最近書いた記事

ニュース
2025/06/04ミームコイン分野大手Pump.fun、10億ドル規模のトークンセールか=報道
ミームコインの発行機能を提供する大手プラットフォーマーのPump.funがトークン(仮想通貨)セールを計画していることが海外メディアBlockworksによって報じられました。セールが成功した場合のトークン評価額は40億ドルとなり、運営チーム分として10億ドルが調達予定だといいます。 Pump.funは2024年初頭にローンチされ、Solanaトークンを誰でも即座にかつ無料で作成できるプラットフォームとして急速に成長しました。 また、中堅アルトコインの昨今の伸び悩みを背景に「バーベル戦略」と呼ばれるビットコインのような主要通貨とミームコインのような高リスクで高リターンが見込める通貨の両極端に投資する手法が流行したことも影響もあってかPump.funは成長を続け、これまでに7億ドルの収益を上げています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] かつて「イーサリアム (Ethereum) キラー」として注目されたSolanaは、その「高速・低コスト」という特徴を活かし、特にPump.funのようなミームコイン関連プラットフォームにとって魅力的な環境を提供しています。 関連:ソラナはイーサリアムキラーとなるか|新たなキーワードとミームコインの影響 Ethereum上での取引手数料(ガス代)が高騰する一方、Solanaではごくわずかな手数料で済むため、多くの個人投資家がミームコイン取引に参加しやすくなっています。これがSolana上でのミームコインブームを後押ししており、エコシステム全体の流動性向上や新規ユーザー獲得に繋がっています。 さらに最近では、Solana上で「インターネットキャピタルマーケット」という新たな構想が注目されています。これは、Solanaが単なる高速ブロックチェーンに留まらず、新しいプロジェクトが生まれ、資金を調達し、ユーザーと直接繋がるための「市場」そのものになろうという野心的なビジョンです。 例えば、「Believe」のようなプラットフォームでは、ユーザーがXでティッカー名を返信するだけでSolanaトークンをローンチできるなど、トークン発行のハードルを大幅に下げ、イノベーションの加速や資金調達の民主化を促進しています。Pump.funのようなローンチパッドもこの大きな流れの中で重要な役割を担っていると言えるでしょう。 引き続き同プロジェクトの動向に注目が集まります。 記事ソース:blockworks.co

ニュース
2025/06/03香港Reitar Logtech社、最大15億米ドルのビットコイン取得計画
香港を拠点とする不動産および物流技術企業Reitar Logtech Holdings Ltdは、最大15億米ドル相当のビットコイン (BTC) を取得する戦略計画を米国証券取引委員会(SEC)への提出書類で明らかにしました。 同社はこのビットコイン取得について財務準備金の強化とグローバルな事業展開の支援を目的としています。また、物流分野における技術的進歩を追求しながら財務的な安定性を強化する手段としてビットコインを活用する意向です。 この動きは企業が財務保有を多様化する手段として暗号資産に関心を示す世界的なトレンドに沿ったものです。Reitar Logtech社は、ビットコインを準備金に組み込むことで従来の金融市場の変動に対するヘッジとしてのデジタル資産の潜在的な利益を活用することを目指していると考えられます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:investing.com

ニュース
2025/06/03KILT Protocol、2025年の新戦略を発表|トークンはBaseへ移行予定
分散型アイデンティティプロトコル「KILT Protocol」が2025年の新たなロードマップを発表しました。この計画ではSporran 2.0、Clans、KILT Pay、DIDsign 2.0といった強力な消費者向けアプリケーションのローンチや新たなエコシステムへの拡大を目指すとしています。 KILT Protocol is entering a new era, one that brings decentralized identity to the mainstream. 🚀 In 2025, KILT will launch powerful consumer apps like Sporran 2.0, Clans, KILT Pay, DIDsign 2.0 , expand into new ecosystems 🌐, and unlock access for millions of users. With… pic.twitter.com/h2keSkGFdc — KILT Protocol (@Kiltprotocol) June 2, 2025 主な新機能・サービスは以下の通りです。 Clans:KILT上に構築されたモバイルファーストのプラットフォームでユーザーのXでの活動に報酬を与える「Post-to-Earn」機能などを搭載 Sporran 2.0:KILTクレデンシャルの管理、dAppsやWeb2サービスへのシームレスなシングルサインオン、KILT PayやDIDsignといったミニアプリへのアクセスを提供するオールインワンの分散型アイデンティティスーパーアプリ DIDsign 2.0:モバイルおよびウェブでシームレスなWeb3署名を可能にするサービスで、DocuSignやAdobe Signの分散型代替手段として、プライバシーを保護しつつ検証可能なオンチェーン署名を提供 KILT Pay:主要なグローバル決済およびKYCプロバイダーと提携し、クレデンシャル検証済みのシームレスなトランザクションを実現 EVM SDK:KILTアイデンティティをEthereum互換ネットワーク(Base、Arbitrum、Optimism、Polygonなど)にもたらし、クロスチェーンでのアイデンティティ利用を可能に DID-as-a-Service (DaaS): 開発者がAPIを通じて分散型識別子(DID)や検証可能なクレデンシャルを容易に統合できるようにするサービス また、エコシステム拡大のためKILTトークンをBase上の新しいコントラクトに移行することもコミュニティによって承認されました。 KILT Protocolはこれらの取り組みを通じて分散型アイデンティティを主流にし、インターネット時代のデジタル信頼を再定義することを目指すとしています。PolkadotもPolkadot2.0が始動するなどエコシステム活性化も期待される中、KILT Protocolの今後の動向に注目が集まります。

NFT
2025/06/03人気NFT「Doodles」がOGオーディションを開催|コンテンツ出演機会
人気NFTプロジェクト「Doodles」でOG Doodleを応募することでオフィシャルコンテンツへの出演機会が得られるオーディション企画が発表されました。 does your Doodle have main character energy? we’re on the lookout for OGs to feature in our upcoming social shorts, drops & branded content. learn more & submit your OG ↓https://t.co/b4XbotOV10 pic.twitter.com/eItLTilAqp — doodles (@doodles) June 2, 2025 このオーディション企画は選出されたOG Doodleがアニメーション、商品、ミュージックビデオなど様々なコンテンツに出演できる可能性があるというものです。また、報酬や限定特典が用意されるとも公式ページに記載されています。 Doodlesチームは個性、独創性、そして強い視覚的印象を持つOG Doodleを探しているとしており、象徴的または際立った特徴を持つものが評価される傾向にあるとのことです。 ただし販売中のOG Doodleは選考対象外となるため注意が必要です。 この企画はPudgy Penguinsなど他のNFTプロジェクトでも見られるようなコミュニティ参加型のコンテンツ制作の試みとして注目されます。 関連:Pudgy Penguins派生「Lil Pudgys」、YouTubeショー脇役50体をホルダーNFTから募集 記事ソース:auditions.doodles.app

Press
2025/06/03MEXC、先物グリッドボットを正式リリース|あらゆる市場環境に対応した自動取引戦略を提供
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 暗号資産取引所MEXCは、2025年5月21日より「先物グリッドボット」の提供を開始しました。本機能は、高い資本効率と直感的な操作性を備えた自動取引ツールとして、様々な市場環境において収益機会の最大化を図ることを目的としています。 特に、10 USDTという低い参入コストと高レバレッジの組み合わせは、幅広いトレーダー層にとって利用しやすい条件を備えており、MEXCならではの新たな取引選択肢となっています。 MEXCの先物グリッドボットは、ユーザーが保有する資産をより戦略的に活用できるよう設計された、高度な自動売買ツールです。グリッド取引のアルゴリズムに基づき、あらかじめ設定した価格帯の中に等間隔で買い注文と売り注文を自動配置・実行することで、市場の方向性に依存せずに収益機会を生み出す設計となっています。一定の価格変動幅を捉えて継続的な取引を行うことで、相場の上下を問わず安定的な利回りを狙える点が特長です。 この先物グリッドボットは、強気相場・弱気相場いずれの局面でも、価格変動を利益につなげる構造を持ち、相場に左右されにくい運用を実現します。とりわけ、下落相場でショートポジションを取るトレーダーにとっては、リスク分散手段として有効に機能します。また、日常的にレバレッジ取引を行うユーザーや、ポジション構築を自動化したいトレーダーにとっても、ボットの常時稼働と自動発注機能は大きなメリットとなるでしょう。 一方で、専業トレーダーには監視の手間を削減できる点が魅力となり、また初心者にとっても、10 USDTから始められるという低コストに加え、取引スタイルに応じて自動的にパラメーターを調整してくれる設計によって、仮想通貨取引へのスムーズな導入が可能となります。 操作面においても、先物グリッドボットのワークフローは直感的かつシンプルに設計されています。まずユーザーが自身の戦略に応じた価格帯を設定し、その範囲内で等間隔のグリッドを構成します。その後は、ボットが自動的に安値で買い、高値で売るという取引を繰り返し実行するため、ユーザーは日々の価格変動に合わせた対応を行う必要がありません。これにより、限られた時間でも効率的な取引が実現します。 MEXCでは、先物グリッドボットを同社の多様なプロダクト群の中でも中核的なツールとして位置づけています。高度な自動化機能と市場環境に左右されにくい収益構造は、幅広いユーザー層にとって有効であり、プラットフォームの競争力向上と新規ユーザーの獲得にもつながるとしています。 MEXCについて 2018年に設立されたMEXCは、「暗号資産を手軽に始めよう!」という目標を掲げ、170カ国以上で4,000万人以上のユーザー様にサービスを提供しています。MEXCは最多の人気トークン数、毎日のエアドロップ、最安値の取引手数料で知られています。 アクセスのしやすさと効率性に重点を置いた当社の先進的な取引プラットフォームは、新規トレーダーや経験豊富な投資家まで幅広い層に支持されています。MEXCは、シンプルさと革新性を重視し、暗号資産取引をより手軽で収益性の高いものにすることを目指しています。 公式ウェブサイト | X (旧Twitter)| Telegram | MEXCで新規登録する方法 メディアのお問い合わせは、MEXC広報マネージャーのLucia Huまでご連絡ください:[email protected]

Press
2025/06/03ソラナ系ミームコインSnorter|話題の取引ボットが7日間で37万ドル調達
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 仮想通貨市場は、先月のBitcoin(BTC、ビットコイン)史上最高値更新を機に、大規模な資金が流入しており、積極的にトレードを行う投資家が増加しています。 市場規模の拡大とともに、必須ツールとして導入されているのが「取引ボット」というシステムです。 取引ボットというのは、人間の代わりに24時間体制で自動売買を行ってくれるので、仮想通貨市場において重要な「スピーディーな取引」をできることが、大きなメリットとなっています。 数多くある取引ボットの中で、ここ1週間ほどで急速に注目を集めているのが、Solana(SOL、ソラナ)系の最新取引ボットを開発する「Snorter($SNORT、スノーター)」です。 本記事では、Snorterの特徴や、先日開始された$SNORTトークンのプレセールに関する最新情報をお届けします。 ソラナ系取引ボットを開発するSnorter つい最近発表されたSnorterは、ソラナブロックチェーンを基盤とする新しいミームコインです。 このミームコインは、独自の取引ボット(もしくはトレーディングボット)を開発しており、取引のスピードを重視した設計がされています。 このようなスピード感は、プレセール段階にあるような新規トークンの取引にも適しており、取引所上場後の価格高騰から効率よく利益を狙うことも可能です。 「スナイピング」といわれるこの機能は、あらかじめ指定した価格に到達した際に、瞬時に取引を実行してくれます。 また、優秀な結果を出している他の取引を素早く真似する「コピートレーディング」機能も、実装される予定です。 他にも、ポートフォリオ管理や指値注文など、取引を総合的にサポートする機能が導入される計画があり、戦略的な投資家からの関心を集めています。 Snorterは、Portal Bridge(ポータルブリッジ)という機能で、将来的にマルチチェーンに対応する予定もあり、イーサリアム・バイナンス・ポリゴン・ベースなどの主要チェーンが候補に上がっています。 仮想通貨市場における取引ボットへの高い需要 スピード感が重視されつつある近年の仮想通貨市場では、投資チャンスを一早く掴むことができる取引ボットへの需要が高まっています。 取引ボット市場は、2024年時点で410億ドルもの時価総額を記録しており、一部では2033年までに1,540億ドルもの大規模なマーケットに成長するという予測もされています。 とある調査機関によると、イーサリアム上で稼働しているユニスワップ分散型取引所(DEX)において、取引全体の約70%がボットによって行われています。 そのうちの大部分はイーサリアムを基盤とするボットだといわれていますが、ソラナ系の取引ボットも30~40%のシェアを獲得しており、今後の成長が期待されています。 同市場で現在多く利用されているのがBanana Gun(バナナガン)という取引ボットで、イーサリアムやソラナなど複数のブロックチェーンに対応している点が強みとなっています。 そんな中で、将来性の高いソラナを基盤として、マルチチェーン機能の搭載も計画しているSnorterは、市場をリードできる高いポテンシャルがあると評価されています。 Snoterは業界トップレベルの安い手数料が強み ソラナを基盤とするSnorterは、業界トップレベルの安い手数料を提供している点が最大の強みとなっています。 ここ最近の仮想通貨市場では、ミームコインを中心に、需要が拡大しており、大規模な購入が行われることによる取引手数料の高騰が指摘されています。 そういった市場状況下で、取引ボットにはスピード感のみならず、低コストさも求められるようになっています。 Snorterの取引手数料は、0.85%と前述したバナナガンの1%と比較しても、低く設定されています。 その他の競合であるBonk BotやTrojanでも、手数料は1%前後に設定されています。 一見すると、わずかな差ですが、取引回数が増えると手数料が大きくなり、最終的には投資リターンに大きな影響を与える可能性があります。 また、Snorterの独自トークン「$SNORT」を保有することで、取引手数料が割引される得点も付与されます。 こういった手数料関連の強みが多くの投資家を魅了しており、次の強気相場で導入したい取引ボットとして、多くのメディアで取り上げられています。 テレグラム内で操作できる使いやすさ 現在市場で出回っている取引ボットの多くは、取引所のプラットフォームなどを通して行う必要がありますが、SnorterではTelegram(テレグラム)アプリ内で使用できる使いやすさも魅力の1つです。 日本ではあまり馴染みのないアプリですが、LINE(ライン)のようなメッセージ機能の他、ゲームなどの幅広い機能を搭載しています。 例えば、Snorterで新しい銘柄を含む仮想通貨を購入する際には、テレグラムから識別番号を送るだけで、数秒以内に取引が完了します。(状況による) このように、アプリを介してモバイルで簡単に操作できるため、Snorterの取引ボットは、仮想通貨への投資が初めてという初心者層の需要も見込まれています。 高度なセキュリティ機能も搭載 今年に入って、ウォレットに対するハッキング事件が多発するなど、仮想通貨市場では詐欺関連のトラブルが目立つようになっており、安全性を重視する投資家が増えています。 Snorterは、そういった需要にも対応するべく、高度なセキュリティ機能も搭載しています。 自動化された監視機能:詐欺リスクのある仮想通貨プロジェクトをリアルタイムに検出する ラグプル・プロテクション機能:開発者が資金を持ち逃げする「ラグプル」を85%の高い成功率で検出する ハニーポット検出機能:売ることができない悪質な「ハニーポット」トークンを検出する MEV(最大実行可能価値)プロテクション機能:サンドイッチ攻撃などの不正行為を検出して投資家に安全な取引を保証する 安全な損切り注文・利確注文を提供 37万ドルを調達した$SNORTのプレセール 5月28日に開始された$SNORTトークンのプレセールですが、すでに37万ドルもの資金を調達しており、好調な滑り出しを記録しています。 プレセールには複数のステージが設けられており、時間の経過とともに価格が上昇するシステムとなっていますが、本稿執筆時点では1トークンあたり0.0941ドルで取引されています。 プレセール段階から稼働している機能として、ステーキングがあり、現在825%のAPY(年間利回り)で受動的な報酬が提供されています。 また、$SNORTトークン保有者になると、前述した手数料割引の他に、ユーザー限定の特別報酬の受け取りや、取引コンペティション・友達紹介プログラムへの参加権、ガバナンス権(プロジェクト運営に関する重要な決定への投票権)などが付与されます。 このように、Snorterはコミュニティの利益を重視したエコシステムを構築しており、取引ボット市場で優位性を確立できる高いポテンシャルがあるといわれています。 Snorterの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはInstagramからご確認いただけます。 [no_toc]

ニュース
2025/06/02【ビットコイン市場】大口投資家は140億円相当をロング。今週発表の米指標に注目
ビットコインが104,000ドル台で取引される中、市場全体の時価総額は3兆3700億ドルに達し過去24時間で-1.6%減少しました。 トランプ政権による関税施策を巡り世界経済が揺れ動くなか、米現物型ビットコインETFでは先週末に9.5億ドルの資金流出が発生するなど不穏な動きが見られています。 大口投資家による140億円規模のポジション構築 投資家のJames Wynn氏が945 BTC(約140億円相当)のロングポジションを40倍レバレッジで構築していることが話題となっています。 [caption id="attachment_136750" align="aligncenter" width="746"] 画像引用元:hypurrscan.io[/caption] James Wynn氏は分散型取引所Hyperliquid上でトレードを行い5日間で約8700万ドル(約126億円)の未実現利益のほぼ全てを失ったことが明らかになり大きな注目を集めたトレーダーです。 関連:バイナンス創設者、ダークプール式パーペチュアルDEXを提唱 今週の重要経済指標が相場動向を左右か 著名トレーダーのXO氏は今週発表される2つの重要な経済指標に注目するよう市場参加者に呼びかけています。 $BTC 2 key events I'm watching for this week - Unemployment claims - Thursday - NFP data - Friday If weaker then expectations then I suspect it may set the tone for further rotations in june - and probably a pause to any trend continuation. 100 - 109's might be the range to… https://t.co/HqYGbNt7o3 pic.twitter.com/UhRFqsPFT6 — XO (@Trader_XO) June 2, 2025 注目指標: 木曜日(現地時間):米新規失業保険申請件数 金曜日(現地時間):非農業部門雇用者データ 同氏の分析ではこれらのデータが市場予想を下回った場合、これまでの上昇トレンドが停止される可能性があるとしています。その場合、特に100,000ドルから109,000ドルの価格帯が重要なレンジとして機能する可能性を指摘しています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] [no_toc]

NFT
2025/06/02SolanaのNFT革命なるか|圧縮NFT技術「Bubblegum v2」が発表
メタプレックス財団はSolanaおよびSolana Virtual Machine(SVM)向けの次世代圧縮NFT技術「Bubblegum v2」を正式発表しました。 1/ The next generation of compressed NFTs is here. Designed for enterprises, it's the biggest upgrade yet to the program that's been used to create more than 1B assets to-date. Learn how projects across RWAs, AI, gaming, and more plan to use Bubblegum v2 👇 pic.twitter.com/J0xLVu3NJq — Metaplex 🦾 (@metaplex) May 29, 2025 上記はこれまでに10億の資産作成実績を持つBubblegumプログラムの大幅なアップグレードの一環で企業レベルでの大規模利用を想定して設計されています。 Bubblegum v2では企業ニーズに応える重要な機能が追加されました。「許可されたプラグイン」機能により、開発者がアセットの転送、バーン、凍結などのライフサイクルを詳細に管理できるようになります。「ロイヤルティプラグイン」では、オンチェーンスマートコントラクトによってロイヤルティが自動管理され、クリエイターへの継続的な報酬が保証されます。「コレクションオンチェーン属性プラグイン」は、ゲーム内イベントに基づくコレクション進化などNFTの新たな可能性を開くと説明されています。 実用化事例が続々登場 発表と同時に複数の企業での実装が開始されています。高級ワインのトークン化プラットフォームdVINは、希少ボトルの来歴を追跡する「デジタル・コルク」15万個をミント予定です。同社共同創設者のデイビッド・ギャレット氏は「年間数億から数十億のミントを計画できるようになります」とコメントしています。 エンタープライズ向けのCrossmintは新たな企業ユースケース開拓のため、Bubblegum v2をコアインフラに統合します。製品戦略責任者のニシャイ・ウパディヤユラ氏は「SolanaでのNFTの使用方法を根本的に変えるでしょう」と述べています。 同技術はHelius、Phantom、Magic EdenなどSolanaエコシステムの主要パートナーから包括的なサポートを受けており、$MPLXトークンによって動力されるMetaplexプロトコルを通じて提供されます。 記事ソース:metaplex.com

ニュース
2025/06/02バイナンス創設者、ダークプール式パーペチュアルDEXを提唱
バイナンス創設者のCZ氏がダークプール形式のパーペチュアルDEX(分散型取引所)のアイデアを提唱しました。 Given recent events, I think now might be a good time for someone to launch a dark pool perp DEX. I have always been puzzled with the fact that everyone can see your orders in real-time on a DEX. The problem is worse on a perp DEX where there are liquidations. Even with a CEX… — CZ 🔶 BNB (@cz_binance) June 1, 2025 CZ氏は現在のDEXでは誰もがリアルタイムで注文を確認できる点を問題視しており、特に清算が伴うパーペチュアルDEXにおいてはこの問題がさらに深刻になると指摘しています。 CZ氏のこの提言の背景には大口トレーダーであるJames Wynn氏の分散型取引所Hyperliquidでの取引が話題になった点があることが推測されます。 Wynn氏はHyperliquid上でトレードを行い5日間で約8700万ドル(約126億円)の未実現利益のほぼ全てを失ったことが明らかになり、大きな話題を呼びました。 TradFiでの大口トレーダーは自身の取引を隠すためにダークプールを利用することが一般的であり、その規模は通常のオーダーブック(リットプール)の10倍に達することもあるとCZ氏は述べています。 パーペチュアル取引においては自身の注文や清算ポイントを他者に知られないことがより重要であり、情報が公開されていると意図的に別のユーザーまたは集団によって清算させられるリスクがあると警告しています。 CZ氏はZK(ゼロ知識証明)や同様の暗号化技術を活用することで、オンチェーンでのダークプール型DEXおよびパーペチュアル取引が実現可能であるとの見解を示しました。

ニュース
2025/06/02AI経済圏の通貨は仮想通貨に?バイナンス創設者が描く未来像
バイナンス (Binance) 創設者のCZ氏は先日ドバイで開催されたカンファレンスイベントでAI(人工知能)と仮想通貨が描き出す未来像についての見解を示しました。 そこでは、AIが自律的に経済活動を行い仮想通貨がその基盤となる未来が示唆されています。 AIが生み出すデータ量は人間の10倍|決済は仮想通貨に? CZ氏はAIの進化がもたらすデータ量(トークン)の爆発的増加について言及しました。 あるファンドマネージャーの試算として、現在人類が1日に生成するデータ量は約300兆トークン(単語や情報の単位)であるのに対し、AIはすでにその10%に相当する量を生成しており、将来的には人類の10倍以上のデータを生成するようになると予測。 そして、これらのAI同士が情報を交換し、取引を行う際の決済手段として「AIがクレジットカードの番号を入力したりSMS認証コードを扱ったりすることはない。AIにとっての通貨は仮想通貨になる」とコメントしました。 現在のステーブルコイン市場では活発な決済利用が見られます。調査データによると、2023年1月から2025年2月の期間において総額942億ドルのステーブルコイン決済が行われ、期間中で月間の決済額の成長率は215%を記録しています。 We were able to specifically attribute $94.2 billion worth of stablecoin payments settled between January 2023 and February 2025 Monthly stablecoin payment growth is up 215%, from <$2bn to over $6.3bn pic.twitter.com/AbY1Xy7Ku5 — Artemis (@artemis) May 29, 2025 ステーブルコイン決済はB2B(企業間取引)分野での成長が顕著です。また、現在のステーブルコインB2B決済額は30億ドルとなるなか推定されるB2B市場規模は145兆ドルとされており、今後の大きな成長余地が示されています。 CZ氏はまた、AIの学習データ収集においてもブロックチェーンの役割を強調。「あなたの健康データは匿名化され、AIの学習に利用される。あなたが望むなら、全ての思考や行動をデジタル化・トークン化し、収益化できる」とし、データ主権を個人に取り戻す手段としてブロックチェーンの可能性を示しました。 関連:ビットコインを超える可能性?著名投資家が次に賭ける「AI銘柄」とは 記事ソース:Youtube















