DeFi
2025/01/24Solana上のステーブルコイン総額、100億ドルを突破
Solana上のステーブルコイン総額が2025年1月24日時点で108億ドルに達し、100億ドルを超える新記録を達成しました。DeFiLlamaのデータによると、2025年1月1日の51億ドルから110%増加しており、Solanaネットワークが急成長を遂げていることが示されています。 Solana上のステーブルコインの増加は2024年12月末から始まりましたが、2025年1月18日にトランプ前大統領がSolana上で公式ミームコイン「$TRUMP」を発行したことを発表して以降、急激に加速しました。この発表をきっかけにネットワーク上の取引活動が活性化し、1月19日にはSolanaの1日のネットワーク手数料が過去最高の3320万ドルに達しています。 ステーブルコインの内訳ではCircle社が発行するUSDCが供給量の77%を占めており、Tether社のUSDTが続いています。Solana上での取引やDeFi活動がUSDCを中心に展開されていることを示唆しています。 他の主要ブロックチェーンと比較すると、Ethereum上のステーブルコインが1150億ドルと圧倒的に多く、BNB Chainが70億ドル、Baseが38億ドル、Arbitrumが31億ドルと続いています。Solanaの時価総額はEthereumの約1/3程度に留まりますが、ステーブルコイン供給量では依然として約10倍の差があります。 今後のSolanaの成長がどこまで続くのか、さらに注目が集まります。 記事ソース:DeFiLlama
ニュース
2025/01/24「中国政府、3兆円相当のビットコインを売却した疑惑」CryptoQuant CEO
CryptoQuantのCEO、Ki Young Ju氏は、中国政府が2019年のPlusToken詐欺事件で押収した194,000ビットコイン(約3.1兆円相当)を既に売却した可能性があると見ています。 🇨🇳 China sold 194K #Bitcoin already, imo. PlusToken's seized BTC in 2019 was sent to Chinese exchanges like Huobi. The CCP said it was "transferred to the national treasury" without clarifying if it was sold. A censored regime holding censorship-resistant money feels unlikely. pic.twitter.com/ODHD9rSR0d — Ki Young Ju (@ki_young_ju) January 23, 2025 Ju氏は1月23日の投稿で、押収された資産が国家財産として保管されるのではなくミキシングされ、Huobiを含む複数の暗号資産取引所に分配されたことを示すオンチェーンデータを共有しました。 PlusToken事件は最大の暗号資産ポンジスキームの一つであり、中国当局が相当量のビットコインを押収する結果となりました。中国共産党の公式声明では、資金は「国庫に移された」と主張していましたが、資産が売却されたかどうかは明らかにしていませんでした。 Ki氏は、これらのコインがミキサーと取引所を通じて移動したことは売却されたことを示唆していると主張し、「売却していないのであればミキサーや複数の取引所を使用する意味がない」と述べています。
ニュース
2025/01/24米国で徐々に進む仮想通貨規制の緩和|「SAB 121」を撤回へ
米国証券取引委員会(SEC)は、以前から物議を醸した仮想通貨会計ガイダンス「SAB 121」を撤回しました。 SAB 121は、仮想通貨を保管する企業に対して顧客の仮想通貨保有を貸借対照表上の負債として計上することを求めるものであり、多くの懸念が上がっていました。昨年にはこのガイダンスを撤回するための投票が行われましたが、当時のジョー・バイデン大統領によって拒否権を行使されました。 今回のSECの方針転換には、規制派とみなされるゲンスラー氏が委員長を辞任し、共和党委員のMark Uyeda氏が委員長代理に就任したことが要因として考えられます。 SECトップの入れ替わりによって、これまでとは異なる規制アプローチが行われるとみられており、今後の動向に注目が集まります。 情報ソース:SEC
AIエージェント
2025/01/24Zerebroフレームワーク「Zerepy」に大幅アップデート
AIエージェントプロジェクト「Zerebro」が開発・公開しているオープンソースPythonフレームワーク「Zerepy」に、大規模なアップデートが実施されました。 Big news! Zerepy agents (by @0xzerebro) now have access to 200 new onchain actions, powered by @crossmint's @goat_sdk Zerepy agents can now: ~ Swap tokens on @JupiterExchange ~ place bets on @polymarket ~ buy NFTs on @magiceden ~ use 200 other tools and onchain actions pic.twitter.com/xrDbC2LDwr — Tint Blorm (@tintsion) January 23, 2025 今回のアップデートでは、CrossmintとGOATによる強化のもと、200に及ぶオンチェーンアクションが追加されたことが報告されています。 特に、オンチェーンアクション用の包括的なオープンソースライブラリの一つであるGOATの構築により、PythonやZerePyでのサポートが充実した点が注目されています。 今回の拡張によって、ZerepyはJupiterExchangeを介したトークン交換やPolymarketを利用したBet、さらにはMagic EdenでのNFT購入など、多岐にわたるオンチェーンアクションに対応可能となりました。 当初はSNS運用に特化していたZerepyですが、これらの強化により活動の幅が広がり、より高度な自律型AIエージェントの構築が期待されています。
ニュース
2025/01/24トランプ氏発行の仮想通貨「利益相反なし」- 責任者の見解
ドナルド・トランプ氏が発行した仮想通貨$TRUMPについて、AI・仮想通貨責任者のデービット・サックス氏が言及しました。サックス氏は$TRUMPには「利益相反の懸念はない」との見解を示しています。 Today President Trump signed Executive Orders to make the U.S. the global leader in both Crypto and AI. I appeared on @FoxBusiness to discuss. pic.twitter.com/TkLDdkhVG5 — David Sacks (@DavidSacks) January 24, 2025 サックス氏はデジタル資産には様々なカテゴリーが存在し、$TRUMPは野球カードや切手のようなコレクティブ(収集品)に該当するとコメント。人々が何かを記念して購入したいと思うようなコレクタブルな側面を持つ存在であるとの個人的見解を示しています。 この発言の背景には、トランプ氏が大統領令に署名しデジタル資産に関する包括的な規制枠組みの策定を行う作業部会の設立が行われたことが挙げられます。サックス氏はこの作業部会の部会長を務めており、ステーブルコイン規制や国家デジタル資産備蓄などデジタル資産分野における政策立案の中心人物となっています。 $TRUMPは発行からわずか数日で時価総額1兆円を超えるなど大きな話題を呼びましたが、一方で大統領自らが仮想通貨を発行することへの利益相反の懸念も指摘されていました。サックス氏の今回の発言はこうした懸念に対する公式な見解に繋がるものだと言えます。 Chainalysisの分析によると、$TRUMP保有者の多くは仮想通貨初心者であることが判明しています。 $TRUMPの発行は新規ユーザーのオンボーディング(市場参入)を促すプラスの側面と政治的影響力のある人物による直接的な関与による市場の不安定化というマイナスの側面が存在し、今後も動向が注視されます。
ニュース
2025/01/24「戦略的ビットコイン準備金の最大の障害はリップル」大手マイニング企業副社長が苦言
ビットコインマイニング企業ライオットのリサーチ担当副社長Pierre Rochard氏は、リップル(XRP)が米国の戦略的ビットコイン準備金(SBR:Strategic Bitcoin Reserve)の設立に反対するロビー活動を積極的に行っていると非難しました。 The biggest obstacle for the Strategic Bitcoin Reserve is not the Fed, Treasury, banks, or Elizabeth Warren. It’s Ripple/XRP. They are aggressively lobbying against the SBR by throwing around $millions at politicians, desperately trying to derail it. They did the same to… — Pierre Rochard (@BitcoinPierre) January 23, 2025 同氏は、「戦略的ビットコイン準備にとって最大の障害は、FRB、財務省、銀行、あるいはエリザベス・ウォーレン氏でさえなく、リップルである。彼らは必死になってSBRを阻止しようとして、政治家に何百万ドルもの金をばら撒き、SBRに反対する積極的なロビー活動を行っている」と述べました。 また、リップルがSBRに反対する背景として、リップルのインフラ上で動作する可能性のある中央銀行デジタル通貨(CBDC)を推進することに既得権益があるためだと指摘しています。
ニュース
2025/01/24トランプ一族の名前を騙る仮想通貨が頻出|娘イヴァンカ氏が苦言
トランプ大統領の娘であるイヴァンカ・トランプ氏は自身の名を騙った仮想通貨が市場に出回っていることを受け、自身のXにて注意喚起を行いました。 It has come to my attention that a fake crypto coin called “Ivanka Trump” or “$IVANKA” is being promoted without my consent or approval. To be clear: I have no involvement with this coin. This fake coin risks deceiving consumers and defrauding them of their hard-earned money,… — Ivanka Trump (@IvankaTrump) January 23, 2025 同氏は自身の名前や肖像が無断で使用されていることに対し権利の侵害を主張。法務チームによる調査と対策を講じると述べています。 今回の事例の背景にはドナルド・トランプ大統領とファーストレディのメラニア夫人がそれぞれ公式発表した仮想通貨「$TRUMP」と「$MELANIA」があります。 関連:388倍高騰で話題の仮想通貨「TRUMP」5000円相当をプレゼント【先着200名】 トランプ大統領が1月18日に公式発表したミームコイン「$TRUMP」は発行から数日で時価総額1兆円を突破し、仮想通貨市場で大きな注目を集めています。さらに、メラニア夫人もミームコイン「$MELANIA」を公式発表し$TRUMPには及ばないものの現在時価総額628億円を記録し、市場規模で第230位となっています。 トランプ夫妻が仮想通貨発行を行った影響で、トランプ一族に関連する非公式のミームコインが市場に溢れる事態となっています。 roadmap of $TRUMP family for 2025, excited to see who’s next after $MELANIA pic.twitter.com/ehGEdno1X3 — lynk (@lynk0x) January 19, 2025 中でもドナルド・トランプ氏とメラニア夫人の息子バロン・トランプ氏をモチーフとしたある仮想通貨は、発行後に急騰と急落を繰り返し、底値から一時200倍以上の値上がりを記録しました。 このような動きに便乗し、偽物と認識しつつも短期利益を狙う投資家の存在も指摘されています。投資家には適切なリスク管理が引き続き求められます。
ニュース
2025/01/24トランプ大統領の仮想通貨、購入者の5割は初心者か
2025年1月18日、ドナルド・トランプ氏は自身のSNS「Truth Social」とXにて公式ミームコイン「$TRUMP」の発行を発表しました。発行直後から価格は急騰し、初値から最高で388倍に達するなど注目を集め、現在の時価総額は1兆円を超えています。このような規模の仮想通貨を次期米国大統領候補が発行するのは史上初の事例であり、業界に大きな衝撃を与えました。 関連:388倍高騰で話題の仮想通貨「TRUMP」5000円相当をプレゼント【先着200名】 Chainalysisが実施した分析によると、$TRUMPを保有する多くのウォレットは個人投資家によるもので、これらの投資家は損益がほぼ均衡していると報告されています。また、$TRUMPおよび同時に発行されたメラニア夫人の公式ミームコイン$MELANIAを保有するウォレットの大半は100ドル未満の価値しか保有しておらず、そのうち80%はSolana上で1,000ドル未満の資産しか保有しない小口投資家であることがわかっています。 🧵1/8 While most wallets holding $TRUMP are retail buyers who have roughly broken even, ~50 whales have a realized profit at a wallet level in excess of >$10M. What else do we know from analyzing $TRUMP and $MELANIA ⛓️on-chain? 👇 — Chainalysis (@chainalysis) January 22, 2025 $TRUMPや$MELANIAの購入者のおよそ半数が購入当日に作成されたウォレットを使用しており、今回のトランプ夫妻による取り組みは初心者の仮想通貨市場参入を促した可能性を示唆しています。 $TRUMPの発表ページでは「Moonshot」と呼ばれるSolana上のトークンプラットフォームが紹介されています。 MoonshotはApple Payやクレジットカードを利用して$TRUMPを購入可能としこれが初心者にとって参入のハードルを下げたとみられています。実際、Moonshotは$TRUMPの発行後、米Apple App Storeでトップ10入りを果たしました。 $TRUMPおよび$MELANIAトークンの94%を40の大口保有者が握っていることも報告されており、トークンの集中保有に対する懸念も浮上しています。今後の市場動向が注目される中、初心者の仮想通貨市場への参入と大口保有者の影響力のバランスがどのように推移するかが鍵となるでしょう。
Press
2025/01/24ミームコインの専門家・ムラド氏が2025年の注目トークンを発表、複数銘柄に分散投資できるMeme Indexに270万ドルが集まる
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 Meme Index($MEMEX、ミームインデックス)は、ミームコイン市場に特化した4つのインデックスを提供する最新ミームコインです。 これら4つのインデックスは、リスク別にミームコインをグループ化し、全体の値動きを指数化していて、ユーザーは$MEMEXトークンを保有してこの機能を使うことで、分散投資ができるようになっています。 1月20日のトランプ大統領就任式に向けていて盛り上がっていた仮想通貨ですが、同氏が仮想通貨について一切触れなかったことで、Bitcoin(BTC、ビットコイン)を始めとする多くの仮想通貨の値動きが荒くなっています。 そんな中でも、ミームコインの投資家たちは今後の展開を前向きに捉えており、市場全体の時価総額は依然として1,100億ドルを超える強気相場が続いています。 仮想通貨の専門家であるMurad Mahmudov(ムラド・マフムドフ)氏は、ミームコイン市場に焦点を当て、2024年にミームコインのスーパーサイクル論(終わらない強気相場)を提唱して注目を集めました。 ムラド氏は1月21日にX(旧Twitter)で、2025年に高騰が期待できるミームコインリストを公開しましたが、一部の投資家たちの間でミームコインのインデックスを作成した方がいいのではないかという声が上がっており、Meme Indexプロジェクトが話題になっています。 Meme Indexは現在、ネイティブトークンである$MEMEXのプレセールを行っていますが、ムラド氏による投稿から恩恵を受けて、資金調達額は270万ドルを突破しました。 本稿執筆時点では、1トークンあたり0.0154693ドルで取引されていますが、プレセールには複数のステージが設けられており、時間の経過とともに価格が上昇しています。 ムラド氏がピックアップした2025年の注目トークン ムラド氏は、ミームコイン市場を中心に投資家から多くの支持を集めており、同氏のスーパーサイクル論はすでに始まっているという意見がたくさん出ています。 ムラド氏によると、今後数年でミームコイン市場はさらに成長していくはずで、成長ポテンシャルの高いミームコインを見極め、少なくとも1年間保有することで、20〜200倍のリターンが見込めるとしています。 同氏が今回ピックアップした2025年の注目トークンには、以下のようなものがあります。 SPX6900($SPX) Gigachad($GIGA、ギガチャット) Mog Coin($MOG、モッグコイン) Apu Apustaja($APU、アプ・アプスタージャ) Popcat($POPCAT、ポップキャット) HarryPotterObamaSonic10Inu($BITCOIN、ハリーポッター・オバマ・ソニック・10イヌ) RETARDIO($RETARDIO、レターディオ) ムラド氏の投稿では、これらのミームコインが史上最高値から現時点でどのくらい距離があるのかが示されていますが、紹介されたミームコインが20種類近くあることから、複数の銘柄に効率よく投資ができるインデックスがあればいいのにという議論が巻き起こりました。 仮想通貨市場では、ビットコインやイーサリアムに続いて、ミームコインのETF(上場投資信託)に期待する声もあり、Meme Indexの提供するインデックスが、こうした投資商品の指標として活用されるのではないかという意見も出ています。 将来のミームコイン指数候補、Meme Indexのインデックス 冒頭で触れたように、Meme Indexは4つのインデックスを提供しており、それぞれのミームコインのボラティリティ(価格変動性)を考慮して、投資家が自分のリスク許容度に合わせて分散投資できるように、グループとしてまとめています。 投資家は、保有する$MEMEXトークンを好きなインデックスにステーキングすることで、値動きに応じた利回りを得ることができます。 Meme Titan Index(ミーム・タイタン・インデックス)は、最もボラティリティが低く、時価総額が10億ドルを超えるミームコインで構成されています。 これには、Dogecoin($DOGE、上位記事)やShiba Inu($SHIB、シバイヌ)などのトップ銘柄が含まれており、低リスクで安定したリターンを獲得したい投資家に適しているでしょう。 これに続くのが、より高いボラティリティを持つMeme Moonshot Index(ミーム・ムーンショット・インデックス)です。 このインデックスは、時価総額が2億5,000万ドル〜10億ドルの範囲にあるトップミームコイン候補トークンで構成されており、リスクとリターンのバランスを取りたい投資家に向いているでしょう。 Meme Midcap Index(ミーム・ミッドキャップ・インデックス)は、時価総額が5,000万ドル〜2億5,000万ドルの中規模ミームコインに焦点を当てたインデックスです。 このインデックスには、大手取引所への新規上場や、爆発的な人気を集めるポテンシャルを持つミームコインが含まれる可能性があります。 これらのトークンは、投資家へ4倍〜20倍というような大きなリターンをもたらす可能性がありますが、暴落する高いリスクも伴います。 最も高いボラティリティが特徴のMeme Frenzy Index(ミーム・フレンジー・インデックス)は、ハイリスク・ハイリターンな新興ミームコインを集めたインデックスです。 大暴落する高いリスクが伴いますが、急成長した場合に100倍〜1,000倍という驚異的なリターンをもたらすため、とにかく大きなリターンにこだわりたい投資家向けです。 リアルタイムにトレンドも取り入れられるMeme Indexの柔軟性 Meme Indexのネイティブトークンである$MEMEXは、ガバナンス機能も搭載されており、トークン保有者はインデックスに含めるミームコインを選択し、投票を通して意見を表明することができます。 コミュニティメンバーが、それぞれのインデックスに相応しいと思うミームコインを判断し、削除・新規追加・カテゴリー移動の申請を行うことができるので、先日トランプ大統領が発表して、トップミームコインに浮上したOfficial Trump($TRUMP、オフィシャルトランプ)のようなトークンも、リアルタイムに取り込むことが可能です。 ムラド氏が今回提案したおすすめミームコインも、インデックスへいち早く反映することができるでしょう。 このような柔軟性によって、インデックスを利用する投資家は、最適化された報酬を得ることができ、インデックスの高い透明性に安心して資産を預けられます。 また、インデックスを通して複数のミームコインへまとめて分散投資をすることで、取引手数料を削減することも可能です。 Meme Indexの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。
ニュース
2025/01/24トランプ氏「米国を仮想通貨の世界首都に」
ドナルド・トランプ大統領がダボスで開催された世界経済フォーラムにおいてスピーチを行い「米国を人工知能(AI)および仮想通貨分野における世界の首都とする」と発言しました。 President Trump announced at Davos today that he will make the United States the “World Capital of Artificial Intelligence and Crypto.”pic.twitter.com/hjHvsJYdzt — David Sacks (@DavidSacks) January 23, 2025 選挙期間より仮想通貨に対して積極的な姿勢を示してきたトランプ大統領ですが、1月20日の正式就任以降、取り組みが本格的に実行され始めています。 上記を示す取り組みとして、トランプ氏はデジタル資産の規制と管理に関する新たな大統領令に署名を行いました。この大統領令に基づき、ステーブルコインを含むデジタル資産を管理する規制枠組みの策定や戦略的な国家デジタル資産備蓄の創設を評価する任務を担う作業部会が設立されます。 作業部会の部会長にはAI・仮想通貨責任者に任命されていたデイビッド・サックス氏が抜擢(ばってき)。財務長官や証券取引委員会(SEC)委員長などの政府高官がメンバーとして参加します。 大統領令にはデジタル資産分野に影響を及ぼす規制やその他の政府機関の行動について撤回または修正すべき点を特定し、作業部会に勧告するよう各省庁や機関に指示する内容が含まれています。また、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の設立、発行、推進に関してはいかなる行動も禁止する規定も盛り込まれています。 Fox Businessの番組に登場したデイビッド・サックス氏は、作業部会によって策定予定の規制枠組みは、仮想通貨産業の海外流出を防ぎ国内に留めることを目的としていると説明しています。 Today President Trump signed Executive Orders to make the U.S. the global leader in both Crypto and AI. I appeared on @FoxBusiness to discuss. pic.twitter.com/TkLDdkhVG5 — David Sacks (@DavidSacks) January 24, 2025 同氏は作業部会が取り組むガイドラインの主な分野として以下の3点を挙げています。 市場構造の明確化:有価証券、コモディティ、収集可能なデジタル資産の定義を明確化 ステーブルコインの活用:米ドルの国際的な優位性を拡大するための機会として評価 国家によるデジタル資産の備蓄:問題点の研究や戦略的活用の検討 トランプ大統領の一連の取り組みに引き続き注目が集まります。 記事ソース:X