最近書いた記事

ニュース
2018/05/14米投資機関の副社長がブロックチェーンは次の産業革命を推し進めるテクノロジーと発言
この記事の3つのポイント! 1.投資機関の副社長がブロックチェーンに関して強気なコメントを発表 2.同氏はブロックチェーンを次の産業革命を推し進めるテクノロジートップ5の一つに位置付け 3.さらに銀行やサプライチェーンを使う全企業でブロックチェーンは有効活用できるとコメント 記事ソース:CNBC 投資信託を行うFederated Investors社の副社長を務めるSteve Chiavarone氏は11日にCNBCのインタビューにてブロックチェーンテクノロジーに言及し、ブロックチェーンを「経済成長のキー」と表現しました。 Chiavarone氏は「ブロックチェーンは経済成長を促すか」という質問に対し、「ブロックチェーンは自動化のポテンシャルを持ち合わせ、効率化も期待できる」と答えました。 また、同氏はブロックチェーンを次の産業革命においてキーとなるテクノロジートップ5のうちの一つとしてあげました。そして、他の4つのテクノロジーは自動化、ロボティクス、AI、Internet of Things(IoT)だとしました。 「投資家がどのようにしたらブロックチェーンの恩恵を受けられるのか」という質問に対しては、NvidiaやIntelの名前をあげ、彼らはブロックチェーンの認証システムを提供しているとしました。 最後に同氏はメガバンクとブロックチェーンについても言及し、Bank of Americaなどの名だたる銀行がブロックチェーンに興味を示しており、積極的に投資を行なっているとしました。また、サプライチェーンを使う全ての企業はブロックチェーンによって業務を効率化できるとコメントしました。 kaz ブロックチェーンの可能性は無限大!

ニュース
2018/05/13IBMがNGO団体と提携しブロックチェーンチャリティコンテストを開催へ
この記事の3つのポイント! 1.IBMがNGO団体とブロックチェーンプラットフォームを募集するコンテストを開催へ 2.参加者は慈善事業に提供された資金の追跡を可能にすることが求められる 3.優勝者はIBMやGlobal Citizenらと実装方法について協議可能 記事ソース:IBM Blog 世界的なテック企業であるIBMは貧困の撲滅を目標に掲げるNGO団体Global Citizenと提携し、チャリティーブロックチェーンのコンテストを開催すると今月11日にブログにて発表しました。 ブログに投稿された内容によると、IBMは寄付された資金が本当に必要なところで効率的に使われていることを確認することがもっとも大きな挑戦だとし、以下のようにつづりました。 もし我々が貧困や感染症などの社会的問題を解決するのであれば、それぞれの事業で約束された資金を手に入れる必要がある。特に世界でもっとも影響力のある寄付者である各国政府からだ。 IBMとGlobal Citizenが開催するコンテストは慈善事業が受け取った資金を活用するまでの経緯を追跡することを目的としたブロックチェーンプラットフォームの構築を目指しています。 同コンテストは「チャレンジ・アクセプティド」と名付けられ、参加者はIBMの提供するブロックチェーンプラットフォーム上に 3者から構成されるネットワークの構築が求められており、政府によって送金された資金を慈善事業に登録し、Global Citizenよって認証されるという手順を踏まなければならないとのことです。 コンテストの優勝者はアプリケーションの実施方法についてIBMやGlobal Citizenその他業界のリーダーらと協議できる他、IBMのウェブサイト上でもプラットフォームを紹介されるとしています。 kaz ブロックチェーンの良い使い方ですね

ニュース
2018/05/13ジンバブエ中央銀行が国内の金融機関に対して仮想通貨禁止を通告
この記事の3つのポイント! 1.ジンバブエ準備銀行が国内の金融機関に仮想通貨と関わらないようにという通達を発行 2.同行は準備銀行には既存の支払いシステムを守る役目があると主張 3.一方で同行のトップは国民に対しても仮想通貨と関わらないようにとコメントを発表 記事ソース:NewsDay ジンバブエの中央銀行が国内の金融機関が仮想通貨関連の業務を行うことを禁止したと現地メディアのNewsDayが12日に報じました。 ジンバブエ準備銀行の監督官兼事務官のNorman Mataruka氏は回報を発行し、国内の金融機関に60日以内に仮想通貨関連業務を全て停止し、仮想通貨関連の資産を清算するようにという内容の通達を出しました。 ジンバブエでは以前から金融機関が仮想通貨を保持、取引、送付することが禁じられており、今回の通告でより具体的な規制が施工される流れとなります。 Mataruka氏は今回の決断に関して仮想通貨の相互接続性と伝統的な法定通貨システムに焦点をあて、「我々は支払いシステムを健全に保つ義務」があると説明を付け加えました。 また、ジンバブエ準備銀行のトップを務めるJohn Mangudya氏は 仮想通貨に関わりを持っているいかなる人は全ての行動を自分自身の責任の元で行うべきだ。これに関して我々準備銀行や他の国内の金融機関は一切の手助けをしない。 とNewDayにコメントし、国民に対して仮想通貨取引は自分自身の責任でするように伝えました。 kaz 法定通貨が役に立たなくなったジンバブエでこそ仮想通貨は力を発揮しそうなのに…

ニュース
2018/05/13Facebookがオリジナルの仮想通貨発行を計画中と報じられる
この記事の3つのポイント! 1.Facebookがオリジナルの仮想通貨発行を計画していると報じられる 2.計画を主導するのは先日発足したブロックチェーン対策チーム 3.仮想通貨関連の広告を禁止したFacebookにとって大きな転換点となるかもしれない 記事ソース:Cheddar 仮想通貨メディアのCheddarがFacebookがオリジナルの仮想通貨の発行を計画していると今月11日に報じました。 匿名の情報筋がCheddarに伝えたところによると、Facebookはアプリに組み込まれた仮想通貨の発行に真剣に取り組んでいると言います。 Facebookは先日ブロックチェーンの可能性を追求するCoinbase役員主導のグループを立ち上げたと報じられましたが、今回のニュースもそれに続く形でFacebookの仮想通貨およびブロックチェーンに対する真剣な姿勢が見て取れます。 PaypalやCoinbaseなど仮想通貨や金融業界の知識に長けているMarcus氏は率いるチームは発足直後からFacebook社内でも目立つ存在となりました。 今年一月に仮想通貨関連の広告を禁止したことで注目を集めたFacebookですが、今回のニュースは同社にとって大きな転換点となるかもしれません。 kaz やはりFacebookもオリジナル通貨を発行か、

ニュース
2018/05/12Robinhoodが2018年末までに仮想通貨プラットフォームで世界一位の座を狙う
この記事の3つのポイント! 1.株取引アプリを提供するRobinhoodが本格的に仮想通貨事業を開始することを発表 2.同社はすでに400万人以上のユーザーを抱えており、今もっとも勢いのある株取引プラットフォーム 3.共同設立者曰く2018年末までに世界最大規模の仮想通貨取引所になるとのこと 記事ソース:Robinhood blog 今株取引においてもっとも勢いのあると言われるプラットフォームRobinhoodは過去一年で利用者の数を倍増させ、その地位を確かなものにしてきました。現時点でRobinhoodには4百万のアカウントが登録されています。 そんなRobinhoodがこの度仮想通貨取引プラットフォームとして本格的なサービス提供の開始を発表し、一年以内に世界最大規模の取引所を目標としていると発表しました。 後発から世界一位の座を奪い取れるのか Robinhoodが昨日発表した内容によると、同社は3億6300万ドル(約400億円)の資金調達を達成したと報告しており、時価総額は一年前の四倍に当たる56億ドル(約6120億円)になると見込まれています。 同社の発表によると、Robinhoodは現在アメリカ国内で仮想通貨取引サービスの提供を開始するのに必要なライセンスの認可を待っている状態であり、認可され次第すでにサービスを提供中の10州から全米へと拡大するとしています。 Robinhood社の共同設立者のBaiju Bhatt氏はFortuneに対して「我々は2018年末までに世界最大規模の取引所もしくは世界最大規模の取引所のうちの一つになると思っている」と語りました。 仮想通貨取引に関してRobinhoodでは最低および最高投資金額の制限を設けていません。また、出金時の制限もなく、預かった資産はコールドストレージに保管しているという徹底ぶりです。 しかし、現在取り扱っているのはビットコインとイーサリアムの二種類だけであり、大手取引所を上回るためには他の通貨の取り扱いが必要になってくると予想されます。 kaz ここにきてBinanceを超える黒船登場か?!

ニュース
2018/05/12バンク・オブ・アメリカがクレジットカードでの仮想通貨購入の禁止を徹底
この記事の3つのポイント! 1.バンク・オブ・アメリカがクレジットカードでの仮想通貨購入禁止を再度強調 2.BoAは株と同じように仮想通貨の購入も認められるべきではないと主張 3.現在アメリカでは4社が自社のクレジットカードでの仮想通貨購入を禁止 記事ソース:CNBC バンク・オブ・アメリカ(BoA)は今月10日に仮想通貨を「トラブルの元」とし、BoAのクレジットカードを用いての仮想通貨購入の禁止を再度強調しました。 BoAの最高技術責任者を務めるKathy Bessant氏はCNBCに対して、「銀行は送付先と送信元を明確にし透明性を確保するシステムとして成り立っているが、仮想通貨は全くもって別のシステムである為、支払い方法としては問題がある」と語りました。 BoAは今年の2月にクレジットカードを用いての仮想通貨購入を禁止しており、citigroupとJPmorganもそれに続く形で同様の措置をとりました。 しかし、この措置に関して利用者からは猛烈な反発があり、JPMorganに関しては不当な購入手数料の徴収に関して訴訟を受けています。 Bessant氏は「クレジットカードで株が購入できないのと同じように我々は仮想通貨もしくはその他の通貨の購入を認めることはない」と付け加えました。 現在アメリカではBank of America, JPMorgan, Chase, Capital One, Citigroupの4社がクレジットカードでの仮想通貨購入を禁止しています。 kaz 不便っちゃ不便だけど有価証券化が進んでいくならクレカ禁止は当然の流れなのでは?

初心者向け
2018/05/12【効率化】仮想通貨の情報収集にはFeedlyを使おう!
こんにちは、(アメリカの新年度は9月だけど)5月病に悩まされがちなkaz(@kazukino11111)です。 前回「仮想通貨の情報集めのコツをつかもう!」という記事でもご紹介しましたが、みなさん仮想通貨の情報収集はどのように行なっているでしょうか? 最近は仮想通貨のニュースサイトもブームに伴って増えてきており、一つ一つのサイトを毎日確認するだけでも膨大な手間と時間を取られてしまいます。 しかし、今回紹介するFeedly(フィードリー)というサービスはそういった手間や時間を大幅に削減できるんです。 Feedlyとは? Feedlyは非常にざっくり説明すると、「RSSリーダー」と呼ばれるアプリケーションのうちの一つです。 よくウェブサイトやブログで見かけるRSSボタンから登録をすると、記事の更新が通知され、それらをまとめて確認できるというサービスになります。 アプリはiOSやAndroid、Chorme等のWebブラウザでも使うことができるので端末との互換性を気にする必要はありません。 Feedlyの使い方 アプリをダウンロードする iOS、Androidそれぞれの端末に合ったアプリを以下からダウンロードします。 iOS - iTunes Android - Google Play 最初にアプリをインストールした際にはGoogleやFacebookのアカウントでのログインが求められるので好きなアカウントを使ってログインしましょう。 ちなみに同じアカウントでログインすれば他の端末でも設定を引き継ぐことができます。 ウェブサイトを登録する まずは、自分が普段チェックしているブログやニュースサイトを登録しましょう。「Add Your First Source」もしくは右上の検索マークを選択して、キーワードからウェブサイトを検索します。 Pick a site or blog you love to read お気に入りのウェブサイトを選ぼう Create Your Feedly 自分のFeedlyを作る キーワードはウェブサイトのタイトルに含まれているものや、関連性のあるキーワードで検索しましょう。 登録したいウェブサイトが見つかったら+マークをタップして登録完了です。 新着記事を確認する ウェブサイトを登録したら、そのサイトからの新着記事が表示されるようになると思います。ここから読みたい記事を選択すると、内容が見れます。 また、記事の最下部からウェブサイトに飛んだり、SNSでシェアしたりすることもできます。 知っておくと便利なFeedlyの機能 ジャンルごと分けてサイトを確認することができる Feedlyではウェブサイトをジャンル別に登録することができるので、仮想通貨に限らず、他の情報も手軽にチェックすることができます。 新しいカテゴリを作成したい場合はメニューを開いて、「ADD CONTENT」を選択します。 記事の表示方法を変えられる 初期設定のままだと記事は一ページに複数個表示されます。しかし、一ページに一記事だけ表示させたいという方もいることでしょう。 そんな時は右上のボタンから記事の表示方法を変更することができます。 Refresh 更新 Mark As Read 既読としてマーク Oldest Stories First 古い記事が上に来るように並べ換える Shoe All Stories 全ての記事を表示 Open Webpage Directly Webページを直接開く 他にもこのメニューから更新をしたり、記事を既読にすることも可能です。 まとめ Feedlyを使えば普段チェックしているニュースサイトやブログの記事を一気にチェックすることができ、大幅に時間を節約できます。 もちろん他のジャンルのウェブサイトも登録できるのでこれを機にFeedlyを始めてみてはいかがでしょうか? kaz サイトの垣根なく記事をシームレスにチェックできるのは本当に便利

ニュース
2018/05/12Huaweiがビットコインウォレットアプリをアプリストアに追加
この記事の3つのポイント! 1.Huaweiがビットコインウォレットを自社のアプリストアにて公開へ 2.同アプリはBTC.comが提供しているウォレットになる見込み 3.今後発売されるスマホにはウォレットアプリがプリインストールされるとのこと 記事ソース:Bloomberg 安価で高性能なスマートフォンやラップトップなどを販売していることで知られているHuawei(ファーウェイ)が自社のアプリストアで始めてビットコインウォレットを公開する予定だとBloombergが10日に報じました。 現在はスマートフォンメーカーとして世界第3位の規模を誇るHuaweiは自社のアプリストアであるAppGalleryにてBTC.comのビットコインウォレットをリリースするとユーザーに通知しました。同アプリはHuaweiにとって最初の仮想通貨関連アプリケーションになる予定です。 Huaweiは今後発売されるHonorブランドのスマートフォンおよび、Huawei製の端末には同アプリがプレインストールされるとし、発売済みの端末についても数ヶ月以内に提供が開始されるとしています。 Huaweiの広報によると「ウォレットアプリはAppGalleryによって審査されたのちに公開されており、中国本土を除く世界の複数の国と地域で提供される」と言います。 kaz スマホ×仮想通貨といえばあのメッシが宣伝していたプロジェクトに期待…

ニュース
2018/05/12オランダの省庁が国際的なブロックチェーンの研究課題を提示
この記事の3つのポイント! 1.オランダ政府はブロックチェーンの研究課題を提示 2.内容は三つのエリアのまたがっておりそれぞれの分野においての問題点などが挙げられている 3.ブロックチェーンは世界中で市民権を獲得し始めており、法整備などが急がれる 記事ソース:Dutch Blockchain Coalition オランダのブロックチェーン連合のアンバサダーを務めるRob van Gijzel氏は同国の経済省に依頼されたブロックチェーンの国際的な研究課題を今月8日に提出しました。 オランダ国内でもブロックチェーンが市民権を獲得し始める 経済省内では今回の問題に対処するべく専門の「Top Team ICT」というチームが結成され、テクノロジー、法的問題、経済効果といった幅広い分野にまたがるブロックチェーンの発展について研究を重ねてきました。 今回提出された研究課題はブロックチェーンのもつポジティブな社会的ポテンシャルを用いて世界中で使われていく為にはどうすれば良いかという内容が綴られています。 具体的な内容としては三つのエリアに分類されており、最初の一つは信頼となっています。法的もしくは社会的な機関がブロックチェーンへの移行を管理するのであれば人々はブロックチェーンのセキュリティや真実を信じる必要があるとしています。 二つ目は持続性についてです。ブロックチェーンがその存在を持続可能なものにしてく為にはスケーラビリティ、コスト、回復力などの項目が必要になってきます。 そして、最後はテクノロジー革命とブロックチェーンインフラの登場の中におけるブロックチェーンの管理です。この問題に関してはEUの個人情報保護に関するGeneral Data Protection Regulation(GDPR)にも関係する問題で重要視されています。 ブロックチェーンは世界中で市民権を獲得し始めており、世界各地で政府によってガイドラインの制定や法整備が急がれています。 kaz やはりこの流れは世界的に加速していくのか、

ニュース
2018/05/11Fundstrat社はマイニングが2019年にビットコインの価格を400万円まで押し上げると予想
この記事の3つのポイント! 1.Fundstrat社の共同設立者がビットコインは2019年末までに400万円になると予想 2.今回の予想はビットコインマイニングのコストを元に算出されたもの 3.2019年末までは220万円から700万円の範囲を推移すると予想 記事ソース:Twitter Fundstrat社の最新の調査によるとビットコインの価格は2019年末までに36000ドル(約400万円)に到達すると共同創立者のThomas Lee氏が今月10日に明かしました。 価格予想の根拠はマイニングにかかるコストとの相関性 Fundstratの研究者がビットコインマイニングのコストとビットコインの価格の相関性を調査したところ、ビットコインの価格は2019年末までに2万ドル(220万円)から64,000ドル(700万円)の範囲を推移するとの結果を導き出しました。 この計算はビットコインマイニングにかかるコストを元にBreakeven Cost metric(P/BE)によって計算されており、研究者曰く長期に渡って信頼できるレベルだとしています。 Lee氏は「私たちはマイニング経済がこの先数年間成長することを期待しており、ビットコインの価格は2019年末に最高で36000ドルに到達するだろう」とし、自身のTwitterアカウント上に根拠を示した画像を投稿しました。 CRYPTO: Our quant/data scientist @fundstratQuant publishing #bitcoin mining white paper. Crypto mining economics lead/explain $BTC price—suggests $39,000 per bitcoin by YE19. key takeaways below... pic.twitter.com/f5ZQ4py3jS — Thomas Lee (@fundstrat) 2018年5月10日 Lee氏は以前にもビットコインの価格予想について言及しており、前回は2018年末に25000ドル(270万円)に到達すると予想していました。そして今回の価格予想も前回の予想と合致する内容となっています。 kaz かなり楽観的な予想が…!
















