最近書いた記事
取引所
2021/01/04Binance Staking(ステーキング)の特徴や使い方を徹底解説!【知らないと損!?】
「ステーキングをやってみたいけどよくわからない」 あなたはこんな悩みを持っていませんか? 本記事では、Binanceのステーキングサービスについて解説していきます。 具体的には下記です。 ・Locked Stakingの特徴、使い方 ・DeFi Stakingの特徴、使い方 ・知っておきたいDeFiのリスク ・まとめ 「長期保有してる仮想通貨があるから運用したい」 「Binanceの運用サービスは複雑でよくわからない」 といった方々は是非最後まで読んでみてください。 Binanceの登録はこちら Binanceの登録方法へ Locked Stakings(定期ステーキング)の特徴・使い方 概要と特徴・仮想通貨をステークする(預ける)と報酬が得られるサービス ・仮想通貨を預ける対象はBinanceでなくアルゴリズム ・一度ステークすると一定期間は引き出せない ・リスティングされてる通貨の種類が豊富(約20種類) ・利率は高め 上記がLocked Stakingの概要と特徴です。 次に実際の画面を見ながらLocked Stakingの使い方を紹介していきます。 まずは各項目を確認しよう ①Est. APY ②Duration (days) ③Minimum Locked Amount ①Est. APY Est. APYは年利を表しています。 Locked StakingのAPY は、 ・通貨の種類 ・ステーク期間 によって大きく変わります。 上記の画像を見ると分かるように、ステーク期間が長ければ長いほど年利が大きく上がっていきます。 ②Duration (days) もう既に出てきてしまいましたがDuration (days)は、ステークする期間を表しています。 ほとんどの通貨では、 ・30日間 ・60日間 ・90日間 の3種類のステーク期間があります。 ステーク期間が長くなればなるほど通貨の価格変動リスクは上がります。 あなたの資産状況に合わせて期間を選択しましょう。 ③Minimum Locked Amount Minimum Locked Amountは、最低限必要なステーク量を示しています。 Minimum Locked Amountは通貨によってばらつきがあり、5000円程できるものもあれば、5万円程からでしかステークできない通貨もあります。 Locked Staking で少額だけステークしても大した報酬は得られないため、Minimum Locked Amountはあまり気にする必要はないでしょう。 実際の使い方を見てみよう! まずは、Binanceにログインした状態でFinanceのタブから「Binance Earn」を選択します。 画面を下にスクロールしてFixedの中の「Locked Staking」→「View More」をクリックします。 するとLocked Stakingの画面に切り替わるので下部の「Expand all 24 Locked Staking products」をクリックしましょう。 クリックするとリスティングされている全ての通貨が表示されます。 自分がセービングしたい通貨を選んだら、右側にある「Stake Now」をクリックしましょう。 クリックすると上記の画面が出るので、 ・Duration(ステーク期間) ・Lock Amount(ステーク量) を入力し、「Estimated Interests」で報酬を確認し問題なければ「Confirm purchase」をクリックしステークは完了です。 スマホアプリの使い方 Locked Stakingはアプリ版Binanceでも利用できるので、使い方をかんたんに説明します。 まず、ログインした状態でホームタブを開き「アーニング」をタップしましょう。 Binance Earn(アーン)のページが表示されるのでロックステーキングの「もっと」をタップします。 表示された通貨の中から自分がステーキングしたい通貨を選んで「Stake Now」をタップしましょう。 すると画面が切り替わるので、ウェブサイトと同様に ・ステークする期間 ・ステークする量 を入力し、推定利息や規定をチェックし問題なければそのまま「購入確認」をクリックすればステーキングは完了です。 Binanceの登録はこちら Binanceの登録方法へ DeFi Stakingsの特徴・使い方 概要と特徴・仮想通貨をステークする(預ける)と報酬がもらえる ・仮想通貨を預ける対象はBinanceでなくアルゴリズム(DeFi) ・一度預けたら一定期間は引き出せない ・現在受付中通貨は$DAIのみ ・利率が高め 上記がDeFi Stakingの概要と特徴です。 先程紹介したLocked Savings(ロックステーキング)と比べてDeFi Stakingは、 ・リスティングされてる通貨が少ない ・DeFiプロダクトにステーキングする の2つの点で異なります。 DeFi StakingはLocked Stakingとやっている内容は同じですが、DeFi StakingはCurveなどのDeFiプロダクトのみを取り扱っているのが特徴です。 では、こちらも実際の画面を見ながら使い方を解説していきましょう。 各項目を解説 ①Est. APY→年利 ②Duration(days)→ステークする期間 ③Minimum Locked Amount→最低限必要な通貨の量 ④DeFiのプロジェクト名 ①〜③は先程のLocked Stakingと同様なので説明は省きます。 注目してほしいのが④の「DeFiのプロジェクト名」です。 ここでは、どのプロジェクトでステーキングを行っているのかが分かります。 DeFi StakingはBinance上でステーキングするサービスではなく、Binanceを通してDeFiのプロジェクトに参加するサービスです。 [caption id="attachment_56169" align="aligncenter" width="702"] 画像引用元:https://www.binance.com/en/defi-staking[/caption] 従って、④のDeFiのプロジェクト名を見て自分がどのプロジェクトに参加しているのかをしっかりと確認しましょう。 使い方を解説 まずは、Binanceにログインした状態でFinanceタブから「Binance Earn」を選択します。 画面を下にスクロールしてFixedの中の「Dei Staking」→「View More」をクリックします。 DeFi Stakingの画面になったら自分が預けたい通貨を選び「Stake Now」をクリックします。 すると上記のような画面が出てくるので、 ・Type→いつでも引き出せるFlexibleか、一定期間預けるLockedか ・Duration→ステークする期間 ・Lock Amount→ステークする量 を入力し、ステークが終わる日付や貰える報酬を確認したら「Confirm purchase」をクリックして完了です。 ステーク状況を確認したい場合は画面上のWalletのタブから「Overview」をクリックします。 次に左にある「Saving」のタブ(追記:現在は「Earn」に代わっています)からDeFi Stakingを選択するとステーキング状況が確認できます。 ちなみに、同画面の右側にある「Redeem earlier」を押すと期間よりも早くステークを終了し仮想通貨を取り出すことができます。 しかし、この場合は預けた仮想通貨から既にもらっている報酬分が引かれて(結果プラマイゼロ)返ってきてしまうので注意しましょう。 スマホアプリで使いたい方はLocked Stakingでの解説を参照してください。 Binanceの登録はこちら Binanceの登録方法へ 知っておきたいDeFi(分散型金融)の課題 2020年下旬には"DeFiバブル"と呼ばれる市場の盛り上がりが発生するなど、近年ますますDeFiへの注目度は高まっています。 しかし、DeFiには課題も存在します。 「DeFiプロジェクトのフラッシュローン攻撃による資金流出が相次ぐ、AkropolisやValue Protocolなどが攻撃を受け総額10億円以上が流出へ」 こちらの記事でも取り上げたように、黎明期にあるDeFi市場のプロジェクトには仕組みの歪みが存在します。 その歪みを突かれると、資産を失ってしまう可能性があるのです。 このような背景もありBinanceは、 「ベストなプロジェクトのみを取り扱っているが、損失に関しての責任は負わない」 という旨の文章をDeFi Stakingの画面で明記しています。 [caption id="attachment_56177" align="alignnone" width="835"] 画像引用元:https://www.binance.com/en/defi-staking[/caption] "Binance strives to offer its users only the best DeFi Mining projects. However, Binance only acts as a platform to showcase projects and provide users with related services, such as accessing funds on behalf of the user and distributing earnings, etc. Binance does not assume liability for any losses incurred due to project on-chain contract security issues."----Binance.comより引用 DeFi Stakingで取り扱われているプロジェクトは、上記のニュースで取り上げたプロジェクトとは性質が異なるため同程度のリスクが存在するわけではありません。 Locked Stakingと違い、DeFi Stakingにはリスクが有ることは注意しましょう。 しかし、DeFiに課題があるという点はしっかり認識しておきましょう。 まとめ まとめ- Locked Staking - ・仮想通貨をステークして報酬を稼ぐサービス ・仮想通貨を預ける対象はBinanceではなくアルゴリズム ・一度ステークすると一定期間は引き出せない ・リスティングされてる通貨の種類が豊富(約20種類) ・利率は高め - DeFi Staking - ・仮想通貨をステークして報酬を稼ぐサービス ・仮想通貨を預ける対象はBinanceではなくアルゴリズム ・Binanceを通してDeFiプロジェクトでステーキングを行う ・現在受付中の通貨は$DAIのみ ・利率が高め ・DeFi StakingはBinance外のサービスにアクセスするものなので、トラブルが起きてもBinanceは責任を取ってくれない Binanceには今回紹介したステーキング系のサービス以外にも、様々な仮想通貨運用サービスがあります。 下記の記事では他の仮想通貨運用サービスについて解説しているので、気になった方は読んでみましょう。 →Binance Earnとは?各種サービスを徹底解説!【仮想通貨で仮想通貨を稼ぐ!?】 最後まで読んでいただきありがとうございました。 Binanceの登録はこちら Binanceの登録方法へ
取引所
2020/12/29Binance Earnとは?各種サービスを徹底解説!【仮想通貨で仮想通貨を稼ぐ!?】
「賢い人や金持ちが得する世界」 私達は裕福な人や賢い人であればあるほど得をする二極化の時代に生きています。 これは仮想通貨の分野も例外ではありません。 昨今だとイールドファーミングといった「賢く、富める者がさらに富む」といった事例が出てきています。 本記事では、同分野のサービスとして注目されているBinance Earnについてわかりやすく解説していきます。 具体的には下記です。 ・Binance Earnとは ・Flexible Savings(フレキシブルセービング) ・Fixed ・Launchpool ・Asset Management ・BNB Vault ・まとめ 仮想通貨は知識があるだけで利益を上げられる可能性がある分野です。 「仮想通貨を運用してみたい」 「Binanceの運用サービスは多すぎてよく分からない」 といった方は是非最後まで読んでみてください。 Binanceの登録はこちら Binanceの登録方法へ Binance Earnとは? Binance EarnはBinanceが提供する複数の仮想通貨運用サービスをまとめたページの名称です。 Binance Earnに掲載されているサービスは下記の5つ。 ・Flexible Savings ・Fixed Savings ・Launchpool ・Asset Management ・BNB Vault いくつかのサービスは、さらに細かく数種類のサービスに分かれています。 それぞれの具体的な内容を見ていきましょう。 Flexible Savings(フレキシブルセービング) Flexible Savingは仮想通貨のセービング(預け入れ)で利子を稼ぐサービスです。 Flexible Savingの最大の特徴は、 「預けた仮想通貨がいつでも引き出せる」 という点。 Flexible Saving以外のセービング系サービスでは、通常決められた期間は仮想通貨の引き出しができません。 対して、Flexible Savingでは預けている仮想通貨をいつでも引き出せます。 そのためFlexible Savingでは、価格変動リスクを抑えながら仮想通貨の運用ができるのです。 Flexible Saving対応通貨(2020年11月時点) BAKE、CVC、BUSD、USDT、ADA、ALGO、ARK、ARPA、ATOM、BAL、BAT、BCH、BTC、COTI、DAI、DASH、DOT、EGLD、EOS、ETC、ETH、EUR、FET、FIL、IOST、IOTA、KAVA、KMD、KNC、LINK、LOOM、LSK、LTC、NEO、ONE、ONT、QTUM、STRAT、SXP、THETA、TOMO、TROY、TRX、UNI、USDC、VET、XLM、XMR、XRP、XTZ、ZEC、ZIL 使い方はこちら> Binance Savings(セービング)の特徴や使い方を徹底解説! Fixed Fixedは一定期間仮想通貨を預けて利子を稼ぐサービスです。 そんなFixedには下記の4つのサービスがあります。 ・Locked(Fixed) Savings ・Activities ・Looked Staking ・DeFi Staking それぞれ解説していきます。 Locked Saving(定期セービング) Locked Savingは、一定期間の仮想通貨のセービングで利子を稼ぐサービスです。 対応通貨は「USDT/BUSD/USDC/EOS」の4種類となっており、それぞれ7日〜90日間の期間でのロックが可能です。 Locked Savingには、 ・価格変動リスクがある ・預けた仮想通貨は一定期間動かせない といった特徴、いつでも自由に引き出せるFlexible Savingよりも利率が高い傾向があります。 従って、Locked Savingは仮想通貨を長期保有してる人に向いているサービスと言えます。 使い方はこちら> Binance Savings(セービング)の特徴や使い方を徹底解説! Activities(アクティビティ) Activitiesは非定期に発生するセービングイベントに参加できるサービスです。 ユーザーは特定の通貨を一定期間Activitiesでセービングすることで報酬が得られます。 ActivitiesはLocked Savingと違い、 ・セービングできる額に上限がある ・通常のSavingよりも高い利率が得られる といった特徴があります。 そのため、Activitiesは受付開始と同時にすぐに枠が埋まってしまうケースが多いです。 通貨によってはセービング中に大きな価格変動が起こる可能性もあるため、Activitiesは資金や時間に余裕がある人向けのサービスと言えるでしょう。 使い方はこちら> Binance Savings(セービング)の特徴や使い方を徹底解説! Locked Staking Locked Stakingは、仮想通貨を一定期間ステーキングして報酬を稼ぐサービスです。 特徴は下記の3つ。 ・セービングではなくてステーキングをする ・通貨の種類が豊富 ・利率が高い Locked Stakingはこれまで紹介してきたSaving系のサービスと違い、ステーキングをして報酬を稼ぎます。 通貨の種類も20種以上あり、利率も高いので積極的に使っていきたいサービスです。 ただし、アルトコインの運用には価格変動リスクがあるため、Locked Stakingは資産に余裕がある人向けのサービスと言えるでしょう。 使い方はこちら> Binance Staking(ステーキング)特徴や使い方を徹底解説!【知らないと損!?】 DeFi Staking DeFi StakingはDeFi(分散型金融)で仮想通貨のステークをして報酬を稼ぐサービスです。 DeFi Stakingの最大の特徴は、 「BinanceからDeFiプロジェクトにアクセスできる」 という点です。 現在、CurveやCompoundといった様々なDeFiプロジェクトが世の中にあります。 本来、これらのDeFiプロジェクトはBinanceを通さずにそれぞれのサイトでステーキングが可能です。 しかし、DeFiのサービスはUIが悪いケースが多々あります。 [caption id="attachment_55868" align="aligncenter" width="533"] Curveのサイト。画像引用元:https://www.curve.fi/[/caption] DeFi Stakingでは、この問題を解決するためにBinanceからかんたんにDeFiにアクセスできる仕組みになっています。 [caption id="attachment_55869" align="aligncenter" width="591"] 画像引用元:https://www.binance.com/en/defi-staking[/caption] これまでDeFi Stakigでは「BTC/BNB/BUSD/USDT/DAI」の5つの通貨が扱われてきました。 DeFi Stakingは、ステーブルコインやビットコインなどで、DeFiを試しに使ってみたい方に向いているサービスと言えるでしょう。 注意点として、Binanceが提供するSavingサービスなどと比較して、外部のDeFiへの提供を変わりに行ってくれるというサービスなので、外部サービスにハッキングなどがあった場合は、ユーザーの資産が失われる可能性があるので覚えておきましょう。 Launchpool LaunchpoolはDeFiプロジェクトに仮想通貨をステークして新しい仮想通貨を獲得するサービスです。 これらは夏に流行った特定通貨をファーミングして新規通貨をもらうことができるサービスをBinance上でできるものです。 先程のDeFi StakingとLaunch poolの違いは、 「Launchpoolでもらえる通貨は新しい通貨である」 という点です。 新しい通貨は価格の上昇幅が大きい傾向があります。 実際にLaunchpoolでもらえた通貨の中には上場直後、価格が数倍〜数十倍になったものもあります。 Binanceがファーミングを代行しているので(LaunchPoolで提供している)、Binanceへの上場も確定しており、新しくでてきたDeFiプロジェクトのファーミングよりも特段安心感が違うのも特徴です。 Launchpoolは、Binanceが提供するステーブルコインBUSDでも参加できるケースがあるため、是非注目すべきおすすめのサービスです。 →Launchpoolの方法はこちら Asset Management Asset Managementには下記の2つのサービスが掲載されています。 ・Liquid Swap(BSwap) ・Dual Saving それぞれ見ていきましょう。 Liquid Swap(BSwap) Liquid Swap(BSwap)はBinance社が手掛けているDEX(分散型取引所)です。 BSwapの特徴は、 「取引ルールがアルゴリズムによって制御されている」 という点。 BSwapでは、仮想通貨を預けてサービスに流動性を提供すると報酬が獲得できます。 (なぜ報酬が得られるのかについてはこちらの記事を参照してください。) BSwapで流動性提供ができる通過ペアは下記。(全7通り) ・USDT⇆BUSD、DAI、USDC、GBP ・BUSD⇆DAi、EUR、ETH BSwapではステーブルコインでも流動性提供が可能なため、DEXに興味がある人は是非使ってみましょう。 使い方はこちら> Binance Liquid Swap(BSwap)とは?使い方やメリット、隠れたリスクなどを徹底解説! Dual Saving Dual Savingは仮想通貨のセービングで報酬が稼げるサービスです。 一般的なセービングと違うのが、 「2つの資産に基づいて利回りを稼げる」 という点。 Dual Savingでは、ステーブルコインを交えてセービングするため価格変動リスクを抑えながら仮想通貨の運用ができます。 これまでDual Savingでは「BTC/USDT/BUSD」の3つの通貨が取り扱われてきましたが、記事執筆現在(2020年11月)全ての通貨の受付は上限に達しています。 「BTCの価格変動リスクを抑えてセービングしたい」 という方は、Dual Savingの次のアナウンスに注目しておきましょう。 BNB Vault BNB Vaultは複雑化しているBinanceの投資サービスを1つにまとめたサービスです。 ここまで、 ・Flexible Savings ・Locked(Fixed) Savings ・Activities ・Looked Staking ・DeFi Staking ・Launchpool ・Asset Management といったサービスを紹介してきましたが、正直数が多すぎて複雑ですよね。 BNB Vaultは、BNBを預けるだけで上記の複数のサービスでレートが最も高いものを自動で選択して、報酬を獲得できます。 BNB VaultはBNBを長期保有している方にとてもおすすめのサービスです。 使い方はこちら> BNB Vaultとは?特徴や使い方を徹底解説!【BNBを一括運用できる?】 まとめ まとめ「Flexible Saving」 →Binanceに仮想通貨を貸し出して報酬をもらう(自由に出し入れできる) 「Locked Saving」 →Binanceに仮想通貨を貸し出して報酬をもらう(一定期間預けないといけない) 「Activities」 →Binanceに仮想通貨を貸し出して報酬をもらう(不定期で募集される) 「Locked Staking」 →ステーキングをして報酬をもらう 「DeFi Staking」 →DeFiプロジェクトでステーキングをして報酬をもらう 「Launchpool」 →ステーキングをして新しい仮想通貨をもらう 「Liquid Swap(BSwap)」 →分散型取引所に仮想通貨を預けて流動性を提供し報酬をもらう 「Dual Saving」 →ステーブルコインを交えて価格変動リスクを抑えながらBTCの運用ができる 「BNB Vault」 →複数あるBinanceの運用サービスを1つにまとめてBNBの運用ができる Binance Earnに掲載されているサービスについて説明してきましたがいかがだったでしょうか。 仮想通貨のセービング、DeFiのイールドファーミングといった分野は未だ黎明期です。 そのため、 ・仮想通貨の知識がない人 ・英語が苦手な人 などにとってはまだまだリスクが高い分野と言えます。 「大手のBinanceが提供しているサービスだから大丈夫だろう」 といった理由であなたの大切なお金を預けることはせず、しっかりリスク管理をしながら利用しましょう。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 Binanceの登録はこちら Binanceの登録方法へ
特集・コラム
2020/05/17レバレッジ取引における証拠金維持率とは?活用方法や使い方を徹底解説!
「証拠金維持率って何?」 トレードをしてるとこんな疑問を持つことがあるかと思います。 本記事では「証拠金維持率」について実際の使い方などと一緒に詳しく解説していきます。 具体的には下記です。 ・証拠金維持率とは「取引の状況を表す数字」 ・証拠金維持率は300%〜1000%をキープしよう ・証拠金維持率は実はそんなに使えない ・まとめ FXトレードをするにおいて証拠金維持率は必ず知っておかなければいけないものです。 「トレードをもっと上手くなりたい」 といった方は是非最後まで読んでみてください! 証拠金維持率とは「取引の状況を表す数字」 証拠金維持率とは、取引の状況を表す数字で「1000%」や「50%」のように表されます。 証拠金維持率を意識しておくことで、取引のリスクの程度を知ることが可能です。 証拠金維持率の数字に対するイメージは下記。 ・証拠金維持率が高い(1000%ぐらい)=「今のところまだ余裕あるね」 ・証拠金維持率が低い(50%ぐらい)=「そろそろロスカットされちゃうよ」 つまり、証拠金維持率は「数字が大きれば大きいほうが良い」となります。 証拠金維持率の計算方法は下記です。 「純資産÷必要証拠金×100=証拠金維持率」 純資産とは、あなたがFXの口座に入金したお金から含み益や含み損を±した数字。 対して、必要証拠金とは「あなたがやろうとしているトレードに資金がいくら必要なのか」を示す数字です。 例えば、あなたが ・口座に100万円入金(純資産) ・レバレッジ10倍 ・100万円分のトレードしたい という条件でトレードする場合の証拠金維持率は、 純資産÷必要証拠金×100=証拠金維持率 100万円÷10万円×100=1000% となるわけです。 トレード中に含み損が増えていけば、上記の式の一番左の数字、純資産の「100万円」の部分の数字が小さくなっていくため、証拠金維持率も小さくなっていきます。 例えば、上記の例で-20万円の含み損が出た場合は、下記のようになるイメージですね。 純資産(80万円)÷必要証拠金(10万円)×100=800% そして、証拠金維持率が100%を切るとロスカット(強制決済)されてしまうのです。(*基準は業者によって異なります。) 証拠金維持率とは自分の取引と資産の状況を教えてくれる指標なのです。 証拠金維持率は300%〜1000%をキープしよう FXでトレードをする場合、証拠金維持率は300%〜1000%をキープしたほうがよいとされています。 具体的には下記です。 短期売買の場合:300% 長期売買の場合:1000% 短期売買では、証拠金維持率が300%ぐらいでトレードをすると良いとされています。 理由は、短期では価格が大きく動く可能性が少ないからです。 一方長期売買の場合は、証拠金維持率が1000%でトレードをしましょう。 理由は、単純に長期では価格が大きく動くからです。 トレードする期間によって、目指すべき証拠金維持率が変わってくるので注意しましょう。 証拠金維持率は実はそんなに使えない ここまで証拠金維持率の話をしてきましたが、証拠金維持率を基準にトレードするのはおすすめしません。 なぜなら、トレードではエントリーする前に利確・損切りラインを決めておくのが普通だからです。 証拠金維持率を見ながら利確をしたり損切りをするのは、一時的な値動きに振り回されているのと同じです。 証拠金維持率は、 ・トレードの状況を目安として知る ・各取引所のロスカットの基準を知る という目的のために利用しましょう。 資金管理のやり方については下記記事で詳しく解説しています。 あわせて読みたい【初心者必見】知っておくと便利!仮想通貨トレードのコツ – 資金管理編 レバレッジ取引の際にオススメの取引所 国内取引所 bitFlyer(ビットフライヤー) 人気・知名度No.1の仮想通貨取引所 bitFlyerは日本の国内仮想通貨取引所の中でも人気・知名度ともにトップクラスの取引所です。 ====================== ※調査委託先マクロミル インターネット調査「仮想通貨・暗号通貨取引サービスに関するアンケート」/調査実施:2019 年 8 月 15 - 16 日 対象:仮想通貨ユーザー 20 - 59 歳の男女 1,033 人 ====================== SMBCベンチャーキャピタルやみずほキャピタル、三菱UFJキャピタルなどの多くの大企業のVCが株主として投資しており、セキュリティ対策などもバッチリです。初心者向けの販売所はもちろん、取引所やビットコインFX、決済サービスまで用意されています。 人気・知名度 [star rating="5"] 取引の種類 仮想通貨の現物取引 レバレッジ取引 仮想通貨の先物取引 取引手数料 BTC現物…0.01 ~ 0.15% BTCFX…無料 販売所…無料(スプレッドの負担あり) 【運営のコメント】 bitFlyerではビットコイン・アルトコイン販売所、取引所、レバレッジ取引などを利用することができます。1つの取引所で一通りのことができるので、国内の仮想通貨取引所でどこに登録しようか迷った場合は、とりあえずbitFlyerに登録しておくと良いですよ! 登録方法を確認する 公式HPを見る TAOTAO(タオタオ)-Yahoo!子会社と提携!注目の国内取引所 Yahoo!子会社と業務提携する今期注目の取引所 TAOTAO(タオタオ)はもともとビットアルゴ取引所東京という名前で運営されていた取引所です。2019年2月に会社名の変更に伴い、TAOTAOという名前になっています。Yahoo!子会社業務提携している、今期注目したい取引所の1つです。TAOTAOでは現物取引(販売所形式取引)のほか、レバレッジ取引にも対応しています。 人気・知名度 [star rating="4"] 取引の種類 現物取引(販売所) レバレッジ取引 取引手数料 BTC現物:無料 BTCFX…無料 【運営のコメント】 TAOTAOはPCでの使いやすさはもちろん、スマホアプリもリリースされており、初心者の方でも使いやすい取引所になっています。また。手数料無料キャンペーンや友達紹介キャンペーンなど、独自のお得なキャンペーンが多いのも特徴です。キャンペーン開催時にはとくに盛り上がる取引所なので、早めに登録しておいて損はありません。 登録方法を確認する 公式HPを見る 分かりやすさ重視なら「Coincheck(コインチェック)」 人気・知名度 [star rating="4"] 取引手数料 無料 ※建玉管理料やスワップは別 XRPの取扱い 現物取引 販売所方式 XRPの取引量 普通 アプリの使いやすさ・見やすさは業界No.1「Coincheck(コインチェック)」 Coincheck(コインチェック)は国内知名度No.1仮想通貨取引所です。「販売所方式」で初心者でも簡単にXRPを購入できます。 昨年の流出事件で一時はサービスを中止していましたが、金融庁の厳しい業務改善命令を受けてセキュリティ面を改善し、現在は通常どおり運営しています。 取引所(板取引)方式でXRPを購入するよりも多少値段が高くなりますが、スマホアプリなども使いやすいため初心者におすすめの取引所です。 登録方法を確認する 公式HPを見る 海外取引所 Binance Futures 海外取引所において、Binanceの知名度は業界No.1です。 様々なアルトコインの取引は勿論のこと、先物取引やレバレッジ取引、オプション取引などまで対応しています。 人気・知名度 [star rating="5"] 取引の種類 現物取引 レバレッジ取引 先物取引 取引手数料 BTC Futures…0.02-0.04% 【運営のコメント】 Binanceでは新しい商品をすごいスピード感で出してきます。Binance Futuresはアプリからの使い勝手も非常によく、出来高も多いため、取引をこれからという方は是非空けておいたほうが良い取り引き所の1つです。既に口座を開設済みだけど、Binance Futuresを利用していないユーザーは "cryptotimes" のコードを入れたら手数料の10%が戻ってきます。 登録方法を確認する 公式HPを見る まとめ まとめ・証拠金維持率は取引の状況がわかる数字 ・「純資産÷必要証拠金×100」=「証拠金維持率」 ・短期売買は300%、長期売買は1000%が目安 ・証拠金維持率を見ながらトレードしてはいけない。 レンジ相場のラインが綺麗に引けたとしても、上手くトレードするのは容易ではありません。 なぜなら、トレードの世界では多くのプロと戦わなければいけないからです。 ですが、チャートパターンを知っていれば自分なりの戦略を組み立てることができます。 みなさんも是非、レンジ相場の基本をマスターしましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました。
特集・コラム
2020/04/30ブロックチェーンゲーム『ブレイブフロンティアヒーローズ(ブレヒロ)』の登録方法・遊び方を完全解説
あなたは「ブロックチェーンゲーム」を知っていますか? ブロックチェーンゲームとは、最先端技術のブロックチェーンとゲームを組み合わせた未来のゲームです。 今回はそんなブロックチェーンゲームの中でも、いま大注目の「ブレイブ フロンティア ヒーローズ(ブレヒロ)」を紹介していきます。 具体的には下記です。 ・ブレヒロは人気ゲームの進化版「ブロックチェーンゲーム」 ・ブレヒロの3つの魅力 ・ブレヒロの登録方法-スマホ編- ・ブレヒロの登録方法-PC編- ・ブレヒロの基本の遊び方 ・知っておくと便利な3つの機能 ・まとめ ブレイブフロンティアヒーローズ (PC向け) ブレイブフロンティアヒーローズ アプリDL (スマートフォン向け) ブレヒロは人気ゲームの進化版「ブロックチェーンゲーム」 ブレヒロ(ブレイブ フロンティア ヒーロズ)は、世界合計3800万DLを突破したゲーム「ブレフロ(ブレイブ フロンティア)」のブロックチェーンゲーム版です。 ブレヒロは人気ブロックチェーンゲーム「My Crypto Heros(マイクリプトヒーローズ)」とのコラボで誕生したゲームでもあるため、ブロックチェーンゲームとしても高いクオリティを誇っています。 ゲームはRPGで、ユニットと呼ばれるキャラクターを育ててクエストを攻略していくのが主なゲームの流れです。 そんなブレヒロにはどんな魅力があるのでしょうか。 ブレヒロの3つの魅力 3つの魅力①集めたキャラクターやアイテムが資産になる ②PvP、クエスト攻略、協力プレイなど幅広い遊び方ができる ③ブロックチェーンゲームなのにアプリが充実してる ①集めたキャラクターやアイテムが資産になる ブレヒロはキャラクターやアイテムが本物の資産となります。 なぜなら、ブレヒロ上のキャラクターやアイテムはイーサリアム(仮想通貨)と交換できるからです。 ブレヒロ上のすべてのキャラクターやアイテムは、その1つ1つが仮想通貨(トークン)と結び付けられて作られています。 ブレヒロが「ブロックチェーンゲーム」と言われる由来もここからきています。 例えば、あなたがブレヒロ内でレアキャラクターをゲットした場合、数万円の値段を付けて売り出すことができます。 実際にブレヒロのキャラクターが4.8ETH(約9万円)で購入されています。 つまり、ブレヒロで集めたキャラクターやアイテムは、実際にお金として資産になるのです。 ただのゲームのアイテムが資産になってしまうなんてすごいですよね。 PvP、クエスト攻略、協力プレイなど幅広い遊び方ができる ブレヒロではPvP、クエスト攻略、協力プレイなど幅広い遊び方ができます。 ブロックチェーンゲームはこれまで「動物を育てて売買するだけ」といった単純なゲームがほとんどでした。 そんな中、ブレヒロではユーザー同士で対戦できるPvPや、協力プレイなど様々な遊び方ができるのです。 「レアキャラクターをゲットして高い値段で売りたい」 「友達と対戦して遊びたい」 「キャラクターをレベルアップして、ダンジョンをすべて攻略したい」 と人によって様々な楽しみ方ができるのです。 ブレヒロはブロックチェーンゲームの中では珍しく「ゲームらしいゲーム」なのです。 ブロックチェーンゲームなのにアプリが充実してる ブレヒロはアプリが充実しているのも大きな特徴です。 ブレヒロのスマホアプリ「GO! ブレヒロ」では、1つのアプリ内でウォレット作成とゲームプレイを行うことができます。 なぜこれがすごいのかというと、多くのブロックチェーンゲームがアプリ自体が存在せず、 「ウォレットアプリでウォレット作成→ウォレットとゲームを連携→ブラウザでゲームプレイ」 という手順を踏まなければいけないからです。 ちなみに「GO! ブレヒロ」をリリースしているスマートアプリ社は元々「GO! WALLET」という仮想通貨ウォレットアプリを手掛けている会社。 1つのアプリでウォレット機能とゲーム機能が完結しているのも納得ですね。 ブレヒロは誰でも簡単に始められるブロックチェーンゲームになっているのです。 ブレイブフロンティアヒーローズ (PC向け) ブレイブフロンティアヒーローズ アプリDL (スマートフォン向け) ブレヒロの登録方法 -スマホ編- (おすすめ!) 全体像をあらためて文字で書くと、 ①アプリをダウンロード ②ウォレットを作成する ③バックアップを作成する という流れになっています。 「なんかめんどくさそう。。。」 と思ったかも知れませんが、すべての作業が1つのアプリ内で完結しているのでご安心ください。 所要時間とかかるお金 ・かかる時間:1分(アプリのダウンロード時間を除く) ・かかるお金:0円 ①アプリをダウンロードする まずはじめに「GO!ブレヒロ」というアプリをダウンロードします。 ・iOSの方は「こちら」 ・Androindの方は「こちら」 アプリの容量はそれほど大きくないのでサクッとダウンロードしましょう。 ②ウォレットを作成する 続いてウォレットを作成しましょう。ここで作成したウォレットに後ほど仮想通貨を入れていきます。 ダウンロードしたブレヒロのアプリを立ち上げて、少し進むと下記のような「ウォレットを作成しよう」という画面が出ます。 ここで、「利用規約に同意する」を選択し、「ウォレットを作成」ボタンを押します。 すると上記のように「バックアップをとろう!」という画面になるので、その中に「あなたのウォレットが作成されました!」と表示されていればウォレットの作成は完了です。 ③バックアップを作成する そのままの流れでバックアップを取ります。 「同意します」にチェックを入れて、「バックアップをとる」をクリックします。 注意点 このバックアップが流出すると自分のアカウントに不正アクセスされてしまうので、必ずしっかりと保管しましょう。 バックアップが作成されると、どこにバックアップを保存するかを聞かれるのでバックアップを保存したいアプリを選択します。 SNSで保存するのはやめよう 誤った操作などで情報が流出しやすいSNSは避け、メモなどのオフラインのサービスに保存しましょう。 バックアップの保存が完了すると、ブレヒロのトップ画面が出てきます。 これですべての登録作業は完了となります。 ブレヒロの登録方法 -PC編- 全体像をあらためて文字で書くと、 ①MetaMaskをダウンロード ②ウォレットを作成する ③バックアップを作成する ④ブレヒロとMetaMaskを連携 という流れになっています。 PCの場合は少し手間がかかってしまいます。 かかる時間とお金 ・かかる時間:5分(アプリのダウンロード時間を除く) ・かかるお金:0円 MetaMaskのダウンロード、ウォレット作成、バックアップは別記事でまとめてあります! MetaMaskは仮想通貨のWebウォレットで、ブラウザの拡張機能として追加することができます。 ブレヒロをPCで遊ぶ場合、 ・仮想通貨ウォレットを作成 ・バックアップを作成 は両方ともMetaMask上で行う必要があります。 MetaMaskについては下記の記事で詳しく解説しているのでこちらを参照しながら設定してみてください。 あわせて読みたいMetaMask(メタマスク)の使い方まとめ!入出金・トークン追加も超簡単 ブレヒロとMetaMaskを連携する MetaMaskの準備が終わったらMetaMaskとブレヒロを連携します。こちらはすぐに終わります。 まずは、MetaMaskがブラウザに入っている状態でブレヒロの公式サイトにアクセスしましょう。 アクセスすると上記のような画面が出るのでMetaMaskのパスワードを入力してログインします。 ログインができると自動で、 このような画像が出てくるので「Connect」をクリック。 作業はこれで完了です。 たったこれだけで、MetaMaskとブレヒロの連携ができブレヒロのアカウントを持つことができます。 ブレイブフロンティアヒーローズ (PC向け) ブレヒロの基本の遊び方 基本の遊び方①クエストで敵を倒してレベルアップ ②アリーナで対人戦 ③マーケットでアイテムやキャラクターを売買 クエストで敵を倒してレベルアップ クエスト画面で初心者の方が知っておくべき項目は、 ・通常クエスト ・フロンティアミッション の2つです。 通常クエストでは、自分で「ダンジョン」と「難易度」を選んで3回バトルで敵と戦います。 自分のキャラクターのレベルと特性にあったダンジョン、難易度を選びましょう。 ダンジョンを攻略すると、アイテムや経験値を得ることができるので、初心者の方はまずは通常クエストを行いましょう。 フロンティアミッションでは、他のプレイヤーとパーティーを組んでクエストを行うことができます。 フロンティアミッションのメリット・デメリットは下記の通り。 -メリット- 「自分一人じゃ倒せない敵・ダンジョンを攻略できる」 -デメリット- 「クエスト開始を待つのに時間がかかる」 フロンティアミッションでは、自分よりも強いプレイヤーとパーティーが組めれば強力な敵を攻略することができます。 当然、フロンティアミッションでもアイテム報酬などは得られるので初心者の方は是非活用してみましょう。 アリーナで対人戦 アリーナではプレイヤー同士の対戦(PvP)を行うことができます。 アリーナでできることは下記の2つ。 ・オープンロビーで知らない人と対戦 ・プライベートロビーで知り合いと対戦 オープンロビーで対戦する場合は「プレイヤーマッチ」の中の「オープンロビー」をタップします。 ここに募集されているマッチが表示されるので、条件などを確認してから対戦を申し込みましょう。 *ロビー作成画面で「公開」にチェックを入れて作成するとオープンロビーに自分のロビーを作ることもできます。 知り合いのロビーに参加する場合は、相手にロビーのパスワードを教えてもらい「プライベートロビー」の項目の中で、パスワードを入力します。 パスワードの場所は? パスワードは管理画面の一番上の「管理オプション」の「招待する」をタップすると、ロビーのパスワードが表示されます マーケットでアイテムやキャラクターを売買 マーケットのタブでキャラクターやアイテムの売買を行うことができます。 「召喚」タブでは、ゲーム内通貨「ゼル」を利用してユニットを購入することができます。 「マーケットボード」タブでは、売り出されているキャラクターやアイテムを購入することができます。 ブレヒロでは、売出しから時間が経てば経つほど値段が下がっていく方式が取られています。 ちなみに、自分で売出したい場合は「アセット」→「売りたいキャラクターをタップ」→「出品」で販売することができます。 知っておくと便利なこと 召喚師育成プログラム 召喚士育成プログラムとは、ブレヒロの有料会員のようなものです。 召喚士育成プログラムに加入することで、より効率的にゲームを楽しむことができるようになります。 重要な特典をいくつか下記にピックアップしました。 ・体力上限アップ ・獲得経験値の増量 ・パーティ編成枠の増加 ・限定ユニットの獲得 -体力上限アップ- クエストに出る度に消費する体力が「50→100」に増えます。 クエストにたくさん出れば、それだけキャラクターのレベルアップするスピードも上がるので初心者の方には嬉しい機能ですね。 -獲得経験値の増加- クエスト達成時にもらえる獲得経験値が増えます。 当然、獲得経験値が多い方がキャラクターのレベルアップのスピードは速いので、早くレベルアップしたい方は嬉しい特典となっています。 -パーティ編成枠の増加- 通常3チームしか編成できないパーティーの数が、7チームまで増えます。 クエストによってパーティ編成の向き不向きがあるため、より多くのパーティを編成しておいた方が、様々なクエストに対応できます。 パーティ編成枠が多いと、かなり楽にクエストを回ることができます。 -限定ユニットの獲得- 初めてプログラムに加入した場合、「ミフネ」というキャラクターをゲットできます。 このミフネというキャラクターは、強いキャラクターが少ないゲーム序盤ではとても役に立ちます。 加入方法は「マーケット」から 召喚育成プログラムは「マーケットタブ」の中から参加することができます。 召喚育成プログラムは、 ・ETH(イーサ)払い ・クレジットカード払い のどちらかを選択することができ、値段はそれぞれ ・ETH(イーサ払い)→0.035ETH(30日) ・クレジットカード払い→$4.99 (1ヶ月) となっています。 これからブレヒロを始める方で、スタートダッシュしたい方は是非参加してみるとよいでしょう。 アートエディット機能 ユニットの見た目を変えることができる「アートエディット機能」を使うことで、 ・アートスキルの獲得できる ・ステータスの変化させる が可能となります。 やり方はかんたんで「アセット」のタブを選択して「ユニット一覧から」アートを変更したいユニットを選択します。 ユニット詳細画面で「アートを追加」の中で好きな画像をアップロードすればアートエディットは完了です。 クエスト中になかなか使えるスキルがゲットできることもあるので、初期段階は特にアートエディット機能を活用しましょう。 まとめ いかがでしたか? 色々説明してきましたが「ゲームなのに資産になる」、やはりこれが一番のポイントですよね。 ブロックチェーンゲームは早く始めれば始めるほど稼ぎやすいです。 少しでも気になった方は是非この機会に始めてみましょう。 ブレイブフロンティアヒーローズ (PC向け) ブレイブフロンティアヒーローズ アプリDL (スマートフォン向け)
ニュース
2019/10/03IOSTやTezosが登壇予定のミートアップ「The Power of PoS」が10月10日に大阪で開催!
PoS(Proof of Stake)に関するミートアップ「The Power of PoS」が10月10日(木)に大阪のsingularity-hiveで開催されます。 当イベントではIOSTやTezosなどが登壇し、PoSやステーキングに関してのプレゼンテーションが行われます。 Ethereum(イーサリアム)がPoWから移行予定となっているPoSは、仮想通貨を預けることで報酬を得ることができるステーキングなどと共に注目を集めている分野です。 当イベントでは、そんな注目のPoSやステーキングの現状と未来についての第一人者が集まるミートアップとなっています。 【The Power of PoS in Osaka イベント詳細情報】 日時:2019年10月10日(木)19:00 – 21:45 場所:大阪市中央区南船場3-11-18郵政福祉心斎橋ビル203「Singularity Hive 」 参加費用:無料 チケット申込(先着30名):https://singularityhive.connpass.com/event/147088/
特集・コラム
2019/09/19注目のブロックチェーンゲーム「9Lives Arena」とは?徹底解説!
現在、ブロックチェーンゲームは育成系やトレーディングカードゲーム(TCG)が主流となっています。 そんなブロックチェーンゲーム界で期待のアクションゲームが今年リリース予定なのをご存知でしょうか。 その名も「9Lives Arena」 一体どんなゲームなのでしょうか。 本記事では「9Lives Arena」のゲーム概要や魅力をお伝えしていきたいと思います。 それでは早速みていきましょう! 9Lives Arenaとは? 9Lives Arenaはアリーナの中で1対1で相手と対戦するアクションゲームです。 言葉で説明する前にまずはα版のプレイ映像を見てみてください。 このゲームでは閉じ込められた空間の中で、相手プレイヤーと1対1で戦います。 武器攻撃や魔法攻撃で相手のライフを削っていき、相手ライフを0にしたら勝利となります。 9LivesArenaではキャラクターの頭、胸、腕、腰、脚に装備を装着することができ、キャラクターの見た目もオリジナルのものが作れます(←モンハンみたいですね)。 9LivesAreaの魅力とは 9LivesArenaの概要をざっと説明しましたが、なぜ期待のブロックチェーンゲームとして注目されているのでしょうか。 もう少し詳しく9Lives Arenaの魅力を紹介していきたいと思います。 ゲーム性、グラフィックが秀悦 先程の映像を見ていただくと分かる通り、クオリティの高さ、グラフィックの美しさなどはブロックチェーンゲームの中では頭1つ抜けている存在だと思います。 メインキャラクターの動きは全て実際の人間が動いている姿をモーションキャプチャで投影して作っているそうで、動きの滑らかさやリアルさが伝わってきます。 (動作テストの動画) キャラクターが死んだら戻らない 9Lives Arenaの最大の特徴と言っても過言ではないのがこれです。 "9Lives Arenaでは、死亡したキャラクターは二度と使用できなくなります。" キャラクターには9個のライフがあり、9個のライフを全て失ってしまうとそのキャラクターは二度と使用できなくなります。 9Lives Arenaの「9Lives」の由来はここから来ています。 画像左上と右上に自分のプレイヤーと相手プレイヤーの情報がありますが、「9」と記されているのがそのキャラクターの残りライフ数を表しています。 お互いが残りライフ「1」の対戦の緊張感は想像しただけで手に汗握りますね(笑) 死んだキャラクターの身につけていた装備なども一緒に無くなるので、時間をかけて育てたキャラクター・装備が一瞬で無くなってしまう緊張感は他のゲームではなかなか味わえない感覚だと思います。 PS4やXBOXにも対応予定 9Lives ArenaはPS4やXBOXなどのハードゲーム機にも対応予定とされています。 ハードゲーム機上でどのようにブロックチェーンゲームの特徴を引き継ぐのかは明かされていませんが、本格的なゲーム機でブロックチェーンゲームが遊べるというのは画期的です。 一般ユーザーがブロックチェーンゲームへ参入する前にある障壁を取り除いてくれるかもしれません。 ERC1155のトークン実装 9Lives ArenaはEthereumのプラットフォームではなく、ENJINというプラットフォームで開発されています。 トークンの規格はERC1155です。 ERC1155規格のトークンは、キャラクターと防具、キャラクターと武器のように複数の要素をひとまとめにしてやりとりすることができます。 自身のキャラクターや装備アイテムを資産として保有し、他のプレイヤーと売買を行うことが可能となります。 開発してるのはどんなチーム? 9Lives Arenaの特徴を紹介してきましたが、どのような人たちが開発をしているのでしょうか。 9Lives Arenaの開発を手掛けているのはカナダに拠点を構えるTOUCH HOURという開発チームです。 同チームは2016年に業界で20年以上の経験があるラルフ・レムチェ氏(CEO)とシンガー兼作曲家のシンディ・ゴメス氏によって設立されました。 この二人を筆頭に主に5人のチームメンバーでTOUCH HOURは構成されています。 まとめ 注目のブロックチェーンゲーム「9Lives Arena」について紹介しましたがいかがだったでしょうか。 PC(Steam)、PS4、Xboxでのゲームプレイも予定されているようなので、本格的なブロックチェーンゲームとして一気に人気に火がつく可能性もあります。 気になった方は、TwitterやTelegramなどで情報を追ってみたりしてみてはいかがでしょうか。 最後まで読んでいただきありがとうございました!
ニュース
2019/09/18仮想通貨取引所Huobi、アルゼンチンに取引所を開設へ
大手仮想通貨取引所のHuobiが、南米・アルゼンチンで新たな取引所事業「Huobi Argentina」を設立することを発表しました。 同取引所では、クレジットカードや電子決済サービスから仮想通貨を購入することが可能となっています。 南米では、法定通貨や政府への信頼が不安定な国が多く、アルゼンチンは同地域で最も有望なブロックチェーン開発市場とされています。 アルゼンチンは世界最大手取引所Binance(バイナンス)も進出をほのめかしており、同国での取引所やペイメント事業の発展に注目が集まります。 (↓Huobiに関する重要なニュース↓) 仮想通貨取引所Huobiがブロックチェーンスマホを発表 Huobiがタイで仮想通貨取引所のライセンスを正式に取得|2019年第3四半期にローンチか Huobi(フォビ)が分散型金融にフォーカスした独自のパブリックチェーンを発表 記事ソース:THE BLOCK
ニュース
2019/09/10DAppデータサイト「DappRadar」が233万ドル(約2億5千万円)を調達
様々なジャンルの分散型アプリケーション(DApps)ランキングを確認できるデータサイト「DappRadar」が、233万ドル(約2億5千万円)の資金を調達しました。 今回、同社のシードラウンドで出資を行なったのはNaspers VenturesとBlockchain Venturesの2社で、調達された資金は主にR&Dへの投資やサービスの拡大、新しい機能の開発などに利用される予定です。 Naspers Venturesのバナフシェ・ファティエ氏は今回の出資について「自社の戦略は、長期的成長の可能性が高い企業に投資すること。ブロックチェーンは革命を起こし始めており、DappRadarはこの分野で強力な商業ブランドと製品を作成することに成功しています」とコメントしました。 (DappRadar/画像引用元:Medium) 記事ソース:Medium
ニュース
2019/09/05仮想通貨取引所Huobiがブロックチェーンスマホを発表
大手仮想通貨取引所のHuobi Globalがブロックチェーンスマホ「アキュート・アングル(Acute Angle)」を515ドル(約55000円)で販売することを発表しました。 Acute AngleはHuobiが投資を行ったスタートアップ「Whole Network」が開発しており、同社のNODEトークンはHuobiのIEOプラットフォームにもリスティングされています。 同スマートフォンは初め中国で販売され、以降東南アジアでも発売予定となっています。 HTCが新ブロックチェーンスマホ「Exodus 1s」を発表 ビットコインフルノード稼働も可能に 記事ソース:wn.work、support.huobi.so
ニュース
2019/09/05アマゾンの森林保護団体 仮想通貨での寄付を募る
森林保護団体「Rainforest Foundation US」がアマゾンの森林破壊を食い止めるために仮想通貨(BTC、ETH、LTC、BCH等)での寄付を募っています。 寄付された仮想通貨はブラジル大統領ボルソナーロ氏就任以来増加しているとされている森林破壊被害を食い止めるために利用されます。 同団体は2014年に独自通貨BitSeeds/$XSEEDの発行、現在はRegen Networkを利用したアマゾンでの森林作業を追跡するソリューションの開発など仮想通貨・ブロックチェーン関連事業に積極的に取り組んでいます。 記事ソース:rainforestfoundation.org