最近書いた記事

DeFi
2024/10/21DeFiを利用する上でのリスクや注意点を徹底解説
「APY100%」といった高利回りの案件が散見されるDeFi。 高い利回りに注目が集まることが多い一方で、インパーマネントロス・税金・詐欺トークンなど、さまざまな「リスク」が存在しています。 しっかりと注意点を押さえておかないと、最悪の場合、大事な仮想通貨を失う可能性も否定できません。 この記事では、DeFiを利用するなら知っておきたい、DeFi関連のリスク・注意点について解説しています。 *下記動画でも同様のトピックを紹介しているので是非参考にしてください 利用者増の一方でDeFiはリスクだらけ?! 日々、さまざまなサービスが登場しており、進化が著しいDeFi。場合によっては年間数百%〜数千%といったリターンが狙える運用方法もあり、魅力的な面がクローズアップされがちです。 しかし、DeFiには無視できないリスクが多数存在しています。成長を続けるDeFiの現状とリスクの概要を押さえていきましょう。 期待がかかるDeFiの成長 2022年のFTXの破綻はDeFi領域へのさらなる流入と発展を予感させるものでしたが、CEXを大きく代替するほどの伸びを見せることはありませんでした。 続く2023年もDeFi領域のTVLは概ね横ばいとなりましたが、同年後半にはビットコインETF周辺の動きにより暗号資産相場全体の高騰が促され、10月以降のDeFi領域のTVLもじりじりと上昇を見せてきました。 米SECによるビットコインETFの承認で、従来の伝統的な金融領域のプレイヤーの仮想通貨への認識に変化が生じ、DeFi領域への参入がこれまで以上に進む可能性もあります。 2024年の仮想通貨市場の展望|50名の業界人が語る リスクや課題は多い DeFiへの期待が大きくなる中で、そのリスクや課題を指摘する声もあります。 身近なもので言えば、流動性プールに資金を預ける際のインパーマネントロスや、レンディングサービスを利用した際の担保の清算リスクなどが挙げられます。 この他にも、RugPullや税金問題など、DeFiに関する注意点・リスクは軽視できるものではありません。 利用者が増加し、どんな人にも身近になり得るDeFiですが、その一方で注意点・リスクは利用前に押さえておきたいと言えます。 DeFiにおける代表的な5つのリスク これから、DeFiにおける代表的なリスクを、5つの観点からご紹介していきます。 あくまで一例であって、以下の項目を確認すれば、リスクを全て押さえたとは言えません。 各サービスによって独自のリスクを持っていることも多いので、サービスを利用する前に予めリサーチしておくことを推奨します。 【持ち逃げ】RugPull DeFiにおける代表的なリスクのひとつが「RugPull」と呼ばれるものです。 DeFiにおけるRugPullとは、プロジェクトの運営・開発サイドの人間が、DEXの流動性プールなどから流動性 (プール内の資金) を奪うことを指しています。 つまり、運営・開発サイドによってプールを持ち逃げされるといったもので、DeFiの特性上、最も想像しやすいリスクのひとつではないでしょうか。 実際に過去にRugPullが発生した事例はいくつもあり、DeFiを利用する際に注意したい代表的なリスクと言えます。 【預けるだけで損失】インパーマネントロス DEXなどでリターンを目的として流動性の提供などを行う際に注意したいのがインパーマネントロスです。 多くのサービスに共通しているリスクなので、DeFiを利用する際は必ず押さえておいた方が良いでしょう。 インパーマネントロスの概要 インパーマネントロスとは、日本語で「変動損失」のことです。 通常、DEXなどに流動性を提供する際は、仮想通貨を2つのセット (ペア) で提供します。この際に、流動性プールに提供される仮想通貨のペアの価値は1:1である必要があります。 例えば「ETH = 10ドル」「BTC = 50ドル」というレートであった場合は「ETH 5枚・BTC 1枚」という枚数で、流動性を提供する必要があるということです。 しかし、仮想通貨は日々価格変動が発生しています。殆どのケースで、流動性の提供後に通貨ペア間において価格が変動し、価値のバランスが変わってしまいます。 そのような価格変動により発生する損失がインパーマネントロスです。 流動性の提供を行う際には、損失の大小はあるものの基本的にインパーマネントロスは発生します。 以下の動画では、インパーマネントロスが発生する原理について簡単に解説しています。 インパーマネントロスによる損失の例 気になるのはどの程度インパーマネントロスが発生するのか?という点でしょう。 DeFiは利回りが高いことが少なくないため、ある程度のインパーマネントロスは許容できるケースが多いです。 BINANCE ACADEMYのデータを参考にすると、一般的なインパーマネントロスの損失率は以下の通りです。 価格変動率に比例して損失率も増加していることが分かります。(価格の上下を問いません) また、インパーマネントロスというのは「通貨ペア間における価格変動」が問題であるため、仮に5倍の価格変動が発生したとしても、流動性を提供した通貨ペアのどちらも同じように5倍の価格変動が起こっているならインパーマネントロスは発生しません。 「片方の通貨だけに価格変動が発生した場合」にのみ、インパーマネントロスは発生します。 【多額の納税】税金関連のツールが整ってない 仮想通貨関連の税は複雑になりがちですが、DeFiを利用した運用となると殆どのケースでより複雑なものになります。 また、DeFiが流行して間もないため税金を計算するツールなども充実しておらず、非常に不便な状況が続いています。 現時点では、DeFiの利用に伴う以下のようなアクションにおいて納税の対象となる可能性が考えられます。 ・スワップ(換金) ・・・取得価格とスワップ時の差額によって損益が発生 ・ステーキングやレンディングによる利益 ・流動性提供における解除時の損益など DeFiを利用する際は、上記のようなアクションを何度も踏むことが少なくないため、法整備やツールが揃っていない現状ではかなり複雑です。 中には納税に対する認識が足らず、脱税のようなかたちになってしまうリスクも否定できません。 【価値が無くなる】トークンの価格が下落する SUSHIトークン、CAKEトークンなど、DeFiのエコシステムへの貢献に対するインセンティブとして独自のトークンが利用されることは少なくありません。 このようなトークンに共通しているのは「価格が下落するリスクがある」という点です。 例えば、著名なDEXであるSushiswapのSUSHIトークンは、創設者のSUSHIトークン売却によって価格が10分の1程度に下落したことがありました。(以下の記事で詳しく解説しています) DeFi市場におけるAMM DEX「Sushiswap」の基本的な使い方・リスクを徹底解説! - CRYPTO TIMES Sushiswapの一件とは異なり、はっきりとした理由が分からない場合であっても、DeFiが発行しているトークンが下落するリスクは十分にあります。 それに加えて、仮想通貨全体のボラティリティが非常に大きいことも考慮しなくてはいけません。 インパーマネントロスなどの損失を被った上で、独自トークンの価格も下落するといった事態になると、かなりの損失が出ることも予測されます。 【元々価値が無い】詐欺的なトークンを購入してしまう 海外仮想通貨取引所の取扱通貨と比較すると、国内仮想通貨取引所の取扱通貨のバリエーションが著しく乏しいことが分かります。 国内取引所が新しく仮想通貨を上場させる際には厳しい手続きを踏む必要があり、不自由な反面、利用者にとっては安全が担保された仮想通貨を購入できるという側面があります。*価格の安定を約束するという意味ではありません 国内取引所から見ると、取扱数の多いバイナンス (Binance) などの海外取引所であっても、中央集権的な取引所であれば上場には一定のハードルが存在していることが多いです。 しかし、Uniswapなどに代表されるDEXに関しては、取扱・上場に際しての審査が設けられていない設計となっているケースが多いです。 このことから、詐欺的なプロジェクトのトークンから、勘違いによる購入を狙って明らかに既存の通貨を模倣したトークンが取引可能なケースもあります。 DEXは自由度が高く取扱通貨も多い反面、玉石混交な点が否めません。 DeFiにおけるリスクの対処法 「DeFiを利用するのが怖くなってきた・・・」といった方も居るかも知れません。 しかし、代表的なリスクに関しては、工夫やコツによってある程度軽減可能なものが多いです。 ひとつひとつチェックしていきましょう。 RugPullはリサーチを徹底的に行う RugPullを防ぐには、予めリサーチを徹底的に行なっておくのがおすすめです。 利用したいサービスの基本的な情報をチェックするのはもちろん、ネット上に公開されているさまざまな情報にアクセスしておきましょう。 日本語での情報源は少ない傾向にあるため、リサーチを行う際は英語ベースでのリサーチがおすすめです。 また、テレグラムやDiscordなどのコミュニティの盛り上がり具合や、各SNSのフォロワーなどをチェックしておきましょう。 詐欺的なプロジェクトの場合は中身が伴っていないことも少なくないため、様々な情報から総合的に判断する姿勢が必要です。 ただし、各種情報を精査出来る自信がない方は、まずは既に知名度や実績を持っている代表的なサービスを利用することを推奨します。 インパーマネントロスは工夫次第でリスクを軽減 インパーマネントロスは構造上どうしても避けにくい損失ですが、工夫次第でかなりリスクを抑えた運用を行うことが可能です。 インパーマネントロスは通貨ペア間における価格変動によって発生するため、「通貨ペア間において価格変動が起こりにくい通貨」を利用することで損失を抑えられます。代表的なものでは「米ドルと価格が連動しているステーブルコイン (USDT・USDCなど) の流動性プールを利用する」といったものが挙げられます。 「インパーマネントロス = 通貨ペア間の価格変動による損失」という点を意識することで、リスクの低い運用方法が見つけやすいはずです。 ただし「ステーブルコイン同士のペア」といった流動性プールは、他のリスクが高い通貨ペアに比べるとAPYがあまり高くないことが多いです。そのため、大きなリターンを狙っている方の場合は、物足りない運用となってしまう可能性があるのは頭に入れておきましょう。 税金の知見を持っておく 税金に関するトピックについては、常に最新情報をキャッチして、知見を持っておくというのが最大の対策となるでしょう。 DeFiに対応しているという点をアピールしている確定申告関連のサービスもいくつか登場しています。(Gtaxなど) ただし、大きな規模 (数千万円~数億円) の運用を行っている方は、既にトップレベルの知見を持っている税理士などに相談するのがおすすめです。費用は掛かってしまいますが、税金関連の事故を出来る限り防ぐメリットを考慮すると安いものではないでしょうか。 独自のトークンは一定の頻度で換金しておく トークンの価格下落に伴うリスクに対応するには「トークンの換金を行っておく」のがおすすめです。「独自トークンの価格変動によるリスクを負いたくない」といった方は、できるだけ早く独自トークンを換金するのが一番でしょう。 高利回りを実現しやすい独自トークンのステーキングなども存在しており、一概に「換金を行う正しいタイミング」は存在していません。ただし、少なくとも「独自トークンを保有すればするほど、そのプロジェクトに関連するリスクを取っている」という認識は持っておいた方が良いです。 また、あまりにも高頻度でインセンティブを獲得・換金していると、多額のガス代が掛かるケースもあるため、さまざまなリスクやコストを考慮した上で利確タイミングを設定しておきましょう。 詐欺を避けるにはコントラクトアドレスなどを用いる DEXにおいて詐欺的なトークンを掴まされないためにおすすめの方法が「コントラクトアドレス」を用いることです。 コントラクトアドレスを予めチェックしてから取引を行うことで、詐欺的なトークンを掴まされる可能性はぐんと下がります。 コントラクトアドレスを用いた取引方法については、Uniswapを例に以下の動画で解説しています。 DeFiでの運用は余剰資金で この記事ではDeFiのリスクや注意点についてさまざまな観点から解説しました。 進化が著しく、どんどん利便性が高まるDeFi界隈ですが、リスクについては忘れがちです。DeFiにおいてはどんなことが起こるか分からないという点をおさえた上で運用を行っていきましょう。 「DeFiを利用するのが怖くなった・・・」「もっと簡単に、できるだけ安全に仮想通貨を運用したい!」という方には、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)がおすすめです。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] Bitgetでは、仮想通貨を預けることで利回りが得られるセービングや、新しい仮想通貨を獲得できるローンチプールなど、様々な運用サービスが展開されています。 さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら

ウォレット
2024/10/21【PC版】MetaMask(メタマスク)とは|ログイン・送金・トークン追加方法を解説
メタマスク (MetaMask) は、イーサリアムなどの仮想通貨を管理するためのウォレットであり、Web3の世界への入り口となる重要なツールです。 近年、NFTやDeFiといったWeb3サービスが急速に普及し、メタマスクの利用者も増加しています。しかし、初心者の方にとっては、メタマスクのインストールや初期設定、基本的な使い方などが難しく感じるかもしれません。 そこで今回は、メタマスクとは何か、インストール方法、ウォレットの作成、送金・受取方法、そしてアプリケーションへの接続方法まで図解を交えながら分かりやすく解説していきます。 動画で確認したい方は以下をチェック! MetaMask(メタマスク)とは? メタマスクとは、ブラウザ拡張機能として動作する仮想通貨ウォレットアプリケーションです。イーサリアムやERC-20トークンといった仮想通貨を保管・管理できるだけでなく、NFTの保管や、DeFiなどのWeb3アプリケーションと接続して利用することも可能です。 従来のWebサービスでは、ユーザーはサービス提供者に個人情報を預け、サービスを利用していました。しかしWeb3ではメタマスクのようなウォレットを通じて、ユーザー自身が自分のデータや資産を管理できるようになります。 メタマスクを使うメリット 「Web3アプリケーションを簡単に利用できる」:NFTの売買、DeFiへの参加など、メタマスクを介することで様々なWeb3サービスを利用できるようになります 「セキュリティが高い」:秘密鍵を自分で管理するため、セキュリティ面で安心感があります 「無料で利用開始できる」:メタマスクは無料でダウンロードして利用することができます 「様々なデバイスに対応」:パソコンのブラウザだけでなく、スマホアプリとしても利用可能です MetaMask(メタマスク)のインストール方法を解説 メタマスクは、Chrome、Firefox、Brave、Edgeといった主要なブラウザに対応しています。ここでは、Chromeブラウザへのインストール方法を例に解説していきます。 またスマホアプリからでも利用可能になります。ぜひこちらの記事をご覧ください。 MetaMask(メタマスク)モバイル・スマホの使い方を解説! 1. メタマスク公式サイトにアクセスする メタマスク公式サイトにアクセスし、「Download(ダウンロード)」をクリックします。 2. Chromeウェブストアで追加する ダウンロードをクリックすると、Chromeウェブストアのメタマスクページに遷移します。右上の「Chromeに追加」をクリックします。 「MetaMaskを追加しますか?」というポップアップが表示されるので、「拡張機能を追加」をクリックします。 3. インストール完了 インストールが完了すると、ブラウザ上にキツネのアイコンが表示されます。これでメタマスクのインストールは完了です。 メタマスクの初期設定:ウォレットを作成する メタマスクをインストールしたら、次はウォレットを作成しましょう。 ブラウザの右上にあるキツネのアイコンをクリックすると、メタマスクが起動します。 利用規約の同意にチェックを入れ、「新規ウォレットを作成」をクリックします。(既存ウォレットのインポート方法は後述します) その後、使用データ収集のお願いが表示されるので、問題なければ「同意します」をクリックします。 続いて、パスワードを作成します。新しいパスワードと確認用パスワードを入力し、チェックボックスにチェックを入れたら、「新規ウォレットを作成」をクリックします。 *ここで作成したパスワードは今後同じデバイスでMetaMaskのロックを解除する際に必要となるので、忘れないよう紙に書いて保存するなど、しっかりと保管しておきましょう。 パスワード作成が完了すると、ウォレット保護のための重要な案内が表示されます。表示される動画を視聴し、画面下部の説明文を読み、シークレットリカバリーフレーズの保管とウォレットの保護について理解しましょう。完了したら「ウォレットの安全を確保(推奨)」をクリックします。 次に、シークレットリカバリーフレーズの表示と書き留めを行います。表示されている注意書きをよく読み、「シークレットリカバリーフレーズを確認」をクリックします。12個の英単語から成るシークレットリカバリーが表示されるので、正確に書き留めましょう。 *このフレーズは、絶対に誰にも教えないようにし、安全な場所に保管してください。紛失すると、ウォレットにアクセスできなくなり、資産を失ってしまう可能性があります。 書き留めが完了したら、次の画面ではシークレットリカバリーフレーズの確認を行います。画面の指示に従って確認を行いましょう。 問題なく確認できたら、ウォレットの作成が完了となります。ここでも表示される注意書きをあらためて確認しておきましょう。 ウォレット作成完了の画面で「了解」をクリックすると、以下のようなホーム画面が表示されるはずです。これでMetaMaskを利用できるようになりました。おつかれさまでした! MetaMask(メタマスク)のバックアップ・復元方法を覚えておこう MetaMaskが無事にインストールできたら、次は万が一の時のバックアップ方法を覚えておきましょう。 これを知らなければ万が一PCが壊れた時、買い換えた時に対応できなくなってしまいます。 MetaMask(メタマスク)のバックアップ・復元方法!SEEDを必ず控えよう MetaMask自体のバックアップは、インストールしたときの12単語(SEED)がすべてです。MetaMaskはGoogleChromeの拡張機能なので、誤って削除してしまうと残高などが全て消えてしまいます。 では、実際に12単語を使用して復元してみます。 まず前述の方法でMetaMaskをインストールします。 MetaMaskが起動したら「既存のウォレットをインポート」をクリックします。 その後、使用データ収集のお願いが表示されるので、問題なければ「同意します」をクリックします。 続いて、シークレットリカバリーフレーズを確認します。12個の英単語を入力し、「シークレットリカバリーフレーズの確認」をクリックします。 *12個の単語はウォレットにアクセスできる鍵の役割を果たすので、自分がアクセスしているサイトがMetaMaskの公式サイトかどうかを今一度確認することを推奨します。 問題なく進んだら、新規ウォレット作成時と同じくパスワードを作成します。新しいパスワードと確認用パスワードを入力し、チェックボックスにチェックを入れたら、「ウォレットをインポート」をクリックします。 これでウォレットの復元(インポート)が完了です。「了解」をクリックすると、MetaMaskのホーム画面へ移ります。 MetaMask(メタマスク)で管理している各ウォレットのバックアップ・復元方法も知っておくと安心 MetaMaskで管理している、各ウォレットの復元方法を紹介します。 秘密鍵をエクスポートする 最初にウォレットアカウントの秘密鍵をエクスポートします。 アカウント名右横の「︙」アイコンをクリックして、表示されるメニューの中から「アカウントの詳細」をクリックし、次の画面で「秘密鍵を表示」を押しましょう。 続いてパスワードを入力し「確認」をクリックすると、秘密鍵に関する注意書きが表示されます。内容を確認したら、「長押しして秘密鍵を表示します」をクリックします。秘密鍵が表示されるため、安全に保管しましょう。*紛失した場合、復元不可能となるなので注意が必要です ウォレットをインポートする 各ウォレットの復元方法です。 上部のアカウント名(デフォルトでは「Account 1」)をクリックしてから、「Add account or hardware wallet(アカウントもしくはハードウェアウォレットを追加)」をクリックします。 続いて、「アカウントをインポート」をクリックしたら、「秘密鍵」を選択し、下の入力ボックスに秘密鍵を入力して、「インポート」をクリックします。これでインポートが完了です。 MetaMask(メタマスク)の基本的な使い方を解説!シンプルで使いやすい MetaMaskのインストール、バックアップのための基本操作ができたら、実際に使ってみましょう。 一番基本になる入金・出金の方法についてまとめています。 MetaMask(メタマスク)にETH・トークンを入金(アドレスを確認)する方法を確認しよう アカウントの下の英数字部分をクリックすると自動でアドレスがコピーされます。 また、「︙」アイコンの設定ボタンから「アカウントの詳細」をクリックすると表示されるQRコードを読み取ることで、送金画面で自動的にアドレスが入力されます。 Point ERCトークンも上記のアドレスに入金して問題ありません。 MetaMask(メタマスク)から送金(出金)する方法を確認しよう メタマスクを開き「送金」をクリックします。 表示される入力ボックスに送金先アドレスを入力します。右側のスキャンアイコンをクリックすると、PCのカメラを使用してQRコード読み込みによる送金先アドレス入力が可能です。 送金先アドレスが入力されると、自動的に送金内容設定の画面に移行します。アセット(送金する通貨)と金額を入力し、ガス代(手数料)や合計金額をよく確認し、問題なければ「次へ」をクリックします。その後トランザクションが作成されれば送金は完了となります。 MetaMask(メタマスク)にERCトークンを追加してみよう MetaMaskはイーサリアムのウォレットを管理できるため、当然ERCトークンの保管も可能です。 しかし、MetaMaskに入金すれば自動的に残高が反映されるわけではなく、自分でトークンを追加する必要があります。 ここからはMetaMaskでイーサリアム系トークンの残高を確認する方法について紹介していきます。 EtherScanで必要な情報を取得する こちらでは例としてCrust Network (CRU) のトークンを追加してみます。 まずはEtherScanというサイトからトークンを追加するために必要な情報を取得します。サイトトップの検索ボックスからトークンの名前を検索しましょう。 トークンを検索すると、以下の画像のような画面になります。MetaMaskにトークンを追加するために必要なのが赤枠で囲んでいる「TOKEN CONTRACT」に続くアドレスですので、こちらをコピーしましょう。アドレスの右横にあるアイコンをクリックすれば自動でコピーされます。 EtherScanの情報を入力してトークンを追加する コントラクトアドレスのコピーができたら、MetaMaskを開き、トークン残高一覧を下にスクロールして「トークンをインポート」をクリックします。 「カスタムトークン」を選択し、「トークンコントラクトアドレス」と表示されている入力ボックスに先ほどコピーしたコントラクトアドレスをペーストします。入力できたら「次へ」をクリックします。 最後にトークン追加の確認をされるので、間違いなければ「インポート」をクリックしましょう。 トークンがきちんと反映されていると、残高とシンボルが表示されるようになります。もしうまくいかない場合は、入力にミスがないかを確認してみてください。 また、「カスタムトークン」を選択した手順で、そちらを選ばずに「検索」からそのままトークンが追加できるケースもあります。ある程度メジャーなトークンの場合は「検索」から追加するとEtherScanへアクセスする手間が省けますよ。 【補足】トークンを追加するタイミングについて MetaMaskへのトークンの反映(追加)自体は、あとから(入金後に)行っても大丈夫です。 先に入金してしまったけどどうしよう…と焦る必要はありません。 MetaMask(メタマスク)でアプリケーションに接続してみよう メタマスクは、様々なWeb3アプリケーションと接続して利用することができます。ここでは、分散型取引所 (DEX) のUniswapを例に、メタマスクを接続する手順を解説していきます。 1. Uniswapにアクセスしてウォレットを接続 UniswapのWebサイトにアクセスし、画面右上の接続からメタマスクを選択します。 2. 接続を承認する メタマスクのポップアップが表示されるので、「次へ」をクリックし、接続を承認します。 3. 接続完了 これで、Uniswapとメタマスクが接続されました。 メタマスク利用時の注意点 メタマスクは、非常に便利なツールですが、使い方を間違えると資産を失ってしまう可能性があります。以下の点に注意して、安全に利用しましょう。 信頼できるサイトからのみダウンロードする メタマスクは、必ず公式サイトや公式のアプリストアからダウンロードしましょう。偽のサイトからダウンロードすると、マルウェアに感染する可能性があります。 シークレットリカバリーフレーズは厳重に管理する シークレットリカバリーフレーズは、ウォレットを復元するために必要な非常に重要な情報です。**絶対に誰にも教えず、安全な場所に保管しましょう。**紙に書き写して保管するのがおすすめです。 フィッシングサイトに注意する Web3の世界には、偽のサイトやアプリケーションが存在します。メタマスクを接続する際は、URLやサイトのデザインをよく確認し、信頼できるサイトであることを確認しましょう。 不審なトランザクションを承認しない メタマスクからトランザクションを承認する際は、送金先アドレス、送金する暗号資産、送金する金額などを必ず確認しましょう。 不審なトランザクションは承認しないようにしてください。 関連:【安全対策】メタマスク Revoke(リボーク)の概要と方法 まとめ:MetaMask (メタマスク) でWeb3を使いこなそう 今回は、メタマスクの初期設定から使い方まで、図解を交えながら解説しました。 メタマスクはWeb3の世界を体験するためには必要不可欠なツールと言えます。使い方をしっかり理解し注意点を踏まえて安全に利用しましょう。

ニュース
2024/10/18中東情勢の緊迫化はビットコインに追い風となるか
ビットコインは現在67,900ドル前後で取引され、直近24時間で1%の価格上昇を見せています。仮想通貨全体の時価総額は2.43兆ドルに達し、ビットコインはその約53%を占めています。 昨日17日、米国で提供される現物型ビットコインETFへの資金流入は4億7,000万ドルとなり、$IBIT (3億900万ドル)、$ARKB (1億ドル) 、$GBTC (4,500万ドル) が流入額上位3銘柄となっています。 中東情勢の緊迫化とビットコイン 仮想通貨取引所BitMEXの元CEO、アーサー・ヘイズ氏は自身のブログで緊迫化するイスラエルとイランの対立がビットコインを含む仮想通貨市場にどう影響するかを分析しています。 "Persistent Weak Layer" is an essay about how I am positing my #crypto portfolio to take into account the risk of an escalation of the Israel / Iran war.https://t.co/9ImiuKRint pic.twitter.com/wvDKq2r8h1 — Arthur Hayes (@CryptoHayes) October 15, 2024 中国の金融緩和などを背景に長期的なリスク資産である仮想通貨投資は魅力的に思える一方、中東情勢の悪化によるリスクも懸念されます。ヘイズ氏自身も仮想通貨ポートフォリオの見直しを検討している模様です。 同氏は今後のシナリオとして、イスラエルとイランの小規模な報復合戦でインフラ破壊や核攻撃は起きず金融市場への影響は限定的であるという楽観的なものと、イスラエルとイランの対立が激化し中東の石油インフラ破壊、ホルムズ海峡封鎖、核攻撃などが起きるという悲観的なものの2つを想定しており、後者の場合の仮想通貨市場、特にビットコインへの影響について詳しく分析しています。 ヘイズ氏は武力衝突が起きても米中露の直接対決は避けられ、中東地域に限定されると予想しています。中東のマイニングの中心地であるイランのハッシュレートは最大で世界の7%を占めますが、仮にイランのマイニング施設が被害を受けたとしても、2021年の中国のマイニング禁止時にハッシュレートは8ヶ月で回復したことを考えるとビットコインへの影響は限定的だと考えられると主張。 また、イランが報復として中東の石油・天然ガス田を破壊した場合、原油価格が急騰し、ビットコインは「デジタル化されたエネルギー」として、法定通貨に対して価値を高めるとの考えを示しました。 さらに、米国がイスラエルへの軍事支援を継続する場合、財政赤字の拡大は避けられずFRBによる量的緩和につながるとヘイズ氏は予想しています。過去にもFRBのバランスシート拡大はビットコイン価格の上昇と相関関係にあり、今回もビットコインにとって追い風になると同氏は見ています。 ヘイズ氏は、中東情勢の緊迫化は短期的に仮想通貨市場のボラティリティを高める可能性があるものの、長期的にはビットコインの価格上昇を後押しすると分析しています。ただし、すべての仮想通貨が同じように値上がりするわけではないとしポートフォリオのリスク管理の重要性を強調しました。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 記事ソース:cryptohayes.medium.com

ニュース
2024/10/18ワールドコインが「ワールド」へ名称変更|独自L2チェーンも始動
人間の虹彩スキャンを基盤としたデジタルIDプロジェクト「ワールドコイン (Worldcoin) 」が、「World」へのリブランディングを実施しました。同時に同社が開発するEthereumレイヤー2ブロックチェーン「World Chain」もローンチされています。 World Chain is now open to every human 🫡 pic.twitter.com/5lVdVM9Em0 — World (@worldcoin) October 18, 2024 World Chainは、Worldが目指す分散型IDと金融サービスを融合させたエコシステムの中核となるものです。日常生活で役立つDeFiやID分野のアプリケーションが中心となる予定で、World ID認証ユーザーはトランザクションの優先処理や一部ガス代無料などの特典が受けられます。 World Chain上での手数料支払いは、Worldcoin(WLD)トークンが使用できます。Worldは既に約1500万人のWorld ID保有者を擁しており、これらのユーザーのWorld Chainへの移行及び対応は完了しているとしています。 Optimism、Alchemy、Uniswap、Safe、Dune、Etherscanといったブロックチェーンサービスやアプリも、World Chain立ち上げと同時にサポートを開始しています。 World Chain 🤝 @Uniswap pic.twitter.com/6o2w0gm2Id — World (@worldcoin) October 17, 2024 CoinGeckoのデータによると、WorldのL2ネットワーク発表後のWLDトークン価格は軽微な下落を見せており、大きな価格変動は見られていません。 記事ソース:World

Web3ゲーム
2024/10/18テレグラム上のWeb3ゲーム「Hamster Kombat」、新たなゲームモードがまもなく開始
Telegram上で展開されるWeb3ゲーム「Hamster Kombat」が、まもなく公開されるシーズン2で新たなゲームモードを追加することが発表されました。 HAMSTERS ARE THE NEW WHALES 🤩 The new chapter of Hamster Kombat is just around the corner, and all the CEOs will be managing new businesses very soon. 🧡 Together we will be building a gaming platform, hiring employees, and producing new gaming hits! pic.twitter.com/NrBiN8GrPa — Hamster Kombat (@hamster_kombat) October 17, 2024 今回のアップデートでは、プレイヤーはCEOとして自身のゲームスタジオを運営し、従業員を雇用してヒットゲームの制作やゲームプラットフォームの構築を目指します。シーズン2でも従来のクリック要素は残しつつ、経営シミュレーションの要素が加わることで、より戦略的なゲームプレイが可能になる模様です。 [caption id="attachment_123539" align="aligncenter" width="767"] 予告動画の中で公開されているゲーム画面[/caption] Hamster Kombatの2024年から2025年にかけてのロードマップには支払いシステムの統合、新ゲームの発売、NFTをゲーム内のアセットとして導入する計画などが含まれています。 今回のシーズン2では、ユーザーへの報酬システムも継続される予定です。Hamster Kombatは、広告収益を利用したトークンの買戻しとバーン(焼却)を実施することで、トークンの価値向上を今後目指すとしています。 9月後半にリリースされたHamster Kombatの独自トークン「HMSTR」は、ローンチ以来60%以上の価格下落を見せています。今後のゲームの展開やロードマップの内容が、トークンの価格にどう影響するのか注目が集まります。

Press
2024/10/18Bitget、「HEROES CUP取引大会」開催! 最大300,000ドルの賞金プールシェアやロレックス時計、iPhone 16 Proなど豪華賞品を用意
[no_toc] 暗号資産(仮想通貨)取引所のBitget(セーシェル共和国ビクトリア市)は、トレード大会「HEROES CUP取引大会」を2024年10月21日(月)から11月10日(日)まで開催します。今回の大会は、特定地域のトレーダーに参加が限定されており、合計300,000ドル相当の賞金プールに挑むことができるビッグイベントです。さらに、ロレックスの時計やiPhone 16 Pro、Apple製品のギフトパックなど、実物の豪華賞品を獲得するチャンスも用意されています。 この大会は、仮想通貨の取引活動を活性化させ、トレーダー同士がスキルを磨きながら競い合う場としてBitgetが主催するもので、初心者から上級者まで、誰もが参加可能です。複数のカテゴリーで賞金を狙えるため、幅広い取引スタイルに対応した大会となっています。 大会の詳細 参加登録期間: 2024年10月18日(金)16:00~2024年11月10日(日)23:59(日本時間) 大会期間: 2024年10月21日(月)11:00~2024年11月10日(日)23:59(日本時間) 参加条件 Bitgetの先物アカウントに100ドル以上の資産を保有している必要があります。 大会への参加は非APIユーザーに限られ、API取引を行ったユーザーは報酬を受け取る資格がありません。 特定地域のユーザーのみ参加可能です。 賞金プールと報酬の詳細 HEROES CUP取引大会では、4つの賞金プールが用意されており、取引量や収益率に応じてランキング形式で報酬が支払われます。賞金総額は最大300,000ドルとなっており、参加ユーザー全体の取引量が多ければ多いほど賞金額も増加します。また、先着500名の早期参加者には、特典として10 USDTのボーナスが提供されます。 さらに、取引量プールとは別途用意されている賞金プール「サンシャインプール」では、取引量が一定額以上に達したユーザーが抽選でiPhone 16を獲得できるチャンスがあります。この他にも、取引量大会や収益率大会があり、上位入賞者にはロレックスのGMTマスターIIやApple製品のギフトパックなどが授与される予定です。これらの賞品は、同等の価値を持つUSDTに交換することも可能です。 主な報酬 総賞金額: 最大300,000 USDT 早期参加特典: 10 USDTボーナス(先着500名様限定) 現物報酬: ロレックス GMTマスターII、iPhone 16 Pro、Apple製品ギフトパックなど その他の賞金プール: 取引量や収益率に応じた報酬 大会の4つの賞金プール 早期参加特典プール: 大会に早期登録した500名に対し、10 USDTのボーナスが提供されます。2024年10月18日から11月10日までの期間に登録したユーザーに先着順で配布されます。 サンシャインプール: 取引量が2000 USDT相当以上に達したユーザーは、賞金プールを均等に山分けするチャンスが得られます。さらに抽選で1名にiPhone 16がプレゼントされる特別報酬もあります。 取引量大会賞金プール: 取引量に基づき、上位入賞者に対して報酬が支払われます。取引量が50,000 USDT以上のユーザーが対象で、上位ランキングに応じてロレックスの時計やApple製品などが贈られます。 収益率大会賞金プール: 取引量が30,000 USDT相当以上で、収益率がプラスのユーザーが対象となります。上位30名に報酬が配布され、上位5名には特別報酬としてiPhone 16 Proなどが提供されます。 大会への参加方法 Bitgetの公式ウェブサイトから、簡単に大会へ登録することができます。リアルタイムでのランキングが表示されるため、他のトレーダーと競い合いながら、自身の取引スキルを試す絶好の機会です。皆様のご参加をお待ちしております。 大会の詳細・参加登録はこちらのページをご覧ください。 Bitgetについて Bitgetは、2018年に設立された、世界をリードする仮想通貨取引所およびWeb3企業です。海外など150以上の国と地域で4,500万人以上のユーザーにサービスを提供しており、仮想通貨業界の中で先駆けて実装したコピートレード機能やAI Botなどのさまざまな取引ソリューションにより、ユーザーによるスマートな取引を支援することに尽力しています。また、Bitget Walletは、ウォレット機能、スワップ、NFTマーケットプレイス、DAppsブラウザなど、包括的なWeb3ソリューションとさまざまな機能を提供するマルチチェーン仮想通貨ウォレットです。Bitgetは、世界トップのプロサッカーリーグ、ラ・リーガの独立国家共同体、トルコ、東南アジア、東アジア(日本、韓国)、オーストラリア、中南米地域における公式仮想通貨パートナーであるほか、トルコ代表のアスリートであるBuse Tosun Çavuşoğlu氏(レスリング世界チャンピオン)、Samet Gümüş氏(ボクシング金メダリスト)、İlkin Aydın氏(バレーボール代表チーム)など、信頼できるパートナーとのコラボレーションを通して仮想通貨トレーダーをサポートしています。 詳細については公式ページをご覧ください:ウェブサイト | X(Twitter) | Telegram | LinkedIn | Discord | Bitget Wallet メディアからのお問い合わせ先:[email protected] リスク警告:デジタル資産価格には変動の可能性があり、値動きが激しくなることがあります。失ってもいい金額だけを投資にご利用ください。投資の価値は変動する可能性があり、目標通りの成果が得られない場合や、元本を失うリスクもあります。必ず専門家のアドバイスを受け、ご自身の投資経験や財務状況を考慮した上で判断してください。過去のパフォーマンスは、今後の成果を保証するものではありません。Bitgetは損失に対して一切の責任を負いかねます。本内容は、投資に関するアドバイスではありません。 Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。

DeFi
2024/10/18ソラナのJupiter、ミームコイン特化の取引プラットフォームを公開
ソラナ (Solana) 上に展開される分散型取引所アグリゲーターであるJupiterは「Ape Pro」と呼ばれる新しいミームコイントレーディングプラットフォームを発表しました。 Introducing @ApeJupiter — Solana’s Memecoin Terminal. Pro-Performance, Mobile Convenience, available for all. Ape Memes, https://t.co/Zyav1SnwJn. pic.twitter.com/SyZCTf7HCn — Jupiter 🪐 (@JupiterExchange) October 17, 2024 このプラットフォームは、高度なツールと安全な環境をユーザーに提供することにより、ミームコイントレーディングの需要の高まりに応えることを目的としています。 Ape Proは、リアルタイムのトークンデータストリーミングやMEVにおけるフロントランニングからの保護などの機能を提供するとしています。 Ape Proは、PhantomやMetaMaskなどの一般的なウォレットへの対応に加えて、X (Twitter) 、Google、またはDiscordを介したソーシャルログインを可能にすることでアクセシビリティを向上させています。 記事ソース:Ape Pro

ニュース
2024/10/18FBIが「ビットコインETF承認」の偽ポスト投稿者を逮捕
FBIが米国証券取引委員会(SEC)のXアカウントをハッキングしたとして、アラバマ州出身のエリック・カウンシル・ジュニア容疑者(25歳)を逮捕しました。 FBI Arrests Alabama Man in the January 2024 SEC X Hack that Spiked the Value of Bitcoin https://t.co/A4E6s8FFiB @FBIWFO @FBIBirmingham @SECGov @NDALnews pic.twitter.com/UKREFsPIM0 — U.S. Attorney DC (@USAO_DC) October 17, 2024 2024年1月、カウンシルとその共謀者らは携帯電話会社を不正に誘導し、犯罪者が管理する SIM カードと電話にターゲットの携帯電話番号を再割り当てさせるSIMスワップ攻撃を実行。SECアカウントに紐づけられた電話番号を乗っ取り、SECがビットコインETFを承認したという偽の投稿を行いました。 この偽情報により、ビットコイン価格は一時的に1,000ドル以上上昇するも、SECが承認を否定したことで2,000ドル下落しました。当時ゲイリー・ゲンスラー委員長は声明を発表し、この不正な投稿を否定しました。 The @SECGov twitter account was compromised, and an unauthorized tweet was posted. The SEC has not approved the listing and trading of spot bitcoin exchange-traded products. — Gary Gensler (@GaryGensler) January 9, 2024 現在、カウンシル容疑者は個人情報窃盗およびアクセスデバイス詐欺の罪で起訴されており、FBIによる捜査が続いています。 この事件はデジタルセキュリティの脆弱性と適切なセキュリティ対策(2段階認証など)を講じていない著名アカウントのリスク、1つの情報に左右される市場状況を改めて浮き彫りにしています。 記事ソース:発表

ニュース
2024/10/18仮想通貨取引所Kraken、ラップド型ビットコイントークン「kBTC」を公開
暗号資産取引所Krakenは、EthereumとOPメインネット (Optimism) のネットワークで利用可能なラップドビットコイントークン「$kBTC」を発表しました。 Introducing $kBTC – an ERC-20 token fully backed 1:1 by Bitcoin, held securely by Kraken and always verifiable onchain. More possibilities. More functionality. More transparency. Let’s take a closer look ⤵️ pic.twitter.com/VammHbyJKm — Kraken Pro (@krakenpro) October 17, 2024 このERC-20トークンは、ビットコインと1:1でペッグされており、分散型金融(DeFi)エコシステムにおけるビットコインの有用性を高めることを目的としています。Kraken FinancialがkBTCの準備金を管理し、管理状況はオンチェーンで常に確認可能です。 初日のローンチパートナーとしてdeBridge、Definitive、Gauntlet、ParaSwap、Yearnが含まれており、これらのプラットフォームで$kBTCの取り扱いが可能となります。 Krakenは、$kBTCを通じてユーザーが複数のネットワークにわたってDeFiアプリケーションにアクセスして利用できるようにすることで、DeFiスペースにおけるビットコインのアクセシビリティと相互運用性の向上を目指しています。 取引所によるラップドビットコイントークンの発行はKrakenだけではありません。 今年夏、米大手仮想通貨取引所Coinbaseはラップドビットコイントークン 「$cbBTC」をローンチしました。 EthereumとBaseの2つのチェーンで展開されている$cbBTCは、Coinbaseの仮想通貨口座からEthereumやBase上にBTCを送ることで発行できる仕組みとなっています。現在、$cbBTCの時価総額は4.3億ドルとなっています。 記事ソース:Kraken、Dune

ニュース
2024/10/17『通販の虎』、フィナンシェでトークンによる資金調達を実施|応募者殺到でサーバーダウン
[no_toc] 人気Youtubeチャンネル『令和の虎』発のプロジェクト『通販の虎』が、フィナンシェ(FiNANCiE)にてトークン販売を行いました。 動画引用元:Youtubeチャンネル『通販の虎』 今回の取り組みは、フィナンシェ内でトークンを販売し、フランチャイズに加盟するための軍資金を調達するというものであり、新たな資金調達手段として注目されていました。 発行されるトークンは「プロジェクトと応援者を繋ぐ証」として位置付けられたデジタルアイテムとされており、事業の成長に伴って特典を充実させるなど、初期サポーターへのインセンティブに繋げる旨が発表されていました。また、会社収益の一部をトークン買い支えに回すことで中長期的にその価値を高めていくとしています。 支援コースとして、以下の2種類が用意されていました。 優先支援コース:1人1口のみ(全体で2,000口) 一般支援コース:1人2口まで(全体で4,000口) 応募者殺到で一時サーバーダウンも 🛠緊急メンテナンスのお知らせ🛠  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 🗓️10/16(水) 20:38〜 🛠️FiNANCiEシステムメンテナンス ⚠️#メンテナンス 中は サービスをご利用になれません ご不便をお掛けいたしますが 終了までお待ち下さい🙇#FiNANCiE #トークン #web3 — FiNANCiE(フィナンシェ) (@financie_jp) October 16, 2024 今回のトークン販売は盛況を博し、販売数4000口に対して数十秒で数万件のアクセスが殺到したため一時サーバーダウンが発生し、緊急メンテナンスが発生しました。 この件に関して桑田社長は自身のXにてフィナンシェ側と協議を行い、その詳細を共有しました。 フィナンシェ速報です。 お待たせかつご迷惑おかけして申し訳ないです、詳細がわかってきたので速報まとめました。 ・フィナンシェ側でサーバーを増強していたにも関わらず、販売数4,000口に対して開始数十秒で数万アクセスを超えたためサーバーダウンしました。… — 桑田龍征®︎【通販の虎】 (@ryu_pi_110) October 16, 2024 購入処理の不具合が発生し、完売表示後に正常に購入処理が完了しなかった分が300口~400口あることが報告され、正常に購入されなかった分のみを再販売する旨が発表されました。また、近日中にフィナンシェについて今後の方針を発表するとしています。 今回のサーバーダウンは『通販の虎』およびフィナンシェに対する注目の高さを象徴する出来事と言えるでしょう。 令和の虎界隈ではFiNANCiEを活用した資金調達が活発化か? 動画引用元:Youtubeチャンネル『令和の虎』 2024年6月には『FCチャンネル』の代表かつ『令和の虎』2代目主宰である林社長が、『令和の虎』のYoutubeチャンネル内でFiNANCiEを利用したトークンによる資金調達スキームを実施し、番組内では条件付きオールとして5名の社長を前にしたプレゼンで資金調達を実施しています。 その後、7月1日からFiNANCiE上でオープンしたマーケットプレイスでは本プロジェクトが1億円のトークンでの資金調達を完了し、初日の価格がストップ高で終了したことを発表しています。 本放送やニュースをきっかけに『令和の虎』の虎である稲葉社長のXTEPや井口社長のmin・nakaも令和の虎YoutubeとFiNANCiEを用いての資金調達を完了しており、今後もこの流れは続くことが予想されます。 情報ソース:フィナンシェ
















