Press
2025/01/13GuildQB、AI×ミームコミュニティを始動!Alpha CommunityとQB Researchが発足
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 Social Finance Limitedが運営するWeb3ゲームプラットフォーム「GuildQB」は、新たにAlpha CommunityとQB Researchを発足。トレンドとなっている「AI×ミーム」に特化したコミュニティを開始することをお知らせいたします。 Alpha Communityではミームに関心を持つユーザーと市場動向をキャッチアップするための情報交換を、QB ResearchではAI×Memeを含む次世代トレンドの深掘りを行います。 以下ではAI×Memeに関する初回レポートを公開いたします。 新次元を開くAI Meme!従来のMemeとの根本的な違いを解説 AI + MEME ≠ AI MEME GOATをはじめ、様々なAIエージェント・AIミームプロジェクトが登場しています。私たちも最初たかがAIテーマのミームコインに過ぎないと考えていましたが、よくよく考えればAI Memeは確かに従来のプロダクトもない、作る気もさらさらないミームコインとは一線を画しています。AI MemeはどちらかというとAIプロジェクトがMemeのメカニズムでローンチし、Memeの体裁で認知度を向上させたのち、プロダクトを公開するといった流れの一環だと捉えています。 そもそもAI Agentとは? AI Agentは環境を認識し、自律的に意思決定を行い、目的達成のために行動するNPCのことです。これはコーディングでも、ノーコードでも開発することができます。ことAI Memeに大事なのはその形態を見分けることです。 Twitterアカウントとして Bully、ACTやFartcoinなど、基本的にTwitterで一方的にX / Twitterで投稿を行い、ユーザーが直接やり取りできない・X / Twitter以外でやりとりすることができないものをいいます。これは開発コストが低く、また本当にAI技術を使って開発したものなのかもわからないケースが多々あるため、現在はMemeとして見なされがちです。 プロダクトとして Twitterアカウント以外にウェブアプリを持ち、ユーザーがプロンプト(自然言語でのコマンド)を入力してAI Agentから返信を得るなり自動化した操作を行ってくれるなりするものをいいます。このようなプロジェクトはだいたいGithubで公開しています。こちらは開発コストが高く、AIの専門家がチームにいなければ作れないものですので、しっかりとしたAI Agent・AI Projectとして認識されます。 AI x Memeの将来性を五つの観点で徹底考察! 以下はそれぞれの観点でAI x Memeと従来のMemeとの根本的な違いを分析していきます。 マーケティング観点:MemeはAIプロジェクト(特にエージェント)のGTM 上記でも説明したようにMemeはAIプロジェクトにとってのGTM(Go-to-Market、自社の商品やサービスをどのような流れで顧客へ届けるかに関する戦略、特にその第一歩として何をやるかというニュアンスで使われることが多い)です。 背景としてAI関連プロジェクトは開発コストの観点で、GOATが登場するまではだいたいVCから投資を得ることにしていました。ただし、いわゆるVC銘柄はVCによる上場後の売り圧が高く、また一般人としても上場前に参加することができずにフェアではないため、リテールユーザーからは冷遇されつつあります。 しかしGOATの登場で、AI x Memeのポテンシャル・テーマの人気度は相場の高騰により確認されました。なるほど、TwitterでひたすらAIに名言(迷言)をつぶやかせて、価格管理もしていればそれは従来のどのマーケティング手法よりも有効なんだということがわかりました。そのためGOATを皮切りに、数えきれないほどのAgentプロジェクトが雨後の筍のように出てきました。 また、AVAのようなVC銘柄(Hologram)が上場後でもAI AgentをMemeのような仕組みでローンチすることも散見されていて、この手法の有効性を物語っています。 規制観点:AIによるトークンローンチは取り締まりようがない? こちらは特に欧米で意識している人が多いですが、AIが勝手にトークンを出したらさすがに取り締まることが困難なのでは。つまり、仮に規制が入ろうとして、各国政府が取り締まろうとしても何年間もかけて厳密に該当の要件を整理して法律にしなければならないので、その間はずっとアビトラが可能でしょう(すでにWarpcastやInternで名前を言ってトークンを出してもらうことが可能)。 規制観点はアジアではそこまで気にされていないかもしれないですが、特にアメリカでは一大事です(Tornado Cashを見たらわかります)。しかし、いまは趨勢をけん引するのも、技術力が最も強いのもアメリカなので、規制のアビトラは間違いなくAIプロジェクトのサプライにとって非常にプラスに働くでしょう。 Degen観点:よりフェアなスペキュレーション 従来のスペキュレーションゲーム(Friendtechなど)は人の行動にまつわるゲームセオリーが多かったですが、いかんせん早い者勝ち・ババ抜きという構造はなかなか変わらずにありました。そのため、ネタはどんなにおもしろくても賞味期限が短く大きなうねりを作ることが難しかったです(そうといってもFriendtechは手数料収入で数千万ドルをゲットしましたが)。 しかし、AIは人が直接制御できないようなブラックボックスであるため、従来のスペキュレーションよりはフェアと思われます。たとえばBase上のFreysa AIやSolana上のJailはその好例です。開発者がAIにお金を預けて、絶対よそに渡してはいけないようなプロンプトを入力して、挑戦者はまたプロンプトでAIがお金を渡すように説得を図ります(謎解きをイメージして頂ければ)。この仕組みだと開発者でも直接後々AIのロジックを変えることができないため、従来よりはフェアな仕組みとなり、Degenたちの参加意向を高めることができると言えましょう。 市場観点:他のテーマよりかはAIのポテンシャルはダントツ こちらは実に簡単な話ですが、ユーザーの身になれば、DePIN、RWA、AI、PayFiなどの呪文を聞かされたときにどれが一番しっくりくるかといえば、その答えはまごうことなくAIになるでしょう。もちろん、市場調査レポートでも市場規模で一位に輝くのは間違いなくAIでしょう。なので、Memeを他のテーマと掛け合わせるときにAIが筆頭に上がったのも理解に難くないことでしょう。 また、AIによる生産性向上は目に見えていて、まだ数少ないがおもしろいプロダクトはすでに出始めています。その例はALCHであり、一文のプロンプトでゲームやソフトを作ることが可能です。ほとんどはつたない出来ですが、積み木のようにできたものをプロンプトに含めればゆくゆくはおもしろい・価値のあるものが出てくるでしょう。 資本観点:VCが投資してもLPに説明がつく 最後にVCの立場を検討しましょう。VCはファンドを組成するにあたって、出資側(LPという)に投資方針を説明する義務があります。その際、さすがにファンダメンタルズがなく、乱高下するMemeに投資するとは言えません。ましてやLPは金融機関や伝統の金融業界出身の方となればそもそもMemeやクリプトはカジノのようなものとの見方を持つ人が多いです。しかし、MemeはあくまでAIプロジェクト(特にエージェント)のGTMとし、見込んだプロジェクトに最初から投資したければそのMemeに投資するしかないというふうに話を持っていけば、妥協するLPもいるでしょう。 上記にて様々な観点でAI x Memeの将来性を検討しましたが、筆者たちの経験からすればやはり大きなパラダイムシフトを起こすには利益・価値観を異にする利益関係者のインセンティブを同じ方向に向かわせるのが必須条件です。この条件を満たしたテーマはAI x Memeが登場するまでは長い間空白だったので、市場のAI x Memeに対する期待感がそれだけ高まりつつあります。無論、クリプトは本当に何でもありのような市場ですので、何もかもを言い切るのは禁物だと認識しています。皆様もぜひ平常心をもってAI x Memeと向き合いましょう! AI × Memeの探し方に興味がある方、ぜひ一緒に情報をキャッチしませんか?私たちはTelegramとTwitterで、マーケットの動きや注目のトピックをお届けしています。 ▶ Telegram: http://t.me/GuildQBChat ▶ Twitter: https://x.com/guildqb Telegramでは質問なども受け付けてますので、お気軽にご参加ください!
ニュース
2025/01/13Polymarket、シンガポールからのアクセスが制限
シンガポール政府は、無許可のオンラインギャンブルに対する取り締まりの一環としてPolymarketへのアクセスを制限しました。この措置により、シンガポール国内のユーザーはPolymarketにアクセスできなくなっています。 polymarket在坡正式定义为博彩网站,想下注只能去国营博彩公司哦,否则面临罚款和坐牢哦 pic.twitter.com/VdoozWAVgE — alexzuo🫡 (@alexzuo4) January 12, 2025 シンガポールのユーザーは、1月12日に初めてサイトへのアクセスが困難であると報告しました。ログインした際のブロックメッセージには、違反者には最大10,000シンガポールドルの罰金または最大6か月の禁固刑が科される可能性がある旨が伝えられています。 Polymarketは現在、フランスやアメリカ合衆国などでも規制の対象となっており、未認可のギャンブルとしての調査や法的措置が取られています。 台湾でも2024年にPolymarketへのアクセスが制限されており、同サイトを使用して政治選挙に約530ドル相当の賭けをした男が起訴されています。 情報ソース:Liberty Times Net
NFT
2025/01/13アニメコイン、トークンローンチを発表|HYPEステーカーにはエアドロップも
アニメコインのネイティブトークン$ANIMEが、2025年1月にイーサリアムとArbitrumでローンチされることが発表されました。 The ticker is $ANIME. January 2025. Details below. pic.twitter.com/lccpWXg8hO — ANIME (@animecoin) January 13, 2025 $ANIMEの50.5%がコミュニティに割り当てられており、特に全体の37.5%がAzukiコミュニティに割り当てられる予定です。 また、Hyperliquidとのパートナーシップも発表され、$HYPEステーカーには$ANIMEトークンのエアドロップが予定されています。また、Kaito yappersやArbitrumコミュニティも同様に$ANIMEを受け取ることになります。 Hyperliquid x ANIME ANIME is the token powering the open anime universe, backed by @Azuki. HYPE stakers will receive an ANIME airdrop as part of their TGE. Follow @animecoin for updates. pic.twitter.com/1jEyZcovlg — Hyperliquid (@HyperliquidX) January 13, 2025 多くの市場参加者が$ANIMEのローンチをポジティブに受け止めており、特にAzukiエコシステムの持続的な成長とトークンの効果的な配分を期待しているものと見られます。 情報ソース:ANIME
ニュース
2025/01/12Aiccelerate DAO、ローンチ批判受けベスティングへの議論が活発化
暗号資産とAIに特化した投資DAO、Aiccelerate DAO (AICC)のローンチは、プレセールに参加した一部の関係者がトークンをすぐに売却したことで、X上で批判を浴びました。 AICCは、Solana上の「ミームファンド」ローンチプラットフォームDaos.funでローンチされ、プレセールで約17.5万ドル相当の943SOLを調達しました。 そのうち約7.5万ドルは、Eliza Labsの創設者、暗号資産メディアBanklessの共同創設者2名、Coinbase VenturesなどのVCを含む「VIP」からの出資でした。残りの約10万ドルは、それぞれ最大2SOLを出資した他の関係者からのものです。しかし、一部のXユーザーが、関係者の一部が初期割り当て分をすぐに売却したように見えることに気づき、議論が発生しました。 Hey @TrustlessState can you please provide a transparent answer to what the hell just transpired in that last 24 hours with this? Rumor has it Bankless has a ton of allocations, is up 1400x on them, has provided zero real value creation and is grifting from less educated people. https://t.co/GK0Lx7QK6s — Andy (@ayyyeandy) January 11, 2025 Bankless Venturesは、AICCのローンチ直後に割り当て分の10%を売却しました。X上での批判を受け、Banklessは後にトークンを買い戻しました。 Banklessの共同創設者であるDavid Hoffman氏はX上で、「Bankless Venturesがトークンを売却すべきではないことに同意する。それは衝動的なミスだった」と述べ、「売却されたすべてのトークンを全額買い戻し、自主的なベスティングスケジュールについて議論している」と付け加えました。 Agree that Bankless Ventures should not be selling tokens - that was an impulsive mistake. We have repurchased all the tokens that were sold, back to the full amount, and are discussing a self-imposed vesting schedule. pic.twitter.com/6TRaTchZ0f — DavidHoffman.eth 🦇🔊 (@TrustlessState) January 11, 2025
ニュース
2025/01/12米規制当局、ハッキング発生時の暗号資産ウォレットプロバイダーの責任を強化する規則を提案
消費者金融保護局(CFPB)は1月10日、電子資金移動法(EFTA)の保護を暗号資産ウォレットに拡大し、ハッキング発生時にウォレットプロバイダーに責任を負わせる可能性のある新たな解釈規則を提案しました。 現在意見募集中のこの規則案は、ステーブルコインやその他のデジタル決済メカニズムを含む新しい決済システムに既存のEFTA規制がどのように適用されるかを明確にするものです。これは、消費者に従来の銀行取引や電子送金と同等の保護を提供することを目的としています。 この規則案では、ユーザーは不正な送金の異議申し立てや、エラーによる損失の責任制限を求める権利を持つことになります。また、ウォレットプロバイダーは、詐欺、ハッキング、不正取引による損失に対して責任を負うことになります。 🚨🚨🚨Biden Administration 11:59 PM interpretive rule drop: TLDR: in order to protect consumers and to avoid a competitive advantage to new forms of electronic fund transfers over traditional ones, the Electronic Funds Transfer Act (EFTA) should be reinterpreted to apply to… pic.twitter.com/RjLT2PZ9zX — Bill Hughes : wchughes.eth 🦊 (@BillHughesDC) January 10, 2025 しかしながら、Consensysの弁護士であるBill Hughes氏は、この規則に懐疑的な見方を示し、消費者保護を装った行き過ぎた規制だと述べています。彼は、提案された制度の下では、ユーザーの過失があった場合でも、ウォレットプロバイダーが不正な送金に対して責任を負うことになると強調しました。 情報ソース:CFPB
ニュース
2025/01/12リップル、過去3ヶ月で約5倍の価格上昇を達成|2025年の好調なスタートで暗号資産市場をリード
リップル(XRP)は10月以降、約5倍の値上がりを記録し、暗号資産市場のスター銘柄の一つとなっています。他の暗号資産が横ばいの推移を見せる中、XRPは11日から12日にかけて約8%上昇しています。 2025年のXRP急騰を支える要因はいくつかあります。主なものとしては、SEC対リップル訴訟が好調であることが挙げられます。罰金の大幅な減額や、XRP自体は証券ではないと判断されるなど、リップル社にとって有利な状況となっています。現在は上訴段階ですが、一部にはSECによる訴訟取り下げの可能性も指摘されています。 加えて、リップルの新しいステーブルコイン「RLUSD」も、好材料となっています。XRP Ledger上で動作するRLUSDは、XRPのユースケースを劇的に拡大し、より大きな市場参加者にとって魅力的なものにする可能性があります。 事実、Bank of Americaは、社内取引の100%にXRPを使用することでXRPに参入しており、これはトークンに対する機関投資家の信頼の高まりを裏付ける重要なマイルストーンとなっています。 Great dinner last night with @realDonaldTrump & @s_alderoty. Strong start to 2025! pic.twitter.com/UjM6lahUG4 — Brad Garlinghouse (@bgarlinghouse) January 8, 2025 そして今月、リップルCEOであるBrad Garlinghouse氏は、トランプ氏と夕食を共にしたことを報告しました。これはXRPにとって強気材料と見られており、1月20日から始まるトランプ政権下でのさらなる躍進が期待されています。 情報ソース:CoinGecko
ニュース
2025/01/12ファイナンシャルアドバイザーの56%が2025年中に暗号資産への投資を行う可能性が上昇|Bitwise/VettaFiレポート
2024年の米国選挙結果を受けてセンチメントが変化し、ファイナンシャルアドバイザーの56%が今年中に暗号資産への投資を行う可能性が高くなったことが、BitwiseとVettaFiのレポートによって明らかになりました。 このレポートは、430人の対象となるファイナンシャルアドバイザーからの回答に基づいています。 The findings are in. We surveyed 430 financial advisors across the nation to gauge their views on crypto. Here's what they had to say ⬇️ (Spoiler: They’re more bullish than ever) — Bitwise (@BitwiseInvest) January 9, 2025 2024年の暗号資産価格の急騰と規制の明確化の進展は、顧客とアドバイザーの両方から大きな関心を集めました。2024年には、アドバイザーの96%が顧客から暗号資産に関する問い合わせを受け、これは過去最高の数値であり、2023年の88%から増加しています。 さらに、顧客ポートフォリオに暗号資産を組み入れているアドバイザーの割合は前年比で倍増し、2023年の11%から2024年には22%に上昇しました。機関投資家(30%)と登録投資顧問(28%)が暗号資産を組み入れる可能性が最も高く、次いで証券会社の担当者(24%)となっています。 アドバイザーの顧客も、アドバイザーとは無関係に暗号資産に投資するケースが増加しており、2024年には71%がアドバイザーの助言なしに暗号資産に投資しており、2023年の59%から増加しています。これらの「held-away」資産は、暗号資産をより広範な資産計画に統合しようとするアドバイザーにとって、成長の機会となっています。 同レポートでは、シンシア・ルミス上院議員による米国が5年間で100万ビットコインを購入するという提案についても強調されており、アドバイザーの45%が実現すると考えています。
ニュース
2025/01/12現物型ビットコインETF、上場1周年を迎える|運用資産額トップ20に4銘柄がランクイン
1月12日、ビットコイン価格は94,500ドルで推移しており、過去24時間で0.1%上昇しました。仮想通貨市場全体の時価総額は約3.46兆ドルであり、ビットコインの占有率は57.8%となっています。 昨日11日、米国で提供される現物型ビットコインETFは閉場のため、資金流入はありませんでした。 現物型ビットコインETF、上場1周年 米国で現物型ビットコインETFが上場してから1年が経過し、運用資産額(AUM)で上位20に入るETFのうち、4銘柄がビットコインETFとなりました。 Just how big was the first year for Bitcoin ETFs? MASSIVE Here's a list of the largest ETFs 1 year after they launched. Even if you inflation adjust the assets, 4 of the Bitcoin ETFs are in the top 20 US ETF launches of all time. $IBIT, $FBTC, $ARKB, and $BITB pic.twitter.com/MQuf6wp9Fe — James Seyffart (@JSeyff) January 10, 2025 Bloomberg ETFアナリストのJames Seyffart氏作成のリストによると、BlackRockのスポットビットコインETF「IBIT」は、ビットコインETFの中で、そして約4,000銘柄の全ETFの中でも最高のパフォーマンスを示し、520億ドルを超えるAUMを保有しています。 Seyffart氏は、比較的小規模の資産運用会社が管理するBITBとARKBが、昨年の新規上場ETFトップ20に入っていることを強調しました。リストをトップ100に拡大すると、VanEckのビットコインETF「HODL」が13億ドルのAUMで99位に入りました。 純資金流入額で上位2つのスポットビットコインETFであるIBITとFBTCは、世界の1.14兆ドルの資金流入の4%以上を占めました。どちらのファンドもトップ20にランクインし、IBITは従来型金融大手のiShares Core S&P 500 ETF (IVV) と Vanguard S&P 500 ETF (VOO) の2つに次ぐ規模となりました。 12月中旬には、スポット、デリバティブ、レバレッジを含むすべてのビットコインETFの累積AUMが、金ETFの総AUMを上回っており、2年目を迎えるビットコインETFのさらなる成長が期待されています。
有料記事2025/01/10
2024年12月度NFTマーケット動向レポート
本レポートは、2024年12月のNFTマーケットの動向を調査した内容となっております。
Press
2025/01/10$FLOCKトークンがプレセールで920万ドルを調達、広がる大手取引所上場の噂
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 2024年はミームコインブームが再来した年でしたが、2025年もミームコインの躍進は続いています。 AkumaInu($AKUMA、アクマイヌ)やShibaBitcoin($SHIBTC、シバ・ビットコイン)といった新興ミームコインが年初から急騰しており、市場の盛り上がりはまだまだ続きそうです。 そんな中で、注目ミームコインであるFlockerz($FLOCK、フロッカーズ)がプレセールの最終ステージ(残り13日)を行って、最後の追い込みをかけています。 プレセール終了が近づくにつれ、資金調達のスピードがさらに加速することが予想されており、現時点で920万ドル以上の資金調達に成功しています。 この記事では、Flockerzがどのようなプロジェクトなのか、その目的や特徴について詳しく紹介します。また、プレセール終了後の展開や、今後の期待される成長についても触れていきます。 Flockerzは投資家が主役になれる画期的なV2Eシステムを採用 Flockerzは、Web3業界で流行している「Play-to-Earn(ゲームをプレイして稼ぐ)」とは異なり、「Vote-to-Earn(投票して稼ぐ、略してV2E)」という新しい仕組みを採用しています。 この仕組みでは、$FLOCKトークンを保有しているだけで、プロジェクトの重要な決定に投票を通じて参加でき、その見返りとして$FLOCKトークンを稼ぐことができます。 Vote-to-Earnシステムの最大の特徴は、プロジェクトの方向性が運営者ではなく、$FLOCKトークンを保有する投資家の投票によって決まる点です。これによって、プロジェクトの透明性が高まり、詐欺のリスクが低減されます。 投資家は単にプロジェクトへ資金を投じるだけでなく、投票を通じてプロジェクト運営に直接関与できるため、より積極的な参加が促されます。いわばミームコインに民主主義を持ち込んだような形です。 また、投票に参加することで$FLOCKトークンを獲得できるインセンティブがあるため、多くのユーザーが「利益を得たい」というモチベーションを持ってプロジェクトに関わるようになります。 こうして投資家は単にお金を投じて終わるのではなく、「自分が投資したプロジェクトを成功させたい」「投票を通じてさらに利益を得たい」という2つの思いから、プロジェクトの成長を支えようと積極的に関与することが想定されています。 詐欺を防ぎ、透明性を高めるFlockerzの革新性 ミームコイン市場はここ数年で大きく成長しましたが、その一方で詐欺プロジェクトも増えています。特に、誰でも簡単にミームコインを作成できるPump.funなどのプラットフォームが登場したことで、初心者を狙った詐欺が横行しているのが問題となっています。 Flockerzは、この問題を解決するためにVote-to-Earnシステムを導入しました。$FLOCKトークンを保有していれば誰でもプロジェクトの重要な決定に参加できるため、プロジェクトの運営や開発者による独裁を防ぎ、透明性を高めることができます。 これによって、投資家は安心してプロジェクトに参加し投資できる環境が整えられています。 Flockerzは「運営だけで主導していくプロジェクト」ではなく、「コミュニティ全員で作り上げるプロジェクト」として進化しています。 投資家一人ひとりがプロジェクトの成功に直接関わることで、より強い結束力が生まれ、長期的な成長が期待できる仕組みになっているのです。 プレセール終了間近、投資家の間でFOMOが高まる Flockerzのプレセールは残り13日で終了します。現在までに920万ドル以上の資金調達に成功しており、プレセール終了が近づくにつれて資金調達のスピードがさらに加速することが予想されています。 投資家の間ではFOMO(乗り遅れることへの恐怖)が高まっており、プレセール終了前に参入する投資家が増えています。 さらにプレセール終了後は、大手仮想通貨取引所への上場が噂されており、上場後はさらに価格が上昇する可能性が高いと見られています。 プレセール終了後の展開にも期待、大手取引所上場の噂 Flockerzは、プレセール終了後に大手仮想通貨取引所であるBinance(バイナンス)やCoinbase(コインベース)などへの上場が噂されています。 特に上場後は多くの投資家がさらに参入してくるため、プロジェクトが評価されれば大きな価格上昇が期待できるでしょう。 また、前述した通りFlockerzはコミュニティ主導型のプロジェクトであり、その透明性の高さから、大半のプロジェクトが運営によってプロジェクトの方向性が一任されているミームコイン市場に、新たなスタンダードをもたらす可能性を秘めています。 投資家が直接プロジェクトの方向性に関わることで、従来のミームコインとは一線を画する信頼性と持続可能なプロジェクトを実現しようとしているのです。 Flockerzの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。