【地方創生】鎌倉インターナショナル、『鎌倉スタジアムNFTプロジェクト』を実施
よきょい

現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。
Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体や企業主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。
今回の記事では、神奈川県鎌倉市を拠点とするサッカークラブ「鎌倉インターナショナルFC」が推進するファンとクラブの新しい関係性を築く『鎌倉スタジアムNFTプロジェクト』について紹介します。
鎌倉インターナショナルFCとは

鎌倉インターナショナルFCは、神奈川県鎌倉市を拠点とするサッカークラブです。2018年1月に設立され、「CLUB WITHOUT BORDERS」というビジョンを掲げ、人種や宗教、性別などあらゆる境界線(BORDERS)を持たないクラブ作りを目指しています。
現在は神奈川県社会人サッカーリーグ1部で戦いながら、近い将来のJリーグ参入を見据えて活動しており、サッカーを通じてグローバルな人材を輩出することも目標としています。
『鎌倉スタジアムNFTプロジェクト』とは

『鎌倉スタジアムNFTプロジェクト』は、鎌倉インターナショナルFCが実施する、スポーツとWeb3技術を融合させた画期的なプロジェクトです。
このプロジェクトの核心は、「スタジアムの芝生1平米オーナー」というアイデアをNFT化したことにあります。スタジアムのグラウンド(102m x 64m)を6,528区画に分け、ファンは特定の1㎡をデジタル上で所有できます。

NFTの所有者は単にデジタルデータを保有するだけでなく、限定コミュニティへの参加やイベントへの招待、特別な特典などを通じて、クラブやスタジアムの運営に深く関わることができます。
「SNPIT」とのコラボNFT第二弾が登場

今年7月にはSnap to Earnサービス「SNPIT」と連携し、特別なデザインのコラボNFTが限定10体で販売されました。
コラボNFTは全て「SNPIT属性」となり、特定のNFTがゴール(ピンポイント賞)を獲得した場合、属性の所有者全員にゲーム内で使えるアイテムなどの特典が付与されるようになっています。
さらなる展開へ:SOIP参画と外部連携
鎌倉インテルの挑戦はさらなる広がりを見せています。
スポーツ庁のDX事例集に掲載
鎌倉インテルはスポーツ庁が発表した「令和6年度 スポーツ団体のDX推進に向けた手引き・事例集 報告書」において、先進的な取り組みを行うスポーツ団体のひとつとして事例掲載されました。
本報告書はスポーツ界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する目的で作成されたもので、全国から選ばれた14団体のうちサッカー界からは川崎フロンターレと鎌倉インテルの2団体のみが選出されています。
報告書では鎌倉インテルの事例について、資金や人材に制約のある小規模団体でありながら、Web3技術でファンベースを拡大した点やSaaS活用による働き方改革を両立した点が特に評価されています。
スポーツ庁の新規事業成長促進プログラム「SOIP」に参画
スポーツ庁による新規事業成長促進プログラム「スポーツオープンイノベーション(SOIP)」に参画✅
SOIPはスポーツ庁の「スポーツオープンイノベーション推進事業」の核となる取り組み。全国から9団体が参画します🤝
詳細はこちら👇
🔗https://t.co/DNVd8EFy2v#鎌倉インテル#clubwithoutborders pic.twitter.com/z5SzZCHmE4— 鎌倉インターナショナルFC|Kamakura International FC (@kamakura_inter) August 19, 2025
鎌倉インテルは、スポーツ庁が主催する「スポーツオープンイノベーション推進事業(SOIP)」に参画することが決定しました。
このプログラムは、スポーツと他産業の連携によって新しいサービスを生み出し、スポーツ産業の成長や社会課題の解決につなげることを目的としています。
既存ビジネスの拡大に取り組む団体として、アビスパ福岡やいわきFCなどと共に採択され、2026年2月にかけてインキュベーションや成果発表会に参加します。
渋谷Web3大学のアドバイザー企業に就任
さらにクラブが培った知見をWeb3業界全体の発展に活かす動きも始まっています。
2025年8月には「渋谷Web3大学」のアドバイザー企業に就任。ブランディングを重視する同大学と共通の価値観のもと、「Web3×ブランディング」を軸に未来のWeb3エコシステムの構築をサポートしていきます。
おわりに
今回の「地方創生」記事では、鎌倉インターナショナルFCによる先進的なNFTプロジェクトを紹介しました。
この取り組みは、ファンが「観客」からクラブを共に創る「当事者」へと変わる新しいファン体験を提供しています。所有者自身がスタジアムの一部を保有するという「自分ごと化」の体験がクラブへのエンゲージメントを飛躍的に高めるでしょう。
地方のスポーツクラブがWeb3技術を活用し新たな資金調達とファンコミュニティ形成を両立させる本プロジェクトは、他の地域やスポーツ団体にとっても大きなヒントとなることが期待されています。鎌倉から始まるこの挑戦は、スポーツを通じた地方創生の新しい形を提示していると言えるでしょう。
【公式サイト・関連リンク】
- 鎌倉インターナショナルFC公式サイト: https://kamakura-inter.com/
- 鎌倉スタジアムNFTプロジェクト公式X: https://x.com/stadiumNFT























































