【地方創生】九州探検隊とFiNANCiEによる「未来共栄プロジェクト」第6弾企画(天草酒造)とは
よきょい

現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。
Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体や企業主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。
今回の記事では株式会社博多大丸が運営する「九州探検隊」がWeb3プラットフォーム「FiNANCiE」と連携して九州の事業者を支援する「未来共栄プロジェクト」と、その第6弾となる熊本県・天草酒造の取り組みについて紹介します。
九州探検隊とは

九州探検隊は福岡市で百貨店「大丸福岡天神店」を運営する株式会社博多大丸が、開業65周年を記念して立ち上げたプロジェクトです。
その使命は九州に溢れるまだ知られていない「モノ」や「コト」を発掘・発信し、九州全体の活性化を目指すことです。百貨店というリアルな場を起点に九州各地の魅力的な生産者や事業者と消費者を繋ぐ役割を担っています。
Web3で支援の形を革新する「未来共栄プロジェクト」

九州探検隊は2023年12月、ブロックチェーン技術を活用したトークン発行型クラウドファンディングサービス「FiNANCiE」とタッグを組み「未来共栄プロジェクト」を始動させました。
プロジェクトの最大の特徴はWeb3(トークン販売による資金調達とコミュニティ形成)と、百貨店のリアル店舗(プロモーションやイベント開催)を融合させた「フィジタル体験」を提供することです。
これにより事業者が叶えたい夢を多角的に支援し、地域活性化を加速させています。
第6弾:天草酒造と「天草のファン」をつくる挑戦

未来共栄プロジェクトの第6弾として支援の対象となったのは、1899年創業、天草諸島で唯一の焼酎蔵である「天草酒造」です。
天草酒造は「焼酎を通して天草の魅力を全国、そして世界へ」発信することを使命としています。
彼らが目指すのは単に焼酎を売ることではありません。人口減少や高齢化に直面する天草の現状に対し「百本の焼酎が売れることよりも、一人が天草を訪れることの方が価値がある」という強い想いを持ち焼酎をきっかけとした「天草のファンづくり」に取り組んでいます。
今回のクラウドファンディングは農業や蔵のイベントにおける人手不足という課題に対し、天草酒造の想いに共感し、共に活動してくれるサポーターを募るものです。
※クラウドファンディング会期は現在終了
おわりに
今回の記事では九州探検隊が主導する「未来共栄プロジェクト」を紹介しました。
この取り組みは百貨店が持つ「発掘・発信する力」とWeb3の「コミュニティを形成し、共感を資本に変える力」を掛け合わせた、先進的な地方創生モデルです。単に商品を仕入れて販売するという従来の関係性を超え、九州の事業者が抱える課題や未来のビジョンにまで深く寄り添い、共に未来を創るパートナーとして伴走しています。
天草酒造の「天草のファンをつくりたい」という想いをトークンコミュニティとデジタル地域通貨という具体的な仕組みで後押しする今回のプロジェクトは、九州探検隊が描く新しい地域貢献の形を象徴していると言えるでしょう。























































