NFT
2024/12/17Ronin、ウォレット内で報酬獲得できる新システム「Ronin Bounties」を開始
RoninはRonin Wallet内で報酬を獲得できる新システム「Ronin Bounties」を開始しました。これは、指定されたミッションをクリアすることで、実際の報酬が手に入るシステムです。 The First Ronin Bounties Start TOMORROW! Complete quests, earn rewards ⚔️ • Closed Beta access for select users only • Over 4,700 AXS and 50 Nightmare axies in rewards • Two Axie-related bounties go LIVE December 17th at 00:00 UTC Full announcement 👇 📜 :… pic.twitter.com/g45uzFeLKV — Ronin (@Ronin_Network) December 16, 2024 現在、Android版Ronin Walletバージョン2.6.0とブラウザ拡張機能バージョン2.2.1のユーザー向けに公開されています。iOSなどのOS向けも近日中に提供予定です。 選ばれたユーザーは、12月17日00:00 UTC(日本時間17日午前9時)より、最初のBountiesへのクローズドベータアクセスに参加できます。最初のBountiesでは、アクシーに関連した2つのクエストが用意されており、賞品として合計4,000AXS以上と50匹のナイトメア・アクシーが用意されています。 今回のBountiesは2週間限定で提供され、報酬はクローズドベータアクセス終了後、1週間以内に配布される予定です。クエストをクリアしたユーザーは、DiscordでのRonin Wallet検証が必要となります。公式ブログで報酬獲得の手順を確認することを推奨します。 なお、クエストを完了したユーザーでも報酬の付与は抽選となる可能性がありますのでご注意ください。 記事ソース:Roninchain
ニュース
2024/12/17AIエージェントが知的財産を取引可能に?Story Protocolが新たなフレームワークを発表
AIエージェントは様々なプラットフォーム上で自律的に対話、取引、タスクを実行できることから仮想通貨業界やハイテク業界で重要なトレンドとして台頭しています。現在、この分野は急速に成長と多様化を見せており仮想通貨分野では「ai16z」や「Virtuals Protocol」といったプロジェクトが注目を集めています。 ai16zの開発元であるEliza Labsはスタンフォード大学の研究プログラム「Future of Digital Currency Initiative(FDCI)」と提携しました。スタンフォード大学のデジタル通貨研究における専門知識とEliza Labsの自律型エージェント開発における最先端技術の融合が期待されています。 Announcing Eliza Labs and our partnership with Stanford University FDIC https://t.co/Xsyukn6wal Eliza Labs is a foundation setup to accelerate growth of the ecosystem. Will share more details below about what this initiative focuses on 🧵 pic.twitter.com/nVrSjs9u0V — ai16z (@ai16zdao) December 16, 2024 AIエージェント用のIP取引フレームワークが登場 Story Protocolは昨日、AIエージェント間で知的財産(IP)を取引するための新たなフレームワーク「Agent TCP/IP」を発表しました。このプロトコルはエージェントが互いにデータを共有したり、ライセンスを付与したり、独自の能力を向上させたりするための自律的な枠組みを提供し、ブロックチェーン上での検証や支払いを処理するシステムとの連携などに焦点を当てています。 Introducing Agent TCP/IP: An experimental framework that lets agents trade IP with each other. Agents can now exchange their training data, creative style, investment strategies, and more, ushering in an intelligence economy. 👇 pic.twitter.com/9NZFpKQy9T — Story (꧁IP꧂) (@StoryProtocol) December 16, 2024 Story ProtocolはIPを中核資産と捉え、エージェント同士が相互に合意した条件に基づいてIPを取引し「Ironclad Contracts」と呼ばれる法的拘束力のあるスマートコントラクトを通じて実行を自動化します。 「Agent TCP/IP」の具体的なユースケースとして、Four Pillarsのリサーチチームは以下の例を挙げています。 https://t.co/Cywc3jOdOH — Four Pillars (@FourPillarsFP) December 17, 2024 データセットの取引によるモデルの改善:気候データのエージェントが研究エージェントにデータセットを提供することでモデルの精度向上を支援 共同創作:特定のアートスタイルのデータセットを持つエージェントとそのスタイルにインスパイアされたコンテンツを作成するエージェントが協働し収益を分配 マルチエージェント取引:金融アルゴリズムを必要とするエージェントが、複数のエージェントからサブコンポーネントをライセンス供与することで複雑な取引を実現 長期的な協働:医療診断エージェントと製薬開発エージェントが継続的にデータや知見を共有することで新薬開発を加速 今回の事例はAIエージェントとIP取引の新たなフレームワークが様々な分野で革新的な変化をもたらす可能性を示唆しています。 記事ソース:chainwire.org、Whitepaper
ニュース
2024/12/17仮想通貨XRP (リップル) の今後、独自の値動きをする可能性
仮想通貨市場全体の時価総額が増加を続ける中、XRP/リップルやHBAR/ヘデラといった古株のプロジェクト通貨が直近1ヶ月を高い価格パフォーマンスを見せています。 著名トレーダーのCrediBULL Crypto氏はXRPの今後の価格変動について「ビットコインと必ずしも連動するものではなく独立した動きをする可能性がある」とコメントしています。2021年に最高値を更新しなかった数少ない通貨の一つであるXRPですが、7年間の低迷期を経て独自の動きを見せ始めるとの見解が一部で持たれています。 同氏は最近のミームコインからの資金移動に着目しXRPやHBARといった通貨へのローテーションが起こっていると分析。これらのコインは過去30日間で100%以上上昇し、長年の下降トレンドから脱却しています。 CrediBULL Crypto氏は長年XRPを保有しており、最近も買い増しを行ったことを明かしています。 SEC訴訟など逆風が吹く中でもXRPへの投資を継続した理由について、リップル社の企業としての価値を高く評価しているためと説明。同氏はXRPが中央集権的な通貨とみなされていることやリップル社が方向性の決定に関与していることは把握していると前置きしたうえで、リップル社はネットワーク自体を制御しているわけではなく参加するすべての企業が裏で糸を引いているわけではない点に価値を見出しているとコメントしています。 同氏は米国財務担当者など経験豊富な人材がリップル社の経営陣に名を連ねていること、そして多額の資金をXRPに投資していることから彼らがプロジェクトの成功に強い意欲を持っていると予想。同社はSECとの訴訟にも勝利するなどの動きも最近見られています。 リップル社は新たなステーブルコイン「RLUSD」を現地時間12月17日より各取引所で利用可能にすると発表しました。RLUSDは米ドル預金、米国国債、現金等価物によって裏付けされるステーブルコインです。 CrediBULL Crypto氏はRLUSDについて「RLUSDは米ドルに裏付けられ定期的な監査も実施されるため、高い透明性を確保できる」とコメントしています。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、リップル/XRPをクレジットカードで購入することが可能です。 さらに口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 記事ソース:Leviathan News
ニュース
2024/12/17仮想通貨「FARTCOIN」が底値から33倍|AI系ミームコイン分野で台頭
Solana上のミームコイン「Fartcoin/$FARTCOIN」が注目を集めています。その市場価値は一時8億ドルを超え、既存のAI関連ミームコインであるGoatseus Maximus ($GOAT)やai16zを抜きSolanaにおける最大の時価総額を記録しました。*現在は再びai16zが首位となっています Fartcoinは「Truth Terminal」というAIシステムのアイデアから生まれたミームコインです。「おなら」をテーマを掲げながらコミュニティ構築やAIのパフォーマンス向上を目指しています。MemelandのStats氏はFartcoinについて「私たちの愚かさを示す最も馬鹿げたトークンであり、従来のメディアと金融は私たちの愚かさを語るのが大好きです。だから彼らはミームを広めたのです」とコメントしています。 Fartcoin has gone from $20mn to $840mn in six weeks. Thesis seems simple: this is the most ridiculous token that shows how dumb we are and traditional media and finance love to talk about how dumb we are. So they spread the meme. Thesis playing out. It's the token I text w my… pic.twitter.com/l3XIn9isYf — Stats (@punk9059) December 17, 2024 2023年10月に誕生したFartcoinは、ローンチ直後の高騰・下落後の底値から現在価格まで33倍の価格パフォーマンスを記録しています。 ミームコイン特有の価格変動の激しさは大きなリターンを狙うトレーダーの注目を集めています。それと同時に流動性の供給を行うユーザーも引きつけています。 Solanaエコシステムに精通するLeo氏によると、ミームコイン取引の活況に伴い、Solanaの取引量は爆発的に増加しておりLPは豊富な取引量から発生する手数料収入によって大きな利益を得られる環境が整っているとのことです。 Leo氏は、実際にMOTHERというミームコインにLPを提供し、24時間で50%、年率換算で36,500%もの手数料収入を得たといいます。また、GeckoというマイナーなミームコインへのLP提供でも年率500%~1000%の手数料収入を達成したと述べています。 Leo氏は成功するLP戦略の鍵として、長期保有と銘柄選択の重要性を指摘。短期的なLP提供では手数料収入が少なく、損失をカバーできないリスクがあるため、最低12~48時間、あるいはそれ以上の長期保有を推奨し、銘柄についてはBONKやWIFといった既に一定の地位を確立し、価格が比較的安定しているミームコインを組み合わせることで損失リスクを低減しつつ、安定した手数料収入を確保できると解説しています。 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では現在、80種類以上のミームコインの現物取引に対応しています。 さらに、今回取り上げた$FARTCOINにもBitgetは現物取引に対応しています。 現在、Bitgetでは口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座開設してトレードをしてみるのも良いでしょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら) 記事ソース:infinitebackrooms.com、Odaily
Press
2024/12/17“Tokyo Puff Club” イベントレポート
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 株式会社DeFimans(所在地:東京都港区、代表取締役:小野 暢思・佐藤 太思、以下「DeFimans」)は、Puffpawと共同で、2024年12月6日(金)に「Tokyo Puff Club」を開催しました。 2024年12月6日、原宿のLavaLoungeにて、Puffpaw初の日本ミートアップイベント「TokyoPuffClub」が開催されました。150名を超える参加者で会場は熱気に包まれ、DePINを取り入れたVape to Earnプロジェクト、Puffpawの日本展開への高い期待が伺えました。 ■「Tokyo Puff Club」概要 Puffpawは、Proof-of-Liquidityを基盤とする高性能EVM互換ブロックチェーン「Berachain」上に構築されたプロジェクトです。Berachain初のDePINプロジェクトとして注目されており、ニコチン依存を克服するためのインセンティブを提供する画期的な取り組みを行っています。また、日本において人気の高いIQOSでの展開も予定しております。 この革新的なプロジェクトの日本展開開始を祝うべく開催された本イベントは、Puffpawファウンダー、エコシステムとコミュニティメンバー、ビルダーなど、多くの関係者が一堂に会する貴重な機会となりました。 本イベントはPuffpawとDeFimansの共催で開催されています。マーケティングパートナーシップについての詳しいリリースはこちらからチェック。 主催:Puffpaw・DeFimans 協賛:Build A Bera、HarryPotterObamaSonic10Inu、Berapoker、Web3BB メディアサポーター:Iolite、CoinPost、Crypto Times 多くの参加者がLava Loungeに詰めかけ、イベント参加者限定のTokyo Puff Clubパーカーを着て、DJやドリンクを楽しむ姿が各所で見られました。活気あふれるネットワーキングの時間は、Puffpawのコミュニティを形成する絶好の機会となり、今後の日本展開に向けた確かな一歩となりました。 ■Puffpawトークセッション スピーカー :Reffo T (Puffpaw・Lead of Direction ) 通訳 :鈴木 海人 (DeFimans・Senior Associate) Puffpawのビジョン、今後の展望、最新情報のアップデートがありました。既に世界中で7,600万台以上のベイプを販売している実績を持つPuffpawのスマートベイプは、暗号化チップによるリアルタイム追跡や偽造防止、そしてニコチン量が少ないほど高い$VAPEトークンを獲得できる報酬設計など、革新的な機能が満載です。 Reffoは「Puffpawはこのようなイベントなどを通して、日本のコミュニティと触れ合うことができて大変嬉しく思っております。今後PuffpawはIQOSやシーシャなど、日本でも使用できる商品のラインアップを増やしていく予定ですので、今後Puffpawに期待していただければと思います!」と述べ、会場を沸かせました。 ◾️待望のラッフル!会場のボルテージは最高潮に 豪華景品が当たる待望のラッフルがスタート。Puff Pass、限定Whitelistアクセス、希少なpod boxなど、総額10万円相当の驚異的な景品の数々に、会場のボルテージは最高潮に達しました。当選者の歓喜に満ちた表情は、イベントの盛り上がりを象徴するワンシーンとなりました。 すでにWhitelistにて圧倒的な注目を集めている景品は、12月9日から開始されたプレセールでWhitelist保有者向けに販売された3500個のPuff Passは完売し、その驚異的な注目度が如実に示されました。 景品のPuff Pass NFTはVape to Earn参加への必須アイテムになります。保持者はベイプ利用による$VAPEトークン受領・今後実施されるエアドロップ付与の対象になります。 ◾️Puff Pass NFTとは? Puff Pass NFTは以下の特典がついています。 スマートベイプ利用権:専用アプリを通じてデバイスに接続し、Vape To Earnシステムを利用可能 限定デバイス利用:BerachainやPudgy Penguinとのコラボデバイスが使用可能 カスタマイズ権利:スマートベイプの外観をカスタマイズ可能 VIP特典:PuffpawのリアルイベントにVIPとして参加可能 経済的メリット:今後のポッドやスマートベイプの割引、紹介プログラム報酬を提供 貸出収益:非喫煙者やスマートベイプが入手困難な地域のユーザーに貸し出して収益を得ることが可能 パブリックセールは活況を呈し、僅か4日間で完売いたしました。今回Puff Passを購入しそびれてしまった方も、Vapeデバイス(Smart Vape)のレンタルや二次流通市場での取引など、エコシステムに参加する方法がございますので、ぜひ公式からの発表をフォローしてください。 Tokyo Puff Clubは、Puffpawの日本市場への本格参入を象徴するイベントとなりました。さらに、12月9日からのPuff Pass NFTのMint開始し、Puffpawの今後の展開への期待も一層高まっています。 DeFimansは、web3業界全体の発展に寄与すべく、今後も業界を共に推進するプレイヤーとのコラボレーションの機会を創出してまいります。業界の垣根を超えたネットワーキングの場を継続的に提供することで、web3テクノロジーの社会実装と応用の加速に貢献していく所存です。 Puffpawについて Puffpawは、ニコチン依存を克服するために人々を奨励することを目的として、電子たばこをオンチェーン化するBerachain初のDePINプロトコルです。電子タバコとブロックチェーン技術を組み合わせ、健康的な習慣を促進する信頼性の高いシステムを提供します。また、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)を活用し、ユーザーの禁煙の進捗を追跡して報酬を得られる仕組みを取り入れています。 代表者:Reffo 設立:2023年4月 公式サイト:https://www.puffpaw.xyz/ Mirror:https://mirror.xyz/puffpaw.eth X(旧Twitter):https://x.com/puffpaw_xyz TG: https://t.me/realpuffpaw JP TG: https://t.me/PuffpawJapan01 Discord:https://discord.com/invite/puffpaw 株式会社DeFimansについて web3業界で実業経験を積んだメンバーによって設立されたDeFimansは、トークンエコノミクスの構築やブロックチェーン技術の活用等、web3領域に特化したハンズオン型のプロフェッショナルファームです。web3ビジネスでの“信用”を創造し、クライアントと共に日本のweb3業界の発展に向けて歩み続けます。 代表者:代表取締役 小野 暢思・佐藤 太思 所在地:東京都港区虎ノ門5丁目3−1 第一榎ビル 4F 設立:2022年7月 事業内容: トークノミクス、DeFi、GameFi・ブロックチェーンゲーム、海外展開、事業戦略、新規事業開発、ブロックチェーン社会実装、NFT、dApps、DAO等に係るコンサルティング支援 資金調達・資本政策、マーケティング、翻訳等のハンズオン支援 Messari JAPAN運営 公式サイト:https://defimans.com/ X(旧Twitter):https://twitter.com/defimans note:https://note.com/defimans Medium:https://medium.com/@defimans 総合お問合せ:[email protected] メディアお問合せ:池田 恩 [email protected]
ニュース
2024/12/17リップル社、新ステーブルコイン「RLUSD」を本日から提供開始
リップル社は現地時間12月17日より、新たなステーブルコイン「RLUSD」を各国の取引所で利用可能にすると発表しました。RLUSDは、米ドル預金、米国国債、現金等価物によって裏付けされるステーブルコインです。 The wait is over: RLUSD launches globally tomorrow!https://t.co/mYcyyX6Vre — Ripple (@Ripple) December 16, 2024 ローンチ当初、RLUSDはUphold、Bitso、MoonPay、Archax、CoinMENAのプラットフォームで取り扱われます。その後数週間以内にはBullish、Bitstamp、Mercado Bitcoin、Independent Reserve、Zero Hashといったプラットフォームでも順次販売される予定です。 RLUSDは、国境を越えた支払いの即時決済、分散型金融(DeFi)プロトコルとのシームレスな統合、そして現実世界資産をオンチェーンで取引するための担保など様々なユースケースでの活用を目的としたステーブルコインです。RLUSDは先日、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の承認を取得しています。 ステーブルコイン市場は現在、*2035億ドルという過去最高の時価総額を記録しており、依然として成長を続けています。市場シェアはテザー社のUSDTが1405億ドルでトップ、続いてCircle社のUSDCが420億ドル、EthenaのUSDeが58億ドルとなっています。*DeFiLlama参照 米ドルにペッグされたステーブルコインの世界的な普及は米ドルの地位維持・向上に貢献する可能性があり、米ドルの地位が一部で危ぶまれる中、仮想通貨に親和的とされるトランプ新政権下でのステーブルコイン分野の動向に今後ますます注目が集まります。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、リップル/XRPをクレジットカードで購入することが可能です。 さらに口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 記事ソース:Ripple
ニュース
2024/12/17ビットコイン最高値更新を継続|マイクロストラテジー社は約15億ドル分のBTCを追加取得
12月17日、ビットコインの価格は一時107,700ドルを突破し過去最高値を更新後、現在は106,840ドル付近を推移し過去24時間で2.15%上昇しています。仮想通貨市場全体の時価総額は約3.929兆ドルで、ビットコインの占有率は57.78%となっています。 昨日16日、米国で提供される現物型ビットコインETFはブラックロックの$IBITを除く判明分で2.18億ドルの資金流入が発生しています。 止まらない、マイクロストラテジー社のビットコイン購入 米マイクロストラテジー社は12月9日から15日の間に平均取得単価1 BTC = 約100,386ドルで約15億ドル分(15,350 BTC)のビットコインを新たに取得したと発表しました。 MicroStrategy has acquired 15,350 BTC for ~$1.5 billion at ~$100,386 per #bitcoin and has achieved BTC Yield of 46.4% QTD and 72.4% YTD. As of 12/15/2024, we hodl 439,000 $BTC acquired for ~$27.1 billion at ~$61,725 per bitcoin. $MSTR https://t.co/SaWLNBVkrl — Michael Saylor⚡️ (@saylor) December 16, 2024 上記の取り組みの結果、同社は現在439,000 BTC(約7.22兆円)を保有しており資産運用会社や取引所運営企業を除いた場合、同社は世界最大のビットコイン保有企業となります。 マイクロストラテジー社の全体での平均購入価格は1BTC = 約61,725ドルとなっています。同社が導入しているBTC Yield(利回り)は、年累計で72.4%を達成しています。 同社は12月2日から12月8日にかけて約21,550ビットコインを約21億ドルを取得したと先日発表しており、12月以降ほぼ毎週のようにビットコインを購入していることがわかります。 企業ポートフォリオに大量のビットコインを追加し続ける先進的な取り組みを進める同社の株式は、先日Nasdaq 100に正式に加わりました。Nasdaq 100にはApple、Tesla、Microsoftなどのトップ企業が含まれておりマイクロストラテジーの勢いが窺えます。 収益性などの部分がさらに改善された場合、S&P500への参加も来年実施される可能性も指摘されており、引き続き同社の動向に注目が集まります。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、ビットコインをクレジットカード経由でも購入できるだけでなく、0.5~4%の年利で運用できるサービスが提供されています。 さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 記事ソース:MicroStrategy、Farside Investors
Press
2024/12/17ビットコインが再び史上最高値を更新、次世代ウォレットBest Walletには450万ドルの資金が集まる
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 Bitcoin(BTC、ビットコイン)が再び、史上最高値となる10万6,488ドルを記録し、投資家のリスク許容度がさらに高まっています。 そんな中で、ミームコイン市場の時価総額は1,300億ドルを維持しており、より大きなリターンを得ようと多額の資金を投じる投資家が増加しています。 そのため、仮想通貨(暗号資産)をオンライン上で保管できるウォレットが重要な役割を担うようになっておきており、ユーザーフレンドリーで初心者でも使いやすく、実用的な機能を搭載しているBest Wallet($BEST、ベスト・ウォレット)が注目されています。 同ウォレットは先日、ネイティブトークンとなる$BESTをリリースし、取引所上場前のプレセールを行っており、BTCの高騰に後押しされる形で、すでに450万ドルもの資金を調達しています。 ビットコインが再び史上最高値を更新 売り圧力が高まって価格調整をしていたビットコインですが、12月16日に再び史上最高値を更新し、仮想通貨の恐怖と貪欲指数は100のうち83と、積極的にリスク資産を取りに行く投資家が増加しています。 ビットコインの上昇から恩恵を受ける仮想通貨銘柄は多く、直近ではEthereum(ETH、イーサリアム)が一時4,000ドルを超えて上昇トレンドに乗っています。 また、12月12日にかけてSolana(SOL、ソラナ)が高騰して市場をリードしており、最近注目度が爆発的に上がったRipple($XRP、リップル)と接戦を繰り広げる場面も見られました。 SOLは、価格が230ドルを超えるタイミングもあり、ブロックチェーンの処理能力や安全性を向上させるZKロールアップなど、ソラナエコシステムで新たに開発されている機能に対する期待が高まっています。 SOLネットワークの利用者も急増しており、同ネットワーク上に預け入れられている資産(TVL)も、70%の増加が記録、確実に成長していることが明らかとなっています。 このように、ビットコインの上昇から急成長を遂げる仮想通貨は増えており、取引の重要ツールとなるウォレットも多くの新規ユーザーを獲得、次世代ウォレットと評価されるBest Walletへの注目度も高まっています。 Best Walletのプレセールに450万ドルの資金が集まる Best Walletは、低コストかつ最適な価格でトークンを取引可能であるため、リターンを獲得しやすいと初心者からも人気が高まっている仮想通貨ウォレットです。 そんなBest Walletが新たに発行したトークンには、高い関心が集まっており、現在行われいてるプレセールですでに450万ドルの資金が調達されています。 本稿執筆時点では、1トークンあたり0.0232ドルで取引されていますが、開発チームは早期参加者にインセンティブを与えるため、複数のステージを設けて価格を少しずつ上昇させています。 Best Walletはその高い実用性から、次のMetaMask(メタマスク)、Trust Wallet(トラストウォレット)などと称されており、毎月50%と驚異的な早さで新規ユーザーを獲得しています。 Best Walletは、200以上の分散型取引所(DEX)、60以上のブロックチェーン、20以上のブリッジなどに対応しており、低コストかつスムーズな取引を実現しています。 また、Alchemy Pay(アルケミーペイ)やMoonPay(ムーンペイ)などの各種主流サービスと提携しているため、米ドルや英ポンドを始めとする100種類以上の法定通貨と、仮想通貨のスワップ(交換)にも対応しています。 BESTトークン保有者のみが受け取れる多種多様な特典 Best Walletで最も注目されている機能は、Upcoming Tokens機能(近日公開のトークン)で、毎日立ち上げられる多くの新規仮想通貨プロジェクトの中から、急成長する可能性のある有望なものを選出し、$BESTトークン保有者へプレセールのステージ0に参加できる機会を付与しています。 特にミームコイン市場は現在、歴史的な強気相場を経験していますが、大量に生み出されるプロジェクトの中から有望なものを選び出すのは、プロの投資家でも至難の業です。 投資家から集めた資金を持ち逃げする詐欺プロジェクトも横行しており、投資家は高いリスクを背負わなければならない現状があります。 しかしながら、Upcoming Tokens機能ではそのような安全性も考慮してプロジェクトを選出しており、最近ではCatSlap($SLAP、キャット・スラップ)という最新猫ミームコインが、Best Walletを利用した早期投資家へ5,000%近い利益をもたらしました。 Pepe($PEPE、ぺぺ)の改良版ともいわれるPepe Unchained($PEPU、ペペ・アンチェーンド)に関しても、取引所上場から爆発的な成長を遂げ、時価総額は一時2億ドルを突破、トレンドトークン・ランキングで1位を獲得する盛り上がりを見せました。 Best Walletは、$PEPUもUpcoming Tokens機能の対象としており、早期投資家へ大きなリターンをもたらすことに成功しています。 $BESTトークン保有者が利用できるステーキング機能では、現在541%のAPY(年間利回り)で報酬が付与されています。 その他にも$BESTトークン保有者には、パートナープロジェクトで最高水準のAPYを受け取れるステーキング・アグリゲーター機能、デビットカードのように日常でのお買い物で保有仮想通貨を利用できるBestカード(8%のキャッシュバック付き)、ゲームパートナーからボーナスなどの報酬を受けられる機能、取引手数料の大幅割引など、多種多様な特典が用意されています。 さらに、マーケティングや新機能、取引所への上場など、Best Walletの今後を左右する重要な決定に$BESTトークン保有者が投票できるガバナンス機能も注目されています。 ポートフォリオ管理やマーケット考察に特化した機能も、今後提供される予定となっており、ユーザーからの期待はますます高まっています。 $BESTトークンに関する最新の情報は、X(旧Twitter)もしくはTelegramをご確認ください。
Press
2024/12/16INTMAX、イーサリアム上で初のステートレスなLayer2ソリューションを発表
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 2024年12月16日 9:00am EST(2024年12月16日 11:00pm JST) [スイス・ツーク] —INTMAXは本日、世界初の「ステートレス」なLayer 2決済ソリューションをイーサリアム上で実現するパブリックテストネットのローンチを発表しました。このプラットフォームは、世界中の人口をカバーする十分な処理能力を備え、ネットワークの混雑に関係なく、トランザクション手数料を常に0.5セント未満に維持することができ、さらにプライバシー機能を提供します。 イーサリアムの決済インフラを進化させる INTMAXの革新的なステートレスアーキテクチャは、zk-Rollup技術を活用し、オンチェーンデータをわずか5バイトで処理します。これにより、複数のオフチェーントランザクションを1つの証明に集約することが可能となります。この画期的な技術により、グローバル規模のトランザクションを処理できるようになり、イーサリアムのメインネットの混雑を劇的に軽減しつつ、セキュリティや分散性といったイーサリアムのコア原則を維持します。 INTMAXの技術は、イーサリアムのコア開発者や、ビットコインの有識者の論文で引用される等、グローバルで大きな注目を集めています。これらの評価は、同プロジェクトが学術的な厳格さをもってブロックチェーンの根本的な課題に取り組んでいることの証です。 グローバルな決済インフラの構築 2024年初頭のINTMAXウォレットのリリースに続き、今回のテストネットのローンチはプラットフォーム開発の新たなマイルストーンを示しています。同プロジェクトは、ラテンアメリカ、アフリカ、日本などで戦略的なパートナーシップを築いており、INTMAXは世界的な暗号通貨の普及における重要なプレーヤーとしての地位を確立しています。 INTMAXの共同創設者である日置玲於奈からのコメント 「テストネットのローンチと、今後の高度なアルゴリズム『Intmax2』の稼働により、かつてない機能が提供されます。イーサリアム上で驚異的なトランザクション量を処理し、今後のクリプトの普及に必要なプライバシー機能も実現します。世界中の全人口がイーサリアムを利用しても容量を超えないスケーラビリティを実現し、まさにイーサリアム上の決済ネットワークとして機能します。ステートレスは、ブロックチェーンの次のフェーズへの『スタートゲーム』を表しています」 グローバルな採用を支援する 今回のテストネットのローンチでは、以下の主要な機能が導入されます。 ネットワークの負荷に関係なく、0.5セント未満のトランザクション手数料 プライバシーを保護するトランザクション処理 ステートレスアーキテクチャによる無制限のスケーラビリティ ゼロ知識証明システムによるセキュリティの強化 この包括的な機能セットは、特に金融インフラが不十分な地域でのブロックチェーンの採用における長年の課題に対処するものです。トランザクション手数料が常に低く、高いスループットを維持することで、個人ユーザーだけでなく、機関投資家にとっても参入障壁を取り除くことが可能になります。さらに、プライバシーとセキュリティに焦点を当てたこのプラットフォームは、従来の金融サービスが不足している市場において新たな金融サービスの機会を創出します。 エコシステムの拡大と開発 INTMAXのエコシステムは、技術的な開発だけにとどまらず、金融機関や決済プロバイダーとの広範なパートナーシップも含まれています。これらのコラボレーションにより、INTMAXは従来の金融とブロックチェーン技術の橋渡しを行い、現実世界の決済課題に対する実用的なソリューションを提供します。 INTMAXの柔軟性とスケーラビリティにより、特に急速な技術進化が伝統的な金融インフラの発展を上回る新興市場において、理想的なソリューションとなることが期待されています。 INTMAXについて INTMAXは、スケーラビリティ、プライバシー、アクセシビリティに焦点を当てた最先端のLayer 2ソリューションをイーサリアム向けに開発しています。革新的なステートレスアーキテクチャと高度な暗号技術を活用することで、効率的かつプライバシーを確保したトランザクションを可能にし、イーサリアムのセキュリティと分散性を維持しながら、新しい可能性を切り開いています。 メディア連絡先: INTMAX 広報チーム Eメール: [email protected]
NFT
2024/12/16Pudgy Penguinsのフロアプライスが34ETHを突破|トークン発行期待で需要増加か
NFTコレクション「Pudgy Penguins」のフロアプライスが12月16日、34ETHを突破し話題となっています。現在、Magic Edenでは33.999ETHとなっていますが、この上昇の背景には$PENGUトークンの発行期待があるとみられています。 !SOON pic.twitter.com/YWPlASftfb — Pudgy Penguins (@pudgypenguins) December 13, 2024 Pudgy Penguinsは14日、公式Xにて「!SOON」と投稿。このメッセージが$PENGUトークンの発行に関連するものと見られ、投資家心理を刺激した可能性があります。 Coingeckoのデータによれば、Pudgy Penguinsのフロアプライスは34.80ETHで2位にランクイン。1位のCryptoPunks(38.49ETH)に迫る勢いを見せています。 さらに、セカンドコレクション「Lil Pudgys」のフロアプライスも4.53ETHに上昇し、6位にランクインしています。 Pudgy PenguinsはNFTコレクションとしてだけでなく、IP(知的財産)展開にも積極的です。2025年にはゲーム「Pudgy Party」のリリースを控えており、おもちゃやトレーディングカードといった商品化も行われ、販売されています。これらのエンタメ事業が、Pudgy Penguinsへの注目をさらに増しています。 情報ソース:Magic Eden、CoinGecko