
地方創生
2025/03/10【地方創生】レイ・フロンティア株式会社による「スマートシティ名護モデル推進事業」とは?
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。 Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体や企業主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。 今回の記事では、レイ・フロンティア株式会社が実施する「スマートシティ名護モデル推進事業」プロジェクトについて紹介していきます。 レイ・フロンティア株式会社 レイ・フロンティア株式会社は、人工知能による位置情報分析プラットフォーム「SilentLog Analytics」の開発・運営を行っています。 既に複数の事業所と提携し多角的な製品展開を行なっており、代表的な事例として、三陸鉄道株式会社との「さんてつアプリ」やクロススポーツマーケティングとの「うつのみや健康ポイントアプリ」などが挙げられます。 「スマートシティ名護モデル推進事業」とは スマートシティ名護モデル推進事業は、沖縄県名護市において、官民連携や先端技術の効果的な活用により地域課題の解決やまちの魅力を高めるモデルを発信することを目的としたものとなっています。 名護スマートシティ推進協議会によって推進されており、会員制組織「名護スマートシティコンソーシアム」には2024年12月1日時点で85団体が県内外から参画しています。また、コンソーシアム会員から実証事業のアイデアを募り、複数の応募の中から5事業が採択されました。 レイ・フロンティア株式会社はその採択事業の中の1つとなります。 レイ・フロンティア株式会社は「AIを使った次世代PHRアプリ実証事業」を実施 レイ・フロンティア株式会社はスマートシティ名護モデル推進事業の一環として、新たなPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)アプリの実証を進めています。 このPHRアプリは利用者の行動データ(例:位置情報や活動量)を高度なAI技術で分析して最新のヘルスケアデータと融合、個々のニーズに応じた健康管理機能を提供することで利用者それぞれの健康状態やライフスタイルに最適化したサポートの実現を目指しており、活動量に応じて、ECサイトで引き換えができるポイントやNFTが付与されるゲーミフィケーション要素が導入されていることが特徴です。 今回の名護市における実証実験では、アプリ内のコンテンツであるデジタルスタンプラリーに名護市内のコースを複数セットし、その利用動態や活動量の変化、コンテンツ等のゲーミフィケーション的な施策効果を検証しています。 まとめ 今回の地方創生記事では、レイ・フロンティア株式会社による「スマートシティ名護モデル推進事業」を紹介しました。 現在、NFTの活用事例としては自治体のものが有名であり、「デジタル住民票NFT」や「ふるさと納税」といった形で実現され始めています。しかしながら、位置・行動データを活用した事例は少なく、レイ・フロンティア株式会社の取り組みは、多くのWeb3ユースケースの中でも一際注目を集めています。 レイ・フロンティア株式会社公式X:https://x.com/reifrontier レイ・フロンティア株式会社公式サイト:https://www.rei-frontier.jp/

ニュース
2025/03/10Axie Infinity新作、異例の事前登録100万超え
Axie Infinityの新作ゲーム「Atia’s Legacy」の事前登録キャンペーンが始まり、開始から65時間で71万5千件の登録があったと報告されました。 Axie Infinity: Atia's Legacy – THE Axie MMO 65 hours into pre-registration campaign Pre-registrations: • 715,000 Trailers Views: • Twitter: 5.5 M • Instagram: 800 K Reminder: • Axie is the #1 NFT project by all-time volume, as confirmed by Guinness World Records. •… pic.twitter.com/l4OjJngzuo — Axie Infinity (@AxieInfinity) March 8, 2025 さらに、同作の予告編はX(旧Twitter)で約550万回、インスタグラムで約80万回視聴されているとのことです。その後も登録者数は伸び続けており、記事執筆時点で119万件に到達しています。事前登録の期限はあと約24日残されており、最終的にどこまで登録数が増加するか注目を集めています。 ブロックチェーンゲームの事前登録でここまで急激に登録数が拡大するのは珍しく、高い期待が寄せられていることがうかがえます。ただし、この登録数はウォレット数を基準としているものとされており、実際のユーザー数とは必ずしも一致しない可能性があるとの指摘もあります。 現在のAxie Infinityにおける月間アクティブアドレス数は約27万件と言われており、新作の登録数が大幅に上回っている点が興味深い点となっています。 「Atia’s Legacy」への登録はこちらからどうぞ Axieの仮想通貨$AXSの売買は大手仮想通貨取引所Bitgetがおすすめです。 さらに、現在Bitgetでは10万円相当のビットコインが獲得できるチャンスがある、当選率100%の抽選キャンペーンが実施中です。 キャンペーンに参加 情報ソース:Axie Infinity

AMA
2025/03/09最大報酬1億$ASTR!Soneium上のポイントキャンペーン 「Astar Contribution Score」AMAレポート
執筆:MARU Astar NetworkとSoneiumのエコシステム内での重要な取り組みである「Astar Contribution Score(ACS)」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、ACSの仕組みやその意義、ユーザーにとってのメリット、さらにAstarエコシステムにどのような影響を与えるのか、その可能性について伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 AMA概要 日時:2025年2月26日(水)22:00 場所:bb Discord & X Space Giveaway: ・$ASTR 100ドル相当 × 4 ・2,500 UUU points (≒$50) from @UneWeb3 × 4 ・Flower Moon Chests from @EverMoon_nft × 20 ・Volnir NFTs from @SuperVol_io × 10 ・PFP NFT WL from @SonovaNFT × 5 最大報酬 1億$ASTR!Soneium上のポイントキャンペーン 「Astar Contribution Score」のAMAを開催✈️ ⏰ 2月26日(水)22:00 🎁 Giveaway: ・$ASTR 100ドル相当 × 4 ・2,500 UUU points (≒$50) from @UneWeb3 × 4 ・Flower Moon Chests from @EverMoon_nft × 20 ・Volnir NFTs from @SuperVol_io… pic.twitter.com/QLvXQUOJwd — boarding bridge (@bb_jpdao) February 19, 2025 スピーカー ・渡辺創太 | Startale Gruop ・Cody Muro | Startale Gruop ・Tatsu | Startale Gruop ・Aki | boarding bridge ・ADMEN | boarding bridge (敬称略) 質問トピック 自己紹介 渡部創太 Startale Gruopの渡部創太です。経歴としては、慶應義塾大学経済学部を卒業後、インド・ロシア・中国・アメリカでインターンシップを経験しました。その後、2018年にシリコンバレーのブロックチェーンスタートアップ『Chronicled』に就職し、日本へ帰国後は東京大学大学院のブロックチェーンイノベーション寄付講座の共同研究員を務めました。現在は、Astar Network、SoneiumやStartale Cloud Servicesを開発しているスタートアップ、Startale Gruopを創業し、ニューヨークを拠点に活動しています。 Cody Startale Groupでマーケティングを担当しているCodyです。具体的には、Astar Network、SoneiumとAccount Abstractionを開発しているStartale Cloud Servicesのマーケティングを担当しています。 Tatsu Startale Gruopで事業開発を担当している、Tatsuです。Astar NetworkやSoneiumのエコシステム内で、さまざまなアプリとの連携を推進しています。特に、コンシューマー向けサービスやゲーム領域のビジネス開発を担当し、Astar Networkのユースケースを広げるための取り組みを行っています。 ADMEN boarding bridgeのADMENです。CryptoTimesでメディア編集長を務めており、ブロックチェーン業界の情報発信に力を入れています。Astar NetworkについてはPlasm Network時代から追いかけており、長年にわたってその成長を見守ってきました。だからこそ、今回のAMAを楽しみにしていました。そして、創業者の渡部創太さんと直接お話しできることに、とても嬉しく思っています。 Astar NetworkとSoneium、およびACSキャンペーンについて紹介してください Astar Networkは、Polkadotのパラチェーンとしてスタートしたレイヤー1(L1)ソリューションですが、現在はAstar L1とSoneiumを含むSuperchainエコシステムの一部として、Web3のマスアダプションを推進するコレクティブとなっています。 Soneiumは、Sony GroupとStartale Gruopの合弁会社であるSony Block Solutions Labsが開発するEthereumレイヤー2(L2)ソリューションです。OptimismのOp Stackを利用して構築されており、Superchainエコシステムの一部として統合されています。すでにOpensea、Uniswap、AAVE、Velodromeといった著名なプロジェクトや、Chainlink、Alchemyなどの主要インフラをオンボーディングしており、ローンチからわずか1ヶ月で250万ウォレットアドレス、2,500万以上のトランザクションを記録するなど、急速に成長しています。 今回お話しするAstar Contribution Score(ACS)キャンペーンは、Astar NetworkとSoneiumが共同で開催している取り組みで、Soneium上におけるASTRのエコシステムアセットとしての役割を強化することを目的としています。 ACSは、Soneiumエコシステム内でのユーザーの貢献度をスコア化し、それに応じてASTRをリワードとして付与する仕組みです。現在、30以上のプロジェクトがACSに参加しており、対象となるSoneium上のアプリを利用することで、ACSポイントを獲得できます。キャンペーンは2024年2月20日に開始され、5月30日までの100日間にわたって実施されます。Astarのオンチェーントレジャリーから、総額1億ASTRがリワードとして割り当てられています。 Astar Networkは2019年にプロジェクトをスタートし、当初はPolkadotのエコシステムから始まりました。これは、Ethereumの市場規模が非常に大きく、競争が激しいため、自社が勝てるマーケットを選択したためです。しかし、現在はEthereumのL2であるSoneiumを展開し、Astarのユーティリティをさらに拡大しています。すでに約40億ASTRがAstarエコシステム内で活用されており、今後もその成長を加速させていく方針です。 引用元:ACSユーザーガイド 今後の計画や注目ポイントを教えてください 現在お話しできるAstarおよびSoneiumのロードマップの中で大きな要素の一つは、「Astar Evolution Phase 2」です。昨年8月に「Astar Evolution Phase 1」として、Astar zkEVMをSoneiumへ移行することが発表されました。次にPhase 1.5では、ASTRトークンをSoneiumやSuperchainのコレクティブアセットとして活用し、Superchain内でのOptimismトークンのように、ASTRのユーティリティを拡大していきます。そして、Phase 2は今年中に方向性が明確化される予定で、現在最終調整が行われています。こちらは1年前から計画していた内容を基に進めていますので、続報を楽しみにしてください。 Astarはエコシステムの拡大を続けるSoneiumを出発点に、Optimism Superchainエコシステム内で、CoinbaseのBaseやUniswapのUnichainといった大手プロジェクトに進出する計画を立てています。これにより、Astar L1単体では実現できなかった大規模なエコシステム拡大の機会を得ることができ、Astarの戦略は極力Soneiumに合わせていくことになります。その一環として、Evolution Phase 2は非常に重要なステップとなります。 将来的にブロックチェーンプラットフォームは、GoogleやAppleのように数本しか残らないと考えており、その中でどのように舵を取っていくかを日々意識して取り組んでいます。Soneiumをローンチできたことは非常に大きな意味を持ち、その結果として業界からの評価も大きく変わりました。もし世界のTOP3に入るような成果を挙げることができれば、業界からの見方も大きく変わります。日本は多くの技術分野で遅れを取っていますが、ブロックチェーンにおいて実績を出すことができれば、歴史的にも素晴らしい成果となるでしょう。 引用元:Astar blog (Astar Evolution) ACSキャンペーンの目的や報酬設計を教えて下さい ACSキャンペーンの目的は、ASTRをSoneiumエコシステムに深く浸透させ、Soneium上でのトークンユーティリティを拡大し、ホルダーを増加させることです。Soneiumにはネイティブトークンが存在しないため、Soneium上のプロジェクトとの連携を強化することで、ASTRを重要なエコシステムアセットとして確立していきます。実際、ACSではASTRが優遇される設計となっており、ポイント倍率を活用することで、ACSに参加する際にASTRを使ってより効率的にACSポイントを集めることができます。 今回のキャンペーンでは、1億枚のASTRが参加者へのリワードとしてオンチェーントレジャリーから割り当てられ、最大10億ACSポイントが配布される予定です。配布設計の内訳は以下の通りです: 70%は、TVL(Total Value Locked)ベースで配布され、流動性提供者や活発な参加者が貢献に応じて報われる仕組み 26.5%は、プロジェクト裁量で配布され、ACSに参加しているプロジェクトが指定するアクションを達成することでACSを獲得 2.5%は、Soneium SparkのWinner5プロジェクトが開催したPre-Depositキャンペーン参加者 0.5%は、Soneium Meme SparkのMemeコンテスト 0.5%は、アドホックイベント このキャンペーンはコミュニティ主導で企画・開催されており、リワードとしてアロケーションされた1億ASTRはガバナンス投票を通じて承認されています。また、キャンペーンのパラメーターや方針にも、コミュニティでの議論が反映されています。 プロジェクト裁量の配布分としてアロケーションされるACSは、10日間を1シーズンとし、10シーズンで構成される周期で各プロジェクトの貢献度を評価し、それに基づいて配布分が調整されます。また、StakeStoneやLidoのようなリキッドステーキングトークンを通じてASTRを使用することが可能で、プロジェクトによってその使い方が異なります。例えば、本AMAで紹介される4つのプロジェクトでは、NFTマーケットプレイスで二次取引を行ったり、ASTRトークンを使ってAIエージェントにTIPを払うなどの取り組みにより、報酬としてACSを獲得することができます。このように、Soneiumチェーン上のプロダクトにASTRを活用してもらうことが目的となっています。 How to Earn ACS? ▶️ TVL-based allocation (70%) – The more value you lock, the more ACS you earn. TVL-based rewards ensure deep liquidity is rewarded. ▶️ Discretionary allocation (26.5%) – Supporting consumer apps, gaming, and DeFi? You’ll get a share of the rewards. ▶️ Strategic… — Astar Network (@AstarNetwork) February 20, 2025 Soneium上の各プロジェクトについてご紹介してください Evermoon Evermoon Evermoonは、Web3技術を活用した次世代の5v5マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(MOBA)ゲームです。従来のMOBAの高速アクションに加え、ブロックチェーンによるゲーム内アセットの真の所有権やプレイヤー主導の経済を実現。Web2プレイヤーでもスムーズに楽しめる設計になっており、以下の特徴を持っています。 NFTによるゲーム内アイテムの所有権(ヒーロー・スキンなど) ダイナミックなPlay to Earnモデル($EVMトークン報酬) マーケットプレイスでのアイテム取引(季節ごとの限定アイテムも) フィアット決済対応で簡単アクセス(クレジットカードなど) グローバルトーナメント&シーズンイベント 以下のアクティビティを通じてACSリワードを獲得できます。 デイリーチェックイン:Axolt's Escape(テレグラムゲームにチェックイン) トップアップ:Axolt's Escape チップ贈呈:AI Vtuber(ASTARを使用) トップアップとは? ゲームやアプリケーションにお金やクレジットを追加すること AMAリワードとしては、以下の報酬が用意されています。 20個のフラワームーンチェスト 限定報酬:$EVMエアドロップ、ヒーローNFTカプセル、ヒースキンNFTカプセル、バナー、HPバー、死亡/キルエフェクト、リコールエフェクト、トレイルエフェクト、フロアスプレー、エモート、PFP&フレームNFT 引用元:Evermoonゲーム画面 Sonova Sonova Sonovaは、SoneiumのネイティブNFTマーケットプレイス及びローンチパッドです。Soneiumブロックチェーン上のNFTコレクションの中心的ハブとして位置づけられ、Neo Tokyo Punksなどの主要NFTコレクションがローンチされる予定です。 以下のアクティビティを通じてACSリワードを獲得できます。 SonovaでのNFTのミントおよび取引にポイントが付与 シーズン1ではSonovaでローンチされたNFTコレクションのホルダーにACSポイントを配布 各コレクションの倍率は以下の通り: Sonova genesis:10倍 NEO TOKYO PUNKS 3rd KV:1倍 Astar Expansion Soneium Genesis:3倍 Astar Expansion Soneium Premium:10倍 Introducing NUU$HI:10倍 Sonova ACS edition:10倍 シーズン2ではASTARトークンを使った取引量などのマルチプルが加わりポイントが付与 AMAリワードとしては、以下の報酬が用意されています。 次回のPFPコレクションのホワイトリスト5枠 引用元:SONOVA HP ACSの説明画面 UneMeta UNE UneMetaは、IPを中心としたコミュニティレイヤーを構築するWeb3プラットフォームです。日本の有名アニメIPとの提携実績を多数持つ唯一のプラットフォームであり、現在210万人の登録ユーザーと80万人の月間アクティブユーザーを擁しています。また、Soneiumの主要インキュベーションプロジェクトとして、数多くの競合をリードしています。 以下のアクティビティを通じてACSリワードを獲得できます。 Astar Network × UneMeta × Soneium サインインイベント デイリーサインイン、友達招待、ソーシャルタスク、$ASTR SUくじチケットなどを通じてSUポイントを獲得 リーダーボード上位200名には、獲得したSUポイントに基づきACSを付与 AMAリワードとしては、以下の報酬が用意されています。 合計10,000 UUUポイントを4名に配布 引用元:UneMeta HP リワード画面 SuperVol SuperVol SuperVolは、ゲーム感覚で楽しめるオプション取引を提供するプロジェクトです。個人投資家向けに、暗号資産取引をシンプルで楽しい体験にすることを目指し、特にオプション取引の心理的ハードルを下げることに重点を置いています。 以下のアクティビティを通じてACSリワードを獲得できます。 SuperVolへの入金および取引 金額ではなく回数ベースでポイントが付与されるため、誰でも参加可能 AMAリワードとしては、以下の報酬が用意されています。 SuperVol専用のメンバーシップNFT「Volnir NFT」 Volnir NFTの保有者には取引特典が付与される予定 引用元:SuperVol document 今からACSを貯め始めても遅くはないですか? 全く遅くありません。ACSは開始からまだ1週間ほどであり、全体で100日間にわたって実施されるため、今からでも十分に参加可能です。さらに、新たに参加するプロジェクトもあるため、これからのチャンスも広がっています。また、ACSの特徴として、10日間を1つの区切りとし、Astar側が各プロジェクトのパフォーマンスを評価してアローケーションを調整する仕組みを採用しています。 BOT対策を行っていますか? 複数アカウントを作成するメリットがない設計になっているため、BOTによる影響は限定的です。ただし、ACSには大きく分けて2つのポイント配布方法があります。一つはユーザーがロックしているトークン量に応じて発行されるもの。もう一つはプロジェクト側が条件を設定して配布するものです。後者に関しては、条件としてトランザクション量を基準にしている場合、BOTが大量に取引を行う可能性は否定できません。 キャンペーン終了後のAstarとSoneiumの予定は? キャンペーンは5月末まで続き、その後SoneiumとAstarの連携強化が重要なテーマになります。Soneiumの目標は「Web3をメインストリームにする」ことで、その方向に向けた施策が検討されています。 まとめ 今回のAMAでは、Soneiumの急成長やAstarとの関係、ACSキャンペーンの狙いについて詳しく語られました。SoneiumはOptimismの技術を活用したEthereum L2で、既に主要プロジェクトが参入し、ユーザー数と取引量が急増しています。ACSキャンペーンは、Soneium上でASTRのユーティリティを強化し、貢献度に応じたリワードを提供する取り組みです。今後はAstar Evolution Phase 2を通じて、AstarとSoneiumの統合がさらに進む予定であり、Optimism Superchainエコシステム内での影響力拡大が期待されます。 関連リンク Astar Network Website | X (Twitter) | Discord | Telegram boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles 執筆:MARU X (Twitter)

Press
2025/03/07【TEAMZ Summit 2025 最新情報】タイトル・ダイヤモンド・ゴールドスポンサー枠が完売!残りわずかの協賛枠を受付中!
2025年4月16日(水)〜17日(木)、日本最大級のWeb3・AIカンファレンス「TEAMZ Summit 2025」が虎ノ門ヒルズ国際フォーラムにて開催されます! 本イベントは、Web3・AI業界のリーダー、政府関係者、投資家、スタートアップ、大手テクノロジー企業などが集結し、未来の技術革新と市場の可能性について議論する場となります。 📢 協賛枠の最新状況:TITLE・DIAMOND・GOLD SOLD OUT! 大変ご好評につき、タイトルスポンサー、ダイヤモンドスポンサー、ゴールドスポンサーの枠はすべて完売 いたしました! 現在、Platinum(残り2社)、Silver(残り4社) のみ受付可能となっております。 「Web3・AIの未来を共に創る企業として、TEAMZ Summit 2025に出展したい!」 そんな企業の皆様は、ぜひお早めにお申し込みください! 📝 TEAMZ Summit 2025 開催概要 📅 開催日:2025年4月16日(水)~ 4月17日(木) 📍 会場:虎ノ門ヒルズ国際フォーラム(東京都港区) 👥 参加予定人数:10,000人以上 💡 対象分野:Web3、AI、ブロックチェーン、NFT、DeFi、メタバース、RWA、CeFi & DeFi、Web3規制・セキュリティ など 🔗 公式サイト:https://web3.teamz.co.jp/ 🏆 主要協賛企業一覧 現在、Tron、Alibaba Cloud、Cardano Foundation、 CHAINUP、Hashport、Sustainable Pavilion 2025、MEXC Ventures、Iagon、Clickhouse、TAISU、ホリエモンAI学校、Movement、FLICKPLAY、Sosovalue、ENI、Lbank Labs、MetaTech、The Assets Advisors、 EMURGO、Jsquare、DFG、C² Ventures、BBS NYC、UPBOND、INTERSECT、POCKET WALLET、wework、KeychainX、D3 Labs、JOKERS、hashlock、ALWASIQ MANAGEMENT CONSULTANTS、EXCEED REAL ESTATE、ZenithBlox、Biconomy、Revolution、Elven、IOST、Audace Labs、Even Realities、Bossjob、VOOX Labs、Krako、popsocial など、国内外のトップWeb3・AI企業が続々と協賛を決定しています。 日本国内の大手企業も出展を進めており、Web3・AI市場の発展に向けた大規模なネットワーク形成が期待されています。 協賛企業詳細: https://web3.teamz.co.jp/teamz-web3-summit-2025-shutten-sha 🎤 確定スピーカー一覧 TEAMZ Summit 2025では、Web3・AI分野の著名人や業界リーダーが続々登壇予定です! 🔹 日本政府関係者 & 産業代表 ・玉木 雄一郎(民主党総裁、日本衆議院議員) ・川崎 秀人(自民党総務大臣政務官) ・平井 卓也(自民党 デジタル社会推進本部長) ・橋下 徹(元大阪府知事、大阪市市長) ・堀江 貴文(実業家 / ホリエモン) ・三崎 優太(青汁王子 / 実業家) 🔹 国内外のWeb3・AI業界リーダー ・加納 裕三(BitFlyer CEO) ・小田 玄紀(SBIホールディングス常務執行役員 / 日本暗号資産取引業協会(JVCEA)会長) ・渡辺 潤 (Sony Block Solutions Labs Pte.Ltd. Chairman) ・国光 宏尚(Financie CEO) ・大塚 雄介(Coincheck 執行役員CBDO) ・新妻 晋(阿里云日本 事業開発ディレクター) ・Sebastien Borget(The Sandbox 共同創設者) ・天羽 健介(Animoca Brands Japan CEO) ・Justin Waldron(Open Game Protocol 共同創設者 & CEO) ・Emi Yoshikawa(Ripple 元副社長) 🎤 詳細なスピーカーリストはこちら: 🔗 https://web3.teamz.co.jp/en/teamz-web3-summit-2025-supika 🌍 Web3 Week (4月13日-19日) 開催決定! TEAMZ Summit 2025の開催にあわせて、4月13日から19日まで「Web3 Week」を実施します! この1週間、日本国内外の企業・プロジェクトが独自のサイドイベントを開催し、Web3エコシステムのさらなる拡大を目指します。 「Web3 Week で自社のイベントを開催したい!」 そんな企業様は、ぜひ以下のフォームよりお申し込みください! 📩 サイドイベント申請フォーム:https://forms.monday.com/forms/8402ee8522364385923eb7cf13974862?r=use1 📢 出展をご希望の方へ 現在、Platinum協賛(残り2社)、Silver協賛(残り4社) の枠のみ受付中です! この機会を逃さず、日本最大級のWeb3 & AIイベントに出展し、貴社の技術やプロダクトを世界中の業界関係者にアピールしませんか? ⏳ お申し込み締切:2025年3月15日まで 📩 お申し込み・お問い合わせ 公式サイト:https://web3.teamz.co.jp/ E-mail:[email protected] 打ち合わせ:https://meetings.hubspot.com/tianyu?uuid=c313968f-982c-46ac-96e3-2815cb9a072c 🚀 TEAMZ Summit 2025で、Web3 & AIの未来を共に創りましょう!

ニュース
2025/03/07Hana NetworkがHyperliquid向けオン/オフランプを提供開始、CEX不要の次世代プラットフォームが加速か
Hana Networkがパートナーを通じて提供されるオン/オフランプ機能のSDKリリースを行いました。Hana Networkが提供するSDKはHyperliquid向けとなっており、Hyperliquidは分散型の取引環境を整備してきたものの、法定通貨(フィアット)との交換機能が不十分でした。 Introducing Fiat on/off ramp on Hyperliquid - Apple Pay and Debit Card - P2P on/off ramp Hyperliquid + on/off ramp = Onchain-Binance No more CEX Details👇 pic.twitter.com/qy9lI05RvM — Hana (@HanaNetwork) March 6, 2025 そこで、Web3ペイメントサービスを手がけるKadoと連携し、Apple Payやデビットカード、Google Pay、ACH銀行振込(米国)、国際送金(ワイヤ)、さらには大口OTC取引といった多様な手段で仮想通貨を購入・売却できる仕組みを導入します。これにより、ユーザーは中央集権型取引所(CEX)を介さず、Hyperliquid上で完結した形で仮想通貨のオン/オフランプを利用することが可能となります。 さらにKadoのAPIを活用することで、モバイルアプリやノンカストディアルウォレットなどにも容易に組み込めるため、幅広い開発者・サービス事業者にとって利用しやすいソリューションとなっています。対応地域もすでに150カ国以上に拡大しており、BTCやETH、USDC、USDTなど主要な暗号資産を複数のチェーンで取り扱うことができます。今後はHyperEVMへの対応も予定されており、ユーザー基盤のさらなる拡充が期待されています。 P2Pオン/オフランプで「No KYC、No Fee、No Fraud」を実現へ Hana Networkでは、zkSNARK技術を用いたピア・ツー・ピア(P2P)のオン/オフランプ機能も発表しています。これは仲介者なしでユーザー同士が法定通貨と仮想通貨をやりとりする仕組みで、KYC(本人確認)や手数料、詐欺リスクを最小化する狙いがあります。仕組みとしては、メール署名の正当性や取引の正確性をzkSNARKによってオフチェーンで証明し、その証明書(ゼロ知識証明)だけをブロックチェーン上に送ることで、プライバシーを保ちつつ安全な取引を行えるというものです。 さらに、WiseやPayPalといったWeb2の決済サービスとも許可不要(パーミッションレス)に統合できる可能性が示唆されており、中央集権型取引所の存在意義を揺るがすような大きな変革となり得ると注目されています。まずは新興国市場を中心に展開し、将来的にはHyper EVMでもリリース予定とされています。 今後の展開 Hana Networkは現在、Hanafudaと呼ばれるMainnet Phase 1を既にローンチしており、今後は Community Round Mainnet Phase2 TGE Mainnet Phase3 といった開発・公開スケジュールも告知されています。 今後はHana Networkを通じたP2Pオン/オフランプが本格的に普及していく見込みです。今回の連携でHyperliquidは、実質的に「オンチェーン版Binance」を目指す構想に一歩近づくことになります。 ブロックチェーンやNFTを活用し、伝統的な領域に進出する事例が増える中、オンチェーンと法定通貨の橋渡しであるオン/オフランプの進化は、エコシステム全体を後押しすると期待されています。 中央集権型取引所を利用することなく、ユーザーがスムーズかつ安全に取引を行える環境は、Web3時代の大きな潮流になっていくでしょう。今後のHyperliquidやHana Networkの取り組みに注目が集まっています。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する 記事ソース : Medium

ニュース
2025/03/07Axie Infinity、新作MMOゲーム「Atia’s Legacy」を発表
Axie Infinityの開発チームは、同プロジェクトの世界観「Lunacia」を舞台とした新作MMOゲーム「Atia’s Legacy」を正式に発表しました。 INTRODUCING ATIA’S LEGACY — THE AX IE MMO Lunacia was once a place where gods roamed the land, flew through the clouds, and swam the seas. After centuries of war, Lunacia is ripe for rebuilding. Testers wanted 👇 📝 : https://t.co/CKs65mxH4Y First play-test: Summer ‘25 More… pic.twitter.com/sFHCikZGAZ — Axie Infinity (@AxieInfinity) March 6, 2025 事前登録はすでに開始されており、ファーストテストプレイは2025年の夏に予定されているとのことです。(事前登録はこちら) 今回一部公開されたティザーによると、初期バージョンではギルド戦やソーシャル要素がエンドゲームとして実装される予定で、クロスプラットフォームやモバイル対応も最初から念頭に置いて開発が進められているようです。 Alpha版で体験可能な主な機能としては、最大4体のAxieを率いて共通ギアを使用する「スクワッド制バトル」、レア度に応じて能力やギアをアンロックする「ダイナミックな成長システム」、ミッションやサイドクエストを通じた「没入型PvE」などが挙げられています。さらに、ランドNFTが活用される予定である点にも注目が集まっています。 Axieの仮想通貨$AXSの売買は大手仮想通貨取引所Bitgetがおすすめです。 Bitgetでアカウントを作成 情報ソース:Axie Infinity

ニュース
2025/03/069dccとMastercardが提携、限定NFTをゴルフ会場で提供へ
9dccは、Mastercardとの提携を正式に発表しました。今回の提携により、9dccが提供する限定版「Pass to Priceless: Bay Hill Capsule」を発売することが明らかになっています。この限定版カプセルは、2025年に開催されるゴルフトーナメント「Arnold Palmer Invitational」のコースで提供される予定で、Mastercardカード所有者が対象となると説明されています。 We are proud to announce our partnership with @Mastercard to launch the limited edition Pass to Priceless: Bay Hill Capsule, Powered by 9dcc. Available on course to card holders at the 2025 Arnold Palmer Invitational presented by Mastercard @APinv. Limited quantities available… pic.twitter.com/oIGWJR8UnK — 9dcc (@9dccxyz) March 5, 2025 Pass to Pricelessは、Mastercardがブロックチェーン技術を活用してプライスレスな体験を強化する取り組みです。カード所有者は、Pass to Pricelessの体験型プラットフォームを活用することでMastercard限定の体験をすることが可能です。 9dccは、これまでもNFTとアパレルを組み合わせた製品を提供してきたブロックチェーン技術を活用したアパレルプロジェクトとして知られています。なお、今回の限定版カプセルはアメリカ合衆国内でのみ購入が可能です。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する 情報ソース:Passtopriceless

ニュース
2025/03/05NFTプロトコルZora、エアドロップ計画を正式発表
イーサリアム上のNFTマーケットプロトコルとして知られるZoraが、今春に独自トークン「$ZORA」をリリースし、コミュニティへのエアドロップを行う計画を明らかにしました。 The ticker is $ZORA. Launching in Spring 2025. pic.twitter.com/etQjGGPQWR — zora (@zora) March 3, 2025 3月初週に第1回目のスナップショットが実施され、第2回目のスナップショットはエアドロップ実施の3日前に行われる予定です。Zoraチームによると、このトークンは「エンターテインメント目的のミームコイン」であり、保有者にガバナンス権を与えないという明確な方針が示されています。トークンの総供給量は100億枚で、そのうち10%(10億枚)がエアドロップ用に割り当てられるとのことです。 Zoraはサービス開始以来、240万以上のウォレットがNFTやトークン収集に利用しているとされ、今回のエアドロップ発表を受けて取引増加が見込まれています。Zora社は2020年に創業し、2023年にはOptimism技術を用いた独自ネットワーク「Zora Network」を既に立ち上げ済みです。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する 情報ソース:Zora

NFT
2025/03/04Yuga Labsに対するSECの調査が終了
人気NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club (BAYC) 」等を手掛けるYuga Labsに対する米国証券取引委員会(SEC)の調査が公式に終了したことが分かりました。 After 3+ years, the SEC has officially closed its investigation into Yuga Labs. This is a huge win for NFTs and all creators pushing our ecosystem forward. NFTs are not securities. — Yuga Labs (@yugalabs) March 3, 2025 上記の調査は、同社が手掛けるNFTコレクションが証券に該当するかどうかを調べるものとして2022年から開始されたものでした。調査開始当時、BAYCのフロア価格は日本円で2,000万円以上(70 ETH以上)を超える価格を記録しており、この高額な価格帯は仮想通貨業界全体でも大きな注目を集めていました。 今回の調査終了に関して、Yuga Labsは公式ポストを通じて「NFTが証券ではないことが確認された」と述べ、業界全体にとって大きな勝利であると強調しています。 SECの調査終了後、BAYCのフロア価格には大きな変動は見られていません。(現在フロア価格 = 13.7 ETH) 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) やイーサリアム (ETH) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する

初心者向け
2025/03/03仮想通貨の始め方|初心者向けの買い方などを解説【2025年3月版】
2025年現在、仮想通貨市場は再び世界的な注目を集めています。米国では仮想通貨に親和的なトランプ大統領が政権を率い、世界各国の機関投資家や大手企業も続々と市場に参入しています。 その一方で、初めて仮想通貨に触れる方にとっては「何から始めればよいか」「どんなリスクがあるのか」など、疑問や不安も多いかもしれません。 そこで本記事では、初めて仮想通貨を触る方が安心して始められるように、基礎知識から仮想通貨の始め方をわかりやすく解説していきます。 当サイトはこれまで8,000本以上の仮想通貨関連記事を配信してきた専門メディアです。ぜひこの記事をきっかけに、仮想通貨の世界への一歩を踏み出してみてください。 「仮想通貨を始める」4つの方法 「仮想通貨を始める」と言っても、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を購入する以外にも様々な方法があります。主なものは以下の4つです。 仮想通貨の売買(トレード) エアドロップ活動(←おすすめ!) 仮想通貨による資産運用 NFTや仮想通貨を活用してWeb3ゲームで稼ぎながら遊ぶ それぞれついて詳しく解説していきます。 1. 仮想通貨の売買(トレード) 仮想通貨の売買(トレード)とは、実際に仮想通貨を購入または売却する行為です。株式投資と同じように安く買って高く売ることで利益が得られます。こちらは実際に仮想通貨を保有したり手放したりするため「現物取引」と呼ばれています。 また、一定額のお金を預け入れることで、現物の仮想通貨の値動きに追随する価格に対してトレードが行える「先物取引(レバレッジ取引)」と呼ばれる手法も存在します。先物取引では実際に仮想通貨の保有は出来ず、利益や損失のみを持ち帰ることとなります。先物取引では、対象通貨の価格が下がるほど利益が得られる「空売り(ショート)」と呼ばれる取引が可能な点も大きな特徴です。 仮想通貨における2つの取引方法 ・現物取引 = 実際に仮想通貨を保有でき、価格が上がった場合に利益が得られる ・先物(レバレッジ)取引 = 証拠金を元に取引し実際に仮想通貨は保有できない。価格が下がった時にも注文方法によっては利益が得られ、レバレッジもかけられる 現物取引をしたい方に必要なこと 初心者の方が仮想通貨の現物取引を行いたい場合、まず国内の「仮想通貨取引所」で口座を開設する必要があります。取引所とは、仮想通貨を日本円で購入できるプラットフォームで初心者の方の利用は必須です。 \初心者向けの取引所は「OKJ」がおすすめ/ 取引所にはいくつか種類がありますが、金融庁に正式に認可されている点や通貨の種類の豊富さ、アプリの使いやすさなどから「OKJ」が最もおすすめです。 OKJのおすすめポイント ・金融庁に登録された正式な取引所 ・毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランでの積立購入サービスを提供 ・デザインや取引体験などが使いやすい ・上場している仮想通貨の種類が豊富 OKJで口座を開設する 先物(レバレッジ)取引をしたい方に必要なこと 初心者の方が仮想通貨の先物(レバレッジ)取引を行いたい場合、海外の仮想通貨取引所でアカウントを作成する必要があります。海外の仮想通貨取引所を使う場合、クレジットカードで直接証拠金となる仮想通貨を購入するか、国内取引所で購入した仮想通貨を送金する必要があります。 国内取引所から海外取引所に送金する場合、2023年より導入されているマネーロンダリングやテロ資金供与等を防止するための規則(トラベルルール)が適用され送金が制限される可能性があるため、*一度自身で作成した外部のウォレットに送信する必要があるケースがあります。*公式推奨はしていませんのでご自身の責任でお願いいたします。 \初心者向けの海外取引所は「Bitget」がおすすめ/ Bitgetは1,300種類以上の仮想通貨を取り扱う海外大手仮想通貨取引所です。先物取引だけでなく現物取引にも対応可能で、様々な仮想通貨の資産運用サービスも提供しています。 Bitgetのおすすめポイント ・世界トップクラスの仮想通貨取引所 ・国内取引所では扱われていない注目仮想通貨が多数上場 ・現物取引、先物(レバレッジ)取引の両方が可能 ・運用サービスなど様々な仮想通貨サービスが展開 Bitgetでアカウントを作成したあとは、以下の記事を参考に仮想通貨の売買を行ってみてください。 Bitgetで口座を開設する 2. エアドロップ活動 「エアドロップ活動を行う」という方法も仮想通貨を始める一つの手段です。 仮想通貨分野におけるエアドロップとは一般的にいうスマホで写真や動画を送付する行為ではなく、発行される仮想通貨を購入せずに獲得する行為を指します。 DEX(分散型取引所)と呼ばれる取引所の利用や特定のNFTの保有、情報プラットフォームのポイント集めなどを条件に数十万円から、ときには数億円の仮想通貨が個人へ配布された事例が過去にはあります。 「仮想通貨を始めたいけど購入する資金がほとんどない」といった方はエアドロップ獲得に向けて日々活動してみるのも良いかもしれません。 \情報収集は「CandyDrops」がおすすめ/ CandyDropsのホームページ 当メディアCryptoTimesの姉妹サイトである「CandyDrops」では、エアドロップの獲得できる可能性のあるプロジェクトの概要と実際の使い方を紹介しています。 日本語のエアドロップ情報サイトとしてCandyDropsは国内トップクラスの情報量となっていますので是非ご活用ください。 仮想通貨による資産運用 仮想通貨はトレードだけでなく資産運用にも活用できます。仮想通貨の資産運用は大きく分けて以下の2つの方法があります。 取引所の資産運用サービスを利用する DeFiを利用して自分自身で運用する 1. 取引所の資産運用サービスを利用する 取引所の資産運用サービスを利用するメリットは、手順や操作がシンプルで簡単なことです。 多くの仮想通貨取引所では、仮想通貨を預けるだけで利息がもらえる「レンディングサービス」や、価格変動リスクを抑えながら安定的な収益を得られる「ステーキングサービス」などさまざまな資産運用サービスを提供しています。 初心者の方や簡単に資産運用を始めたい方は、まずは取引所の資産運用サービスを利用してみるのが良いでしょう。 \資産運用向けの取引所は「Bitget」がおすすめ/ 国内取引所と比較して海外取引所はより多くの種類の資産運用サービスを提供していることが多いです。 例えば、海外取引所Bitgetでは仮想通貨を預け入れるだけで利回りが得られる「セービング」や仮想通貨を一定期間預け入れるだけで新しいトークンがもらえる「ローンチプール (Launchpool) 」など、様々な運用サービスが用意されています。 ちなみに、記事執筆時2025年3月では米ドルと連動するステーブルコイン「USDT」を預け入れることで年利5.1~13.1%となっています。(Bitgetの場合) Bitgetで口座を開設する 2. DeFiを利用して自分自身で運用する DeFi(分散型金融)とは、ブロックチェーン技術や仮想通貨を活用した新しい金融サービスです。ある仮想通貨を担保に別の仮想通貨を借り入れたり、仮想通貨を預けて利息を得たりできます。 DeFiを利用するメリットは取引所よりも高い利回りを得られる可能性があることです。 一方、DeFiを利用するデメリットはハッキングリスクや詐欺プロジェクトのリスクがあることです。また、DeFiサービスを利用するにはある程度の知識や経験が必要になります。 関連:DeFiを利用する上でのリスクや注意点を徹底解説 NFTや仮想通貨を活用してWeb3ゲームで稼ぎながら遊ぶ Web3ゲームとは、仮想通貨やブロックチェーン技術を活用した新しいゲームジャンルです。従来のゲームとは異なり、ゲーム内のアイテムやキャラクターを仮想通貨の一種である「NFT」として所有したり、ゲームをプレイすることで仮想通貨を稼いだりすることができます。 Web3ゲームで遊ぶメリットは、ゲームを楽しみながら収益を得られる可能性があることです。また、NFTや仮想通貨を通じてゲームの世界観に深く関与することができます。 Web3ゲームには、スマホでできるものから、PCで本格的にプレイするものまで様々です。Play to Earn(遊んで稼ぐ)という概念が一般的であり、ゲームをしながら稼ぐことも場合によっては可能です。 ただし、Web3ゲームで稼ぐためには、ある程度の初期投資が必要になる場合があります。また、必ずしも稼げるわけではありません。 Web3ゲームを始める前に、事前にプレイしたいWeb3ゲームに必要なアイテム(NFTや仮想通貨)や手数料がどれくらいの金額になるかをチェックするようにしましょう。 よくある質問 仮想通貨は未成年でも可能ですか? - 仮想通貨は未成年でも始められます。*条件有 (2022年4月1日から民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられています) 仮想通貨の売買は国内取引所であれば「OKJ」で*可能です。それ以外の多くの取引所の場合は満18歳以上が口座を開設できます。*16歳未満は不可 OKJで18歳未満の方が口座を開設する場合、以下の画像のような「未成年の口座開設及び取引に係る同意書」と呼ばれる書類を法定代理人の署名を記載した状態で提出する必要があります。 『未成年者の口座開設及び取引に係る同意書』|画像引用元:OKJ 仮想通貨はいくらから始められますか? - 仮想通貨は1000〜2000円程から始めることができます。- 仮想通貨は小さい単位からでも購入できるので、手数料も含めて1000〜2000円程から始められます。 仮に1 BTC(ビットコイン)が1500万円であったとしても、小数点以下からの購入は可能となっているので、まずはお試しに少額で購入してみるも良いかもしれません。 \初心者向けの取引所は「OKJ」がおすすめ/ 仮想通貨で儲かった分の税金はどうなりますか? - 仮想通貨取引で出た利益が20万円以上になると、雑所得として税金がかかってきます。- しっかりと申告をしないと「脱税」となってしまうので、利益が出た方は税理士に相談するなどしっかりと対応しましょう。 学生や主婦(夫)などで給与所得がなく家族の扶養に入っている人は、仮想通貨による利益が48万円(基礎控除額)を超えると確定申告が必要になります。 ハッキングのリスクはありますか? - あります。 記憶に新しいCoincheck(コインチェック)での560億円のハッキング事件は、同取引所で仮想通貨を保有しているユーザーの仮想通貨が盗まれてしまったという事件でした。しかし、この事件がきっかけとなり金融庁が国内取引所の監査基準をかなり厳しく設定することにつながりました。 また、メタマスクやRabby Walletのような個人で管理するタイプのウォレットで仮想通貨を保有している場合においても、偽サイトや悪意のあるプロジェクトにウォレットを接続してしまった場合、ハッキングされるリスクがありまs. 初心者の方は二段階認証の徹底や偽サイトやマイナーなプロジェクトを避けるなどの技術的な対策や、大手で資金がある(仮にハッキングされたも補償される可能性が高い)取引所のみを使用することやそもそも大金を仮想通貨として保有しないなどの対策を講じる必要があります。 まとめ 今回は、仮想通貨の始め方について、初心者の方にもわかりやすく解説しました。 仮想通貨は、トレード、資産運用、Web3ゲームなどさまざまな用途で利用することができます。 本記事を参考にして、自分に合った資金量や方法で仮想通貨の世界に足を踏み入れてみましょう! 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)














