市場崩壊はバイナンスが原因?トレーダーが語る恐怖の106分間

2025/10/21・

よきょい

市場崩壊はバイナンスが原因?トレーダーが語る恐怖の106分間

引用元: Aleksandr Khmeliov / Shutterstock.com

2025年10月11日、大手暗号資産取引所バイナンスで発生したシステム障害により、多くのトレーダーが巨額の損失を被ったと主張しています。市場の急落時に損失を限定するための重要なリスク管理注文がシステムに拒否され続けたことが原因とみられ、被害者はこれを市場リスクではな取引所のインフラに起因する事故だと指摘しています。

この問題は10月11日に市場が急落した際に顕在化。あるマーケットメイカーの証言によると、自動化されたリスク管理システムが作動し保有ポジションを縮小するための「リデュースオンリー注文」を発注しました。この注文はポジションを減らすことのみを目的とするため、取引所のシステムでは最優先で処理されるべき安全機能です。

しかし、この注文は「サーバービジー」や「リデュースオンリー注文の失敗」といったエラーメッセージと共に、システムに繰り返し拒否されました。この状態は106分間にわたって続き、200回以上の注文試行がほぼ100%の確率で失敗したと記録されています。その結果、ポジションを決済できずに損失が拡大し最終的に大規模な強制ロスカットに至りました。

この障害はマーケットメイカーが市場に流動性を供給するための買い注文を入れることも妨げました。その結果、世界最大級の取引所であるはずのバイナンスの価格が、他の取引所よりも大幅にかつ長く下落するという異常な「価格乖離」が発生しました。

バイナンスの価格は多くのデリバティブ商品やインデックス価格の参照元として利用されています。そのため、この異常な価格下落が市場全体に伝播し連鎖的な強制ロスカットを引き起こす「ウイルス的」な暴落につながったと被害者は分析しています。また、ポートフォリオマージン口座の決済機能にもリスク管理上の欠陥があった可能性が指摘されています。

被害を受けたトレーダーらは、今回の損失は市場の変動によるものではなくバイナンスのシステムがリスク管理の手段を塞いだことに起因する「インフラ事故」であると結論付けています。彼らはシステムリスクの責任はプラットフォーム側にあるとして、バイナンスに対し損害の補償と、システムに関する監査報告書の提出を求めています。


普段のお買い物やネットショッピング、その支払いを『Triaカード』に変えるだけで未来が変わるかもしれません。

Triaはいつものクレジットカードと同じようにVISAが使えるお店なら世界中どこでも利用可能。驚異の最大6%が仮想通貨でキャッシュバックされます。さらにTriaが予定しているトークンのエアドロップ(無料配布)では先行登録者に大きなチャンスが!

面倒な審査は不要です。仮想通貨を現金のように使える便利なTriaカードをぜひこの機会に登録しておきましょう。(登録に必要なアクセスコード:MWVJXJ6475)

TriaのWeb3カードに登録

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks