メルコインとは?メルカリでビットコインの売買を行う方法を解説

2024/03/12・

Daichi

メルコインとは?メルカリでビットコインの売買を行う方法を解説

大手フリマアプリ「メルカリ」で手軽にビットコイン取引ができると評判の「メルコイン」。名前や機能がややこしいことなどを理由に、初心者の方は不安を感じたり、戸惑う場面が多いかと思います。

本記事ではビットコインや仮想通貨初心者の方を対象に、メルコインの概要や使い方、評判を解説していきます。

この記事のポイント
  • メルカリの小会社である「株式会社メルコイン」が運営するビットコイン取引サービスが開始
  • メルカリアプリ内の売上金やメルペイ残高、銀行口座やATMからのチャージなどで手軽にビットコインの売買が可能
  • メルカリアプリでのビットコイン取引の方法や始め方を画像付きで解説
  • メルコインのビットコイン取引の評判について解説

メルコインの概要

株式会社メルコイン(以下、メルコイン)は、大手フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリの小会社です。そんなメルコインは2023年3月にメルカリアプリ内で利用できるビットコイン取引サービスの提供を開始しました。

使い慣れたメルカリアプリ内で利用できる安心感や、シンプルな操作、手軽な取引などが評判を呼び、サービス提供開始から3ヶ月で利用者数50万人を突破したことも話題となりました。

メルコインの基本情報
運営会社株式会社メルコイン / Mercoin, Inc.
利用条件20歳以上75歳未満、かつ以下①②③を満たす
①メルカリアプリのアカウント登録
②生体認証の登録
③本人情報の確認(eKYC)
取扱銘柄ビットコイン(BTC)
購入方法・メルペイからチャージして購入
・指定金融機関からチャージして購入
・メルカリの売上金で購入
・メルカリポイントで購入
登録無料
サービス利用手数料無料
入出金手数料無料 ※メルペイ残高より銀行へ出金する場合は所定の手数料がかかる
スプレッド
(購入価格と売却価格の差)
あり
最小注文額1円
公式リンク株式会社メルコイン HP / Twitter
メルコイン Twitter

詳細な取引条件や注意事項についてはこちらや公式HP等をご確認ください。

メルコインの3つの特徴

画像:Mercari

メルコインの主な特徴を3つに分けてご紹介します。

メルカリアプリ内ですべてが完結

普段から使い慣れたメルカリアプリ内で利用開始からビットコインの売買まですべてが完結します。

暗号資産に難しいイメージを持っている方でも、メルカリアプリを使用したことがある方であれば気軽に暗号資産を始めやすい仕組みになっています。

また、操作や機能も極めてシンプルであるため、暗号資産の売買が初めてという方にもおすすめです。

売上金やポイントも活用できて、1円から購入可能

メルカリで得た売上金やポイントを使ってビットコインを購入することができるうえに、最小額として1円からビットコインを購入できます。

そのため、手元にまとまった資金がなくても、売上金やポイントなどを活用して手軽に少額からビットコインの購入が可能です。

安心とセキュリティ

暗号資産というと聞き慣れない名前の企業やサービスが多い印象があるかもしれませんが、大手フリマアプリ「メルカリ」の小会社が運営を担当していると聞くと、それだけで少し安心できる方もいるのではないでしょうか。

また、メルコインにはパスワードレスの生体認証が導入されており、より堅牢なセキュリティも実現されているのもポイントです。

メルカリアプリでのビットコイン取引方法

ここからは以下の3つの手順に沿って、メルカリアプリでのビットコイン取引の始め方から売買の操作まで画像付きで解説します。

  • 1. 認証の登録と本人情報の確認
  • 2. サービスの申込と利用開始
  • 3. ビットコインの売買

1. 認証の設定と本人情報の確認

まずは事前準備として、認証の設定と本人情報の確認を行います。

本人情報の確認は2通りの方法があり、それぞれの違いと注意点は以下の通りになります。

「アプリでかんたん本人確認」の方法
  • 1. マイナンバーカード読み取り方式・・・スマートフォンでマイナンバーカードを読み取り、審査時間なしで利用を開始することが可能です。マイナンバーカードと署名用電子証明書のパスワードが必要です。
  • 2. 自撮り方式・・・本人確認書類とご自身の顔をスマートフォンで撮影する方法で、運転免許証/運転経歴証明書/在留カード/マイナンバーカード/パスポートが利用可能です。有効性の確認までに数時間~最大5日程度を要します。
  • ※それぞれの詳細な手順や注意事項についてはこちらをご確認ください。

ご自身の方法に合わせて、必要な本人確認書類や情報をお手元にご準備ください。準備ができたら、さっそく手順を解説していきます。

1.メルカリアプリを起動し、「マイページ」をタップし、「ビットコイン」と表示されている箇所の右横にある「はじめる」をタップする。
2.続く画面も「はじめる」をタップする。
3.まずは認証の設定です。「認証の設定へ進む」をタップします。(つづく)

4.登録している電話番号に認証用SMSが届きますので、届いた6桁の認証番号を入力し、「認証して完了する」をタップします。
5.Touch ID/Face IDで認証を行います。
6.これで認証の設定が完了しました。次は本人情報の確認です。「本人情報の確認へ進む」をタップします。(つづく)

7.本人確認書類の選択画面です。任意の本人確認方法を選択し、指示通りに進めます。それぞれの方法ごとの手順や注意事項はこちらをご確認ください。※メルカリ及びメルペイの利用時にすでに本人確認を完了されている場合はこの手順は必要ありません。
8.本人確認の最後にパスコードの作成を求められますので、任意のパスコードを設定します。
9.パスコードの解除にTouch ID/ Face IDが設定されます。表示内容を確認し、「OK」をタップします。(おわり)

これで認証の設定が完了です。

マイナンバーカード読み取り方式の場合はすぐに電子証明書の有効性確認の完了が表示されますので「OK」をタップして進みます。

自撮り方式の場合は有効性の確認に数時間~最大5日程度を要し、完了するとメルカリアプリのプッシュ通知でお知らせがきます(プッシュ通知がオフになっていると通知が来ませんのでご注意ください)。

2. サービスの申込と利用開始

次にサービスの申込を行い、利用を開始します。

1.前回の続きから「本サービスの申し込みへ進む」をタップします。審査に時間を要し画面が戻ってしまっている場合は、「マイページ」からビットコインと表示されている箇所の右側の「はじめる」をタップしてください(1.認証の設定と本人情報の確認の手順1〜2と同じ操作です)。
2.表示されている内容を確認し、「OK」をタップします。
3.Touch ID/Face IDで認証を行います。(つづく)

4.表示されている重要事項を確認し、「すべての重要事項に同意する」にチェックをつけたら、「同意して次へ」をタップします。
5.申し込み情報の入力を行い、「次へ」をタップします。
6.入力した申し込み情報を確認し、「確認して申し込む」をタップします。(おわり)

これで申し込みが完了し、利用開始となります。

3. ビットコインの売買

ビットコインの売買の操作は以下の通りです。

チャージする

ビットコインを購入する前に、購入するための資金をチャージする必要があります。

1. 「チャージ」をタップします。
2. チャージ方法を選択します。メルペイ残高(売上金)からチャージするか、銀行口座を登録してチャージすることも可能です。メルペイ残高(売上金)のチャージはセブン銀行ATMか銀行口座から可能ですので、詳しい手順はこちらをご確認ください。ここでは例としてメルペイ残高(売上金)からチャージします。(つづく)

3. チャージする金額を入力し、「チャージする」をタップします。
4. 「¥◯◯◯チャージしました」というメッセージが表示され、さきほどの「チャージ」の左横に現在チャージされている金額が「あと¥◯◯◯買えます」と表示されるようになります。(おわり)

これでチャージが完了し、ビットコインを購入する準備が整いました。

ビットコインを買う

チャージが完了したらビットコインを購入してみましょう。

1. 「買う」をタップします。
2. 購入額を入力し、「購入額の確認へ」をタップします。右上の青いトグルスイッチでメルカリポイントの使用のオンオフを切り替えることができます。(つづく)

3. 購入額を確認し、「この内容で購入する」をタップします。一定時間が経過するとレートが変化し、画面に表示される内容も更新されます。
4. 「ビットコインの購入が完了しました」というメッセージが表示され、「現在の運用額」に反映されます。(おわり)


これでビットコインを購入することができました。

ビットコインを売る

次はビットコインを売ってみましょう。

1. 「売る」をタップします。
2. 売却額を入力し、「売却額の確認へ」をタップします。(つづく)

3. 売却額を確認し、「この内容で売却する」をタップします。一定時間が経過するとレートが変化し、画面に表示される内容も更新されます。
4. 「ビットコインの売却が完了しました」というメッセージが表示され、「現在の運用額」とチャージ額に反映されます。(おわり)

これでビットコインを売却することができました。

ビットコインを購入したときよりも高いレートで売却することができれば、差額で利益を得ることができますね。

取引画面でできること

ビットコインの取引画面は、メルカリアプリの「マイページ」の「ビットコイン」と書かれている箇所をタップしてアクセスします。

取引画面でできることは以下の通りです。

(各項目の番号は上の写真の番号と対応しています)

現在の運用額・・・現在保有している暗号資産の時価評価額(詳細
評価損益・・・購入金額と現在の運用額との差(詳細
ラインチャート・・・ビットコインのレートの変化がラインチャートで表示されています
チャート期間の切り替え・・・表示されるラインチャートの期間単位を時間/日/週/月/年に切り替えることができます(詳細
金額表示/非表示の切り替え・・・現在の運用額とチャージ額の表示/非表示を切り替えることができます
設定・・・設定メニューを開きます
取引履歴・・・取引履歴を確認できます

設定でできること

設定でできることについては以下の通りです。

(各項目の番号は上の写真の番号と対応しています)

移せる金額・・・メルペイ残高へ移すことができる金額が表示されています
メルペイ残高へ移す・・・指定した金額をメルペイ残高へ移すことができます
チャージ・移したお金の履歴・・・チャージ及び移した金額の履歴を確認することができます
購入時にポイントを使用・・・購入時のポイント使用のオンオフを切り替えることができます
申し込み情報・・・申し込み時に提出した情報を確認・編集することができます

メルカリでビットコイン(BTC)決済が可能

2024年2月よりフリマアプリ「メルカリ」での決済にビットコイン(BTC)を利用することが可能になりました。

これまではビットコインを日本円に換金してメルペイ残高にチャージしてからでないと決済に利用することはできませんでしたが、ビットコインのまま決済に利用することができるようになりました。

操作もシンプルでわかりやすく、決済画面でビットコインの使用を選択するだけとなります。同アプリ内のビットコイン取引機能を利用している方であれば、取引で生まれた利益を手軽に普段の買い物に使用できるのは大変便利ですね。

メルコインの評判

ここからはメルコインの評判について解説します。

不用品の売上でビットコイン投資ができる

メルカリで不用品を売却した売上でビットコインを購入できるため、より手軽にビットコインを購入することができます。

とくに仮想通貨取引所を利用したことのない初心者の方でも、メルカルアプリひとつで不用品の売上からビットコインを投資を始められるというのは大きな魅力です。

ビットコインに興味はあるけれどなんだか難しそう…という方にはわかりやすい選択肢のひとつとなるでしょう。

スプレッド手数料が低い

メルコインのビットコイン取引はスプレッド手数料が低く、約1.0%となっています。

メジャーな販売所のスプレッド手数料が低くて約3.0%ですので、メルコインの安さは魅力ですね。

取引所の利用はまだハードルが高いという方には、スプレッド手数料を低く抑えられる販売所であるメルコインはおすすめです。

ビットコイン以外の取引はできない

メルコインでは現状ビットコイン以外の取引はできません。

ビットコインは時価総額1位、取引高もトップクラス、価格変動も比較的安定しているなど、初心者の方にもおすすめの仮想通貨銘柄のひとつです。

一方で、今後ビットコイン以外の通貨の取引を始めようと考えている方には、メルコインはベストな選択肢ではない可能性があります。

まとめ

慣れ親しんだアプリとシンプルな操作で手軽にビットコインの取引ができる「メルコイン」について、概要や特徴、使い方や評判などを解説しました。

暗号資産に難しいイメージを持っている方でもかんたんにビットコインの売買ができるうえに、メルペイ残高や売上金を活用できたり、銀行口座やATMから手軽にチャージできるのも便利ですね。

上手に売買することができれば手軽にリターンを得るチャンスがあり、増えた日本円はメルカリでの売買やメルペイ残高での決済に使用することもできますし、日本円として銀行口座へ出金することも可能です。

これを機にメルコインでビットコイン取引をはじめてみてはいかがでしょうか。

Crypto Timesでは仮想通貨やweb3をもっと楽しむための初心者向け記事を発信しています。様々なトピックをわかりやすく解説しているので、以下の記事もぜひご覧ください。

画像参照元:slyellow / Shutterstock.com


免責事項

・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。
・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。
・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks