最近書いた記事

ニュース
2025/03/11マウントゴックス、9億ドル相当のビットコインを移動|返済との関連は不明
かつて世界最大のビットコイン取引所だったMt. Goxが、2025年3月11日に9億ドル相当のビットコインを未指定のウォレットに移動しました。Mt. Goxは2010年に設立され、2013年には世界のビットコイン取引の約70%を担っていましたが、2014年に大規模なハッキング事件により約85万BTCを喪失し、破産を申請しました。その後、債権者への返済手続きが長年にわたって進められています。 情報データプラットフォームArkhamによると、今回の送金では最終的に11,833.64 BTC(約9.3億ドル)が移動しました。その大半は「1Paz…9pYj」というラベル付けされていないウォレットに送られ、332 BTCはMt. Goxのウォームウォレットに移動されましたが、どちらの送金も現在のところ未使用のままです。 Mt. Goxは2024年7月より債権者への返済を開始し、保有する142,000 BTC(110億ドル)の支払いが進められています。一部の債権者は取引所であるKrakenやBitstampを通じて返済を受けていますが、返済期限は2025年10月31日まで延期されました。 過去の例では、Mt. Goxが債権者への返済準備としてビットコインを移動させることがあり、今回の送金も市場への売り圧力につながる可能性が指摘されていますが、現時点では債権者への分配に関連しているかは不明です。 現在、Mt. Goxのウォレットには約28億ドル相当のビットコインが保有されており、市場の動向が注目されています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」では、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入が可能となっており、短期間での値動きを気にする余裕が無く、長期視点で投資を行いたい人に最適なサービスを提供しています。 OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:Arkham

ニュース
2025/03/11イーサリアム、昨年の最高値から1/2の価格に
仮想通貨イーサリアム (ETH) の価格は大きく変動しており、3月11日未明に2,000ドルを割り込み一時1,700ドル台まで下落を見せました。これは2023年10月以来の水準であり、過去24時間では約10%の下落を記録しています。 昨年から発生していた、仮想通貨に親和的なトランプ大統領誕生までの一連の強気相場のなかETHは最高値として4,100ドルを記録。現在はその1/2以下の価格となっています。また、BTCは過去最高値となる109,000ドルを突破する動きを今回の強気相場で見せた一方、ETHは2021年11月の過去最高値である4,800ドルを突破出来ていません。 イーサリアム上には1300を超えるDeFi(分散型金融)プロトコルが展開されており、TVL (Total Value Locked) も全体の57%(約705億ドル)を占めています。同チェーンのDeFiにおけるTVLは1日で10%減少しています。 今回のETHの価格下落に伴い、大口のDeFiユーザーは清算を逃れるための対応に追われています。 担保となる仮想通貨を預けることでステーブルコインDAIを借り入れられるSky(旧MakerDAO)を2021年から利用しているあるユーザーは、1650万ドル規模のペナルティが発生する寸前で取引所Bitfinexから2000 ETHを担保に追加することでこれを回避。その後も下落を続けるETHに対応するため、150万ドル分のUSDTを追加し、ローン(DAI)の一部を返済するなど対応に追われています。 データプラットフォームDeFi Saverによると上記ユーザーのSkyにおける清算価格は 1 ETH = $1,781 となっており依然として厳しい状況に置かれています。 [caption id="attachment_131600" align="aligncenter" width="841"] 清算に追われているユーザーのMakerDAOにおける状況|画像引用元:DeFi Saver[/caption] イーサリアムではコントラクトではなくEOAを通じたアカウント抽象化の提案が含まれる大型アップグレード 「Pectra」 の実施が予定されています。 また、先月中旬には、ETFにおけるETHのステーキング機能に関する提案の審査がSECによって開始されるなどの動きも見られています。 ETHの価格急落とDeFi市場の混乱が続く中、これらの取り組みが市場にどのような影響をもたらすか今後の動向が注目されます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からイーサリアム (ETH) の積立購入サービスを提供しています。 OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:DeFi Llama

ニュース
2025/03/11ビットコイン、80,000ドル割れ|さらなる下落の可能性はあるのか
ビットコインが心理的節目とされる80,000ドルを割り込み、一時76,000ドル台まで急落しました。直近24時間では2.42億ドル相当のビットコイン先物ロングポジションが清算されています。 主要取引所であるCMEやBybitを中心に先物ポジションにおける未決済建玉(OI)は3.6%ほど減少し、トランプ大統領誕生までの一連の強気相場の形成が開始された昨年2024年11月の水準まで戻っています。 さらなる下落の可能性はあるのか? 今回の下落が今後も続くかどうかについては、複数の専門家が意見を述べています。著名トレーダーのXO氏は、昨年から機能している水準として73,000ドル台や52,000ドル台の水平ラインを頭に入れておく必要があると指摘しました。 [caption id="attachment_131595" align="aligncenter" width="856"] ビットコインのチャートとXO氏が指摘した2つの水平ライン[/caption] 同氏は「このまま同価格帯(73,000ドル台や52,000ドル台のライン)まで下がると考えているわけではない」と前置きしながらも、これらの水準が過去に重要なサポートやレジスタンスとして機能してきたことは事実であり、引き続き注意が必要だとコメントしています。 トランプ大統領は先日、ダークウェブ「シルクロード」から押収したビットコイン(198,109BTC)を国家の戦略的準備金として売却しない取り組みを示唆する大統領令に署名しました。しかし、新たにビットコインを購入していく明確な意思や戦略が示されていません。 現物型ビットコインETFの資金フローでは、一部を除き過去1ヶ月間にわたり資金流出が続いている状況です。 [caption id="attachment_131596" align="aligncenter" width="705"] 米国の現物型ビットコインETFにおける資金フロー推移|画像引用元:SoSoValue[/caption] 市場は引き続き乱高下が予想され、投資家はリスクマネジメントに重点を置いた資産運用を行うことが求められます。今回の大幅下落が一時的な調整にとどまるのか、さらなる下落へとつながるのかは未知数ですが市場参加者は今後の動向を注視する必要がありそうです。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」では、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入が可能となっており、短期間での値動きを気にする余裕が無く、長期視点で投資を行いたい人に最適なサービスを提供しています。 OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:Coinglass、Youtube、SoSoValue [no_toc]

ニュース
2025/03/10仮想通貨XRP、資金流入でビットコイン上回る
仮想通貨XRP(エックスアールピー)を対象とした上場投資商品 (ETP) への先週の資金流入が、ビットコインやイーサリアムを上回ったことが明らかになりました。 CoinSharesの調査によると、先週は仮想通貨ETP全体で8億7600万ドルの資金が流出しており、特にビットコインのETPからは7億5600万ドルと*最大の流出を記録しています。*ビットコインETPは市場規模が大きいため流出額も相対的に大きくなる傾向がある点には注意が必要 [caption id="attachment_131585" align="aligncenter" width="610"] 先週の仮想通貨ETPにおける資金フロー|画像引用元:CoinShares[/caption] このビットコインETPからの流出は主にBlackRock(iShares)やGrayscaleなどのETF(上場投資信託)から発生しました。また、イーサリアムのETPにおいても8920万ドルの流出が確認され、市場全体としては資金流出が顕著になっています。 一方、XRPのETPには560万ドルの資金流入が記録されました。これはビットコインやイーサリアムとは対照的に、投資家がXRPに関心を示していることを示唆しています。 XRPは先月、GrayscaleやBitwise、21Sharesなどが提出していた現物型ETFの申請が米証券取引委員会(SEC)によって承認され、すでに審査プロセスが開始されています。ブルームバーグのETFアナリストは、このXRP現物型ETFの承認確率を約65%と予測しているとのことです。 さらに、ドナルド・トランプ大統領による仮想通貨戦略準備金案でXRPが名指しで言及されるなど、米国内でのXRPに対する注目度が高まっていることが窺えます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からエックスアールピー (XRP) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:CoinShares

ニュース
2025/03/08仮想通貨の無料獲得チャンス|Bitgetで合計383万$ELXが配布
DeFiと流動性ソリューションに重点を置いたブロックチェーンプロジェクト「Elixir」が、暗号資産取引所BitgetのLaunchpoolに登場し、計383万$ELXがユーザーに分配されます。 【🎊Elixirが #Bitget 上場🎊】 Elixir ( $ELX )が #Bitget に上場します🎉 上場と同時にローンチプールとキャンディーボムも開始しますのでお見逃しなく👀🔥 🚀上場日時: 2025年3月7日午後7時(日本時間) 🏟️ゾーン: イノベーションゾーン & DeFiゾーン ❤️🔥上場記念キャンペーン: 3,973,000 $ELX… pic.twitter.com/RXOTOqP9fs — Bitget ビットゲット【日本語公式】🌏🇯🇵 (@BitgetJP) March 6, 2025 Launchpool(ローンチプール)とは、仮想通貨をステーク(預入)することで無料で仮想通貨が獲得できるサービスやプラットフォームを指す言葉。大手取引所Bitgetが手掛けるLaunchpoolでは様々な仮想通貨の獲得チャンスが用意されています。 今回、日本時間3月7日午後7時から開始中のBitgetのLaunchpoolでは、$BGBまたは$DEUSDを預け入れたユーザーを対象に、$ELXトークンが獲得できます。 [caption id="attachment_131517" align="aligncenter" width="2376"] Bitget Launchpoolの$ELXのロック画面[/caption] 現在(記事執筆時)、BGBプールのAPRは90%以上、DEUSDプールのAPRは70%以上で推移しており、その高利回りに注目が集まっています。 加えて現在、仮想通貨取引所Bitgetでは当選率100%の期間限定キャンペーンが開催中です。新規口座開設やタスク達成で10万円相当のビットコインなどが当たる抽選に参加できます。是非チェックしましょう。 キャンペーンに参加する $ELXのLaunchpool情報 ロックプール1:BGB 配布総額:3,549,700 ELX 参加方法:Bitgetの独自トークン$BGBを一定期間ロック 期間:2025年3月7日午後7時 – 2025年3月10日午後7時(日本時間) 上限:5,000 $BGB(VIP0)、30,000 $BGB(VIP1〜VIP7) 下限:5 $BGB 配布量計算式:各ユーザーのBGBプールのエアドロップ = 各ユーザーのBGBロック額 ÷ 資格のある参加者全員のBGBロック額の合計 × 対応するプール ロックプール2 - DEUSD 配布総額:283,300 ELX 参加方法:米ドルと同等の価値を持つステーブルコイン$DEUSD を一定期間ロック 期間:2025年3月7日午後7時 – 2025年3月10日午後7時(日本時間) 上限:100,000 $DEUSD 下限:5 $DEUSD 配布量計算式:各ユーザーのDEUSDプールのエアドロップ = 各ユーザーのDEUSDロック額 ÷ 資格のある参加者全員のDEUSDロック額の合計 × 対応するプール $ELXの配布は預け入れた仮想通貨の量に対して1時間毎に行われるため、早期に参加すればするほど獲得量が多くなる仕組みとなっています。希望者は是非この機会にBitgetのLaunchpoolに参加して$ELXを獲得しましょう。 加えて現在、仮想通貨取引所Bitgetでは当選率100%の期間限定キャンペーンが開催中です。新規口座開設やタスク達成で10万円相当のビットコインなどが当たる抽選に参加できます。是非チェックしましょう。 キャンペーンに参加する 記事ソース:Bitget 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

ニュース
2025/03/08Zeus Networkエポック4が開幕、BTC流動性が本格化
Zeus Networkにおいて、エポック4の開始とともに機関投資家のBTC流動性が到来しました。 ⚡️ エポック4開始:機関投資家のBTC流動性が到来! エポック4で3つの重要な展開が進行中: • 機関投資家ガーディアンが到着しBTC流動性を解放 • 新しいガーディアンが参加しセキュリティを強化 • $zBTC のパブリック化に伴いジェネシス配分がデリゲーション容量を増加 新しい章が始まります👀 https://t.co/40z3L38uNB — Zeus Network Japan 🟧⛈️🟣 (EPOCH 3) (@ZeusNetworkJP) March 7, 2025 今回のエポック4では、三つの重要な展開が同時に進行していることが注目されています。 第一に、機関投資家ガーディアンの到着によりBTC流動性が解放され、Zeusエコシステムにおける資金流入が期待されています。 第二に、新たなガーディアンが参加することでネットワークのセキュリティやガバナンス体制が一層強化される見通しです。 第三に、zBTCのパブリック化が進んだことにより、ジェネシス配分を通じたデリゲーション容量が拡大される点も大きなポイントです。これにより、従来以上に多くのユーザーや投資家がzBTCを活用しながらZeusエコシステムに参画できるようになります。 エポック4のデリゲーション概要としては、Zeus Foundationがジェネシス配分によるデリゲーション容量を確保し、3月第2週から開始すると案内しています。続いて、Mechanism Capitalが500,000枚の$ZEUSをデリゲーションする予定で、3月第3週の合流が予定されています。さらに、3月第4週には新たなGuardianが同じく500,000枚の$ZEUSをデリゲーションする計画が発表され、Zeus Network全体の流動性と安定性を高める取り組みが進められています。 これらの施策により、Zeusエコシステムは引き続き成長と発展を目指しているとみられます。特に機関投資家の参入が進むことで、BTCをはじめとする主要暗号資産の流動性がネットワークに取り込まれる点に大きな期待が集まっています。

Press
2025/03/07【TEAMZ Summit 2025 最新情報】タイトル・ダイヤモンド・ゴールドスポンサー枠が完売!残りわずかの協賛枠を受付中!
2025年4月16日(水)〜17日(木)、日本最大級のWeb3・AIカンファレンス「TEAMZ Summit 2025」が虎ノ門ヒルズ国際フォーラムにて開催されます! 本イベントは、Web3・AI業界のリーダー、政府関係者、投資家、スタートアップ、大手テクノロジー企業などが集結し、未来の技術革新と市場の可能性について議論する場となります。 📢 協賛枠の最新状況:TITLE・DIAMOND・GOLD SOLD OUT! 大変ご好評につき、タイトルスポンサー、ダイヤモンドスポンサー、ゴールドスポンサーの枠はすべて完売 いたしました! 現在、Platinum(残り2社)、Silver(残り4社) のみ受付可能となっております。 「Web3・AIの未来を共に創る企業として、TEAMZ Summit 2025に出展したい!」 そんな企業の皆様は、ぜひお早めにお申し込みください! 📝 TEAMZ Summit 2025 開催概要 📅 開催日:2025年4月16日(水)~ 4月17日(木) 📍 会場:虎ノ門ヒルズ国際フォーラム(東京都港区) 👥 参加予定人数:10,000人以上 💡 対象分野:Web3、AI、ブロックチェーン、NFT、DeFi、メタバース、RWA、CeFi & DeFi、Web3規制・セキュリティ など 🔗 公式サイト:https://web3.teamz.co.jp/ 🏆 主要協賛企業一覧 現在、Tron、Alibaba Cloud、Cardano Foundation、 CHAINUP、Hashport、Sustainable Pavilion 2025、MEXC Ventures、Iagon、Clickhouse、TAISU、ホリエモンAI学校、Movement、FLICKPLAY、Sosovalue、ENI、Lbank Labs、MetaTech、The Assets Advisors、 EMURGO、Jsquare、DFG、C² Ventures、BBS NYC、UPBOND、INTERSECT、POCKET WALLET、wework、KeychainX、D3 Labs、JOKERS、hashlock、ALWASIQ MANAGEMENT CONSULTANTS、EXCEED REAL ESTATE、ZenithBlox、Biconomy、Revolution、Elven、IOST、Audace Labs、Even Realities、Bossjob、VOOX Labs、Krako、popsocial など、国内外のトップWeb3・AI企業が続々と協賛を決定しています。 日本国内の大手企業も出展を進めており、Web3・AI市場の発展に向けた大規模なネットワーク形成が期待されています。 協賛企業詳細: https://web3.teamz.co.jp/teamz-web3-summit-2025-shutten-sha 🎤 確定スピーカー一覧 TEAMZ Summit 2025では、Web3・AI分野の著名人や業界リーダーが続々登壇予定です! 🔹 日本政府関係者 & 産業代表 ・玉木 雄一郎(民主党総裁、日本衆議院議員) ・川崎 秀人(自民党総務大臣政務官) ・平井 卓也(自民党 デジタル社会推進本部長) ・橋下 徹(元大阪府知事、大阪市市長) ・堀江 貴文(実業家 / ホリエモン) ・三崎 優太(青汁王子 / 実業家) 🔹 国内外のWeb3・AI業界リーダー ・加納 裕三(BitFlyer CEO) ・小田 玄紀(SBIホールディングス常務執行役員 / 日本暗号資産取引業協会(JVCEA)会長) ・渡辺 潤 (Sony Block Solutions Labs Pte.Ltd. Chairman) ・国光 宏尚(Financie CEO) ・大塚 雄介(Coincheck 執行役員CBDO) ・新妻 晋(阿里云日本 事業開発ディレクター) ・Sebastien Borget(The Sandbox 共同創設者) ・天羽 健介(Animoca Brands Japan CEO) ・Justin Waldron(Open Game Protocol 共同創設者 & CEO) ・Emi Yoshikawa(Ripple 元副社長) 🎤 詳細なスピーカーリストはこちら: 🔗 https://web3.teamz.co.jp/en/teamz-web3-summit-2025-supika 🌍 Web3 Week (4月13日-19日) 開催決定! TEAMZ Summit 2025の開催にあわせて、4月13日から19日まで「Web3 Week」を実施します! この1週間、日本国内外の企業・プロジェクトが独自のサイドイベントを開催し、Web3エコシステムのさらなる拡大を目指します。 「Web3 Week で自社のイベントを開催したい!」 そんな企業様は、ぜひ以下のフォームよりお申し込みください! 📩 サイドイベント申請フォーム:https://forms.monday.com/forms/8402ee8522364385923eb7cf13974862?r=use1 📢 出展をご希望の方へ 現在、Platinum協賛(残り2社)、Silver協賛(残り4社) の枠のみ受付中です! この機会を逃さず、日本最大級のWeb3 & AIイベントに出展し、貴社の技術やプロダクトを世界中の業界関係者にアピールしませんか? ⏳ お申し込み締切:2025年3月15日まで 📩 お申し込み・お問い合わせ 公式サイト:https://web3.teamz.co.jp/ E-mail:[email protected] 打ち合わせ:https://meetings.hubspot.com/tianyu?uuid=c313968f-982c-46ac-96e3-2815cb9a072c 🚀 TEAMZ Summit 2025で、Web3 & AIの未来を共に創りましょう!

ニュース
2025/03/07Hana NetworkがHyperliquid向けオン/オフランプを提供開始、CEX不要の次世代プラットフォームが加速か
[no_toc] Hana Networkがパートナーを通じて提供されるオン/オフランプ機能のSDKリリースを行いました。Hana Networkが提供するSDKはHyperliquid向けとなっており、Hyperliquidは分散型の取引環境を整備してきたものの、法定通貨(フィアット)との交換機能が不十分でした。 Introducing Fiat on/off ramp on Hyperliquid - Apple Pay and Debit Card - P2P on/off ramp Hyperliquid + on/off ramp = Onchain-Binance No more CEX Details👇 pic.twitter.com/qy9lI05RvM — Hana (@HanaNetwork) March 6, 2025 そこで、Web3ペイメントサービスを手がけるKadoと連携し、Apple Payやデビットカード、Google Pay、ACH銀行振込(米国)、国際送金(ワイヤ)、さらには大口OTC取引といった多様な手段で仮想通貨を購入・売却できる仕組みを導入します。これにより、ユーザーは中央集権型取引所(CEX)を介さず、Hyperliquid上で完結した形で仮想通貨のオン/オフランプを利用することが可能となります。 さらにKadoのAPIを活用することで、モバイルアプリやノンカストディアルウォレットなどにも容易に組み込めるため、幅広い開発者・サービス事業者にとって利用しやすいソリューションとなっています。対応地域もすでに150カ国以上に拡大しており、BTCやETH、USDC、USDTなど主要な暗号資産を複数のチェーンで取り扱うことができます。今後はHyperEVMへの対応も予定されており、ユーザー基盤のさらなる拡充が期待されています。 P2Pオン/オフランプで「No KYC、No Fee、No Fraud」を実現へ Hana Networkでは、zkSNARK技術を用いたピア・ツー・ピア(P2P)のオン/オフランプ機能も発表しています。これは仲介者なしでユーザー同士が法定通貨と仮想通貨をやりとりする仕組みで、KYC(本人確認)や手数料、詐欺リスクを最小化する狙いがあります。仕組みとしては、メール署名の正当性や取引の正確性をzkSNARKによってオフチェーンで証明し、その証明書(ゼロ知識証明)だけをブロックチェーン上に送ることで、プライバシーを保ちつつ安全な取引を行えるというものです。 さらに、WiseやPayPalといったWeb2の決済サービスとも許可不要(パーミッションレス)に統合できる可能性が示唆されており、中央集権型取引所の存在意義を揺るがすような大きな変革となり得ると注目されています。まずは新興国市場を中心に展開し、将来的にはHyper EVMでもリリース予定とされています。 今後の展開 Hana Networkは現在、Hanafudaと呼ばれるMainnet Phase 1を既にローンチしており、今後は Community Round Mainnet Phase2 TGE Mainnet Phase3 といった開発・公開スケジュールも告知されています。 今後はHana Networkを通じたP2Pオン/オフランプが本格的に普及していく見込みです。今回の連携でHyperliquidは、実質的に「オンチェーン版Binance」を目指す構想に一歩近づくことになります。 ブロックチェーンやNFTを活用し、伝統的な領域に進出する事例が増える中、オンチェーンと法定通貨の橋渡しであるオン/オフランプの進化は、エコシステム全体を後押しすると期待されています。 中央集権型取引所を利用することなく、ユーザーがスムーズかつ安全に取引を行える環境は、Web3時代の大きな潮流になっていくでしょう。今後のHyperliquidやHana Networkの取り組みに注目が集まっています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース : Medium

ニュース
2025/03/07米仮想通貨サミット、成功でビットコイン10万ドル予想も|明日深夜開催
日本時間3月8日深夜、米ホワイトハウスで仮想通貨サミットが開催されます。AI・仮想通貨分野の責任者であるデイビット・サックス氏に加え、財務長官のスコット・ベッセント氏、商務長官のハワード・ラトニック氏、司法長官のパム・ボンディ氏、さらに米証券取引委員会(SEC)や米商品先物取引委員会(CFTC)の委員長らが参加を予定しています。 また、仮想通貨業界からはストラテジー社のマイケル・セイラー氏やコインベース社のブライアン・アームストロング氏、リップル社のブラッド・ガーリングハウス氏らの名が挙がっており、幅広い関係者が一堂に会する場となる見込みです。 Bitget ResearchのチーフアナリストであるRyan Lee氏は、このサミットの結論がデジタル資産の規制環境や機関投資家の動向に大きく影響すると指摘しています。 もしサミットが成功裏に終わり、具体的な行動指針が示された場合、BTC(ビットコイン)の は10万ドルを回復し、ETHやXRP、SOLなど主要通貨の価格も大幅に上昇する可能性があると同氏は予想。一方で、具体的なアクションが示されない場合は投資家に失望感が広がり、市場にとってマイナス要因となり得るとコメントしています。 Lee氏は今回のサミットの注目すべき点として、証券法の具体的なガイドライン、準備金(仮想通貨)の構造、SECのMark Uyeda氏らによる規制の柔軟性、さらに立法面での支援を挙げています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area]

ニュース
2025/03/07米テキサス州上院でビットコイン準備金法案が可決|経済規模はロシアやカナダ超え?
米テキサス州上院において、戦略的ビットコイン準備金法案(SB-21)が25対5の賛成多数で可決されました。これはチャールズ・シュワートナー州上院議員によって提出されたもので、ダン・パトリック副知事が上院の優先課題として指定し、積極的に支援してきたとされています。 The Texas Senate took a historic step toward securing our state's financial future by passing SB 21 to establish the Texas Strategic Bitcoin Reserve. I'm honored that Lt. Governor Patrick designated my bill as a Senate priority, & I'm deeply grateful for his support, as well as… https://t.co/JEYFFWX187 — Charles Schwertner (@DrSchwertner) March 6, 2025 Satoshi Action Fundの共同創設者兼CEOであるデニス・ポーター氏は、テキサス州の経済規模は2.6兆ドルでこれは世界第8位であり、ロシアやカナダ、オーストラリアを上回ると指摘。もし今回のビットコイン準備金法案が下院で通過すれば、その影響は世界的に大きな衝撃をもたらすとの見方を示しています。 Texas is the 8th largest economy in the world at $2.6 trillion. The state is now on a path to pass ‘Strategic Bitcoin Reserve’ into law! Texas’s economy is larger than Russia, Canada, Australia. It’s a HUGE DEAL if this passes. A literal shockwave will be sent across the world. https://t.co/PsoiXlHBOo — Dennis Porter (@Dennis_Porter_) March 6, 2025 トランプ大統領は本日3月7日に、刑事・民事事件で押収したビットコインを戦略的準備金として扱うよう指示する大統領令に署名したことが明らかになっています。 米国では現在、政府単位と各州単位で戦略的ビットコイン準備金の施策が進められています。 直近では、モンタナ州、ノースダコタ州、ワイオミング州で戦略的ビットコイン準備金法案がいずれも否決されており、依然としてそのハードルが高いことが窺えます。しかし、経済大国である米国においてビットコインを戦略的準備金として保有する動きが広まれば、他国へその取り組みが波及する可能性もあり大きな注目を集めています。 企業の財務戦略としてビットコインを保有する例はすでに存在しており、ストラテジー(旧マイクロストラテジー)やメタプラネット社などがその代表的な事例となっています。今回の法案可決をはじめとする動きが続けば、こうした企業の動きがより一層加速する可能性もあり、今後のテキサス州の下院審議を含め、ビットコインの戦略的準備金に関する動向に注目が集まります。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area]















