合成資産プロトコル「Synthetix」とは?概要や使い方を解説【収益トップクラス】
airutosena
収益が高いブロックチェーンプロトコルとして、記事執筆時点でBitcoinに次ぐ第6位にランクインしているのが合成資産プロトコル「Synthetix」です。
Synthetixについて「聞いたことはあるけど中身をしっかり理解していない」という方は案外多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな注目プロジェクト「Sythetix」について解説していきます。
Synthetixは特性上、複雑な概念がいくつかありますが、他のDeFiでは扱えないようなサービスも提供しているため、DeFiを利用している方なら一度チェックしてきたいプロジェクトとなります。
是非最後まで読んでみてください。
Synthetixとは?概要を解説
まず、はじめにSynthetixの基本的な概要や主要な機能についてご紹介していきます。
Synthetixの大枠を掴んでいきましょう。
Synthetix = 合成資産を発行 (Mint)・取引できる
Synthetixは、合成資産のMintや、取引が可能なプロトコル、プラットフォームです。
Synthetixでは、合成資産を「Synths」と表記しており、現在扱っている合成資産に「法定通貨」「仮想通貨」「インデックス」が挙げられます。
また、Synthetixの合成資産には「sUSD」「sJPY」「sETH」といった形で、ティッカーの前にsが記載される点も特徴の一つ。
Synthetixの合成資産は発行に伴い「SNX(Synthetixのトークン)」を担保に用いる必要があり、この担保が合成資産の価値の源です。
仮想通貨とは直接繋がっていないような既存の資産の合成資産の扱いも可能で、今後は先物・レバレッジなどにも対応する予定となっています。
上記の画面では、Synthetixで合成資産の1つであるsUSDを発行できる画面になります。
Synthetixで合成資産を発行する際には担保が必要になるため、ステーキングを行う場所であると言えます。
後に詳しく解説しますが、少し特殊なリスクもあるため注意が必要です。
上記の画面は、Synthetixの合成資産の取引を行っている画面です。
Synthetixでは、発行した合成資産を取引することが可能な取引所を提供しています。
ただし、他の取引所と異なって「合成資産を取引する場所」に特化しており、利用にはSynthetixの合成資産が必要となっているため、注意が必要です。
Synthetixの3つの特徴
①L2のOptimistic Ethereumに対応
②将来的にはユニークな資産も登場
③合成資産の発行でインセンティブが得られる
次に、Synthetixの特徴をいくつかご紹介していきます。
Synthetixの強みをチェックしていきましょう。
①L2のOptimistic Ethereumに対応
Synthetixは、L2のOptimistic Ethereumに対応する旨を発表して以降、徐々に移行を進めてきました。
Optimistic Ethereumとは、処理性能の高さや、コストの低さで知られているL2のソリューションです。
Ethereumのガス代の高さが指摘される中、L2のソリューションを活用する流れは珍しくありません。
Optimistic Ethereumは、Uniswap・1inchなどにも導入されている著名なソリューションとなっています。
2021年11月時点、SynthetixでもOptimistic Ethereumを活用することは可能ですが、Optimistic Ethereumに対応している合成資産の数はあまり多くありません。
徐々に対応する合成資産は増えているので、今後に期待したいところです。
②将来的にはユニークな資産も登場
Synthetixでは、法定通貨・仮想通貨・インデックスといった合成資産を扱っています。
将来的にはより幅広い合成資産を扱う予定となっており、銘柄のバリエーションが増えていく可能性があります。
執筆時点では、L2への移行のため合成資産のバリエーションが少ないですが、もともとはAmazon・Apple・Googleといった著名な株式の合成資産も扱っていました。
(L2移行に伴う合成資産の非推奨化については、コチラをご覧ください)
L2で本格的に合成資産のバリエーションが増えてくると、ユニークな資産が扱える可能性も出てくるでしょう。
③合成資産の発行でインセンティブが得られる
Synthetixの合成資産の発行にはSNXを担保として利用する必要があり、SNXが担保として存在していることで、合成資産は価値を保っています。
そのため、SNXを担保として提供することと同じ意味を持つ合成資産の発行には、インセンティブがついてきます。
インセンティブはいくつか種類がありますが、代表的なものは取引手数料によるものです。
Synthetixの合成資産間の取引には手数料が発生してその手数料が元となって、インセンティブが配布されます。
SNXを持っているのみでは、SNXの価格上昇でしか利益を上げることができませんが、合成資産の発行を行うことで新たな収益を生み出すことが可能です。
Synthetixの使い方を解説
Synthetixの基本的な部分が分かったところで、Synthetixの使い方を解説していきます。
まずは事前準備が必要なのでこちらから解説していきます。
仮想通貨の購入
Synthetixを利用するには、前提として運用する元になる仮想通貨が必要です。
また、Synthetixで何らかの処理を行う際には、ガス代(手数料)としてイーサリアムの支払いが必要になります。
そのため、日本に仮想通貨取引所で予め、イーサリアムを購入しておきましょう。
イーサリアムの購入は、ビットコイン取引量日本1位で「100円から仮想通貨をスタート」できるビットフライヤーがおすすめです。
ビットフライヤーの登録などはコチラ。
ウォレットの作成
Synthetixの利用には、ウォレットが必要です。
ウォレットとは、仮想通貨を保管しておく(秘密鍵を管理)場所のようなもので、基本的にDeFiを利用する際はウォレットが必要になります。
特にこだわりが無いなら、MetaMaskを利用するのがおすすめです。
知名度が高く、基本的にどんなDeFiでも対応しているため、汎用性も高いです。
MetaMaskの登録・作成はコチラ。
MetaMaskの利用方法について、以下の動画でも詳しく解説しています。
ウォレットへの送金
ウォレットの作成が完了したら、日本の仮想通貨取引所で購入したイーサリアムをウォレットへ送金しましょう。
細かな送金方法は、各取引所によって異なりますが、それほど難しいものでありません。
また、タイミングによってはトランザクションが通る(処理が終了する)までに時間がかかるかもしれません。
ビットフライヤーの送金手順は、コチラ。
ウォレットとSynthetixの接続
最後に、ウォレットとSynthetixを接続していきましょう。
ここまで来ると、Synthetixの利用まではあと少しです。
- Synthetixへアクセス
- 右上の「NO CONNECTED」へ
- 「CONNECT WALLET」へ
- ウォレットを選ぶ
- ウォレットの処理を行う
- 右上に文字列が表示されたことを確認
これで、Synthetixは利用可能な状態になります。
SNXの購入
Synthetixで合成資産を扱うには、基本的にSNXが必要です。(合成資産の発行などに伴い)
そのため、DEXを利用するなど何らかの方法でSNXを入手しましょう。
Uniswapや1inchなど、著名なDEXで取引することが可能です。
Uniswapで取引する方法は、コチラ。
1inchで取引する方法はコチラ。
DEXなどで、SNXを購入できたら、Synthetixを利用する準備は完了です。
Synthetixで合成資産を発行・ステーキングする(ミント)
SynthetixでSNXを利用して、合成資産(sUSD)を発行する手順は、以下のとおりです。
- Synthetixへ(ステーキング)
- 「STAKING」へ
- 「MINT&BURN」へ
- 「MINT MAX」or「MINT CUSTOM」を選択
(MAXは最大量のSNXをステーキング、カスタムは数量調節)
- 「MINT sUSD」へ
- ウォレットの処理を行う
- ステータスが反映されたことを確認
また、MINTの横にあるBURNから、SNXをロック解除(引き出す)ことが可能です。
Synthetixで合成資産間の取引する
Synthetixで合成資産間の取引を行う方法は、以下のとおりです。(ステーキングとは、別ドメインです。)
- Synthetixの取引サイトへ
- 「Start Trading」へ
- ウォレットをSynthetixと同じような手順で接続
- 買いたい通貨を選択
- 振替元を選択
- 「Buy 通貨名」を選択
- ウォレットの処理などを行う
銘柄によって「取引できない時間帯」が存在するため、注意が必要です。
仮想通貨関連の取引は、基本的に24時間対応のものが多いため珍しく感じられるかもしれません。
また、仮想通貨関連の合成資産であれば、基本的にどんな時間帯でも可能です。
インセンティブを獲得する方法
synthetixで、インセンティブを獲得する方法は、以下のとおりです。
- Synthetixへアクセス
- 「CLAIM SNX」へ
- 「CLAIM NOW」へ
- ウォレットの処理などを行う
インセンティブの額面は、毎週水曜日に確定します。
Optimistic Ethereumへの切り替え方法
Synthetixから、Optimstic Ethereumへの切り替え方法は以下のとおりです。
Synthetixのステーキング画面の切り替え方法
- 「SWITCH TO L2」へ
- ウォレットで処理
Synthetixの取引所の切り替え方法
- 右上の「Switch to L2」へ
- ウォレットで処理
どちらの方法であっても、自動的にネットワーク設定を済ませてくれるため、便利です。
Synthetixの3つの注意点
①Synthetixの仕様を把握しておく
②清算のリスクを知っておく
③開発・技術的なリスクを理解しておく
Synthetixは、数あるDeFiの中でも、かなり仕組み・仕様が複雑です。
いくつかリスク・注意点も存在しているため、利用前に押さえていきましょう。
①Synthetixの仕様を把握しておく
Synthetixで、合成資産を発行する際には担保が必要になる(ステーキング)というのは、前述のとおりです。
しかし、価格の変動などによって担保の取り扱いや状態を、細かく調整する必要があり、予め予習しておくことを推奨します。
この仕様はかなり複雑なので、詳細はコチラをチェックするのがおすすめです。
担保率(C-Ratio)について
まず前提としてSynthetixで合成資産を発行する際には、C-Ratioと表記されている「750%」の担保率が必要になっています。(今後、変更される可能性あり)
つまり、1ドルを発行する際には、7.5倍の7.5ドルが必要になるということです。
また、750%の担保率を下回ると、発行に伴って得られる手数料によるインセンティブなどを入手できないため注意です。
この場合は、発行した合成資産をBurnさせるなどして、担保率を調整させる必要があります。
逆に担保率が750%を上回った際には、より多くの合成資産の発行が可能になります。
発行と解除の仕様
Synthetixでは、合成資産の発行・解除までの価格変動などによって、発行後であっても発行可能額や担保率などが変動します。
例えば、担保としているSNXの価格が上昇すると、最初の合成資産の発行後により多くの合成資産の発行が可能になったり、余分な担保のロックが解除されてたりします。
一方で、ステーキングの解除を行う際には、発行したときよりもより多くのBurnが必要となったり・減少したりと、変動があるため注意が必要です。
②清算のリスクを知っておく
先程、ご紹介したSynthetixの担保率(C-Ratio)が著しく下落した場合には、清算のリスクがあります。
Synthetixの担保率が200%になると清算の対象となり、対象外になるには合成資産のBurnや担保の追加などで、600%まで調整する必要があります。
短いものの3日間という猶予機関が設定されているため、清算をされたくない場合は、期間内に何らかの方法で担保率を調整しましょう。
なぜこのような仕様があるのか?と疑問になるところですが、Synthetixの合成資産の価値は担保が元のため、合成資産の価値を保証するために必要な仕様となっています。
開発・技術的なリスクを理解しておく
DeFiでは、技術的な脆弱性を突いた攻撃を受けることが少なくありません。
このような攻撃によって、ユーザーが被害が受ける可能性も否定できず、攻撃によって仮想通貨が無くなってしまうといったリスクがあります。
実際に、過去にはSynthetixが3700万sETHを奪われる事例もありました。
もちろん、このようなリスク・事例は、Synthetixに限らず他の著名なDeFiでも見られるため、Synthetixのみの問題ではなく、DeFi全体に潜在的に存在しているものです。
Synthetixについてまとめ
この記事では、Synthetixの概要から使い方・注意点についてご紹介しました。
Synthetixは、数あるDeFiの中でも若干概念が複雑で、分かりにくいと感じた方も少なくないでしょう。
しかし、今後L2へどんどん合成資産の銘柄が追加されたり、レバレッジの導入、TSLA・S&P500などの銘柄登場する可能性などが期待できます。
今後も注目していきたいDeFiの1つであると言えるでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。