インタビュー
2023/02/23Fireblocks SVP Stephen氏へのインタビュー
2月16日リッツ・カールトン東京にてFireblocksの主催するイベント「規制環境下で、いかにデジタル資産ビジネスを安全に構築していくか」が開催されました。 Fireblocks代表としてイベントに参加していたStephen Richardson氏へのインタビューを行いました。 Fireblocksとは? Fireblocksは、暗号資産の管理において、安全な基礎インフラを提供するプラットフォームです。取引所、カストディアン、ファンドなどの企業/機関が、暗号資産の安全な送金、保管、管理を直観的なインターフェースで行えます。 Fireblocksは、マルチパーティー・コンピュテーション(MPC)やハードウェア・セキュリティー・モジュール(HSM)などの高度なセキュリティ手段を使用し、暗号資産の安全な送金や保管を可能にし、様々な機関および企業に対して包括的なソリューションを提供しています。 Fireblocksは2019年6月から2022年の間で計5回の資金調達を行い、累計約10億ドルを Paradigm や Sequioia Capital 等の名だたるベンチャーキャピタルから調達しています。 Fireblocks SVP Stephen氏へのインタビュー Fireblocksについて Q: 本日はお時間いただき、どうもありがとうございます。まずはStephenさんの自己紹介およびFireblocksについて教えてください。 Fireblocksの金融市場ビジネスの責任者を務めていますStephen Richardsonです。私たちは大手銀行や、中央銀行、フィンテック企業等にサービスを提供しています。証券取引や暗号資産を扱うブローカー、または暗号資産取引企業など含まれます。私自身は Fireblocksに3年半前に入社しました。入社する前は同社の顧問を務めており、それ以前はアクセンチュア・ストラテジーで金融サービスに注力していました。 Fireblocksは、暗号資産インフラ企業であると同時に、デジタル資産を運営またはプロダクトを立ち上げたい企業に技術インフラを提供することに焦点を当てています。 我々は証券取引、暗号通貨のカストディ、又は貸付けなどの金融サービスを自社で提供はしていません。本社はシンガポール、R&D本部はイスラエルのテルアビブにあり、販売員、マーケタ―、技術サポータ―、オペレーター等 600人以上のスタッフが世界各国で働いています。 私たちはサイバーセキュリティー企業でもあります。デジタル資産を運用する場合、最大のリスクはサイバーセキュリティーの貧弱性です。暗号資産に関する支払い、トークン化、またはDeFiやWeb3へのアクセスなど、さまざまなサービスを企業がシームレスに実施できる様なサポート体制を整えています。 セキュリティについて Q: 暗号資産においては盗難やハッキング等がつきものでありますが、Fireblocksではセキュリティについてどの様に考えていますか? 創業者を含む我々の従業員は サイバーセキュリティに関して非常に高度な知識や経験を持っています。創業者らは、イスラエルのサイバーコマンドで働いたり、checkout.comのような企業で長年の業務経験があります。我々の見解は、サイバーセキュリティに完璧な解決策はないということです。100%安全と言い切れる人がいたら、ホラを吹いていると言えます。 暗号資産の運用に関連する様々なリスクに対して 100%安全であることを保証することはできません。私たちは、悪意のあるハッカー等が不当アクセスをするために必要なコストと労力を極限まで上げ、いくつものセキュリティーレイヤーを準備しています。クライアントが暗号資産の運用を簡単にできる様に、MPC(マルチ・パーティー・コンピュテーション)や 取引認可ポリシー、又はSGX(ソフトウェア・ガード・エクステンション)を利用した複雑な仕組みを採用しています。 これらの要素を組み合わせることにより、悪意のある攻撃者にとって不当にプラットフォームにアクセスすることがより複雑になります。さらに、なりすまし攻撃や中間者攻撃といったリスクに対処するためのガバナンスの適用や、ポリシーエンジンの提供などを行い、クライアントの権限を分散することにより、リスクを極限まで低下させることができます。また、プライベートキーの保有を分散してグローバルに配分することにより、一点集中型のリスクからも守ることができます。 Q: Stephenさんの登壇セッションで3つのセキュリティレイヤーについてお話されていたと思います。もう少し詳しく教えてください。 デジタル資産においてハッキングが発生する原因として最も多いのは何か、ということを考えると、実際には、秘密鍵が漏れたからではなく、一般的なサイバーセキュリティーの貧弱性やフィッシング、中間者攻撃、なりすまし攻撃などが原因となっています。つまりスマートコントラクト以前の、根本的なセキュリティーの欠如が原因です。 そこでまず、ハードウェアのコンポーネントを保護するために、セキュリティー・サブシステムのSGX(ソフトウェア・ガード・エクステンション)を採用しています。 次に、Fireblocksでは秘密鍵を安全に保つことができるように、MPC(マルチ・パーティー・コンピュテーション)を採用しています。 そして、第三に、実際の運用上のガバナンスの問題に焦点を当てています。取引認可ポリシーに基づき、アクセスできる人物を誰に設定できるかを選定できます。例えば、私はトランザクションを上申できる人物かもしれませんが、実際には私の他に3人の承認が必要な場合があります。 このようなガバナンスの層が、私たちが実現したイノベーションの中心になっています。この種の取り組みには、近年他社からもサービスが開始されていますが、ガバナンスのレベルが適切でなければ、プラットフォーム上での運用能力は限られ、スケーラビリティが損なわれてしまいます。 さらに、ウォレットをDeFi等のサービスにどの様に安全に接続するか、スマートコントラクトの実装をどのように管理するかなど、その他のサービスを利用する前提で開発しています。これらのサービスを利用し、企業がビジネスを効率的に運営できるように、Fireblocksのインフラ上で適切な仕組みが整っています。 今後の日本のオペレーションについて Q: 次は日本のマーケティング戦略についてお聞きします。今後日本でのオペレーションをどの様に進めていくことを考えていますか? 私たちは、日本市場に参入する際に非常に慎重でありました。日本に来て失敗する企業が多いことを理解していたので、そのような企業の一つにはなりたくなかった思いもあり、非常に注意深く検討してきました。 私たちは、日本に頻繁に訪れて重要なプレイヤー達とこれまで良好な関係を築いてきました。今までの取り組みにより、ローカルレベルで市場に本格的に参入する目途が立ちましたが、それでも慎重に参入することを考えています。「用心深い楽観主義」という言葉がパーフェクトかもしれません。 さらに、私たちと志しを共にしている正しいパートナーと一緒に協業することが大変重要だと考えています。たとえば、Chainalysis や Astar Network など、暗号資産市場やビジネス環境へのビジョンが我々と一致しているパートナーが重要です。もちろんそれは「クリプト」だけに留まらない全ての暗号資産において当てはまります。 Astarは大企業や銀行と協力して、Web3の分野で大いに活躍しています。そして公共および民間セクターにおける両方の視点を持ち合わせている数少ないプロジェクトだと認識しています。Astarの様なパートナーは我々にとって非常に貴重な存在であり、協力しあうことで業界の発展に大きく貢献できると確信しています。 また、暗号資産に対する規制が業界にとって好意的になっていくにつれ、私たちは日本で成長するために、より大胆なステップを踏み出すことができると考えています。 規制当局との協業について Q: 暗号資産の規制が最近どんどん厳しくなっていると認識しています。規制機関とどの様に協業していくことを考えていますか? 私たちはテクノロジーを提供するインフラ企業です。私が好きな例を申し上げると、Fireblocksは FIS(フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ)に近いと思っています。知っている人がいるかもしれませんが FISは、世界中の銀行や大企業に対して、金融インフラを提供する大企業です。 デビット・クレジットシステム、資産の送金システムなどのインフラを提供しています。彼らは銀行ではなく単なるテクノロジー・プロバイダーです。もしFISが停止した場合、銀行業に多大な影響が出ます。送金や引き出しを処理できなくなり、今日の金融システムは成り立ちません。 私たちはFireblocksを同じ視点で見ています。私たちはテクノロジー・プロバイダーであり、カストディアン、または暗号資産取引企業ではありません。私たちは企業が安心して利用できる最高水準のインフラを提供することを目的にしています。適切なガバナンスの仕組みやセキュリティモデルなどについて、規制当局とよく話し合っています。 私たちの仕事の一環として、暗号資産周りの技術における規制当局への教育が含まれます。例えばMPC、マルチサインとは何か、どのようなガバナンスポリシーが必要であるか、どのようなオペレーション要素が必要なのか等、規制当局が最新のテクノロジーの理解を深め、干渉しすぎてイノベーションを阻害しない良いバランスを保つ事を思念に置いています。 私たちは、クライアントの暗号資産取引ライセンスの取得に向けた支援のためにも、規制当局がFireblocksの技術スタックに対して信用を抱ける様になってもらうためにも、多くの時間を費やしています。 最後に Q: これから暗号資産が発展していく為にも、様々な企業が参入してくる事が重要であると思いますが、セキュリティーの他に大切にしていることは何ですか? セキュリティーと同様に重要なのが使いやすさだと認識しています。現在は暗号資産の運用、管理は非常に難しく、複雑です。多くの企業の方々は暗号資産のエキスパートではないので、ユーザーフレンドリーなプラットフォームを提供し、かつ安全に運用できることが必須要件です。その様な基礎インフラを提供する事が我々の使命だと認識しています。 - Stephenさん、本日はわざわざインタビューに答えていただき、どうもありがとうございました!これからもFireblocksの活躍を楽しみにしています! – Fireblocks 公式リンク – Website - https://www.fireblocks.com/ Twitter - https://twitter.com/FireblocksHQ crunchbase - https://www.crunchbase.com/organization/fireblocks Youtube - https://www.youtube.com/c/fireblocks
インタビュー
2023/01/06Flare Network(フレアネットワーク) CEO / Co-Founder Hugo氏へのインタビュー
Flare Networksは、2020年8月にRipple社が発行するXRP保有者に対し、スパーク/$FLR をエアドロップをすることを発表していました。 Flare NetworkはRipple社の投資部門「Xpring」からの支援を受け、XRPレジャー上にスマートコントラクトの実装を目指すプロジェクトです。 Flare NetworksはObservation Modeとしてローンチされ、Observation Mode開始時点ではFlare Foundationがすべてのネットワークバリデータとなっていますが、期間中にバリデータの権限を徐々に外部のプロバイダに移転させていくことで、ネットワークの分散化を図るのが目的です。 2023年1月6日にはbitbankでFlare Networkのエアドロップが付与されることも発表されています。 今回はFlare Network のCo FounderであるHugo Philion氏へのインタビューを行いました。 Flare Network Official site Flare Network CEO / Co-Founder Hugo Philion氏へのインタビュー Flare Networkのエアドロップに関して -- Hugo氏は商品デリバティブ取引の世界から来ていますが、暗号デリバティブトレーダーが商品トレーダーから学ぶべきことは何でしょうか? 特に原資産のボラティリティを考えると、リスク管理システムが強固であることを確認することが大事です。新興の不安定な市場においてデルタニュートラルであることを維持し、保守的な裁定戦略を展開し、その時々に小さな利益を得ることなどでしょうか。 最後に、厳格なストップ/リミットで取引することです。当たり前のことのように聞こえますが、私たちは日々このような教訓を学んでいます。 --今後予定されているFlareのエアドロップの大部分は、日本のユーザーに提供されることが決まっています。Flareが日本のローカル市場にとって魅力的な理由は何でしょうか? 日本は世界最大のビットコイン市場であり、5年以上にわたって暗号にやさしい環境を提供してきました。 FlareはEVMベースのレイヤー1ブロックチェーンで、開発者がブロックチェーンやインターネットと相互運用可能なアプリケーションを構築できるように設計されています。これが可能にするアプリケーションの1つは、ビットコイン、Dogecoin、XRPを含む非スマートコントラクト通貨を、DeFiなどのdAppsとFlare上で使用するための真の分散型ブリッジです。 これは、日本のデジタルアセットホルダーにとって大きな効用をもたらすと確信しています。さらに、Flareが提供する、ブロックチェーンとインターネットの両方からのデータを使ってスマートコントラクトを構築する機能は、新しいユースケースやマネタイズモデルの出現を可能にします。 技術革新とデジタル商品の導入のリーダーとして、日本は私たちの重要な市場の一つです。日本のプロジェクトがFlare上でエキサイティングなdappsを構築することを楽しみにしています。 --FlareのVisionである "Connect Everything "とはどういう意味ですか? これは、情報、資産、価値が自由に流れることができる、シームレスで安全な、信頼できる相互接続された分散型経済に対するFlareのビジョンです。やるべきことはたくさんありますが、異なるブロックチェーン間、ブロックチェーンとインターネット間の安全な接続を提供すること、つまりすべてをつなぐことが、Flareがより良い分散型Web3経済の実現に貢献できる方法だと考えています。 --クロスチェーンブリッジの現在の問題点と、Flareはどのように違うことをするのでしょうか? Wormhole、Ronin、Harmonyはすべてマルチシグベースのブリッジソリューションで、資本はブリッジ上に保持されていました。ブリッジを「保護」するキーがほんの一握りだったため、さまざまな種類のソーシャルエンジニアリングやスマートコントラクト攻撃/エクスプロイトを受ける攻撃ベクトルを生み出し、ハッカーが2022年だけで20億ドル以上を流出させることを可能にしました。 ブロックチェーンの世界では、サイロ化したすべてのチェーンとそのトークンをつなぐ、高速で分散化され、完全に保険がかけられたブリッジの恩恵を受けて、資本はチェーン間で迅速に移動でき、その安全な輸送を保証するために担保を配置することができます。 Flareは、こうしたより安全な橋渡しアプリケーションの構築を可能にする、相互運用性に特化した技術です。 --日本は最近、国内の暗号企業に対する課税要件の緩和を発表しました。暗号起業家として - 暗号に優しい規制に関して、あなたの目に日本はどのように映っていますか? 私の理解では、日本は暗号通貨に関する規制指導の面で世界で最も進んだ地域です。 ビットコインやその他のデジタル通貨は、決済サービス法(PSA)の下で法的財産として認識されています。日本のデジタル資産機関、特に日本国内の取引所は、登録され、従来のAML/CFTの義務を遵守することが求められています。 日本は、規制のガイダンスと市場に対する透明性を定義することに最も積極的な国の一つです。 DeFiの使用例とユースケースに関して --現在、最も印象に残っているDeFiの使用例は何でしょうか? DeFiの標準化されたスマートコントラクトの性質は、少なくともEVMと互換性のある範囲では、おそらくTradFiの観点から最も魅力的な特徴です。プロトコルをまたいだ裁定戦略を開発できることは興味深いので、Aaveによるフラッシュローンの作成、UniswapやCurveなどのAMMプロトコルは有用な機能を満たしています。 ステーブルコインはDeFiのゲートウェイであり、Maker DAO / DAIは現在も機能する数少ない実戦的な分散型ステーブルコインの一つです。パーペチュアルズマーケットプレイスは、特に資本効率の点で、Flareに導入することに非常に興味がある分野です。 --その中でも、どのようなDeFiのユースケースを開発してほしいと考えますか? まず、DeFiの自己資本比率の向上は有用ですが、実現は困難です。通常、ユーザーが銀行融資を受ける場合、住宅などの非流動資産を担保にする必要があります。 借り手が債務不履行に陥った場合、銀行はローン返済のために資産を差し押さえることができ、歴史的にも、ビットコインやイーサリアムよりも確立した資産である家の価格は変動しにくい。現実世界の資産を有意義な形でチェーンに乗せることで、DeFiにとってより多くの機会が生まれるでしょう。 次に、DeFi 1.0の流動性マイニングのインセンティブの問題は、プロジェクトのネイティブトークンを受け取った時点で清算し、報酬の相対的なドル価値が低下すると、ユーザーがプロトコルから資本を引き上げるという、抽出された「レンタル」資本が発生することでした。ステーキングはこれを軽減するのに役立ちますが、おそらく一桁のAPYを持つ、より安定したメカニズムを見るのは素晴らしいことでしょう。 第三に、クレジットデリバティブ商品をオンチェーンに持ち込む方法があれば、異なる機関カウンターパーティから信頼できるオフチェーンの金融データを安全に統合することができ、非常に魅力的な機関投資家となる可能性があります。 今後のメタバース市場の展開 --少し質問を変え、メタバースがバズワードになりましたが、メタバース導入を阻む最大の要因は何だと考えますか? メタバースにはアクセシビリティが必要です。アクセシビリティには様々な要素がありますが、ユーザーがいかに簡単にメタバースに入り、コミュニティを見つけ、実生活に匹敵するような素晴らしいユーザー体験を得られるか、が重要なポイントです。 現実と同じクオリティで、楽しく、ユーティリティに富んだ体験を、高価なハードウェアを必要とせずに提供することは、多くの開発者が今日取り組んでいるハードルなのです。 --メタバースの主流は、仕事の場と遊びの場のどちらが先だとお考えでしょうか。 それは、企業がどれだけリモートワークを奨励したいかによります。Meta - Questによる印象的な仕事、PixelMaxやその他の著名なプレーヤーによる開発は、企業に採用される可能性がありますが、Post Covid時代には、多くの企業が実際に人をオフィスに戻そうとしており、生産性が高いと推測されます。 このようなプラットフォームは必然的に洗練されていきますが、対面でのダイナミクスを再現するための課題は依然として複雑です。ゲームとオンライン・コミュニティは成長を続け、RobloxやMinecraft、League of Legends、GTAなど、それぞれのゲームが独自のメタバースを定義しています。 Discordがより経験豊かなプレイヤーコミュニケーション環境を提供するのか、それともDecentraland、Sandbox、Metropolis Worldのようにマーケットプレイスや分散型環境を持つメタヴァースがその役割を果たすのか、検討されるところでしょう。いずれにせよ、メタバースの採用は日に日に確実なものとなってきています。 --最後にFTXの失敗からweb3スペースはどのような教訓を得るべきでしょうか? ブロックチェーンベースの技術の利点は、追跡可能な透明性ですが、それを維持するためには、すべてのオペレーションがオンチェーンで実行される必要があります。 オフチェーン取引が関与し、中央集権的な機関が代替戦略を用いる場合、予測不可能な変動要因が発生します。安全なコールドストレージを利用した資産のセルフカストディは、ユーザーが資産を安全にオフエクスチェンジで保有するのに役立ちます。 どのような機関によって提供される複雑なデジタル資産デリバティブ商品も、ユーザーとして評価することが困難な、注意深いリスク監視メカニズムを必要とします。
インタビュー
2022/12/09【独占】ゲーム開発企業「iCandy」にインタビュー | 300タイトル以上の実績誇る企業が見る”Web3ゲーム”とは?
iCandyは東南アジアを中心に世界各国でWeb2/Web3ゲームの開発・配信を行っている企業です。 同企業は近年Web3ゲームにフォーカスをシフトし、関連企業の買収やパートナーシップなどでより注目を浴びています。 今回は、そんなiCandyの共同創設者・代表取締役を務めるキン・ワイ(Kin Wai)氏にインタビューに応じていただき、iCandyのWeb3ゲーミング業界での取り組みについて詳しくお話を伺ってみました。 iCandyのキン・ワイ氏にインタビュー ―本日はインタビューに応じていただきありがとうございます。まずはキン・ワイさんとiCandyについて少し教えていただけますか。 キンさん: iCandyの共同創設者と代表取締役を務めるキン・ワイです。シンガポールを拠点とし、東南アジア圏のゲーミング業界で15年ほど活動しています。 iCandyは東南アジアで700人ほどの従業員を抱え、自社オリジナルや他社スタジオと共同でゲームを開発しているデベロッパーです。 モバイル、コンソール、PCとトラディショナルなゲームを開発してきた当社は、いま新たにWeb3の領域に力を入れており、現在すでに6タイトルほどを手掛けています。 iCandyでのWeb3ゲーミングの取り組み ―Web3ゲーミングという領域で競合するほかのデベロッパーと比べて、iCandyにはどのような強みがありますか? キンさん: なによりもこれまでに出してきたゲームの数ですね。だいたい300タイトルくらいはリリースしたでしょうか。Web2, Web3に限らず、これまで実際にビッグタイトルを出してきた経験があるかないかは本当に大切だと思います。 加えて、私たちはそもそもWeb3業界でも結構長い経歴を持っています。ガス高や規制の不透明さなどといった理由で今は別チェーンへの移行という形にはなってしまったものの、イーサリアムベースのゲームは4年前からすでに開発していました。 Web3での開発に本格的にフォーカスしようと思ったのは、だいたい去年の半ば頃ですね。Web3ゲーミングはこれから大きく成長するだろうと見込んだのが転機でした。 ―これからiCandyが開発するゲームはどのブロックチェーンプラットフォームでリリースする予定なのでしょうか? キンさん: やはりこれまでの経験を踏まえると、イーサリアムやEVM系のプラットフォームは開発のなじみがあります。ただ、もちろん私たちはほかのチェーンの技術も調べていて、先2, 3ヶ月では新たなチェーンでの開発にも挑戦しようと思っています。 例えば、Avalanche, Aptos, Sui, Polygonなどといったチェーンはブロックチェーンゲームに向いていると考えています。 我々のターゲットオーディエンスである15 ~ 30歳くらいのいわゆる「デジタル・ネイティブ」なら、こういったブロックチェーンでウォレットを使ってトランザクションを行うといった行動にあまり難しさを感じず、積極的にWeb3ゲーミングにも手を出してくれるだろうと思います。 パートナーシップ・業界の方向性 ―iCandyは昨年11月にLemon Sky Studioを買収したり、今年3月にはFroyo GamesやAnimoca Brandsとパートナーシップを結んだりしていますね。 キンさん: はい。Lemon Sky Studiosはマーベル・スパイダーマンやファイナルファンタジー、モータル・コンバットなどといった超ビッグタイトルのムービー制作を手掛ける会社で、買収の目的もiCandyでのムービー制作の主戦力になってもらうためです。 メタバースやモバイルゲームなどそれぞれのジャンルで協力ができるように、Froyo GamesやAnimoca Brandsなどとパートナーシップも組んでいます。こういったリソースを活用して、例えば今はSandboxのエクスペリエンス改善に50人ほどの技術要員を送ったりしています。 やはりこの業界では、ほかの同業者は競合というよりかは、少し異なるオーディエンスを扱った仲間だという認識のほうが強いですね。 ―昨今、a16zなどの有名ファンドをはじめとする様々なチャネルからWeb3ゲーミングに資金が集まる一方、トラディショナルなコアゲーマーにはゲームとNFT・暗号資産を融合することに抵抗を示す人もいます。こういった事情をふまえて、ゲーム業界はこれからどういった道を歩んでいくのでしょうか? キンさん: やはりこれからの時代はWeb3ゲーミングだ、というのは私個人も思いますし、界隈の同業者も同じことを言っています。大々的にやっているところ、密かにやっているところとありますが、多くの企業がWeb3系の開発に着手していることは確かです。 ブロックチェーンゲームに対して抵抗がある、というのはよくわかります。ゲームをプレイするためだけに5万ドルも支払ってNFTを買うなんてのは非現実的ですし、私たちもそれがサステナブルでないのはもちろん理解しています。 これからは、グーグルやフェイスブックなどからのログインで誰でもカンタンにはじめられ、基本プレイ無料・欲しければオプションでNFTを買う、といったスタイルのWeb3ゲームがブロックチェーンゲームの流行第2波を呼び起こすだろうと私は思っています。 また、Web3ゲームそのものもだいぶ進化してきており、現在開発中のものにも目を見張るクオリティのものがたくさんあります。近い将来では、一般ユーザーはそれがWeb2ゲームなのかWeb3ゲームなのか見分けることすらできないようなシームレスなゲームが当たり前になると思います。 iCandy Information 公式サイト:https://www.icandy.io/ コンタクト:[email protected] (General Enquiries)、[email protected] (Media)、[email protected] (Investors)
インタビュー
2022/10/08「VERBAL」はなぜNFTの世界に? 【直撃インタビュー】
先日シンガポールのマリーナベイサンズホテルで開催された大型カンファレンス「TOKEN2049」にて、アーティストとしての活動に加えて、自身がCEOを務めるファッションブランドAMBUSH®においてNFTプロジェクトを手掛けているVERBAL氏にインタビューを行いました。 本記事ではその時の様子をお届けしていきます。 VERBAL氏へのインタビュー - NFT分野への参入はどのような流れだったのでしょうか? VERBAL:元々、モーションキャプチャーセンサーを活用して、それをアバターに反映させたりするコンテンツや事業を手掛けていたんです。そして、これはメタバースでも色々できるなと思ってたところにコロナが来て。その流れで実際にメタバースでもライブをしました。 その時にNFTに出会って「トークンゲートできるんだ」とか「ウェアラブルアンロックできるんだ」とかを色々知って。自分でファッションブランドをやっているので、自分達のプラットフォームでNFTをミントして「そのNFTを持ってないと部屋に入れない」「ライブストリームズが見れない」とかの実例を見せながら、他のファッションブランドさんも今後参入できるように出来たら面白いなと思いながらNFTを始めました。 - 周りのNFTに興味があるファッションブランドのデザイナーさんをみていると、テクノロジーに関する知識が追いついていないなと感じる部分が正直あります。他のファッション業界の方も同じような悩みを抱えてるものなのでしょうか? VERBAL:最初にプロジェクトがローンチした時は、周りのファッション業界の方達は「メタマスクって何?」みたいな状態でした。ミントの仕方とかも一回ちょっと練習してもらって、ミントする時に「いきますよ、せーの」みたいな感じで。 みんなをホワイトリストに登録したりして、そういうオンボーディングをしないと最初は難しかったですね。 - そもそも、いつごろどんなきっかけでNFTに興味を持たれたんですか? VERBAL:去年の頭くらいにNFTについて知って、5月くらいに初めて自分のNFTを買いました。売買というよりかは、ユーティリティベースのものを勉強がてら集めていましたね。 例えば、*objファイルが載っているPolygonのNFTを持っていたらそれが、家具やウェアラブルになるものとかがあるとか。そういうものが面白くて色々とNFTを買い始めました。2021年はOpenseaなどのチャートアクションが激しく、一生懸命追いかけてましたね。*objファイル = 3Dモデルフォーマットの1つ - CryptoPunksを購入したのはなぜでしょうか? VERBAL:プロディジーのキース・フリントというアーティストが好きで。そっくりのものを見つけて「これだ!」と思いました。 [caption id="attachment_81309" align="aligncenter" width="572"] キース・フリント | 画像引用元:EssexLive[/caption] 欲しいなとは思ってたんですが、CryptoPunksは最初高すぎて「いやー」という感じで。そして、CryptoPunks周りをずっと見ていたら一瞬ディップして安くなった時があったのでそれを機に買いましたね。 [caption id="attachment_81100" align="aligncenter" width="527"] CryptoPunks #9005 | 画像引用元:OpenSea[/caption] CryptoPunksのコミュニティは居心地が良くて、そこで話しとかもしながらお互い結構ヘルプしあったりしてるんです。ティファニーがネックレスを出した時とかもそうでしたね。 - NFTiffですね。あれは確かCEOがそもそもやってたんですよね? VERBAL:そうです。*アレクサンドルがそこに結構親和性あるみたいで。 彼はLVMHでどんどんブロックチェーンの活用方法を広めてくれるのではないでしょうか?*アレクサンドル・アルノー = LVMH会長ベルナール・アルノーの息子 - 最近の動きを見ているとLVMH全体がブロックチェーン全体と関わっていくんじゃないかなと思うんですがその辺はどうでしょうか? VERBAL:この間、FendiもLedgerとのコラボ出してましたよね。多分、ファッション界との繋ぎこみ方を今模索しているじゃないかなと思います。 今後について VERBAL:Avalancheでサブネットを構成してトークンを発行できるじゃないですか。本当はそういう活用方法も視野に入れていたんですが、難しいとみんな分からなくなっちゃうと思うので「ポイント貯まるよ」みたいに、初心者でも簡単に理解できるような方法でやろうと考えています。例えばERC20もウェアラブルとか発行できるじゃないですか。NFCチップをタップしたらそれももらえるみたいな。 僕たちのメタバースも入ったらスニーカーが履けるとかそういうサクッとできる形でやっていきたいなと思っています。 - 今後の活動も楽しみにしています。本日はありがとうございました。 VERBAL:ありがとうございました。 VERBAL × NFT ・2022年1月:Discordでオフィシャルチャンネルを開設 ・2022年2月:VERBAL × YOONが手掛けるファッションブランド「AMBUSH®」から2022個限定NFT「POW!® Reboot」をリリース A teaser to today's AMBUSH #POWReboot REVEAL on https://t.co/0OoRQPE3Tf 🇯🇵 JAPAN 2/19 Sat 7am JST 🇺🇸 USA 2/18 Fri 2pm PST We will share all the UNLOCKABLES that come with the POW!® Reboot after the REVEAL tomorrow on our Discord #NFT #NFTcommunity #NFTs #NFTart #ETH pic.twitter.com/MZYPtzt5bw — AMBUSH® (@ambushdesign) February 18, 2022 ・2022年3月:独自メタバース「AMBUSH SILVER FCTRY」をローンチ 'SILVER FCTRY' TAKES OFF SOON 🛸🛸🛸 3.14 12PM JST 3.13 7PM PST いよいよ@ambushdesign SILVER FCTRY(シルバーファクトリー)が3月14日12時に旅立ちます🛸 🚀 https://t.co/c6CxS6z3zj 🚀 pic.twitter.com/8UkTFyVUQw — VERBAL (@VERBAL_AMBUSH) March 12, 2022 ・2022年6月:AMBUSH SILVER FCTRY対応でメタバース空間とリアルでの着用が可能なスニーカー「100S」をリリース Introducing AMBUSH®︎ x @TheZellerfelds '100S'🔥 A 3D printed wearable sneakers IRL + in the #Metaverse. 👟 🛸 Each sneaker comes with a corresponding #NFT that unlocks shoe as wearable within the #AMBUSH METAVERSE #SILVERFCTRY. Details for raffle ▶️ @ambushdesign pic.twitter.com/QBu0Oiv6LW — YOON 👽 (@YOON_AMBUSH) June 18, 2022 ・2022年9月:AvalancheとのコラボNFT「A3」公開 A3 pre-mint is now live on https://t.co/ULKtLEoSBg !!! Public mint opening soon… 🇺🇸 6pm PST 🇯🇵 10am JST ▶️https://t.co/fJTSztmkB8#NFT #ambush #avax #Avalanche pic.twitter.com/3VGmcefaR7 — AMBUSH® (@ambushdesign) September 12, 2022 まとめ 昨今、アーティストやハイブランドが続々とNFT業界へ参入しており、数年前と比較してNFTの活用方法は増え、世間からの評価も大きく変化し状況は一変しました。 その一方で、NFTはこれまで暗号資産・ブロックチェーンに触れてこなかったユーザーにとって難解な部分も多々あり、実際の保有まで至っていないユーザーも多いのが現状です。 そういった意味で、既に別分野でのファンを抱えているアーティストやブランドによるNFTの活用で、参入障壁を下げ、さらなる市場や用途の拡大が行えるのではないでしょうか。 これまでアーティストとして数々の実績をあげ、NFT分野でも活躍を続けるVERBAL氏の今後の動向に注目が集まります。 - 公式リンク - Ambush(NFT):https://ambushdesign.io/ Twitter(Ambush):https://twitter.com/ambushdesign Twitter(VERBAL):https://twitter.com/verbal_ambush/ Discord:https://discord.com/invite/ambush 追伸:会場で急遽依頼したにも関わらずインタビューを引き受けてくださったVERBAL氏にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
インタビュー
2022/07/14捨て猫保護活動に貢献できるNFTプロジェクト「CatRescue」とは?
CatRescue (キャットレスキュー)は販売・流通収益の50%が捨て猫の保護活動に寄付されるNFTアートプロジェクトおよびDAOです。 プロジェクト初のNFT発行イベントでは、5555体の猫NFTが8月下旬にミントされる予定で、現在は様々なNFTプロジェクトとコラボを行い、WLを配っています。 今回は、そんなCatRescueの共同創業者である佐々木さんにインタビューに応じていただきました。 CatRescue 代表の佐々木さんにインタビュー [caption id="" align="aligncenter" width="517"] CatRescue 佐々木さん[/caption] ――今日はインタビューに応じていただきありがとうございます。早速質問ですが、佐々木さんはCatRescueを立ち上げる前からクリプト業界にいたのでしょうか? 佐々木さん: 2017年のICOブームの時から興味関心はあったんですけど、僕はSaaS事業で起業したり、事業売却をしたりして、クリプト業界からは離れていました。 去年の3月に起業した会社の代表を退任してからしばらく休んで、ブロックチェーンがNFTという形で再注目されて盛り上がっていることを知り、再度興味を持ったのがきっかけでシンガポール法人を共同創業者と起業しました。 ――「NFT」と「猫の保護活動」の二点に焦点を当てたプロジェクトをやろうと思ったきっかけを教えてください 佐々木さん: まず、これまで投機商品としての側面が強かったNFTが色々な課題解決のツールになってきたという点があります。 猫に関してはまず僕自身が捨て猫を拾って飼っていて、保護猫の活動に僕が何か自分ができることで貢献したいという想いから始まっています。 保護猫の活動を推進している団体って世界中いろいろあるんですが、経済的な自立をしている組織はほとんどありません。 ほとんどが寄付に頼っていて、一部の団体はクラウドファンディングや保護猫カフェを運営などの取り組みをしていますが、それも上手くいっているものは少数です。 そこで、NFTの世界だったら経済性と保護活動が両立できるんじゃないかっていう仮説のもとCatRescueをやろうと決意しました。 ――CatRescueが持つ他プロジェクトと異なる特徴はありますか? 佐々木さん:まずは収益の50%を寄付するっていうところですね。加えて、将来は「寄付マーケット」を確立させたいと考えています。 動物の保護に関わりたいとなんとなく思っている人はたくさんいますが、問題は「何をやったらいいかわからない」「いくら寄付したらいいのか」わからないという点だと思うんです。 そこで僕たちが、保護猫関連の活動をするために1匹あたりこれくらい必要ですよと明示して、仲介費ゼロで寄付額の100%が届くマーケットを作りたいと考えています。実際に助けた猫の情報はコミュニティ内で公開したり、数値データを公開したりと、明確で分かりやすい形で保護猫を助けていきます。 CatRescueを中心に保護猫活動に関するお金と情報が巡り、なにより「猫を助けたい時にNFTを買う」っていうアクションができるようになるのが良いと思っています。 CatRescueのNFTに関して ――まずは初期発行として5555体の猫NFTをミントするそうですが、現状の計画はどんな感じですか? 佐々木さん:7月にプレセールを予定していたんですが、今のイーサリアムや世界市場を見ていると一旦様子見した方が良いなと考えています。現在は8/24にプレセール開始予定でマーケティングに注力しています。 また、CatRescueは投機商材としてとらえられがちなNFTのユーティリティ(実用性)に特にこだわっていて、ここの設計に注力しています。世の中にはいろいろなNFTプロジェクトがあるので、投機的なイメージが先行してしまうと、NFTのユーティリティという大事なところが薄れてしまうので、そう見られすぎないよう注意しています。 もちろん、フロアプライスの上昇を期待したNFT投資家の方にもぜひご購入いただきたいですが、それ以外の猫を救いたいというミッションに共感してくれる方にも参加していただきたいと強く思います。 ――CatRescueのNFTにはどんなユーティリティがあるのでしょうか? 佐々木さん:キャットNFTを持っている方たちにガバナンストークンを付与して寄付金の運用に参加できるDAO的なコミュニティ内の意思決定フローを確立したいと思っています。 NPO団体や保護猫カフェ、個人の里親等、集まった寄付金の行き先には結構議論の余地があると考えていて、こういった方針の決定に関われる点がガバナンストークンの特徴です。 加えて、我々はNFTの二次流通の収益も50%寄付するので、猫好きやコレクターの方々の間で盛り上がれば良いなと思っています。 コミュニティを作り、DAOを目指し、そして世界最大の猫コミュニティを目指していきたいです。 自分も猫を飼っていて感じたのですが、トイレ、ごはん、運動や病院といった猫に関する相談をする場所ってなかなかなくて、CatRescueのコミュニティはNFTのことだけでなく、猫好きや猫の飼い主が集まり交流できる場にしたいと思っています。 ――猫のコミュニティだったら普通のウェブサイトやDiscordグループからもスタートできると思うのですが、そこであえてNFTから入るのにはどういった思惑があるのでしょうか? 佐々木さん:まずひとつ大きな理由がNFT自体が今のバズワードにもなっているトレンドなので、PRがしやすいという点があります。やはりプロジェクトが注目を浴びるためには何らかの方法でアテンションを引かなきゃいけないなと。 そして、CatRescueのNFTを「保護猫活動を応援している」っていう象徴にしたいんですよね。 個々の取り組みでNFTアートをやられている方は多いですが、CatRescueは「保護猫を救う」というミッションがあり、それに共感していただいた方のシンボルになりたいです。そうすることで、今まで個々にバラバラに保護猫活動に取り組んでいた人たちと連携し、力を合わせてミッション達成がしやすくなると考えています。 このNFTを「猫が好き!」「保護猫をなんとかしたい」と思っている人の共通認識にして、こういった形で応援することがクールだよね、という世界観を作っていきたいと考えてます。 あとはやはり経済性を維持するためにトークン、メタバース、寄付は大事になるので、ロードマップに入れてしっかり検討していき、三位一体でNFTプロジェクトとして成功させていきます。 コミュニティについて https://twitter.com/CatRescue19/status/1547514469622124544?s=20&t=d4vJE5nQGRbi3vPbmXM_eQ ――NFTは流行り廃りが激しい業界で、市場もマクロ的に下目。こういった状況の中で投機家・投資家・コミュニティを作ってくれる人々の関心を集めるための施策はありますか? 佐々木さん:やはりこういう状況での奇策みたいなものは存在しないなと思っています。 本当に良いモノは不況の中ですごく際立つので、コンセプトを作り、それを伝えていく地道なマーケティング活動をすることが一番大事だと考えています。 不況の波にのまれないよう対策しつつ、いかにやれることをやっていくかだけを考えるようにしています。 ――コミュニティのDAO的な側面として人が集まりエコシステムを稼働させるためのインセンティブ設計についてはどうお考えですか? 佐々木さん:まず、猫好きの方々をいかにたくさん集めるかっていうところで盛り上がり具合が大きく変わると思っています。 「何かインセンティブをあげるから動いてよ」というDAOのインセンティブ信仰は僕あまり信じてなくて、変に盛り上げようとするよりかは単純に楽しめる場を用意するほうが大事かなっていう気がしていますね。 インセンティブってやっぱり短期のモチベーションが強いと思ってて、こういう不況だったらなおさら、どちらかと言えば「楽しい・面白いから参加する」のほうが良いと思うんですよ。 猫好きが盛り上がる猫好きのためのコミュニティをベースにあるうえで、そこからNFTやトークンで経済性の発展にリンクさせていくのが大事かなと。 CatRescue NFTデザインの背景 ――CatRescueのNFTはたいへんこだわったデザインになっていますが、このデザインは裏にどういったコンセプト設計があるのでしょうか? 佐々木さん:まず猫の保護の大切さがわかる数字として、アメリカだと年間300万匹が保護猫として動物シェルターに集められます。 捨て猫たちのイメージって、やっぱり日本でも海外でも「ダンボールに入れて捨てられて、雨に打たれている家なき子」みたいな感じじゃないですか。 我々の子猫はリビール前にはこのダンボールに入った姿でミントされ、成猫になります。これは、実際にダンボールに入れて捨てられている猫がいるのだと、本当に起こっててかわいそうだよね、というのがまずひとつめのメッセージです。 Which cat do you like the best? 😺#WAGSAC #CatRescue #NFTs pic.twitter.com/NwEfEr1bFB — CatRescue NFT (@CatRescue19) June 16, 2022 それからこのNFTの猫たちって目が特徴的じゃないですか? キモい、かわいいと賛否両論あると思いますが、捨て猫ってよく「助けてほしい」と言わんばかりにじっと見てくるんですよね。 目を大きく特徴的にしたのにはこの「あなたの助けを待ってます」というメッセージが込められているんです。 ――ちなみに率直な質問なのですが、なぜ犬ではなく猫にフォーカスしているんですか? 佐々木さん:これには大きく二つの理由がありまして、まずひとつとして猫の方が殺処分されている数が多いんですよね。 これは猫の方が妊娠率が高くて繁殖数が圧倒的に多いからなんです。猫は交尾すると8割9割くらいで妊娠しちゃうから、一気に増えるんですよ。 したがって必然的に殺処分の数も多くなってきちゃうわけです。 それから二つ目が、犬は狂犬病とかもあり登録が義務化されているところが多いですが、猫ってあまり危ない病気もなく登録を義務化するインセンティブがあまりないんですね。 なので野良猫も結局放置されて色々と問題がしやすくなるわけです。 あとはもうひとつ、僕もですが猫好きの熱量って犬好きと比べても異常に高いというのもあります(笑) プロジェクト成長に向けた取り組みも ――Web3のプロジェクトは現実の企業や団体とよくコラボするイメージがありますが、CatRescueでもそういった取り組みは行っていますか? 佐々木さん:そうですね。日本で活動されている保護猫団体やプロジェクト、会社とは常に一緒に動いておいて、今後連携してプロジェクトをやったり、我々から寄付させていただいたりできたらなと考えています。 ――最後になりますが、今後の日本のNFTやペット市場を見据えて、CatRescueはどのように成長していくべきと考えていますか? 佐々木さん:まずは5555体売り切るところからですよね。 その先に今まさに取り組んでいるところで、先ほど話したコミュニティ形成、そしてその盛り上がりを途絶えさせないこと優先していきたいと考えています。 まずこのNFTのコミュニティという二点をしっかり成立させて、その次がおそらく一番難易度の高いトークン設計の部分になると思います。 その先にももちろん「メタバース上に猫の惑星を作って自分たちの猫NFTを3Dで歩かせる」なんて妄想もしています。 長期的には猫トークンの発行、メタバースで助けた保護猫をアバターにすることもロードマップにあります。しかし、現時点ではまずしっかり5555体を売り切ること、そして世界最大の猫コミュニティを作ることが直近の目標です。 CatRescue Infomartion ・Official Website ・Twitter ・Discord
インタビュー
2022/03/07プライバシープロトコル「RAILGUN」を開発するRailgun DAO アドバイザーアランにインタビュー -DCGとの戦略提携やプロトコルの技術について-
Railgun ($RAIL)はブロックチェーン上の暗号資産の保有状況や取引情報を追跡できないようにするプライバシープロトコルおよびDAOです。 RAILGUNは暗号資産メディア「CoinDesk」や有名アセットマネージャー「Grayscale」などを傘下に抱えるクリプト系大企業Digital Currency Group (DCG)との戦略提携を今年1月に発表しました。 同パートナーシップでDCGは1000万ドルの融資に加え、子会社による技術的サポートなどもRAILGUNに提供することになっています。 今回は、そんな大きなマイルストーンを達成したRailgun DAO のアドバイザー、アランにインタビューし、DCGとの戦略提携やプロジェクトの技術・開発状況について詳しい話を聞きました。 取引から資産の保有状況まで非公開・追跡不可にできるプライバシープロトコル「Railgun」について徹底解説! DCGとのパートナーシップについて ―――今回のDCGとのパートナーシップは、トラディショナルな企業と分散型組織(DAO)間の提携という視点でとても革新的なものだと思います。 アラン: そうですね。DCGとの戦略提携は仰る通りとてもユニークです。 RAILGUNをマーケティングしていくにあたり、今回の提携は大口投資家(クジラ)や機関投資家にとってかなり価値のあるものだと思います。 トレーダーとして自分のエッジを守りたいというのは投資機関クラスならなおさらでしょうし、私たちRAILGUNはそうした(秘匿性を保つ)ものを提供しています。 ―――今回の提携の話を進めていくうえで何か特別に大変だったことはありますか? 提携の構造を考えるのはとても興味深い障壁でした。 RAILGUN Privacy ProjectはDAOですから、会社が存在するわけでもなければ、提携先にトークンを渡す権限を持つ中央集権的なチームも存在しません。 なので今回の提携成立には「新たな戦略提携先のためにトークンを発行する」というプロポーザルにDAOメンバーがオンチェーンで投票するということが不可欠でした。 もうひとつとりわけ難しかったのが、提携の話を秘密にするということでした。 先ほどのオンチェーンプロポーザルでは、DCGの名前は「4大企業・ファンドX」という形で伏せていました。 秘密保守の約束を守るためにはとったこの施策でしたが、提携先がDCGだという秘密はコミュニティによるオンチェーン分析でわずか2時間足らずで暴露されてしまいました。 融資や技術援助について ―――今回の提携では、700万ドル分ものステーブルコインがDAOのトレジャリーに直接寄付されます。この使い道は決まっていますか? RAILGUN: いえ、これはもうDAO全体が決めることですね。 個人的な予想としては、この資金はデベロッパーの誘致やマーケティング、ステーキングリワードなどに割り当てられるのではないかと考えています。 ―――CoinDesk (DCG子会社が運営するメディア)による発表では、DCG子会社を通したRAILGUNのバックエンド援助のためのリソース提供が提携内容として挙げられていました。これはどういうものでしょうか? RAILGUN: DCGは暗号資産業界で多岐にわたる子会社を多数抱えていて、私たちはこれらの恩恵を受けることができます。 今回の提携では、DCGがFoundry Labs (マイニングやステーキング系ソリューションを提供する会社)などの子会社をフルに活用してRAILGUNをサポートしてくれることになっています。 私たちはマルチチェーンでのテスト環境・ノードの構築や、DEX統合のためのSDKのドキュメンテーション作成など、すでに様々な面でこのサポートを享受しています。 特に、Foundry Labsに関してはマイニングやステーキング以外の分野でもエキスパートとして活躍してくれています。 RAILGUNプロジェクトについて ―――RAILGUNの根幹技術である「アダプトモジュール」とはなんですか?どういう仕組みで、何に使われているのでしょうか? RAILGUN: アダプトモジュールはRAILGUNが外部のスマートコントラクトを呼び出すために使うものです。 RAILGUNのSNARK証明にはこのアダプトモジュールIDを添付する欄があり、これでUniswapやCompoundなどの外部コントラクトを呼び出すための指示を暗号化することができます。 例えば、ユーザーがRAILGUNを通してDAIをCompoundにデポジットするとします。 このとき、デポジットする分のDAIをウォレットから引き出すSNARK証明のアダプトモジュールID欄に、実際にCompoundでデポジットを実行する指示も記載します。 オンチェーンのプロセスではRAILGUNのSNARKトランザクションがまずはじめに処理され、DAIをウォレットから差し引き、受け取ったcDAIをRAILGUNのウォレットに送ります。 「ゼロ知識証明とzk-SNARKs」を初心者にもわかりやすく解説! ―――同様に「リレーヤーネットワーク」はどのような仕組みで「ガスの支払い履歴追跡による取引当事者の特定」を防ぐのでしょうか? RAILGUN: リレーヤーとウォレットクライアントはStatus.im開発のWaku P2Pネットワーク上にメッセージを送信し合うことでコミュニケーションをとります。 リレーヤー側は、手数料として受け付けるトークンの種類を自身のパブリックアドレスと共にWakuネットワークのリレーヤーチャンネルに公開します。 クライアント側はこのリレーヤーチャンネルのオファーの中から最安値の手数料を選び、未署名のトランザクションを生成します。 この未署名のトランザクションには「クライアントが実際に行うトランザクション(送金等)」と「リレーヤーへの手数料の支払い」の2枚のゼロ知識コミットメントノートが含まれています。 そしてこの未署名のトランザクションはWakuネットワークのトランザクトチャンネルに送信されます。 代わってリレーヤーはこのチャンネルを確認し、自分が受け付けることのできるトランザクションを探します。 該当するトランザクションを見つけると、表示されている手数料が「トランザクション処理にかかるガス+自身の利益」を確保できているか確認し、OKならトランザクションに署名、対応するブロックチェーンに送信します。 ユーザーエクスペリエンスについて ―――イーサリアムではガスの高騰が大きな問題となっています。RAILGUNはこういったガス問題を緩和するための技術開発には取り組んでいますか? RAILGUN: RAILGUNの貢献者たちの間では、色々と面白い暗号技術が話題に挙がります。 例えばその中のひとつにあたるZCashのHalo 2はzkSNARKの反復を可能にする技術で、複雑なトランザクションにかかるガスを大幅に減らせるソリューションとして今注目されています。 ―――ユーザーが税務や監査の一環でRAILGUN上で実行したトランザクションの存在を証明しなければいけないケースもあると思います。RAILGUNではこうした証明は可能ですか? RAILGUN: はい、もちろんです。ユーザーはRAILGUN上でトランザクションの履歴を証明として生成できます。 この履歴へのアクセス権は、トランザクションの実行主であるユーザーだけが決めることができるようになっています。 「自分のフィナンシャルデータを誰が見れるのかは自分が決める」これはRAILGUNエコシステムの大きな特性のひとつです。 マルチチェーンやNFT管理など、プロジェクトの開発状況について [caption id="" align="aligncenter" width="800"] RAILGUN 2022年のテクノロジーロードマップ[/caption] ―――RAILGUNは様々なチェーンに対応していますが、現在予定されているPolkadotとSolanaの後はどこを考えていますか? RAILGUN: RAILGUNのスマートコントラクトシステムの美しいところは互換性の良さで、alt_bn128と呼ばれる計算を実行できるチェーンであればどのチェーンでもRAILGUNに適合できます。 また、現時点でのスマートコントラクトコードはEVMベースのものですが、ほかの言語にもポーティングすることが可能です。 私たちRAILGUNはNearやAvalanche、Terraなどの新興L1チェーンにも注目していますが、マルチチェーンにおいては幅だけでなく奥行も大事にするようにしています。 なので、現行のチェーンでユーザーがRAILGUNの真価を十分に体験できるような統合環境を構築することのほうが重要なのではと考えています。 ―――RAILGUNではNFTの管理も可能になると聞いています。これはどのような仕組みでなのでしょうか? RAILGUN: はい、その通りです!RAILGUNでは、NFTの所有や取引をプライベートに行うことができるようになります。 ERC20トークンとNFTの暗号技術とスマートコントラクトシステムはそれほど変わりのあるものではなく、どちらも同じマークルツリー下で管理してガス削減、匿名性向上を実現しています。 まとめ 今回発表された戦略提携はトラディショナルな大企業とDAOの提携で、交渉の段階からこれまでとは違ったプロセスや障壁のある珍しいものということでした。 RAILGUNは今回の提携を通して機関投資家層のユーザー獲得やプロジェクトのさらなる発展に注力していくものと思われます。 RAILGUNプロジェクトの詳細については、以下の公式リンクからも確認できます。 RAILGUN公式リンク Webサイト Twitter Telegram Medium
インタビュー
2021/12/13開発チームがなくなっても半永久的に動き続ける、完全に分散化された『真のDEX』へ | Sifchain sif_moon氏へのインタビュー
Sifchain Financeは「インターオペラビリティ」「高機能なAMMシステム」「DEXとしてのユーザビリティ」の3点を追求したオムニチェーンDEXを開発しているプロジェクトです。 Cosmosベースの同プロジェクトは、大手仮想通貨取引所・FTXの母体であるAlameda Researchなど数多くの有名な団体をパートナーにつけています。 Sifchainの概要や詳しい技術、ネイティブトークンなどについてはこちらの記事で解説しているので、ぜひ一度目を通してみてください。 インターオペラブルで高機能なDEXを実現する「SifChain Finance」を徹底解説! - CRYPTO TIMES 今回、CRYPTO TIMESはSifchain Financeでビジネス開発・運営を務めるsif_moon氏を取材し、プロジェクトの背景や開発の様子、他プロジェクトとの比較や今後のプランなど気になることをたくさん質問してみました。 SifChain Financeの概要と特徴 −SifChainの概要− プロジェクト名 SifChain Finance ネイティブトークン (ティッカー) Rowan ($EROWAN) 創設者 Jazear Brooks 特徴 オムニチェーンDEX パートナー/インベスター Alameda Research, NGC ventures, bitscale capital, Mechanism capital, AU21など 公式リンク Webサイト Twitter Telegram Discord Sifchain Financeのsif_moon氏にインタビュー Sifchainはどんなプロジェクトか ─この度は取材に応じていただきありがとうございます。最初にsif_moonさんの自己紹介をお願いします。 sif_moon氏: こんにちは、sif_moonです。 Sifchain Financeでの最初の一年目はプロダクトマネージャーを担当し、DEXをローンチまで持っていく仕事をしていました。 その後はIBC(ブロックチェーン間のやり取りを可能にするプロトコル)を実装して生まれ変わったDEXのバージョン2のローンチを担当しました。 最近では、ビジネス開発・運営のリードに就任し、これまでのプロダクトマネジメントでの経験をビジネス側で活かすことになりました。 Sifchainに来る前は宇宙関連の企業やレイヤー1系のブロックチェーンプロジェクトでプロダクトマネージャーを務めていました。 ─以前、CRYPTO TIMESでもSifchainに関しては取り上げましたが、改めてSifchainとはどういうプロジェクトなのか教えて下さい sif_moon氏: Sifchainはオムニチェーン分散型取引所(DEX)です。分散型取引所/DEXは、「取引所の所有者が存在しない」ということを意味します。DEXはコミュニティとエコシステムによってコントロールされています。 私たちが開発しているのは、いつか私たち開発チームがなくなってしまっても半永久的に動き続ける、完全に分散化された「真のDEX」です。 次にオムニチェーンDEXについてですが、これはSifchainを空港と考えると理解しやすくなると思います。 今のSifchainという空港からは、Cosmosエコシステム(IBC経由)やイーサリアム(Peggyと呼ばれるソリューションを経由)に飛ぶことができます。 私たちはこのようにSifchainから飛んでいけるブロックチェーンをどんどん増やしていき、飛んで行った先からもさらに好きなところに飛んでいけるシステムを構築しています。 そして、Sifchainに戻ってきたときに必要なアセットを素早く、安くスワップすることができます。 こんな感じで、Sifchainは今までにないマルチチェーンハブとして機能し、どこのどんなアセットでも手軽にスワップできる場所になろうとしています。簡単に言えば「未来のDEX」ですね。 ─Sifchainが解決する問題はどんなものでしょうか? sif_moon氏: SifchainはEVM互換性のあるブロックチェーンのクロスチェーントランザクションを可能にし、どんなアセットもスワップできる究極のDEXになろうとしています。 Sifchainは手数料も安く、処理もとても速いです。Cosmos SDKで構築されているので、イーサリアムより100倍近い効率を発揮します。 私たちはユーザーにとって安くて速いトランザクションはとても重要なものであると考えています。 クロスチェーンの仕組みやRowanトークンについて ─SifchainがイーサリアムやCosmosベースのアセットとスワップできるのはどのような仕組みの上で成り立っているのでしょうか? sif_moon氏: まず、ユーザーはイーサリアムからSifchain DEXにワンクリックでトークンをインポートすることができます。 このインポートというのは簡単に言うと「トークンとスマートコントラクトをペグする」ことに相当します。ペグされたアセットはこれで初めてSifchain DEX上で利用可能とみなされ、DEX上のすべてのアセットとスワップできるようになります。 CosmosベースのアセットはIBCを経由することで、Cosmos SDKを利用したチェーン間であれば容易に移動することが可能になります。 ─Sifchainが提供する流動性プールはすべてRowanとのペアになっていますが、このトークンの上下でインパーマネント・ロス(IL)が発生するなどのデメリットはありませんか? sif_moon氏: 私たちが流動性プールをすべてRowanとのペアにした一番の理由は、このトークンにユーティリティを与えるためです。 ユーザーはどのプールに流動性を提供するにも必ずRowanを保有していなければいけません。なぜかというと、Rowanはスワップ等すべての取引の決済通貨だからです。 こういったユーティリティさらにステーキングやデリゲーティングなどの機能も加えることで、Rowanはしっかりとしたユースケースを持ち価値を創り出すと考えています。 類似プロジェクトとの比較・2022年の展望 ─Cosmosのエコシステムは最近急速に成長していて、OsmosisやGraviti DEXといった名前も目立ってきました。このようなプロジェクトと比較して、Sifchainの強みはどこにありますか? sif_moon氏: 第一に、イーサリアムとのインポート・エクスポート構造が完璧に出来上がっているのはSifchainだけです。さらに私たちはこれだけにとどまらず、もっと多くのEVM互換チェーンとのコネクションも確立していきます。 加えて、マージン取引にここまでフォーカスしているプロジェクトもSifchainだけです。デリバティブの取引高が現物のそれよりも大きいのはどの金融商品でも一緒です。こういったマーケットは膨大なキャピタルを秘めていると思います。 ─2021年はブロックチェーン業界にとって大きな飛躍を遂げた一年だったと思います。Sifchainの2022年のマイルストーンはどのようなものになると考えていますか? sif_moon氏: 私たちの2022年の大きな野望は現実的に達成可能なものです。 まずはたくさんのEVM互換チェーンに対応したオムニチェーンDEXになり、いかなるアセットのスワップも可能にすること。さらにマージン取引をローンチして膨大なスワップ高、取引高、流動性を確保すること。 そして最後にSif DAOのセットアップを完成させて、Sifchainを真の分散型プロジェクトにすること。2022年にはこの3点を達成したいと思っています。 おわりに: 日本コミュニティへメッセージ ─Sifchainは日本にも大きなコミュニティがあります。このコミュニティに向けてなにかメッセージをお願いします。 sif_moon氏: 私たちは日本のコミュニティのみなさんからのサポートに大変感謝していて、これからもニーズに応えることで恩返しをしていきたいと思っています。 日本のみなさんのために私たちが何か改善できることがあったら、ソーシャルメディア等を通して気軽にご連絡ください! Sifchain 各種サイト情報 Webサイト Twitter Telegram Discord
インタビュー
2021/12/10$IOST エコシステムにおけるDeFi×NFT×相撲をテーマにしたDeFiプロダクト「Yokozuna Finance ($ZUNA)」アドバイザー / David Dzanis氏へのインタビュー
Yokozuna Finance ($ZUNA)はIOST上のDeFiプロジェクトです。 名前・ビジュアル共にインパクトの強い同プロジェクトは、シングルアセットステーキングやダブルマイニング、NFTステーキングなどを組み合わせた画期的なエコシステムを開発しています。 今回、CRYPTO TIMESはYokozuna Financeのマーケティングアドバイザーを担当するデビッド・ザニス(David Dzanis)氏を取材し、同プロジェクトの仕組みや魅力、チームや長期的なプランなどについて聞いてみました。 Yokozuna Fi デビッド・ザニス氏にインタビュー [caption id="" align="aligncenter" width="288"] デビッド・ザニス氏: Yokozuna Financeのマーケティングアドバイザー, マーケティングコンサルタンシーを経営, ペプシコーラ、NASCARなどの大企業に勤めた経験を持つ。[/caption] ─本日は取材に応じていただきありがとうございます。最初にYokozuna Financeはどのようなプロジェクトなのか教えてください。 ザニス氏: Yokozuna FiはIOST上のDeFiプラットフォームで、名前の通り相撲をテーマにしています。 基本は独自トークンの$ZUNAをステークしてリターンを得るというものですが、Yokozuna FiはこれにNFTを加えることでDeFiにゲーミフィケーションの要素を採り入れています。 Yokozuna Financeにはそれぞれ能力の異なる「力士NFT」が存在し、ユーザーは特定の条件を満たしてこの力士の番付を上げていくことがゴールになります。 [caption id="" align="aligncenter" width="800"] Yokozuna FinanceのNFT力士たち。序の口から横綱までの番付でプラスされるリターンが上がる。[/caption] この力士NFTが何の役に立つかというと、ユーザーはこのNFTをステークすることで既存の$ZUNAステーキングにプラスしてリターンを得ることができるのです。力士の番付が高ければ高いほど得られるリターンも高くなります。 加えて、この力士と一緒に「化粧廻し(力士が土俵入りをするときに着用する廻し)」や「ちゃんこ鍋」など一定期間リターンをさらに増やす「消費型NFT」もステークすることができます。 この消費型NFTは指定期間を過ぎるとバーンされるようになっています。こうしたNFTステーキングやバーニングは、私たちの「NFTはコレクタビリティだけでなくユーティリティも持つべき」という考えからきています。 それから、Yokozuna Financeはシングルアセットステーキング・ダブルマイニングという強みがあります。 まずステークするのはひとつのアセット(=$ZUNA)だけなので、通常の流動性マイニングのようにインパーマネント・ロス(IL)の心配をしなくてすみます。 さらに、Yokozuna Fiでは$ZUNAをステークすると$ZUNAと$IOSTの両方をリワードとして得ることができます。 ─NFTステーキング/バーニングやダブルマイニングなど、面白そうな技術をたくさん採用されていますね。Yokozuna Fiが開発するブロックチェーンにIOSTを選んだのはなぜですか? ザニス氏: まず技術的な理由としてIOSTの速さと効率の良さ、それから手数料等の安さが挙げられます。また、Yokozuna Financeのようなコンセプトを持ったプロジェクトはまだIOSTにはない、というのもあります。 そしてなによりも重要なのがコミュニティです。Yokozuna FinanceもIOSTコミュニティからとても良いレスポンスを得られています。 相撲好きが集う開発チーム ─そもそもYokozuna Financeはなぜ相撲という日本のスポーツを取り上げたのでしょうか? ザニス氏: 相撲は約2000年の歴史を持つ日本のスポーツですが、実は世界中にたくさんの愛好家がいます。Yokozuna Financeのメンバーももれなく相撲の大ファンです。 プロの力士として日本で競うには日本国籍を持つ男性である必要がありますが、日本国外ではなんと世界88カ国が集うアマチュア相撲連合も存在します。 IOSTが人気を誇る日本で馴染み深く、さらに世界中の国々でも興味関心を集めるテーマとして相撲はとても良いと考えたことが理由のひとつです。 もうひとつの理由は、DAOとして相撲というスポーツをもっと盛り上げていきたいというものです。 DAOとしてのYokozuna Financeはただステーキングリワードを配るだけでなく、将来的にはユーザーの投票を通して大会に出たり部屋に入る金銭的余裕のない力士をサポートしたり、私たちが愛する相撲をもっと多くの人に知ってもらうイニシアチブを執っていきたいと考えています。 ─相撲好きのチームが手掛けるDeFiプロジェクト、というのは面白いですね。 ザニス氏: かなりの相撲好きが集まっていますね。アドバイザーのひとりであるコルトン・ランヤン(Colton Runyan)は現役のアマチュア相撲力士で、イギリスの名門・ケンブリッジ大学では博士号候補として平安時代の相撲文化について研究しています。 私自身も相撲をはじめ色々なスポーツが好きで、ペプシコーラなどの大企業でこれまで25年間スポーツマーケティングに携わってきました。 Yokozuna FiはほかにもIOSTからの技術者や日本のブロックチェーンスペシャリスト、IOSTの黎明期からノードを運営しているMetanyxの人材等を開発やアドバイザーに迎え入れ、日本と世界両方で相撲をプロモートしていくための多様性を持つチーム構成を意識しています。 このように敢えて匿名性を捨てて私たちのプロフィールをどんどん公開しているのは、Yokozuna Fiの長期的な活動に対するコミットメントでもあります。 ─MetanyxなどのIOSTエコシステム内の他のプロジェクトと関わりがあるのも良いですね。 ザニス氏: はい。Yokozuna FinanceとMetanyxによる共同のプロダクト開発は当然行っています。まず手始めにMetanyx-IOSTのリクイディティ提供で$ZUNAを得る、というプロダクトのローンチを予定しています。 Yokozuna Financeインタビューのまとめ Yokozuna Financeは始動したてのDeFiプロジェクトで、NFTキャラクターの育成というゲーミフィケーション要素を採り入れた新しいファーミングを開発しているとのことでした。 チームの相撲に対するパッションはとても熱く、日本と海外の相撲業界を盛り上げるという実世界での長期的な目標がとてもハッキリしたプロジェクト、という印象を受けました。 今月6日には公式ツイッターにてファーミングプラットフォームのローンチが発表され、いよいよプロダクトの輪郭が見え始めました。 画期的なNFTステーキング機能も来年Q2には実装されるとのことで、これからのアップデートにも注目していきたいところです。 Yokozuna Finance公式ホームページ
インタビュー
2021/08/06写真アプリ ピクティア NFT機能搭載への想い 株式会社GALLUSYS CEO:大塚 敏之
ピクティアとは ピクティアは写真で切り取った瞬間をユーザー同士で繋げていくアプリです。言語に捉われず、写真だけでコミュニケーションを楽しめるアプリなので、昨今のSNS疲れをしている方にはオススメです。 ピクティアのできること 写真を撮影してアップ 既に撮影されている写真に自分の写真を重ねる 置銭アイテムを使って撮影依頼(テスト中) ユーザーが重ねた写真たちのNFT化(今後実装) NFTをLINEマーケットプレイスで販売(今後実装) ここまで読んだ読者は、写真共有アプリがNFTに対応するというだけに感じているかもしれませんが、ピクティアの最大の特徴は同じ場所の写真を他のユーザーが重ねて投稿できるという点です。 これができることで、同じ場所でも時間の違うことで全く違う景色が重なり合うことができます。 重なっていく写真が複数枚集まることで、それが1つの新しい作品として出来上がっていきます。 ただの写真をNFTするだけではなく、複数の撮影者が関わって作品が出来上がる点が、今までのNFT業界になかった大きな部分になります。 https://youtu.be/7gy989cyDgE 文章だけで伝わっていない方は、是非このYouTube動画を観てください。 ピクティア HPはこちら 株式会社GALLUSYS CEO 大塚 敏之 インタビュー ピクティア開発の経緯 -最初にピクティアを作った経緯を教えてください。 大塚 敏之:元々、マルクスガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか」を読んだことが考えるキッカケになりました。 例えば、富士山を考える時は対象物を中心に考えますよね。誰かと会話をする時に富士山を共通言語として会話を進めるんですが、東京から見える富士山と静岡から見える富士山は全然違います。 もし、同じ位置から富士山を見たとしても、そこから感じるものや想いなどは人によって変わってきます。 これらを言語化すると、言い方が悪いですが陳腐化する側面もあると思っています。壮大な気持ちを伝えたいけど、言葉にすると伝えるために陳腐化してしまうというような感じです。 そこで、非言語というものに興味を持ちました。全く言語のないビジュアルだけのアプリを作りたいと思ったのが作った経緯です。 -その思想がピクティアにはコメント機能がなかったりに繋がってくるところでしょうか? 大塚 敏之:そうですね。今のSNSはコメントのやりとりをすることで、どちらかというとコメントがメインになってしまう側面はあると思っています。コメントによって承認されたりしていくことで、だんだん煌びやかな世界に寄っていっている傾向を感じています。 そうではなく、万人が良いと思った景色でないとしても、ある人には響く景色だったりするものをコメントなどで定義づけすることなく、自由に思考を巡らせられるアプリを作りたいと思っていました。 アプリユーザーについて -ピクティアのターゲット層はどのような方ですか? 大塚 敏之:SNS疲れではないですが、今のSNSとは少し違うものを求めている人がターゲット層になっています。特にインスタなどは、華やかなものじゃないといけないみたいな傾向を感じていて、映える生活を送っていないとアップしにくい心理はあると思います。 そういったSNSではなく、映える生活を送っていない方たちも一定層いると思っていて、こういった人たちが、自由に写真を撮ってアップする。 ピクティアにはフォロワーという概念も存在しないですし、ディスるコメントも入ってこないので、認められる、認められない関係なく気軽な空間を求めている人たちがターゲットになっています。 -SNSって映えるか誰かの役に立たなければ、いけないみたいなところがここ最近だと特に目立ちますね。 大塚 敏之:そうですね、だから、ピクティアでは純粋に写真をアップするというのを楽しんでほしいです。 -アプリの利用ユーザーの男女比はどうなっていますか? 大塚 敏之:今のところ、男性が多いです。 -意外ですね。なんとなくですが、女性にも好かれそうなアプリかなって思ったんのですが 大塚 敏之:今は若干、女性受けが悪い...?(笑)ところが見受けられるので、少し変えないといけないなってところがあるかもしれないです。だから、現在はUIの変更などを試みています。 写真のNFT化について -ピクティアはNFTを導入予定ですが、経緯を教えてください。 大塚 敏之:元々、弊社がやりたかったのがブロックチェーン事業です。ブロックチェーン自体には、興味を持っていて2016年から考えていました。最初はブロックチェーンを使った人事系のことをやろうとしていたのですが、法的な問題もあり難しいところがありました。 その後、色々と試行錯誤しているときにピクティアのアイディアが浮かび、どこかでブロックチェーンと繋げたいと思いながら作っていました。 ピクティアは写真がメインであることから、将来的にNFTと写真の相性と良さそうと考えていたので、導入する運びになりました。この辺りは、CryptoKittiesが出てきたあたりから構想をしていました。 -写真とNFTが相性が良いと思った具体的な点はどこでしょうか? 大塚 敏之:NFTの面白いところが、デジタルデータがアセットになるというところだと思っています。今は証明書レベルのものですが、ユーザー意識が今より唯一の所有物になっていく可能性があると感じています。 写真というのは、現代はデジタルで撮影することが多いので、コピーし放題ですが、ピクティアの場合は1枚の写真じゃなくて、写真を重ねていくことで作品が完成していきます。 これがもしかしたら、すごい価値を生んだり、自分が最初に撮影した作品が他のユーザーに重ねられることで、昇華していく可能性があると考えるとワクワクしませんか?これらがモチベーションに繋がったりすると思っています。 今はスマホで撮影したものがコピーし放題なので、価値を持つことはなかなか想像つかないと思いますが、そういう点からNFTとピクティアの写真は相性がいいと思っています。 -NFT導入の際に利用予定のブロックチェーンは何でしょうか? 大塚 敏之:LINEブロックチェーンを予定しています。ブロックチェーン業界で考えるとイーサリアムネットワークを使ってOpenSeaで流通するのがメジャーなのかもしれません。しかし、ピクティアのユーザー層はブロックチェーン畑の方々ではないので「なにそれ?」ってなる可能性が高いです(笑) 少しでもユーザーにブロックチェーン体験を近づけていこうとすると、LINEブロックチェーンを使う方が可能性が高いと考えています。 -LINEブロックチェーンと言えば、ちょうどヤフオクでNFT流通の発表がありましたが、ピクティアのNFTも流通する可能性はありますか? 大塚 敏之:はい、あります。 ユーザー側はNFTの詳しい仕組みはわからなくても良いと思っていて、しっかりとNFTを扱える環境になっている市場になれば良いと思っているので、こちらも楽しみです。 -写真をNFTをする際にはどのようなフローになっていますか? 大塚 敏之:アプリ内で申請をしてもらうだけになる予定です。その後、運営側で審査をしてNFT化をするという流れになります。 NFT化の申請をするにあたっては、一定の基準を設けようとは思っています。アプリ内でランクがあって、一定のランクに達した時にNFT化申請をできるようにする予定です。 -ユーザーランクは写真の投稿頻度に影響しますか? 大塚 敏之:そうですね。投稿頻度やログインの日数だったり、人の作品にいいねを押すとかそういった活動が影響します。 -写真を重ねていくのがピクティアの特徴ですが、NFT化して販売した際はどの撮影者に収益が行きますか? 大塚 敏之:現在は、1番最初に撮影した人が収益を受け取る権利を持つ予定です。二次売買された場合も最初に撮影した人に収益がいく予定です。 2次撮影者、3次撮影者の人にも分配を考えていましたが、まずはシンプルな形で1次著作者だけにいく形にしていきます。今後、2次以降のユーザーが収益を受け取るという可能性もあるかもしれませんが現在は未定になっています。 NFT所持のメリット -現在開催されているフォトコンテストで最優秀賞受賞者は受賞作品のNFTがプレゼントされますが、ユーザーがNFTを所有することでのメリットはありますか? 大塚 敏之:資産になる可能性が1つとピクティア内でNFTを所持している人が参加できる企画や特典をつけようと考えています。 例えば、NFT所持をしている人のみが参加できるフォトコンテストや収益の還元率に影響させるなどのアイデアです。ピクティアで発行したNFTが資産価値を持つ可能性はあると思いますが、なかなか簡単なことではないので、アプリ内でのメリットを充実させていければと考えています。 そのため、今回のフォトコンテストでのNFTプレゼントをしっかりと成功させたいと思っています。 ピクティア 夏のフォトコンテスト 詳細ページ -ピクティアは、写真を重ねていくことで特別な写真を作成できますが、NFT化することで、どんな作品がユーザーに届くようになるのでしょうか? https://youtu.be/yyjkGIJznUc 実際に写真を重ねた作品映像 大塚 敏之:上記の動画は、時間の移り変わりを収めているものですが、ピクティアの場合はもう少し先も見ていて、5年、10年、20年と時が積み重なっていくと、短い時間では表せられないようなものが出てくると思います。 時間の流れが少しづつ変わっていくのではなく、ダイナミックに変化していく表現も可能だと思っています。もしかしたら、こういったものが大きな価値を生む可能性があるんじゃないかと考えています。 少し前に首里城が焼けた時に沖縄県で、修復のために焼ける前の写真を必死に集めていました。首里城が焼ける前に撮ってる写真は、価値が出てくるものとして撮ってるわけじゃないですが、焼けてしまったことで必要になってきました。 このように何かが起きて変わったものや時間経過とともに変わっていくものが変わる前の写真がすごく価値が出て、そこに何かを重ねていくことで価値が出ることは十分に可能性があると思っています。 -過去に存在していたものがなくなるということで、価値が上がる可能性もありますね。 大塚 敏之:その通りです。アニメなどの聖地巡礼を撮影しておくと10年後、20年後に全く違う街並みになっている可能性もあります。 私自身、軽井沢へあるアニメの聖地を巡ったことがあって、写真を撮りに行きました。行ったら、アニメの舞台になっていたホテルが解体されて無くなっていました。 その時は更地だけ写真を撮ってきたんですが、もしピクティアにホテルの写真がアップされていて、解体されて更地になるまで写真が重なっていたら、アニメファンとしてはお宝になる可能性はあると感じています。 -確かにそういった作品だったら、NFTとしての所有欲は出るかもしれないですね。 大塚 敏之:はい、このような可能性をピクティアは秘めています。 ピクティアはまだ始まったばかりですが、10年後、20年後に大化けするものが出てくるのではないかなと想像しています。このような作品が所有できるというところにワクワクしてほしいです。 写真の審査について -写真のNFT化においての著作権、肖像権、パブリシティ権などの問題が出てくる可能性があると思いますが、この辺りの審査基準などはどのようになっていますか? 大塚 敏之:通常にアップするものに関しては、運営が全てチェックして弾くのは現実的ではないのですが、通報機能を備えていますので、こちらから削除申請はできるようになっています。一旦削除をして、もし撮影者の異議申し立てがあれば、そこで審査をさらに行います。 NFT化においては、審査があるのが前提なので、審査して明らかに大丈夫なものは通します。基準に引っかかりそうなものは、弊社の弁護士と相談をして慎重に審査をしていく予定です。 ピクティアの今後とユーザーへのコメント -みんなが撮影した写真が重なっていって、NFTとして流通することでどんな世界が待ってるでしょうか? 大塚 敏之:デジタルで撮影された写真が価値を生んでいくというのが浸透していく世界が待っていると思っています。 所有者ということが明確にあった上で、それが価値を持っている世界というのが当たり前になっていくということがピクティア通して実現していくと嬉しいなと思っています。 ピクティア上で写真を重ねることをヒストリーと呼んでいます。これは、単なる1枚の写真というのではなく、長い時間をかけて変わっていく世界というものを収めていくことで、ヒストリーというのがNFTで浸透していく世界になっていることを願っています。 -これから、ピクティアを使うユーザーたちへコメントをお願いします。 [caption id="attachment_64180" align="alignnone" width="800"] 株式会社GALLUSYS CEO:大塚 敏之氏[/caption] 大塚 敏之:2021年の3月に最低限の機能でアプリをリリースしました。なので、まだまだUIなど日々変わっていく予定です。 機能に関してもアイテムを使って指定の場所の写真を撮影依頼することができる、置銭というものがあるのですが、こちらも現在テストを行っていて実装予定です。 関連:<置き銭>キャンペーン実施中! 今はアプリ内でしか写真を撮ってアップすることができませんが、GPS情報がある写真であれば、ピクティアにアップできるようにしようとも思っています。(最初の1枚)古い写真をアップして頂いて、そこに今の状況を重ねてもらったりして遊んでもらいたいです。 ひとつの世界の時間と場所をみんなで収めていって、ひとつの作品を作っていこうというのがピクティアの世界です。たくさんの人が集まって、たくさんの人が写真をアップすることでより価値が上がっていくと思っていくので、ぜひ参加して頂きたいなと思っています。 ピクティア 夏のフォトコンテスト開催中! ピクティアでは現在、フォトコンテストを開催しています。最優秀賞には『5万円分の旅行券』or『5万円分のJTBギフト』と『受賞写真NFT』がプレゼントされるので、是非ご参加ください。 開催期間:7月1日~8月31日 テーマ:「夏を感じる瞬間」 参加方法 アプリをダウンロード 夏を感じる瞬間を撮影 アップロード時にフォトコンテストに参加をチェック ※開催期間中に撮影され、すでにアップロードしている写真はマイページから参加にチェックを入れる事が出来ます。 ピクティアの世界で最初のNFTを獲得するチャンスです。自分の撮影した作品がNFT化されますので、思い出になると思います。その他の入賞者も商品がプレゼントされますので、詳しくは下記のHPからご確認ください。 ピクティア 夏のフォトコンテスト 詳細ページ アプリダウンロードはこちら PR article
インタビュー
2021/07/23Interview: Blockchain Platform IOST Establishing Presence in Europe
IOST is a blockchain platform that boasts its high scalability and decentralisation through its unique sharding technology and consensus mechanism. Over the last three years, Crypto Times has interviewed core members of the IOST team, from their chief executive officer Jimmy Zhong, chief technology officer Terrence Wang, to the head of marketing Bingjing Mei. The Beijing-based project has been building new products, and its community has been growing rapidly. One of the notable developments they have made so far this year is their business expansion to Europe. Upon this milestone, we have been given a rare opportunity to interview Kuda Samkange, who is in charge of the whole operation in Europe. Mr. Samkange first grew his interest in crypto back in 2013 when he was working for an investment management firm in Cape Town, South Africa. As he continued to research the space for some of his clients and himself, he got drawn into what Bitcoin and other DLT-based systems might potentially achieve. His biggest interest to this date is enhancing financial inclusion with DLT - to fix the broken financial system for the unbanked and underbanked. His first "official" crypto career started in 2017 at Kraken, where he built its customer success and account management team from the ground up. Having gained good overall knowledge of the industry, his motive has shifted to diving deeper into the technology itself, which led him to IOST. In this interview, we asked Mr. Samkange about IOST's business progress in Europe, and about IOST's contribution rewards program for node operators and partners. Below is an edited transcript of our interview. IOST's Activity in Europe Kuda Samkange: Over the last few months, we have spent some time identifying areas in which we want to establish our presence within the European community. There are three areas we want to focus on for the next 2-3 years. The first one is blockchain education. I believe that technology adoption won't happen until there are enough people fully educated and equipped with knowledge. IOST has an upcoming exciting news on a strategic partnership with a prestigious university in Europe. It involves provision of high-quality courses in blockchain and DLT, and we are also committing our funds to grant scholarships. And as you know, we have also been working with University of Zurich to host learning events. [caption id="" align="aligncenter" width="700"] From IOSFoundation Medium[/caption] We are also planning to organise something called multi-university challenge. In this event, we'll ask participants from many institutions to solve a real-world problem using IOST. There will be prizes, and their solutions might actually come to life. We hope to start our first challenge by the end of this year or early next year. The second space we've been working on is DeFi. Especially, liquid staking. Liquid staking is essentially "earning a credit line by staking", making use of the assets you HODL. We have a to-be-announced partnership in this area too - we are just waiting for the right timing to announce as the market is currently very bearish. But it's basically a custodial liquid staking system co-developed with this partner project. Other than that, we are also interested in decentralised insurance, and hope to see more research done through our educational partnerships. Building financial inclusion technology is a big deal for me. Coming from the continent where a high percentage of people is unbanked or underbanked, this kind of technology is definitely exciting for me. It's exactly what attracted me to crypto in the first place. And finally, we continue to focus on pushing exchange listing. Just a few months ago, IOST got listed on BitPanda. It's an Austrian exchange with a number of exciting products like BitPanda Savings. We are also listed on Crypto.com, which has a cool VISA card tied to your crypto balance. And as much as we are focusing on Europe, we are also looking at the rest of the world. Notably, we have been recently listed on an Indian exchange WazirX. India has talented engineers and the people are very good at adopting technology, so we are definitely making our way into there. [caption id="" align="aligncenter" width="185"] From IOSFoundation Medium[/caption] (Regarding listing their token) The toughest ones are obviously the highly-regulated exchanges. Some conversations can take months to clear the due diligence. But in times like this, having worked for Kraken has helped a lot to figure out what these exchanges want and what we have to do. Changes in Contribution Rewards Program Samkange: After analysing the performance of our contribution rewards program for node operators and partners, we have decided to make slight changes in approaching the program. The system remains the same, but we are going to pay more attention to "quality contributions" - they include technology-related contributions, such as DeFi, NFT, decentralised insurance and so on, and developer education-related contributions. Our initial focus was on community contributions. And now that the community has expanded quite well, we are aiming to shift more towards the tech side. We can't make real world changes without improving the contribution system! Concluding the Interview Samkange: If you are looking into building DApps, we are ready to help. Or, if you are an artist, you might want to check out our first NFT marketplace "Revival" which has come live just earlier this week!