最近書いた記事

NFT
2025/06/13Disney Pinnacle、希少デジタルピン獲得イベントを開始
ディズニー公式ライセンスを持つDapper Labsが運営するデジタルアイテム収集プラットフォーム「Disney Pinnacle」で、1点物の「Genesisデジタルピン」と呼ばれるデジタルアイテムを獲得できるイベントが開始されました。 The journey to the first Genesis Capsule starts now. 🔑 Claim keys. Reach milestones. Chase 1-of-1 Genesis digital pins. Start collecting keys and join Genesis today!https://t.co/67Vqcz11CH pic.twitter.com/uVPzV104ep — DisneyPinnacle (@DisneyPinnacle) June 12, 2025 関連:ディズニープラス加入者向け特典|毎月無料でデジタルアイテムが獲得可能 ユーザーはアプリ内で4時間ごとに無料で手に入る「Genesis Key」を集めます。コミュニティ全体で集めたキーの数が一定のマイルストーンに到達すると「Genesis Capsule」が開放されます。 この「Genesis Capsule」には合計で3つしかない希少なGenesisデジタルピンが含まれており、ユーザーは集めたGenesis Keyを使用して獲得を目指します。 ディズニー、ピクサー、そしてスター・ウォーズといった人気作品のキャラクターが登場する公式ライセンスのデジタルコレクティブルとしてファンから大きな注目を集めており、今回のイベントは初期からのコレクターにとって大きな機会となりそうです。 記事ソース:promo.disneypinnacle.com、disneypinnacle.com

Press
2025/06/12BTCBULL(ビットコインブル)、注目のアルトコインが700万ドル調達
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 Bitcoin(BTC、ビットコイン)が再び上昇しており、一部の専門家はアルトコインシーズンの到来を示唆しています。 中でも、ビットコインに次ぐ主要アルトコインであるEthereum(ETH、イーサリアム)は、3,000ドル到達に近づいており、関連する仮想通貨が追随して人気を集めています。 中でも、ビットコインの価格に連動するイーサリアム系最新銘柄の「Bitcoin Bull($BTCBULL、ビットコインブル)」は、現在実施中のプレセールで700万ドル調達に成功し、取引所上場後の価格高騰が期待されています。 本記事では、残り19日となった$BTCBULLトークンのプレセールを始め、最新アルトコイン・Bitcoin Bullに関する最新情報をお届けします。 アルトコインシーズン到来か、イーサリアム好調 ビットコイン以外の仮想通貨であるアルトコインは、ここ最近主要銘柄が価格を上昇させており、アルトコインシーズンが到来したという意見が多く出ています。 特に、アルトコイン市場で大きな影響力を持つイーサリアムは、過去24時間で約5%、過去1週間で約6%の上昇を記録しており、3,500ドルの節目を突破すると(ブレイクアウト)、さらなる高騰が起きることが期待されています。 こういったイーサリアムの好調な値動きは、他のアルトコインへの連鎖的な資金流入を引き起こす可能性が高く、一部では市場最大規模のアルトコインシーズンになると予想する声も上がっています。 イーサリアムの現物ETF(上場投資信託)においても、投資家の取引が活発化しており、1日あたり12万以上のユニークアドレスが確認された日もありました。 イーサリアムを始めとするアルトコインの動きは、多くの投資家が注目しており、歴史的な強気相場に向けた準備として、関連銘柄の購入が積極的に行われています。 $PEPEから莫大なリターンを獲得した事例も イーサリアム関連のアルトコインに注目が集まる中、ドージコイン($DOGE)へ早期参入して億万長者となった投資家の成功事例が話題になっています。 この投資家は2025年2月、保有していたイーサリアムを、全てぺぺ($PEPE)への投資に変え、これまでのぺぺの成長から、総投資額を約111万ドルへと成長させました。 $PEPEトークンは、イーサリアムチェーン上で稼働する大手ミームコインの1つで、ぺぺコミュニティは現在柴犬関連トークンに続く、大規模なものとなっています。 同投資家は、他にもフロキ($FLOKI)と呼ばれるイーサリアム系ミームコインを保有しており、2025年末までに現在保有しているドージコインの半分を売却し、別のミームコインへ資金を移動させる計画を発表しています。 イーサリアム関連だと、SPX6900($SPX)やファートコイン($FART)が、過去1週間でそれぞれ33%、26%の高騰を記録しており、歴史的なアルトコインシーズンに向けた投資対象として注目されています。 Bitcoin Bullが700万ドル調達 ぺぺ・フロキ・SPX6900に続くイーサリアム関連銘柄として、最近市場で話題になっているのが、Bitcoin Bullという新しいミームコインです。 このミームコインは、ビットコインの価格に連動する革新的な銘柄としても注目されており、実施中の$BTCBULLトークン・プレセールでは700万ドルを超える資金調達に成功しています。 アルトコインシーズンの到来と、イーサリアム関連銘柄の高騰に期待する投資家たちは、$BTCBULLトークンがプレセールで1,000万ドルのマイルストーンを達成することを予想しており、積極的に資金を投じています。 本稿執筆時点では、1トークンあたり0.002555ドルで取引されていますが、時間の経過とともに価格が少しずつ上昇しており、早期参入者がインセンティブを得られる仕組みになっています。 また、プレセールはすでに最終ステージへ移行しており、終了まで残り19日となっている点も、投資家たちのFOMO(取り残される恐怖)感情を誘発しています。 ビットコイン関連アルトコイン・$BTCBULL Bitcoin Bullは、ネイティブトークンである$BTCBULLを保有すると、本物のビットコインのエアドロップ(無料配布)を受けられる機会を付与しています。 具体的には、ビットコインが独自に設けられた目標額(15万ドル・20万ドル・25万ドルなど)に到達すると、$BTCBULLトークン保有者へ、保有量に応じた量のビットコインがエアドロップされます。 このイベントは、ビットコインが100万ドルの大台に到達するまで継続されるため、BTCの高騰から効率よく利益を得られる仮想通貨プロジェクトとして、市場で注目されています。 また、ユーザーが保有する$BTCBULLトークンの価値を高めるバーン(焼却)イベントも用意されており、ビットコインが12万5,000ドル、17万5,000ドルといった節目に到達したタイミングで実行されるようになっています。 プレセール段階から、ステーキング機能も稼働しており、$BTCBULLトークンをロックすると(預け入れ)、現在58%の年利(APY)で受動的な報酬を得られる機会もあります。 Bitcoin Bullの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。 [no_toc]

NFT
2025/06/11Pudgy Penguins新作ゲーム、TON上で6月18日公開予定
人気NFTプロジェクト「Pudgy Penguins」は、新作ブロックチェーンゲーム「Pengu Clash」を6月18日に公開します。このゲームはメッセージングアプリTelegramが支援するTON(The Open Network)ブロックチェーン上で展開されます。 The wait is over. Pengu Clash goes live June 18. Time to clash. 🐧💥 pic.twitter.com/y3oOHEVTVz — Pengu Clash (@PenguClash) June 10, 2025 「Pengu Clash」はスキルベースのマルチプレイヤーゲームです。プレイヤーは「Pengus」と呼ばれる可愛らしいペンギンのキャラクターを操作し、ダーツやサッカー、ボンバーマンといった様々なミニゲームで対戦します。 このゲームの大きな特徴は「Play2Win」モデルを採用している点で、課金額の多さではなく純粋なプレイヤースキルと継続性によって報酬が決定される仕組みで公正な競争環境が提供されるとしています。プレイヤーはソーシャルトーナメントやリアルタイムのゲームプレイを通じてトークンベースの賞品を獲得できます。 ゲームの基盤にはWeb3向けのマルチプレイヤーインフラ「Elympics」が採用されており、スムーズで公正、かつスケーラブルなゲーム体験を実現します。ElympicsのCOOであるトム・コペラ氏は「『Pengu Clash』はWeb3ゲームの真の未来を示している」と期待を寄せています。 Pudgy Penguinsはオープンワールドゲーム「Pudgy World」やモバイルゲーム「Pudgy Party」のリリースも予定しており、IP(知的財産)を活用したエンターテイメントブランドとしての展開を加速させています。 すでに「Pengu Clash」の事前登録者数は200万人を突破しておりWeb3ゲームの普及にどのような影響を与えるか、大きな注目が集まっています。 時価総額7億ドル復帰とETF申請 こうしたエコシステム拡大への期待が背景にあってか$PENGUの市場価値は時価総額は7億ドルを再び突破しました。 今年3月、Canary Capital は$PENGUのETFを申請しました。これが実現すれば史上初の「ミームコインETF」となる可能性があり、機関投資家からの大規模な資金流入への道を開くかもしれません。 [ad_area] $PENGUを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$PENGUの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 [/ad_area] 記事ソース:prnewswire.com、SEC

ニュース
2025/06/11Suiの現物ETF、米国で審査開始へ|機関投資家の関心高まる
Sui Network/$SUIの現物型ETFにおける米国上場に向けた審査プロセスが正式に開始しました。この動きはSuiエコシステムへの機関投資家からの関心が着実に高まっていることを示しています。 Nasdaq just filed to list the 21Shares SUI ETF — a spot ETF backed by the SUI token. From $300M+ in global ETP inflows to a potential U.S. listing, institutional momentum for Sui is very real. Next stop: institutional adoption. pic.twitter.com/5AGtmXimHs — Sui (@SuiNetwork) June 10, 2025 Nasdaqは資産運用会社21Sharesが提供するSuiの現物ETFを上場するための申請書 (19b-4) を米証券取引委員会 (SEC) に提出しました。これにより、米国初となるSUI現物ETFの承認に向けた公式な審査が始まりました。 21Sharesはすでに欧州のユーロネクスト・パリおよびアムステルダム取引所でSuiのETP(上場投資商品)を上場させており、世界ではすでに3億ドル以上がSui関連の投資商品に流入しています。今回の米国での申請はこの流れをさらに加速させる可能性があります。 現在、Sui上のDeFiに預け入れられた資産総額 (TVL) は全てのブロックチェーンの中で8位にランクインしています。また、エコシステム内のステーブルコインの時価総額は11億ドルを超え、年初から倍以上の増加を記録しています。 最近ではSuiの技術的な優位性をさらに高める動きもありました。新技術「Nautilus」がメインネットで稼働を開始し、価格情報などの外部データを改ざん不可能な形で安全にブロックチェーン上で利用できるようになりました。これにより、より信頼性の高い金融アプリケーションなどの開発が可能になります。 This is just the beginning. Nautilus is the trust layer for offchain logic — and these partners are proving how Web3 apps can be fast, private, and verifiable all at once. Learn more 👇https://t.co/heaIwgwVGU — Sui (@SuiNetwork) June 5, 2025 また、エコシステムは困難を乗り越える強さも示しています。Sui上の主要な分散型取引所(DEX)であるCetus Protocolは大規模な不正流出被害を受けましたがSui財団からの支援も受けて復旧しサービスを再開しました。 米国でのETF審査開始という大きな節目を迎えSuiは技術基盤と成長するエコシステムを背景に金融市場での存在感をさらに増していくことが期待されます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からスイ ($SUI) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでも$SUIの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:blog.sui.io (1)、(2)、DeFiLlama

NFT
2025/06/10NFTプロジェクト「ONI FORCE」がAI構想を発表。保有NFTがエージェントに進化
NFTプロジェクト「ONI FORCE」がAIを用いた新たな構想を発表しました。この構想は静的なNFTを知的に進化するデジタル資産「ネオエージェント」へと変革させるものでWeb3におけるIP(知的財産)開発の未来を目指すとしています。 Welcome to ONI FORCE, the Future of Web3 IP development. With ERC-721AI tech, your static NFTs become Neo Agents, intelligent evolving digital assets that learn, coordinate and generate value entirely on-chain. No more dumb JPEGs. Awaken your NFT. Awaken your destiny. pic.twitter.com/jV6MfocDSy — ONI FORCE (@0n1Force) June 9, 2025 この計画の中心となるのが「ERC-721AI」と呼ばれる技術です。ONI FORCEによるとこの技術を用いて所有者が持つNFTを単なるデジタルアートからAIによって活動する「生きているエージェント」へと進化させるとのことです。なお「ERC-721AI」がイーサリアムの公式な規格であるかは現時点で不明であり、プロジェクト独自の規格である可能性が指摘されています。 「ネオエージェント」と名付けられたこの知的資産はAIの集合知である「AIスウォーム」にアクセスしブロックチェーン上で高度なアクションを実行する能力を持つとされています。 この変革によりNFTホルダーの役割も大きく変わります。ホルダーは単にIPを所有するだけでなく物語を形成する「ストーリーテラー」となり、コミュニティ主導で物語やミッションを創造しキャラクターを進化させていくことが可能になります。ONI FORCEは「ホルダーはIPを保有するのではなく自らがIPになる」と説明しています。 ONI FORCEが目指すのはホルダーとクリエイター双方に実用的な価値を提供するIPエコシステムです。AIエージェントを活用してIPを展開していくというアプローチは今後のNFTプロジェクトの新たな可能性を示すものとして注目されます。 現時点ではまだ詳細が不明な点も多いですがNFTがAIと融合することでどのような体験が生まれるのか今後の情報公開が待たれます。

Press
2025/06/10AM Management、韓国大手証券会社ハナ証券主催セミナーでAI・デジタル資産戦略を発表 〜AI・暗号資産・伝統金融の融合を韓国で推進〜
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 AI(人工知能)と暗号資産、そして伝統金融の融合が韓国を中心に具体化しつつあります。AIクオンツソリューション企業であるAMマネジメントは、このほどハナ証券本社(韓国)で開催されたセミナーに登壇し、デジタル資産市場の動向と自社の運用戦略について紹介しました。 本セミナーは、韓国の大手証券会社の一つであるハナ証券が主催した非公開のイベントで、同社の主要な実務部門の担当者が参加しました。参加者は、クオンツ技術を基盤とした金融商品の設計や最新の技術トレンドについて活発な議論を交わしました。 AMマネジメントは、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)ベースのクオンツ戦略ソリューションを通じて、金融機関向けの概念実証(PoC)プロジェクトやグローバル取引所での運用経験を豊富に持つスタートアップ企業です。今回のセミナーでは、同社代表のキム・ホジュンがグローバルなデジタル資産市場の最新動向と韓国内の制度環境について解説し、続いて最高技術責任者(CTO)のチョ・ハンサンがAMマネジメント独自の技術的アプローチとその応用可能性について詳しく説明しました。 代表のキム・ホジュンは、「今回のセミナーは、金融機関の戦略構造を深く理解し、現場における具体的な技術ニーズを把握する上で大変貴重な機会となりました。この経験を活かし、今後も実務に根ざした運用戦略を一層高度化させ、多様なパートナーシップの可能性を積極的に追求してまいります」と述べています。 今回の発表は、単に技術を紹介するに留まらず、AIおよびデジタル資産分野において韓国のスタートアップ企業が伝統的な金融機関との連携を本格的に模索する動きとして注目されています。特に、日本を含むアジア市場においては同様の形態での連携はまだ稀であり、AMマネジメントのこのような取り組みは、新しい協力モデルを提示するものとして大きな意義を持つと言えるでしょう。 ■AM Managementについて 2021年に設立されたAM Management(エイエムマネジメント)は、AIを活用したディープテックベースのクオンツアルゴリズムを用い、暗号資産を含むデジタル資産に特化した投資ソリューションを提供するスタートアップです。現在はUAE(アラブ首長国連邦)や日本を含むグローバル市場へ展開しており、累計運用資産額は約100億円を突破しました。国別のAUM(運用資産)貢献度は、日本が83%、韓国が15%、UAEが2%となっており、日本資本の比率が最も高い点も注目すべきポイントです。 AM Managementは、資産を直接保有せず、APIを通じて戦略を提供するAIベースのクオンツソリューションを開発しています。市場データをもとに学習したアルゴリズムを活用し、顧客が利用できる投資戦略を設計・提供することで、安定性と透明性の両立を実現しています。 本ソリューションの最も注目すべき特徴は、同社独自のクオンツアルゴリズムによる高収益戦略の提供に加え、(1) 資産を預かることがないため、カストディリスクを排除できる点、(2) 法人顧客および富裕層向けに、期待収益率および最大ドローダウン(MDD)をカスタマイズして提供できる点にあります。 また、世界第2位のデジタル資産取引所であるOKXにおいて、2023年11月より個人投資家向けに提供しているクオンツ商品は、1年以上にわたり、運用利回り・運用規模・購読者数すべてで首位を維持しており、グローバル利用者数も6万人を突破しています。 ■会社概要 会社名 AM Management 設立 2021年 所在地 韓国・ソウル特別市 代表者 キム・ホジュン 事業内容 デジタル資産クオンツ投資ソリューションの開発・提供 公式サイト https://www.amcryptoteam.com/ 【本件に関するお問い合わせ】 AM Management 広報担当 E-mail: [email protected] Website: https://www.amcryptoteam.com/ Tel.: +82-70-5100-5502 FAX.: +82-70-5100-5503 [no_toc]

Press
2025/06/10仮想通貨の次のバブルはこれ?Bitcoin Hyperが80万ドル調達
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 先月、今年2度目となる史上最高値を更新したBitcoin(BTC、ビットコイン)は、本稿執筆時点でも10万5,000ドル台を維持しており、投資家の関心を集めています。 しかしながら、ビットコインの開発が始まったのは2008年と、今から17年も前のことであるため、その技術の遅れが指摘され始めています。 ビットコインの送金にかかる時間は、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)と比較すると遅く、技術的な限界を補うレイヤー2ネットワークを開発する仮想通貨プロジェクトが多く立ち上げられています。 そこで登場したのが、Bitcoin Hyper($HYPER、ビットコインハイパー)で、ミームコインでありながらも、ビットコインの取引環境を大幅に改善できるその高い実用性が評価されています。 本記事では、そんなBitcoin Hyperと、先日開始されたネイティブトークン・$HYPERのプレセールに関する情報をまとめます。 Bitcoin Hyperがプレセールを開始 ビットコインブロックチェーン対応の新しいレイヤー2を開発するBitcoin Hyperは5月9日、$HYPERトークンのプレセールを開始し、市場で大きな話題となっています。 ビットコイン関連トークンとしても人気が高まっている$HYPERは、オレンジ色の服を着たビットコインキャラクターを取り上げたミームコインですが、保有ユーザーへ多くの利益を付与する実用性を持ち合わせています。 プレセール段階から稼働している機能に、ステーキングがありますが、この機能に保有する$HYPERトークンを預け入れる(ロックする)と、現在923%のAPY(年間利回り)で受動的な報酬が付与されます。 また、ガバナンストークンとしての機能もあり、トークン保有者はBitcoin Hyperの今後を左右する重要な決定に投票できる権利も持つことができます。 $HYPERのプレセールは現在、80万ドル以上の資金を調達しており、好調な滑り出しを記録しています。 本稿執筆時点では、1トークンあたり0.011825ドルで取引されていますが、プレセールには複数のステージが設けられており、時間の経過とともに価格が上昇する仕組みとなっています。 遅延や手数料高騰が深刻化するビットコイン取引 仮想通貨市場を長年牽引しているビットコインですが、冒頭でも触れたように、その技術はやや古く、取引遅延や手数料の高騰が深刻化しています。 ビットコインは、1秒あたり約7件の取引しか処理できず、1回の取引に平均10分の時間がかかるといわれています。 BTCの購入が殺到してネットワークが混雑すると、10分以上かかることもあり、専門家も他の仮想通貨と比較した取引の遅さを指摘しています。 イーサリアムの取引速度は、1秒当たり約15件、ソラナに関しては数千件であることを考えると、ビットコインが遅れを取っていることがわかるでしょう。 また、ビットコインは取引手数料(ガス代)の高騰も課題となっており、15~20ドル、ピーク時には50ドルかかったというケースも報告されています。 保有資産が限られている個人投資家にとっては、こういった手数料高騰の影響は大きく、多くのユーザーから不満の声が上がっています。 Bitcoin Hyperのレイヤー2はソラナの技術を導入 このようなビットコインの技術的な限界に対応するため、Bitcoin Hyperは同チェーンの独自レイヤ2ネットワークを開発しています。 レイヤ-2は、ビットコインのようなブロックチェーンの技術問題を解消するために設けられた別ネットワークのことで、ビットコイン系だと「ライトニングネットワーク」というレイヤー2が市場をリードしています。 このライトニングネットワークは、ビットコインの少額払いに特化したプロジェクトですが、Bitcoin Hyperはより広範な用途に対応するため、最先端のソラナ技術(ソラナ仮想マシン、SVM)を導入しています。 2020年にリリースされたソラナは、高速かつ安い取引を強みとしており、このSVM技術を基盤としています。 そのため、Bitcoin Hyperではビットコインをより安く(ほぼゼロ)、即時に取引できるようになっています。 ビットコインでdApps・DeFiの構築が可能に ソラナの技術を導入したことでBitcoin Hyperでは、従来ビットコインチェーンでは構築が難しいといわれていたdApps(分散型アプリ)や、DeFi(分散型金融)の構築も可能になります。 また、NFT(非代替性トークン)の発行など、ソラナエコシステムとの互換性もあり、ビットコインの他、イーサリアムやソラナなど複数のチェーンに柔軟に対応することができます。 クロスチェーン機能もあるので、ビットコイン・イーサリアム・ソラナ間で、スムーズに資産を移動させることも可能です。 Bitcoin Hyper・4つの主要技術 Bitcoin Hyperは、以下4つの主要技術を提供しています。 ブリッジイン:ビットコインを専用アドレスに送信すると、Bitcoin Hyperのレイヤー2上で同量のBTCが生成される シンプルなレイヤー2操作:即時かつ手数料ほぼゼロで、ビットコインの取引・ステーキング・DeFiなどの構築が可能となる ゼロ知識証明(ZKProof)の採用:取引の情報などが保護され、ビットコインと同等レベルの安全性が提供される ブリッジアウト:BTCをもとのレイヤー1ネットワークへ戻したい場合は、即座に出金できるようになっている このように、Bitcoin Hyperのレイヤー2を利用することで、保有するビットコインを高速かつ安く移動させることができ、コーヒーを購入するような日常の買い物でもビットコインを気軽に使用可能になります。 $HYPERのトークノミクス Bitcoin Hyperの開発チームは、$HYPERトークンの長期的な成長を促すため、総供給量の使い道を以下のように割り当てています。 レイヤー2の開発:30% 財務:25% マーケティング活動:20% コミュニティ報酬:15% 上場関連費:10% Bitcoin Hyper・今後の計画 また、今後の計画として、ホワイトペーパーでロードマップが公開されており、5つのフェーズからなるプランが立てられています。 フェーズ1(基盤固め):公式サイトやSNSの立ち上げ・初期マーケティング活動の実施など フェーズ2(プレセール&ステーキング):$HYPERトークンプレセールと高利回りなステーキングの実施、セキュリティ監査の完了など フェーズ3(メインネットリリース):レイヤー2を通じたBTC入出金機能の開始、SVM統合など フェーズ4(エコシステム拡大):取引所へのトークン上場、DeFi・ゲーム・NFT分野への進出など フェーズ5(分散化&ガバナンス):投票機能の追加、インセンティブプログラム実施など Bitcoin Hyperの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。 [no_toc]

NFT
2025/06/09村上隆氏のカイカイキキ、新NFTプロジェクト「AKIBAHARA TOKYOU」を公開
現代アーティスト村上隆氏が率いるカイカイキキが手掛ける新たなNFTプロジェクト「AKIBAHARA TOKYOU」の情報が公開されました。 🌸 Something new is coming from Planet Nekonyan. Explore before the portal opens. Sign up here: https://t.co/bXZdyDL3mH pic.twitter.com/g1mmEiBDoJ — Murakami.Flowers Official (@MFTMKKUS) June 8, 2025 上記プロジェクトでは10,000体のアバターNFTがEthereumブロックチェーン上で展開されます。 このプロジェクトの物語は別の銀河に存在する惑星「ネコニャン」が舞台です。その惑星の「トキョウ (TOKYOU) 」という国には、電子機器とオタク文化で知られる都市「アキバハラ (AKIBAHARA) 」があり、多様な人々や生き物が暮らしています。 「AKIBAHARA TOKYOU」の最大の特徴は、各NFTアバターにAIが搭載されている点です。それぞれのアバターは名前、性格、記憶、気分といった独自の個性を持っており、所有者はAIのロックを解除することでアバターとリアルタイムでチャットを楽しむことができます。これは単なるデジタルアートの所有に留まらない、新しいインタラクティブな体験を提供します。 ミント(販売)情報 公式サイトではミント開始までのカウントダウンが始まっています。記事執筆時点(2025年6月9日)で開始まで約10日と表示されています。ミント価格についてはまだ発表されていません。 現在、公式サイトでは最新情報を受け取るためのメールアドレス登録が可能となっています。興味のある方は公式サイトやMurakami.Flowers Officialの公式Xアカウントをチェックすることをお勧めします。 記事ソース:akibaharatokyou.kaikaikiki.com

DeFi
2025/06/09Sui上の主要DEX「Cetus」が再開|2億ドル規模の不正流出から復旧
Sui上の代表的なDEX(分散型取引所)のCetus Protocolは大規模なエクスプロイト(不正流出)被害から復旧作業を終え、2025年6月8日にプラットフォームを全面的に再開したことを発表しました。 CETUS IS BACK! 🌊🌊🌊🐳 pic.twitter.com/tyQ50VkEeg — Cetus🐳 (@CetusProtocol) June 8, 2025 同プロトコルは2.23億ドルという巨額の不正流出被害に遭いました。しかし、事件発生から約2週間後、バリデーター(取引検証者)との連携による1.62億ドル相当の資産凍結、700万ドルの自己準備金の投入、そしてSui財団からの3000万ドルのUSDCローンなどを活用し、被害資産の大部分を回収することに成功しました。 この結果、影響を受けた流動性プールは初期価値の85%から99%まで回復したとのことです。 なお、回収できなかった残りの損失分についてはプロトコルの独自トークンであるCETUSを通じて、12ヶ月間にわたり直線的に補償される予定です。Cetus Protocolは今後、新たな包括的セキュリティ監査の実施やリアルタイム監視システムのアップグレード、報奨金プログラムの開始など再発防止策を徹底する計画を明らかにしています。 記事ソース:Medium

DeFi
2025/06/09Hyperliquid、5月の先物取引量が過去最高の2480億ドルに到達
DEXプラットフォームであるHyperliquidは、2025年5月の永久先物取引量が2480億ドルに達し過去最高を記録しました。 取引量は前月比で51.5%増、前年同月比では843%増という驚異的な伸びを示しています。この規模は世界最大手の中央集権型取引所であるバイナンスの同取引量の10.54%に相当しHyperliquidは2ヶ月連続で市場シェアの記録を更新しました。 DEXデリバティブ市場全体のシェアも拡大しており、2022年には2%未満だったシェア、2025年に入ってからは平均6.7%に達しています。アナリストはこの傾向が続けばDEXの市場シェアが年内に10%を突破する可能性があると見ています。 この輝かしい成長の影で同プラットフォームは今年に深刻な危機も経験してきています。 今年3月、特定のトークン「Jelly」を標的とした価格操作疑惑がHyperliquid上で発生。トークン価格の異常な高騰により大規模な強制清算が起こり、Hyperliquidの流動性供給プールは約1200万ドルの巨額損失を被りました。 この「Jelly騒動」では価格操作の資金が大手CEX(中央集権型取引所)のBinance経由で提供されたとの指摘がありDEXの弱点を突く意図的な攻撃だったのではないかという憶測を呼びました。 5月の取引量最高記録はHyperliquidが危機を乗り越え依然として強い成長力を持つことを示しています。 記事ソース:The Block















