最近書いた記事
取引所
2021/02/06ビットバンク(bitbank)二段階認証を徹底解説!設定・解除方法まとめ
bitbank(ビットバンク)を利用するとき、セキュリティ面を考えると二段階認証はかかせません。 二段階認証の設定は面倒だと敬遠している人は多いかもしれませんね。 そこで、ここでは、bitbankで二段階認証を設定する方法について詳しく解説します。 二段階認証に失敗したときの対処法や、再設定する方法も紹介しているのでぜひチェックしてくださいね! bitbankの公式HPはこちら bitbankの登録方法はこちら bitbank(ビットバンク)で二段階認証を設定する方法について徹底解説! bitbank(ビットバンク)で設定できる二段階認証にはいくつか種類があり、それぞれ設定方法が異なります。 まずは、bitbankの二段階認証の設定方法を種類ごとに解説します。 これさえ読めば、複雑な二段階認証のやり方を理解できますよ! bitbank(ビットバンク)の二段階認証の設定方法 【おすすめ】Google Authenticatorを利用して二段階認証を設定する IIJSmartkeyを利用して二段階認証を設定する SMS認証を設定する bitbank(ビットバンク)の入出金のやり方について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 bitbank(ビットバンク)に入金するときの3つの方法を紹介! ビットバンク(bitbank)の出金を徹底解説!手数料や反映時間まとめ 【おすすめ】Google Authenticatorを利用して二段階認証を設定する bitbankで二段階認証するにあたって、一番おすすめなのがGoogle Authenticatorを利用する方法です。 ここでは、iPhoneを使って二段階認証設定する手順を解説します。 事前に、Google Authenticatorをスマホに入れておく必要があるので、こちらの記事からインストールしてくださいね。 bitbankのアプリを起動してログインすると、「二段階認証を設定してください」と画面に現れます。 「設定する」へ進むとセキュリティ画面になるので、画像のように二段階認証の右側にある「設定」をクリックしてくださいね。 事前にGoogle Authenticatorをインストールしておけば、画像のように「設定を始める」から進めます。 「認証アプリを起動する」をタップすればGoogle Authenticatorが開きますよ。 画像のようにキーが生成されるので、「OK」で進みます。 すると認証コード(6桁の数字)が表示されるので、メモするなどして覚えておきましょう。 bitbankのアプリに戻って、先ほどの認証コードを入力します。 「設定する」をタップすれば二段階認証設定の完了です。 パソコンを使って、bitbankのマイページからコードを読み取っても設定できますよ。 IIJSmartkeyを利用して二段階認証を設定する bitbankでは、Google AuthenticatorのほかにIIJSmartkeyでも二段階認証設定が可能です。 IIJSmartkeyは、アプリ削除や機種変更したときでも、登録した認証コードを再表示できるメリットがあります。 IIJSmartkeyのインストールは公式サイトから行ってくださいね。 IIJSmartkeyのインストール後、左上の「+」マークをタップするとデバイス登録画面になります。 「登録しない」を選択して進み、二要素認証の画面でも左上の「+」マークを押して進みましょう。 画像のようにスキャンする画面になりますが、何も読み取らず右上のキーボードマークをタップします。 キー入力の画面になれば準備OKです。 次に、bitbankのアプリを開いて、セキュリティページから二段階認証の設定へ進みます。 Google Authenticatorではないので、画面下部の「設定を始める」をタップしてくださいね。 6桁の認証コード入力画面になるので、下部の「シークレットキーを使う」から進みます。 個々に割り当てられたシークレットキーが表示されるので、タップすればコピー完了です。 IIJSmartkeyに戻り、コピーしたキーを貼り付けて登録します。 サービス追加画面になるので、サービス名には「bitbank」などを、アカウント名にはbitbankに登録しているメールアドレスを入力してください。 シークレットキーの登録が終われば、6桁の認証コードが表示されます。 これをコピーして、bitbankのアプリに戻り、コードを貼り付けします。 「設定する」をタップすれば、IIJSmartkeyでの二段階認証設定は完了です。 SMS認証を設定する SMS認証の設定方法 取引メニューから「セキュリティ」を選択 SMS認証の「設定」を選択 携帯電話番号を入力・送信 ショートメッセージが届くので認証番号を入力 SMS認証の設定が完了 bitbankのセキュリティ認証には、認証アプリを使用したものの他にSMSを使ったものがあります。 どちらも必要な場合があるので、上記の手順でSMS認証の設定も済ませておきましょう。 SMS認証は、別途アプリは必要なく、電話番号が付与されたスマホならすぐに設定可能です。 bitbankの公式HPはこちら bitbankの登録方法はこちら bitbank(ビットバンク)の二段階認証を失敗する原因と対処法を知っておこう bitbank(ビットバンク)に二段階認証を設定したものの、認証が失敗しログインできないと困りますよね。 そこで、ここでは二段階認証での認証ができない場合の原因と対処法を解説します。 うまくいかないという人は、原因を一つ一つ確認して対処しましょう! bitbank(ビットバンク)の二段階認証で認証が失敗する原因と対処法 認証コードは数十秒ごとに更新されるので古いコードは使えなくなる 認証アプリがインストールされているスマホの時刻設定がずれているとうまくいかない どうしても認証できない場合は問い合わせて解除手続きを行う 認証コードは数十秒ごとに更新されるので古いコードは使えなくなる 二段階認証の認証コードは、30秒ごとに更新されるので、更新後には古いコードが使えなくなります。 認証コードをコピーしている間に更新されると、認証がうまくいきません。 確実に認証するには、一度認証コードの更新を待ってから、次のコードをコピーするのがおすすめですよ! bitbankのコード入力画面もあらかじめ開いておけば安心です。 認証アプリがインストールされているスマホの時刻設定がずれているとうまくいかない 認証アプリをインストールしている認証アプリの時刻設定がずれていると、認証アプリが正しく機能しません。 うまく認証できない人は、時刻設定を確認しましょう。 iPhoneの時刻調整方法がこちらです。 iPhoneの時刻調整方法 iPhoneのホーム画面から「設定」アイコンをタップする 設定メニューの「一般」をタップする 一般メニューの「日付と時刻」をタップする 自動設定がオフになっている場合はオンにする オンになっている場合は、一度オフしてから再度オンにする iPhoneを再起動する Androidの場合が以下の通りです。 自分の端末に合わせて、時刻調整を行いましょう。 Androidの時刻調整方法 Google認証システムを起動する 画面の右上をタップする メニューが表示されるので「設定」をタップする 設定メニューの「コードの時間調整」をタップする コードの時間調整メニューの「今すぐ同期」をタップする 時刻調整が完了したら、再度、bitbankの二段階認証を試してみてください。 それで認証が成功したら問題は解決ですよ! どうしても認証できない場合は問い合わせて解除手続きを行う 新しい認証コードを使ったり、時刻調整を行っても二段階認証が失敗するときは、bitbankに問い合わせて二段階認証を解除する必要があります。 bitbankのお問い合わせフォームから必要事項を記入し問い合わせしましょう。 解除後に、新たに二段階認証を設定することが可能ですよ! 二段階認証の解除申請には本人確認書類の提示が必要 二段階認証を解除するには本人確認書類の提示が必要になります。自分の顔と、bitbank登録時に使用した本人確認書類、サポートセンターから指定された文字列を書いた紙が映るように、スマホのインカメラなどを利用して写真を撮りアップロードしましょう。 bitbank(ビットバンク)の本人確認を徹底解説!手順・必要書類まとめ bitbankの公式HPはこちら bitbankの登録方法はこちら bitbank(ビットバンク)の二段階認証に関する疑問や質問をチェックしておこう ここまで、bitbank(ビットバンク)で二段階認証を設定する方法や、認証できない場合の原因と対処法を解説しました。 最後に、bitbankの二段階認証に関する疑問や質問をまとめています。 二段階認証について困ることがないように、事前に目を通しておいてくださいね! bitbank(ビットバンク)の二段階認証に関する疑問や質問 bitbankの二段階認証は必ず設定しなければならないの? bitbankの二段階認証は自分で解除できる? 機種変更時に二段階認証を再設定する方法は?バックアップは必要? bitbankの二段階認証は必ず設定しなければならないの? bitbankでは必ず二段階認証を設定しなければならないわけではありません。 二段階認証には時間がかかるので、「面倒だから設定しないでおこう」という人もいると思います。 ですが、不正アクセスなどで自分の資産が危険に晒されるリスクを少しでも減らすためにも、二段階認証を設定することをおすすめします。 bitbankの二段階認証は自分で解除できない? 二段階認証を設定した端末があれば、二段階認証を自分で解除できます。 二段階認証の解除手順がこちらです。 二段階認証を自分で解除する方法 アプリを起動する 取引画面のメニューから「セキュリティ」を選択する セキュリティページの二段階認証の「解除」ボタンを選択する 認証コードの入力画面が表示されるので、認証アプリに表示される認証コードを入力する 「解除リクエスト」ボタンを押す もし自分でうまく解除できない場合には、bitbankのお問い合わせフォームから解除もできますよ! その場合の手順は「どうしても認証できない場合は問い合わせて解除手続きを行う」で解説しているので振り返ってみてください。 機種変更時に二段階認証を再設定する方法は?バックアップは必要? 機種変更時に二段階認証を再設定する場合、シークレットキーのバックアップが必要です。 シークレットキーのバックアップを取って、新しい端末で新たに二段階認証の設定をする必要があります。 詳しい手順については、bitbank公式サイトのQ&A「機種変更前に必要な手続きはありますか?」を参照してくださいね。 そのほか、メールアドレスが変わる場合も「お問い合わせフォーラム」から変更手続きをしなければなりません。 シークレットキーは厳重に保存する必要がある 「シークレットキーの文字列」や「QRコードの画像」が漏洩すると、誰でも二段階認証を突破できるようになってしまいます。これでは二段階認証の意味がないので、シークレットキーは厳重に保存するようにしましょう! bitbankの公式HPはこちら bitbankの登録方法はこちら まとめ bitbank(ビットバンク)の二段階認証の設定方法や、認証できない場合の原因や対処法を解説しました。 アプリを使って最初に設定しておけば、二回目以降はコードを取得・入力するだけでOKだとわかりましたね。 二段階認証にはひと手間必要ですが、不正利用対策などセキュリティ面を考えると設定しておくことが大切です。 二段階認証を設定しておけば、安心してbitbankの資金を運用できますよ! bitbankの公式HPはこちら bitbankの登録方法はこちら
取引所
2021/01/22bitbank(ビットバンク)の入金方法を紹介!手数料や反映にかかる時間も解説!
bitbank(ビットバンク)は、国内でも人気の仮想通貨取引所で、初めて取引する人にも向いています。 最初に利用するときは、詳しい入金方法がわからないかもしれません。 ここでは、bitbankの入金方法や、入金が反映されないときの対処法について解説します。 入金に関する疑問・質問も紹介しているので、これを読んでbitbankの入金をマスターしてくださいね! bitbankの公式HPはこちら bitbank(ビットバンク)に入金するときの3つの方法を紹介! bitbank(ビットバンク)には、日本円や仮想通貨を使って入金可能です。 ここでは、bitbankの3つの入金方法や、手順・特徴を詳しく解説します。 使いやすい方法を選んで入金を実施してくださいね。 bitbankの入金方法 日本円をGMOあおぞらネット銀行から入金する 日本円を住信SBIネット銀行から入金する 仮想通貨を入金する 日本円をGMOあおぞらネット銀行から入金する まずは、GMOあおぞらネット銀行を使って日本円の入金です。 画像のように、取引画面右上または左側のメニューから「入金」を選択して、「日本円(JPY)」の右側にある「入金」クリックします。 日本円振込用口座の画面でGMOあおぞらネット銀行を選択します。 上のような画面になるので、表示されている口座に対して振込手続きを行ってくださいね。 GMOあおぞらネット銀行を利用するメリットは、入金番号の入力をしなくてもよい点です。 入金時の手間が少ないので、bitbankへの入金はGMOあおぞらネット銀行がおすすめですよ! 日本円を住信SBIネット銀行から入金する bitbankへの入金で住信SBIネット銀行を使うときは、日本円振込用口座の画面で、住信SBIネット銀行を選択します。 上のような画面になるので、表示されている口座に振込手続きを行ってくださいね。 振込名義人は「入金番号+自分の名前」にしないといけないので注意が必要です。 入金番号はこの画面に表示されているので、間違いないようにメモを取っておきましょう。 入金番号を忘れた場合 入金番号を記載し忘れると、入金に時間がかかったり、全く反映されなかったりします。調査が必要な場合もあるので、忘れたときはbitbankのお問い合わせフォームを利用してくださいね。 仮想通貨を入金する 暗号通貨名(仮想通貨名) 入金下限額 必要承認回数 BTC(ビットコイン) 0.001 2回 LTC(ライトコイン) 0.001 6回 XRP(リップル) 0.1 6回 ETH(イーサリアム) 0.001 24回 MONA(モナコイン) 0.01 100回 BCC(ビットコインキャッシュ) 0.001 20回 XLM(ステラルーメン) 0.01 1回 bitbankへの仮想通貨の入金では、上の表のように入金下限額と必要承認回数が決まっています。 必要承認回数とは、仮想通貨の送信元にて発行されるトランザクション(取引データ)の承認回数です。 入金下限額を把握したうえで仮想通貨の入金を実施してくださいね。 上の画像のように、指定した仮想通貨(画像ではビットコイン)の右にある「入金」をクリックします。 預入用アドレスとQRコードが表示されます。 アドレスをコピーするか、QRコードを読み取ったあと、送金元サービスで手続きが必要です。 送金元でこのアドレスと入金数量などを入力して処理すれば、bitbankへ入金されます。 リップルとステラルーメンの預入は注意 XRP(リップル)とXLM(ステラルーメン)の預入を行うときは、アドレスに加え、XRPなら宛先タグ、XLMなら宛先メモが必要です。アドレスと一緒に表示されるので、忘れずメモして出金元で入力しましょう。 bitbankの公式HPはこちら bitbank(ビットバンク)への入金が反映されないときの原因と対処法を解説! 入金手続きを行ったのに、bitbank(ビットバンク)のウォレットへ反映されないと焦りますよね。 ここでは、bitbankへの入金が反映されないときの原因とその対処法を解説します。 どれが原因なのか確認して、適切な対処法を取りましょう! bitbankへの入金が反映されないときの原因と対処法 bitbankに登録している名義と別の名義で振り込みしている 金融機関がメンテナンスを行っている 口座番号や入金番号を間違えている 暗号資産の入金に必要な承認回数を満たしていない 宛先タグやメモを指定し忘れたり間違っている ビットバンク(bitbank)の出金を徹底解説!手数料や反映時間まとめ bitbankに登録している名義と別の名義で振り込みしている bitbankに登録している名義と別の名義で振り込んだ場合は、入金が反映されません。 その場合は、振込に利用した金融機関で「組戻し」と呼ばれる返金処置をする必要があります。 改めてbitbankの登録名義と同じ名義で振り込みしないといけないので注意してくださいね。 「組戻し」には手数料がかかる 多くの金融機関では「組戻し」に手数料がかかります。また、振込時の振込手数料も戻ってきません。余計な出費がかかるので気を付けましょう。 金融機関がメンテナンスを行っている 振込に利用している金融機関や、振込先の金融機関が営業時間外やメンテナンス中だった場合、入金に時間がかかります。 利用した金融機関が営業時間外またはメンテナンス中だった場合は、営業が再開するのを待つしかありません。 bitbankの振込先である「GMOあおぞらネット銀行」「住信SBIネット銀行」のメンテナンス情報は以下のリンクで確認できます。 GMOあおぞらネット銀行メンテナンス情報 https://gmo-aozora.com/news/maintenance.html 住信SBIネット銀行メンテナンス情報 https://www.netbk.co.jp/contents/company/info/maintenance/ 口座番号や入金番号を間違えている bitbankへの振込時、銀行の口座番号や入金番号を間違えていると入金が反映されません。 GMOあおぞらネット銀行の口座番号は、共通のものではなく、利用者一人一人に割り振られています。 住信SBIネット銀行の入金番号は、振込用口座の画面で確認可能です。 どちらも正確に入力すれば問題ないですが、もし間違えた可能性があれば、bitbankのお問い合わせフォームに連絡してくださいね。 お問い合わせフォームで入力する事項 振込み日時 振込み金額 振込み時の振込名義人 指定の入金番号 暗号資産の入金に必要な承認回数を満たしていない bitbankに仮想通貨を入金するとき、必要な承認回数を満たしていないと入金が反映されません。 承認回数は仮想通貨の入金方法でまとめています。 承認回数を経て入金が完了するまで、30分から1時間ほどが目安です。 ただし、ネットワークの状態によっては遅れる場合もあるので時間がかかると理解しておきましょう。 承認回数はウォレットのトランザクション履歴から確認できる 承認回数は、送金に利用しているウォレットのトランザクション履歴から確認できます。確認しなくても入金できますが、気になる人はチェックしてみてくださいね。 宛先タグやメモを指定し忘れたり間違っている bitbankで、XRP(リップル)やXLM(ステラルーメン)を入金するとき、宛先タグ・宛先メモが必要です。 送金時に宛先タグ・宛先メモを間違えたり、指定し忘れた場合は、口座に反映されません。 どちらも入金手続き画面で、預入用アドレスと一緒に記載されているので、忘れずに指定しましょう! bitbankの公式HPはこちら bitbank(ビットバンク)の入金についての疑問や質問を解説! ここまで、bitbank(ビットバンク)の入金手続きや入金が反映されない場合の対処法について解説しました。 最後に、bitbankの入金に関する疑問や質問に回答していきます。 入金手続きで困ることがないように、事前に目を通しておきましょう! bitbankの入金についての質問まとめ bitbankへの入金に手数料はかかる? bitbankへの入金が反映されるまでどれくらい時間がかかるの? bitbankは土日の入金に対応している? bitbankへの入金に手数料はかかる? bitbankへの入金手数料は無料となっています。 ただし、bitbankへの入金が無料というだけで、振込自体には振込手数料がかかるので注意が必要です。 あおぞらネット銀行・住信SBIネット銀行の口座を持っていれば、同じ銀行間なら振込手数料は発生しないので、口座開設も検討してくださいね。 bitbankへの入金が反映されるまでどれくらい時間がかかるの? bitbankへの入金が反映されるまでの時間は利用銀行によって異なります。 最も反映が早いのは住信SBIネット銀行で、通常15分程度で反映されるので便利です。 そのほかの金融機関では、営業時間内であれば当日に反映され、営業時間外の場合翌営業日に反映されます。 bitbankは土日の入金に対応している? bitbankは24時間365日の入金に対応しています。 ですが、銀行振込しか対応おらず、入金手続き時に利用銀行が休みの場合は、翌営業日に反映されるので注意が必要です。 休みの日も入金したいという人は、住信SBIネット銀行なら土日祝日も対応しているので便利ですよ! bitbankの公式HPはこちら まとめ bitbank(ビットバンク)の入金方法や、反映されない場合の対処法などをまとめました。 日本円を入金する場合は、GMOあおぞらネット銀行から入金すれば、入金番号の入力を省けるのでおすすめですよ! また、仮想通貨を入金するときは、預入アドレスを間違えないように注意することが大切です。 初めて入金するという人は、この記事を見ながら入金して、bitbankの入金に慣れていきましょう! bitbankの公式HPはこちら bitbank(ビットバンク)の本人確認を徹底解説!手順・必要書類まとめ ビットバンク(bitbank)二段階認証を徹底解説!設定・解除方法まとめ
取引所
2021/01/17Bybit(バイビット)の入金手順や手数料・反映されない時の対処法を徹底解説!
仮想通貨取引所のBybit(バイビット)は、最大100倍のレバレッジで取引できることが話題となっています。 取引開始の前に、まずは仮想通貨の入金を行ってくださいね。 この記事では、Bybitへの入金手順やエラー時の対処法について解説します。 海外取引所に資産を入金するのは少し不安だという人でも、入金の基礎知識をしっかり理解すれば安心ですよ! Bybitの公式HPはこちら Bybitの登録方法はこちら Bybit(バイビット)の入金に関する基本情報を押さえておこう まずは、Bybit(バイビット)の入金に関する基本情報を解説します。 日本語に対応しているBybitですが、日本円入金ができないなどの注意点もありますよ。 Bybitでできることとできないことをしっかり頭に入れてくださいね! Bybitの入金に関する基本情報 Bybitで入金できる仮想通貨は? 日本円の入金はできない Bybitの入金手数料は無料 Bybitの入金に最低額の制限はない 入金手順をすぐに確認する Bybitで入金できる仮想通貨は? Bybitで入金できる仮想通貨はBTC・ETH・XRP・ EOS・USDT の5種類のみです。 LTC・TRX・BCHは、トレードすることはできますが入金はできません。 この5種類以外の通貨を入金しようとすると、資産を永久的に消失する場合があるので注意してくださいね。 入金できる通貨 ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、イオス(EOS)、リップル(XRP)、テザー(USDT) 日本円の入金はできない USDやJPYなどの法定通貨をBybitに入金することはできません。 入金する仮想通貨を持っていない場合は、「暗号資産購入」の機能でBTC・ETH・USDTをクレジットカードで購入して、Bybitのウォレットに直接入金する必要があります。 日本円の1回の購入限度額は、2,500円~1,250,000円です。 Bybitの入金手数料は無料 Bybitへの入金に手数料はかかりません。 ただし、他のウォレットからBybitのウォレットに送金する場合は、送金元で手数料が発生したり、ブロックチェーンのマイニング費用がかかったりします。 これらはユーザーの負担になるので、事前に確認してくださいね。 Bybit(バイビット)の手数料全まとめ!安く抑えるコツも紹介! Bybitの入金に最低額の制限はない Bybitへの入金に最低金額は設定されていません。 少額でも入金することは可能ですが、マイニングの費用は金額と無関係です。 小分けして入金するとマイニング費用を多く支払うことになるので、入金はまとめて行ってくださいね。 Bybitの公式HPはこちら Bybit(バイビット)の入金手順を徹底解説 Bybit(バイビット)の入金に関する基本情報が理解できたと思うので、実際にBybitへの入金手順を解説します。 手順は難しくはありませんが、送付先のアドレスを間違って入力すると通貨を失うことになるので、その点は十分注意が必要です。 スマホアプリでも入金できるので、手軽に取引可能ですよ! Bybitの入金手順 Step1:Bybitの入金先のアドレスを取得 Step2:送付元のウォレットからBybitの入金先アドレスへ送金を指示 スマホアプリからも入金先のアドレスは取得できる Step1:Bybitの入金先のアドレスを取得 Bybitに仮想通貨を入金するには、まずBybitの入金アドレスを入手する必要があります。 トップ画面右上のメニューで「個人資産」を選択すると、自分の資産状況を通貨ごとに確認可能です。 画像のように、資産情報の右端に「入金」「出金」がありますので、「入金」を選んでくださいね。 画像のように、選んだ通貨の入金先アドレス情報が表示されます。 QRコードと文字列の両方で表示されているので、このアドレス向けに入金処理を行ってくださいね。 選択した通過以外の仮想通貨を誤って処理しないように注意が必要です。 EOSとXRPはメモが必要 EOSの場合は「EOS入金メモ」、XRPの場合は「XRP入金タグ」が入金先アドレスとともに表示されます。これらは出金元で入力するので、忘れずにメモしておきましょう。 Step2:送付元のウォレットからBybitの入金先アドレスへ送金を指示 次に、送金元のウォレットに対してBybitの入金アドレスを入力し、送金指示をします。 この画像は、国内取引所のCoincheckから0.01BTCをBybitに入金する場合の画面です。 ここに、BybitのBTCウォレットのアドレスと送金額を入力して、「送金する」を選択すれば指示完了となります。 ここで送付先のアドレスを間違って入力すると通貨を失ってしまうので、間違いのないよう繰り返し確認してくださいね。 スマホアプリからも入金先のアドレスは取得できる Bybitの入金先アドレスは、Bybitのスマホアプリからも取得できます。 例えば、BTCの入金先アドレスの場合、アプリのホーム画面から「資産」→「入金」→「BTC」と選んでいけば、アドレスの画面になりますよ。 Bybitの公式アプリは日本語には対応していないものの、パソコン同様の取引が可能なので、スマホアプリもぜひ利用してくださいね。 アプリインストールはこちら AppStoreでBybitをインストールする GooglePlayでBybitをインストールする Bybitの公式HPはこちら Bybit(バイビット)への入金が反映されない時の対処法 仮想通貨の入金は、入金指示をしてから反映されるまで数分~数十分ほどかかります。 かなり待ってもウォレットに反映されないときはトラブルが起きているかもしれません。 ここでは、Bybit(バイビット)への仮想通貨の入金が反映されない場合の対処法について解説するので、トラブルを避けるために目を通してくださいね。 Bybitに入金できないときの対処法 Bybitの入金履歴を確認する 送金元のウォレットの出金履歴を確認する 送金の状況をブロックチェーンで確認する オンラインカスタマーサポートに問い合わせる Bybitの入金履歴を確認する Bybitへの仮想通貨の入金が反映されない場合は、まずBybitの入金履歴を確認しましょう。 Bybitのトップ画面右上のメニューで「個人資産」を選択すると、自分の資産状況が通貨ごとに表示されます。 ここで「資産履歴」を選択すると、入金履歴を確認できますよ。 該当する入金の履歴がない場合は、まだBybit側に入金の情報が届いていないのでもう少し待機してくださいね。 送金元のウォレットの出金履歴を確認する Bybitの入金履歴に該当の履歴がない場合には、送金元のウォレットの出金履歴を確認します。 該当する出金履歴がない場合は、送金元で正しく出金処理が完了していない可能性が高いです。 エラー情報などが出ていないか確認してくださいね。 履歴がある場合 該当する出金履歴が存在する場合は、出金先アドレスが間違っていないか、「EOS入金メモ」「XRP入金タグ」を間違って入力していないかを再確認します。 送金の状況をブロックチェーンで確認する Bybitの入金履歴に履歴がなく、送金元ウォレットの出金履歴には履歴が存在する場合は、入金した仮想通貨のブロックチェーンの状態を確認します。 仮想通貨の取引が立て込んでいると、マイナーによる承認に時間がかかっている可能性が高いです。 当該の入出金が未承認のトランザクションとして残されているかもしれません。 ブロックチェーンの確認状況をチェックする こちらのサイト で、BTCトランザクションID(THID)を入力すると、ブロックチェーンの確認状況をチェックできます。ブロックチェーンでの確認が完了しているか見てみてくださいね。 オンラインカスタマーサポートに問い合わせる 履歴やブロックチェーン確認状況を確認しても不明な場合は、Bybitのオンラインカスタマーサポートに問い合わせしましょう。 ライブチャットサポートに連絡するか、[email protected]にメールを送れば対応してくれます。 チャットは、Bybitの公式サイトにアクセスすると右下に表示されますよ。 Bybitの公式HPはこちら まとめ この記事では、Bybit(バイビット)の入金手順やトラブル対処法などについて解説しました。 仮想通貨の入出金は通貨を失う可能性もあるので不安があるかもしれません。 そういう場合は、少額の入金から試すのがおすすめです。 Bybitのアカウントに正常に入金されたら、次回以降は自信をもって入金できますよ! Bybitの公式HPはこちら
取引所
2021/01/12デリバティブ取引所Bybit(バイビット)の手数料を完全解説!安く抑えるコツも紹介!
Bybit(バイビット)は、最大100倍のレバレッジで取引できることで話題の取引所です。 取引するにはさまざまな手数料がかかるので、最初は混乱するかもしれません。 この記事では、Bybitの手数料や仕組み、手数料を安くする方法を解説します。 手数料を抑えながらトレードするためのノウハウを理解できるので、Bybitをお得に使いこなせますよ! bybitの公式HPはこちら Bybitの登録方法はこちら Bybit(バイビット)でかかる手数料を解説!有料・無料の手数料一覧 Bybitの手数料一覧 取引手数料 Maker:-0.025% Taker:0.075% 取引手数料 Maker:-0.025% Taker:0.075% 入金手数料 無料 (ブロックチェーンのマイニングにかかる費用はユーザー負担) 出金手数料 無料 (ブロックチェーンのマイニングにかかる費用をBybitに支払う必要あり) 資金調達料 市場の状況に応じて変化する資金調達率によって決まる Bybit(バイビット)を使う際にかかるすべての手数料を上の表にまとめています。 手数料の項目は少なく、比較的わかりやすい構成になっていますね。 さっそく、それぞれの手数料項目について解説していきます。 Bybitの手数料解説 取引手数料 入金手数料 出金手数料 資金調達料 取引手数料 Maker -0.025% Taker 0.075% Bybitの取引手数料はMakerとTakerで異なります。 Takerの場合は取引額の0.075%が手数料として徴収されますが、Makerの場合は逆に取引額の0.025%がもらえる仕組みです。 Makerを優遇している取引所は多いですが、Bybitもそのひとつですね。 手数料の注意点 ここで注意しておきたいのは、手数料率はレバレッジがかかったポジションの総額にかかる点です。例えば、1万円を証拠金に100倍のレバレッジでTakerとして取引した場合、750円の手数料を徴収されます。 入金手数料 Bybitでは、仮想通貨の入金に対して手数料は発生しません。 しかし、入金に対して発生するブロックチェーンのマイニング費用は、入金側の負担になります。 マイニング費用をいくらにするかは、その時の混み具合によりますが、マイニング費用は入金額の大きさとは無関係です。 そのため、入金はまとめて実行したほうがお得ですよ。 出金手数料 BTC ETH XRP EOS USDT マイニング費用 0.0005 0.01 0.25 0.1 2 Bybitでは、仮想通貨の出金に対しても手数料は発生しません。 しかし、出金に対して発生するブロックチェーンのマイニング費用を支払う必要があります。 この費用は、Bybitが上の表のように取り決めており、これが出金時の費用となります。 出金額に関わらずこの費用はかかるので、出金するならまとめて引き出したほうがお得です。 手数料が安い通過に換えるのがおすすめ Bybitで出金するとき、手数料が相対的に安い通貨に換えて出金したほうが、無駄な出費を抑えることができます。上の表ならBTCですね。 資金調達料 資金調達料とは、仮想通貨のポジションを持っている間にかかる金利分をトレーダー間でやり取りする手数料です。 Funding手数料とも呼ばれますが、Bybitでは資金調達料と呼んでいるので、この記事では資金調達料で統一します。 ポジションを持っている時点での市場状況に応じて資金調達率と金額が決まり、資金調達料を徴収またはもらえる仕組みです。 資金調達料は国内の取引所であまり見かけない手数料なので、次の「資金調達料の仕組みを理解しておこう」で詳しく解説します。 Bybitの公式HPはこちら Bybit(バイビット)の資金調達料の仕組みを理解しておこう ここでは、Bybit(バイビット)の資金調達料の仕組みや資金調達率の確認方法について解説します。 ちなみに、資金調達料はトレーダー間のやり取りなのでBybitの利益にはなりません。 仕組みをしっかり理解して取引してくださいね。 資金調達料について 資金調達料ってどういうもの? 資金調達料は資金調達率で決まる 資金調達料が発生するタイミングはいつ? 資金調達率の確認の仕方 資金調達料ってどういうもの? Bybitの資金調達料は、仮想通貨のポジションを持っている間にかかる金利に相当します。 法定通貨のFX取引でいうスワップに近い概念ですね。 例えば、BTC/USDの取引の場合、BTCとUSDの金利差によってロングが有利な場合とショートが有利な場合があります。 その差額を、トレーダー間で資金調達料をやり取りすることで埋め合わせできる仕組みです。 資金調達料は資金調達率で決まる ロング ショート 資金調達率がプラスの場合 資金調達料を支払う 資金調達料をもらう 資金調達率がマイナスの場合 資金調達料をもらう 資金調達料を支払う 上記のように、資金調達率がプラスであればロングポジションの保有者は資金調達料を徴収され、ショートポジションの保有者に配布されます。 マイナスであればその逆です。 資金調達料は保有しているポジションの額と、その時の市場の状況によってBybitが計算する資金調達率を掛けたものになります。 資金調達料の計算式 資金調達料 = ポジションの金額 × 資金調達率 資金調達料が発生するタイミングはいつ? 資金調達料が発生する時刻 世界標準時(UTC) 0:00 8:00 16:00 日本時間 9:00 17:00 1:00 Bybitの資金調達料は、1日3回、日本時間で言うと9:00・17:00・1:00に発生します。 この時刻をまたいでポジションを維持すると資金調達料が発生する仕組みです。 もしも、資金調達料を取られそうな場合は、上記の時刻の前にポジションを手じまいすれば資金調達料は発生しません。 また、資金調達料が貰えそうなタイミングであれば、上記の時刻の直前にポジションを建てて、直後に手じまいするという戦略も可能ですよ。 間近の操作は注意 ただし、資金調達料が発生する時刻の前後5秒以内のポジションの操作に対しては、資金調達料が正しく反映されるかどうかが保証されないとBybit側が公表しています。その点は注意しておいてくださいね。 資金調達率の確認の仕方 資金調達率は、画像のようにBybitの取引画面の上部で確認可能です。 ちなみに、画像では7時間1分50秒後に0.0471%の率の資金調達料が発生することを表しています。 資金調達率がプラスですから、ロングポジションの保有者から資金調達料が徴収され、ショートポジションの保有者は資金調達料をもらえることがわかりますね。 Bybitの公式HPはこちら Bybit(バイビット)でかかる手数料を安くする4つの方法を解説! ここまでで、Bybit(バイビット)でかかる手数料のすべてを解説しました。 手数料額も意識してトレードしないと、思っていた以上に手数料を払ってしまうかもしれません。 そこで、ここでは手数料をおさえながらBybitを使う方法について紹介します。 ちょっとした工夫で手数料を減らせるので、頭に入れておきましょう! Bybitの手数料を安くする方法 取引はMakerで参加する 資金調達料を確認しながら取引する 資金調達率の高い通貨を取引する 入出金は小出しにせずまとめて行う 取引はMakerで参加する Bybitの取引手数料でも解説したとおり、MakerになるかTakerになるかで取引手数料が大きく違いましたね。 Takerになると0.075%の率で手数料を取られますが、Makerになれば0.025%の率で手数料分をもらうことができます。 差し引き0.1%の違いがあるので、取引はなるべくMakerにしましょう。 やむを得ずTakerになる場合には0.075%分のマイナスを頭に入れてトレードしないと、手数料負けになりますよ。 資金調達料を確認しながら取引する Bybitの資金調達料も意識しながらトレードする必要があります。 できるだけ資金調達料をもらえるポジションを建ててくださいね。 資金調達率がプラスならショートポジション、マイナスならロングポジションを取れば、資金調達料が入ってきます。 ポジションを手じまいにすることも検討しよう 資金調達料分を支払わなければならないポジションを持つ場合は、資金調達料が発生するタイミングを跨ぐことがないように手じまいすることも検討してくださいね。 資金調達率の高い通貨を取引する Bybitの資金調達料を決める資金調達率は、取引する通貨によって異なります。 取引可能な通貨の中で、資金調達率が0から最も大きく離れている通貨を選択して、資金調達料がもらえる側のポジションで取引するのがおすすめです。 そうすれば資金調達料の獲得額を最大にできますよ。 入出金は小出しにせずまとめて行う Bybitでは、仮想通貨の入出金に対して手数料はかかりません。 しかし、ブロックチェーンのマイニングに対する費用は必要になります。 この費用は入出金の額には無関係ですので、小出しに入出金を繰り返すよりはまとめて入出金したほうがお得です。 マイニング費用を減らしてもOK 入金が反映されるまでに時間がかかってもよければ、入金時のマイニング費用を減らすことも可能です。 Bybitの公式HPはこちら Bybit(バイビット)の手数料は高い? 他の取引所と比較 Bybit BitMEX Binance 取引手数料 Maker:-0.0250% Taker:0.0750% Maker:-0.0250% Taker:0.0750% Maker:0~0.02% Taker:0~0.04% VIPレベルに応じて減額 入金手数料 無料 ブロックチェーンのマイニングにかかる費用はユーザー負担 無料 ブロックチェーンのマイニングにかかる費用はユーザー負担 無料 ブロックチェーンのマイニングにかかる費用はユーザー負担 出金手数料 無料 ブロックチェーンのマイニングにかかる費用をBybitに支払う 無料 ブロックチェーンのマイニングにかかる費用をBitMEXに支払う ビットコイン:0.0005BTC 資金調達料 8時間ごとに発生 8時間ごとに発生 8時間ごとに発生 上の表では、Bybit(バイビット)の手数料と、メジャーな海外取引所の手数料を比較しています。 取引手数料はいずれもMakerとTakerで異なりますが、BybitとBitMEXはBinanceに比べてより差が大きく設定されており、Makerの場合に手数料がもらえる仕組みになっていますね。 いずれの取引所にも資金調達料があり8時間ごとに発生しますが、そのもととなる資金調達率は取引所ごとに異なっています。 Binanceとの差について BinanceはMaker/Takerにそれほど差をつけていませんが、取引量の多いVIPユーザーに対して取引手数料を優遇する仕組みがあります。また、Binanceだけ出金手数料が設定されているのは、BybitやBitMEXでのマイニング費用と同じ意味でしょうから、やはり大きな差はありません。 bybitの公式HPはこちら Bybit(バイビット)の手数料まとめ この記事ではBybit(バイビット)の手数料について解説しました。 国内の取引所では見ることのない資金調達料という手数料項目があるものの、総じてシンプルでわかりやすい手数料構成になっていますね。 また、MakeとTakerで取引手数料が違ったり、ロングかショートかで資金調達料を支払うかもらえるかが変わるといった面白い特徴があります。 Bybitなら、取引手数料や資金調達料を考慮したトレード戦略を考えることも楽しめますね! Bybitの公式HPはこちら
取引所
2021/01/07【FTX Proの使い方】取引所FTXをスマホアプリから使いこなそう
FTXは、さまざまなデリバティブ商品を売買できる取引所です。 特に、レバレッジトークンは、ロスカットの発生しないレバレッジ取引を可能にしたトークンとして話題になりましたね。(レバレッジトークンの解説はこちら) 今後さらに使いこなすために、この記事では、FTXが提供するトレード用のスマホアプリ「FTX Pro」を解説します。 入出金やトレード手順についても解説するので、FTX Proの使い方をしっかりマスターできますよ! ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTX Proってどんなアプリ? FTX Proは、FTXでの資産管理とトレードをするためのスマホアプリです。 まずは、FTX Proの概要を解説します。 使える機能について簡単にチェックしてくださいね。 すぐにアプリインストールへ進む FTX Proの概要 スマホからFTXを使うならFTX Pro FTX Proの主な機能を知っておこう スマホからFTXを使うならFTX Pro FTX Proは、iPhone・Android双方に向けたバージョンがリリースされています。 見た目にはシンプルな作りですが、機能は非常に豊富で、FTXが提供しているすべての商品のトレードが可能です。 以前は、「FTX」という名前のアプリを提供していましたが、新バージョンとしてFTX Proをリリースし、現在はこちらの利用が推奨されています。 スマホからトレードするなら、FTX Proを使ってくださいね! FTX Proの主な機能を知っておこう FTX Proの主な機能 機能名称 説明 市場 FTXで売買可能な各商品の市場の状況を確認できる 取引 FTXで売買可能な各商品のトレードの機能 ウォレット 利用者の資産管理ができる User 利用者のアカウントセキュリティやレバレッジなどの各種設定 FTXは、トレード用のWebサイトサービスを展開していますが、ほとんどのことがFTX Proからも実行できます。 上記のように、FTXが取り扱っているすべての商品の市場状況を確認できますし、それらすべてのトレードが可能です。 FTX Proは手軽に使えるうえに、FTXのサービスの機能を十分に引き出せますよ。 ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTX Proのインストールと初期設定 まずは、FTX Proのインストールと初期設定について解説します。 初回インストール時は時間があるときに行うのがおすすめです。 ログイン時には二段階認証が必要なので、認証設定についてもまとめますね。 FTX Proのインストール・初期設定について FTX Proをスマホにインストールする方法 アカウントの登録手順を解説 2段階認証の設定手順を解説 FTX Proをスマホにインストールする方法 FTX Proをスマホにインストールするのに、難しい作業はありません。 他のアプリと同様に、AppStoreやGoogle Playでインストールするだけです。 アプリストアで「FTX Pro」で検索するか、以下のリンクからさっそくインストールしてくださいね。 AppStoreでFTX Proをインストールする Google PlayでFTX Proをインストールする アカウントの登録手順を解説 アプリを立ち上げると、画像のようにログイン画面になるので、メールアドレスとパスワードでFTX Proにログインします。 新規でFTXを始める場合は、アカウント登録が必要です。 FTXで使用するメールアドレスとパスワードを入力して、「FTX利用規約に同意します」をチェックし、「登録」のボタンをクリックすればアカウント登録が完了します。 2段階認証の設定手順を解説 FTX Proへのログインや出金を行うためには、2段階認証の設定が必要です。 ここでは、Google Authenticatorで2段階認証を行う場合の設定手順を説明します。 Google Authenticatorは、こちらの記事からインストール可能です。 アカウントに関する設定は、アプリ下部の「User」メニューから行うことができます。 上の画像のように、「User」→「二段階認証(2FA)」を選択し、「Google Authenticator」を選びましょう。 表示されるKeyをコピーし、Google Authenticatorを開いて貼り付けすれば、FTX Pro用の認証コードがGoogle Authenticatorに表示されます。 この6ケタの認証コードを、上の画像4ページ目にある「Authy/GA二段階認証コード」の部分に入力して「送信」ボタンを選択すれば、二段階認証の設定は完了です。 二段階認証アプリのメリットから設定方法まで詳しく解説! FTXの公式HPはこちら FTX Proでの資産管理の方法を覚えておこう アカウントの登録が完了してFTX Proが使えるようになったら、次は資産管理です。 ここでは、FTX Proを使った仮想通貨の入出金の手順を説明します。 基本操作をマスターして使いこなしてくださいね。 FTX Proの入金・出金手順 仮想通貨の入金方法を解説 仮想通貨の出金方法を解説 仮想通貨の入金方法を解説 画像のように、FTX Proへの入金は、アプリ下部の「ウォレット」から行うことができます。 ウォレットの「入金」を選ぶと、通貨リストが表示されるので、入金したい仮想通貨を選択しましょう。 入金先アドレスが文字列とQRコードで表示されるので、このアドレスに入金処理を行います。 入力ミスに注意 ここで、入金先アドレスを間違えると仮想通貨を失うことになるので、間違えないように気をつけてくださいね。また、ブロックチェーンのブロック生成にかかる時間などにより、入金がウォレットに反映されるまでにはある程度の時間がかかります。 仮想通貨の出金方法を解説 FTX Proでの出金は、入金と同じく「ウォレット」から行うことができます。 ウォレットの「出金」を選ぶと、通貨リストが出るので、ここで出金したい仮想通貨を選択してくださいね。 出金の画面では、出金数量と出金先のアドレス、二段階認証コードを入力して「出金」を選択すればOKです。 「Scan QR-Code」を選択すると、出金先のアドレスをQRコードから読み込めるので、間違えるリスクが減りますよ。 ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTX Proでのトレードをマスターしよう 仮想通貨の入出金をマスターできたら、いよいよトレードです。 ここからは、FTX Proを使ったトレードのやり方を説明します。 さまざまな注文方法があるので、使いやすい方法を選べますよ! FTX Proの入金・出金手順 FTX Proでトレードできる商品は? 取引画面の使い方を解説 多様な注文方法が利用できる FTX Proでトレードできる商品は? FTX Proでトレードできる商品 商品の種類 説明 Futures 仮想通貨の先物取引 Spot 仮想通貨の現物取引 Stocks トークン化された株式の取引 Leveraged Tokens 仮想通貨のレバレッジ取引のための特殊なトークンの取引 Volatility 通貨の価格ではなくボラティリティの上下に連動したトークンの取引 FTX Proは仮想通貨取引所ではなく、仮想通貨のデリバティブ商品の取引所です。 表のように、仮想通貨の先物や、レバレッジトークンと呼ばれるレバレッジ取引のためのトークンなど、さまざまな商品を取引することができます。 機能性が高いので、上級者なら楽しく使いこなせますよ! 取引画面の使い方を解説 FTX Proでトレードするには、まず「市場」の画面でトレードしたい商品を選択します。 トレード画面には、対象商品のチャートや、その時点での取引板の状況も確認可能です。 下部の「買い」「売り」ボタンを選択すると、注文詳細を入力する画面に変わります。 指値・成行などの注文方法と、価格・数量を入力して確定すれば、注文完了です。 注文の約定状況は、トレード画面の下部に表示されるので確認してくださいね。 多様な注文方法が利用できる FTX Proで選ぶことのできる注文方法 注文方法 概要 指値 売買する価格を指定する注文 成行 売買価格を指定せず、注文時点での価格で売買する注文 ストップ成行 いわゆる逆指値注文。買い注文の場合は市場価格がトリガー価格を上回ったら発注され、売り注文の場合はその逆となる ストップ指値 ストップ成行と同様で、さらに売買価格の指定ができる注文 トレーリングストップ 市場価格の変動に応じて、ストップのトリガー価格が自動的に変動する注文 利食い ストップ成行と逆の注文方式。買い注文の場合は市場価格がトリガー価格を下回ったら発注される。売り注文の場合はその逆となる 利食い(指値) 利食い注文と同様で、さらに売買価格の指定ができる トレードの際に多様な注文方法を選ぶことができるのも、FTX Proの特徴です。 注文方法ごとに使いどころが異なります。 慣れるまでは指値指値・成行などのシンプルな注文方法を利用するのがおすすめです。 FTXの公式HPはこちら まとめ FTXが提供するスマホアプリ「FTX Pro」について解説しました。 入出金やトレード手順をしっかり読んで、使い方をイメージしてくださいね。 FTXは、さまざまなデリバティブ商品を売買できるのが特徴で、FTX Proはそれら豊富な商品のすべてをスマホからトレードできるアプリです。 機能も豊富でFTXのWebサイトと遜色のないトレードができるので、仮想通貨のデリバティブ取引を試してみたい方は、さっそくインストールしてくださいね! ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら
取引所
2020/12/18Coincheckの指値・逆指値とは?メリット・注意点から注文手順まで解説!
Coincheckの口座開設が終わり、日本円や仮想通貨の入金が完了すると、いよいよ取引開始です。 しかし、取引のやり方をよく確認しておかないと、間違った注文を出した場合は取り返しがつきません。 この記事では、Coincheckでの注文の出し方に関して、基本的な指値・逆指値にしぼって解説します。 最後まで読んで、指値・逆指値注文を試していけば、すぐに使いこなせるようになりますよ。 Coincheckの公式HPはこちら 指値・逆指値注文とは? 最初に、指値と逆指値の注文について不安がある人は復習すると安心です。 ここでは、指値・逆指値注文の意味や使い方、メリットなどを解説します。 Coincheckで初めて取引をするならしっかり確認してくださいね。 指値・逆指値注文とは 売買価格を指定する指値注文 指値注文のメリット 逆指値注文は指定価格の意味が指値と逆 流れを掴むときや損切りなど多様に使える逆指値 指値・逆指値注文の出し方をすぐに見る 売買価格を指定する指値注文 買いの指値:指定された価格よりも安ければ買いが実行される注文 売りの指値:指定された価格よりも高ければ売りが即座に実行される注文 Coincheckで取引できる指値注文は、売買する価格と取引数量を指定する注文方式です。 上記のように、買いの指値と売りの指値があります。 買いの指値が、指定された価格よりも高い場合は、買いは実行されず価格が下がるまで待ちの状態になり、指定価格まで下がった時点で買いが行われます。 売りの指値が、注文時点で指定価格より安い場合は、価格が上がるの待ち、上がれば売りが行われる方式です。 指値注文のメリット 指値注文のメリットは希望の価格で売買が可能なことです。 注文を出したまま放置しておいても、指定した価格でなければ売買は実行されません。 ただし、放置しておいた場合には相場の流れに応じた機敏な売買が難しくなります。 Coincheckに定期的にログインして、チャンスを逃さないようにしてくださいね。 指値注文のデメリット 指値注文のデメリットは、希望した価格に達しなければ売買が成立しない点だといえます。 逆指値注文は指定価格の意味が指値と逆 Coincheckでは逆指値注文が可能です。 逆指値注文とは、指値と同様に、売買する価格と取引数量を指定する注文方式です。 ただし、指定した価格の意味が違うので注意してくださいね。 買いの逆指値注文の場合、指定価格以上の価格であれば買いが実行されます。 売りの逆指値注文の場合は、指定価格以下であれば売りが行われます。 流れを掴むときや損切りなど多様に使える逆指値 逆指値注文は「安く買って高く売る」という相場の大原則に逆らっているように見えます。 でも、使いどころはいくつもあるので、Coincheck上級者には挑戦してほしい方法です。 ここでは、逆指値の便利な使い方を2つ解説します。 逆指値の使い方1 トレンドに乗るとき 上昇トレンド:価値が上昇し続けている状態 下降トレンド:高値と安値を切り下げながら下落する状態 Coincheckにおいて、ボックス相場から上昇トレンドや下降トレンドが発生するタイミングをとらえたいときに、逆指値注文は有効です。 上昇トレンドをつかむなら、ボックス相場の高値の付近に買いの逆指値注文を入れておきましょう。 上昇トレンドが発生してボックス相場の高値を超えたら買いが発生しますので、トレンドを捕まえることができます。 下降トレンドをつかみたい場合は、同様にボックス相場の安値の付近に売りの逆指値注文を入れてくださいね。 逆指値の使い方2 損切りに使う 逆指値注文は損切りのときにも有効です。 買いのポジションに対して、案に相違して下がってしまった場合の損切りラインを設定するときには、売りの逆指値注文を入れておきます。 Coincheckで損せず使いこなすために、逆指値注文を利用してくださいね! 損切りの使い方 例えば、1BTC = 1,000,000円で買いのポジションを持っている場合に、損切りの売りのラインを950,000円としたい時には、950,000円の売りの逆指値注文を入れておけば、損切りラインに至った時点で売りが実行されますよ。 Coincheckの公式HPはこちら Coincheckでの指値注文の出し方 ここでは、Coincheckでの指値・逆指値注文の出し方について解説していきます。 Coincheckには販売所と取引所がありますが、指値・逆指値注文が出せるのは取引所のみです。 取引を行うには、CoincheckのWeb上の取引所ページまたはトレードビューの2通りの手段があります。 2つの方法ついて具体的な手順を説明するので参考にしてくださいね。 Coincheckの指値注文の出し方 2.1 Web上の取引所ページからの指値注文 2.2 トレードビューからの指値・逆指値注文の手順 Web上の取引所ページからの指値注文 Coincheckに取引所アカウントでログインして、左側メニューの「ホーム」を選択すれば、取引所のページが開きます。 このページから指値注文の発行が可能です。 注文画面で、売買価格・注文量を入力して、売りまたは買いを選択します。 「注文する」をクリックすれば指値注文の発行完了です。 上図のように、注文が完了すると、同じページの「約定履歴」の部分に「未約定の注文」としてリストされます。 もし、注文をキャンセルする場合は、「約定履歴」のリストにある「キャンセル」を選択すればOKです。 トレードビューからの指値・逆指値注文の手順 Coincheckに取引所アカウントでログインして、左側のメニューで「トレードビュー」を選択すれば、トレードビューが開きます。 トレードビューの右下の注文のユーザーインターフェースから、指値・逆指値の注文が可能です。 指値注文の手順 「注文」・「成行注文」のうちの「注文」を選択 売買を行う価格を「レート」の部分に入力 売買する数量を「注文量」の部分に入力 「買い注文」「売り注文」のどちらかのボタンをクリック この手順で、Coincheckの指値注文が完了します。 注文が完了すると、「未約定の注文」としてリストされるので、万が一注文をキャンセルする場合はリストから「Cancel」を選択してくださいね。 逆指値注文の手順 逆指値注文の場合は、「逆指値を有効にする」をチェックします。 すると「逆指値」の価格を入力できるようになります。 「注文」・「成行注文」のうちの「注文」を選択 「逆指値を有効にする」をチェック 売買を行う価格を「レート」の部分に入力 売買する数量を「注文量」の部分に入力 逆指値の価格を「逆指値」の部分に入力 「買い注文」「売り注文」のどちらかのボタンをクリック この手順で、Coincheckの逆指値注文が完了します。 買い注文の場合、「逆指値」で指定した価格以上になったときに「レート」と「注文量」で指定した買い注文が発行されます。 売り注文は、「逆指値」で指定した価格以下になったとき、指定した売り注文が発行されるので、買い注文の逆です。 逆指値注文でも、注文が完了すると「未約定の注文」としてリストされます。 成行注文にも逆指値指定ができる Coincheckのトレードビューでは、成行注文に対しても逆指値を設定できます。 方法は、「成行注文」タブを選択するだけであとは同じです。 「注文」・「成行注文」のうちの「成行注文」を選択 「逆指値を有効にする」をチェック 売買する数量を「注文量」の部分に入力 逆指値の価格を「逆指値」の部分に入力 「買い注文」「売り注文」のどちらかのボタンをクリック この手順で成行注文に対する逆指値が指定可能です。 買い注文の場合、「逆指値」で指定した価格以上になると「注文量」で指定した成行の買い注文が実行されます。 売り注文はその逆で、「逆指値」で指定した価格以下になった場合に「注文量」で指定した成行の注文が実行されます。 Coincheckの公式HPはこちら まとめ この記事ではCoincheckの指値・逆指値注文について解説しました。 発注手順の概要が理解できたら、次は「習うより慣れろ」で実際に注文をしてみるのがおすすめです。 ただし、慣れるまでは売買数量を小さくしておくことを忘れないでくださいね。 大きな数量で間違った注文を出さないように、少しずつCoincheckに慣れていってくださいね! 【Coincheck(コインチェック)の登録方法・使い方】入出金・仮想通貨売買まで徹底解説 Coincheckの入金を徹底解説!手順から手数料・反映されない時の対処法を確認しよう 【Coincheckの手数料完全ガイド】高い手数料を抑える3つのコツを徹底解説
取引所
2020/12/15デリバティブ取引所FTXの手数料完全ガイド!取引手数料から入金・出金手数料まで徹底解説
FTXの入出金手数料や、取引に関連する手数料について、どのくらいかかるのか最初はわからなくて不安です。 そこで、こちらのページでは、FTXで発生する基本的な手数料や、手数料を抑える方法、主要先物取引所との比較をまとめてご紹介します。 これさえ読んでおけば、FTXを利用するために必要な手数料について完璧にマスターできますよ! FTXの公式HPはこちら FTXで必要な手数料を徹底解説!有料・無料の手数料一覧 出金手数料 無料 入金手数料 無料 取引手数料(メイカー) 0.01~0.02% 取引手数料(テイカー) 0.04~0.07% マネジメント手数料 0.03%/日 レバレッジ保険料(50x/100x) 0.02~0.03% スプレッド 市場動向により変動 FTXでの簡単な手数料概要をまとめたのが上の表です。 まずは、FTXで必要な手数料情報について解説します。 それぞれの手数料について詳しく説明するので、さっそくチェックしてくださいね! FTXの手数料について 暗号資産の入金手数料は無料 暗号資産の出金手数料はネットワーク手数料のみ 取引手数料はメイカー・テイカーで変わってくる レバレッジトークンは毎日0.03%のメンテナンス料が発生 50倍~のハイレバレッジ取引は保険金として最大0.03%上昇 暗号資産の入金手数料は無料 FTXでの暗号資産入金に手数料は発生しません。 FTXでは、暗号資産の他にも法定通貨USDでの入金も受付していますが、日本居住者は法定通貨での入金・出金にアクセすることはできないため、取引の前にBTCやETHなどの主要暗号資産を用意してくださいね。 手数料を気にせず入金できるのは嬉しいポイントです。 暗号資産の出金手数料はネットワーク手数料のみ FTXでは出金手数料も発生しません。 ただし、取引をブロックチェーン上に書き込むためにマイナーに支払うネットワーク手数料は若干発生します。 そのため、着金時に出金時と値が少し違う場合がありますが、FTXが手数料を徴収しているわけではないので安心してください。 ネットワーク手数料はどこでも発生する マイナーに支払うネットワーク手数料はどこの仮想通貨取引所でも発生します。手数料の相場は平均して0.0002BTC前後です。 取引手数料はメイカー・テイカーで変わってくる メイカー手数料 0.02% テイカー手数料 0.07% FTXでの取引手数料は、メイカー取引とテイカー取引で変動します。 メイカー注文は、希望価格を指定し注文する方法で、その値段で取引してもよいという注文が入れば取引が締結されます。 一方テイカー注文は、現在注文板に表示されている一番お得な値段で取引を締結させてしまう方法です。 メイカー手数料の方がテイカーと比較して安く設定されているため、特段の理由が無い限りはメイカー注文で取引した方がお得といえますね。 30日間の取引量やFTTトークンの保有量で手数料は変動する FTXの取引手数料は、30日間の取引手数料や保有しているFTTトークンによって変動します。詳しい条件などについては、次の章「FTXの手数料を安くする方法」で解説しているので確認してくださいね。 FTXの公式HPはこちら レバレッジトークンは毎日0.03%のメンテナンス料が発生 FTXでは、レバレッジ取引を規格化したレバレッジトークンを扱っており、ユーザーはこの商品を取引するだけで実質的な証拠金取引ができます。 このレバレッジトークンを利用した証拠金取引をする場合、1日0.03%のマネジメント手数料が発生します。 これは取引手数料と違い、毎日保持しているだけで自動的に発生する手数料になるため注意が必要です。 50倍~のハイレバレッジ取引は保険金として最大0.03%上昇 倍率 保険料 50倍 0.02% 100倍以上 0.03% FTXでは、3倍・5倍・10倍・20倍・50倍・100倍・101倍の7種類からレバレッジ倍率を選択できます。 このとき注意して欲しいのが、50倍以上はメイカー・テイカー両方の取引で追加の手数料が発生するということです。 具体的な数値は上の表にまとめていますが、例えば、倍率50倍でメイカー取引をする場合、通常の手数料0.02%に0.02%が追加され合計0.04%の手数料が請求されます。 FTXでハイレバレッジ取引をしてみたい!と考えている方は、この追加手数料を頭に入れておいてくださいね。 FTXの公式HPはこちら FTXで必要な手数料を安くする3つの方法を解説! せっかくFTXを使うなら、発生する手数料はできるだけ抑えたいですよね。 FTXには、頻繁に発生する取引手数料を減額する方法がいくつも用意されています。 ここでは、そんなFTXの取引手数料の減額方法について解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。 FTXの手数料を安くする方法 30日間の取引量によって手数料を最大半額まで下げられる FTTトークンの保有量によって最大60%手数料を減額 紹介リンクから登録すれば5%手数料割引 30日間の取引量によって手数料を最大半額まで下げられる グレード 30日間の取引量(USD) メイカー手数料 テイカー手数料 1 0 0.02% 0.07% 2 100万ドル以上 0.02% 0.06% 3 500万ドル以上 0.015% 0.055% 4 1,000万ドル以上 0.015% 0.05% 5 1,500万ドル以上 0.01% 0.045% 6 3億5,000万ドル以上 0.01% 0.04% FTXでは、30日間の取引量によって手数料を減額してくれるプログラムが用意されています。 上の表にまとめた通り、100万ドル(約1億1千万円)分の取引を30日の間に行えば、グレードが1から2にランクアップし、テイカー手数料が0.07%から0.06%に下がるといった内容です。 グレード3まで行けば、メイカー手数料が0.02%から0.015%まで下がるためかなり大きいですよね。 とはいえ、大きくメイカー手数料を減額させるには、5億5千万円を超える取引量を毎月達成する必要があるため、普段からレバレッジをきかせても数BTC以下の取引しかしないという方にとってはハードルが高いです。 FTTトークンの保有量によって最大60%手数料を減額 FTT保有量 手数料の減額率 OTC手数料の減額 その他の恩恵 $100 3% 無し 無し $1,000 5% 無し 無し $5,000 10% 0.0025% 無し $10,000 15% 0.0050% 無し $50,000 20% 0.0050% 無し $100,000 25% 0.0075% 無し $200,000 30% 0.0100% 無し $500,000 35% 0.0125% 無し $1,000,000 40% 0.0150% グレード4に格上げ $2,500,000 50% 0.0200% VIPに格上げ $5,000,000 60% 0.0200% VIP2に格上げ FTXが発行している独自トークンFTTを保有していると、その保有概算価格によって様々な手数料減額の恩恵が受けられます。 減額率は上の表にまとめた通り、例えば、55万円分のFTTトークンを保有していれば10%の減額が受けられます。 最大で60%手数料が減額されますが、そのためには5億5千万円文のFTTを保有しておく必要があるため、かなり厳しいですね。 また、テイカー手数料の下限は0.015%までと設定されているので、その点も一応注意する必要があります。 FTTトークンとは? FTTトークンはFTXが発行している取引所トークンです。保有していると、FTXでの手数料が減額され、取引所で取引することもできます。将来的に総発行枚数の半分がバーン(燃やされてなくなること)されるため、保有していれば希少価値が上がる魅力も持っていますよ。 紹介リンクから登録すれば5%手数料割引 FTXの取引量も増やせないし、FTTトークンの購入もちょっと厳しい…という方は、FTXの紹介リンクから登録すれば自動的に手数料が5%割引されます。 特に厳しい制約もなく、リンクから登録するだけで誰でも手数料が減額されるため簡単です。 これからFTXに登録したいと考えている方は、さっそく以下リンクから登録してくださいね。 FTXの公式HPはこちら FTXの手数料は安い?主要先物取引所との手数料を徹底比較 FTXで発生する手数料について理解できたと思いますが、実際のところ、FTXの手数料は他の取引所より安いのか気になりますよね。 そこでここでは、FTXと主要な先物取引所の手数料を比較して、その特徴を解説します。 FTXを使うなら、他の取引所と比較した利点なども把握しておくのがおすすめですよ! FTXの手数料を徹底比較 取引手数料は標準かやや高め ハイレバレッジ取引は手数料に注意 入出金手数料は比較的お得 取引手数料は標準かやや高め 取引所 メイカー手数料 メイカー手数料(最大減額) FTX 0.02% -0.01% Binance 0.02% 無料 bitFlyer 無料 無料 bybit -0.025% -0.025% 他の主要先物取引所と、メイカー取引手数料について比較してみると、FTXはBinanceと同水準であることがわかります。 一方、手数料無料キャンペーンを実施しているBitFlyerや、bybitのマイナス手数料などをみると、FTXはやや高めに設定されている印象です。 ただし、取引所が用意している手数料の減額システムを最大まで利用すれば、FTXでも手数料が-0.01%まで減額できる場合があります。 FTXの手数料減額はハードルが高い 手数料-0.01%の状態になるには、取引所のメイカー取引量2.5%を超える取引量を達成するか、取引量のランキングで上位10位以内に入る必要があるというかなり大きなハードルがあります。 ハイレバレッジ取引は手数料に注意 取引所 レバレッジ取引に関する追加手数料/日 FTX 0.03% Binance 0.02% bitFlyer 0.04% bybit 0.03% FTXでレバレッジ取引をするとき、足りない分は取引所から資金を借りることになります。 各取引所は、資金を肩代わりする手数料として、スワップポイントやマネジメント料の名目で一定期間ごとに追加手数料を徴収します。 その手数料を比較したのが上の表です。 FTXは1日0.03と他の取引所と比較しても同程度の水準であることがわかりますね。 入出金手数料は比較的お得 取引所 入金手数料/BTC 出金手数料/BTC FTX 無料 無料 Binance 無料 0.0004 bitFlyer 無料 0.0004 bybit 無料 0.0005 他の取引所が出金手数料に一定の基準を設けていることを考慮すると、入出金手数料が無料のFTXはお得だといえます。 とはいえ、FTXでも取引所が徴収しないネットワーク手数料が一定数発生することも理解しておいてくださいね。 ネットワーク手数料は、送金処理などが混雑している場合に高騰しますが、FTXでもそのような場合は他の取引所と同じような価格帯になる可能性があります。 FTXの公式HPはこちら まとめ FTXで発生する手数料、手数料を抑える方法、他の主要先物取引所との比較について解説しました。 手数料形態については他の取引所と比較しても標準的な一方、条件によって手数料が増減するルールが多いのがわかります。 取引量が多い場合は、手数料をお得にするためしっかり理解すべきです。 手数料がどのくらいかかるか把握してから、FTXで実際に取引してくださいね! FTXの登録方法・使い方を完全解説!特徴的な「レバレッジトークン」の仕組みとは?
取引所
2020/11/04仮想通貨取引所FTXの登録方法・使い方を完全解説!特徴的な「レバレッジトークン」の仕組みとは?
FTXは「レバレッジトークン」と呼ばれる特殊なトークンが取引できることで注目されている仮想通貨取引所です。FTXはBinanceとも戦略的パートナーシップを組んだことで有名になりました。 BinanceでFTXのレバレッジトークンが上場し、最近取り扱いが非上場されたことも記憶に新しい取引所です。 こちらのページでは、FTXのレバレッジトークンとは何かを解説し、取引所の登録方法と基本的な使い方もまとめています。 これさえ読めば、FTXの使い方や取引所の特徴が分かるようになります! ユニークな金融商品を次々に上場させていたり、独自のデリバティブ商品がとても魅力的な取引所なので、仮想通貨取引のオプションとしてぜひ使えるようになっておいてくださいね。 ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTXで現在実施中のキャンペーン ※2020年11月5日更新 最新キャンペーン FTXでは定期的に新規ユーザー獲得やトレードキャンペーンを実施しています。2020年11月5日現在、FTXではLEGEND 69 Part1 , Part2 という新規ユーザー向けのキャンペーンを実施しています。 今回のキャンペーンは既に、FTXを利用していてFTXの紹介活動を行うユーザー、FTXを今後使う予定の新規ユーザーが主なターゲットとなっています。 キャンペーン期間中、紹介報酬の割合が増加するキャンペーンとなっており、友人が対象リンクをもとにFTXを登録することで通常の紹介報酬割合の30%が、最大で69%まで増加します。 LEGEND69 Part1 フェーズ1:準備フェーズ 準備フェースの期間は2020年10月23日から12月31日までです。参加方法は以下の通りです。 友達にFTXを紹介し、10ドル以上のリファラル料をゲットする KYCレベル2以上にする Googleフォームを記入する(https://forms.gle/G6VVGgD59qy6WYnp8) フェーズ2:ブーストフェーズ ブーストフェーズの期間は2021年1月1日から3月31日までとなっており、対象期間中は下記のように特典が付与されます。 フェーズ1で紹介した友達で、10ドル以上のレファラル料を受け取ったユーザー数から30を引いたパーセント数分の紹介報酬が上昇します リファラルのブーストは3ヶ月間付与されます そのほかにも、ランキング上位者にはブースト期間が延長されたり、ディスコードチャットに招待されるなどの追加特典があります。 さらにLEGEND69パート2では、新規登録者が一定の取引量を超えることで269ドルを二回獲得することができます。 LEGEND69 Part2 フェーズ1:準備フェーズ 2020年11月1日から12月30日までが準備期間で、以下の手順で登録を完了します。 Legend 69の紹介リンクからFTXのアカウントを登録する Googleフォームから登録 (KYCレベル2完了前でも登録は可能です) このキャンペーンに参加するには、Part 1.のFTXの紹介キャンペーンに参加済みのリンクから登録を行う必要があります。 CRYPTO TIMESは本キャンペーンに参加済みなのでこのサイトからアカウントを作成した新規ユーザーはキャンペーン対象となります。 FTXのアカウントを作成したら、Googleフォームよりエントリーをして、Which Legend Referral ID Did you use?の項目に 1473548 と入力してください。 FTX Account IDには自分のReferral IDを入力し、申込みが完了します。 フェーズ2:トレードフェーズ 2020年11月1日から11月30日までと、12月1日から12月31日までの2つの期間で集計を行い、報酬が付与されます。 それぞれのフェーズ30日間で出来高50万ドル以上をトレードすると、269ドルのキャッシュを獲得でき最大で538ドル分の報酬を獲得できます。 更にこのサイトからの申込みが多かった場合、追加で1万ドルの山分け報酬も手に入ります。 その他、本キャンペーンは詳細は、こちらの記事も確認ください。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTX最大の特徴「レバレッジトークン」とは? FTXにはインデックスやアルトコインをメインとした無期限型先物が数多く取り揃えられていますが、一番特徴的なものは「レバレッジトークン」と呼ばれる特殊なERC-20トークンの取り扱いになります。 レバレッジトークンとは? レバレッジトークンはERC20規格のトークンです。ひとつの銘柄につき、以下の5つのレバレッジトークンが用意されています。 名称 レバレッジ ポジション MOON 10 ロング BULL 3 ロング HEDGE 1 ショート BEAR 3 ショート DOOM 10 ショート 例えばXRPであれば、FTXには「XRPMOON」「XRPBULL」「XRPHEDGE」「XRPBEAR」「XRPDOOM」の5種類があり、それぞれがXRPの「10倍ロング」「3倍ロング」「1倍ショート」「3倍ショート」「10倍ショート」 に値します。 これらのトークン自体をスポット(現物)取引することで、実質的に証拠金取引を行なうことができます。 それでは、証拠金取引ではなくレバレッジトークンを取引するメリットは何なのでしょうか? 強制ロスカットなし レバレッジトークンは日本時間の毎朝11時にリバランスが入るようになっています。 例えば、1ETH=200ドルの状況で、ETHBULLトークン(3倍ロングポジション)を10,000ドル分購入するとします。そうすると、純総資産額(NAV)は-20,000ドル(借りた額) + 150ETH×200ドル(エクスポージャー) = 10,000ドルとなります。 この状態で1ETH=210ドルに上昇した場合、NAVは-20,000ドル + (150×210)ドル = 11,500ドル、エクスポージャーは31,500ドルとなり、レバレッジ倍率が2.74倍にまで下がってしまいます。 そこで、ETHBULLトークンは価格の上昇によって発生した余剰利益の一部でトークンを自動で買い増しし、レバレッジ倍率を3倍になるように調整してくれます。 逆に損失を被った場合は、トークンの一部を売り戻すことでレバレッジ倍率を再調整します。 レバレッジトークンにはこの機能が備わっているため、通常の証拠金取引のようにマージンを設けたり、大きな損失を被った際に強制ロスカットを受けることもありません。 通常のマージン取引より損益幅が広い レバレッジトークンはこのようにエクスポージャーが変化していくため、同じレバレッジ倍率のマージン取引と比べて利益・損失がより大きくなります。 例えば、あるトークンが1日15%ずつ、2日で合計30%上昇した場合、マージン取引では利益も元のエクスポージャーの30%分となります。しかし、レバレッジトークンでは、1日目で15%の上昇を加味したリバランスが入りエクスポージャーが上昇するため、2日目では初日比の32.25%になります。 ただし注意しなければいけないのは、同じレバレッジ倍率でより多くの利益が出る反面、損失を被る場合もその幅が大きくなることになる点です。 したがってレバレッジトークンは、このリバランス機能のメリットとデメリットをきちんと理解した上で利用する必要があると言えます。 手数料 レバレッジトークンには、毎日0.03%のメンテナンス料が発生します。そのほか、注文手数料はユーザーの30日間の取引ボリューム、およびメーカー(指値)・テイカー(成行)注文かによって以下のようになっています。 Tier 30日間ボリューム($) メーカー手数料 テイカー手数料 0 0 0.02% 0.07% 1 >3m 0.02% 0.05% 2 >5m 0.02% 0.045% 3 >10m 0.015% 0.04% 4 >30m 0.015% 0.035% 5 >50m 0.01% 0.03% VIP >100m 0.01% 0.025% 取り扱い銘柄 FTXが現在レバレッジトークンを提供しているのは以下の銘柄です。 Algorand (ALGO) ADA (ATOM) ATOM (ATOM) ビットコインキャッシュ(BCH) バイナンスコイン(BNB) ビットコインSV(BSV) ビットコインボラリティトークン(BVOL) インバースビットコインボラリティトークン(IBVOL) ビットマックス(BTMX) DOGE(DOGE) EOS (EOS) イーサリアムクラシック(ETC) イーサリアム(ETH) フォビトークン(HT) LEO (LEO) ライトコイン(LTC) LINKCHain(LINK) Matic(Matic) OKB (OKB) TRON (TRX) Tether (USDT) XRP (XRP) この他にも、主要アルトコインで構成されたAltcoin Index (ALT)、取引所トークンを集めたExchange Token Index (EXCH)、中規模時価総額のMidcap Index (MID)、小規模時価総額のShitcoin Index (SHIT)、匿名通貨詰め合わせ(PRIV)などのインデックスも存在します。 最近では、ビットコインのボラティリティをトークンにした、ビットコインボラリティトークン(BVOL)、インバースビットコインボラリティトークン(IBVOL)もレバレッジトークンとして取引することができます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTXの登録方法・口座開設方法を徹底解説! FTXがどんな取引所かを確認できたら、実際に登録して口座開設まで進めてみましょう。 海外のデリバティブ取引所が初めての人でも、ここで紹介している手順通りに進めていけば登録は完了します。 英語に不安がある人でも進められますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 FTXの口座開設方法 新規登録・アカウント作成する 個人情報の登録をする 二段階認証を設定する 新規登録・アカウント作成はとっても簡単 まずはFTXのサイトを開いて、画面右上の「REGISTER」から新規アカウントを作成します。 登録するメールアドレスとパスワードを入力して「SIGN UP(登録)」へ進みます。 個人情報の登録をする メールアドレスを登録した時点では仮想通貨の出金限度額が合計1,000USDになっています。 10万円以上引き出すには、個人情報の登録が必須です。 画面左上の登録アドレスから「Wallet」を選択し、「VERIFY IDENTITY」をクリックします。 名前と国籍、居住地域を入力し「SUBMIT INFOMATION」をクリックします。 ここまで完了すると引き出し限度額が毎日2,000USDになります。 さっちゃん ほとんどの人はここまでで事足りると思います! 居住地域を入力し、居住地の証明書類・IDの前後・IDと当日の新聞紙を合わせて撮影した写真の3点を添付して「SUBMIT INFOMATION」をクリックします。 ここまで登録すると引き出し限度額が無制限になります。 二段階認証を設定する FTXで仮想通貨取引を行うには2段階認証を設定する必要があるため、早めに設定しておきましょう。 個人の項目から「Settings」を選択すると、「Two-Factor Authentication」という項目があるのでこちらを選択。 タブを開いて「Google Authenticator」か「SMS」のどちらかを選んで2段階認証を設定しましょう。 QRコードのバックアップも忘れずに QRコードのバックアップを忘れると、認証アプリを消したとき、機種変更の時などに二段階認証コードを表示できなくなります。2FAのQRコードはバックアップを取る癖をつけるようにしてくださいね。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTXでの資産管理の仕方を覚えておこう FTXへの登録方法がわかったら、次は仮想通貨を入金したり、出金したりする資産管理の仕方を確認しましょう。 これさえみておけば、入金・出金はバッチリです。 資産管理の仕方をチェックして、余裕を持った取引を心掛けてくださいね! FTXでの資産管理 FTXに入金する FTXから出金する 入金の仕方(FTXに送金する方法)を解説 個人アカウントの「Wallet」から該当する仮想通貨の「DEPOSIT」というボタンを選択すると、上のような画面になります。 仮想通貨を入金するためのアドレスが表示されるので、横にある「COPY」をクリックしましょう。 このアドレスに入金すればFTXの残高として反映されます。 さっちゃん 特に難しいことはありませんが、入金・送金する仮想通貨の種類を間違えないようにだけ、注意してくださいね。 出金の仕方(FTXから送金する方法)を解説 画面上の「WITHDRAW」を選択すると表示されるのが、上の画像のような画面です。 上から送金したい仮想通貨の量、送金先のアドレス、2段階認証のコードを入力すれば出金手続きは完了です。 ここでも入金同様、仮想通貨の種類や出金先アドレスは間違えないように注意してくださいね。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら トレード画面・チャート画面の見方・使い方をマスターしよう! 最後に、FTXでのチャートの見方やトレードの仕方など、基本的な使い方を解説します。 レバレッジの設定方法や仮想通貨の買い方・売り方などを確認しておきましょう。 これさえ覚えておけばFTXをばっちり使いこなせるようになります! FTXの使い方 チャートの見方・使い方 レバレッジの設定方法 仮想通貨の買い方・売り方 チャートの見方や使える機能を紹介! こちらがFTXのチャート画面です。この画面が一番基本的な取引画面になります。 この画面を表示するには、画面上にあるそれぞれの仮想通貨を選択すればOKです。 左上がチャート、右上にポジションなどの詳細、左下が注文板、中央下が注文画面、右下に確定した取引の一覧が表示されています。 FTXはチャートの機能が充実しているのも特徴です。 インジケーターはもちろん、ラインや各種ツールなども使えます。 使い慣れた環境にカスタマイズして快適にトレードしましょう! レバレッジは最大101倍まで選ぶことができる 「Setting」の「Margin」からレバレッジの倍率を設定することで希望のレバレッジを設定できます。 初期設定では10倍に設定されていますが、3~101倍に設定可能です。 画面矢印の場所にある取引方法を選ぶことで、レバレッジ取引ができます。 「BTC」のみ表記されているものは現物取引、後ろに「PERP」や「0927」と表記されているものがレバレッジ取引、「BEAR」や「BULL」と単語が表記されているものはレバレッジトークンです。 リスク管理をしつつ、適当な倍率に設定しましょう! 仮想通貨の買い方・売り方はとっても簡単 FTXの注文画面の拡大図です。上のタブメニューからわかるように、 指値注文 成行注文 ストップ指値注文 ストップ成行注文 トレイリングストップ注文 利益確定注文 利益確定指値注文 この7つの注文方法を設定できます。目的に合わせて適切に使い分けてみてくださいね。 初心者のうちは「指値注文」「成行注文」がわかりやすいのでおすすめです。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTXの入金/出金手順やトラブル対処方法 FTXは海外のサイトなので、入金、出金時の手順やトラブルがあった際どうしようという方も少なくないと思います。 下記の記事では、FTXでの入金手順、入金に関するトラブルに関して、出金手順、出金限度額の制限を解除するための方法などまとめて紹介しているので、下記の記事を参照ください。 関連記事FTXへの入金・送金を完全解説!手順や入金できない時の対処法を確認しよう - CRYPTO TIMES FTXの出金まとめ!手順や手数料、出金できないときの対処法まで解説! - CRYPTO TIMES FTXトークンのニュース一覧 ここでは2020年になってから発表されているFTX取引所のニュースを記載していきます。 アメリカ大統領選挙の先物契約が登場、トランプやその他候補者まで FTXがユニークな金融商品を取り扱っていることは冒頭で振れましたが大統領選挙の先物契約である「TRUMP 2020」という商品を登場したことが話題になりました。 「TRUMP 2020」は2020年の大統領選を期日とした先物契約であり、その他の商品・トークンと同様に売買(ロング/ショート)を行うことが可能になりました。 これは、上場時の価格は$0.5であり、期日に見事当選した場合には価格が$1.0に、落選した場合には価格が$0となるとされています。 また、この後にはTRUMP以外の候補者のトークンも上場し、ひと目見ただけでどの候補者が優位な状況なのかわかるようになっていました。なかなかイカれていますね。 デリバティブ取引所「FTX」にトランプ氏の大統領選の先物契約が登場 FTXがアメリカ拠点で取引所を計画中 FTXが4月末に、米国を拠点とする取引所を立ち上げることを計画していることを発表しています。既にFTXusのホームページも存在しており、現在はクローズドβの運用が行われています。 また、Coinbase CustodyがFTXの独自トークンであるFTTをサポートすることからも近日中にFTXはアメリカでのライセンス獲得がされるのでは?と予測できます。 取引所FTXが5月にアメリカ拠点の取引所を計画、Coinabase Custodyでは $FTT のサポートを発表 ハッシュレートの先物を提供 FTX取引所が、新たな金融商品であるハッシュレート先物を5月半ばにリリースしました。 これは、一定期間にわたり、平均BTCマイニングの難易度に満了する先物となっており、BTCマイニングに使用されているハッシュパワーの合計をおおまかに表すことを意味しています。 FTX取引所がビットコインのハッシュレート先物のローンチを発表 アメリカ向けのプラットフォームをリリース、カストディアンにCoinbase Custody Internationalを選定 以前より、FTXはアメリカへのプラットフォーム提供を予定していましたが、5月22日に正式にFTX USのローンチを行いました。 更にFTXの公式なカストディアンとして、Coinbase Custody Internationalを選定し、今後、主要なFTXのカストディアンとしてERC-20系トークンである$FTTの保管に携わることとなりました。 取引所FTXがアメリカ向けのプラットフォームをリリース、更にカストディアンにCoinbase Custody Internationalを選定 FTXがSolanaブロックチェーン上にDEX『Serum』のローンチを発表 FTXがSolana Blockchain上にSerumと呼ばれるDEXプロジェクトの構築を開始していることを発表しました。 Serumは、取引所とDeFiエキスパートのコンソーシアムと共同で提供されるクロスチェーン取引との世界初の完全分散型のデリバティブ取引所となっています。 DeFiの現在の問題として、一元化されたオラクル、クロスチェーンのサポートの欠如、オンチェーンのステーブルコインのジレンマ、オーダーブックの欠如、スケーラビリティなどが挙げられます。 FTXがSolanaブロックチェーン上にDEX『Serum』のローンチを発表 Serum / $SRM がIEOから上場し最大18倍に FTXが発表したSolana上にDeFiに特化したDEXを作るプロジェクトSerumのIEOが終わり、2020年8月11日の22時半にBinanceやFTXなどを始めとする取引所への上場を果たしました。 Sale時の価格は、1トークン当たり$0.11となっていましたが、今回、上場時の価格は8倍となる$0.8を記録した後上がり続け、最高値では18倍となる$1.97、現在は$1.8近辺の価格をつけており、市場でも大きな盛り上がりを見せました。 更にステーキングをしていたユーザー1名に1MSRM(当時価格で2億円)が当たるキャンペーンを実施するなど、非常に大きく盛り上がっていました。 Serum / $SRM がIEOから上場し最大18倍に。現在、FTXで $SRM をステーキングすると抽選で$MSRMが手に入るキャンペーンも実施中 仮想通貨取引所FTXとコピートレードのBitcopyが資本業務提携 FTXはコピートレードプラットフォームであるBitcopyと資本業務提携を実施しました。 仮想通貨デリバティブ取引所において、流動性の確保は必須です。デリバティブ取引所の売買代金高ランキングで世界6位に位置するFXTにとって、ユーザー数が伸びており、オリジナルの売買戦略を提供するBitcopyとの資本業務提携は業界の勢力図を塗り替えるチャンスとなります。 今後は、FTXとBitcopyのコラボキャンペーンを予定しており仮想通貨市場にムーブメントを巻き起こしていく事が期待されます。 仮想通貨取引所FTXとコピートレードのBitcopyが資本業務提携 FTXがポートフォリオアプリBlockfolioを1.5億ドルで買収 仮想通貨取引所FTXがポートフォリオ管理アプリBlockfolioを1.5億ドルで買収したことを発表しました。Blockfolioは2017年から存在するポートフォリオアプリで150億での買収と発表されています。 今回のBlockfolioの買収には現金だけでなく、FTTトークンや株式も支払いの一部に割り当てることになっています。 買収に伴い、FTXは小売顧客向けのよりシンプルな取引体験を開始したいと考えており、現在チームは、Blockfolioブランドのトレーディング商品に関してすでに共同で作業していると発表しています。 FTXがポートフォリオアプリBlockfolioを1.5億ドルで買収 注目の新興取引所「FTX」を使いこなそう! 注目取引所「FTX」の特徴や登録方法、基本的な使い方などについて紹介しました。 FTXはデリバティブ商品や、独自のレバレッジトークンの仕組みが秀逸な注目取引所です。 FTXを使いこなして、デリバティブ取引や、レバレッジトークンをいち早く取引してみてくださいね! ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら
ニュース
2020/10/05GMOコインの二段階認証を解説!設定方法やログインできない時の対処法とは?
GMOコインでログインや取引をするとき、二段階認証を必ず求められます。 お金の出し入れや個人情報の変更などでは毎回二段階認証が必要なので、初めてだと戸惑うかもしれません。 そこで、この記事ではGMOコインの二段階認証の手順や設定方法について説明します。 二段階認証はあなたの大事な資産を守るためのセキュリティですから、しっかり理解しておきましょう。 GMOコインの公式サイトはこちら GMOコインでの二段階認証の手順を徹底解説 まずはGMOコインの二段階認証の手順について解説しましょう。 GMOコインでは3種類の認証方式を用意しており、利用者が選べるようになっています。 選んだ認証方式ごとに少しずつ手順が違うので、自分に合った方式を選択してくださいね。 GMOコインの二段階認証について GMOコインでは多くの処理で二段階認証が必須 GMOコインの二段階認証の方式は3種類 【方法1】SMSでの二段階認証の手順 【方法2】電話による二段階認証の手順 【方法3】認証アプリGoogle Authenticatorでの二段階認証の手順 【補足1】認証アプリでの二段階認証にはGoogle Authenticatorの準備が必要 【補足2】ログイン時の二段階認証の手順 GMOコインでは多くの処理で二段階認証が必須 二段階認証が必須な手続き 新しい端末・ブラウザでのログイン 会員情報の変更 パスワードの変更 日本円の出金 暗号資産の送付 「口座開設コード」の登録 GMOコインでは、高度なレベルでセキュアな状態を保つために、上記のようなさまざまな操作に対して二段階認証を必須にしています。 利用者にとっては少し面倒に感じますが、セキュリティの面からは信頼できる取引所です。 二段階認証は、何度か行うとすぐに慣れる操作なので安心してくださいね。 GMOコインの二段階認証の方式は3種類 GMOコインの3つの二段階認証方式 SMSによる二段階認証 電話による二段階認証 認証アプリGoogle Authenticatorを使った二段階認証 上記のように、GMOコインの二段階認証の方式は3種類です。 どの方式を選択するかは、最初の口座登録のときに選択します。 ただし、この時点では「SMSによる二段階認証」と「電話による二段階認証」のどちらかしか選べません。 口座の登録が完了したあとは、「Google Authenticatorを使った二段階認証」も使えるようになりますので、好みの方式に切り替えて使いましょう。 それぞれの手順について説明していきます。 【方法1】SMSでの二段階認証の手順 仮想通貨をGMOコイン以外のアカウントに送付する場合を例に、二段階認証の手順を説明します。 SMSでの二段階認証の場合、画面上は「SMSで2段階認証コードを受け取る」のボタンと、受け取った認証コードを入力する欄が表示されていますね。 受け取るボタンをクリックすると、GMOコインに登録している携帯電話番号向けに、SMSで6桁のコードが送られてきます。 届いたコードを入力して進めば、二段階認証は終了です。 【方法2】電話による二段階認証の手順 電話による二段階認証の手順は、SMSとほぼ同じです。 「通話で2段階認証コードを受け取る」のボタンをクリックすると、GMOコインに登録している電話番号向けに電話がかかってきます。 応答すると自動音声で6桁の認証コードが2回読み上げられますので、そのコードを入力しましょう。 次の処理に進むボタンをクリックすれば、二段階認証は終了です。 【方法3】認証アプリGoogle Authenticatorでの二段階認証の手順 認証アプリでの二段階認証の場合は、Google Authenticatorで取得した認証コードを入力します。 入力後に、次の処理に進むボタンをクリックすれば、GMOコインの二段階認証は終了です。 このアプリは事前にインストールして設定する必要があるので、方法については次に解説するアプリ準備手順を確認してくださいね。 【補足1】認証アプリでの二段階認証にはGoogle Authenticatorの準備が必要 認証アプリによる二段階認証で利用するGoogle Authenticatorは、事前にインストールしておきましょう。 GMOコインの二段階認証の設定をする際に、Google Autheticatorに二次元バーコードを読み込ませる手順があるので、アプリを開き二次元バーコードを読み込ませてくださいね。 読み込みが終了したら、今後GMOコイン向けの認証コードが表示されるようになります。 参考リンク AppStoreでGoogle Autheticatorをダウンロードする GooglePayでGoogle Autheticatorをダウンロードする 【補足2】ログイン時の二段階認証の手順 GMOコインのログイン時の二段階認証は、他の場合と少し異なります。 メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」をクリックすると、二段階認証の画面が表示されます。 認証アプリによる二段階認証を選択している場合は、いつも通りGoogle Authenticatorで二段階認証すればOKです。 SMSあるいは電話による二段階認証を選択している場合は、GMOコインに登録されているメールアドレス向けに認証コードが送られるので、そのコードを入力すればログインできます。 SMS・電話の方は、ログイン時のみメール認証になる点だけ覚えておいてくださいね。 GMOコインの公式サイトはこちら GMOコインで二段階認証の設定を変更する方法を覚えておこう GMOコインの二段階認証方式は3種類あり、利用者が使いやすいものを選ぶことができます。 しかし、別の認証方法に切り替えたいときはひと手間かかるので、うまくいかないかもしれません。 そこで、ここでは二段階認証の方式を変更する際の手順について解説します。 それぞれ詳しく解説するので、ぜひチェックしてくださいね。 GMOコインの二段階認証を変更する方法 二段階認証の方式の変更は「設定」のメニューから SMSから電話・認証アプリによる認証への変更手順 電話からSMS・認証アプリによる認証への変更手順 認証アプリからSMS・電話による認証への変更手順 二段階認証の方式の変更は「設定」のメニューから 二段階認証の設定を変更する場合は、GMOコインにログイン後のページ右上のアイコンから「設定」を選択します。 セキュリティに関する設定画面が表示されるので、「2段階認証」を選択してくださいね。 画像のように、現在の認証方式とそれ以外の方式が表示されるので、変更したい認証方式をクリックしましょう。 すると、「2段階認証 認証方法の変更のご案内」のメールが登録アドレスに届くので、メール内のURLを開きます。 ここから先の手順は、それぞれのパターンを個別に説明していきますね。 SMSから電話・認証アプリによる認証への変更手順 SMSから変更する場合は、現在のSMS認証と、新しい認証方法のどちらも実施する必要があります。 GMOコインから届いた「2段階認証 認証方法の変更のご案内」のURLを開くと、SMSでの認証コードを入力する画面が開くので、届いたコードを入力してくださいね。 電話による二段階認証に変更する場合は、このあとGMOコインに登録している携帯番号向けに音声通話がかかってくるので、コードを聞き取って入力すればOKです。 認証アプリによる二段階認証に変更する場合には、Google Authenticatorに読み込む二次元バーコードが表示されているので、アプリで読み込みましょう。 Google Authenticatorが出力した認証コードを画面に入力すれば変更完了です。 認証アプリは事前にダウンロードを 認証アプリへ変更する場合は、事前にアプリをダウンロードしておきます。方法については「Google Authenticatorの準備が必要」を再度確認してくださいね。 電話からSMS・認証アプリによる認証への変更手順 電話から他の認証方式へ変更する場合も、電話認証のあとに新しい認証方法を実施します。 「2段階認証 認証方法の変更のご案内」のメール内のURLをクリックして、電話認証を完了させてくださいね。 SMSによる二段階認証に変更する場合は、GMOコインに登録している携帯番号向けにSMSで認証コードが届くので入力すればOKです。 認証アプリによる二段階認証に変更する場合には、Google Authenticatorに読み込む二次元バーコードが画面に表示されるので読み込みましょう。 アプリが出力した認証コードを画面に入力してすれば変更完了です。 認証アプリからSMS・電話による認証への変更手順 認証アプリから他の認証方式へ変更する場合も、認証アプリによる確認のあとに新しい認証方法を実施します。 「2段階認証 認証方法の変更のご案内」のメール内のURLをクリックして、認証アプリでの確認を完了してくださいね。 SMSによる二段階認証に変更する場合は、GMOコインに登録している携帯番号向けにSMSで認証コードが届くので、それを入力すれば変更されます。 電話による二段階認証に変更する場合は、GMOコインに登録している携帯番号向けに音声通話がかかってくるので、コードを聞き取って画面に入力すれば変更完了です。 GMOコインの公式サイトはこちら ログインできない!? GMOコインの二段階認証に関するトラブルの対処法を解説 GMOコインの二段階認証について、手順や設定方法について解説してきました。 ここからは、GMOコインの二段階認証にありがちなトラブルとその対処方法について説明します。 急に二段階認証ができなくなっても、あせらずに対処できるよう事前に頭に入れておきましょう。 GMOコインの二段階認証のトラブル対処法 GMOコインの二段階認証を解除することはできない ログイン時の二段階認証がめんどうなときは、同一環境に限り省略できる 認証コードが届かないときは、どの認証方式を選択しているかを確認しよう 認証アプリを使っているなら、スマホの機種変更時には再設定が必要 どうしてもうまくいかないときは、GMOコインに問い合わせよう GMOコインの二段階認証を解除することはできない GMOコインでは、さまざまな操作に対して二段階認証を必須にしていますが、一時的にでも解除することはできません。 サービスのセキュリティを高度に保つための措置ですので、毎回認証コードを入力する必要があります。 面倒かもしれませんが、資産を守って安心して取引するために必ず実施しましょう。 ログイン時の二段階認証がめんどうなときは、同一環境に限り省略できる GMOコインでは、二段階認証の負担を軽減するために、同一端末でのログインに限り二段階認証を省略することができます。 ログイン時に表示される二段階認証の画面に、「この端末ではログイン時の2段階認証を省略する(60日間)」というチェックボックスがあるので、ここにチェックしておきましょう。 60日間は同一端末でのログイン時に二段階認証が省略されます。 ブラウザやIPアドレスが変わると省略できない 別端末でのログインは当たり前ですが、ブラウザやIPアドレス、OSなどが変わった場合も別環境と判断されます。ログイン時の二段階認証は省略されないので認識しておいてくださいね。 認証コードが届かないときは、どの認証方式を選択しているかを確認しよう 二段階認証の認証コードが届かない場合は、現在利用している二段階認証の方式を勘違いしているかもしれません。 認証方式を変更したばかりだと、混乱している可能性があります。 GMOコインでは、どの二段階認証方式が使われているかが認証画面に必ず表示されています。 認証コードが届かないと思ったら、今使っている二段階認証方式を確認してくださいね。 認証アプリを使っているなら、スマホの機種変更時には再設定が必要 GMOコインの二段階認証で認証アプリを使っている場合、スマホの機種変更時には再設定が必要です。 少し手間があるので、手順をまとめます。 旧スマホで二段階認証方式を認証アプリからSMSに切り替える 新しいスマホにGoogle Authenticatorをインストールする 二段階認証方式をSMSから認証アプリに戻す このとき、二次元バーコードは新しいスマホのGoogle Authenticatorから読み込みます。 これで、新しいスマホで認証アプリでの二段階認証ができるようになりますよ。 電話番号が変わるなら問い合わせが必要 機種変更で電話番号が変わる場合、SMS認証や電話認証もできなくなります。その場合はGMOコインに問い合わせが必要なので、次の「GMOコインに問い合わせよう」をチェックしてくださいね。 どうしてもうまくいかないときは、GMOコインに問い合わせよう 二段階認証のトラブルがどうしても解消しないときは、GMOコインのサポートに問い合わせましょう。 「お問い合わせフォーム」からの問い合わせは、 平日9:00〜21:00の間に受け付けています。 電話でのサポートも受け付けているので、以下のGMOコイン問い合わせ先を参考にしてくださいね。 050-3205-0808 受付時間:平日9:00〜16:00 GMOコインの公式サイトはこちら まとめ GMOコインの二段階認証について、手順や設定方法について説明しました。 さまざまな操作に対して二段階認証が求められる点、3種類の認証方式を併用している点など、GMOコインがセキュリティに配慮していることがよくわかりましたね。 二段階認証はなりすましなどの不正への対抗策としてはとても有効です。 利用者にとっては手間な作業ですが、大事な資産を守るための措置ですので慣れていきましょう。 GMOコインの公式サイトはこちら
取引所
2020/10/02GMOコインの出金まとめ!手順や手数料、出金できないときの対処法まで解説!
GMOコインの口座から日本円や仮想通貨を出金するとき、簡単にできるのか最初は不安です。 出金が受付されなくて困ることもあるかもしれません。 そこで、この記事はGMOコインでの日本円・仮想通貨の出金について説明します。 出金手順やトラブル発生時のチェックポイントを解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。 GMOコインの公式サイトはこちら GMOコインの日本円の出金手順を徹底解説 では、GMOコインの口座にある日本円の出金手順から説明していきましょう。 GMOコインにログインすると、左側にメニューが並んでいます。 このメニューで入出金の「日本円」を選択すれば日本円入出金のページが、「暗号資産」を選択すれば仮想通貨の入出金のページが表示され、そこから出金可能です。 【保存版】GMOコインの登録方法まとめ!口座開設・初期設定まで解説 GMOコインの日本円出金手順 【手順1】日本円出金ページを開いて出金額を入力 【手順2】2段階認証コードを入力して出金実行 【補足】日本円の出金先口座を登録・変更するには? 【手順1】日本円出金ページを開いて出金額を入力 入出金の「日本円」をクリックして「出金」のタブを選択すれば、日本円の出金のページが開きます。 出金先口座がすでにGMOコインに登録済みの場合、その口座内容がページ中央に表示されるので確認してくださいね。 右側には日本円の出金額を入力する欄があるので、そこに金額を入力しましょう。 出金手数料は無料 GMOコインの出金手数料は無料です。取引所によっては数百円の手数料がかかる場合がありますが、GMOコインなら無料なので気軽に出金できます。 【手順2】2段階認証コードを入力して出金実行 出金額を入力したら、次は「SMSで2段階認証コードを受け取る」のボタンをクリックしてくださいね。 GMOコインに登録している携帯電話番号向けに、認証コードがSMSで送られてきますので、そのコードを入力します。 「確認画面へ」をクリックして確認を終了すれば、日本円の出金処理は完了です。 1~2日で振込が完了する 出金操作をしてから自分の口座に振込されるのは、金融機関の1~2営業日後です。土日や年末年始などは振込に時間がかかります。 【補足】日本円の出金先口座を登録・変更するには? 日本円の出金先口座を登録・変更するには、日本円出金のページの右上にある「出金口座情報変更」を選択します。 「出金先口座の登録・変更」のページが開きますので、そこで口座情報を入力して、出金先口座の登録・変更は完了です。 金融機関に制限はないので、ネット銀行や地方銀行はもちろんのこと、信託銀行・信用金庫・協同組合などすべての金融機関を登録できます。 GMOコインの公式サイトはこちら GMOコインの仮想通貨の出金方法を徹底解説 次は、GMOコインに預け入れてある仮想通貨の出金手順について説明しましょう。 仮想通貨の入出金も、ログイン後の左側メニューから選択します。 入出金の「暗号資産」を選択すると「暗号資産預入・送付」のページが開きますので、そこで仮想通貨の銘柄を選択して進んでくださいね。 GMOコインの仮想通貨出金手順 【手順1】仮想通貨の出金ページを開いて出金先を選択 【手順2】2段階認証コードを入力して出金実行 【補足】仮想通貨の出金先を追加するには? 【手順1】仮想通貨の出金ページを開いて出金先を選択 「暗号資産預入・送付」のページで銘柄を選択した後、「送付」のタブをクリックすれば仮想通貨の出金ページが開きます。 複数の出金先アドレスをGMOコインに登録済みの場合は、ここに表示されますので、出金先のアドレスを選択してくださいね。 ページ右側には出金数量を入力します。 【手順2】2段階認証コードを入力して出金実行 出金数量を入力したら、次は「SMSで2段階認証コードを受け取る」のボタンをクリックしましょう。 GMOコインに登録している携帯電話番号向けに認証コードが送られるので、そのコードを入力します。 最後に「確認画面へ」をクリックして、内容確認が終了すれば、仮想通貨の出金処理は終了です。 所要時間は数秒~1時間程度 仮想通貨の出金を行ってから、実際に届くまでの時間は数秒~1時間程度かかります。通貨によって所要時間がかわるので、公式サイトの「暗号資産の送付」もチェックしてくださいね。 【補足】仮想通貨の出金先を追加するには? GMOコインに出金先のアドレスを登録するには、仮想通貨の出金のページで「新しい宛先を追加する」のボタンを選択します。 宛先の情報を登録するウインドウが開きますので、ニックネームとアドレスを入力して、「登録する」をクリックしてくださいね。 「登録する」をクリックすると、GMOコインに登録しているメールアドレス向けに、登録確認用URLが届きますので、開けば宛先アドレスの登録は完了です。 ニックネームはアドレスを区別するための名前ですので、判別しやすいものを入力してくださいね。 また、間違った宛先アドレスを登録してしまうと、仮想通貨を間違った宛先に送ってしまい戻ってこないというトラブルになりますので、注意が必要です。 GMOコインの公式サイトはこちら 出金トラブル? GMOコインで出金できないときの5つのチェックポイント GMOコインで出金したのに、反映されなかったり、受付できなかったりとトラブル発生の可能性があるかもしれません。 そこで、ここではGMOコインの出金トラブルが起きたときに確認すべき5つのチェックポイントを解説します。 基本的な間違いやGMOコイン独自ルールもあるので、必ず確認してくださいね。 GMOコインの出金トラブル対処法 暗号資産FXの証拠金として拘束されている日本円は出金できない 日本円の出金は依頼日の17:00までなら取り消せる 日本円の即時入金後は7日間仮想通貨を出金できないことがある 仮想通貨の出金先のアドレスを間違えていないかを確認する 仮想通貨の出金が遅いときはトランザクションの込み具合をチェックする 暗号資産FXの証拠金として拘束されている日本円は出金できない GMOコインで、建て玉を保有しているときに出金できる日本円は、口座にある額から建て玉を維持するための証拠金を差し引いた金額です。 それを超える金額は出金できませんので、暗号資産FXの建て玉を保有している場合、口座に十分日本円があるのに日本円の出金ができないときがあります。 金額を減らして出金しなおすか、建て玉を清算した後に出金処理を行うかの、どちらかを選びましょう。 日本円の出金は依頼日の17:00までなら取り消せる GMOコインで出金手続きを行った日の、同日17:00までであれば日本円の出金を取り消すことが可能です。 日本円の出金取り消しは、ログイン後に表示される左側のメニューで「日本円」を選び、表示されたページで「取引履歴」のタブを選択して表示される履歴から指示できます。 取り消ししても手数料はかからないので安心してくださいね。 日本円の即時入金後は7日間仮想通貨を出金できないことがある 入金額相当の仮想通貨の出金が7日間制限される金融機関 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 みずほ銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 GMOコインの即時入金を利用して日本円を入金した場合、その後7日間は入金額相当の仮想通貨の出金が制限される金融機関があります。 上にまとめた5つの金融機関です。 これは、マネーロンダリングへの対策として取られている措置なので、注意事項として覚えておきましょう。 日本円の入金直後に仮想通貨が出金できなくなった場合は、このルールが原因であることがよくありますよ。 仮想通貨の出金先のアドレスを間違えていないかを確認する 仮想通貨の出金先アドレスをGMOコインに登録するとき、間違って登録してしまうと別のアドレスに出金してしまいます。 多くの場合、そうして出金した仮想通貨は戻ってきません。 宛先アドレスを登録するときは、間違っていないかよく確認しましょう。 最初は少量の出金を 登録したばかりの宛先アドレスに出金するとき、出金量を小さく抑えておくのが有効です。意図したアドレスに通貨が届くことを確認してから、大きな量の出金を行うよう心がけてくださいね。 仮想通貨の出金が遅いときはトランザクションの込み具合をチェックする GMOコインに対して仮想通貨の出金を指示したにもかかわらず、ずっと反映されない場合は、何らかの原因で出金トランザクションの承認に時間がかかっているのかもしれません。 仮想通貨の出金トランザクションの状況を確認するには、仮想通貨の取引履歴を利用しましょう。 仮想通貨の取引履歴は、ログイン後ページの左側のメニューで「暗号資産」を選び、さらに仮想通貨の銘柄を選択した後に「取引履歴」のタブを選択します。 表示された履歴の中で、該当する出金の「トランザクションID」を選択すれば、トランザクション状態をチェックすることができますよ。 GMOコインの入金・送金を完全解説!手順や入金できない時の対処法を確認しよう GMOコインの公式サイトはこちら まとめ この記事では、GMOコインの日本円や仮想通貨の出金について解説しました。 日本円・仮想通貨のどちらの出金も、携帯電話のSMSを利用した二段階認証が使われているのが特徴的ですね。 仮想通貨の出金では、宛先アドレスを間違って登録してしまうと大きなトラブルになりますので、十分に気をつけましょう。 慣れるまでは少し不安かもしれませんが、この記事を確認してGMOコインの出金を試してみてくださいね! GMOコインの公式サイトはこちら