特集・コラム
2020/05/09アセンディングトライアングルとは?使い方やパターンを紹介
「アセンディングトライアングルって何?」 トレードをしてるとこんな疑問を持つことがあるかと思います。 本記事では「アセンディングトライアングル」の使い方について詳しく解説していきます。 具体的には下記です。 ・アセンディングトライアングルとは ・アセンディングトライアングルのパターン ・アセンディングとディセンディング ・まとめ テクニカルの知識があると相場の流れを読みやすくなるので、 「トレードをもっと上手くなりたい」 といった方は是非最後まで読んでみてください! アセンディングトライアングルとは アセンディングトライアングルとはチャートパターンの1種です。 アセンディングトライアングル発生後は「上昇トレンドが継続することが多い」とされています。 なぜなら、アセンディングトライアングルが発生するのは、 売り圧があるにも関わらず安値が切り上がっている という場面です。 アセンディングトライアングル発生中は、売り圧を大きく跳ね返す買いが出る可能性があるのです。 「んーそう説明されてもよくわからない」 という方は、アセンディングトライアングルは「上昇トレンド中、さらに価格上昇が起こる可能性が高い時に現れるチャートパターン」と覚えておけばオッケーです。 アセンディングトライアングルのパターン 5つのパターン-レジスタンスラインを上に抜けた後- パターン①:そのまま大きく上昇 パターン②:一度下がってから上昇 パターン③:ラインを割って下落 -レジスタンスラインで跳ね返った後- パターン④:一度下落した後に上昇 パターン⑤:そのまま下落 アセンディングトライアングル発生後の動きはいくつかのパターンに分けることができます。 それぞれのパターンに対応できるように、各パターンをしっかりと確認しておきましょう。 レジスタンスラインを上に抜けた後 パターン①:そのまま大きく上昇する レジスタンスラインとは「上値の抵抗線」のことで、上の画像で横まっすぐに引かれている黄色のラインがレジスタンスラインです。 パターン①では、レジスタンスラインを抜けた勢いのまま、大きく価格上昇します。 アセンディングトライアングルは強い買い圧がある時に発生する形だと前述しました。 そのため売り圧が買い圧に耐えられなくなることで、大きく価格が上昇することがあるのです。 このパターンの難点は「エントリーのタイミングが難しい」ということ。 一気に価格上昇してしまうパターン①では押し目買いができません。 このパターンを想定してエントリーする場合は「レジスタンスラインを突破した瞬間にエントリー、戻ってきたら損切り」という戦略が一番無難でしょう。 パターン②:一度下がってから上昇 パターン②はレジスタンスライン突破後、再びライン付近まで下がってきて再度上昇するパターンです。 チャートは基本的に大きく価格が動いた時に反対方向に少し戻るという性質があります。 そのため、レジスタンスラインを抜けた後に一度押し目を作ってから再度上昇というパターン②のような形が生まれるのです。 このパターン②を予想している場合、エントリーは「一度下がった時の押し目買い」が良いでしょう。 パターン②は押し目買いができる点から「最もエントリーしやすいパターン」とも言えます。 パターン③:レジスタンスラインを割って下落 最も注意すべきなのが一度上に抜けた後に下落するパターン③です。 パターン③の動きは、大口トレーダーが他のトレーダーをだまそうとするために発生します。(*全てではありません) トレードは「儲かっている人がいる分、損している人がいる」というゲームです。 これは言い換えると「みんなに損をさせるほど自分が儲かる可能性が高くなる」ということ。 そのため、相場に対して影響力を持っているトレーダーは、レジスタンスラインを上抜けしたタイミングで強烈な売りをかけるのです。 なぜなら多くのトレーダーは「アセンディングトライアングルが出たら価格が上昇する」と思っているから。 パターン③では上にいったと見せかけて下落するため注意しましょう。 レジスタンスラインで跳ね返った後 パターン④:一度下落した後に上昇 パターン④はレジスタンスラインで一度抵抗された後に大きく上昇するパターンです。 これもある種のだましのようなもので「上に抜けなかったからショートだ!」とショートを入れた人達がやられるパターンですね。 パターン④を想定していた場合は、しっかりとレジスタンスラインを越えて押し目を作ってからエントリーしましょう。 アセンディングトライアングルは基本的に上昇局面で発生するので、逆張りのショートで儲けようとするのは初心者の方はやめておきましょう。 パターン⑤:そのまま下落 ⑤は「レジスタンスラインが強くて上抜けできなかった」パターンです。 アセンディングトライアングルでは基本的にレジスタンスラインの上抜けを想定するのですが、抵抗が強かった場合はそのまま跳ね返り価格が下落します。 パターン⑤では、トレンドが転換して上昇トレンドから下降トレンドに変わる場合もあります。 全てがパターン通りに機能するわけではないので、柔軟に対応できるようにしましょう。 アセンディングトライアングルの引き方 まず上昇トレンドの中で下記の2つのポイントがないかチェックします。 ・レジスタンスラインが発生してる ・安値が切り上がっている 上値が同じぐらいの価格で抵抗しており「レジスタンスラインを引けそうだな」を思ったらまずはざっくりと引いてみましょう。 次に下記の画像のように、安値が切り上がっている部分を見つけて安値同士をラインで結びましょう。 レジスタンスラインと切り上がっている安値のラインが引ければ、アセンディングトライアングルは完成です。 アセンディングトライアングルとディセンディングトライアングル 価格上昇の局面で現れるアセンディングトライアングルの反対に、価格下落の局面で現れるパターンをディセンディングトライアングルと言います。 この2つのパターンが出現した時は、下記である場合があります。 ・レンジ相場の終わり ・トレンド転換 レンジ相場とはずっと同じ価格帯を行き来している相場のことです。 アセンディングトライアングルまたはディセンディングトライアングルが発生した場合は、このレンジ相場が終わりトレンドが生まれる可能性が高くなります。 また、下落トレンド中に上昇パターンであるアセンディングトライアングルが発生した場合などは、トレンドの転換が起こる可能性が高いです。 これら2つのことを知っておくと、より相場の流れを掴みやすくなるので是非覚えておきましょう。 ディセンディングトライアングルとは?使い方やコツを紹介! アセンディングトライアングルの際にオススメの取引所 国内取引所 bitFlyer(ビットフライヤー) 人気・知名度No.1の仮想通貨取引所 bitFlyerは日本の国内仮想通貨取引所の中でも人気・知名度ともにトップクラスの取引所です。 ====================== ※調査委託先マクロミル インターネット調査「仮想通貨・暗号通貨取引サービスに関するアンケート」/調査実施:2019 年 8 月 15 - 16 日 対象:仮想通貨ユーザー 20 - 59 歳の男女 1,033 人 ====================== SMBCベンチャーキャピタルやみずほキャピタル、三菱UFJキャピタルなどの多くの大企業のVCが株主として投資しており、セキュリティ対策などもバッチリです。初心者向けの販売所はもちろん、取引所やビットコインFX、決済サービスまで用意されています。 人気・知名度 [star rating="5"] 取引の種類 仮想通貨の現物取引 レバレッジ取引 仮想通貨の先物取引 取引手数料 BTC現物…0.01 ~ 0.15% BTCFX…無料 販売所…無料(スプレッドの負担あり) 【運営のコメント】 bitFlyerではビットコイン・アルトコイン販売所、取引所、レバレッジ取引などを利用することができます。1つの取引所で一通りのことができるので、国内の仮想通貨取引所でどこに登録しようか迷った場合は、とりあえずbitFlyerに登録しておくと良いですよ! 登録方法を確認する 公式HPを見る TAOTAO(タオタオ)-Yahoo!子会社と提携!注目の国内取引所 Yahoo!子会社と業務提携する今期注目の取引所 TAOTAO(タオタオ)はもともとビットアルゴ取引所東京という名前で運営されていた取引所です。2019年2月に会社名の変更に伴い、TAOTAOという名前になっています。Yahoo!子会社業務提携している、今期注目したい取引所の1つです。TAOTAOでは現物取引(販売所形式取引)のほか、レバレッジ取引にも対応しています。 人気・知名度 [star rating="4"] 取引の種類 現物取引(販売所) レバレッジ取引 取引手数料 BTC現物:無料 BTCFX…無料 【運営のコメント】 TAOTAOはPCでの使いやすさはもちろん、スマホアプリもリリースされており、初心者の方でも使いやすい取引所になっています。また。手数料無料キャンペーンや友達紹介キャンペーンなど、独自のお得なキャンペーンが多いのも特徴です。キャンペーン開催時にはとくに盛り上がる取引所なので、早めに登録しておいて損はありません。 登録方法を確認する 公式HPを見る 分かりやすさ重視なら「Coincheck(コインチェック)」 人気・知名度 [star rating="4"] 取引手数料 無料 ※建玉管理料やスワップは別 XRPの取扱い 現物取引 販売所方式 XRPの取引量 普通 アプリの使いやすさ・見やすさは業界No.1「Coincheck(コインチェック)」 Coincheck(コインチェック)は国内知名度No.1仮想通貨取引所です。「販売所方式」で初心者でも簡単にXRPを購入できます。 昨年の流出事件で一時はサービスを中止していましたが、金融庁の厳しい業務改善命令を受けてセキュリティ面を改善し、現在は通常どおり運営しています。 取引所(板取引)方式でXRPを購入するよりも多少値段が高くなりますが、スマホアプリなども使いやすいため初心者におすすめの取引所です。 登録方法を確認する 公式HPを見る 海外取引所 Binance Futures 海外取引所において、Binanceの知名度は業界No.1です。 様々なアルトコインの取引は勿論のこと、先物取引やレバレッジ取引、オプション取引などまで対応しています。 人気・知名度 [star rating="5"] 取引の種類 現物取引 レバレッジ取引 先物取引 取引手数料 BTC Futures…0.02-0.04% 【運営のコメント】 Binanceでは新しい商品をすごいスピード感で出してきます。Binance Futuresはアプリからの使い勝手も非常によく、出来高も多いため、取引をこれからという方は是非空けておいたほうが良い取り引き所の1つです。既に口座を開設済みだけど、Binance Futuresを利用していないユーザーは "cryptotimes" のコードを入れたら手数料の10%が戻ってきます。 登録方法を確認する 公式HPを見る まとめ ここまでのまとめ・アセンディングトライアングルは上昇パターン時に現れる三角形 ・「レンジ相場の終了」や「トレンド転換のきっかけ」になることも -アセンディングトライアングルのパターン- パターン①:そのまま大きく上昇 パターン②:一度下がってから上昇 パターン③:ラインを割って下落 パターン④:一度下落した後に上昇 パターン⑤:そのまま下落 -アセンディングトライアングルの引き方- ・レジスタンスラインを横一直線で引く ・切り上がってる安値同士を結ぶ 「アセンディングトライアングルが綺麗に引けて、しっかり機能する」という場面はなかなかありません。 なぜなら相場は生き物と同じで全てが思ったとおりにいかないからです。 ですが、チャートパターンを知っていれば、自分なりの戦略を組み立てることができます。 みなさんも是非、アセンディングトライアングルをマスターしましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました。
特集・コラム
2020/05/07ディセンディングトライアングルとは?使い方やコツを紹介!
「ディセンディングトライアングルって何?」 トレードをしてるとこんな疑問を持つことがあるかと思います。 本記事では「ディセンディングトライアングル」の使い方について詳しく解説していきます。 具体的には下記です。 ・ディセンディングトライアングルとは ・ディセンディングトライアングルのパターン ・アセンディングとディセンディング ・まとめ テクニカルの知識があると相場の流れを読みやすくなるので、 「トレードをもっと上手くなりたい」 といった方は是非最後まで読んでみてください! ディセンディングトライアングルとは ディセンディングトライアングルとはチャートパターンの1種です。 ディセンディングトライアングル発生後は「下降トレンドが継続することが多い」とされています。 なぜなら、ディセンディングトライアングルが発生するのは、 買い圧があるにも関わらず高値が切り下がっている という場面。 ディセンディングトライアングル発生中は、買い圧を抑え込む大きな売り圧が出る可能性があるのです。 「んーそう説明されてもよくわからない」という方は、 ディセンディングトライアングルとは「下降トレンド中、さらに価格下落が起こる可能性が高い時に現れるチャートパターン」 と覚えておけばひとまずオッケーです。 ディセンディングトライアングルのパターン 5つのパターン-サポートラインを下に抜けた後- パターン①:そのまま大きく下落 パターン②:一度上がってから下落 パターン③:ラインまで戻って上昇 -サポートラインで跳ね返った後- パターン④:一度上昇した後に下落 パターン⑤:そのまま上昇 ディセンディングトライアングル発生後の動きはいくつかのパターンに分けることができます。 それぞれのパターンに対応できるように、各パターンをしっかりと確認しておきましょう。 サポートラインを下に抜けた後 パターン①:そのまま大きく下落 サポートラインとは「底値の反発線」のことで、上の画像で横まっすぐに引かれている黄色のラインがサポートラインです。 パターン①では、サポートラインを抜けた勢いのまま、大きく価格下落します。 ディセンディングトライアングルは強い売り圧がある時に発生する形だと前述しました。 そのため売り圧が買い圧に耐えられなくなることで、大きく価格が上昇することがあるのです。 このパターンの難点は「エントリーのタイミングが難しい」ということ。 一気に価格上昇してしまうパターン①では戻り売りができません。 このパターンを想定してエントリーする場合は「サポートラインを割った瞬間にエントリー、戻ってきたら損切り」という戦略が一番無難でしょう。 パターン②:一度上がってから下落 パターン②はサポートラインを割った後、再びライン付近まで下がってきて再度下落するパターンです。 チャートは基本的に大きく価格が動いた時に反対方向に少し戻るという性質があります。 そのため、サポートラインを割った後に一度少し戻ってから再度下落というパターン②のような形が生まれるのです。 このパターン②を予想している場合、エントリーは「一度上がった時の戻り売り」が良いでしょう。 パターン②は戻り売りができる点から「最もエントリーしやすいパターン」とも言えます。 パターン③:ラインまで戻って上昇 最も注意すべきなのが一度下に割った後に上昇するパターン③です。 パターン③の動きは、大口トレーダーが他のトレーダーをだまそうとするために発生します。(*全てではありません) トレードは「儲かっている人がいる分、損している人がいる」というゲームです。 これは言い換えると「みんなに損をさせるほど自分が儲かる可能性が高くなる」ということ。 そのため、相場に対して影響力を持っているトレーダーは、サポートラインを割ったタイミングで強烈な買いをかけるのです。 なぜなら多くのトレーダーは「ディセンディングトライアングルが出たら価格が下落する」と思っているから。 パターン③では上にいったと見せかけて上昇するため注意しましょう。 サポートラインで跳ね返った後 パターン④:一度上昇した後に下落 パターン④は一瞬上に抜けるように見せかけて、大きく下落しサポートラインを割るパターンです。 これもある種のだましのようなもので「下に抜けなかったからロングだ!」とロングを入れた人達がやられるパターンですね。 パターン④を想定していた場合は、しっかりサポートラインを割った後での戻り売りでエントリーしましょう。 ディセンディングトライアングルは基本的に下落局面で発生するので、逆張りのロングで儲けようとするのは初心者の方はやめておきましょう。 パターン⑤:そのまま上昇 ⑤は「サポートラインが強くて下抜けしなかった」パターンです。 ディセンディングトライアングルでは基本的にサポートラインの割ることを想定するのですが、反発が強かった場合はそのまま跳ね返り価格が上昇します。 パターン⑤では、トレンドが転換して下降トレンドから上昇トレンドに変わる場合もあります。 全てがパターン通りに機能するわけではないので、柔軟に対応できるようにしましょう。 ディセンディングトライアングルの引き方 まず上昇トレンドの中で下記の2つのポイントがないかチェックします。 ・サポートラインが発生してる ・高値が切り下がっている 底値が同じぐらいの価格で反発しており「サポートラインが引けそうだな」を思ったらまずはざっくりと引いてみましょう。 次に下記の画像のように、高値が切り下がっている部分を見つけて高値同士をラインで結びましょう。 サポートラインと切り下がっている高値のラインが引ければ、ディセンディングトライアングルは完成です。 ディセンディングトライアングルとアセンディングトライアングル 価格下落の局面で現れるディセンディングトライアングルの反対に、価格上昇の局面で現れるパターンをアセンディングトライアングルと言います。 この2つのパターンが出現した時は、下記である場合があります。 ・レンジ相場の終わり ・トレンド転換 レンジ相場とはずっと同じ価格帯を行き来している相場のことです。 ディセンディングトライアングルまたはアセンディングトライアングルが発生した場合は、このレンジ相場が終わりトレンドが生まれる可能性が高くなります。 また、上昇トレンド中に下落パターンであるディセンディングトライアングルが発生した場合は、トレンドの転換が起こる可能性が高いです。 これら2つのことを知っておくと、より相場の流れを掴みやすくなるので是非覚えておきましょう。 ディセンディングトライアングルの際にオススメの取引所 国内取引所 bitFlyer(ビットフライヤー) 人気・知名度No.1の仮想通貨取引所 bitFlyerは日本の国内仮想通貨取引所の中でも人気・知名度ともにトップクラスの取引所です。 ====================== ※調査委託先マクロミル インターネット調査「仮想通貨・暗号通貨取引サービスに関するアンケート」/調査実施:2019 年 8 月 15 - 16 日 対象:仮想通貨ユーザー 20 - 59 歳の男女 1,033 人 ====================== SMBCベンチャーキャピタルやみずほキャピタル、三菱UFJキャピタルなどの多くの大企業のVCが株主として投資しており、セキュリティ対策などもバッチリです。初心者向けの販売所はもちろん、取引所やビットコインFX、決済サービスまで用意されています。 人気・知名度 [star rating="5"] 取引の種類 仮想通貨の現物取引 レバレッジ取引 仮想通貨の先物取引 取引手数料 BTC現物…0.01 ~ 0.15% BTCFX…無料 販売所…無料(スプレッドの負担あり) 【運営のコメント】 bitFlyerではビットコイン・アルトコイン販売所、取引所、レバレッジ取引などを利用することができます。1つの取引所で一通りのことができるので、国内の仮想通貨取引所でどこに登録しようか迷った場合は、とりあえずbitFlyerに登録しておくと良いですよ! 登録方法を確認する 公式HPを見る TAOTAO(タオタオ)-Yahoo!子会社と提携!注目の国内取引所 Yahoo!子会社と業務提携する今期注目の取引所 TAOTAO(タオタオ)はもともとビットアルゴ取引所東京という名前で運営されていた取引所です。2019年2月に会社名の変更に伴い、TAOTAOという名前になっています。Yahoo!子会社業務提携している、今期注目したい取引所の1つです。TAOTAOでは現物取引(販売所形式取引)のほか、レバレッジ取引にも対応しています。 人気・知名度 [star rating="4"] 取引の種類 現物取引(販売所) レバレッジ取引 取引手数料 BTC現物:無料 BTCFX…無料 【運営のコメント】 TAOTAOはPCでの使いやすさはもちろん、スマホアプリもリリースされており、初心者の方でも使いやすい取引所になっています。また。手数料無料キャンペーンや友達紹介キャンペーンなど、独自のお得なキャンペーンが多いのも特徴です。キャンペーン開催時にはとくに盛り上がる取引所なので、早めに登録しておいて損はありません。 登録方法を確認する 公式HPを見る 分かりやすさ重視なら「Coincheck(コインチェック)」 人気・知名度 [star rating="4"] 取引手数料 無料 ※建玉管理料やスワップは別 XRPの取扱い 現物取引 販売所方式 XRPの取引量 普通 アプリの使いやすさ・見やすさは業界No.1「Coincheck(コインチェック)」 Coincheck(コインチェック)は国内知名度No.1仮想通貨取引所です。「販売所方式」で初心者でも簡単にXRPを購入できます。 昨年の流出事件で一時はサービスを中止していましたが、金融庁の厳しい業務改善命令を受けてセキュリティ面を改善し、現在は通常どおり運営しています。 取引所(板取引)方式でXRPを購入するよりも多少値段が高くなりますが、スマホアプリなども使いやすいため初心者におすすめの取引所です。 登録方法を確認する 公式HPを見る 海外取引所 Binance Futures 海外取引所において、Binanceの知名度は業界No.1です。 様々なアルトコインの取引は勿論のこと、先物取引やレバレッジ取引、オプション取引などまで対応しています。 人気・知名度 [star rating="5"] 取引の種類 現物取引 レバレッジ取引 先物取引 取引手数料 BTC Futures…0.02-0.04% 【運営のコメント】 Binanceでは新しい商品をすごいスピード感で出してきます。Binance Futuresはアプリからの使い勝手も非常によく、出来高も多いため、取引をこれからという方は是非空けておいたほうが良い取り引き所の1つです。既に口座を開設済みだけど、Binance Futuresを利用していないユーザーは "cryptotimes" のコードを入れたら手数料の10%が戻ってきます。 登録方法を確認する 公式HPを見る まとめ ここまでのまとめ・ディセンディングトライアングルは下落パターン時に現れる三角形 ・「レンジ相場の終了」や「トレンド転換のきっかけ」になることも -ディセンディングトライアングルのパターン- パターン①:そのまま大きく下落 パターン②:一度上がってから下落 パターン③:ラインまで戻って上昇 パターン④:一度上昇した後に下落 パターン⑤:そのまま上昇 -ディセンディングトライアングルの引き方- ・サポートラインを横一直線で引く ・切り下がってる高値同士を結ぶ 「ディセンディングトライアングルが綺麗に引けて、しっかり機能する」という場面はなかなかありません。 なぜなら相場は生き物と同じで全てが思ったとおりにいかないからです。 ですが、チャートパターンを知っていれば、自分なりの戦略を組み立てることができます。 みなさんも是非、ディセンディングトライアングルをマスターしましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました。
特集・コラム
2020/05/06レンジ相場とは?活用方法などを徹底解説【必要不可欠な知識です】
「レンジ相場って何?」 トレードをしてるとこんな疑問を持つことがあるかと思います。 本記事では「レンジ相場」の探し方や使い方について詳しく解説していきます。 具体的には下記です。 ・レンジ相場とは ・レンジ相場の見つけ方 ・レンジ相場のエントリー方法 ・知っておくべきレンジ相場のポイント ・まとめ テクニカルの知識があると相場の流れを読みやすくなるので、 「トレードをもっと上手くなりたい」 といった方は是非最後まで読んでみてください! レンジ相場とは レンジ相場とは、一定の値幅で価格が上下している相場のことです。 ボックス相場とも呼ばれる、レンジ相場には下記の特徴があります。 ・エントリーポイントが分かりやすい ・利益を出すには数回のトレードが必要 レンジ相場は上下に行き来するので「上付近でショート」「下付近でロング」とエントリーしやすいのが特徴です。 ただし、レンジ相場は上下の値幅が小さいので数回トレードを行わないと満足な利益が出ません。 これらのことからレンジ相場は、 ・スキャルピング、デイトレード ・FX に向いている相場となります。 スキャルピングとは「数分」でトレードを完結するスタイル。 一方デイトレードとは「数時間」でトレードが完結するスタイルのことです。 FXでないと「ショート(空売り)」ができないので、レンジ相場で勝ちたい場合は現物取引ではなくFXをすることをおすすめします。 レンジ相場まとめ・レンジ相場とは一定の値幅で価格が上下している相場のこと ・特徴は「エントリーポイントが分かりやすい」「利益を出すには数回のトレードが必要」 ・スキャルピング、デイトレ、FXが向いている。 レンジ相場の見つけ方 結論から言うと「それっぽい形を自分で見つける」です。 これで終わってしまうとあれなので、探す時のポイントをここから解説してきます。 チャートの中からレンジ相場を探す場合、 「日足→4時間足→1時間足→15分足→5分足」 というように大きい時間足から見ていきましょう。 理由は大きな流れを掴んでから徐々に絞って探していくほうが、レンジ相場を見つけやすいからです。 日足や4時間足でチャートを見ていく中で、 「レンジ相場っぽい」 と思ったらとりあえずラインを平行に2本引いてみます。 次にラインを引いた状態で時間足を短くしていき、自分が引いたラインが機能しているかどうかを確認します。 ラインがしっかり機能していることが確認できれば完了です。 後はラインに従ってトレードの戦略を練っていきます。 最初はとにかく練習あるのみなので「Tradingview」などを使ってラインを引く練習をしましょう。 チャート形状検索を使っても見つけられる 「チャート形状検索を使う」という方法もあります。 ・SBI証券 ・株マップ.com 上記のサイトでは、チャートの形状から銘柄を検索できる機能があります。 レンジ相場の形状をクリックすると、下記画像のように現在レンジ相場になっている銘柄が一覧で表示されます。 そこから、自分が気になる銘柄のチャートを実際に見ていきます。 この方法は自分ではじめから探さなくてよいので便利なのですが、レンジ相場の判定が少し甘いので、 「チャート形状検索でざっくり把握→Tradingviewで実際に自分でラインを引いてみる」 という感じでチャート形状検索は利用しましょう。 レンジ相場のエントリー方法 レンジ相場では基本的に下記の2つの手法を使います。 ・スキャルピング ・ブレイクアウト手法 スキャルピングとは、短い時間の中で何度もトレードを行う手法です。 前述したように、レンジ相場では上下の値幅が小さいためスキャルピングのような手法が向いています。 対するブレイクアウト手法とは、サポートorレジスタンスラインをブレイクした後に、その動きを追うようにして利益を得る手法です。 相場というのは基本的に「トレンド相場→レンジ相場→トレンド相場」と繰り返していきます。 ブレイクアウト手法ではレンジ相場からトレンド相場に変わるタイミングでエントリーします。 知っておくべきレンジ相場のポイント ポイント①長期間のレンジ相場は急騰or急落の前兆 ②ひげキャッチ ①長期間のレンジ相場は急騰or急落の前兆 長期間のレンジ期間では、上または下に大きく動くエネルギー(未決済ポジション)が溜まっていきます。 レンジ相場は値動きが小さいため、ロングorショートに関わらず多くの人が損切り・利確をなかなか行いません。 さらに時間の経過につれ、新規エントリーも増えてくるので未決済ポジションがどんどん増えてくるのです。 この状態でレンジ相場がブレイクすると、一斉に損切りが行われます。 なぜなら、人は「損の拡大には耐えられず利益の縮小は許容できる」という特性を持っているからです。 いわゆるプロスペクト理論ですね。 例えば、レンジ相場を上にブレイクした場合、ショート(売り)を入れていた人達が損切りをするためにロング(買い)を入れるので、価格はさらに上昇するといった感じです。 このように、レンジ相場が長引くと未決済ポジションが増えていき、結果ブレイクした時に急騰、急落する可能性が高いのです。 ②ひげキャッチ レンジ相場の中では、ローソク足のひげだけが大きくラインを超える場合があります。(仮想通貨市場は特に多い) ひげが出ることを前提に指値を入れておくことで、実際にひげが現れたときに有利なポイントでエントリーすることができます。 ただし、このようなひげは偶発的に発生するものなので「もし出ればラッキー」ぐらいで考えておくのがよいでしょう。 レンジ相場の際にオススメの取引所 国内取引所 bitFlyer(ビットフライヤー) 人気・知名度No.1の仮想通貨取引所 bitFlyerは日本の国内仮想通貨取引所の中でも人気・知名度ともにトップクラスの取引所です。 ====================== ※調査委託先マクロミル インターネット調査「仮想通貨・暗号通貨取引サービスに関するアンケート」/調査実施:2019 年 8 月 15 - 16 日 対象:仮想通貨ユーザー 20 - 59 歳の男女 1,033 人 ====================== SMBCベンチャーキャピタルやみずほキャピタル、三菱UFJキャピタルなどの多くの大企業のVCが株主として投資しており、セキュリティ対策などもバッチリです。初心者向けの販売所はもちろん、取引所やビットコインFX、決済サービスまで用意されています。 人気・知名度 [star rating="5"] 取引の種類 仮想通貨の現物取引 レバレッジ取引 仮想通貨の先物取引 取引手数料 BTC現物…0.01 ~ 0.15% BTCFX…無料 販売所…無料(スプレッドの負担あり) 【運営のコメント】 bitFlyerではビットコイン・アルトコイン販売所、取引所、レバレッジ取引などを利用することができます。1つの取引所で一通りのことができるので、国内の仮想通貨取引所でどこに登録しようか迷った場合は、とりあえずbitFlyerに登録しておくと良いですよ! 登録方法を確認する 公式HPを見る TAOTAO(タオタオ)-Yahoo!子会社と提携!注目の国内取引所 Yahoo!子会社と業務提携する今期注目の取引所 TAOTAO(タオタオ)はもともとビットアルゴ取引所東京という名前で運営されていた取引所です。2019年2月に会社名の変更に伴い、TAOTAOという名前になっています。Yahoo!子会社業務提携している、今期注目したい取引所の1つです。TAOTAOでは現物取引(販売所形式取引)のほか、レバレッジ取引にも対応しています。 人気・知名度 [star rating="4"] 取引の種類 現物取引(販売所) レバレッジ取引 取引手数料 BTC現物:無料 BTCFX…無料 【運営のコメント】 TAOTAOはPCでの使いやすさはもちろん、スマホアプリもリリースされており、初心者の方でも使いやすい取引所になっています。また。手数料無料キャンペーンや友達紹介キャンペーンなど、独自のお得なキャンペーンが多いのも特徴です。キャンペーン開催時にはとくに盛り上がる取引所なので、早めに登録しておいて損はありません。 登録方法を確認する 公式HPを見る 海外取引所 Binance Futures 海外取引所において、Binanceの知名度は業界No.1です。 様々なアルトコインの取引は勿論のこと、先物取引やレバレッジ取引、オプション取引などまで対応しています。 人気・知名度 [star rating="5"] 取引の種類 現物取引 レバレッジ取引 先物取引 取引手数料 BTC Futures…0.02-0.04% 【運営のコメント】 Binanceでは新しい商品をすごいスピード感で出してきます。Binance Futuresはアプリからの使い勝手も非常によく、出来高も多いため、取引をこれからという方は是非空けておいたほうが良い取り引き所の1つです。既に口座を開設済みだけど、Binance Futuresを利用していないユーザーは "cryptotimes" のコードを入れたら手数料の10%が戻ってきます。 登録方法を確認する 公式HPを見る まとめ まとめ・レンジ相場とは一定の値幅で価格が上下している相場 -レンジ相場の見つけ方- ・長い時間足から探していく ・チャート形状検索を使う -レンジ相場のエントリー方法- ・スキャルピング ・ブレイクアウト手法 -知っておきたいポイント- ・長期間のレンジ相場は、急騰・急落の前兆 ・ひげでエントリーすると良い レンジ相場のラインが綺麗に引けたとしても、上手くトレードするのは容易ではありません。 なぜなら、トレードの世界では多くのプロと戦わなければいけないからです。 ですが、チャートパターンを知っていれば自分なりの戦略を組み立てることができます。 みなさんも是非、レンジ相場の基本をマスターしましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました。
特集・コラム
2020/04/30ブロックチェーンゲーム『ブレイブフロンティアヒーローズ(ブレヒロ)』の登録方法・遊び方を完全解説
あなたは「ブロックチェーンゲーム」を知っていますか? ブロックチェーンゲームとは、最先端技術のブロックチェーンとゲームを組み合わせた未来のゲームです。 今回はそんなブロックチェーンゲームの中でも、いま大注目の「ブレイブ フロンティア ヒーローズ(ブレヒロ)」を紹介していきます。 具体的には下記です。 ・ブレヒロは人気ゲームの進化版「ブロックチェーンゲーム」 ・ブレヒロの3つの魅力 ・ブレヒロの登録方法-スマホ編- ・ブレヒロの登録方法-PC編- ・ブレヒロの基本の遊び方 ・知っておくと便利な3つの機能 ・まとめ ブレイブフロンティアヒーローズ (PC向け) ブレイブフロンティアヒーローズ アプリDL (スマートフォン向け) ブレヒロは人気ゲームの進化版「ブロックチェーンゲーム」 ブレヒロ(ブレイブ フロンティア ヒーロズ)は、世界合計3800万DLを突破したゲーム「ブレフロ(ブレイブ フロンティア)」のブロックチェーンゲーム版です。 ブレヒロは人気ブロックチェーンゲーム「My Crypto Heros(マイクリプトヒーローズ)」とのコラボで誕生したゲームでもあるため、ブロックチェーンゲームとしても高いクオリティを誇っています。 ゲームはRPGで、ユニットと呼ばれるキャラクターを育ててクエストを攻略していくのが主なゲームの流れです。 そんなブレヒロにはどんな魅力があるのでしょうか。 ブレヒロの3つの魅力 3つの魅力①集めたキャラクターやアイテムが資産になる ②PvP、クエスト攻略、協力プレイなど幅広い遊び方ができる ③ブロックチェーンゲームなのにアプリが充実してる ①集めたキャラクターやアイテムが資産になる ブレヒロはキャラクターやアイテムが本物の資産となります。 なぜなら、ブレヒロ上のキャラクターやアイテムはイーサリアム(仮想通貨)と交換できるからです。 ブレヒロ上のすべてのキャラクターやアイテムは、その1つ1つが仮想通貨(トークン)と結び付けられて作られています。 ブレヒロが「ブロックチェーンゲーム」と言われる由来もここからきています。 例えば、あなたがブレヒロ内でレアキャラクターをゲットした場合、数万円の値段を付けて売り出すことができます。 実際にブレヒロのキャラクターが4.8ETH(約9万円)で購入されています。 つまり、ブレヒロで集めたキャラクターやアイテムは、実際にお金として資産になるのです。 ただのゲームのアイテムが資産になってしまうなんてすごいですよね。 PvP、クエスト攻略、協力プレイなど幅広い遊び方ができる ブレヒロではPvP、クエスト攻略、協力プレイなど幅広い遊び方ができます。 ブロックチェーンゲームはこれまで「動物を育てて売買するだけ」といった単純なゲームがほとんどでした。 そんな中、ブレヒロではユーザー同士で対戦できるPvPや、協力プレイなど様々な遊び方ができるのです。 「レアキャラクターをゲットして高い値段で売りたい」 「友達と対戦して遊びたい」 「キャラクターをレベルアップして、ダンジョンをすべて攻略したい」 と人によって様々な楽しみ方ができるのです。 ブレヒロはブロックチェーンゲームの中では珍しく「ゲームらしいゲーム」なのです。 ブロックチェーンゲームなのにアプリが充実してる ブレヒロはアプリが充実しているのも大きな特徴です。 ブレヒロのスマホアプリ「GO! ブレヒロ」では、1つのアプリ内でウォレット作成とゲームプレイを行うことができます。 なぜこれがすごいのかというと、多くのブロックチェーンゲームがアプリ自体が存在せず、 「ウォレットアプリでウォレット作成→ウォレットとゲームを連携→ブラウザでゲームプレイ」 という手順を踏まなければいけないからです。 ちなみに「GO! ブレヒロ」をリリースしているスマートアプリ社は元々「GO! WALLET」という仮想通貨ウォレットアプリを手掛けている会社。 1つのアプリでウォレット機能とゲーム機能が完結しているのも納得ですね。 ブレヒロは誰でも簡単に始められるブロックチェーンゲームになっているのです。 ブレイブフロンティアヒーローズ (PC向け) ブレイブフロンティアヒーローズ アプリDL (スマートフォン向け) ブレヒロの登録方法 -スマホ編- (おすすめ!) 全体像をあらためて文字で書くと、 ①アプリをダウンロード ②ウォレットを作成する ③バックアップを作成する という流れになっています。 「なんかめんどくさそう。。。」 と思ったかも知れませんが、すべての作業が1つのアプリ内で完結しているのでご安心ください。 所要時間とかかるお金 ・かかる時間:1分(アプリのダウンロード時間を除く) ・かかるお金:0円 ①アプリをダウンロードする まずはじめに「GO!ブレヒロ」というアプリをダウンロードします。 ・iOSの方は「こちら」 ・Androindの方は「こちら」 アプリの容量はそれほど大きくないのでサクッとダウンロードしましょう。 ②ウォレットを作成する 続いてウォレットを作成しましょう。ここで作成したウォレットに後ほど仮想通貨を入れていきます。 ダウンロードしたブレヒロのアプリを立ち上げて、少し進むと下記のような「ウォレットを作成しよう」という画面が出ます。 ここで、「利用規約に同意する」を選択し、「ウォレットを作成」ボタンを押します。 すると上記のように「バックアップをとろう!」という画面になるので、その中に「あなたのウォレットが作成されました!」と表示されていればウォレットの作成は完了です。 ③バックアップを作成する そのままの流れでバックアップを取ります。 「同意します」にチェックを入れて、「バックアップをとる」をクリックします。 注意点 このバックアップが流出すると自分のアカウントに不正アクセスされてしまうので、必ずしっかりと保管しましょう。 バックアップが作成されると、どこにバックアップを保存するかを聞かれるのでバックアップを保存したいアプリを選択します。 SNSで保存するのはやめよう 誤った操作などで情報が流出しやすいSNSは避け、メモなどのオフラインのサービスに保存しましょう。 バックアップの保存が完了すると、ブレヒロのトップ画面が出てきます。 これですべての登録作業は完了となります。 ブレヒロの登録方法 -PC編- 全体像をあらためて文字で書くと、 ①MetaMaskをダウンロード ②ウォレットを作成する ③バックアップを作成する ④ブレヒロとMetaMaskを連携 という流れになっています。 PCの場合は少し手間がかかってしまいます。 かかる時間とお金 ・かかる時間:5分(アプリのダウンロード時間を除く) ・かかるお金:0円 MetaMaskのダウンロード、ウォレット作成、バックアップは別記事でまとめてあります! MetaMaskは仮想通貨のWebウォレットで、ブラウザの拡張機能として追加することができます。 ブレヒロをPCで遊ぶ場合、 ・仮想通貨ウォレットを作成 ・バックアップを作成 は両方ともMetaMask上で行う必要があります。 MetaMaskについては下記の記事で詳しく解説しているのでこちらを参照しながら設定してみてください。 あわせて読みたいMetaMask(メタマスク)の使い方まとめ!入出金・トークン追加も超簡単 ブレヒロとMetaMaskを連携する MetaMaskの準備が終わったらMetaMaskとブレヒロを連携します。こちらはすぐに終わります。 まずは、MetaMaskがブラウザに入っている状態でブレヒロの公式サイトにアクセスしましょう。 アクセスすると上記のような画面が出るのでMetaMaskのパスワードを入力してログインします。 ログインができると自動で、 このような画像が出てくるので「Connect」をクリック。 作業はこれで完了です。 たったこれだけで、MetaMaskとブレヒロの連携ができブレヒロのアカウントを持つことができます。 ブレイブフロンティアヒーローズ (PC向け) ブレヒロの基本の遊び方 基本の遊び方①クエストで敵を倒してレベルアップ ②アリーナで対人戦 ③マーケットでアイテムやキャラクターを売買 クエストで敵を倒してレベルアップ クエスト画面で初心者の方が知っておくべき項目は、 ・通常クエスト ・フロンティアミッション の2つです。 通常クエストでは、自分で「ダンジョン」と「難易度」を選んで3回バトルで敵と戦います。 自分のキャラクターのレベルと特性にあったダンジョン、難易度を選びましょう。 ダンジョンを攻略すると、アイテムや経験値を得ることができるので、初心者の方はまずは通常クエストを行いましょう。 フロンティアミッションでは、他のプレイヤーとパーティーを組んでクエストを行うことができます。 フロンティアミッションのメリット・デメリットは下記の通り。 -メリット- 「自分一人じゃ倒せない敵・ダンジョンを攻略できる」 -デメリット- 「クエスト開始を待つのに時間がかかる」 フロンティアミッションでは、自分よりも強いプレイヤーとパーティーが組めれば強力な敵を攻略することができます。 当然、フロンティアミッションでもアイテム報酬などは得られるので初心者の方は是非活用してみましょう。 アリーナで対人戦 アリーナではプレイヤー同士の対戦(PvP)を行うことができます。 アリーナでできることは下記の2つ。 ・オープンロビーで知らない人と対戦 ・プライベートロビーで知り合いと対戦 オープンロビーで対戦する場合は「プレイヤーマッチ」の中の「オープンロビー」をタップします。 ここに募集されているマッチが表示されるので、条件などを確認してから対戦を申し込みましょう。 *ロビー作成画面で「公開」にチェックを入れて作成するとオープンロビーに自分のロビーを作ることもできます。 知り合いのロビーに参加する場合は、相手にロビーのパスワードを教えてもらい「プライベートロビー」の項目の中で、パスワードを入力します。 パスワードの場所は? パスワードは管理画面の一番上の「管理オプション」の「招待する」をタップすると、ロビーのパスワードが表示されます マーケットでアイテムやキャラクターを売買 マーケットのタブでキャラクターやアイテムの売買を行うことができます。 「召喚」タブでは、ゲーム内通貨「ゼル」を利用してユニットを購入することができます。 「マーケットボード」タブでは、売り出されているキャラクターやアイテムを購入することができます。 ブレヒロでは、売出しから時間が経てば経つほど値段が下がっていく方式が取られています。 ちなみに、自分で売出したい場合は「アセット」→「売りたいキャラクターをタップ」→「出品」で販売することができます。 知っておくと便利なこと 召喚師育成プログラム 召喚士育成プログラムとは、ブレヒロの有料会員のようなものです。 召喚士育成プログラムに加入することで、より効率的にゲームを楽しむことができるようになります。 重要な特典をいくつか下記にピックアップしました。 ・体力上限アップ ・獲得経験値の増量 ・パーティ編成枠の増加 ・限定ユニットの獲得 -体力上限アップ- クエストに出る度に消費する体力が「50→100」に増えます。 クエストにたくさん出れば、それだけキャラクターのレベルアップするスピードも上がるので初心者の方には嬉しい機能ですね。 -獲得経験値の増加- クエスト達成時にもらえる獲得経験値が増えます。 当然、獲得経験値が多い方がキャラクターのレベルアップのスピードは速いので、早くレベルアップしたい方は嬉しい特典となっています。 -パーティ編成枠の増加- 通常3チームしか編成できないパーティーの数が、7チームまで増えます。 クエストによってパーティ編成の向き不向きがあるため、より多くのパーティを編成しておいた方が、様々なクエストに対応できます。 パーティ編成枠が多いと、かなり楽にクエストを回ることができます。 -限定ユニットの獲得- 初めてプログラムに加入した場合、「ミフネ」というキャラクターをゲットできます。 このミフネというキャラクターは、強いキャラクターが少ないゲーム序盤ではとても役に立ちます。 加入方法は「マーケット」から 召喚育成プログラムは「マーケットタブ」の中から参加することができます。 召喚育成プログラムは、 ・ETH(イーサ)払い ・クレジットカード払い のどちらかを選択することができ、値段はそれぞれ ・ETH(イーサ払い)→0.035ETH(30日) ・クレジットカード払い→$4.99 (1ヶ月) となっています。 これからブレヒロを始める方で、スタートダッシュしたい方は是非参加してみるとよいでしょう。 アートエディット機能 ユニットの見た目を変えることができる「アートエディット機能」を使うことで、 ・アートスキルの獲得できる ・ステータスの変化させる が可能となります。 やり方はかんたんで「アセット」のタブを選択して「ユニット一覧から」アートを変更したいユニットを選択します。 ユニット詳細画面で「アートを追加」の中で好きな画像をアップロードすればアートエディットは完了です。 クエスト中になかなか使えるスキルがゲットできることもあるので、初期段階は特にアートエディット機能を活用しましょう。 まとめ いかがでしたか? 色々説明してきましたが「ゲームなのに資産になる」、やはりこれが一番のポイントですよね。 ブロックチェーンゲームは早く始めれば始めるほど稼ぎやすいです。 少しでも気になった方は是非この機会に始めてみましょう。 ブレイブフロンティアヒーローズ (PC向け) ブレイブフロンティアヒーローズ アプリDL (スマートフォン向け)
特集・コラム
2020/04/25兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【4月25日】
みなさん、こんにちは!えむけん(@BinaryMkent)です。 一時落ち着きを取り戻したと思われた金融市場ですが、原油先物のマイナスやゴールドの最高値に迫る急上昇など、未だ市場は大荒れですね。 ゴールドといえば、一時期は「ゴールドとデジタルゴールド(BTC)は相関関係にある」と言われていましたが、この影響を受けて、BTCはどういった推移を見せるのでしょうか? 今回も、BTCをはじめ、アルト市場における資金循環などを踏まえて考察していきますので、ぜひ最後までお付き合いください! それでは早速、BTCの分析から進めていきましょう。 BTCチャートの分析 BTCチャート(長期) こちらが、現在のBTC(日足)になります。 前回から引き続き、依然不安定な推移ではありますが、無事長期の黄色チャネルを上抜けましたね。さらにその後、黄色チャネル上限での押し目作りにも成功しているため、長期目線として上優勢といった状況でしょう。 また現在、度重なる乱高下により、黄色チャネル以外に参考となるライン・パターンが見当たりませんが、以降は6000ドル、6800ドル、7700ドルと過去の推移を元にした支持帯・抵抗帯を踏まえた目線判断を行っていくのがベターだと思われます。 直近で言えば、「7700ドル(白ゾーン)を上抜けできるか?」がポイントでしょうね。こちらは、抵抗帯としてはそこそこですが、日足200SMAと重なるポイントのため、上下の目線判断材料として非常に有効です。 ですから、このまま7700ドルを上抜ける展開となった場合には、「長期上目線」として少し腰を据えてみても良いかもしれません。 逆に、6800ドルを下抜ける展開の場合には、再度押し目作りが必要になりますので、その分、上目線もやや懐疑的になってきます。その際には、その次点である6000ドルでの押し目形成も踏まえて様子を見守っていくのが妥当でしょうね。 それでは次に、少し拡大して中期チャートの分析に移りましょう。 BTCチャート(中期) こちらが中期チャート(4時間足)になります。 中期チャートでは、前回から引き続きチャネルに沿った推移をしていますね。他に目立つ指標もありませんし、中期チャートにおいては「白チャネル内での推移を維持できるか?」という点に注目すべきだと思われます。 この白チャネルは、4000ドル周辺からのリバウンド以降維持してきた、現在の中期目線における重要な基準です。そのため、こちらを下抜けた場合には、むやみに押し目を拾いにいくのではなく、先にお話しした抵抗帯、6800ドルや6000ドルでの押し目作りも視野に入れておいた方が良さそうですね。 では、これらを元に現状から考えられる今後のシナリオ、その考察に移りましょう。 BTCチャートの総評 さて、それではBTCチャートについてまとめていきましょう。今回想定されるシナリオはざっくり3通りです。 7700ドル上抜け(橙) ⇒白チャネル上限へ チャネル下抜け(青) ⇒6800ドルで押し目形成 チャネル下抜け(赤) ⇒6800ドル下抜け 個人的には、長期黄色チャネル上抜けによる上目線転換も踏まえると、以降は橙シナリオ、もしくは青シナリオのような展開に進むのでは?と見ています。 また、このような上昇チャネル形成時には、上限で入るショートポジションを燃料に、上限を大きく上抜けるような推移を見せる場合があります。 そのためまだ確定ではありませんが、一旦は長期上目線として様子を見つつ、押し目や急上昇のトリガーとなりうるポイント(7700ドル突破など)でのロングに的を絞っていくのが妥当な立ち回りだと思います。 では、次にアルト市場を分析していきましょう。 ドミナンス分析 ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。(外部リンク:https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/) こちらを見る限り、前回更新後以降、BTCドミナンスに大きな変化は見られませんね。しかし、主要アルトのドミナンスに若干動きがあったようです。少し拡大して見てみましょう。 アルト市場では、前回の記事更新以降、大きな変化が2点ありました。 まず1点目は、「USDT(紫)ドミナンスの下落」です。 USDT(Tether)は、利益確定やリスク回避の際に買われる傾向があり、これまでのBTC急落前から現在に至るまで、そのドミナンスはジワジワと上昇傾向にありました。 しかし、BTCが黄色チャネルを上抜けて以降、USDTドミナンスの上昇は止まり、現在では緩やかに下落し始めています。 これを踏まえると、「これまでのリスクオフムードは消えつつあり、USDTへ退避していた資金が再度市場内に流れ始めているのでは?」と推測することができますね。 そして2点目が、「ETH(橙)+Others(緑)のドミナンス上昇」です。 ETHのドミナンス上昇については、前回更新時にも「大規模な仕込みの可能性がある」とお話ししておりましたが、依然大きなドミナンス上昇を続けており、同様にOthers(その他マイナーアルト)についてもETHに連動するような形で連れ上げています。 以上、先に述べたBTCドミナンスの停滞と上記2点を踏まえると、仮想通貨市場の現状としては、「USDTに退避していた資金は、BTCではなく、ETHやその他割安マイナーアルトに流れている」と推測することができますね。 では、実際のアルトコインの動向として、今回もETH(イーサリアム)を例に上げてチャート分析を行っていきましょう。 アルトコイン動向 ETHUSD(日足) 日足では、それほど優秀なチャートといった状況ではありませんが、こんな状況にも関わらず、力強い上昇を見せていますね。さらに、直上に分厚い抵抗帯やレジスタンスもないため、状況次第では直近高値である300ドル周辺(白レジスタンス周辺)への到達も視野に入ってきそうですね。 では次に、少し拡大して4時間足を見てみましょう。 ETHUSD(4時間足) 日足では、なかなか入るタイミングがないようにも見えましたが、4時間足を見てみると、チャネルに沿った安定的な推移をしているため、チャネル下限など割と買うタイミングもありそうですね。 このチャネル推移がいつまで続くのか?まではわかりませんが、BTCの長期目線が上に切り替わった以上、ETHUSDについては「BTCUSDの上昇」と「ETHBTCの上昇」の相乗効果による急上昇にも期待できます。 そのため個人的には、BTCよりもETHを中心にチャートを監視し、「チャネル下限周辺での段階的な購入+チャネル下抜けでの利確・損切り」を徹底して立ち回っていきたいと考えております。 総評(まとめ) さて、それでは最後にまとめに入りましょう。 【BTC】長期上目線へ切り替え ⇒7700ドルを上抜けるか? 【アルト】USDTからETH・Othersへ ⇒リスクオン転換の初動か? 前回更新時には、「BTCは長期目線をフラットに。市場は依然リスクオンだが、ETHへの仕込みが怪しい」とお話しさせていただきましたが、今のところ前回記事にて懸念していた「ETHをトリガーとした上昇相場」になりそうな展開ですね。 とはいえ、あくまで「初動になる可能性がある」というだけです。ロットやタイミングを考えず突っ込むのではなく、「どこでどのぐらい突っ込み、どうなったら撤退するのか?」などの行動ルールを設定して合理的な立ち回りをしていきましょう! ということで、今回は以上とさせていただきます。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 現在、私えむけんが制作した動画教材『7日間でマスター!テクニカル分析とそれを元にしたトレード戦略』、好評販売中です! 今回のような、BTC分析やアルトコイン投資などの立ち回り方についても解説しておりますので、是非ご覧ください!(詳しくはコチラ)
特集・コラム
2020/04/21クリプトスペルズ|Gランク戦向け!2020年4月の最強ブロンズ黒デッキ
こんにちは、Mr.ブロンズマンです。 このシリーズでは、ゴールド以下ランク戦で上位を目指すためのブロンズデッキを紹介・解説していきます。 先日の4月Gランク戦で6位になった私のブロンズ青デッキは、こちらの記事をご覧ください。 参考記事:無課金ブロンズデッキで称号ゲット!4月ランク戦(ゴールド級)の振り返りと所感 今回は、赤・黒に焦点を絞ってそれぞれ デッキ編成 ポイント 戦い方 について、写真を添えながら解説していきたいと思います! ちなみに、今のブロンズ環境における緑と白は、私の手に負えないほど弱くなってしまったため、今回はスルーさせて頂きます。あらかじめご了承ください。 なお、カードゲーム初心者の方でも読みやすくするため、この記事ではできる限り専門用語は使わないよう心がけていきます。 単語が無駄に長く感じる方もおられるかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 デッキ編成 今回解説するブロンズ黒デッキは、以下になります。 まずは、それぞれのカードの採用理由について述べていきます。 1コスト ゴブリン 赤と同様、序盤の安定感を保つために採用しています。これを抜く手はないでしょう。 フェンサー こちらもゴブリンと同じ理由で採用しています。 ブロンズデッキの場合、これを抜くのは考えられないですね。 リリス 絶対に入れましょう。 もはや階級を問わず、黒デッキでリリスを抜いている人を私は見たことがありません。(初期デッキを除く) 体力値も2なので倒されにくく、バロンで取られても死亡時効果でバロンも倒してしまう優れもの。 1コストながらデバフ効果(カードを弱体化すること。その能力値自体を下げているので、回復しても元の状態には戻らない。)があるので、序盤を優位に進めるためにも採用しています。 レッドゴブリン 先行1ターン目で置けるカードは ゴブリン リリス レッドゴブリン(1枚) の計5枚。 これがかなり序盤から終盤にかけてバランスが良く試合運びできるため、私はレッドゴブリンを1枚だけ採用しています。 2枚入れても良いですが、そうすると1コストが10枚で多すぎる気もします。 ただ、この辺りは好みなので、使ってみて使いやすいよう変更しても問題ありません。 消化 こちらは、中盤以降も手札を切らさないために必須のカードなので文句なしで2枚採用。 「屍の魔術師」から出てきた「スケルトン」、「パンダの釣り師」などに当てると良いでしょう。 2コスト 屍の魔術師 2コストで2/1が1体と1/1が2体出てくるので、合わせると2コストで4/3の働きをしてくれます。 これは「石舌のバジリスク」と同じステータスで、なおかつデメリットもない優れもの。 さらに、9CS(9コストのクリプトスペル)とのシナジーもあるため、入れておくと得しかありません。 竜騎士 バロン 「フェンサー」と同じく、序盤に盤面を有利にするために必要なカード。 対象がランダムなので、できるだけ倒したい相手ユニットに当てるために、使いどころを見極めていきましょう。 3コスト シーサーペント 序盤は「リリス」「屍の魔術師」で盤面を有利にしつつ、3ターン目から強い動きをするために採用。 本当はシルバーカード「グレンデル」を入れたいですが、ブロンズデッキなので相手にドローさせるデメリットも汲んだ上で採用しています。 パンダの釣り師 このカード1枚で2枚ドローできます。強いです。 消化と合わせて、中盤以降も手札が無くならないように立ち回ることが可能になるので採用しています。 インプ 「レッドゴブリン」で1枚余った枠にこのカードを採用。 赤や緑デッキと対面した際に、相手ユニットを一気に片付けることができるのでオススメです。 できることならゴールドカード「エリー・スペリオル」を入れたいですが、ブロンズデッキなので味方ユニットも巻き込んでしまうこのカードを採用しています。 溶岩の魔神 はい、私です。 体力値が高いのでユニット除去要員としても使えますし、細かい横展開攻撃を阻止したり、「シーサーペント」を守ったりと幅広く活用できるので採用しています。 4コスト ホルスの門番 「溶岩の魔神」と同じ理由で採用しています。 これでかなりバランスを保てます。 闇の祭司 「リリス」と同じデバフ効果持ちのユニットです。 「溶岩の魔神」「ホルスの門番」に対して使うと、あまりダメージを受けずに相手の前衛を除去できます。 ユニット除去にも活用できて使い勝手が良いので、2枚採用しています。 5コスト グリフォン 5/5でスペック的にも申し分なし、さらにカードまで引けるおまけ付きなので採用。 6コスト 死霊の導き 相手に盤面を支配されていても、これを使えばリセットできるので2枚採用。 特に、横展開メインの赤や緑に対してかなり刺さります。 丁寧に除去していけば相手の手札が無くなってくるので、後半戦にも強くなりますよ。 疾風の竜騎士 バロン 当デッキの最終兵器です。 『速攻』で攻撃値が5点もあるため、中盤〜終盤で一気に攻めきりたい時に大活躍しますよ。 「死霊の導き」で相手ユニットを一掃した後に出したり、3CSと合わせてフィニッシャーとして使ったりできて強いです。 ポイント クリプトスペル(CS)の選び方 基本的には、 vs 緑→2CS vs 赤→3CS 緑は体力値高めのユニットを育ててくるので、デバフ効果が刺さりやすいです。 赤は、速攻型で序盤に攻められて負けることが多いので、3点回復ができる3CSが相性良し。 その他の青・白・黒は、相手のデッキタイプによって変えていくのが良いですね。 ただ、とりあえず迷ったら3CSを選んでおけば無難かなと、私は思っています。 「疾風の竜騎士 バロン」と合わせて攻撃型の戦い方もできますし、序盤に予想以上に攻められても回復しながら戦えるので強いです。 マリガン(最初の手札交換)の考え方 黒デッキの場合は赤と違って、無理に1コストを狙いに行く必要はありません。 それよりも中盤以降もしっかりした動きをすることが大切なので、先行でも3コストの「溶岩の魔神」「シーサーペント」を残して良いでしょう。 もちろん、それに加えて「リリス」「屍の魔術師」が手にあると完璧です。 「消化」は序盤に使う必要はないので、1コストですが返して大丈夫です。 戦い方 序盤は除去メインが基本 相手のデッキにもよりますが、基本的には相手のLPよりもユニットを除去することに意識を向けましょう。 ユニット除去も選択肢が多い場面がありますが、相手のデッキに合わせて変えていけるようになるのが理想です。 例えば上写真の場面だと、相手は緑デッキなので全体除去(インプ・ホーリーボルト・マッチ売りの少女など)カードがない可能性が高いため、体力値1のユニットも残して リリスで聖域のエルフを攻撃 リリスの死亡時効果で魂なき兵士が0/2になる 味方ユニットの減少を最小限に抑えて横展開しながら相手ユニットを除去 という流れになります。 これが、全体除去カードがあるデッキと戦っている場合だと リリス スケルトン2体 で相手ユニットを除去しにいく戦い方に変わります。 ただし、明らかに盤面負けしている場面などは、「死霊の導き」を頼りにしてLPを削りにいくのもアリです。 パターンはたくさんありますが、この辺りは練習して感覚を磨いていくしかないので、フリーマッチで色んな状況と遭遇してみてください! リーサルを逃さない リーサルとは、「勝利が決定的な場面」などの際に『リーサルがある』などという使い方をします。 つまり、詰め筋がある時にそれを逃すな!ということです。 この黒デッキは、最後に詰めるカードが「疾風の竜騎士 バロン」くらいなので、点数計算が甘いと一気にひっくり返されることがあります。 例えば上写真の場合だと、場の3点と「疾風の竜騎士 バロン」の5点と「フェンサー」の1点で、ぴったり9点出るのでリーサルです。 これに気づかず、「グリフォン」を出したり相手ユニットの除去に回ってしまうと、最後に相手LPを削るカードが無くなってしまいます。 どのデッキでもリーサルを逃さないことは大切ですが、フィニッシャーの少ないデッキでは特に大切です。 こちらもランク戦までにしっかり練習を積んで、大事な1戦を落とさないように仕上げていきましょう! まとめ 今回は、Gランク戦向け!2020年4月の最強ブロンズ黒デッキについて述べてきました。 現段階では、ブロンズ黒デッキもかなり戦える環境なので、次回のゴールド以下ランク戦でぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ちなみに今回はブロンズデッキの解説でしたが、このデッキにシルバー・ゴールドを追加するとすれば 謀略の魔候 アモン ヴァンパイアロード シルバー9CS(クリプトスペル) あたりは必須カードになるでしょう。 各々のカード事情に合わせて、このデッキや戦術に独自の改良を加えてみてください!
特集・コラム
2020/04/19クリプトスペルズ|Gランク戦向け!2020年4月の最強ブロンズ赤デッキ
こんにちは、Mr.ブロンズマンです。 このシリーズでは、ゴールド以下ランク戦で上位を目指すためのブロンズデッキを紹介・解説していきます。 先日の4月Gランク戦で6位になった私のブロンズ青デッキは、こちらの記事をご覧ください。 参考記事:無課金ブロンズデッキで称号ゲット!4月ランク戦(ゴールド級)の振り返りと所感 今回は、赤・黒に焦点を絞ってそれぞれ デッキ編成 ポイント 戦い方 について、写真を添えながら解説していきたいと思います! ちなみに、今のブロンズ環境における緑と白は、私の手に負えないほど弱くなってしまったため、今回はスルーさせて頂きます。あらかじめご了承ください。 なお、カードゲーム初心者の方でも読みやすくするため、この記事ではできる限り専門用語は使わないよう心がけていきます。 単語が無駄に長く感じる方もおられるかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 デッキ編成 今回解説するブロンズ赤デッキは、以下になります。 まずは、それぞれのカードの採用理由について述べていきます。 1コスト ゴブリン 1コストで2/2なので、できることなら色を問わず入れておきたいカード。 特に、赤は序盤からユニットを並べたり、相手のLP(ライフポイント)を攻撃していく必要があるため、生き残りやすい、且つパンチ力もあるこのカードは採用必須です。 フェンサー 相手のユニット、もしくは相手のLPに1点ダメージを与える、1/1のユニットカード。 序盤で相手ユニットを倒したり、終盤で相手のLPにダメージを与えることが可能。 場面を問わず役立つことが多いため、必ず採用しておきましょう。 レッドゴブリン ゴブリンと比べると体力値が1低いですが、その分死亡時には相手に1ダメージを与えるカード。 相手に除去されやすいですが、序盤に盤面を有利にするために機能するため、赤デッキには入れておきたいカードでしょう。 2コスト イグニス 相手LPに2点ダメージを与える効果を持つユニット。 赤デッキでは基本的に、早いターン数で相手LPを0にする戦い方になるため、このカードは欠かせません。 ホルス 2/3なので序盤で倒されにくく、相手ユニットを除去する際にも活躍するので採用。 ブロンズカードでは、序盤で盤面を有利にするために入れておいた方が良いでしょう。 燃焼死体 自傷2点の代わりに、相手LPに3点ダメージを与えるカード。 「イグニス」と同じく、早いターン数で勝ちきるために欠かせないので採用です。 石舌のバジリスク 2コストで4/3とハイスペックですが、召喚時に相手にカードを1枚ドローさせるデメリットもあります。 しかし、ブロンズカードだけで戦うには序盤の火力が必要なので採用しています。 竜騎士 バロン 「フェンサー」と同じく、序盤に盤面を有利にするために必要なカード。 対象がランダムなので、できるだけ倒したい相手ユニットに当てるために、使いどころを見極めていきましょう。 3コスト シーサーペント 「バジリスク」と同じく、スペックは高いものの相手にドローさせるカード。 しかし、シーサーペントの場合は召喚時ではなく死亡時なので、割と使いやすいと私は思っています。 変な話、すぐに倒されなければドローされませんからね。 『前衛』的な役割も果たしつつ、序盤から一気に相手のLPを削ることができるので採用しています。 パンダの釣り師 このカード1枚で2枚ドローできるので、序盤で手札が無くなってしまいやすい赤デッキには必須のブロンズカードです。 雪国の侵略者 相手のユニット、もしくは相手のLPに1点ダメージを与え、さらに自陣に「ゴブリン」を1体召喚する強カード。 終盤で相手のLPを削りきりたい際にも活躍するので、入れ得なカードです。 4コスト ホルスの門番 このデッキ唯一の『前衛』カードです。 このあと紹介する「伏兵」がこのデッキの切り札なのですが、そのためにユニットを横展開 しなければなりません。 その際に、『前衛』カードが場にいることで、体力値の低いユニットが除去されづらくなります。 また、単体として強く入れない理由がないので、採用しています。 伏兵 「2コスト +2/+0」から「4コスト +3/+0」に弱体化されてしまいましたが、その分、一撃の火力はマシマシとなりました。 2枚入れていると1枚余ったり、序盤で被って手札事故を起こしてしまうリスクもありますが、試合中に必ず引いてくるためにも2枚入れておくべきだと私は思います。 5コスト 魔炎 相手ユニット1体に8ダメージを与え、さらに相手LPに2ダメージ与える強カード。 特に、中盤あたりの スカイガルドの巨神兵(白) アーケロン(青) などにかなり刺さります。 このあと出てくる「疾風の竜騎士 バロン」で相手LPを攻撃するためにも、このカードは欠かせません。 6コスト 疾風の竜騎士 バロン 当デッキの最終兵器です。 『速攻』で攻撃値が5点もあるため、中盤〜終盤で一気に攻めきりたい時に大活躍しますよ。 ポイント クリプトスペル(CS)の選び方 基本的には、 vs 赤・緑→1CS vs 青・白・黒3CS を選んでおけば間違いないです! 相手が赤・緑の際は、序盤でいかに盤面を有利にできるかが鍵となるので、相手ユニットに対して1CSを使うのが効果的。 逆に、相手が青・白・黒の際は、体力値が高いユニットに対して中盤あたりで3CSを打つのが良いです。 具体的には、中立カードだと「ホルスの門番」「グリフォン」あたりに使うのが効果的。 色別だと 青:アーケロン 白:歴戦のパラディン:スカイガルドの巨神兵 黒:グレンデル になります。 マリガン(最初の手札交換)の考え方 自分が先行の際は、最低でも2コスト、できれば1コストを狙っていきましょう。 後攻の際は、マナクリスタルを使って2ターン目で出せるので「シーサーペント」も残して大丈夫です! 「伏兵」はキーカードですが、手札が詰まって序盤で不利になる可能性があるため、この時点では返してしまいましょう。 とにかく、序盤からユニットを並べて、相手より盤面を有利にすることを心がけてください。 戦い方 できるだけ相手LPを削りにいく 相手の強カードを除去するために 3CS 魔炎 などを採用しているので、ユニット除去はその辺りに任せてできるだけLPを削りましょう。 そうしないと、終盤で「疾風の竜騎士 バロン」「伏兵」を使ったとしても決めきれなくなってしまいます。 最初のうちは必要ない場面でもユニット除去を優先しがちですが、基本的にユニットは相手から取らせた方が得なことが多いです。 さらに、こちらの「伏兵」は相手からすると最重要の警戒対象となるため、相手からユニット除去しにきてくれます。 例外としては、相手も赤デッキを使ってくるケースです。 この場合は、相手のユニットも除去しながらLPも削らなければなりませんよ。 最後はフィニッシャーに頼れ! フィニッシャーとは、最後に勝負を決定づけるためのカードのことです。 このデッキの場合は、 疾風の竜騎士 バロン 伏兵 がフィニッシャーとなることが多いですが、 イグニス 燃焼死体 など、あと2,3点で勝ちと言う場面では、これらのカードがフィニッシャーとなることもあります。 このデッキであれば5点くらいであれば簡単に出せるので、手札にそれらのカードが無かったとしても、山札から引いてくることを信じて相手のLPを攻撃しまくりましょう! ユニット除去ばかりしていては、終盤で勝ちきれなくなってしまうため、 序盤から積極的にLPを攻撃 終盤はフィニッシャーで勝ちきる という戦術が、オーソドックスなブロンズ赤デッキの戦い方です。 まとめ 今回は、Gランク戦向け!2020年4月の最強ブロンズ赤デッキについて述べてきました。 現段階では、ブロンズ赤デッキもかなり戦える環境なので、次回のゴールド以下ランク戦でぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ちなみに今回はブロンズデッキの解説でしたが、このデッキにシルバー・ゴールドを追加するとすれば 超竜の炎球 ルー・ガルー あたりは必須カードになるでしょう。 各々のカード事情に合わせて、このデッキや戦術に独自の改良を加えてみてください!
特集・コラム
2020/04/18CryptoSpells|白デッキの変化・及び4月ランク戦の振り返り
皆さんこんにちは、でりおてんちょーです!今回はCRYPTO TIMESさんで、私のクリスペ記事を掲載して頂きます。 まずはクリスペプラーの皆さん、3月・4月ランク戦、お疲れ様でした。 ここ最近は、ユキやカード調整・新カード登場など環境に大きな変化があったりで、なかなか苦戦した人も多いのではないかと思います。 そんな中、私は3月・4月ともに白デッキを使って 3月ランク戦(レジェンド級):3位 3月ギルド戦:1位 4月ランク戦(レジェンド級):6位 と、我ながら華々しい成績を収めることが出来ました。 この記事では、白デッキの変化・及び4月ランク戦の振り返りについて述べていきたいと思います。 どうぞ、最後までお付き合い頂けますと幸いです。 デッキ編成の変化 3月ランク戦(レジェンド級)のデッキ編成 まず、3月に私が使っていた白デッキをご紹介します。 3月時点では 太陽の加護:0コスト 義賊団の団員:1コスト だったため、両者ともに採用していました。 (ユキは買いそびれてしまったため、この時点では不採用となっております。) レジェンド枠は、ブロッサムではなくフリッカなので、ミネルヴァは不採用としました。 先行1ターン目「義賊団の団員」 先行2ターン目「月光」 のマナ加速がどちらも4ターン目に繋がるため、「ホルスの門番」を入れて、4コストの枠を増やしています。 クリプトスペルは基本0csを選んで、パラディンを最速で9/9, 12/12にすることを心がけました。 青対面の場合には「大釜の魔女」がありますが、パラディンに1枚吐かせることでフリッカを安全に出しやすくする効果もあったため、基本的にフリッカを出すとき以外は「大釜の魔女」はケアしなくて済みました。 ユキが入っていないのは非常に批判を浴びそうなのですが、 序盤にランプしてオシリス、トールに最速でアクセスする フリッカ・強化版パラディンはおまけ程度。出せればラッキー の2点をしっかり意識できれば、ほぼ負けませんでした。 全体的には、特にメタデッキの存在しない、白一強の環境になってしまっていたと思います。 4月ランク戦(レジェンド級)のデッキ編成 次に、4月に私が使っていた白デッキをご紹介します。 この1ヶ月で大きく変わったことは 「太陽の加護」「義賊団の団員」がナーフされた 「セルトの竜騎士」が強化された ユキを貸して頂いた(個人的な話) の3点です。 3つ目は個人的な話なので置いておくとして、まずは1つ目について。 「太陽の加護」が0から1コストにナーフされてしまったのは、ランプ白使いにとって地味に痛かったです。 2ターン目ユキ召喚→ヘルス強化 先行5ターン目・後攻4ターン目のマナクリ使ったパラディンコンボ など、0コストだからできたコンボ技をやりづらくなったので、今回から不採用。 また、「義賊団の団員」は 月光 ユキ 義賊団の団員 で2コストで6枚かぶってしまうため、扱いづらいので不採用。 その代わりに、序盤でユキのガード役としても使える「光の妖精」、相手のユキ除去要員、対面赤緑で序盤の盤面処理役として「セルトの竜騎士」を採用しました。 「太陽の加護」がコンボパーツな分、上記2つのユニットに変更してからは、序盤から割と安定して動けるようになったのでオススメです。 4月ランク戦の振り返り 3月ランク戦はTOP10の半分以上が白デッキを使っていたと記憶していますが、今月は前に比べるとかなりバランス良くなったと思います。 あくまで計9時間の戦いなのでサンプルとしては弱いですが、それでも TOP5に全ての色が入っている 白が上位に固まっているわけではない レジェなしの方も2人ランクインしている あたりは良い要素かなと。 特に、2月ランク戦ではガイン販売後にもかかわらず、TOP10に青が一人もランクインしなかったですからね。 参考記事:2月ランク戦(レジェンド級)の振り返り、及びギルド戦に向けた対策 今回は、青の新カードがかなり活躍したのか、もしくは青の研究が進んできたからこその結果ではないかと思います。 4月ランク戦を通して見ると、全体的には良い感じのバランスになってきていると言えるでしょう。 ユキの問題があったり、フリーズ問題があったり、まだまだ課題が残る現状ではありますが、僕は今後のクリスペにも引き続き期待して、楽しんでプレイさせてもらおうと思います! 最後に 今回は、白デッキの変化・及び4月ランク戦の振り返りについて述べてきました。 4月ランク戦の結果を踏まえてカード調整も始まりますし、新ゴールドカードもかなり強いので、今後どうなるか楽しみです。 ブロンズ・シルバー枠の新カードもどんどん追加していく流れなので、その辺りもかなり良い要素だと思っています。 最後に、僕個人から一つお願いというか提案があるのですが、ランク戦・ギルド戦の時間を伸ばして頂きたいです。 ランク戦は、以前のように3時間 - 3時間で開催しても良いぐらい面白いコンテンツだと思っています。 ただ、それはおそらく現実的に難しいと思うので、2時間 - 2時間が落とし所としては良いかなと思っています。 そして、特にギルド戦に関しては今より時間をもっと増やして頂きたい! せめて、せめて3時間はやりましょう! 公式大会も良いですが、コミュニティに重きをおきたいのであれば、ギルド戦に力を入れないとダメだと僕は思います。 もし運営の方が読んでいらっしゃったら、検討していただけますと幸いです。 以上、最後まで読んでくださってありがとうございました。
特集・コラム
2020/04/16兼業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【4月16日】
みなさん、こんにちは!えむけん(@BinaryMkent)です。 新型コロナウイルスによるパニックも若干落ち着きを取り戻し、どちらかといえば、現状に対する景気衰退の不安よりも今後の景気動向などに関するニュースなどが増えてきましたね。 今後は、一時パニックが落ち着いたのもあり、以前よりも経済指標などに対する注目が集まり、「指標と現状のギャップ」を元にした判断がレートに大きな影響を与えていくと思われます。 少し真面目な導入となってしまいましたが、今回も仮想通貨市場の現状、今後の展開について、しっかり分析していきましょう! それでは早速、BTCの分析から進めていきましょう。 BTCチャートの分析 BTCチャート(長期) こちらが、現在のBTC(日足)になります。 年始に黄色チャネルを上抜け大きく上昇するも、押し目を作ることができず急落。その後、大きなリバウンドを見せ、現在、再度黄色チャネルを上抜けた状態になります。 これにより、長期目線も再度上に切り替わりそうなところですが、黄色チャネルを上抜けたにもかかわらず、上昇幅も小さく、さらに現在、大きく折り返してきてしまっているため、押し目で買おうにもなかなか怖いところです。 とはいえ、現状「抜けるべきラインを抜けている状況」ですから、長期目線については一度フラットに考えた方がよさそうですね。 では次に、少し拡大して中期チャートの分析に移りましょう。 BTCチャート(中期) こちらが中期チャート(4時間足)になります。 急落のリバウンド後、若干不安定ではありますが、チャネル(白)を形成して推移していますね。 先ほどお話ししたように、長期では一時フラットといった状況の為、以降はこちらの中期チャネル(白)を基準にした比較的短めのスパンでの立ち回りが妥当でしょう。 当然、白チャネルを下抜ける展開となれば、それに伴い、中期下目線以降へと移行する可能性もありますが、すぐ下に長期の黄色チャネルが控えているため、愚直な売りも危険です。 そのため、白ゾーン周辺での押し目形成による再度上昇の可能性を踏まえた、やや短めのスパンでの立ち回りがベターだと思われます。 では、これらを元に現状から考えられる今後のシナリオ、その考察に移りましょう。 BTCチャートの総評 さて、それではBTCチャートについてまとめていきましょう。今回想定されるシナリオはざっくり3通りです。 チャネル継続(青) チャネル下抜け(緑) ⇒白ゾーンが押し目に チャネル下抜け(橙) ⇒押し目を作れず 現状、ポジションがどちらかに大きく偏っているといった状況でもなく、出来高も乏しいため、個人的には上がるにしても一度チャネルを下抜け、売りを誘ってからの上昇になるのでは?と見ています。 これを踏まえると、チャネル下抜けにて一時Sを打っていき、押し目を作れなければそのままホールドして利益を伸ばす…、といった立ち回りが無難ですね。 では、次にアルト市場を分析していきましょう。 ドミナンス分析 ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。(外部リンク:https://jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/) 前回の記事更新以降、BTCドミナンスについてはそれほど大きな変化は見られませんね。では少し拡大して、アルトコインのドミナンス推移を見てみましょう。 BTCが長期黄色チャネルを上抜けたにもかかわらず、USDT(紫)のドミナンスは依然上昇と、まだまだリスクオフムードといった状況ですね。 しかしそんな中、ETH(イーサリアム)だけが不自然な上昇を見せていますね。 以降、再度ETHが大きく上昇する展開となれば、これまで急落を警戒してUSDTらに退避していた資金の出戻りにも期待できるため、ETHだけに限らずBTCへの資金流入による上昇も見込めます。 そのため、BTCだけでなく、火付け役ともなりうるETH(イーサリアム)のチャートや動向についてもチェックしておいた方がよさそうですね。 アルトコイン動向 ETHUSD(日足) 恐らく、直近のドミナンス上昇は再度BTC急落後の水準(120ドル)までの下落による買いだと思われますが、現状直上に200SMAを控えているため、上値も重く、現状から大きく伸びるような兆候は感じられませんね。 現状いまから買えるような状況ではありませんから、どちらかといえば、「再度120ドルを下抜けないかどうか?」に警戒しておいた方がよさそうです。 ただ、このリスクオフの加速が妥当な状況において、ETHドミナンス上昇は大規模な仕込みの可能性もありそうなので、再度120ドルの下抜けによる投げ売りをトリガーにした急速な買い集め、それによる急上昇の可能性についても見ておくべきですね。 総評(まとめ) さて、それでは最後にまとめに入りましょう。 【BTC】長期目線は一時フラットに ⇒中期チャネルを基準に立ち回り 【アルト】USDT(紫)+ETHの上昇 ⇒リスクオフ継続だが、ETHに仕込み? 現状、長期での方向感が定まっていないため、「中期チャートを元にエントリータイミングを掴み、その後方向感をもってしっかり推移してくるようであれば、そのまま利益を伸ばすことに専念する」といった細かいポイントを狙った短めのトレードを伸ばす方針での立ち回りが無難でしょうね。 個人的な見解としては、現在の出来高状況では上がろうにも厳しい状況ですから、上がるとしても、一旦下に振ってからでは…?と見ています。 なので、一時チャネル下抜けを機にショートを入れて、以降押し目を形成するようであれば損切り、そのまま下落するようであればホールド…といった立ち回りを計画しています。 少し短いですが、今回は以上とさせていただきます。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 現在、私えむけんが制作した動画教材『7日間でマスター!テクニカル分析とそれを元にしたトレード戦略』、好評販売中です! 今回のような、BTC分析やアルトコイン投資などの立ち回り方についても解説しておりますので、是非ご覧ください!(詳しくはコチラ)
特集・コラム
2020/04/15無課金ブロンズデッキで称号ゲット!4月ランク戦(ゴールド級)の振り返りと所感
こんにちは、Mr.ブロンズマンです。先日の4月ランク戦、参加された皆さまお疲れ様でした。 このたび私ブロンズマンは、ゴールド級ランク戦において6位になることができました! なかなかブロンズカードが増えず、ゴールドカードばかり増え続けていく環境は私にとって厳しい状況でした。 しかし、今月はしっかり良い結果を得ることができたので、記事を書かせて頂こうと思った次第です。 ということで今回は、4月ランク戦(ゴールド級)の振り返りと所感についての記事です。最後までお付き合い頂けますと幸いです。 4月ランク戦(ゴールド級)で使ったブロンズデッキ紹介 1コスト8枚、2コスト8枚で低コストのカードが多めに入っているものの、高コストカードもバランスよく入れているデッキです。 「バジリスク」「シーサーペント」は、 ・序盤にカードパワー負けしないため ・長期戦になった際にデッキ枚数負けしないため に採用しています。 相手に手札を引かせるのが嫌な方は、「ホルス」「溶岩の魔神」「業火の崇拝者」などに変えても良いと思います。 また、6コストで一見邪魔にも思える「隠れる者 ヴァレン」は ・スカイガルドの巨神兵 ・アーケロン など体力値の高いユニットに刺さるので、相手がシルバー以上デッキなら入れておくべきでしょう。 クリプトスペル(cs)は「シーラの激流」を使おう! このデッキには、「パンダの釣り師」のようなドロー補充できるカードが入っていません。 そのため、どうしても後半で手札が無くなってしまい、リソース勝負で負けてしまうことになります。それを防ぐために、上写真の7csを使うことで、後半のリソース切れをカバーできます! 『手札に上限まで青のマジックボトルを加える』という効果は、もはやブロンズカードと言って良いのか分からないくらい強いです。 このデッキはブロンズカードしか使っていないものの、 ・青のブロンズは優秀なカードが多い ・7csで後半に大量のリソース補充ができる ので、ゴールド級であれば手札負けしづらく勝ちやすいというカラクリです。もちろん、相手がゴールドクラスの青デッキの場合にはかなり分が悪いんですけどね。 最後に:基本を大切に ブロンズデッキでゴールド級を戦い抜くには、情報をたくさん持っておく必要があります。 ・全てのカード情報 ・相手ギルドの覚醒cs ・あらゆるパターンの戦術 とても基本的なことですが、この辺りをきちんと理解しておけば、カードパワーで差があったとしても完全な負け戦ではなくなりますよ。 強いカードを持っていても勝てないという方は、この基本を無視したままリングに上がっていることに敗因があると私は思います。 この記事を読んでくださった初心者さんは、ぜひ基礎の部分を大切にクリスペをプレイしてみてください。 無課金でも、ブロンズカードだけでも、勝てれば楽しいですし、もっと強くなりたいというモチベーションに繋がります。逆に、強いカードを持っていても、勝てなければ楽しくありませんし、成長しません。 クリスペを最大限に楽しむためにも、この記事があなたのために少しでも役立てば幸いです。