仮想通貨マイニングを簡単に|誰でも使えるツールが早くも50万ドル調達
Crypto Times 編集部

Press Released Article
※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。
不安定な値動きが続いている仮想通貨(暗号資産)市場ですが、安定的な収入が期待できるとして、仮想通貨のマイニング(採掘)が注目されています。
仮想通貨マイニングというのは、分散型を特徴とするブロックチェーンで行われる取引の承認作業のことです。そして、取引データを検証・承認・保存すると、対価として仮想通貨を受け取ることができます。
市場で最も人気があるのが、ビットコインのマイニングですが、データ承認の計算が複雑化しており、高額な機材を揃えたり、コードの専門知識が求められたりするため、大手企業が市場を独占している現状があります。
そこで個人投資家からの関心が高まっているのが、初心者向けに仮想通貨のマイニングを簡単にしたPepenode($PEPENODE、ぺぺノード)という新しい仮想通貨です。
本記事では、オンライン上で簡単に操作できるPepenodeのマイニングの仕組みと、早くも50万ドルを超える資金調達に成功した$PEPENODEのプレセール情報をまとめてお届けします。
Pepenodeで仮想通貨のマイニングが簡単に
Pepenodeでは、コードの知識や高価な専門機材がなくても、ウェブブラウザ上で誰でも簡単に操作できるマイニングを提供しています。
また、ボラティリティ(変動性)の高いミームコインに特化している点も特徴的です。
Pepenode独自のマイニングシステムは、Mine-to-Earn(マイン・トゥ・アーン、マイニングで稼ぐ)と呼ばれており、自分だけの仮想サーバールームでマイニング装置を購入するだけで、報酬を生み出すことができます。(詳細は後述)
初めてマイニング装置を購入した際には、不正な売買から身を守るアンチボットが作動するため、初心者に優しい環境づくりがされています。
このマイニング機能は、すでにオフチェーンで稼働していますが、$PEPENODEトークンが本格的にローンチされると、オンチェーンに移行して、様々な追加機能が導入される予定です。
また、ユーザーは早期に参加するほど、高いマイニング報酬を得られるようになっており、価格操作ができるほどの豊富な資金源を持つ大口投資家と比較して、これまで立場の弱かった個人投資家が利益を得られるシステムが提供されています。
マイニングで稼ぐ、Mine-to-Earnの仕組み
PepenodeのMine-to-Earnシステムでマイニングをするために、ユーザーはまず自分専用の仮想サーバールームを構築します。
そして、複雑な計算を解く上で重要な役割を担う「Miner Node(マイナーノード)」という装置を購入します。
このマイナーノードが、ハッシュパワー(計算能力)を追加して、ミームコインのマイニング報酬を生み出してくれます。
Pepenodeでは、異なる性質を持つノードを提供しており、ユーザー自身でアップグレードや、売却を行えるようになっています。
このように、ノードを好きに組み合わせたり、戦略的に設定したりすることで、報酬が増加する仕組みになっており、これまで敷居の高かったマイニングを、ゲーム感覚で楽しむことができます。
また、ノードのアップグレードに使用された$PEPENODEトークンの約70%は、バーン(焼却)されるため、Mine-to-Earnシステムが活性化するにつれて、トークンの価値上昇を期待できるようになっています。
ぺぺをテーマにした$PEPENODE
$PEPENODEは、プロジェクト名にもあるように、ミームコイン市場で現在トップ3にランクインしているぺぺ($PEPE)をモデルに、緑のカエルをミームに設定しています。
また、$PEPENODEは$PEPEのように、イーサリアムのERC-20規格に準拠しており、高いセキュリティを保証しています。
ユニスワップなどの大手取引所や、主要Web3ウォレット、DeFi(分散型金融)プラットフォームなどと、スムーズに連携できる点も強みとなっています。
さらに、イーサリアムチェーンに実装されたスマートコントラクトが、マイニングやステーキング、バーンなどの操作を自動で行ってくれるため、データが改善されにくい透明性があります。
$PEPENODEが$PEPEと大きく異なるのは、Mine-to-Earnシステムを通じた高い実用性を備えている点です。
そして、$PEPENODEでは、ユーザーのアクティビティ(ノードのアップグレードなど)によってトークン価値が上昇するデフレ構造になっており、より能動的に希少性を創出していると言えるでしょう。
$PEPENODEプレセール、50万ドル調達
$PEPENODEは8月1日以降、プレセールで先行取引されていますが、早くも50万ドルを超える資金調達に成功しており、今後のさらなる需要拡大が見込まれています。
本稿執筆時点で1トークンあたりの価格は、0.0010366ドルとなっていますが、プレセールが進行するにつれて価格が上昇し、早期参入者が利益を得られる仕組みになっています。
トークンの総供給量は、2,100億$PEPENODEに制限されており、35%がそれぞれプロトコル開発と経済・財務へ、15%がマーケティングへ、7.5%がそれぞれ取引所上場資金とコミュニティ報酬へ、配分されています。
インサイダーへのトークン配分が用意されていない点も、注目しておきたいポイントです。
また、コミュニティ報酬に関して、すでに稼働しているステーキング機能では、$PEPENODEを預け入れると、現在最大年利3,022%で受動的な報酬が付与されています。
同機能には、すでに2億6,013万1,550$PEPENODEがロックされており、長期的な参加を計画している投資家が多くいることがわかります。
Pepenodeの戦略的なロードマップ
Pepenodeの開発チームは、プロジェクトの長期的な成長を見据えて、戦略的なロードマップを構築・公開しています。
ホワイトペーパーによると、ロードマップは全部で4つのフェーズから成り立っており、現在はプレセールを中心とした初期段階が実施されています。
続くフェーズ2では、TGE(トークン生成イベント)をテーマに、$PEPENODEの正式ローンチや取引所への上場、仮想サーバールーム構築やノード購入へのアクセスオープンなどが計画されています。
フェーズ3では、Mine-To-Earnがオンチェーンで稼働し、NFTを基盤としたノードアップグレードやリーダーボードの公開、ボーナス報酬システムなどが開始される予定です。
最後のフェーズでは、$PEPEやファートコイン($FARTCOIN)など、主要ミームコインが報酬として導入される他、ノード機能の拡張、スマホ対応のダッシュボード公開などが行われる計画があります。
この他にも、2%の報酬が得られる友人紹介プログラムや、インフルエンサーとのコラボなど、多種多様な機能・イベントが用意されています。
Pepenodeの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。