シードフレーズとは? | 管理方法、秘密鍵との違いを解説

2022/10/23・

Daichi

シードフレーズとは? | 管理方法、秘密鍵との違いを解説

この記事ではシードフレーズの概要や重要性、保管方法やその注意点について解説していきます。

シードフレーズについて以下のような疑問をお持ちの方はぜひ最後まで御覧ください。

この記事のポイント
  • シードフレーズってなに?なぜ大切なの?
  • シードフレーズはどうやって保管する?注意するべきことは?

シードフレーズとは?

シードフレーズとはウォレットが生成する12〜24個の単語からなる文字列のことで、ひとつのウォレットに対してひとつのシードフレーズが生成されます。

また、シードフレーズは使用するウォレットによって「リカバリーフレーズ」や「ニーモニックフレーズ」などと呼び方が変わることもあります。

このシードフレーズを使用することで、そのウォレットに関連付けられた暗号資産の「秘密鍵」にアクセスすることができます。

秘密鍵とは、暗号資産の所有者証明、管理するための鍵(機密データ)のことです。

秘密鍵はシードフレーズとは違って、BTCやETHなどの個々のブロックチェーン規格ごとに違うものが生成されます。

シードフレーズと秘密鍵
  • シードフレーズ・・・ウォレットに保管されている秘密鍵にアクセスするための文字列
  • 秘密鍵・・・所有している個々の暗号資産(NFT含む)の所有者証明、管理に必要な鍵

つまり、暗号資産の送金に必要な秘密鍵を一元管理しているウォレットへのアクセスを可能にするものがシードフレーズということになります。

シードフレーズ、秘密鍵ともに漏洩、紛失は厳禁なものとなっていますので、しっかりと管理をしてください。

ここまでの内容をふまえて、シードフレーズとそれに関連するものを以下のようなイメージで捉えるとわかりやすいかもしれません。

POINT秘密鍵・・・個々の暗号資産の所有者証明、管理に必要なパスワード
ウォレット・・・秘密鍵を保管する金庫
シードフレーズ・・・金庫そのもののパスワード(=マスターパスワード)

シードフレーズはなぜ重要なのか?

秘密鍵は個々の暗号資産の送金に必要なパスワードであり、シードフレーズは秘密鍵を保管するウォレットのマスターパスワードのようなものだと説明しました。

では、もしもシードフレーズが他者に知られてしまうとどうなるでしょうか?

シードフレーズを知り得た他者は、あなたのウォレットに保管されている個々の暗号資産の秘密鍵を見ることができるようになります。それはつまり、他者があなたの暗号資産を自由に送金できることを意味します。

そのため、シードフレーズを盗まれることは、すべての暗号資産を盗まれることとほぼ同義だということです。

また、仮に他者に知られていないとしても、シードフレーズを紛失してしまった場合はどうでしょうか?

シードフレーズは紛失してしまうと再発行はできません。そのため、ウォレットの復元ができなくなってしまいます。

ハードウェアウォレットが故障してしまった場合でもシードフレーズさえわかれば復元が可能ですが、シードフレーズがわからないとなると復元する方法はありません。

そのため、シードフレーズの紛失は、すべての資産を失うことにつながる危険性があります。

以上のように、シードフレーズの漏洩・紛失は資産を守るうえでは死活問題であり、シードフレーズはすべてのユーザーにとって非常に重要なものなのです。

POINTシードフレーズの漏洩・紛失により、すべての暗号資産を失う危険性がある!

シードフレーズの保管方法は?

ここまではシードフレーズの概要を説明しながら、その保管の重要性をお伝えしてきました。

では、具体的にどのように保管するのが良いのでしょうか。

シードフレーズの保管において注意すべき点について解説します。

紙に書き写して保管する

シードフレーズは流出やハッキングのリスクを避ける観点では、オフラインで保管するのが最も安全といえます。

そして、オフラインでの保管方法として最も簡単な方法が、紙に書き写すことでしょう。

この方法は手軽ですぐに実践できるという点で良いですが、物理的に紛失・盗難・損傷・劣化するリスクは高いため保管場所に要注意です。

すこし手間がかかりますが、保管場所は自宅の金庫や外部の貸金庫などを検討したほうが良いかもしれません。

どこに置いたか忘れてしまった、家族が誤って捨ててしまった、うっかり濡らしてしまった、火事で焼失してしまった…などなど、様々なリスクが考えられるためです。

また、シードフレーズを分割して複数に分けて保管することも、セキュリティの観点では一定の効果がありそうです。

紙に書き写す方法はハッキングからの保護としてはより安全ですが、一方で保管に手間がかかるものでもあります。

紙に書き写して保管する
メリット
・手軽ですぐに実践できる。
・ハッキングなどのオンラインでの流出の心配がない。
デメリット
・紛失・盗難・損傷・劣化などのリスクがつきまとう。
・金庫などに保管すればより安心だが、手間がかかる。

暗号化されたハードウェアに保管する

デジタルかつオフラインで保管する方法としては、暗号化されたハードウェアでの保管が挙げられます。

最近では、情報漏洩対策として自動で暗号化する機能や、耐衝撃性を有するハードウェアなども販売されています。

ハードウェアの場合でも紛失・盗難のリスクはありますが、暗号化されていればシードフレーズが流出する心配は一定軽減されそうです。

また、ハードウェアの場合は紙と違って、紛失・盗難に加えて故障するリスクもありますので、複数のバックアップを用意しておくことがより重要になるかもしれません。

紙と同じく紛失・盗難や故障のリスクもあることから、こちらも金庫に保管することも考えられます。

デジタルで保管できる点は紙よりも利便性に優れるかもしれませんが、紙と同じく保管に一定の手間がかかってしまうかもしれません。

暗号化されたハードウェアに保管する
メリット
・デジタルで保管できて手軽。
・暗号化されているため紛失・盗難の場合も流出を一定阻止できる。
デメリット
・紛失・盗難に加えて故障のリスクがある。
・複数のバックアップを用意しておくとより安心だが、手間がかかる。
・金庫などに保管すればより安心だが、手間がかかる。

シードフレーズ保管専用アイテムを購入する

シードフレーズを打ち込んで保護するチタンケースや、シードフレーズを簡易的に暗号化して格納するスチールカプセルなど、様々なシードフレーズ保管専用アイテムが販売されています。

こうしたアイテムを使用すれば、損傷・劣化などのリスクを避け、長期的な保管が可能になりそうです。

さらに、金庫などでの保管と組み合わせることで、さらに強固な保管体制を実現できそうです。

一方、他の保管方法と比べると費用がかさんでしまうでしょう。

シードフレーズ保管専用アイテムを購入する
メリット
・損傷・劣化などのリスクを避け、長期保管がしやすい。
・金庫などでの保管と組み合わせることで、さらに強固に。
デメリット
・費用がかさんでしまう。

完璧な保管方法は存在しない!自分に合った方法を検討しよう

絶対に安全な保管方法というものは存在しません。

先に述べた4つの保管方法でもわかるように、セキュリティ(安全性)とユーザビリティ(利便性)はトレードオフの関係にあります。

これまで挙げたもの以外にも様々な保管方法がありますが、どのような方法にもメリットとデメリットが存在し、リスクはゼロになることはないでしょう。

そのため、扱う資産額、必要になる費用、手間と利便性などを考え、自分にあった保管方法を検討しましょう。

また、ひとつの保管方法だけを試すのではなく、いくつかの異なる保管方法を併用することでリスクヘッジするのもひとつの方法かもしれません。

初心者がやりがちな失敗!保管の注意点は?

シードフレーズの保管に際して、とくに気をつけるべき点について説明します。

保管場所は明確に!

いくら堅牢堅固な保管方法を採用したとしても、その保管場所を忘れてしまっては万事休すです。

どこかに大切に保存したことは覚えているけど、どこに保存したんだっけ…?なんてこと、日常ではしばしば起きることではないでしょうか。

書き写しておいたのにどこにしまったのか忘れてしまったというケースは多く、とくに世界的に有名なものにステファン・トーマス氏の悲劇があります。

米国サンフランシスコ在住のプログラマーであるトーマス氏は10年ほど前に仕事の報酬をビットコインで受け取っており、そのビットコインはデジタルウォレットに保管し、そのプライベートキーを別のハードディスクに保存したとのこと。

その後ビットコインの価値は高騰し、トーマス氏の保有していたビットコインはいつの間にか2億ドル以上(報道当時)にまでなっていたそう。

ところがなんとトーマス氏、大切なプライベートキーを保存したハードディスクのパスワードを書いた紙を紛失してしまったのです…!

このような悲劇に見舞われないよう、保管場所については自分ならばわかるような明確な場所にしておきましょう。

 

オンラインでの保管はNG!

先にも述べたように、シードフレーズの保管はオフラインで行うというのが基本です。

ついつい手軽なスマホやPC、暗号化されていないドライブやクラウドなどに保管してしまいがちですが、それでは流出やハッキングのリスクと常に隣り合わせの状態です。

また、ソフトウェアウォレットMetaMaskの公式ツイッターでも、iPhoneユーザーに対してiCloudによるバックアップをオフにするよう注意喚起をしています。

その他にも、オンラインで保管していたことが一因となって資産を失ってしまった事例がSNSで数多く報告されています。

「まさか自分が…」と油断せずに、必ずオフラインでの保管を徹底しましょう。

入力を求められたら要注意!

暗号資産を取り扱っていると、シードフレーズの入力を求められる場面も出てくるでしょう。

そんなときは入力する前に一呼吸置いて、安全なサイトやサービスであるかどうか必ず確認するようにしましょう。

ネット上ではシードフレーズやその他の情報を抜き取ろうとする詐欺が横行しています。

その手口は実に様々で、他のサービスを名乗ってシードフレーズを求める偽物のサイトや、アンケートと称して入力を促すもの、公式アカウントに似せた偽アカウントを使用してDMでアプローチしてくるものなどがあり、今後も新たな手口が増えていくことでしょう。

MetaMaskの公式ツイッターでも、MetaMaskを模倣した偽サイトへの注意喚起を行っています。

その内容としては、Google検索のリスティング広告のなかにも詐欺サイトが含まれる事例があるとのことで、対策としてダイレクトリンクからのアクセスを推奨しています。

このように、シードフレーズを抜き取る詐欺の手口は日々巧妙化しています。

慣れてきてからが一番危ないと言いますが、シードフレーズの入力を求められたらサイトの安全性をしっかりと確認するクセをつけましょう。

まとめ

シードフレーズの概要とその重要性、保管方法とその注意点について解説してきました。

暗号資産の世界はまさに日進月歩ですので、常に情報収集を行い、保管方法をアップデートしていくことも大切です。

安心・安全な暗号資産管理のためにも、シードフレーズの重要性を理解し、適切な保管を徹底しましょう。

シードフレーズ、秘密鍵の管理は完全に自己責任になります。ご自身の資産状況に合わせて管理方法を検討してください。

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks