ビットコイン、売却加速の裏で560万ドルが$HYPERに流入する理由

ビットコイン、売却加速の裏で560万ドルが$HYPERに流入する理由

Press Released Article
※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。


仮想通貨市場では、ビットコインを大量に保有するクジラ(大口投資家)の1人が、90億ドル相当のBTCを売却したことが確認され、市場に動揺が広がっています。

ビットコインの売却トレンドが懸念される中、多くの投資家たちは関連銘柄に一部の資金を移動させており、特にBitcoin Hyper($HYPER、ビットコインハイパー)という新しい仮想通貨が話題になっています。

この仮想通貨は、オレンジ色の防護服を身に纏ったキャラクターをテーマにするミームコインですが、ビットコインのレイヤー2を開発しており、その高い実用性が評価されています。

本記事では、資金流出が続くビットコインとは反対に、プレセールで大規模な資金が流入しているBitcoin Hyperの特徴と、プロジェクトの最新情報をお届けします。

売却トレンドが懸念されるビットコイン

ビットコイン価格の急落を示すチャートと下落トレンドの赤い矢印、ビットコインコインのシンボルが中央に配置されたグラフィック

サトシ時代(ビットコインの初期時代)にBTCを購入したとされるクジラ(ユーザー名:Galaxy Digital)は先日、90億ドルに相当する8万BTCを売却し、市場に衝撃が走りました。

一部の専門家は、一般企業や銀行などの機関投資家が、ビットコイン現物ETF(上場投資信託)を通じて、BTCを積極的に購入していることが原因と考えられるのではないかと指摘しています。

実際に、今月初めの2日間だけでも、ビットコインETFには10億ドル以上の純流入が記録されており、資金流出が確認されたのは3日間だけと、機関投資家がビットコインの保有に強い関心を示していることがわかります。

特にストラテジー社(旧マイクロストラテジー)の積極的なビットコイン購入は、市場で注目されており、BTC追加購入の資金調達を目的とした優先株式「STRC(年利9%の配当付き)」の発表も行われています。

このような機関投資家の動きは、ビットコインの値動きにも直接的な影響を与えるため、クジラのBTC売却を促すと指摘されています。

キヨサキ氏がビットコインETFの保有に注意喚起

ビットコインとETFに対して警告する男性のイラスト、背景には下落するチャートと棒グラフが表示されている

ベストセラーとして国内でも不動の人気を誇る「金持ち父さん貧乏父さん」ですが、その著者であるロバート・キヨサキ氏は、ビットコインETFを保有する投資家に注意喚起をしています。

同氏は、ビットコイン支持者としても知られていますが、ETFは本物の武器ではなく、レプリカを持っているようなものであるため、実物のビットコインを保有することが大切だと主張しています。

キヨサキ氏の発言を受けて、専門家や投資家から様々な意見が出ていますが、一部ではビットコインを保有する人が多くなると、BTCが価値保存手段としての側面が強くなることを懸念する声も上がっています。

ビットコインは、取引がされるとマイナー(採掘者)に報酬として手数料が支払われますが、極端な話では、全ての投資家がBTCを保有して取引を行わなくなれば、手数料が発生しなくなるでしょう。

そこでビットコインの利用を促そうと立ち上がったのがBitcoin Hyperで、ソラナの仮想マシン(SVM)をビットコインブロックチェーンに統合した独自レイヤー2の開発を行っています。

関連銘柄$HYPERには560万ドルの資金流入

Bitcoin Hyper($HYPER)プレセールの公式ページ画面。ステーキング報酬182%、ビットコイン対応レイヤー2開発中で話題の仮想通貨プロジェクト

Bitcoin Hyperの開発チームは現在、ネイティブトークンである$HYPERトークンのプレセールを実施していますが、ビットコインチェーンに対応するレイヤー2への期待から、すでに560万ドル以上の資金流入を記録しています。

本稿執筆時点での資金調達総額は、566万ドルを超えており、クジラによる1万ドル(約148万円)以上の購入が相次いで確認されています。

$HYPERトークン保有者になると、独自レイヤー2を使ってビットコインの高速かつ低コストな取引ができる他、ユーザー限定の特別報酬や、ガバナンス権(投票権)を受けることも可能です。

また、プレセール段階から稼働しているステーキング機能に$HYPERトークンを預け入れると(ロック)、現在最大182%の年利で受動的な報酬を受けられます。

現在は1トークンあたり0.01245ドルの価格で取引されていますが、プレセールには複数のステージが設けられており、時間の経過とともに価格は上昇しています。

市場が求める「使えるビットコイン」

ビットコイン・ハイパーのレイヤー2構造を解説する日本語フローチャート。ブリッジ、レイヤー2操作、決済とセキュリティ、レイヤー1への出金の4ステップで構成され、下部にLightning NetworkやZKロールアップなどのフレームワークも記載

Bitcoin Hyperのレイヤー2は、カノニカルブリッジと呼ばれる移行機能で、ビットコインのレイヤー1(基盤ネットワーク)と、独自レイヤー2を繋ぎ、市場が求める「使えるビットコイン」を提供しようとしています。

ユーザーは、保有するBTCを専用のアドレスへ送信すると、BTCがビットコインのレイヤー1上にロックされ、同等の価値を持つラップドビットコインが瞬時に発行されます。

このラップドビットコインは、DeFi(分散型金融)・ゲーム・dApps(分散型アプリ)など、古い技術で動くビットコインがこれまで苦手としていた分野で、スムーズに活用することができます。

また、これらの活動によって、基盤チェーンとなるレイヤー1上で取引手数料が発生し、ビットコインマイナーへのインセンティブが生まれます。

このように、Bitcoin Hyperはレイヤー2を通して、ビットコインの高いセキュリティを維持したまま、レイヤー1上で取引と手数料を発生させ、ビットコインの成長を促すことができます。

尚、ビットコインを元のレイヤー1に戻したい場合は、ラップドビットコインをバーン(焼却)することで、いつでも引き出せるようになっており、その柔軟性が初心者のユーザーからも評価されています。

Bitcoin Hyperの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks