AMA
2023/08/31国内最大級ゲームギルド「GuildQB」AMAの内容まとめ
主催・執筆:Taka 先日QB Gold Rushのライトペーパーが公開されたことで話題となった「GuildQB」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge (bb)にて開催しました。 以下はAMAセッションの内容を要約したものです。 AMA概要 ・日時:8月26日(土)21:00 JST ・場所:bb Discord ・Giveaway:QB Gold Rush NFTs × 3名 ・参加者合計:340名 「QB Gold Rush」公開記念!GuildQBのAMAをbbにて開催✈️⏰8/26 (土) 21:00📍bb Discord💁♂️スピーカー@hori_crypto / @Nangoku_ETH / @namahamu3taro@TakmanKid / @taka_eth🎁QB Gold Rush NFTs × 3✅ Like & RT, Follow↓@GuildQB@bb_jpdao✅Join AMA参加 ▶️ https://t.co/S3mgSqACci pic.twitter.com/GCZ2VSysiP— boarding bridge (@bb_jpdao) August 24, 2023 スピーカー ・Horiguchi | GuildQB Founder ・Nangoku | GuildQB CCO ・namahamu | GuildQB ・TakmanKid | boarding bridge ・Taka | Moderator AMAの内容 自己紹介 Horiguchi GuildQB Founderの堀口です。GuildQBは2年弱運営してきております。今後新しい発表も続くかと思いますので、みなさんぜひフォローいただけると嬉しいです。 namahamu GuildQBでBizDevを務めるnamahamuです。普段は堀口さんからの無茶振りを処理しつつ、最近ではQB Gold Rushの開発にも携わっています。 Nangoku GuildQBでコミュニティ周りを担当している南国と申します。毎週月曜には、クリプトーークというTwitterスペースで、ゲストを呼んで対談などを行っています。 TakmanKid bbとAdminをしているたくまんと申します。普段はQBでもAdminをしています。 Taka bbのTakaです。GuildQBとはもちろん、堀口さんや南国さんとも普段から関わりが深く、今日はラフにさまざまなお話をお伺いできればと思っております。 トークセッションのトピック まずはGuildQBについて簡単に紹介をお願いします。 GuildQBは、web3・NFTゲームをメインテーマとしたゲームギルドです。スタートしたのは2022年の2月で、基本的にはweb3ゲームのコミュニティが中心となっています。それ以外には、ゲームのパブリッシャーやユーザーをweb3にオンボーディングするための取り組みを行っています。今回のQB Gold Rushのリリースもその一環として、幅広いユーザーを巻き込んでいきたいと思っております。 また、単なるコミュニティにとどまらず、web3領域でユーザーが楽しみつつインセンティブを享受できるプラットフォームを目指しています。これまではKISARAGIを中心としたDAOやそのガバナンスに注力してきましたが、今後はプロダクトも立て続けにリリースしていく予定です。KISARAGI NFTはそうしたプロダクトにも活かされ、これまでの取り組みが全て繋がってくるかと思います。 日本でもゲームギルドはいくつかありますが、他と大きく異なるのは、GameFiに関わるコンテンツの全てがGuildQbから提供され、包括的なユーザーオンボーディングができる点です。 Mission | GuildQB 今回発表された「QB Gold Rush」とはどのようなゲームですか? QB Gold Rushは完全に無料で始めることができるブラウザベースのGameFiです。一般的な GameFiは、初期投資が必要であったり、デバイスが限られていたりと、参入しづらい現状があります。 QB Gold Rushではそのような参入障壁を下げ、このゲームを通じてより多くの人にGameFiというものを知ってもらいたいと思っています。 QB Gold Rush | GuildQB Twitter NFTがなくても遊べるのでしょうか? NFT自体は必要ですが、そのNFT自体、今後GuildQBがリリースするプロダクトの中で入手可能になります。よりレアなNFTを保有することでゲームが有利になる可能性はありますが、無料ユーザーでも課金ユーザーに追いつけるチャンスがある仕様を考えています。 ゲームの内容や世界観について詳しくお聞かせください。 ホワイトペーパーにも書かれている通り、ゲーム開発と並行してGuildQBのメタバースにも着手し始めています。ゲーム内の鉱山でマイニングを行い、みんなでメタバースシティを作っていくというのがコンセプトです。ゲーム内で獲得したアイテムなどは、メタバースで使用できるだけでなく、他のプロダクトにも関わってくる予定です。ゲーム外のプロダクトに対してユーティリティを作っていくことで、相乗効果を生むような設計にしています。 これまで国内外のプロジェクトと連携して取り組んできた経験や知識を元に、こういうGameFiならいいのではないかという最適な設計を行っています。 ゲームのマップ | PR TIMES 持続可能なエコシステムを構築するための工夫はどのようなところですか? 前提として、どうしたらプラスサムにできるかというところを考えました。俗にポンジと言われるトークン設計では、インフレによってトークン価格を維持することができません。 そこでQB Gold Rushでは、NFTの売上を運営の利益にせず、運用に回します。具体的には、ビットコインのクラウドマイニングを行い、その利益でネイティブトークンであるGQBの買い戻しとバーンを行います。 マイニングのインカムよりもキャピタルのアップサイドが期待されることを前提として考えており、フィアット建てでユーザーの多くが利益を得られる想定です。GQBには発行上限が設けられており、一日に発行されるGQBトークンの枚数は時間の経過とともに減少します。これにより、ユーザーがどれだけ参入してもトークンのインフレは起こりません。 GQBが発行上限に達した後はどうなりますか? BTCが発行上限に達した場合と同じように、プラットフォーム手数料がリワードプールに加算されて分配されます。 ゲーム内のトークンおよびNFTはどのような役割を持ちますか? ゲームは、キャラクターNFTおよび装備品NFTという2種類のアイテムが揃った状態で遊び始めることができます。そして現存するKISARAGIは、キャラクターNFTとして利用することができます。 KISARAGI NFT | Scholars Labs キャラクターNFTを持っていない方でも、今後QBから提供されるプロダクト内で入手することができますのでご安心ください。装備品NFTについても、最初のアイテムは無料で手に入るような仕様にします。しかし、アイテムごとの個体差は設けます。装備品NFTについては、ランダムに効果が付与されるエンチャントの仕組みを採用しています。 GQBトークンの配布については、DeFiにおける流動性マイニングと同じような仕組みとなっています。流動性マイニングのプールにあたる鉱山から放出される量は決まっており、ステータスに準じて各参加者のシェアが決定されます。具体的には、ゲームでマイニングしたポイントに応じてさまざまな鉱石アイテムが手に入り、これを固定レートでGQBトークンと交換することができます。 キャラクターNFTおよび装備品NFTの種類を教えてください。 キャラクターは、KISARAGI NFTの他に、今回のシーズンパスNFTの購入者にエアドロップされるNFT、無料のNFT、その他今後展開予定のキャラクターNFTがあります。装備品については、ヘルメット、帽子、ツルハシの他に、バッジという装備スロットがあります。バッジについて言及は避けますが、勘の良い方はお気づきかも…。 QB Gold Rush NFTs | PR TIMES キャラクターNFTの中でKISARAGIの強さはどのくらいですか? どちらかというと強いのではないでしょうか。実際そうした期待もあり、KISARAGIの価格も少し上がっています。現在のフロア価格は0.05 ETH程度となっています。KISARAGIについてはGuildQBのコミュニティパスという扱いですので、冷遇することはありません。 Magic EdenでのNFTセールの詳細を教えてください。 今回MagicEdenで発売するQB Gold Rush NFTsは、ゲームのシーズンパスという扱いになります。このシーズンパスNFTを保有していることで、今後ゲーム内のアイテムなどがより有利に手に入るようになります。 MagicEden Partnership | Scholarship Labs コミュニティQ&A QB Gold Rushは、GuildQBのスカラー制度に加わりますか? もちろん加える予定です。 運営の収益源はどこですか? 基本的にゲームからの収益はほぼありません。トークン発行によるビジネスモデルを採用しており、GQBトークンの価格が上がることで運営保有分が利益となります。 またローンチパッドやスカラーシップ、クエストなど、ゲーム以外のコンテンツを用意しており、そちらでは手数料徴収します。Guildとして拡大できれば収益は他で見込めるため、NFTの売上から収入をいただくことは考えてません。 ゲーム開発において資金調達は行いましたか? 一部動き出したばかりで、まだ行っておりません。実際このゲームに大きな開発資金は必要ないため、資金調達に関係なくプロダクトはリリースする予定です。しかし他のプロダクトも並行して開発しており、大きな枠組みでの資金調達は行う可能性があります。 QB Gold Rush NFTsをミントする際のガス代はどれくらいですか? ブロックチェーンの混雑状況にもよりますが、基本的にはEthreumよりも安いです。テストミントでは、0.00006 BTC(≒1.6 USD)でした。 トークン買い戻し&バーンの頻度はどれくらいですか? これについては未定です。クラウドマイニングの提携先とも相談し、手数料とのバランスも考慮しながら決定したいと思います。 日本の企業とのコラボレーションは考えていますか? その可能性は大いにあると思います。 MagicEden以外でセールを行う予定はありますか? あります。リーガルの話も関わってくるため、諸々確認中です。 まとめ 今回のAMAでは、先日発表されたQB Gold Rushに焦点を当ててお話しを伺いましたが、その他のプロダクトとの連携や将来的な構想も垣間見え、包括的なゲームエコシステムとしての発展に大きな可能性を感じることができました。 また、GuildQBがこれまでさまざまなゲームを取り扱い研究してきた経験から、今回のゲーム設計に対する強いこだわりを持っていることが伝わります。 ゲームのローンチは年内を予定しているとのことでした。リリースに向けた今後のアナウンスにも注目していきたいところです。 関連リンク GuildQB Website | Twitter | Discord boarding bridge Twitter | Discord | Link3 AMA主催・執筆:Taka Twitte | Link3
AMA
2023/08/28次世代web3ゲームプラットフォーム「CRETA」AMAの内容まとめ
主催・執筆:Taka 「Locus Gamechain」上に構築された次世代web3ゲームプラットフォーム「CRETA」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge (bb)にて開催しました。 以下はAMAセッションの内容を要約したものです。 AMA概要 ・日時:8月18日(金)20:00 JST ・場所:bb Discord ・Giveaway:$100 in CRETA × 10名 ・参加者合計:348名 参考:CRETA AMA スピーカー ・Nakazato | CRETA Co-Founder ・GAKU | CRETA CM ・Taka | Moderator AMAの内容 自己紹介 Nakazato CRETAのチーフクリエイティブオフィサーの中里英一郎です。合わせてCRETAの日本法人の代表もしています。これまで40年以上にわたり、ゲーム開発やプロデューサーを務めてきました。 GAKU CRETAのコミュニティマネージャーをしているGAKUと申します。私は元々、音楽や動画の制作会社やマーケティング会社など、いくつか自分で事業を行ってきました。代表の中里と話す中で、さまざまな業界で得た知識や経験を活かして一緒に面白いことができそうだと思い、去年よりCRETAに加わっています。 トークセッションのトピック プロジェクトとチームの紹介をお願いします。 CRETAの創業メンバーの多くはWeb2のゲーム業界出身で、過去には1980年代のパソコンゲームから、1990年代のコンシューマーゲーム、2000年代のオンラインゲーム、2010年代のソーシャルゲームと、さまざまなゲームを作ってきました。 そして2020年代の今、新しいパラダイムであるweb3ゲームの領域に踏み出してみんなで立ち上げたプロジェクトがCRETAです。現在、ドバイを拠点に、韓国、日本、ヨーロッパにもオフィスを構え、総勢300名近くのスタッフが各地域で異なる役割を果たしています。日本以外にも、韓国、ヨーロッパ、韓国、ドバイにオフィスがあり、300人以上のメンバーが稼働しています。 Kick-off Party | CRETA 資金調達などは行っていますか? トークンファイナンスのビジネスモデルで、CRETAトークンもすでにリスティングされています。上場する前からCRETAトークンを保有する投資家がおり、現在は取引所で購入することも可能です。サービスはまだ始まっていないため、規模の大きいクラウドファンディングに近い状態です。 プライベート投資ラウンドの発表 | CRETA CRETAはどういったプロジェクトですか? CRETAはWeb3のエンターテイメントプラットフォームです。大きく分けて4つのコンポーネントで構成されてます。 1つ目がマルチバースです。CRETAではさまざまな世界をCRETAのメタバース上に構築する計画があり、私たちはこれをマルチバースと呼んでいます。2つ目はソーシャルメディアです。スーパークラブと呼ばれるコミュニケーションツールをCRETAのプラットフォームに統合しています。3つ目はマーケットプレイスです。ゲームアイテムなどのNFTを取引するだけでなく、ゲーム単体を出品することもできます。4つ目はゲームクリエーションツールです。こちらは、ユーザーがなるべく簡単にリアルなゲームを作ることができるツールを構想しています。 CRETAの成り立ちとしては、私の古い韓国の友人が2017年からLocusChainというレイヤー1ブロックチェーンの開発を行ってきました。LocusChainは、サーバーレスのゲームインフラを構築しており、本来ゲームに必要なサーバーの役割を、ブロックチェーン上に全て乗せてしまおうというコンセプトです。こちらの完成が見えてきたため、LocusChainを最も活かせるプラットフォームを作りたいと考え、CRETAが立ち上がりました。LocusChain上には他のdAppsも乗ってくる予定ですが、現状はLocusChainの中でもCRETAは最も開発が進んでいるアプリケーションです。 LOCUS CHAIN Partnership | CRETA 将来的に実現したいことや目的は何ですか? 私たちは循環型のプラットフォームの構築を掲げており、コミュニティとディベロッパーの壁をなくしていきたいと考えています。クリエイター側とユーザー側がより近い関係となり、ゲームを作る過程も楽しめるような環境が理想です。 また、私たち自身コンシューマーゲームの分野で長く開発を行ってきたため、ゲームのクオリティではPS5にも劣らないものを出していくつもりです。 今後リリースする予定のゲームについて教えてください。 私たちはゲームパブリッシャーとして、プラットフォーム開発と並行してゲーム自体の開発も行っています。将来的にはサードパーティや一般ユーザーが作成したゲームをアップロードできるような仕組みを構築していきますが、最初は自社開発のゲームを公開していきます。 CRETAの前身である韓国のゲーム会社が、Kingdom Under FireというMMO RPGのIPを保有しており、こちらのリメイク版をCRETAで開発しています。また、ゲーム会社の買収なども行っています。20年前に韓国で大ブームとなったFORTRESSというゲームがあるのですが、この開発会社も現在はCRETAの傘下となっており、新しいバージョンをCRETAで公開予定です。 Kingdom Under Fire: The Rise | CRETA 日本では、SEGAから出ているサクラ大戦というゲームのクリエイターと一緒に、新たに東京対戦というタイトルでゲーム開発を行う予定です。こちらはまだ企画段階ですが、すでにCRETA SUMMIT 2022で公開された情報です。 東京対戦 | CRETA CRETAを使うと、IPホルダーがweb3ゲームを作りやすくなるのでしょうか? はい。CRETAのゲームクリエーションツールを使って簡単にゲームを作れるという環境を目指しています。ただし、ゲームクリエーションツールのコンポーネントのローンチは一番最後に予定しているため、もう少しお時間をいただくことになります。 ただ、CRETAは最初PCのプラットフォームでサービスを開始します。CRETAが提供するエコシステムのAPIを組み込むことで、スタンドアローンのゲームもCRETA内で動かすことができるようになります。たとえばゲーム内のアイテムをNFT化したり、それを取引するマーケットプレイスを簡単に統合できます。また、ソーシャルメディアも包括しているため、外部のプラットフォームに頼らず、ゲーム内でのコミュニケーションを可能にします。 今後リリースをするマルチバースについて教えてください。 メタバースサービスは大規模な技術基盤、膨大なコスト、ビジネス上の課題解決が必要で、個々の企業や IP ホルダーが独自にこれらのサービスを確立するのは困難です。しかし、多くのコンテンツ IP ホルダーは、独自のコンセプトを反映したメタバースを求めています。 CRETA マルチバースは、この需要に応えるために、"近未来"、"ファンタジー、"アニメ"の 3つの基本的なメタバースを提供します。 さらにメタバース制作サービスを通じて、自分たちの望むコンセプトで自社のメタバースを作成し、既存の CRETA メタバースと多層的に連携させることができます。 単一のコンセプトに焦点を当てる他のメタバースとは異なり、CRETA では、ユーザーが一つのログインで複数のメタバースをシームレスに移動し、それぞれ独特のビジュアルとライフスタイルを体験することができます。 Multiverse Update | CRETA プロダクトのリリースはいつ頃の予定でしょうか? 当初は年内のパブリックリリースを計画していましたが、開発が少し遅れているため、年内にクローズドベータを行い、来年春あたりに一般受け入れ予定です。 GameFiにおけるトークノミクスの課題についてどうお考えですか? ユーザーに対して価値を付加する優れた製品やサービスを提供するブランドは、持続的な成長の可能性がありますが、それを無視するとマーケットで衰退する可能性があります。 この原則は、ユーザーの体験と持続可能性を最優先にするべきブロックチェーンゲーム分野にも当てはまります。 残念ながら、多くのブロックチェーンゲームは実際に「お金を稼ぐ」ための短く魅惑的なスローガンでユーザーを引きつけています。 このアプローチは、低品質のゲームや開発者の利益最大化を優先する収益化モデルにつながり、ユーザーが軽視されトークンの価値が減少する悪循環を生み出します。 CRETA は、ゲームの本質が楽しさと新たな体験の提供にあることを完全に認識しています。私たちは、高品質のゲームコンテンツを通じたユーザー満足度を優先します。ゲームの本質に忠実であり、体験をユーザーと共有することで、CRETA トークンの価値はユーザーたちによって保持されると信じています。 さらに、CRETA のエコシステムは単一のゲームやメタバースを超え、より大きな循環構造内の他のサービスと相互接続されて設計されています。 この設計により、エコシステム内のさまざまなゲーム、メタバース、ユーザーコンテンツは相互に大きなシナジーを生み出すことができます。 他のプロジェクトとは異なり、CRETA の相互接続性、循環的成長、そして拡大は、既存の問題を効果的に解決すると信じています。 まとめ 今回のAMAでは、CRETA共同創設者の中里さん、コミュニティマネージャーのGAKUさんから、創設の背景や目的、現在の進捗などについてお話しいただきました。 これまでは開発に注力されてきたとのことでしたが、その水面下では300名以上のメンバーを揃えて有名IPのゲーム開発を行っていたり、ソーシャルメディアやメタバースを兼ね備えたインフラを構築してたりと、壮大なスケールでプロジェクトが動いていることが衝撃的でした。来年にはプロダクトリリースが控えており、実際に体験するのが今から楽しみです。 今後はマーケティングにも力を入れていくとのことですので、アナウンスにも注目していきたいところです。 関連リンク CRETA Website | Twitter | Discord | Medium | Youtube boarding bridge Twitter | Discord | Link3 AMA主催・執筆:Taka Twitte | Link3
AMA
2023/08/27ETHのリキッドステーキングプロトコル「Swell」AMAまとめ
AMA主催・記事執筆:Kiyu 今回の記事は8月23日にboarding bridgeにて開催されたSwell AMAについてのまとめ記事です。 AMA概要 ・日時:2023年8月23日(水)21:00 JST ・場所:bb Discord AMA-Voice/Chat ・Giveaway:100 Pearl × 10名 参考:Swell AMA スピーカー ・Daniel Dizon | Swell Founder ・Kiyu | boarding bridge ・Peri | boarding bridge ・w33 | CryptoTimes (敬称略) AMAセッションの内容 トピック Swellについて簡単に紹介をお願いします。 Swellはノンカストディアルのリキッドステーキングプロトコルです。 Swell上でETHをステーキングすることでユーザーはswETHを受け取ります。このリキッドステーキングトークンは事実上は領収書のように機能し、ステーキング状態のETHを他のDeFiアプリケーションで再利用し、追加の利回り獲得機会を得ることができます。 4月下旬のローンチ以後、Swellは主要なリキッドステーキングの一つとなるまで成長しました。Mark Cuban氏やBankless, Frameworkなど著名な投資家によるサポートを受けており、現在のイーサリアムの預入額は45000 ETHを超えています。 Swell Voyage | Airdrop dashboard また、ここでコミュニティメンバーにSwellを使ったことがあるか聞いてみたところ、多くの方から既にSwellを使用しているとの声が上がりました。 Swellは既に存在するLSTのどのような問題解決を目指していますか? Swellはリキッドステーキングをこれまで以上にシンプルな形で提供することで、Ethereumの未来を守ることを目指しています。このシンプルさというものは、いくつかの重要なプロダクト設計上の選択によって支えられます。 第一に、私たちはReward Bearing Token(利回り付きトークン)を使用しています。これは、リベースやラップなどのトランザクションを伴わない形であり、他のモデルよりも税務効率的に優れていると言えます。 第二に最もシンプルでスムーズなUXを持つDAppを提供しており、これにはFIATのオンランプなど多くの利便性の高い機能が含まれます。 より大局的に見ると、Swellはリキッドステーキングの市場をディスラプトする機会を獲得し、ETHをより価値のあるものにするための重要な要素である検閲耐性やパーミッションレスといった性質を守ることに貢献し、多くの人々はこの点について非常にエキサイトしています。このような大きなスケールでの野望は、プロトコルを中心としてユニークで強力なコミュニティの形成に大きく寄与していると言えます。 Swellがトップのリキッドステーキングプロトコルとしての地位を確立していくため、今後さらに多くのユニークな機能が導入される予定となっています。この機能の中には、Swell DAppからワンクリックで追加の利回りを獲得できるStrategic Vaultや、Swellの保有者に価値をもたらすためのトークンエコノミクスなどが含まれます。 Swell Network | Top page Swellを拡大するためのどのような戦略を実行してきましたか? Swellは、他の主要なリキッドステーキングプロトコルよりスタートが遅かったにもかかわらず、開始数週間でDeFiLlamaにおけるトップ10のリキッドステーキングに入ることができました。 この成功の背景の一つには、先人の失敗からの学びがあります。例えば利回り付きトークンというトークンモデルを選択したことは、DeFiへの統合を容易にし、Swellの急成長を実現させた要素の一つであると言えるでしょう。 このようなプロダクト開発における反復的なアプローチの他、Swellの成長は適切なインセンティブの提供によって支えられてきました。Swellでは競合リキッドステーキングプロダクトを上回るインセンティブを提供しています。このインセンティブはThe Voyageキャンペーンを通じて達成されています。このプログラムはSwellのアーリーアダプタープログラムであり、ここではステーカーはSwellのエアドロップの一部の獲得権利を示すPearlを集めることができます。 また、クロスチェーンへの対応も考えており、来週(AMA開催時)にArbitrumチェーン対応予定です。Pearlが得られるのはメインネットのステーキングのみですが、それ以外のインセンティブを考えています。 SWELLトークンのトークノミクスや入手方法を教えてください。 Swellのトークンエコノミクスはまだ公開されていないものの、他のDeFiプロトコルの設計に組み込まれ、実証された健全なファンダメンタルに基づいて設計されています。 SWELLトークンを購入することはできませんが、ステーキングや流動性の提供、新規ステーカーのリファラルなどにより、Swell Voyageを通じたパールの獲得による入手機会が存在しています。今年後半に予定されるTGEを通過することで、パールを用いてSWELLトークンの請求を行い、Swell DAOの市民になることができます。 TGE後にも、特定の流動性プールに対してswETHを預け入れすることで、パールではなく直接SWELLトークンの流動性インセンティブを獲得できます。 Swellを使用するリスクとセキュリティ対策について教えてください。 リキッドステーキングプロトコルとして、Swellはノードオペレーターを通じてステークされたETHに対してレシートとしてトークン(債券トークン)を発行します。この構造は銀行システムとの類似性があり、Swellはまず第一にセキュリティを優先することが不可欠となります。 Swellでは業界における最高レベルのコード監査人"Sigma Prime"による監査を受けています。Sigma PrimeはEthereum Foundationと同じ監査人です。同時にChainlinkのProof of Reserveを利用しており、これによりswETHトークンが常にETHと1:1で完全に裏付けられていることを保証しています。最後に、Immunifiを通じた私たちのバグバウンティ(報奨金)プログラムでは、コミュニティがバグを特定し共有するための機会を提供します。 私たちは、健全でより多様なリキッドステーキング市場を作りあげることへの支援を通じて、Ethereumの安全性を維持することに対してもコミットしています。特定のリキッドステーキングプロバイダが大きな支配力を持つと、これらのプレイヤーがセキュリティ侵害やスラッシュを受けた際に、影響がEthereumエコシステム全体に波及する恐れがあります。したがってリキッドステーカーは、監査を受けた安全なリキッドステーキングプロトコルを選ぶだけではなく、Ethereumに価値をもたらすパーミッションレスで分散性を脅かすほど成長していないものを選択すべきです。 このように、Swellを利用したステーキングは、Ethereumの価値を高めているパーミッションレスで安全かつ分散の特徴を維持するための選択とみなすことができます。 Swell Network | security コミュニティQ&A 今後の成長に向けた主な戦略は何でしょうか? 直近ではArbitrumへの展開や、Chainlinkオラクルへの対応です。Chainlinkのオラクルを採用することでAaveやMakerなどの主要なレンディングプロトコルで、swETHが担保として利用できる可能性が生まれます。Arbitrumへの展開は来週(AMA開催時)を予定しています。 Balancerのプールで脆弱性が発見されましたが、swETH単体での保有に問題はありませんか? 単体で保有する分には問題ありません。影響を受けたのはBalancerのv2 Boostedプールです。SwellでもswETHのプールとして利用していましたが、既に$4M相当の流動性が移行を完了させています。 Swellは何名のチームですか? コアチームメンバーは10名です。 パールを効率よく集めるにはどうしたら良いですか? できるだけ早い段階から、長い期間Voyageに参加することです。また、swETHを流動性の作成などに利用することです。 今後パールをより多く獲得できるイベントはありますか? もちろん、Swell DiscordのSwell Beach Clubに参加しに来てください! なぜパールと名付けたのでしょうか? 私たちはスウェルシティを目指して海中航海中です! 真珠はその途中で見つかる自然発生的な報酬です。 日本の市場やプロジェクトについてはどう考えていますか? 私たちは日本が大好きです!日本の暗号資産市場には未来があります。 日本へ行ったことがありますか?もしあれば、何が印象に残りましたか? 私たちのチームメンバーの何人かが日本を訪れました。私たちは日本の素晴らしい庭園や寺院、食べ物が大好きです。 まとめ Swellは日本の投資家からも人気のサービスであり、実際にコミュニティメンバーの多くがSwellの使用経験があったことが印象的でした。 ETHをリキッドステーキングできるサービスは複数ありますが、Swellは武器であるシンプルさや分かりやすいUI、更にトークンモデルやVoyageキャンペーンによるインセンティブなど、ユーザーのニーズに沿った運営方針によって、さらなる躍進が期待できそうだと感じました。SWELLトークンのTGEを楽しみにしています。 関連リンク Swell Webサイト | Twitter | Discord | Whitepaper boarding bridge Twitter | Discord | Link3 AMA主催・執筆:Kiyu Twitter | Link3 | Blog
AMA
2023/08/18SmellToken AMA 内容まとめ
AMA主催・記事執筆:TakmanKid 「世界70億人の鼻を取りに行く」で話題のSmellTokenのAMAをCryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 香りに特化したPJということで、ブロックチェーンの技術を採用していますが、web2上でも様々なプラットフォームで採用される可能性があるプロジェクトとして注目されています。 以下はその内容を要約したものです。 AMA概要 ・日時:7月25日(火)21:00 JST ・場所:bb Discord ・Giveaway:300SML x 30名 ・参加者:1779名 参考:SmellTokenAMA アプリからダウンロードして好きな香りを楽しめる 世界初のデジタルフレグランスSmell Token @smelltoken のAMAを開催! ⏰7/25(火) 21:00 JST bb Discord ♂️スピーカー@smelltoken@06674eth@TakmanKid 300 $SML ×5名 ✅ Like&RT Follow@smelltoken@bb_jpdao pic.twitter.com/6XeVKD9zqC — boarding bridge (@bb_jpdao) July 21, 2023 スピーカー ・Alex|Founder Smell Token ・MaFi|boarding bridge ・TakmanKid|モデレーター (敬称略) AMAセッションの要約 トピック まずはプロジェクトの紹介とチームの紹介をお願いします。 SmellTokenは2021年の11月頃に立ち上げたプロジェクトです。立ち上げ当初は2人でしたが、現在は30名ほどのチームメンバーとなっています。 SmellTokenは香りのNFTをダウンロードするだけで様々な香りをいろいろな空間で楽しむことができるプロジェクトです。人間の五感の一つ、嗅覚の市場シェアのなかで核となる部分をSmellTokenは取りに行きます。 例えば、視覚の市場はNetflixやAmazonPrimeが多くのシェアを占めていますが、嗅覚の市場はまだポテンシャルがあります。 SmellTokenを今後どのようにスケールしていきますか? FounderのAlexは元々IT事業に携わっていて、このフレグランス業界には共通の香りを生成できるプラットフォームが存在していなかった為、SmellTokenを世界共通の香りのプラットフォームとして確立させようと思い、プロジェクトを立ち上げました。 スケールの仕方は様々ありますが、認知という意味では、世界中のKOLとマーケティングをしていく予定です。 個人だけではなく有名企業との連携も進めています。 例えば、世界中に家具やインテリアを展開している店舗や映画館などを予定しています。映画館で放映されている映画のシーンによって空間に様々な香りを出したり、サブスクリプションの動画サービスに匂いの要素を出したり、有名人の匂いを販売したりなどweb3だけでなく、web2にスケールする可能性が多大に存在しています。 Ambassador|SmellToken フレグランス業界に興味ある人達をWeb3に引き込む為の施策はなにかありますか? ファッションや香りの業界には、まだWeb3を知らないユーザーは多くいると思います。 香りのNFTが販売されているSmell Marketは、ウォレットの連携などは必要なく、LINEアカウントとの連携を使ってアカウントが作成され、自動的にウォレットが生成されます。Web3を知らないWeb2のユーザーでも簡単にSmell Tokenを触ることのできる仕組みを構築しています。 Vanessa Pan’s NFT Sale |Smell Market SMLトークンを保有するユーティリティやメリットはありますか? 一定量のトークンを保有することで、限定的な香りのNFT(例えば有名ブランドと提携して、希少価値のNFTを生成するなど)の先行販売に参加できるなどのメリットがあります。 また、クリエイターは香りを生成して提供するために、一定量のSMLトークンを保有する必要があります。 さらに、有名なアーティストや芸能人とコラボし、その人に合う香りを生成するコンテストを開催し、参加条件をホルダー限定にするといったイベントも考えています。 もしそのコンテストで優勝し、自分の作ったNFTがその方の香りとして採用された場合、その香りは有名になり、多くの収益を獲得できる可能性があります。 SMLトークンをステーキングすることでどのようなメリットがありますか? 上記のメリットに加えて、今後トークンリワード(利回り)を得ることができるようにする予定です。 Slash payment|SmellToken 今後有名ファッションブランドと協業する予定はありますか? 某有名海外アーティストが2024年2月に来日予定で、その方との交渉も予定しています。その他にもアメリカのミュージシャンや色々な企業からも問い合わせがあり、エンターテイメントの業界で香りの要素は、オフライン、オンライン問わず可能性があり、様々な会社が興味を示しています。 PJに関するニュースや最新情報はありますでしょうか? お台場にあるテレビ局で地上波番組の取材を受けて8月中に放映予定です。 最近では、青年会議所主催のコンテストにおいてデジタル大臣賞を受賞しました。 デジタル大臣賞受賞|SmellToken まとめ 今回のAMAは、連続起業家であるAlexさんの経営者的考え方が、ものすごく伝わる1時間でした。 web2の世界が飽和とされた上で、web3に可能性を見出したりする人もいますが、Alexさんの考え方はどのようにそれらの大企業との協業や、業界のファーストペンギンになるための思考などが存分に伝わりました。 香水業界だけでも大きな市場に、ディフューザーでデジタルに進出し、さらにNFTを採用し、トークンを発行して、web3業界にも挑戦するAlexさんにとても感銘を受けました。 例えば、英語圏のアーティストがMVに香りの要素を入れたら、爆発的なビジネスチャンスが生まれるだろうなと興奮しました!これからのSmellTokenが楽しみですね! 関連リンク SmellToken Webサイト | Twitter | Discord | Telegram|Medium|Whitepaper boarding bridge Twitter | Discord | Link3 AMA主催・執筆:TakmanKid Twitter | Link3
AMA
2023/07/28SpartaDEX AMA 内容まとめ
AMA主催・記事執筆:TakmanKid Game x DEXで話題のSpartaDEXのAMAをCryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 初めてのSpartaPADも成功を納め、7/24のロックアップイベント直前に実施したAMAの内容を要約しました。 AMA概要 ・日時:7月21日(金)21:00 JST ・場所:bb Discord ・Giveaway:$100 x 3名 ・参加者:1562名 参考:SpartaDEX AMA スピーカー ・Leonidas|King of SaprtaDEX ・さがっちゃ | DeFiリサーチャー ・MaFi|boarding bridge ・TakmanKid|モデレーター (敬称略) AMAセッションの要約 トピック 簡単な自己紹介とチームの紹介をお願いします。 レオニダス1世、スパルタの王! いや、王というより、 スパルタDEXのCEOのようなものかもしれません。 私たちは ゲームをすることで収入を得ることができる分散型取引所を作りました。 プロジェクトの詳細を長所も含めて説明をお願いします。 SpartaDEXは分散型取引所ですが、古代スパルタの現実をベースにしたリアルタイム戦略ゲームです。 分散型取引所をゲームと組み合わせることで、流動性を提供してゲームをプレイすることでますます高い利回りを得られるようにしました。 利点としては、プレイに費やす時間を収益化し、ゲーム自体には実際に定量化可能な目標が与えられます。楽しいことと役に立つことが組み合わされており、ゲームをする熱心なコミュニティを獲得する事で、取引所自体も恩恵を受けます。 また、親しみやすいUXのおかげで、私たちはDeFi圏に新しいユーザーを惹きつけます。 SpartaDEXの開発チームのことを教えてください。 私たちのチームは、プロジェクトと同じように分散化されています。 そのおかげで、マーケティングOGからマスター開発者まで、 あらゆる分野の経験豊富なプロフェッショナルが10人以上集まったチームを作ることができました。名前は伏せますが、彼らの多くは、よく知られた暗号通貨プロジェクトの出身です。 類似プロジェクトとの違いはどのようなところでしょうか? 他のプロジェクトとの違いは、 主にArbitrumネイティブのDEXであり、スパルタタウンを開発して より良いものを提供することです。 私たちのチームは多くのプレイヤーで構成されていますが、彼らの 多くは暗号投資家でもあります。 ゲームをプレイすることによって、快適に向上させることができる取引所を作りました。 SpartaPADとGameSwiftについて教えてください。 GameSwiftは、Arbitrumで有望な新規プロジェクトを立ち上げるためのプラットフォームであるSpartaPadの最初のIDOでした。 彼らは暗号通貨とゲームの世界について共通のビジョンを持つ、私たちのパートナーです。私たちはこれまで暗号通貨とあまり関わりのなかった人も含め、 すべての人にとって、シンプルでアクセスしやすいことが成功につながると信じています。 SpartaDEXはゲームを実装したユーザーフレンドリーな取引所を作り、 GameSwiftはワンクリックで誰でも簡単にWeb3の世界に入れるエコシステム全体を作ります。完璧なコンビとなるでしょう。 私たちは成功したIDOが数多く輩出できるように優れたローンチパッドを作っていきます。 Platform|GameSwift ゲームをプレイするだけでお金を得ることができますか? SpartaDEXは無料でプレイでき、誰でもお金を稼ぐことができます。 ゲームを最大限に活用するための唯一の条件は、選択したプールの1つに流動性を追加することです。あとはポリスを発展させ、資源を集め、蛮族と戦うだけです。 プレイヤーのゴールは、レベルアップする事、そして流動性の追加による収益を増やすことです。 近日始まるロックドロップイベントについて教えてください。 LockDrop|SpartaDEX ロックドロップは、両者に大きなメリットがあるクールなエアドロップです。 ユーザーはSpartaDEXに流動性をもたらすことで、私たちに強力なキックスタートを与え、 私たちは保証された$SPARTAトークンのアロケーションで彼らに報酬を与えます。 私たちはこの目的のために供給量の7%を割り当てますが、そのうち50%は8月3日のTGEで利用可能になります。 一般的なパブリックセールを行わないプロジェクトにとっては、トークンを獲得する良い機会です。 第1ラウンドは7月24日に開始され、ETH/USDC、USDC/USDT、GSWIFT/USDCなど、 いくつかのペアの中から、任意の期間、流動性をロックすることができます。 7月30日にはフェーズ2が始まり、エアドロップとフェーズ1で入手したSPARTAトークンのみをロックする事ができます。 参考:LockDrop詳細|SpartaDEX スパルタンNFTのユーティリティを教えてください。 多人数プレイにおけるNFTの有用性は、アクセスだけでなく、ゲームそのものに大きな可能性をもたらします。 SpartaDEXは常に発展しており、私たちの頭の中は実装するアイデアでいっぱいです。 SpartaPadの創設もそうでした。 NFTのオーナーは、 新しいプロジェクトに投資するための割り当てを受けることができます。 対戦要素はありますか? 現時点では、メインネットでシングルプレイヤーモードのみが利用可能です。軍隊を構築し、ゲームに組み込まれている蛮族と戦います。 しかし、ロードマップには数ヶ月以内にマルチプレイヤーモードが登場し、その後対戦(Competitive Mode)モードが開始します。 RoadMap|SpartaDEX プレイが上手い人と下手な人で収益は変わりますか? 定期的にプレイすることが収益に影響します。最初のレベルでは2-10%、最大の50レベルで約500%の収穫があります。 SpartaDEXで最も重要なことは、流動性供給とレベルを50まで上げることです。 レベルによる報酬比率一覧|SpartaDEX 最後に一言、告知などありますか? 7月24日、私たちは歴史的なロックドロップを開始します。 これはSpartaDEXの公開バージョンへのカウントダウンでもあります。 このチャンスを活かして、私たちと一緒に過ごしましょう。スパルタのために! まとめ 2022年あたりから複雑で理解の難しいDeFiが多く出てきていますが、今回のSpartaDEXはゲーム性を強くしたプロダクトとなっており、DeFiユーザーに限らず、多くの層が興味のある分野ではないでしょうか。 Leonidas氏との会話でも、コンセプトやチームのやりたい目標に向かっている感じがすごく伝わってきます。 Lock Dropイベントは8/3まで続き、その後のTGEにも注目が集まります! 関連リンク SpartaDEX Webサイト | Twitter | Discord | Telegram|Medium|Whitepaper boarding bridge Twitter | Discord | Link3 | Medium AMA主催・執筆:TakmanKid Twitter | Link3
AMA
2023/06/26Crypt Busters AMA 内容まとめ
AMA主催・記事執筆:TakmanKid NFTの兵士と戦闘車両を使って採取したコアを消費することにより、BQTトークンを獲得できるローグライクなサバイバルアクション系ブロックチェーンゲーム「Crypt Busters」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるbording bridge (bb)にて開催しました。 AMA概要 ・日時:6月17日(土)21:00 JST ・場所:bb Discord ・Giveaway:Common兵士NFTx 5体 ・参加者:1292名 スピーカー ・藤本真平|エイチーム ・南国|ゲストスピーカー ・のろいちゃん|ゲストスピーカー ・TakmanKid|モデレーター (敬称略) 参考:Crypt Busters AMA AMAセッションの要約 トピック 簡単な自己紹介とチームの紹介をお願いします。 本作プロデューサーのエイチームエンターテインメントの藤本です。 私たちのチームには、コンシューマー向け製品やスマホゲームの制作に携わるバックグラウンドを持つメンバーがおり、弊社でゲーム制作や運営を行ってきました。 さらに経済圏の設計は、マイクリプトヒーローズさんに可能な範囲でアドバイスを頂いています。ユーザーの皆様の意見を反映させながら、一緒に楽しめる場を作れるようにしていきたいと思い、このゲームを制作しました。 Core Development Team Crypt Bustersはどのようなゲームですか? Crypt Bustersは、クリーチャーが蔓延る終末世界を生き抜くサバイバルアクションゲームという設定です。NFTの兵士や戦闘車両を育成し、クリーチャーを倒して報酬を獲得してきます。 主なプレイモードは、オートプレイ(放置モード)とサバイバルモード(手動で動かす)モードがあります。サバイバルモードは、キャラクター1体を操縦する仕様となっており、オートプレイは同時に最大12体の兵士と1台の戦闘車両を出撃させて、自動で報酬が獲得できる仕様です。 https://youtu.be/msrn8R1-ivg Crypt Busters Official Trailer ゲームをプレイするにはどうすればいいですか? ゲームリリースは8月を予定しています。 プレイするためには兵士NFTが必要であり、そのNFTはリリース前にセールを開催します。詳しい時期については、公式発表をお待ちください。 プレセールの購入通貨はMATICで、リリース後は公式専用のマーケットプレイスでも兵士NFTを購入できます。 兵士NFTのレアリティ一覧 | Crypt Busters トークンの発行や上場予定はありますか? Crypt Bustersのユーティリティトークン(BQT)は、BOBG社から発行されます。 エイチーム社ではトークン発行を行わないことから、直接説明はできませんが、7月にエイチームとBOBGの共同AMAがあるため、そちらでさまざまな情報が聞けるかもしれません。お楽しみに! ゲームのプレイに必要な環境を教えてください。 PCでは、WindowsとMacのどちらもweb版でプレイ可能です。 Android版は、web上のAPKをアップロードする予定で、アプリとしてインストールしてプレイすることができます。 注:初回にPCでweb版にログインしてID/パスワードを発行しAndroid端末でログインする必要があります。 注:Android版では、ウォレットに関わる一部機能に制限がかかります。 現在iPhoneでは、webからもプレイ不可のため、IOSとの協議含め検討中でです。 Crypt Bustersはどんなゲームが好きな人に特におすすめですか? Web3ではさまざまな趣旨のプレイヤーがいて、サバイバー系のゲームも既にいくつか存在します。そのような中でゲーム自体が面白いと思ってもらえるものにしたいと考え、気軽にプレイできるように手動でプレイするサバイバルモードに加えてオート(放置)プレイも仕様に組み込みました。 一回のプレイ時間も少なくできるため、多くの人に楽しんでもらいたいです。 ゲームのデモ画面 | Crypt Busters ロードマップについて教えて下さい 現在リリースに向けての調整として、8月を目標にゲームとマーケットプレイスのリリースを想定しています。 NFTのセールは、公式からの発表をお待ち下さい。その後アップデートやランキングイベントの開催など、楽しんでもらえるようなイベントを予定していますので続報をお待ちいただければと思います。 ロードマップ状況 2023年5月時点 その他のニュースや新着情報はありますか? 今週動きがあったコミュニティ施策について、簡単にお伝えさせて頂ければと思います。 Discordモデレーター募集の進捗共有 たくさんのご応募ありがとうございました! キャラクター人気投票の結果について たくさんの方の投票の結果『Grenade Lady』が1位に輝きました! こちらに投票して頂いた方には限定ロール「Event Participant」を付与いたしました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 キャラクター命名キャンペーン開催中のお知らせ こちらもたくさんのご応募者の中で命名の由来などを一緒に応募頂いた人もいました。 みなさんと一緒にキャラクターの名前を決めたり、もっとみなさんと一緒にゲームを作り上げていきたいので今後ともよろしくお願いします。 Discord友達招待キャンペーン開始のお知らせ こちらのキャンペーンは、紹介者・被紹介者ともにメリットがあります。詳しくはCryptBustersのDiscordをご確認ください。 7/2開催予定のAMAのお知らせ(エイチームとBOBGの共同AMA) BOBG社からトークンについての詳しい回答が得られるかも!? まとめ 今回のCrypt BustersのAMAでは、プロデューサーの藤本さんに直接お越しいただき、コミュニティメンバーからの質問にも直接お答えいただきました。 AMAの中では、8月のゲームリリースやその前のNFTセールなど、今後の期待が高まる内容について余すことなくお話しいただき、白熱したトークセッションとなりました。 Discordの招待キャンペーンやキャラクターの名前を決めるイベントなど、さまざまな企画も随時開催されているとのことです。キャンペーン詳細や今後のアップデートに関しては、公式ウェブサイト並びに各ソーシャルメディアをご確認ください。 関連リンク Crypt Busters Webサイト|Twitter|Discord|Medium|Whitepaper boarding bridge Twitter | Discord | Link3 | Medium AMA主催・執筆:TakmanKid Twitter|Link3
AMA
2023/06/20NonFungibleTokyo 2023 AMA 内容まとめ
AMA主催・記事執筆:Taka 国内最大級のNFTカンファレンス「NonFungibleTokyo 2023」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、NonFungibleTokyoの歴史やこれまでの取り組み、そして今年のカンファレンスの見どころに関して、オーガナイザーの方々をお招きしてトークセッションを行いました。 以下は、AMAの内容を日本語で要約したものです。 AMA概要 ・日時:6月18日(日)21:00 JST ・場所:bb Discord ・Giveaway:NFTokyo2023 通常チケット × 20 & VIP Partyチケット × 3 ・参加者:1510名 ・イベントページ スピーカー ・Mai Fujimoto | NFTokyo ・Yu Ayato | NFTokyo ・Minoru Yanai | NFTokyo ・Taka | Moderator AMAセッションの内容 質問トピック NonFungibleTokyoの、現在までの取り組みについて教えてください。 Mai このイベントは、2018年に開催した日本初のNFTカンファレンス、Tokyo Blockchain Game Conferenceから始まりました。 NFT自体は、2017年にEthereum上で誕生した「CryptoKitties」というゲームが発端となって注目を集めました。そうした流れの中、新しいユースケースが期待されるNFTにフォーカスしたカンファレンスの企画を始めました。 しかし2018年はバブル崩壊とも言われ、相場が急速に冷え込んでしまった時期で、当時一緒にイベントの準備を進めていた海外のメンバーは途中で”トンズラ”してしまいました。笑 そんな中、”Minoru”さんが手を差し伸べてくださり、無事に第1回目のイベントを開催することができました。 ここ数年間はコロナによる渡航制限で海外スピーカーを呼ぶことが困難でしたが、今年はその影響が少なくなった事で、多くの著名なゲストが日本に足を運んでくれる事となりました。 Yu また、NonFungibleTokyoを発起団体としたJapan Blokchain Week(JBW)が、6月18日から7月13日まで開催されています。 現在10個のイベントがJBWの「Associated Event」/「Official Event」として登録されており、その他にも国内外のコミュニティにより、多くのサイドイベントが展開される予定です。 Japan Blockchain Week 今年からはJapan Blokchain Weekを法人化し、日本のブロックチェーン業界を盛り上げるために、さらに活動を広げています。 NFTやクリプト全般における、日本と海外での違いはありますか? Yu コミュニティ系のNFTでは、特に違いを感じます。 例えば日本では、一部の興味のある人たちが個人単位でNFTを購入しているのに対し、香港や中華圏では、よりNFTを保有していること自体が一般的なイメージです。 年齢層も20〜30代が多く、イベントに参加すると自分が最年長の層だったりします。 Mai 海外との差というのとは少し違いますが、今年の日本はとてもラッキーだと思っています。 本来、グローバルイベントに参加するには、高い飛行機代や宿泊費がかかります。しかし今年は、4月のETHGlobal Tokyoや今回のJapan Blokchain Weekなど、大規模なイベントが日本で開催される年です。 このように、海外のトップティアプロジェクトや著名人が来日する機会は大きなチャンスですので、ぜひオフラインでイベントに足を運んでいただけたらと思います。 イベントで自分やプロジェクトを知ってもらうためには、どのように話しかけたらいいでしょうか? Mai 著名人ほどイベントで人と接する機会が多くなるため、何よりも相手への印象付けが大事だと思います。 私の場合であれば「MissBitcoin」というニックネームがあることで覚えてもらいやすいように、プロジェクトの特徴や差別化できるポイントがあると良いかと思います。 前提として、遠慮せずに積極的にコミュニケーションを取ることも大切です。 Minoru Telegramを交換した際に、30秒程度のショートピッチ動画を送ったり、あらかじめ用意した紹介文を送ることも効果的だと思います。 Mai また、ソーシャルメディアなどのプロフィール写真が本人の写真でない場合が多く、顔を覚えづらいため、その場で2ショットのセルフィーを撮って送ることも、海外では一般的です。 NonFungibleTokyo 2023の見どころを教えてください。 NonFungibleTokyo 2023 Minoru 今年は特に政府のバックアップも充実しており、カンファレンスでは、経済産業省から西村 康稔大臣の登壇も決定しました。 その他ステーブルコインに関する内容や、NFTプロジェクトによる発表なども期待されます。 Yu KONAMIやサンリオなど、日本の大手IPが参加していることも注目ポイントです。 事業者以外の一般の方が楽しめるような企画はありますか? Mai はい。今年の新たな取り組みの一つとして、ゆなゆなちゃんが主体となってコミュニティブースの設営を進めてくれています。 Yu コミュニティブースでは、ガラポンや抽選会などのキャンペーン企画、自動販売機型のサイネージ、その他さまざまな体験ブースを用意しています。 オンライン配信はありますか? Mai はい、例年通りオンライン配信も実施します。 さらにオンラインだけでなくメタバース会場も用意しており、メタバース内でNFTの展示を楽しんだり、現地のオンラインセッションを聞くことができます。 今年もバーチャル会場があるよー!!✨ 6月22日に入場できるリンクを公開しますので、お楽しみに!@VketCloud #NFTokyo2023 pic.twitter.com/IxDPfcXZcU — NonFungibleTokyo2023.06.22 (@NFTokyo2018) June 16, 2023 NFTの魅力や将来の可能性についてお話いただけますか。 Minoru 現在の市場は、ゲームやPFTなど、特定のユースケースにおいてNFTプロジェクトが出尽くした印象があります。その中でいいプロジェクトは成長し、価値が上がっていくでしょう。 一方で、NFTの第3波を起こすのは、SlashのようなNFTの新しいユースケースであると考えています。その中で大企業がどのように仕掛けていくかに注目しています。 Mai 同じように、どのようなプロジェクトかというより、どのような場面でNFTが使われていくかという方が重要だと考えています。例えば不動産の売買や建物の鍵などのように、物理的なアセットと紐づいた現実的なユースケースに着目しています。 私が所属しているINTMAXでも、NFTとリアルアセットを掛け合わせた活用方法に着目しています。 NonFungibleTokyoで将来的にやりたいことや目指しているものはありますか? Yu 今この業界に興味を持っている方々は、先見性の高い人だと思います。 情報を発信する側になることで得られるものも大きいため、イベントを通じてこの業界に興味を持ってくれる方が増えると嬉しく思います。 Mai グローバルと日本が混じり合う環境を提供できるよう、今後も継続的にトップティアのプロジェクトをイベントに誘致していきます。 日本のweb3業界をさらに盛り上げるために、イベントの開催を通じて橋渡し役を担うことができればと思っています。 ぜひ会場でお会いしましょう! まとめ 以上が今回のAMAの内容です。 お話の中では、6年にわたってNonFungibleTokyoを開催してきた歴史や、web3を取り巻く時代の変遷を垣間見ることができました。コミュニティメンバーにとっても、今後のweb3における取り組みや関わり方を考える良いきっかけになったのではないでしょうか。 また、今年のカンファレンスの見どころや、ブース出展をはじめとした注目ポイントについても存分に語っていただき、当日のイベントに向けてモチベーションの高まるセッションとなりました。 AMAにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 Giveawayの当選発表については、bbのTwitterアナウンスをご確認ください。 関連リンク NonFungibleTokyo 2023 Webサイト | Twitter boarding bridge Twitter | Discord | Link3 | Medium AMA主催・執筆:Taka Twitte | Link3
AMA
2023/06/07Lido & Wombat AMA 内容まとめ
AMA主催・記事執筆:Taka EthereumトップTVLを誇る「Lido Finance」、そして大人気ステーブルスワップ「Wombat Exchange」の日本初となる共同AMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のコラボAMAでは、Lidoが提供するリキッドステーキングと、そのリキッドステーキングトークンを活用したWombatなどでの運用に関してトークセッションを行いました。 またLidoからはSeraphim氏、WombatからはkWOM氏にチャットスペースでご参加いただき、コミュニティメンバーからの質問にも直接お答えいただきました。 以下は、AMAの内容を日本語で要約したものです。 AMA概要 ・日時:6月4日(日)21:00 JST ・場所:bb Discord ・Giveaway:$50 in $WOM × 6名 ・参加者:1695名 メンバー チャット参加 ・Seraphim | DeFi Expansionist of Lido Finance ・kWOM | BD Lead of Wombat Exchange スピーカー ・ADMEN | CryptoTimes ・noob botter | CryptoTimes ・Taka | モデレーター 参考: Lido & Wombat AMA AMAセッションの要約 自己紹介(プロジェクト紹介) Seraphim 本日Lidoを代表して来ました、Seraphimと申します。Lidoは最大のDeFiプロトコルとして、みなさんのほとんどが知っているはずです。簡単に言うと、Lidoはリキッドステーキングプロトコルです。私たちのstETHは、最も利回りの高いLST(リキッドステーキングトークン)の1つです。また、stETHは最も高い流動性とDeFiユーティリティを持つLSTの1つでもあります。 kWOM kwomと申します。Wombat ExchangeのBDを担当しています。簡単に言うと、Wombatはマルチチェーンのステーブルコインとペッグアセット(LSTなど)のスワップです。Wombatは、LSTとステーブルコインの資本効率を最大化し、ガス代を最小化する独自の革新的な独自アルゴリズムを持っています。また、シングルサイドのリクイディティトークンの設計により、スリッページを最小限に抑え、1inchなどのスワップアグリゲーターで一貫してルーティングでピックアップされ、非常に競争力のある価格を提供することが可能です。 質問トピック LSTとは何ですか?LSTをめぐってどのようなことが起こっているのでしょうか? Seraphim リキッドステーキングの前に、ETHステーキングで利益を得るには、人々はETHをEthereumコントラクトに長期間ロックする必要があります。LSTは、ユーザーが流動性を失うことなく、ステーキングの報酬を得ることを可能にします。非常に良い例として、stETHを使用することで多くのDeFiプロジェクトに参加し、ETHステーキング報酬に加えて利回りを得ることができます。 kWOM リキッドステーキングは、DeFiの分散型金融インフラにおいて非常に重要なバーティカルです。ネットワークのセキュリティを保護しながら、安定した予測可能な報酬を提供することができます。また、この安定したDeFiレイヤーは、一部の分散型取引所やレンディングサービスに対し、より便利でユーザーフレンドリーなプロダクトを構築する機会を与えています。 例えば、WombatはAMMの分散型スワップで、stETHのような流動性の高いステーキングトークンに流動性を提供します。stETHを持っていれば、Wombatの非常に有利な価格(ベストプライスではないにせよ)と最低のガス手数料で、即時に他のETHやLSTに交換することができます。 さらに、Wombatに上場しているstETHやその他のLST(リキッドステーキングトークン)を保有している場合、これらのLSTをWombatでステーキングしてさらなる利回りを稼ぎ、これらのLSTの流動性と資本効率の向上に貢献できます。 Shapellaアップグレード後、CEXではステーキングが減少する一方でLidoではステーキングが継続的に増加しているのはなぜでしょうか? Seraphim Shapellaアップグレードによって、ETH保有者が以前より多くのステーキングを行うようになったのは興味深いことでした。引き出しの機能により、stETHなどの投資プロファイルがより予測しやすくなったと思われます。 また、BinanceがDeFiと互換性のある独自のステーキングトークン(WBETH)を開発したことも興味深かったです。しかし、私は3つの要因から、stETHがステーキングトークンとして選ばれ続けるだろうと考えています: ・最も流動性が高い(したがって、DeFiにおいて最も実用性が高い)。 ・CEXの代替プロダクトと比較してより分散化されている(特にV2が展開されるにつれて)。 ・平均してトップクラスのステーキングリワードを提供している。 参考:Top Entities Depositing ETH | Nansen 新規のLSDプロトコルにとって、市場シェアを拡大する上で有効な施策は何でしょうか?また、Wombatはそれらの新興LSDと協業する予定はありますか? kWOM 基本に立ち返ると、流動性はLSTプロジェクトの成功にとって非常に重要です。 流動性が高まるということは、そのLSTを信頼するDeFiプロジェクトが増えるということであり、その結果、そのLSTのユーティリティが高まるということです。 例えば、流動性の高いstETHは、stETHを担保にすることを望む他のDeFiプロジェクトを引き寄せます。その結果、より多くのユーザーがstETHを信頼して購入するようになります。このフライホイール効果は、新しいLSTプロジェクトにとって非常に重要です。 さらに、これはCoinbaseのStaked ETHが急速に成長する重要な理由でもあります。主要な取引所として、自身のStaked ETHの非常に高い流動性をもたらすことができ、この流動性のフライホイールを素早くトリガーすることができるからです。 LST市場が非常に競争的な段階に入った場合、Wombatの資本効率が非常に高いLST交換アルゴリズムは、パートナーのLSTの流動性と資本効率を最高点に押し上げることができるため、LSTFIとして実際に良い立場にあります。私たちは新しいLSTプロジェクトが私たちのファミリーに加わることを歓迎します。 2020年のDeFiサマーのように、2023年は新たなLSDサマーが期待されています。その形成条件についてどう考えていますか? Seraphim DeFiの活動の大部分は、実際にはLSTを中心としたものです。さらに、ETHをステーキングすることは、利回りを得ながらETHのアップサイドを確保するためのリスク調整された最良の方法と思われます。 LSTファイナンス(LST FI)として、例えばunshETHが注目されています。彼らはLSTにさらなるユーティリティを加え、追加の利回りを提供しています。 ReStakingもまた、注目に値します。これは検証ノードが、ブリッジやオラクルといったEthereumエコシステムのミドルウェアの検証を支援できるようにします。その際、ユーザーはLSTを通じて検証ノードと直接的なインタラクションが可能です。具体的には、各検証ノードは、異なるサービスプロバイダーの検証を選択し、異なる利益をもたらすことができます。逆に、LSTのユーザーは、リスク許容度に応じて、さまざまな異なるベネフィットプランを選択することができます。 kWOM 彼の意見に同意です。Shanghaiアップグレード以降、LSTのステーキング数が減るどころか増えているのは、LST市場が非常に強いことを証明していると思います。今後予定されているETH Cancunのアップグレードは、ETHの利用をさらに促進し、LSTの需要を増加させます。私は、LSTの将来に非常に強気です。 LSTの将来は、LSTの上流サービス・プロバイダーのイノベーションに依存するはずです。 参考:“リステーク”でイーサリアムのセキュリティを活用可能にする「EigenLayer」とは Ethereumは次のブルマーケットでどのようなストーリーが期待できますか?具体的に注目している分野を教えてください。 Seraphim LSTは、もしかしたらバイナリーオプションや価格が大きく変動する短期オプションも重要な語り口になるかもしれません。 kWOM LSTが安定した利回りで非常に重要な役割を果たすことは同意見です。またDeFiのマスアダプションには、RWA(リアルワールドアセット)も重要であると考えています。 コミュニティQ&A Lidoに預けられるETHの最低数は決まっていますか? 最低数はありません。これはLidoのセールスポイントの一つです。 今回のAMAで、LidoとWombatがコラボしているのはなぜですか? Wombatは現在BNBとArbitrumで展開されています。そして来週、ArbitrumのWombatでwstETH/ETHの流動性提供者(LP)に対して、$ARBトークンで報酬を提供します。 投資家はstETHのデペグを恐れています。どのような対策をしていますか? Shanghaiアップデート以降、1~3日以内にstETHからETHを引き出すことができるようになりました。以前はETHを引き出すことができませんでしたが、これによりリスクが低減されました。 CelsiusのLidoからのETH引き出しについて何か知っていますか? はい。CelsiusはLidoから10億ドル近くを引き出しましたが、非常にスムーズでした。 他のプロジェクトと合併するつもりはありますか?現在はDappsが多すぎます。 stETHは他のLSTと比較してとても良いプロダクトですから、Lidoが他のプロジェクトと合併することはないでしょう。私たちは競争することが好きですし、それで上手くやっていきます。🙂 良いプロダクトは生き残り、市場に適合していないものは退場すると考えています。 Lidoと競合するのはどのプロジェクトだと思いますか?優位性を守るために行なっていることはありますか? 本当の意味での競合がいるとは言い難いのが正直なところです。商品が非常に優れていて利回りも良く、DeFiの中で最も流動性が高いため、あまり優位性を守る活動をする必要がないのです。 セキュリティ面ではどのような対策を行っていますか? Lido v2 では、200万ドル近くのコストをかけて監査を複数回実施しました。 参考:Lido Audits Wombatは、異なるトップクラスの監査を3回受けており、コントラクトに追加されたアップデートを常に監査しています。バグバウンティもあり、分散型のホワイトハットともセキュリティについて連携を行なっています。 なぜ日本でAMAを開催することになったのでしょうか?また日本のweb3コミュニティにLSTFiをわかりやすく説明するにはどうしたら良いでしょうか? DeFiとLidoは、アメリカよりもアジアにフォーカスしています。それと、私はアニメが大好きなんです。「Ergo Proxy」や、 最近では「Made in Abyss」が好きです。 LSTFiとは、LSTを使って作られたプロダクトです。例えばunshETHには、stETH、rETH、cbETHなど様々なLSTが含まれています。また、AMMを内包しており、LSTをスワップすることができます。 LSTFiのもう一つのアイデアは、LSTに裏付けられたステーブルコインです。例えばGravitaは、複数のLSTに裏付けられたステーブルコインであるGRAIを作りました。 まとめ 以上が今回のAMAの内容です。 LidoとWombatのチームメンバーを直接bbにお招きし、コミュニティメンバーからの質問にお答えいただく貴重な機会となりました。 The Marge後のEthereumにおいて核をなすLido、そしてLSTFiの代表格として期待されるWombatの今後に期待が高まります。 また、今回は世界を代表する2大プロジェクトのコラボAMAとだけあって、反響も特に大きかったことが印象的です。AMAの告知ツイートは1000件を超え、当日の参加者は1695名、チャットスペースでは287件のコメントをいただきました。 日本初!豪華共同AMAを #bb で開催🔥 ✈️ EthereumトップTVL「Lido」 ✈️ 高効率ステーブルDEX「Wombat」 1/ AMA概要 ⏰ 6/4 (日) 21:00 JST 📍 bb Discord 🎁 $300 in $WOM ✅ Like & RT, Follow↓@LidoFinance@WombatExchange@bb_jpdao ✅ Join AMA → https://t.co/SmD2SXu5ya pic.twitter.com/fXmOuBWYN4 — boarding bridge (@bb_jpdao) June 1, 2023 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 AMA Giveawayの当選発表については、bbのDiscordアナウンスをご確認ください。 関連リンク Lido Webサイト | Twitter | Discord | Telegram Wombat Webサイト | Twitter | Discord | Telegram boarding bridge Twitter | Discord | Link3 | Medium AMA主催・執筆:Taka Twitte | Link3
AMA
2023/05/26Slash AMA Vol.2 内容まとめ
AMA主催・記事執筆:TakmanKid DEX(分散型取引所)の流動性を活用したweb3決済ソリューション「Slash」の日本AMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 bbで2回目となる今回のSlashのAMAでは、先日発表されたZoomexとのキャンペーンに関する話題を中心に、トークセッションを行いました。 以下は、AMA後のアップデートを含む内容の要約です。 AMA概要 ・日時:5月16日(火)21:00 JST ・場所:bb Discord ・Giveaway:$100 x 5名 ・参加者:3088名 スピーカー ・Shin|Slash CEO ・Tokio|Slash BD ・Kakachi|boarding bridge ・TakmanKid|モデレーター (敬称略) 参考:Slash AMA Vol.2 AMAセッションの要約 トピック 簡単なプロジェクト概要と現在のチームメンバーの紹介をお願いします。 CEO: Shin CTO: Yagi ex-AWS、インフラからフロントまで全部みて〜12名の開発メンバーを仕切るSlashの守護神 開発:12名BD、コミュニティ:8名 半分ほどが外国人で、チームでは英語か日本語のコミュニケーションとなってます。Slash Paymentsもよりパワーアップし、Slash Vaultsという新しいプロジェクトも近日ローンチ予定です。 今回の様なキャンペーンをどんどん行っていくため、採用も積極的に進めています。 特に、手を動かしながらプロダクトの指揮を取れるフルスタックエンジニア、クライアントに寄り添ってテクニカルサポートをできるクライアントサイドのエンジニア、Defiに詳しくてTokenomicsの設計経験のあるResearcherの方などを探してます。フルタイム、パートタイム、リモートなど、どんな形でもOKです。公式Twitter、Discordへご連絡ください。(現在は、チームのコアタイムはアジア時間です。) 取引所ZoomexでSlashが実装されたキャンペーンについて教えてください。 ・Slashを入金手段として導入頂いたZoomexと4つの特典を含むキャンペーンを実施中です。 特典1:初回入金で200%ボーナス(先着500名) Zoomexにて請求可能です。(終了) 特典2:既存・新規とも100ドル相当以上の入金でGalxe OAT Slash OATキャンペーン | Galxe ・$100以上 Slash入金OAT ・$500以上 ブロンズ ・$1000以上 シルバー ・$2000以上 ゴールド (2000入金で全て獲得可能) 遅くともアクションの次の日には、SlashのGalxeページでミントすることができます。 キャンペーンの途中で出金してもOATは取得可能です。 特典3:Slash初回入金を完了したユーザーの中から上位100名のトレーダーにGalxe OAT ・取引高51位〜100位:プラチナ ・取引高11位〜50位:ブラック ・取引高1位~10位:ダイアモンド キャンペーン終了後にデータを集計するため、キャンペーン終了日の31日から4営業日後にMint可能となります。 こちらはは6月の4営業日まで出金不可です。 注意事項 ・特典2は、キャンペーン途中で出金してもOATの取得が可能です。 ・特典3は、6月の4営業日まで出金不可です。 ・OATは海外在住も受け取ることができます。しかしVPNなどの利用は取引所で違反になる可能性もあるので非推奨です。 ・入金が完了しても、OATを取得していないと今後のSlashエアドロップの対象にはなりません。ご注意ください。 参考:Slash × Zoomexキャンペーン シンプルにお聞きします。どうしてZoomexだったのでしょうか? Slash Payment × Galxe | Slash Twitter 「河北さんが可愛かったから!!!❤️」 というのは冗談ですが、Slashのサービスをオンラインで広く使える機会を模索しており、Zoomexという新しい取引所とのキャンペーンは、お互いの認知を広げるいい機会となりました。 Zoomexは韓国ユーザーが多く、Bybitと同じ流動性を使用するデリバティブ対応の取引所ですが、入金できるトークンの種類が少ないです。一方、Slashの決済システム上で物を買うという心理的ハードルは高く、CEX(中央集権方取引所)への資金移動は、心理的ハードルを下げてSlashの利用者を増やすいい機会になると考えました。 今回のキャンペーンで、海外在住者に対するメリットやOATによるエアドロップはありますか? OATは日本限定ではないため、みなさん獲得可能です。(VPNは弾かれる可能性があるため、通常利用を推奨します。) Zoomexの200%特典とトップトレーダー特典は日本ユーザー限定ですが、OAT獲得は制限してないため、Slash入金により$100、500、1000、2000の条件を満たせば請求可能です。 Slashを利用するメリットは本来、アルトコインでの支払いをより簡単に早くするというところです。例えば、Zoomexで入金する際に、DeFiで稼いだトークンをそのまま入金することができます。BNB、Polygon、Ethereumに対応しており、ブロックチェーン間のブリッジを必要としません。 こういう機能が欲しいといったフィードバックは常に歓迎です。 今後もCEX(中央集権型取引所)でのSlash実装を増やしていく予定ですか? はい。ZoomexやBybitのようなデリバティブ取引所とは相性が良いはずです。現物を多く取り扱っている海外の取引所では、そのままトークンを送ることができるため、別の形で関わっていく事になるかと思います。 取り扱いトークンの制限が多い国内取引所でも、可能であれば実装していきたいです。 日本のパートナーでは、Zaif、SBペイメントサービスとのPRが本日公開されました。 Slash × Zaif × SB Payment Service | Slash Twitter Slashの技術を使って新しい決済ソリューションを展開していきます。 トップアップ以外にも、取引所との関わり方は色々と考えられます。また取引所への入金と同じように、オンラインサービスのトップアップには相性が良いと考えています。国内外問わず、ゲーム会社やFX会社の導入検討が多いです。 将来、決済が日常的に利用できるよう、日本円への換金ができるサービスも構築中です。Slashとしては、日本の取引所にも展開していきたいと考えており、みなさんの声が必要です。 さらに、Shopifyに導入するケースも進めており、すでに2、3店舗でテストサービスを行っています。 クリプト経済圏の発展を、Slashとしても目指していきたいです。 ユーザーが増えた際に、決済スピードは保てますか? Slashは2023年初期にリファクタリングを行い、大規模なトランザクションに耐えられるよう開発しているため、今後も大丈夫です。 bbで行われた前回(2022年11月)のAMAから、どのような変化がありましたか? リアル店舗(バー、シーシャバー、お寿司屋さん、居酒屋など)への実装は現在でも行っていますが、店舗でのクリプト決済はまだアーリーフェーズにあります。これについてはZaif、SBペイメントサービスとの提携を機に、長期で攻めていきます。 オンラインサービスのトップアップなどに関する課題の方が多く、ボリュームも大きいため、スタートアップらしく愚直に問題を解決していく方針です。 リアル店舗での決済に課題はあるものの、比較的スムーズに行われており、未来の問題解決に向けて仕込んでいきます。 PayPay決済のような気持ちよさにSlashを置き換えるより、そうした決済システムに資金移動できるポジションをSlashとして確立したいです。 またマネーロンダリング対策として、ChainAnalysisを近々導入予定です。 Slashは、運営の利益はどのように確保しますか? 円への換金時に手数料を頂くため、基本的に加盟店から手数料は取りません。またスプレッドで手数料を取っています。ボラティリティがある場合、決済が通らないことがありますが、間違いのない金額をスプレッド手数料として取り、Slashの運用に活用されます。 トークンのエアドロップについて詳しくご説明いただけますか? 2024年1月にトークンローンチを予定しています。日本国内だけでなく、グローバルでOATを発行して流動性を作り、認知を広げていくつもりです。今後はBybitにもSlashを導入したいと考えているため、みなさんのお力をお貸しください。 「BybitのShunさんに、Slashのハッシュタグと一緒にメンションしてください!笑」 ロードマップの進行具合や、エアドロップを含むトークノミクスについて教えてください。 ホワイトペーパーにもありますが、$SVLトークンを買った場合にNFTをタイムロック(4年間MAX)するSlash Vaultを6月中にローンチ予定です。Vaultにはveエコシステムを採用し、veSVL(移動できないトークン)によるガバナンスが有効となります。vsSVLの保有者には、Slashの手数料からwBTCでリワードを分配する予定です。Slashの利用者が少なく手数料額が低い場合でも、SVLのアロケーションの10%を配布する通常のステーキングが採用される予定です。 White Paper | Slash Slash Vaultでは、BAYCやAzukiといったNFTを金庫として利用するシステムを考えています。タイムロックしている場合にも、自分はveSVLを保有したまま、他者にそのNFTとSVLを販売することができます。このDeFiシステムにより、Slashを利用してくれている貢献者に価値のあるSVLトークンを配布し、着実にエコシステムを構築していきます。 今後ローンチ予定の「Alice NFT」や、その他Slashと提携したNFTにおいては、Vaultを使用した際にブーストがかかるようにし、通常のステーキングよりも報酬が高くなる予定です。 Alice NFTの総発行枚数は10,000ですが、初期流通枚数は2000となる予定です。 「今後ホワイトリストプロモーションを行っていくので必ずゲットしてください!」 まとめ 以上がSlash AMA Vol2のまとめです。 SlashとZoomexのキャンペーンでは、2023年5月30日までGalxeでOATが取得可能です。 Alice NFTやSlashVaultなど、今後の取り組みにも注目していきたいところです! 今後のアップデートに関しては、公式ウェブサイトならびに各ソーシャルメディアをご確認ください。 関連リンク Slash Webサイト | Twitter | Discord | Medium|Whitepaper| boarding bridge Twitter | Discord | Link3 | Medium AMA主催・執筆:TakmanKid Twitter | Link3
AMA
2023/05/17Aki Network AMA Vol.2 内容まとめ
AMA主催・記事執筆:Taka インフルエンサーとプロジェクトをつなぎ、Web3ユーザー間の情報格差の解消を目的としたSocialFiプロジェクト「Aki Network」の日本AMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 bbで2回目となる今回のAki NetworkのAMAでは、先日発表されたAKIトークンのエアドロップに関する話題を中心に、トークセッションを行いました。 以下はその内容を要約したものです。 AMA概要 ・日時:5月13日(日)22:00 JST ・場所:bb Discord ・Giveaway:KOL Profile × 10名 ・参加者合計:2214名 参考:Aki Network AMA Vol.2 スピーカー ・Aki Network(Umi) ・のろいちゃん | NFTGamer ・noob botter | Aki日本モデレーター・CryptoTimes ・Taka | モデレーター (敬称略) AMAセッションの要約 トピック Aki Networkがどういったプロジェクトなのか教えてください。 Aki Networkは、プロジェクトとインフルエンサーをつなぎ、web3ユーザー間の情報格差を埋めることを目的としています。 たとえばweb3プロジェクトの多くでは、英語がスタンダードとなっており、日本語に訳した場合に少しニュアンスが違ったり、なんとなく不自然で違和感を与えてしまうことがあります。こうした認識のズレは、ユーザーがプロダクトを理解する上での大きな障壁となり、アダプションを妨げています。 一方でプロジェクト側がローカライズしてマーケティングを展開する際に、各言語の信頼できるモデレーターやインフルエンサーを探すのは非常に困難です。 Akiのプロダクトの一つであるStarMapでは、各KOL(Key Opinion Leader)のオン/オフチェーン情報を集約してスコアリングすることで可視化します。これによりKOLは自分の信頼性を示すことができ、プロジェクトは信頼できるKOLを見つけることができます。 またエンドユーザーは、信頼のおけるKOLによってキュレーションされた正確な情報を得ることができ、プロジェクトを評価・判断するために役立ちます。 参考:「Aki Networkの概要とは -KOL中心のグラフとデータ標準に特化したアプリケーション-」 先日公開されたエアドロップの記事について、内容の説明をお願いします。 Aki Networkで獲得できるリワードには、次の3種類があります。 Campaign rewards これはAki Networkや、Akiのプロジェクトパートナーによって実施されるキャンペーンでの報酬です。 Akiのキャンペーンエンジンでは、参加者独自のリファラルリンクを発行することができ、キャンペーンを他のユーザーに紹介することで自分のリワードも大きくなります。 Aki Badge こちらはAkiのトップコントリビューターを讃えるためのもので、シーズンごとに紹介実績が上位50以内の入賞者には、ソウルバウンドNFT、ステーブルコイン、$AKIトークンが与えられます。 ソウルバウンドトークンとは譲渡不可能な性質を持つトークンのことで、実績を示す証明書のように扱われます。 $AKI airdrop 現在AKIトークンはまだ発行されていませんが、将来的に複数回、Aki Networkへの実際の貢献度に基づいてエアドロップが行われる予定です。 プロダクトの初期には、ユーザーを呼び込むためのインセンティブが重要であり、初期のサポーターに報酬を与えるエアドロップは有効な手段です。 ここまで3種類のリワードを説明してきましたが、基本的にはより多くのキャンペーンに参加することで、将来的なエアドロップの割り当ても大きくなるでしょう。 AKIのエアドロップ対象となるために、今できることは何ですか? 現在Aki Networkでは、キャンペーンエンジンを用いた2つのキャンペーンと、1つの特別なTwitterキャンペーンを実施しています。 Discordキャンペーン こちらはAki NetworkのDiscord参加を促すためのキャンペーンです。キャンペーンページでウォレットを接続し、各タスクを認証することでNFTを獲得することができます。 Telegramキャンペーン Discordキャンペーン同様、Telegramへの参加を促すキャンペーンです。上記と同様にタスクを認証することで、別のNFTを獲得できます。 Aki Twitter日本アカウント開設キャンペーン 新たにAkiの日本語Twitterアカウントが開設されたことを記念し、総額$2000相当のAKIトークンを配布するキャンペーンを実施中です。 こちらはAkiのキャンペーンエンジンを利用したイベントではありませんが、併せてご参加ください。 日本アカウントオープン記念で #アキコミュニティ キャンペーン開催🎉 🎁総額$2000相当の$Akiトークンを上位10名に分配 1️⃣本ツイートを🔄&❤️ 2️⃣@AkiNetworkJapanをFollow 3️⃣ #アキコミュニティ をつけてTweet*内容はなんでもOK👍 4️⃣他ユーザーからの下記アクション数に応じてポイント獲得… pic.twitter.com/p5KWRT17Ga — Aki Network (@aki_protocol) May 10, 2023 コミュニティ質問 Akiにリストされているプロジェクトの品質はどうでしょうか? Akiのキャンペーンページを見ていただくと、他の競合プラットフォームと比較して、キャンペーンの数が少ないことにお気づきの方もいるかもしれません。これはAki側でプロジェクトを精査した上で、信頼できるキャンペーンパートナーのみを掲載しているためです。 Akiでは日々プロジェクトとのミーティングを行い、質の高いパートナーシップを模索しています。 エアドロップに関して、bot対策はありますか? Akiでは、各ソーシャルメディアのアカウントに対して複数のウォレットアドレスが紐づいている場合、これを対象外としてシビルアタックを防止しています。また、その他にも不審なアクティビティが見られるアカウントはエアドロップの対象外となる可能性があります。 StarMapにおけるKOLのランキングは正確でしょうか? 残念ながら、セキュリティの観点から、KOLのスコアリングに関する具体的なロジックを公開することはできません。 ただし公開情報としては、次のような項目によってスコアリングされています。 オンチェーンデータ ・スマートマネームーブ:FT、NFTのトレードスコア ・ウォレット:ウォレット(FT)の残高、NFTのホールドレベル オフチェーンデータ ・マーケットリーチ:自分のフォロワー数、2次フォロワー(フォロワーのフォロワー数) ・ソーシャルエンゲージメント:インプレッション/いいね / リツイート / コメント / 引用リツイートなど ・特徴:優良PJに気づく早さ/アクティビティ/特定PJやトークンへの言及頻度/投稿の質の高さ まとめ 今回は、bbで第2回目となるAki NetworkのAMAでした。 前回に続き、Aki Networkのチームを代表して”Umi”氏にご回答いただき、日本モデレーターの”noob botter”氏にも解説いただきました。 またスペシャルゲストとして参加いただいた”のろいちゃん”には、インフルエンサーとしての意見を伺い、プロダクトの魅力について掘り下げることができました。 また、bbのコミュニティメンバーがエアドロップに対して高い関心を持っていることもあってか、前回にも増して大きな反響をいただきました。 AMA告知ツイートは750件を超え、当日の参加者は2000人以上、チャットスペースでのコメントも700件にのぼりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 Aki Networkの最新のアップデートについては、プロジェクトの公式サイトならびに各ソーシャルメディアをご確認ください。 関連リンク Aki Network Webサイト | Twitter | Telegram | Discord | Medium Aki Network Japan Webサイト | Twitter | Telegram boarding bridge Twitter | Discord | Link3 | Medium AMA主催・執筆:Taka Twitte | Link3