ニュース
2019/02/27bitFlyer(ビットフライヤー)がビットコインFXのサービスを変更、最大レバレッジ倍率が15倍から4倍に
日本の大手仮想通貨取引所であるbitFlyerが、自社のビットコインFXサービスであるbitFlyer Lightning FXとLightning Futuresのサービス内容を4月22日に変更すると発表しました。 このサービス変更は、同社が加盟する一般社団法人日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)が制定する規則・ガイドラインに基づくもので、取引所利用者の保護を図るものとされています。 変更される内容は以下の3つです。 新規注文の最大レバレッジ倍率を15倍から4倍に変更。また、6月下旬以降は全建玉の最大レバレッジ倍率が4倍になり、その時点で評価証拠金の4倍を超える建玉を保有している場合、追証やロスカットが発生します。 追証発生の基準を証拠金維持率80%から100%に変更。サービス変更時点で証拠金維持率が100%を下回っている場合、追証が発生します。 追証発生時の追加証拠金預入までの日数を3銀行営業日から2銀行営業日に変更。追証が発生してから2銀行営業日後の午後5時時点で証拠金維持率が100%を下回る場合、ロスカットが発生します。 記事ソース:【重要】bitFlyer Lightningにおける証拠金取引のサービス内容変更のお知らせ
ニュース
2019/02/26サムスン「Galaxy S10」にEnjin/ENJとCosmo Coin/COSMの2通貨が追加!発表を受けて価格が急上昇!?
韓国サムスンが先日発表した新スマートフォン「Galaxy S10」にEnjin Coin/ENJとCosmo Coin/COSMが追加されることが分かりました。 これで現在発表されている対応通貨はBitcoin/BTC、Ethereum/ETHと上記2通貨を合わせた4通貨となりました。 (画像引用元:Coinjinja) 今回のこの発表を受けてEnjin Coinは約155%、Cosmo Coinは約50%価格が上昇しています。(記事執筆時) Enjin社は1800万人のユーザーを抱える自社製作ゲームやiOS/Androidの仮想通貨ウォレットアプリを提供しているプロジェクトです。 また、今回発表を受けたCosmochain社はDAppsである「COSMEE」というコスメ系SNSプラットフォームを提供しています。 サムスンの新製品「Galaxy S10」は、大手メーカーとしては初の仮想通貨ウォレット機能の搭載などで注目を集めています。 大手スマホメーカーの仮想通貨ウォレット機能搭載は世界初!?サムスン新製品「Galaxy S10」に仮想通貨のウォレット機能が搭載されることが判明! 記事ソース:THE VERGE、asiacryptotoday
ニュース
2019/02/26Fetch.AIがBinance Launchpad上で22秒間に600万ドルを売り上げ、即完売
Bittorrent($BTT)に続いてBinance Launchpadの第2弾となったFetch.AIは驚異的な速さで600万ドルの売上を記録しました。 2月25日に開催されたトークンセールでは、開始後22秒間で600万ドル相当の$BNBがFETトークンに交換されました。 24000 people pre-signed the User Agreement, 19860 people successfully submitted a buy order, 2758 people got a piece. The first 22 seconds (not 10). https://t.co/eVQy741bhO — CZ Binance (@cz_binance) 2019年2月25日 トークンセールでの購入金額は最低が20ドル相当、最高が3,000ドル相当と設定されていました。 BinanceのCEO、Chanpeng Zhao氏によると、事前にユーザー規約に署名していたユーザーは24,000人であったのに対し、実際に購入できたのは2758名に限られる結果となりました。 トークンセールでのレートは1FET=0.008584BNBとなっており、記事執筆時点では9.5円に相当します。 $FETの初期の流通量は総発行枚数の11%となっており、今回のトークンセールでは6%にあたる数量が販売されました。 トークンは今後15日以内に購入したユーザーに配布されるとのことです。 Binance Launchpad 2019年第2弾プロジェクト「Fetch AI」の概要や仕組みを徹底解説! - CRYPTO TIMES 記事ソース: Binance Launchpad
ニュース
2019/02/26Zcashを運営するZcash Companyがブランド名をElectric Coin Companyへ変更
匿名通貨のZcash($ZEC)を運営するZcash Companyは2月21日にブランド名を「Electric Coin Company」へ変更する事を発表しました。 同社の正式な名称は「Zerocoin Electric Coin Company, LLC」となっており、この名称は今後も変わらないようです。 Zcash Companyは仮想通貨Zcashそのものと、Zcash財団との差別化を図るために今回のリブランディングを行なったとしています。 ブランド名は変更されるものの、Zcashのサポートは今後も継続していく模様です。 「Electric Coin CompanyはZcashのサポートに注力しています。我々は、Zcashソフトウェアに貢献するしないに関わらず、研究や開発を行います。そして、これは当初から変わらない我々のミッションで、今後もイノベーションを推進し続けていきます。」 また、今回のブランド名変更に伴い、以下の計画が今後数ヶ月以内に行われるようです。 Electric Coin Companyブランド ウェブサイトのドメイン変更 企業メールアドレスのドメイン変更 Twitter、Linkedin、Facebookなど各種SNS上の名前の変更 記事ソース: Electric Coin Company
ニュース
2019/02/26ブロックチェーンのセキュリティ事業を手がけるQuantstamp(クォントスタンプ)が国内展開を発表
ブロックチェーンやスマートコントラクトを担保するサービスを提供するQuantstamp(クォントスタンプ)が、クォントスタンプ・ジャパン合同会社を設立したと発表しました。 QuantstampはYコンビネーターや野村ホールディングス、本田圭佑選手の個人ファンド「KSK Angel Fund」からの支援・資金調達を受けているブロックチェーン企業で、ブロックチェーンのセキュリティ事業を主に手がけています。 独自のソフトウェアや機密情報監査サービスを通じて、これまでに5億米ドル以上のスマートコントラクトにおける取引額を担保したり、ブロックチェーン開発者が容易にセキュリティ監査を実施できるプロトコルの開発を行っています。 また、メンバーはソフトウェアセキュリティ、フォーマル検証(システムを数学的に検証)、静的解析(ソースコードを実行せずに解析)に精通しており、900以上もの博士論文に引用されています。 国内では、ブロックチェーンのコンサルティングやスマートコントラクトの監査・アドバイザリーのサービスを提供していくようです。 合同会社の設立について、Quantstamp Inc.の共同創業者・最高経営責任者であるリチャード・マ氏は「日本はデジタル決済における重要なマーケットであり、このテクノロジーを取り巻く関連企業からの興味関心はとても高いと考えています」と話しています。 記事ソース:日本上陸!サンフランシスコ発のテックベンチャーQuantstamp、ブロックチェーン・スマートコントラクトの担保を日本で本格展開
ニュース
2019/02/26Coinbase ProがRipple(リップル)・XRPの取引を開始
米サンフランシスコ発の大手暗号資産関連業者であるCoinbase(コインベース)が、上級投資家向けプラットフォームCoinbase Pro (旧GDAX)でRipple社の暗号通貨・XRPの取引を開始したことがわかりました。 今回設けられる取引ペアはXRP/USD、XRP/EUR、XRP/BTCの3つとなっており、それぞれ一定数の指値注文の履行・完了を経て同日中に本取引が開始される見込みとなっています。 XRPの取引は現在アメリカ(ニューヨーク州を除く)、イギリス、EU加盟国多数、カナダ、シンガポール、オーストラリアで対応しており、コインベースは今後さらに対応国・地域を増やしていくとしています。 今月22日には、香港に拠点を置く大手取引所・OKExもXRPの取引を開始した他、シンガポール発のHuobiではXRPの先物商品の取り扱いが予定されています。 OKExが新規に $XRP と $BCH の上場を発表、 $QTUM , $NEO などを上場廃止へ Huobi DMがライトコイン($LTC)の先物を提供開始 次期にXRP追加も発表 記事ソース: プレスリリース
ニュース
2019/02/25Ethereum(イーサリアム)アップデート計画「コンスタンティノープル」が2月28日に実施されることが判明!
Ethereum(イーサリアム)のアップデート計画「コンスタンティノープル/サンクトペテルブルク」が今週行われることが公式ブログにて発表されました。 Ethereum's Constantinople and St. Petersburg network upgrades are less than a week away! Click this post for more info and what you need to do to prepare #Constantinople #StPetersburg #Ethereum https://t.co/ZMuHjgiGWj — Ethereum (@ethereum) February 23, 2019 今回の大型ハードフォークは7,280,000ブロック目の2月28日(木)が予定されており、1~2日程ずれる可能性もあるとされています。 「コンスタンティノープル」とはイーサリアムの3段階目のアップグレード計画の名称です。 アップグレード名称 時期 フロンティア 2015年7月 ホームステッド 2016年3月 メトロポリス(前半ビザンチウム、後半コンスタンティノープル) 2017年9月〜 セレニティ 未定 「コンスタンティノープル」は1月に行われる予定でしたが、EIP(イーサリアム改善案)1283のガス計量法の変更に問題があるとされ延期されました。 ・Ethereumのアップデート『コンスタンティノープル』がセキュリティ脆弱性により延期 ・イーサリアムの「コンスタンティノープル」ハードフォークについて知っておくべきこと このEIP1283の問題点をカバーするため考案されたのが「サンクトペテルブルク」となります。 Ethereum(イーサリアム)は今回の大型アップグレードとは別に「Ethereum 1.x」というアップグレード計画の構想を練っていることも判明しており、2019年の動向に注目が集まります。 Ethereum(イーサリアム)が2019年6月に進化する!?イーサリアムのアップグレード計画「Ethereum 1.x」が進んでいることが判明! 記事ソース:Ethereum Blog
特集・コラム
2019/02/25専業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【2月25日】
みなさん、こんにちは。えむけん@BinaryMkent です。 先日からBTC、アルトの大躍進が凄まじいですね。Twitterもかなり活気付いてきたように思います。 さて、そんなBTCですが、4200ドルを天井に急落してしまいました。恐らく、調整を挟まずに・・・の上昇だったため、大規模な梯子外しが発生したのでしょう。 大きな上下直後ですから、本日はBTCの分析にやや比重を置いてお話ししていこうと思います。 是非最後までお付き合いくださいね。 専業トレーダーえむけんの仮想通貨市場分析!【2月25日】 - CRYPTO TIMES BTCチャートの分析 BTCチャート(長期) 青ウェッジの上抜け後、しばらくは方向感を探る展開が続いていましたが、先日の急上昇を経て、長期足でもかなり方向性が見やすくなりましたね。 日足における注目点は3つあります。 まず、1つ目は「白□ゾーン(4200~4350ドル)」。 この価格帯は、直近の硬いレジスタンスポイントになります。BTCにとって、「まず、超えなくてはならない壁」のようなものですね。正直、ここを超えないことには、「トレ転(トレンド転換)」とは言えないでしょう。 2つ目は、「移動平均線(80)」。 画像のチャートで言う、オレンジ色の曲線ですね。このラインは、BTCが天井をつけてから今まで、反転ポイントとしてかなり有効に機能してきました。 そして現在、「移動平均線(80)がサポートとして機能するか?」のポイントです。通常なら、短期移動平均線(黄色)とのGC後なので、そのサポートにも期待できるポイントですが、問題は3つ目です。 さて、問題の3つ目は、「ストキャスティクス(黄色□)」です。 過去の推移を見ていただければ分かると思いますが、BTCが天井をつけて以降、ストキャス70%以上でのDC成立は、ほぼもれなくその後の大きな下げに繋がっているのです。 もちろん、トレンドが転換するのであれば、この否定もあり得ます。しかし、市場に対する評価が依然下目線のままであれば、これを機に再度大きく下げてくる可能性も大いにあり得るわけですね。 さて、それでは次に中期のチャートを見てみましょう。 BTCチャート(中期) 先ほどの長期チャートと比較すると、若干複雑にも見えますが、実はそんなこともありません。少し遡りながら順に見ていきましょう。 ①ウェッジ上抜け まず、先日からの上昇の起点ともなった、「ウェッジの上抜け」です。年始から続く、長い保ち合いのブレイクアウトだったので、大きく跳ねましたね。そして、ウェッジの下限がちょうどチャネルの下限だったこともあり、ここからはチャネルを基準に推移していきました。 ②チャネルの上抜け これは正直、予想外でした。急上昇直後ですし、通常ならこのチャネル上限への接触を機に、ある程度の利食い売りが入ってもおかしくないのですが、まさかのノータイムでブレイクしてきましたね。 しかし、このブレイクから、以前とは「買いの強さ」が異質であることが分かりますね。 ③4200ドルの接触で急落 先ほどもお話ししましたが、この4200~4350ドルのゾーンは、今のBTCがまず直近でぶち当たる大きな壁(レジスタンスポイント)です。そして、この壁に接触すると同時に反転。500ドル以上も急落してしまいましたね。 以上がここまでのざっくりとした流れです。では、今回の注目ポイントについてお話ししていきましょう。 今回の注目ポイントは1つだけ、ズバリ「黄色□ゾーン」です。 理由は簡単。この黄色ゾーンが、「短期サポート(水色)」と「チャネル(点線)」、「ウェッジを起点にした半値」と、3つの要素が重なるサポートポイントだからです。 複数の面から見たサポートポイント、ということはそれだけ大切なポイントというわけですね。ですからここを抜けてしまうと、再度底探しに向かう可能性も出てきます。 それでは、これらを元に考えられる今後のシナリオについてお話ししていきましょう。 BTCチャートの総評 これらを元に考えられるシナリオは3つ。 黄色□を下抜け、再度底探し 黄色□で転換、のち戻り売り展開 黄色□で転換、のち水色ウェッジの展開 以上が、現状のチャートから想定される3つのシナリオです。 ここから再度上を見る展開となったとしても、待っているのは下抜けが多いとされている上昇ウェッジ推移です。 となると、現状から買いで見込めるリワードも少なく、買いも付きづらい状況だと思われます。ですから、個人的には戻り売りのシナリオ②推移の可能性が高いと見ています。 ドミナンス分析 ドミナンスチャートに関しては、「Trading View」を参考することにしております。 大きな変化は2点。「BTCドミナンスの上昇」と「ETH、EOSドミナンスの減少」ですね。 ETHについては、恐らくコンスタンティノープル(アップデート)を直前に控えているため、事実売りによる下落でしょう。そしてEOSは、ここまでETHの対抗馬として上昇してきたため、ETH同様に利食い撤退が入ってきている様子が伺えます。 次に、主要アルトコインの動向を見てみましょう。 主要アルトコインの動向 前回同様、特に気になるのはプラットフォーム系のETH、EOS、NEOの3つですね。中でもNEOは、BTCの下落時にもリバが早く、主要アルトの中でも抜きん出た底固さを見せています。 3月9日、10日に秋葉原で開催される「NEO GAME CONFERENCE」を直前に控えた強さでしょうか。現状からは、「それによる強さなのか?」は断定しかねますが、現状主要アルトの中でも強いのは確かですね。 NEOが日本のゲームメーカーや技術者・クリエイターと連携した大規模イベント「NEO GAME CONFERENCE」を秋葉原にて2日間開催決定 - CRYPTO TIMES それでは、今回はそんなプラットフォーム系の3通貨を軽く追ってみましょう。 ETH 直近の急落が少し強烈だったため、ここからは若干買いが付きづらくなる展開になるでしょうね。ただ、緑チャネル上限で押し目を作ることができれば、再度高値チャレンジも視野に入ってきます。 そして万が一、押し目を作ることができれば、そこからは「165.5ドルを超えることができるか?」がキーになってきます。恐らく、ここを抜けることができれば、他に抵抗ポイントもないため、200~250ドル近くまでの上昇にも期待できるでしょう。 しかし、現状ではファンダ事実売りの可能性が非常に高いです。まずは、「アップデート後にどう動くか?」、それを見てからの判断でも遅くないと思います。 EOS ETH同様、直近の急落によりかなり買いづらい展開ですね。 このまま、黄色サポート上で耐えることができれば、さらに上も望めそうですが、それもETH次第な展開になりそうですね。 NEO 3つの中で、現状もっとも期待ができるチャートですね。 現在、ちょうどレジスタンスポイント(0.0025)周辺ですが、直近の上昇は出来高も伴っていますし、このまま0.0025を抜けることができれば、さらなる上昇にも期待できる・・・bといった状況です。 あくまで推測ですが、ETH、EOSに流れていた資金がBTCの下落を機に、3月上旬の大規模イベントを控えたNEOに移行してきた可能性も考えられますね。 もちろんBTCの動向にも要注目ですが、それと平行してNEOの動きにも注目しておくべきだと思います。 総評(まとめ) 最後にまとめに入りましょう。 BTCは黄色□に要注目 →戻り売り展開に警戒 ETH、EOS、NEOは要注目 →資金がNEOに流れた可能性もアリ こんな感じでしょうか。 今回は、直前にBTCの急落があったために、BTC分析がメインになってしまいましたが、あくまで分析の参考程度にしていただけると幸いです。 それでは、今回はここまでにさせていただきます。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 不定期ですが、LINE@にて相場分析配信もしているのでよろしければご登録ください!
ニュース
2019/02/25仮想通貨取引所BitfinexがiOSとAndroid向けにアプリを公開
大手仮想通貨取引所のBitfinexは今月12日にiOSとAndroid向けのアプリを公開したことを発表しました。 Trade seamlessly on the go with the brand new, full-functionality Bitfinex app. Visit your App Store to get started today.https://t.co/gqsoL7qfxo pic.twitter.com/pOQY7O3liW — Bitfinex (@bitfinex) 2019年2月12日 同社は2018年10月からBitfinexアプリのプライベートベータ版を配信しており、利用者からのフィードバックやテストを重ねていました。 Bitfinexアプリは機能性に優れているとされており、現在の状況が一目で分かるQuick View機能やウィジェット機能、さらには生体認証にも対応しています。 Bitfinexはベータ版利用者のフィードバックを活かし、フォントサイズの調整を可能にした他、デバイス間での応答性を向上させたとしています。 My app has been unable to connect to the network, I mentioned this problem in the test and you have not solved it! My iPhone network is normal, the old version of the app can connect to the network! pic.twitter.com/1ZHgzbKG83 — 张东 (@jpkoye) 2019年2月12日 一方でTwitter上では、Bitfinexアプリに対するネガティブなフィードバックが寄せられており、今後さらなる改善が期待されます。 iOS版をダウンロード Android版をダウンロード 記事ソース: Bitfinex
ニュース
2019/02/25Binance(バイナンス)、ウガンダの子どもたちに食事を提供する慈善事業「Lunch for Children」を開始
世界最大の仮想通貨取引所Binanceの運営する慈善団体Binance Charity Foundation(BCF)は、貧しい地域の子供たちに食事を提供する慈善事業「Lunch for Children」を開始しました。 「Lunch for Children」はケニアの非営利団体Dream Building Service Association(DBSA)と共同で立ち上げたプロジェクトで、アフリカの子どもたちに健康的な食事を提供することが目的です。 最初の取り組みでは、ウガンダ・カンパラにある小学校の200人以上の生徒と職員に対し、朝と昼の1日2回の食事が2019年末まで提供されます。ルワンダやケニアなどの地域でも開始される予定です。 2月19日に開かれた式典にはスポンサーのZcoinが参加しており、24,000ドル(約265万円)相当の仮想通貨を寄付していくことを約束しました。 また、ウガンダの初等教育大臣も式典に参加し、演説で「このプロジェクトは需要と供給の差を埋めるだけでなく、ブロックチェーンの普及や初等教育の質を向上させるための基盤を提供してくれる、ウガンダにとって重要なマイルストーンになる」と話しました。 BCFは公式ページでBTC、ETH、BNB、PAXによる寄付を受け付けており、現在は36300ドル(約400万円)の寄付金がユーザーから集まっています。 記事ソース:Binance Charity Launches Blockchain-Powered ‘Lunch for Children’ Program