最近書いた記事

ニュース
2024/10/21米現物型ビットコインETF、100万BTCの保有直近
米国の現物型ビットコインETFの保有量が、合計で100万BTCに迫ろうとしています。 現在(記事執筆時)、11のETFは合計で約94.1万BTCを保有しており、100万BTCに到達するには約5.9万BTCを追加で保有する必要があります。 現時点でのTOP3ファンドとそれぞれの保有量は以下となっており、10万BTCを保有するファンドも以下の3つのみとなっています。 BlackRock(IBIT):約36.4万BTC Grayscale(GBTC):約21.7万BTC Fidelity(FBTC):約21.6万BTC 他のETFも着実に成長しており、特にGrayscaleの新しいBitcoin Mini Trust(BTC)は6番目に大きなビットコイン保有ファンドとしての地位を確立しました。その他Bitwiseなどのファンドも数万BTCを保有し、ETF市場全体の成長に貢献しています。 現在、ビットコインETFへの資金流入が加速しており、このペースでの資金流入が続けば、今月中には100万BTCを超えるかもしれません。 情報ソース:The Block (Spot Bitcoin ETF On-Chain Holdings in BTC)

ニュース
2024/10/20Pump.Fun、将来的なトークン発行計画を発表
ソラナベースのミームコイン取引所「Pump.Fun」が、将来的なトークン発行を計画していることが、最新のX(旧Twitter)のスペースで発表されました。 one of the BIGGEST announcements in pump fun's history is coming up (and one that tons of you have been asking for) join us in tomorrow's spaces for the GRAND REVEAL and an AMA right after 🔥🔥🔥 set your reminders 🔔https://t.co/TX8K8rjk9y — pump.fun (@pumpdotfun) October 18, 2024 これに加えて、上級ユーザー向けの新しい取引端末「Pump Advanced」も公開され、最初の1か月間は手数料が0%となることも明らかにされました。 Pump.Funの「Pump Advanced」は、パワーユーザー向けの高度な取引機能を提供する取引ターミナルです。主要機能にはチャート、トップホルダースタッツ、詳細フィルター、リアルタイムで更新されるスレッドなどが含まれ、非カストディアルウォレットも利用可能で、Privyという認証プラットフォームを通じてログインすることができます。

ニュース
2024/10/20米現物型ビットコインETF、過去最高の資産額に|6日連続の資金流入
米現物ビットコインETFが、6日連続の純流入により、史上最高の資産価値を記録しました。合計で約661億ドルのビットコインを保有しており、これはビットコインの総市場価値の約5%に相当します。ETFは、過去1週間で20億ドル以上の純流入を記録し、3月以来の最高の成績となりました。 [caption id="attachment_123587" align="alignleft" width="2560"] US BTC スポット ETF|SoSoValue[/caption] データによると、ETFが保有するビットコインの合計価値は約661億ドルで、過去の最高値である626億ドルを上回りました。これは、ビットコインの最近の価格上昇も一因となっており、ビットコイン価格は10月10日以降12%上昇し、現在約68,000ドルを超えた金額で取引されています。 特に、BlackRockのIBIT ETFは、同期間中に30億ドル以上の資産価値を積み上げ、個別ファンドとして最大の増加を見せました。ETF全体での累計流入額は200億ドルを超えており、Bloombergのアナリストであるエリック・バルチュナス氏は、「金ETFが同じ数字に達するのに約5年かかった」と、この達成を称賛しています。 Bitcoin ETFs have crossed $20b in total net flows (the most imp number, most difficult metric to grow in ETF world) for first time after huge week of $1.5b. For context, it took gold ETFs about 5yrs to reach same number. Total assets now $65b, also a high water mark. pic.twitter.com/edldEimfqd — Eric Balchunas (@EricBalchunas) October 17, 2024 今後も拡大が見込まれるビットコインETFですが、SECが承認したオプション取引が上場される予定のETFには、Fidelity、ARK、Invesco、Grayscale、Valkyrieなどの主要ファンドが含まれているものの、実際の上場時期はまだ明確になっていません。 情報ソース:SoSoValue

ニュース
2024/10/20ビットコインが7万ドルに接近、仮想通貨関連株も急上昇
ビットコインは現在68,400ドル前後で取引され、直近24時間で0.2%の価格上昇を見せています。仮想通貨全体の時価総額は2.45兆ドルに達し、ビットコインはその約52.2%を占めています。 18日、米国で提供される現物型ビットコインETFへの資金流入は2億7,300万ドルとなり、$ARKB (1億980万ドル)、$IBIT(7,040万ドル) 、$BITB (3,590万ドル) が流入額上位3銘柄となっています。 コインベースやマイニング企業など仮想通貨関連株も急上昇 ビットコインの強力な上昇に伴い、仮想通貨関連株も急騰しています。特に、ビットコインマイナーのハイブ・デジタル(HIVE)とハット8 (HUT)は、それぞれ15%近く上昇しました。他の主要なマイナーであるクリーンスパーク (CLSK)、ライオット (RIOT)、ビットファームズ(BITF)も7%から10%の上昇を見せています。 さらに、仮想通貨取引所コインベース (COIN)の株価も約8%上昇し、企業ビットコインホルダーであるマイコロストラテジー(MSTR)の株価は11%以上上昇しました。 強気相場となっていくに従って、各仮想通貨企業の戦略にも違いが見られています。特にマイニング企業においては、自社生産のビットコインをホールドし、より強気相場になった時に売却する戦略と、AI分野への投資に当てる戦略の二種類に大きく分類されており、これからの本格的な相場に向けた準備が各社で行われています。 今月末には、コインベース、マイクロストラテジー、ライオットといった主要仮想通貨関連企業の決算発表が予定されており、株式のより大きな動きに注目が集まっています。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 情報ソース:SoSoValue

ニュース
2024/10/20ビットコイン半減期後にマイナーが選ぶ二大戦略:BTCホールドかAIへの投資か
[no_toc] 2024年4月にビットコインの半減期が行われた後、主要なビットコインマイニング企業は、二つの戦略を選ぶようになっています。ひとつは、マイニングしたBTCを保有し続ける「ホールド戦略」、もうひとつは人工知能(AI)技術への投資です。 マラソン社(MARA)、ライオット社(RIOT)、クリーンスパーク社(CLSK)のようなマイニング企業は、将来的な価値の上昇を期待して、自社でマイニングしたビットコインを保有する戦略をとっています。これは、ビットコインを売却して損失を出すのを避けることで、潜在的な損失を未実現のままにし、強気市場が出現した場合に利益を得るためのポジションを取っていると考えられます。 AI投資マイニング企業の方が株価は好調 一方、AIへの投資を行っているマイニング企業の株価は、ビットコインをホールドする企業よりも好調です。例えば、Core Scientificは、AIスタートアップCoreWeaveとの数十億ドル規模の契約を発表した後、その株価が4倍に跳ね上がりました。Core Scientificは、今年初めに破産から再建を果たしています。 これに対して、BTCを保有する戦略を採用しているMARAやRIOTの株価は、それぞれ20%以上の下落を見せています。Iris EnergyやBit Digitalなど、AIに投資している企業の株価は、BTCを保有する企業よりも好調です。 BTCをホールドする戦略は、MARAやCLSKのように収益性の高い運営を行っているマイナーにとっては、十分に理にかなったものと言えます。特にビットコイン価格が上昇する局面では、この戦略は有効に見えます。実際、ビットコイン市場が再び活性化する中で、マイニング企業たちは借り入れや株式発行を再開することで、その資金でさらなる仮想通貨を購入しています。 関連:ビットコインマイニング企業マラソン、2億ドルのビットコイン担保ローンを発行 ビットコインの将来的な価格動向次第で、ホールド戦略は大きな利益をもたらす可能性がある一方で、大きなリスクも伴っています。それに対して、AIに投資するマイナーたちは、より安定した成長を目指していると言えるでしょう。 情報ソース:Bloomberg

プロジェクト
2024/10/18仮想通貨ワールドコイン(WLD)とは?登録方法や無料配布、デメリットについて解説
仮想通貨/Web3業界では様々なサービスが提供されていますが、その中でも注目を集めているのがワールドコイン(Worldcoin/$WLD)です。*現在は「ワールド」にリブランディングを実施済 ワールドコインでは、虹彩認証を行いWorld IDを登録したユーザーに無料で仮想通貨$WLDが配布されます。 今回の記事では、ワールドコイン(Worldcoin)の概要や登録方法、$WLDの無料配布について紹介していきます。 注目の仮想通貨であるワールドコイン ($WLD) は、仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)に上場しています。 [caption id="attachment_120184" align="aligncenter" width="1003"] Bitgetの公式サイト[/caption] Bitgetでは、ワールドコイン ($WLD)の現物取引だけでなく、最大レバレッジ20倍の先物取引も可能です。興味がある方は、ぜひこの機会にBitgetも登録しておきましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら ワールドコイン(Worldcoin)とは? [caption id="attachment_109071" align="aligncenter" width="737"] 画像引用元:https://worldcoin.org/[/caption] OpenAI共同創設者であるSam Altman氏によって設立 ワールドコインは分散型オープンソースプロトコルであり、Alex Blania氏とChatGPTを手がけるOpenAI共同創設者であるサム・アルトマン(Sam Altman)氏によって共同設立されました。 開発はTools for Humanityが行っており、運営はワールドコイン財団によって行われています。 現在、ワールドコインは分散型 World IDとワールドコイントークン(WLD)を中心に構築されています。また、総ユーザー数は2024年8月時点で652万人を超えているとのことです。 仮想通貨ワールドコイン ($WLD) のチャート/値動き $WLD(Worldcoin)の価格は、ここ数ヶ月で劇的な動きを見せています。2024年3月には11ドルを超えるピークを記録しましたが、その後急落し、5月には3ドル以下に低迷。その後も下落は続き、8月には1.28ドルという底値をつけました。 8月以降、価格は徐々に回復し、現在(10月18日時点)では2.17ドル付近で推移しています。短期的な反発の兆しは見られるものの依然として低迷した水準を脱するための決定的な要因は見られません。 今後の価格動向は回復基調を維持できるかが焦点となり、市場の全体的なセンチメントや外部要因が重要な役割を果たすでしょう。 World ID登録者は無料で仮想通貨$WLDが獲得可能 後述のWorld IDを登録すると、仮想通貨$WLDが無料で獲得できます。 2024年8月26日時点では、登録直後には6.18 $WLD(約1,400円)が獲得でき、以降毎月$WLDが獲得できます。 獲得できる$WLDの総量は、早く登録したユーザーであるほど多くなるので、興味がある方は早めに登録を完了させましょう。 1億ドル以上の大規模な資金調達を行う [caption id="attachment_96196" align="aligncenter" width="648"] 画像引用元:それぞれのVCのTwitterのアイコンより[/caption] ワールドコインは既に多くのVCから資金調達を達成しています。 2023年5月には、Blockchain Capitalが主導するシリーズCラウンドで、1億1500万ドルを調達しています。他には、a16z、Bain Capital Crypto、Distributed Globalといった名だたるVCが参加しており、その注目度は極めて高いことが窺えます。 Blockchain CapitalのゼネラルパートナーであるSpencer Bogart氏は、「機械と人間を簡単に区別できる能力によって、インターネットのUXを改善し、無数の新しい機能やアプリケーションを有効にしデジタルコミュニティの信頼を回復するのに役立つ」と述べています。 5月に調達された資金は、ワールドコインプロジェクトと ワールドコインエコシステム初の暗号通貨ウォレットである「World App」の研究開発と成長を加速するのに使われています。 ワールドコイン (Worldcoin) の2つの目的 [caption id="attachment_96195" align="aligncenter" width="604"] 画像引用元:https://www.investopedia.com/terms/b/basic-income.asp[/caption] ワールドコインの目的は大きく2つあります。 人間かAIかを識別する ユニーバーサルベーシックインカムの試み:AIによる雇用減少に対処 それぞれを詳しく見ていきましょう。 人間かAIかを識別する Tools for Humanity(ワールドコイン開発チーム)の CEO 兼共同創設者であるAlex Blania 氏は、「AI の時代に突入するにあたり、プライバシーを保護しながら人間であることを証明する機能が不可欠である。そうすることでAI が提供しようとしている経済的利益を、誰もが確実に実感できるようにすることが出来る」と述べています。 そして、ワールドコインはその識別のために、人間特有の情報である生体情報を活用しています。具体的には虹彩を活用しているのですが、これに関してはまた詳しく後述致します。 ユニーバーサルベーシックインカムの試み:AIによる雇用減少に対処 2022年は非常に多くのAIサービスが登場した年となりました。例えば、ChatGPTといったテキスト生成AIや、MidjournyやStable Diffusionといったイラスト生成AIなどが挙げられます。 一方で、それぞれの分野から反発が起きたことも事実です。日本では特にAI関連サービスへの反発に関する盛り上がりが大きく、著作権の問題だけでなく、イラストレーターという職業そのものがなくなるのではないかといった議論もおきました。 こうした実例は現代だけのものではありません。機械(技術)の発展の結果、人間の需要が減少し、雇用が減り、機械(技術)に対して反発が起きるという事例は昔から存在しています。その中の一つは、産業革命時のラッダイト運動ですが、似たような流れがAI技術でも起きるかもしれません。 そうした中で、より多くの人間を包摂する取り組みとして、ユニバーサルベーシックインカムがワールドコインの目的の一つとなっています。 先に述べたように、ワールドコイン共同設立者であるサム・アルトマン氏は、ChatGPTというAIサービスを提供するOpenAIの共同設立者でもあります。AIという人間の雇用を奪うかもしれない技術を提供する人間が、AIによる雇用減少を危惧しそれに対応したサービスを提供するという構図になっており、非常に興味深いものとなっています。 ワールドコイン(Worldcoin)の特徴 先ほど、ワールドコインの目的として「ユニーバーサルベーシックインカム」について言及しました。これは、ワールドコインプロジェクトの一環として配布される仮想通貨「ワールドコイントークン(WLD)」によって実現されます。 公式サイトによると、ワールドコイントークン(WLD)は「唯一の個人であることを証明するだけで、人々にグローバルかつ無料で配布される最初のトークン」と述べられています。 CEOのサム・アルトマン氏によると、こうしたワールドコインのアイデアは2019年には既に考えていたとのことです。 では、ワールドコインはどのような手段で持って、それを実現しようとしているのでしょうか? ひとつひとつ見ていきましょう。 World ID [caption id="attachment_96208" align="aligncenter" width="818"] 画像引用元:https://worldcoin.org/blog/announcements/introducing-world-id-and-sdk[/caption] ワールドコインは「World ID」を発行しており、Proof of Personhood(PoP)クレデンシャルを使用することで、オンライン上で、個人がAIではなく人間であることの証明のために使われます。 これはいわば、ユーザーが身元証明のためにスマートフォンに保存できる「グローバルデジタルパスポート」であると考えられます。また、プライバシー保護のためにゼロ知識証明を活用していることも特徴です。 World IDの発行それ自体は、World Appなど、World IDと互換性のあるIDウォレットで作成することが出来ますが、完全に検証されたWorld IDを発行するためには、「オーブ」という生体認証デバイスで、実際に自身の虹彩をスキャンする必要があります。これにより、個別のハッシュが生成され、その人個人である証明のために使われます。 ここからはワールドコインにおいて最も重要な技術でありデバイスでもある「オーブ」について詳しく解説していきます。 オーブ(Orb):虹彩を利用した生体認証 This is the Orb. pic.twitter.com/vieY9WDUml — Worldcoin (@worldcoin) November 29, 2023 ワールドコインの生体認証の要は、オーブです。これは人の頭以上の大きさをしており、最先端の虹彩生体認証技術が導入されています。 生体認証に使われる人間の部位は様々ありますが、虹彩を利用する理由として、虹彩認証は顔認証よりも1万倍以上精度が高く、理論的には数十億人の人間を区別すること可能であることが挙げられます。 [caption id="attachment_96160" align="aligncenter" width="656"] 画像引用元:https://twitter.com/theapplehub/status/1669576731651620864?s=20[/caption] 従来(及び現在)の生体認証といえば指紋でした。その次に開発された生体認証は顔認証です。そして、将来的な生体認証として、虹彩が注目されています。 虹彩スキャンに対するワールドコイン以外の取り組みでは、アップルの「Optic ID」があります。これはアップルが開発したヘッドセット「Vision Pro」に搭載されている技術であり、ヘッドセットというデバイス上、キーボードやマウスではなく虹彩によってユーザー認証するシステムが採用された次第です。 このように、人を個別に認識する手段として虹彩は現在非常に注目されています。そして、それを活用したのがオーブとなるのです。オーブは虹彩をスキャンしますが、プライバシー保護のためにその虹彩データは保存されることはなく、ゼロ知識証明を活用することでユーザー個人の情報の安全性を保つ仕組みになっています。 1/ A brief look inside the Orb ⚪️👀🧵 pic.twitter.com/VnM2QGfaaQ — Worldcoin (@worldcoin) May 18, 2023 前提として、World IDはその人個人が誰なのかではなく、人間かどうかを判断するための仕組みである点には注意が必要です。オーブによって虹彩のコードが作成され、それは他のすべてのオーブによって以前に生成された他のすべての虹彩コードと比較されます。それにより重複があるかどうか、つまり同一人物が二度登録されていないかどうかを確認する仕組みになっています。 あるユーザーが初めて認証される場合、そのユーザーのWorld ID(これは虹彩画像から生成されたものではなく、その人のデバイス上で生成されたものです)が、認証されたWorld IDのリストに追加されます。虹彩認証をしたユーザーは互換性のあるデジタル・ウォレットで個人であることを証明するクレデンシャルを受け取ることが可能です。 ワールドコインの方針として、オーブに関する技術は可能な限りオープンソースにされる予定です。既に現在のバージョンに関連する全てのハードウェア関連のエンジニアリングファイルがGitHubリポジトリで公開されており、Eagle(PCB)をダウンロードしてファイルを閲覧したり、AutodeskのCADビューアを無料で使用できます。 また、全てのファイルはMITオープンソースライセンスを基本として、ワールドコイン使用ライセンスの下で公開されています。ファームウェアは、セキュリティを損なうことなく可能な限りオープンソース化されるか、将来的には特定のライセンスの下でリリースされる予定とのことです。 オーブで虹彩をスキャンすることで仮想通貨WLDを入手することが可能。 [caption id="attachment_96197" align="aligncenter" width="817"] 画像引用元:https://worldcoin.org/worldcoin-token[/caption] ワールドコインは初期ユーザーにオーブを30個配布しました。オーブを受け取った人は、他の人を勧誘することで報酬を得ることが出来ます。 オーブでユーザーの眼球を撮影すると、その情報に基づいて固有のコードが生成されます。撮影された人は、そのコードを使うことで仮想通貨ワールドコイントークン(WLD)を無償で受け取ることが出来ます。 同社は、合計で100億枚のWLDを発行する計画であり、そのうち80億枚は全世界のユーザーに、残りの20億枚は、ワールドコイン財団及び投資家に回されるとのことです。 ワールドコインのウォレット「World App」 [caption id="attachment_96199" align="aligncenter" width="820"] 画像引用元:https://worldcoin.org/world-app[/caption] 「World App」は、2023年5月に発表されたワールドコインのウォレットです。公式によると、World Appは使いやすいように主要な機能のみで構成されているとのことです。 World AppはPolygonベースのベータ版を経て、現在はイーサリアムL2であるOptimismネットワークをサポートしています。MoonpayやRampといった取引所と提携することで、電話番号や仮想通貨アドレスを利用したスムーズな入出金にも対応しています。 2024年3月時点では、仮想通貨の入出金についてはUSDC.eとWLDの2種類にのみ対応しており、アプリ内での仮想通貨の売買に関してはBTC、ETH、WLDの3種類に対応しています。未だ対応している仮想通貨の種類は少ないですが、将来的に新しい銘柄が追加されていく予定です。 World Appの機能全てを利用するには虹彩認証が必須 また先ほど、オーブを使った虹彩認証及びWorld IDの登録について述べましたが、このWorld Appウォレットでは、World IDを登録すると、送金に必要なガス代は無料になります。また、ベーシックインカムと [caption id="attachment_96162" align="aligncenter" width="493"] 画像引用元:https://worldcoin.org/token-reservations[/caption] して配布されるWLDの受け取りの申請も行うことが出来るようになります。 現在、World Appウォレットを導入した方には、25WLD(記事執筆時の価格にして180ドルほど)のGenesis Grantが配布されています。しかしながら、これをClaimするためには、虹彩の認証が必須となっています。 また、World IDはウォレットとは連動していない点には注意が必要です。World IDは、生体認証チェックが行われる前に、ユーザーのデバイス上で生成されます。生体認証はその人のWorld IDを確認し、(必要であれば)それを回復するためにのみ使用され、データが第三者と共有されることはないです。 ワールドコイントークン(WLD)が取引所にて上場 It's time. 24.7.23 pic.twitter.com/9oHW4DIMJX — Worldcoin (@worldcoin) July 23, 2023 ワールドコイントークン(WLD)は7月24日に各取引所にてローンチされています。 記事執筆時点(2024年3月)でWLDはおよそ7.14ドルとなっています。 OpenAIのCEOが開発するWorldcoin(ワールドコイン)がバイナンス等の主要取引所に上場 ワールドコイン(Worldcoin)のデメリット/懸念事項 ワールドコインは現在、その人がAIではなく固有の人物であることの証明手段として虹彩を使用した生体認証を用いていますが、これは物議を醸しています。 オーブの説明をする際に、虹彩を利用した他の製品の例として、アップルのVision Proの虹彩認証を挙げました。このように虹彩認証自体は、様々な企業によって導入され始めているのですが、Appleのものと比べてWorldcoinの虹彩認証には、各方面から疑義が出てきています。 ここでは、虹彩認証やワールドコインが抱える懸念事項に関して記述していきます。 中国ブラックマーケットに虹彩スキャンデータが流出 ワールドコインプロジェクトの根幹は虹彩認証ですが、これが中国で悪用されているのでは?というツイートが注目を集めました。 Worldcoin is going viral especially in mainland of China,even though the region can't register the app crypto users are finding a new way:buying "iris"($30 or cheaper)to register the worldcoin app and get the reward($20). These iris are from Cambodia village、Africa... pic.twitter.com/BQlGCpob1W — BlockBeats|We're hiring! (@BlockBeatsAsia) May 18, 2023 ワールドコインではトークン受け取りのために虹彩スキャンによって得られる個人認証コードが必要ですが、これがブラックマーケットで販売されているとの情報が報道されました。 上記報道をしたBlockbeatsによると、カンボジアのKYC加盟店から虹彩スキャンが30ドル以下で提供されており、他にもケニアなどのアフリカ諸国から提供されている可能性があるとのことです。しかし、それら虹彩データが本物であり、ワールドコインに使用されたものなのかは未だ不明です。 中国ではインターネット規制が行われており、外国のソーシャルメディアアプリとそのユーザーデータの収集を厳しく制限されています。そのため、World Appを中国本土で利用することは出来ないのが現状です。 中国では、そうした規制を背景としてブラックマーケットが存在しており、虹彩スキャンのデータも20ドルほどで売買されているとのことです。また、タオバオ(中国版Amazon)では、ワールドコインにアクセスするためのリストが出回っており、アプリダウンロード(9.9人民元)から、完全なKYC認証(499人民元)まで、様々なオプションが販売されています。 これらの報道に対して、ワールドコインは、本当の身元を確認するための検証プロトコルであるWorld IDに関しては数百件の詐欺を検出したと述べ、セキュリティの強化およびユーザーのワールドIDの新しい回復プロセスを作成するための措置を講じたと述べました。 各国当局によるワールドコインに対する活動停止要請や調査 Statement on Worldcoin. pic.twitter.com/HiAMAoEXYL — Ministry of Interior | Kenya (@InteriorKE) August 2, 2023 ワールドコインはその正式サービスを開始してから、一週間で50万人以上増加し、2023年8月初頭にはオーブによって虹彩認証が完了したユーザー数は210万人を超えています。 ワールドコインの利用者や虹彩認証はこれからも伸びていくものと思われた矢先でしたが、ケニア政府は2023年8月、ワールドコインの活動の一時停止を決定しました。キンディキ内相は「安全性へのリスクを評価するため」と説明し、ワールドコインが収集したデータの活用方法についても調査すると述べています。 また、2024年3月にはスペインのデータ保護当局(AEPD)より個人情報保護の観点から活動停止が要請されました。情報提供が不十分であること、同意撤回が不可能であること、未成年のデータ収集などに対する懸念が背景にあるようです。 さらに、2024年2月には香港の個人情報保護委員会(PCPD)が事務所への立ち入り調査を実施し、同年3月には韓国の個人情報保護委員会(PIPC)が調査開始を発表するなど、世界各国でワールドコインに対する懸念が相次いで噴出しています。 価値をどのように実現するのか ここまで、ワールドコインを取り巻くセキュリティやプライバシーの問題について言及してきましたが、そもそもどのように価値創造をしていくのかというビジョンが不明瞭との指摘も存在します。 ワールドコインは、ユニバーサルベーシックインカムを試みており、それはWLDの定期的な配布によって実現されます。即ち、一般ユーザーが受け取れる金銭はWLDの価値に依存しています。となれば、WLDの価値が長期的に保たれなければ、ベーシックインカムの役割を果たすことは出来ません。仮にその価格が下がってしまい無価値になってしまえば、WLDはただの電子情報に過ぎなくなります。 ワールドコインが将来的にどのようなエコシステムを構築しようとしているのか、例えばWLDや虹彩認証を活用して新たなビジネスに繋げるのか、それともウォレットサービスや取引所サービスを充実させる方向で利益を出していくのか、そういったことは未だはっきりとは分かっていないのが現状です。 上記のことを踏まえると、現在のワールドコインおよびWLDの価値は、サム・アルトマン氏自身やワールドコインの将来性に対する期待を反映しているものと考えられるため、確固とした実態がある訳ではないと言えます。 ユニバーサルベーシックインカムという理想を実現するためのワールドコインの価値創造に対して、非常に注目が集まります。 Worldcoinが手がけるレイヤー2も登場 Worldcoinは、2024年10月に独自のレイヤー2ブロックチェーン「World Chain」を公開しました。 World Chain is now open to every human 🫡 pic.twitter.com/5lVdVM9Em0 — World (@worldcoin) October 18, 2024 World ChainはEthereumのレイヤー2チェーンとして開発されているブロックチェーンで、日常生活に役立つDeFiやID分野のアプリケーションを中心としたエコシステムが構築される予定です。 手数料の支払いはWLDで行えたり、前述のWorld ID認証ユーザーはトランザクションが優先(一部ガス代無料)されるなど、World ChainはWorldcoinを密接に関わりを持っているレイヤー2となっています。 Optimism、Alchemy、Uniswap、Safe、Dune、Etherscanといったブロックチェーンサービスやアプリも、World Chain立ち上げと同時にサポートを開始しています。 ワールドコインの登録方法|実際に触ってみよう [caption id="attachment_96204" align="aligncenter" width="541"] 画像引用元:https://worldcoin.org/blog/announcements/worldcoin-orb-going-on-tour-globally[/caption] 虹彩認証をするにはオーブを利用しなければなりません。現在(2024年10月)日本国内で利用可能な主要な場所をご紹介します。 会場ごとに予約が必要な場合がありますので、もし実際に行かれる場合は事前に確認されることをおすすめします。 Crypto Lounge GOX(東京/東新宿) 店舗名 Crypto Lounge GOX 公式サイト https://cryptoloungegox.com/ 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/groove_on_x?s=20 住所 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-19-15 てなむタウンビル6階 最寄り駅 東新宿駅 (A1出口) 営業時間 平日11:00~17:00 / 土日祝11:00~17:00 ※不定期で営業をしない日があります。 予約方法 World Appより要予約 東京新宿にあるCrypto Lounge GOXでは、他の拠点と異なりWorldcoinのガイド(紙)やその他の特典を受け取れます。 実際にオーブを使用し$WLDを獲得しても、$WLDを仮想通貨取引所に送金し実際に日本円にするまでの手順は、仮想通貨初心者にはハードルが高いのが現状です。 Crypto Lounge GOXでは、そんな初心者の方に向けて具体的な手順が記されたガイドが配布されているのでおすすめの拠点となっています。 【Worldcoin】#Worldcoin の認証どこにしようかなと迷っている方 ぜひ新宿にあるGOXにお越しください! GOXで認証するとこんな特典が!! 🎁Worldcoinガイド -$WLDを日本円にするまで- 🎁GOXのコワーキング利用1日券(平日) 🎁専用サポートオプチャ 認証時間14~20時(要予約)#GOXTOKYO pic.twitter.com/DTO1L9QvWM — Crypto Lounge GOX | 「GOX PRO」サービス開始! (@groove_on_x) March 1, 2024 その他拠点 NOX Gallery(東京/代々木・恵比寿) 店舗名 NOX Gallery 公式サイト https://noxgallery.art/ 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/NoxGallery 住所 富ヶ谷:〒151-0063 東京都渋谷区富ケ谷2-44-12 代々木コーポラス1F 恵比寿:〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2丁目5−1 セゾン代官山 最寄り駅 富ヶ谷:代々木八幡駅(南口)、代々木公園駅 (1番出口) 恵比寿:恵比寿駅(2番出口)、渋谷駅(新南口) 営業時間 公式サイトにて掲載なし 予約方法 World Appより要予約 EDGE off(東京/代官山) 店舗名 EDGE off 公式サイト https://edgeoff.xyz/ 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/EDGEoff135?s=20 住所 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町13−5 135ビル 1F 最寄り駅 渋谷駅(新南口)、代官山駅(北口)、恵比寿駅(2番出口) 営業時間 記載なし(定休日は月曜日、木曜日) 予約方法 World Appより要予約 Singularity Tokyo(東京/渋谷) 店舗名 Singularity Tokyo 公式サイト https://www.singularitytokyo.com/ 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/SingularityTYO 住所 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-20-8 パークウェイテラス3F 最寄り駅 渋谷駅(公園通り地上出口) 営業時間 13:00~23:00(不定休) 予約方法 World Appより要予約 横浜 Japan Rabbit(横浜) 店舗名 Japan Rabbit 公式サイト https://japanrabbit.com/ 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/japanrabbitcom 住所 〒231-0801 神奈川県横浜市中区新山下1-15-11 コクサイエアロマリン新山下倉庫2階 最寄り駅 元町・中華街駅 営業時間 記載なし 予約方法 World Appより要予約 名古屋 RELiC digital art gallery bar(名古屋) 店舗名 RELiC digital art gallery bar 公式サイト https://relic758.com/ 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/relic758 住所 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内二丁目18-20 B1F 最寄り駅 丸の内駅 営業時間 記載なし 予約方法 World Appより要予約 京都 UNKNOWN KYOTO(京都) 店舗名 UNKNOWN KYOTO 公式サイト https://unknown.kyoto/ 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/relic758 住所 〒600-8118 京都市下京区平居町55番地1 最寄り駅 清水五条駅 営業時間 記載なし 予約方法 World Appより要予約 大阪 The DECK(大阪/本町) 店舗名 The DECK 公式サイト https://thedeck.jp/ 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/thedeck_jp 住所 〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町2-1-1 本町サザンビル1F 最寄り駅 堺筋本町駅 営業時間 平日(月~金)9:00 - 18:00[最終受付 17:30]、休日(土日祝)9:00 - 18:00[最終受付 17:30] コワーキング月額会員は 7:00 - 22:00 で利用可能 ※イベント日程により営業時間が変更になる可能性があります。 予約方法 予約不要 Free space39 OSAKA(大阪/難波) 店舗名 Free space39 OSAKA 公式サイト なし 公式X(旧Twitter) なし 住所 〒556-0011 大阪市浪速区難波中2丁目8-65親光ビル3F 最寄り駅 大阪メトロ難波駅、南海なんば駅、近鉄大阪難波駅 営業時間 記載なし 予約方法 World Appより要予約 福岡 The Company キャナルシティ博多前店(福岡) 店舗名 The Company キャナルシティ博多前店 公式サイト https://thecompany.jp/multi-location/hakata/ 公式X(旧Twitter) なし 住所 〒812-0038 福岡県福岡市博多区祇園町8−13 第一プリンスビル 1F 最寄り駅 櫛田神社前駅 営業時間 記載なし 予約方法 World Appより要予約 The Company 福岡PARCO(福岡) 店舗名 The Company 福岡PARCO 公式サイト https://thecompany.jp/multi-location/parco/ 公式X(旧Twitter) なし 住所 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目11-1 福岡PARCO新館5F 最寄り駅 天神駅、西鉄福岡(天神)駅 営業時間 記載なし 予約方法 World Appより要予約 まとめ 今回の記事ではワールドコイン(Worldcoin/$WLD)の紹介をしました。 ワールドコインはクリプト業界の中でも一際異色なサービスを提供しており、比較対象がないため、将来性を推し量ることは非常に難しいと言わざるをえません。 しかしながら、仮に成功すれば、今後似たようなサービスが誕生していき、それらのモデルケースとなる可能性もあります。取り組みの内容も含めて、総合的には非常に注目なプロジェクトと言えるでしょう。 興味があればWorld Appのダウンロードやオーブをぜひ実際に体験してみて下さい。 Crypto Timesでは仮想通貨やweb3をもっと楽しむための初心者向け記事を発信しています。様々なトピックをわかりやすく解説しているので、以下の記事もぜひご覧ください。 初心者向け記事一覧|Crypto Times

ニュース
2024/10/17EU監督機関、暗号資産プラットフォームに対するサイバーセキュリティ規制の強化を提案
[no_toc] 欧州証券市場監督局(ESMA)は、暗号資産業界におけるサイバー攻撃の急増を受け、より厳格なサイバーセキュリティ規制を求める提案をしたことがフィナンシャル・タイムズによって報じられました。 2024年12月に完全施行される予定の欧州連合(EU)の暗号資産市場規制(MiCA)の一環として、ESMAは企業に対して外部のサイバーセキュリティ監査を義務化するよう求めています。 監査の義務化 この提案では、企業が第三者による監査を受けサイバーセキュリティ上の脆弱性を評価し対処することが求められています。 ESMAは、2024年上半期に暗号資産プラットフォームから15億ドル以上が盗まれたことを強調。これは前年同期比で84%増加しており、迅速な対応の必要性を示しています。9月にシンガポール拠点の取引所BingXが5200万ドルの被害を受け、7月にはインドのWazirXが2億3500万ドルのハッキングに遭うなど、業界が直面するリスクが浮き彫りになっています。 反発と課題 MiCAは既にライセンス取得義務やマネーロンダリング対策を導入していますが、ESMAの監査義務化の提案には一部で反発もあります。欧州委員会(EC)は、この提案がMiCAの範囲を超える可能性があると懸念を示しています。しかし、サイバー攻撃の規模と高度化が進む中で追加の監視措置が正当化されると主張する規制当局や業界専門家もいます。 このサイバーセキュリティ強化の動きは欧州に限ったものではなく、欧州議会調査局(EPRS)は、特に米国のような規制枠組みが一貫していない地域における暗号資産運営に対する監視強化の必要性を強調する報告書を発表しました。 MiCAの規制が完全施行されるまでに、EUがESMAの提案を受け入れるかは未定ですが、サイバー攻撃に対抗するための強化策は、世界的な動向として、暗号資産業界の消費者保護と市場の安定を目指すものとなっています。 情報ソース:フィナンシャル・タイムズ

ニュース
2024/10/17Web3 VCのArriba Studio、2号会社「Arriba Studio Z」を設立へ
Web3 VCとして起業家支援を展開するArriba Studioは、新たに「Arriba Studio Z」を設立しました。 2号ファンド新設に伴い、新会社「Arriba Studio Z」を設立しました! また、DJTと共同で最初の投資先として@xxstevelee @MikeBucella たちが主宰する @NeoclassicCap へ投資実行しました。欧米、アジア、日本をつなぐWeb3プロジェクトのエコシステムに貢献していきます。https://t.co/6rNtjyNcgE — Arriba Studio | Web3 Investor & Accelerator (@arriba_studio) October 16, 2024 Arriba Studioは、シンガポールを拠点として2022年に設立されて以来、19プロジェクトへの出資及び支援を行い、トークン上場の実現といった実績を挙げています。しかしながら、多くの依頼が殺到する中、実務的な制約から支援を見送るケースが増えており、これが2号会社の設立に繋がったとのことです。 Arriba Studio Zの最初の新規投資先として「Neoclassic Capital」へのdouble jump.tokyo株式会社との共同での参画が発表されています。Neoclassic Capitalは、米国発のWeb3とデジタル資産に特化したベンチャーキャピタルであり、特にアジアとエンターテインメント分野への投資に特化しています。 Arriba Studioの今後の発展に注目が集まります。 情報ソース:PR Times

ニュース
2024/10/17ビットコイン、今後数週間で70,000ドルの大台突破の予測
一時68,000ドルに迫ったビットコインは現在67,000ドル前後で取引され、直近24時間で1%の価格下落を見せています。仮想通貨全体の時価総額は2.42兆ドルに達し、ビットコインはその約58%を占めています。 昨日16日、米国で提供される現物型ビットコインETFへの資金流入は4億5800万ドルとなり、$IBIT (3億9300万ドル)、$FBTC (1480万ドル)、$BITB (1290万ドル)が流入額上位3銘柄となっています。 今後数週間で7万ドル到達の予想も Zerocap最高投資責任者ジョナサン・デ・ウェット(Jonathan de Wet)氏はビットコインの上昇の勢いは依然として強いと水曜日の投資家向けメモで述べました。 [caption id="attachment_123443" align="aligncenter" width="1121"] 空売り勢や株式について言及しながら、7万ドルへの到達を予想[/caption] ウェット氏は、ショートポジションの大量清算について言及しながら、マイクロストラテジーの戦略について述べました。マイクロストラテジーは現在、150億ドル相当のビットコインを保有していますが、ビットコインに裏打ちされた金融サービスを提供する計画を発表しており、市場での優位性を高めています。これにより、投資家が将来のユースケースと幅広い採用に自信を持つようになるため、ビットコイン価格の押し上げにつながると期待されています。 また、株式市場の高まりにも注目しながらビットコイン価格は今後数週間で70,000ドルに達するとの予測を示しました。 ビットコインは、直近の価格上昇を見せているにもかかわらず、Googleトレンドにおける「ビットコイン」の世界的な検索ボリュームは、2021年5月のピークである100と比較して、14の値にとどまり大幅に減少しています。 検索興味の低さを強気相場のシグナルとする見方もあり、ウェット氏は「世間の関心が低い時期の後に、強い上昇傾向が続くことが多い。投資家にとっては、次の価格急騰の前にボラティリティが低い状況を利用して市場に参入する戦略的な時期かもしれない」と述べました。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、500種類以上の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_121888" align="aligncenter" width="1123"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 記事ソース:Zerocap

ニュース
2024/10/17ビットコインマイニング企業マラソン、2億ドルのビットコイン担保ローンを発行
ビットコインマイニング企業Marathon Digital Holdings(以下:マラソン)は、非公開の貸し手から2億ドルの信用供与枠(credit line)を確保したと発表しました。この信用供与枠は同社のビットコイン保有分の一部を担保にしており、戦略的機会の活用や一般的な企業活動の支援に使用される予定です。 Today, MARA announced that it has secured a $200 million line of credit, collateralized by a portion of its bitcoin holdings. Read the press release here: https://t.co/7WQjOsW5iy — MARA (@MARAHoldings) October 15, 2024 今回の信用供与枠の詳細については明かされていませんが、このアプローチにより、同社は追加の株式を発行することなく資金を得ることができ、ビットコインの購入や運営費へと充てることが可能になります。 マラソンは7月に発表した戦略で、マイニングしたビットコインを全て保有し続ける方針を再確認しました。これは、市場環境が有利であり、ビットコインに対する機関投資家の支持が増加していることを理由に挙げています。 同社は、26,842 BTC(約18億ドル相当)を保有しており、世界で2番目に大きなビットコインの保有企業となっています。また、同社は9月には705 BTCを生産しており、これは前月の673 BTCから約5%の増加となります。















