deadfellaz」のNFT保有者には無料でミント(発行)する権利が与えられたこともコミュニティの活性化に繋がった要因とみられています。 このプロジェクトは現在、OpenSeaのApeChainにおける24時間取引量で1位を記録しておりNFT市場で大きな注目を集めていることがわかります。 記事ソース:Opensea
ニュース
2025/06/16資産公開で発覚、トランプ大統領が暗号資産ビジネスで巨額収益
ドナルド・トランプ氏が2024年、自身の暗号資産関連事業から5800万ドル以上の収益を上げていたことが明らかになりました。これは2025年6月13日に提出された資産公開報告書によって判明したものです。 報告書によると、トランプ氏と彼の息子たちが管理する分散型金融(DeFi)プラットフォームである「World Liberty Financial(WLFI)」は、トークン販売を通じて同氏に5740万ドルの収益をもたらしました。同氏はWLFのガバナンストークンを1575万トークン保有しています。2024年においてWLFへの投資は、トランプ家にとって最も収益性の高い事業となりました。 また自身の非代替性トークン(NFT)をライセンス供与するNFT INT, LLCから100万ドル以上を得ています。その他にもNFT INTからのロイヤリティとして10万ドル、デザイナーズ・マネージャーからのNFTライセンス料として21万6000ドル以上の収益が報告されています。 トランプ氏の息子でありトランプ・オーガニゼーションを運営するエリック・トランプ氏は「当社の業績は完璧に機能しており、素晴らしい歴史の中で最も好調な年となりました」と声明で述べました。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する 情報ソース:S3
ニュース
2025/06/11Pudgy Penguins新作ゲーム、TON上で6月18日公開予定
人気NFTプロジェクト「Pudgy Penguins」は、新作ブロックチェーンゲーム「Pengu Clash」を6月18日に公開します。このゲームはメッセージングアプリTelegramが支援するTON(The Open Network)ブロックチェーン上で展開されます。 The wait is over. Pengu Clash goes live June 18. Time to clash. 🐧💥 pic.twitter.com/y3oOHEVTVz — Pengu Clash (@PenguClash) June 10, 2025 「Pengu Clash」はスキルベースのマルチプレイヤーゲームです。プレイヤーは「Pengus」と呼ばれる可愛らしいペンギンのキャラクターを操作し、ダーツやサッカー、ボンバーマンといった様々なミニゲームで対戦します。 このゲームの大きな特徴は「Play2Win」モデルを採用している点で、課金額の多さではなく純粋なプレイヤースキルと継続性によって報酬が決定される仕組みで公正な競争環境が提供されるとしています。プレイヤーはソーシャルトーナメントやリアルタイムのゲームプレイを通じてトークンベースの賞品を獲得できます。 ゲームの基盤にはWeb3向けのマルチプレイヤーインフラ「Elympics」が採用されており、スムーズで公正、かつスケーラブルなゲーム体験を実現します。ElympicsのCOOであるトム・コペラ氏は「『Pengu Clash』はWeb3ゲームの真の未来を示している」と期待を寄せています。 Pudgy Penguinsはオープンワールドゲーム「Pudgy World」やモバイルゲーム「Pudgy Party」のリリースも予定しており、IP(知的財産)を活用したエンターテイメントブランドとしての展開を加速させています。 すでに「Pengu Clash」の事前登録者数は200万人を突破しておりWeb3ゲームの普及にどのような影響を与えるか、大きな注目が集まっています。 時価総額7億ドル復帰とETF申請 こうしたエコシステム拡大への期待が背景にあってか$PENGUの市場価値は時価総額は7億ドルを再び突破しました。 今年3月、Canary Capital は$PENGUのETFを申請しました。これが実現すれば史上初の「ミームコインETF」となる可能性があり、機関投資家からの大規模な資金流入への道を開くかもしれません。 $PENGUを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$PENGUの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 記事ソース:prnewswire.com、SEC
AMA
2025/06/10即時流動性と高スループットを実現!新世代L1「Sunrise」AMAレポート
執筆:summerchon 即時流動性と高スループットを実現する新世代L1「Sunrise」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、Sunriseが採用する独自の技術アーキテクチャや、DEX・DA領域における設計思想、ブランド刷新の背景、Animoca Brands Japanとのパートナーシップの狙い、そして今後のロードマップについて伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 AMA概要 日時:2025年5月31日(土)21:00 JST 場所:bb Discord & X Space Giveaway:100USDT × 3名 Interliquid Networks のベースレイヤー 「Sunrise」AMAを開催✈️ 特別ゲストにAnimoca Brands Japanよりご参加いただき徹底解説! ⏰ 5月31日(土)21:00 🎁 Giveaway:100USD × 3名 ✅ Like, RT & Follow ↓ @SunriseLayerJP @Animocabrandskk @bb_jpdao ✅ Join AMA ボイス ▶️… pic.twitter.com/KkkoVxqET9 — boarding bridge (@bb_jpdao) May 24, 2025 スピーカー ・Yu Kimura | Sunrise CEO & CTO ・Takeru | Sunrise COO ・Yusuke Jindo | Animoca Brands Japan CFO ・AKI | boarding bridge (敬称略) 質問トピック 自己紹介 Yu Kimura | X SunriseのCEO兼CTOを務めるKimuraと申します。中学3年生の頃にゲーム機のハッキングをきっかけにエンジニアリングの世界に入りました。その後、ホワイトハッカーとして5億円相当の暗号資産を救出した経験もあります。現在はSunriseにてプロジェクト全体の技術戦略と経営を担当しております。本日はよろしくお願いいたします。 Takeru | X SunriseでCOOを務めておりますTakeruと申します。これまでの経歴としては、戦略コンサルタントとしてのキャリアを経た後、現CEOのKimuraと共にステーブルコイン発行企業を共同創業し、同社でCOOを担当しておりました。その後、Sunriseプロジェクトを立ち上げ、現在は事業全体の運営を統括しております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。 Yusuke Jindo | X Animoca Brands JapanでCFOを務めておりますJindoと申します。公認会計士として、現在は日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の税制検討部会にて幹事も担当し、日本における税制改正の推進活動にも従事しております。これまでの経歴としては、監査法人トーマツにて暗号資産交換業者の会計監査および分別管理監査を経験し、その後は株式会社メルコインにて暗号資産交換業ライセンスの取得やAccounting & Taxマネージャーを経て、現職に至りました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。 各プロジェクトについて簡単な紹介をお願いします。 Sunriseは「The base layer for InterLiquid Networks」という立ち位置で、企業や団体が開発するアプリケーションチェーン(※1)の基盤として機能するL1ブロックチェーンです。それぞれの独自チェーンが抱える流動性の分断問題を解消すべく、Sunriseはその中央的なハブとしてチェーン間の資産や情報の相互運用性を実現します。 Animoca Brands Japanは、親会社であるAnimoca Brandsの戦略的子会社として、日本と海外のWeb3プロジェクトをつなぐゲートウェイの役割を担っています。事業の柱は「IP事業」と「Web3プロジェクト支援」の2つで、前者では2025年3月に、IPとRWA(※2)の融合による推し活プラットフォーム「MetaChara」をローンチ。後者では日本発プロジェクトの海外展開支援や、海外プロジェクトの日本進出をサポートするだけでなく、バリデーター(※3)としてネットワーク基盤の運営にも関与しています。 アプリケーションチェーン 特定用途に最適化された独自のブロックチェーン。個別プロジェクトごとのニーズに応じて設計される RWA(Real World Asset) 不動産や株式、知的財産など、現実世界の資産をトークン化してブロックチェーン上で取り扱う仕組み バリデーター ブロックチェーンにおいて取引の正当性を検証し、新しいブロックを生成するノード Sunrise Japan | X Sunriseならではの強みや独自性を教えてください。 Sunriseの最大の特徴は、チェーン間のスワップが1トランザクションで完了する点にあります。これは一見、DEX Aggregator(※1)のような機能にも見えますが、従来のDEX Aggregatorはアプリケーションであって、パーミッションレスなプロトコルではありません。したがって、個別チェーンに分断された流動性を根本的に解決するものとは言えませんでした。 一方、Sunriseはパーミッションレス(※2)なプロトコルとして、チェーンをまたいだスワップを実現しています。これにより、開発者が独自チェーンやレイヤー2ソリューション(※3)を構築する際にも、Sunriseを基盤に組み込むことで相互運用性のあるスワップ機能を簡易に導入できるようになります。 また、「DA(Data Availability)」という表現については、Sunriseではあえて頻繁には使用しておらず、代わりに実際に相互運用性を担保する機構としての機能強化を重視しています。 DEX Aggregator(分散型取引所アグリゲーター) 複数のDEX(分散型取引所)から最適なレートで取引を実行するアプリケーション パーミッションレス 参加や利用に特別な許可が不要なシステム。誰でも自由にアクセス・参加できる特徴を持つ レイヤー2ソリューション メインのブロックチェーン(レイヤー1)の外で取引処理を行い、スケーラビリティやコストを改善する技術 Sunrise Japan | X Sunriseのリブランドについて内容と目的について教えてください。 今回のリブランドでは、機能的な変更は行っていません。しかし、「データ可用性(DA)」という言葉を用いることで、Sunriseがあたかも「Ethereum L2」の代替DA(Alt DA)として限定的な文脈で捉えられるという誤解が生じていました。 我々の本質的なメッセージはそこにはなく、Sunriseが実現したいのはSovereign Rollup(※1)=主権型ロールアップによる新たなWebと金融のインフラのパラダイムの提示です。つまり、「Ethereumの部品」ではなく、「独立したインフラ」としての思想を打ち出すことが目的でした。 加えて、Sunriseを基盤に主権型ロールアップを構築することで、チェーン間で分断されていた流動性が解消されるという明確なメリットもあります。こうした独自の強みを、より簡潔に伝えるために、新しいブランド表現へとリフレーミングを行ったというのが今回のリブランドの背景です。 Sovereign Rollup(主権型ロールアップ) 他のチェーンに依存せず、独自の検証ルールやガバナンスを持つロールアップ方式。独立性と拡張性を両立しやすいアーキテクチャ Sunrise Japan | X SunriseとAnimoca Brands Japanのパートナーシップについて教えてください。 Sunriseとしては、Animoca Brands Japan様が日本国内におけるWeb3プロジェクトの展開支援や、独自レイヤー2ソリューションの導入を検討している企業に対する支援などを行っている点に強い共感を抱いています。 我々が目指す方向性と非常に近く、戦略的な連携によって両者の活動を補完し合える関係が築けると考え、パートナーシップ締結に至りました。 一方、Animoca Brands Japanは、2025年1月にSunriseへの出資と戦略的パートナーシップの締結を発表しました。 この提携には、Sunriseバリデーターとしての参加や、ユースケースの共創などが含まれており、持続的なエコシステムの拡充を支援することが目的とされています。 また、同社は2024年後半よりDePIN(※1)領域に注目しており、Sunriseの技術がこの分野におけるユースケース創出にも大きく貢献できると評価しています。加えて、ディープテックや知的財産管理など多様なWeb3領域においても、Sunriseが技術基盤として活用される可能性に注目が集まっています。 DePIN(Decentralized Physical Infrastructure Networks 物理的なインフラ(例:センサー、通信、ストレージ)を分散型で構築・運用するWeb3の新領域 Sunrise Japan | X 今後のロードマップについて教えてください。 Sunriseの今後の展開としては、まずコミュニティラウンドによるパブリックセールを実施し、その後にメインネットローンチおよびTGE(※1)を予定しています。 また、まだ正式には発表できない段階ですが、Sunriseを基盤とした他社の独自ブロックチェーンソリューションについても複数のアナウンスを控えています。これに加え、我々自身もSunrise基盤のレイヤー2ソリューションを開発しており、それをショーケース的に紹介することで、Sunriseの優れた使い方の例として示すことを目指しています。 さらに、最近発表した「InterLiquid SDK(※2)」も、そうした活用例のヒントとなるものです。今後、このSDKを通じて、Sunrise上でのアプリ開発がより加速し、多様なユースケースが創出されることを期待しています。 TGE(Token Generation Event) プロジェクトが独自トークンを正式に発行・配布するイベント InterLiquid SDK Sunriseネットワーク上で相互運用性のあるアプリケーションを開発するためのソフトウェア開発キット(Software Development Kit) Sunrise Japan | X Sunriseではどのようなセキュリティ対策を取られていますか? Sunriseのセキュリティ設計は、基本的にはProof of Stake(PoS)モデルの拡張的な仕組みを採用しており、PoSと同等かそれ以上の堅牢性を備えています。 具体的には、「Proof of Liquidity」と呼ばれる独自のセキュリティ構造を導入しており、これがvRISE(※1)と密接に連動しています。vRISEとは、一定の流動性を供給することによって初めて獲得可能となる設計であり、これを前提としたステーキングにより、ネットワークの正当性を保証しています。 この構造により、ただのPoSに比べてもより経済的インセンティブと一体化したセキュリティレイヤーが構築されており、信頼性の高いバリデーション環境が実現されています。 vRISE Sunriseにおけるステーキングと流動性供給が結びついたセキュリティ構造の中核要素(トークン)。獲得には流動性提供が前提となる Sunrise Japan | X 「InterLiquid SDK」で最初にサポートしたい業界は何ですか? 「InterLiquid SDK」は、相互運用性を活かしたアプリケーション開発を支援するツールキットですが、その中でも最初に重点的にサポートしたいのは金融系の業界です。 ブロックチェーン技術と親和性の高い領域として、分散型金融(DeFi)やGameFi(※1)などが挙げられます。これらは広義の「金融」に分類され、トークンを用いた価値移転や経済圏の構築において、相互運用性のニーズが特に高い分野です。 そのため、まずはこうした金融関連領域に向けたユースケースの確立を進め、SDKの機能やメリットを明確に提示することが、初期フェーズの戦略として最も効果的であると考えています。 GameFi(Game + Finance) ゲームの中で経済活動を行い、トークンやNFTを用いて報酬を得る仕組みを持つブロックチェーンゲーム 競合と比較した場合のPoLや流動性ハブ以外の強みは何ですか? Sunriseにおける最大の差別化要素は、やはり「流動性ハブ(※1)」としての機能にあります。 例えば、CelestiaやAvailといった他のプロジェクトは、データ可用性(DA)レイヤーとしての機能に特化しており、主に「Layer2の基盤になれる」という役割を訴求しています。しかし、このモデルだけでは明確な差別化要素に欠け、経済的にもサステナブルとは言いがたいのが現状です。 実際、Celestiaのように高い時価総額を誇るプロジェクトであっても、ブロックチェーン上で日々発生するトークンバーン(※2)の金額はわずか数百ドル程度にとどまっており、収益性の観点で「安売り状態」に陥っているというデータもDeFiLlama(※3)等で確認できます。 Sunriseでは、このようなデータ可用性レイヤー単独での限界を踏まえ、「流動性ハブ」という機能をあわせ持つことで、ネットワークの経済的自立と持続可能性の両立を実現しようとしています。この設計思想により、単なるインフラではなく、長期的に稼働しうるイノベーション基盤としてのチェーン構築が可能となると考えています。 流動性ハブ 複数のチェーン間で資産をシームレスに移動・交換できる中心的なネットワーク機能 トークンバーン 供給量の抑制やインフレ対策を目的として、発行済みトークンを意図的に市場から除去する仕組み DeFiLlama 分散型金融(DeFi)プロジェクトのデータを集計・可視化する代表的な分析プラットフォーム Sunrise Japan | X 将来的に目指すWeb3の姿についてビジョンを教えてください。 現在のWeb3領域では、EVMやSolana Virtual Machine、Move Virtual Machineなど、既存の技術環境における性能改善ばかりが注目されており、破壊的なイノベーションがやや乏しい状況にあると感じています。 これが今のWeb3における面白みに欠ける一因であり、真に新しいユーザー体験をもたらす革新性が求められていると考えます。 その点で特に参考にしているのが、「Hyperliquid」です。彼らは独自のチェーン上でパーペチュアル取引所を構築することで、新しいUX(ユーザー体験)を創出し、Web3に革新をもたらしました。これは、単なる仮想マシンの最適化とは一線を画す、本質的な価値提供です。 私自身は「ハイパーEVM」のような、既存技術の延長線上にあるものにはあまり魅力を感じておらず、Hyperliquidのように“地下鉄を掘る”レベルの大規模かつ根本的な開発こそが、Web3の未来を切り拓くものだと思っています。 とはいえ、誰もが巨大なインフラを構築できるわけではありません。だからこそ、Sunriseのレイヤー2ソリューションを活用することで、よりスピーディーかつ柔軟に“自分たちの地下鉄”を掘ることができる環境を提供したいと考えています。これは、開発者一人ひとりが創造力を最大限に発揮できるWeb3の未来像に通じるものです。 まとめ 今回のAMAでは、「即時流動性」と「高スループット」を両立する新世代のL1ブロックチェーン「Sunrise」について、その技術的背景とエコシステム、今後の展望が多角的に語られました。 Sunriseは、企業や団体が独自に構築するアプリケーションチェーンの基盤となることを想定した設計で、流動性の分断を解消する「流動性ハブ」機能を中核に据えています。これにより、相互運用性を前提とした柔軟なアーキテクチャを実現しています。 加えて、リブランドの背景では「Sovereign Rollup(主権型ロールアップ)」という構想が示され、単なるEthereum L2の代替ではなく、新しいWebと金融インフラの根幹を担う存在であることが強調されました。 また、Animoca Brands Japanとの戦略的パートナーシップや、InterLiquid SDKのリリース、メインネットとTGEに向けたコミュニティセールの計画など、実際の事業展開においても具体的な進展が語られました。 中でも注目すべきは、「Hyperliquid」などの革新的なプロジェクトに着想を得た“破壊的イノベーション”への志向です。Sunriseは、既存技術の延長線上ではなく、「誰もが地下鉄を掘れる」ような開発環境を提供することで、Web3の未来像をより拓かれたものへと導こうとしています。 Sunriseは、真に相互運用性と経済的サステナビリティを両立させる基盤として、今後のWeb3エコシステムでの存在感を一層強めていくことでしょう。 関連リンク Sunrise Website | X (Twitter) | Discord boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles 執筆:summerchon X (Twitter) | Link3
ニュース
2025/06/10NFTプロジェクト「ONI FORCE」がAI構想を発表。保有NFTがエージェントに進化
NFTプロジェクト「ONI FORCE」がAIを用いた新たな構想を発表しました。この構想は静的なNFTを知的に進化するデジタル資産「ネオエージェント」へと変革させるものでWeb3におけるIP(知的財産)開発の未来を目指すとしています。 Welcome to ONI FORCE, the Future of Web3 IP development. With ERC-721AI tech, your static NFTs become Neo Agents, intelligent evolving digital assets that learn, coordinate and generate value entirely on-chain. No more dumb JPEGs. Awaken your NFT. Awaken your destiny. pic.twitter.com/jV6MfocDSy — ONI FORCE (@0n1Force) June 9, 2025 この計画の中心となるのが「ERC-721AI」と呼ばれる技術です。ONI FORCEによるとこの技術を用いて所有者が持つNFTを単なるデジタルアートからAIによって活動する「生きているエージェント」へと進化させるとのことです。なお「ERC-721AI」がイーサリアムの公式な規格であるかは現時点で不明であり、プロジェクト独自の規格である可能性が指摘されています。 「ネオエージェント」と名付けられたこの知的資産はAIの集合知である「AIスウォーム」にアクセスしブロックチェーン上で高度なアクションを実行する能力を持つとされています。 この変革によりNFTホルダーの役割も大きく変わります。ホルダーは単にIPを所有するだけでなく物語を形成する「ストーリーテラー」となり、コミュニティ主導で物語やミッションを創造しキャラクターを進化させていくことが可能になります。ONI FORCEは「ホルダーはIPを保有するのではなく自らがIPになる」と説明しています。 ONI FORCEが目指すのはホルダーとクリエイター双方に実用的な価値を提供するIPエコシステムです。AIエージェントを活用してIPを展開していくというアプローチは今後のNFTプロジェクトの新たな可能性を示すものとして注目されます。 現時点ではまだ詳細が不明な点も多いですがNFTがAIと融合することでどのような体験が生まれるのか今後の情報公開が待たれます。
Press
2025/06/10仮想通貨の次のバブルはこれ?Bitcoin Hyperが80万ドル調達
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 先月、今年2度目となる史上最高値を更新したBitcoin(BTC、ビットコイン)は、本稿執筆時点でも10万5,000ドル台を維持しており、投資家の関心を集めています。 しかしながら、ビットコインの開発が始まったのは2008年と、今から17年も前のことであるため、その技術の遅れが指摘され始めています。 ビットコインの送金にかかる時間は、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)と比較すると遅く、技術的な限界を補うレイヤー2ネットワークを開発する仮想通貨プロジェクトが多く立ち上げられています。 そこで登場したのが、Bitcoin Hyper($HYPER、ビットコインハイパー)で、ミームコインでありながらも、ビットコインの取引環境を大幅に改善できるその高い実用性が評価されています。 本記事では、そんなBitcoin Hyperと、先日開始されたネイティブトークン・$HYPERのプレセールに関する情報をまとめます。 Bitcoin Hyperがプレセールを開始 ビットコインブロックチェーン対応の新しいレイヤー2を開発するBitcoin Hyperは5月9日、$HYPERトークンのプレセールを開始し、市場で大きな話題となっています。 ビットコイン関連トークンとしても人気が高まっている$HYPERは、オレンジ色の服を着たビットコインキャラクターを取り上げたミームコインですが、保有ユーザーへ多くの利益を付与する実用性を持ち合わせています。 プレセール段階から稼働している機能に、ステーキングがありますが、この機能に保有する$HYPERトークンを預け入れる(ロックする)と、現在923%のAPY(年間利回り)で受動的な報酬が付与されます。 また、ガバナンストークンとしての機能もあり、トークン保有者はBitcoin Hyperの今後を左右する重要な決定に投票できる権利も持つことができます。 $HYPERのプレセールは現在、80万ドル以上の資金を調達しており、好調な滑り出しを記録しています。 本稿執筆時点では、1トークンあたり0.011825ドルで取引されていますが、プレセールには複数のステージが設けられており、時間の経過とともに価格が上昇する仕組みとなっています。 遅延や手数料高騰が深刻化するビットコイン取引 仮想通貨市場を長年牽引しているビットコインですが、冒頭でも触れたように、その技術はやや古く、取引遅延や手数料の高騰が深刻化しています。 ビットコインは、1秒あたり約7件の取引しか処理できず、1回の取引に平均10分の時間がかかるといわれています。 BTCの購入が殺到してネットワークが混雑すると、10分以上かかることもあり、専門家も他の仮想通貨と比較した取引の遅さを指摘しています。 イーサリアムの取引速度は、1秒当たり約15件、ソラナに関しては数千件であることを考えると、ビットコインが遅れを取っていることがわかるでしょう。 また、ビットコインは取引手数料(ガス代)の高騰も課題となっており、15~20ドル、ピーク時には50ドルかかったというケースも報告されています。 保有資産が限られている個人投資家にとっては、こういった手数料高騰の影響は大きく、多くのユーザーから不満の声が上がっています。 Bitcoin Hyperのレイヤー2はソラナの技術を導入 このようなビットコインの技術的な限界に対応するため、Bitcoin Hyperは同チェーンの独自レイヤ2ネットワークを開発しています。 レイヤ-2は、ビットコインのようなブロックチェーンの技術問題を解消するために設けられた別ネットワークのことで、ビットコイン系だと「ライトニングネットワーク」というレイヤー2が市場をリードしています。 このライトニングネットワークは、ビットコインの少額払いに特化したプロジェクトですが、Bitcoin Hyperはより広範な用途に対応するため、最先端のソラナ技術(ソラナ仮想マシン、SVM)を導入しています。 2020年にリリースされたソラナは、高速かつ安い取引を強みとしており、このSVM技術を基盤としています。 そのため、Bitcoin Hyperではビットコインをより安く(ほぼゼロ)、即時に取引できるようになっています。 ビットコインでdApps・DeFiの構築が可能に ソラナの技術を導入したことでBitcoin Hyperでは、従来ビットコインチェーンでは構築が難しいといわれていたdApps(分散型アプリ)や、DeFi(分散型金融)の構築も可能になります。 また、NFT(非代替性トークン)の発行など、ソラナエコシステムとの互換性もあり、ビットコインの他、イーサリアムやソラナなど複数のチェーンに柔軟に対応することができます。 クロスチェーン機能もあるので、ビットコイン・イーサリアム・ソラナ間で、スムーズに資産を移動させることも可能です。 Bitcoin Hyper・4つの主要技術 Bitcoin Hyperは、以下4つの主要技術を提供しています。 ブリッジイン:ビットコインを専用アドレスに送信すると、Bitcoin Hyperのレイヤー2上で同量のBTCが生成される シンプルなレイヤー2操作:即時かつ手数料ほぼゼロで、ビットコインの取引・ステーキング・DeFiなどの構築が可能となる ゼロ知識証明(ZKProof)の採用:取引の情報などが保護され、ビットコインと同等レベルの安全性が提供される ブリッジアウト:BTCをもとのレイヤー1ネットワークへ戻したい場合は、即座に出金できるようになっている このように、Bitcoin Hyperのレイヤー2を利用することで、保有するビットコインを高速かつ安く移動させることができ、コーヒーを購入するような日常の買い物でもビットコインを気軽に使用可能になります。 $HYPERのトークノミクス Bitcoin Hyperの開発チームは、$HYPERトークンの長期的な成長を促すため、総供給量の使い道を以下のように割り当てています。 レイヤー2の開発:30% 財務:25% マーケティング活動:20% コミュニティ報酬:15% 上場関連費:10% Bitcoin Hyper・今後の計画 また、今後の計画として、ホワイトペーパーでロードマップが公開されており、5つのフェーズからなるプランが立てられています。 フェーズ1(基盤固め):公式サイトやSNSの立ち上げ・初期マーケティング活動の実施など フェーズ2(プレセール&ステーキング):$HYPERトークンプレセールと高利回りなステーキングの実施、セキュリティ監査の完了など フェーズ3(メインネットリリース):レイヤー2を通じたBTC入出金機能の開始、SVM統合など フェーズ4(エコシステム拡大):取引所へのトークン上場、DeFi・ゲーム・NFT分野への進出など フェーズ5(分散化&ガバナンス):投票機能の追加、インセンティブプログラム実施など Bitcoin Hyperの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。
ニュース
2025/06/10ミームコインで国家の土地が買える?中央アフリカ共和国のCARコイン計画とは
中央アフリカ共和国が物議を醸しているミームコインであるCARコインを利用し、ソラナブロックチェーン上での土地トークン化計画を推進しています。この計画では、6月21日に1,700ヘクタールを超える土地がトークン化され販売される予定です。 On June 21st, the Central African Republic takes a bold step into the future. Tokenized land in Bossongo will become accessible to all, via $CAR on @solana. This is more than innovation. It’s inclusion, sovereignty, and opportunity.@CARMemecoinNews https://t.co/sOrO2Cjttx — Faustin-Archange Touadéra (@FA_Touadera) June 7, 2025 土地の販売は、首都バンギの西に位置するボソンゴ村近くの土地をNFT(非代替性トークン)としてソラナブロックチェーン上で提供する形で行われます。CARコインが唯一の決済手段となりますが、具体的な販売プラットフォームやスマートコントラクト、土地登記との連携方法は明らかにされていません。 この計画は成功すれば国家レベルでのトークン化の画期的な事例となる可能性があります。一方で、法的な裏付けや規制の枠組みが欠如しているためその正当性には大きな疑問符が付きます。 中央アフリカ共和国は2022年にもビットコイン(BTC)を法定通貨とし「サンゴ・コイン」という独自の暗号資産を立ち上げましたが、このプロジェクトは十分な支持を得られず失敗に終わっています。 今回の土地販売はこのプロジェクトの真価を問う試金石となります。透明性が確保された形で土地が販売されその資金が地域開発に貢献するならば、国家が支援するRWA(実世界資産)の新たなモデルを確立するかもしれません。しかし、計画が頓挫するか不正が明らかになれば、暗号資産の歴史における汚点となる可能性があります。 ビットコイン($BTC)やミームコインを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$BTCや$ETHの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 情報ソース: 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)