取引所
2020/11/27Binance Liquid Swap(BSwap)とは?使い方やメリット、隠れたリスクなどを徹底解説!
昨今仮想通貨市場ではDeFi(分散型金融)への注目が高まっています。 そんな中、大手仮想通貨取引所のBinanceが新たに「Binance Liquid Swap(BSwap)」と呼ばれる分散型取引所(DeFi)を発表しました。 Liquid Swapは一般的な取引所とは仕組みが異なります。 本記事ではLiquid Swapの概要や具体的な使い方、メリットなどについて解説していきます。 具体的には下記です。 ・Liquid Swapとは? ・Liquid Swapを使うメリット ・Liquid Swapの使い方 ・注意したい「インパーマネントロス」 ・まとめ 「Liquid Swap気になっていたけど使い方がわからない」 「DeFiを使ってみたい」 といった方は是非最後まで読んでみてください。 Binanceの登録はこちら Binanceの登録方法へ Liquid Swap(BSwap)とは? Liquid Swapは少ない手数料で仮想通貨が交換できる取引所です。 通常の取引所との違いは下記の3つ。 ①分散型取引所(DEX)の一種であるAMM(自動マーケットメーカー)である ②プールされてる仮想通貨からトークン交換が行われる ③仮想通貨を預けると利息がもらえる それぞれ解説していきます。 ①分散型取引所(DEX)の一種であるAMMである Liquid SwapはDEXの一種であるAMM(Automated Market Makers)です。 AMMとは、取引ルールがアルゴリズムによって自動で制御されているマーケットメーカーのこと。 Binanceのような中央集権的な取引所は、特定の企業がサーバーを揃えて運営していますよね。 対してLiquid Swapはアルゴリズムによって自動で運営されている分散型取引所です。 ②プールされてる仮想通貨から交換を行う Liquid Swapで仮想通貨を交換する場合、あらかじめプールされている(預けられている)仮想通貨が利用されます。 一般的な取引所で行われるトレードでは「売りたい人と買いたい人が合意して初めて売買が成立する」という構図になっていますよね。 しかし、Liquid Swapでは元々プールされている通貨を使って仮想通貨の交換が行われるのです。 ③仮想通貨を預けると利息がもらえる Liquid Swapでは仮想通貨を預けると利息がもらえます。 これは一般的な取引所にはないシステムですよね。 例えば上記のようにBUSDとUSDTのペアをプールする場合、年利は6.2802%となります。 100万円分の仮想通貨を1年間プールした場合、約106万円になって返ってくる計算ですね。 Liquid Swapでは、元々プールされている仮想通貨がトークン交換に利用されています。 この仕組みがあるおかげで、仮想通貨をプールする人が出てきてLiquid Swapの流動性は保たれているわけです。 Liquid Swapを使うメリット Liquid Swapの3つのメリット①手数料が少ない ②数秒で交換できる ③プールで稼げる(注意点あり) 上記がLiquid Swapを使うメリットです。 それぞれ見ていきましょう。 ①手数料が少ない Liquid Swapでは全ての取引手数料が「0.04%」となっています。 手数料が安いと言われているBinanceの取引手数料は「0.1%」です。 「あんまり変わらないじゃん」 と思ったかもしれませんが、取引手数料はその名の通り「取引する度にかかってくる手数料」なので頻繁にトレードする人にとっては0.06%の手数料の違いでも結構大きいものです。 Liquid Swapは「頻繁にトレードする人」や「大きな取引を行う人」などに向いている言えるでしょう。 ②数秒で交換できる Liquid Swapは大量の仮想通貨であっても瞬時に交換できます。 これは、Liquid Swapが買う人と売る人が存在する板取引方式ではなく、プールされている仮想通貨から取引が行われる仕組みだからです。 従来、大口トレーダーや機関投資家が大量の仮想通貨を購入する場合、取引所から直接購入できる「OTC取引」が一般的でした。 しかし今後は、Liquid SwapのようなDEXで大口が仮想通貨を購入するケースが増えていく可能性があるでしょう。 ③プールで稼げる Liquid Swapでは仮想通貨を預けると報酬がもらえます。 この仕組がインセンティブとして働くことで、取引所の流動性が維持されるわけです。 Liquid Swapでは、価格変動リスクの少ないステーブルコインでもプールができます。(年利3-15%) そのため、銀行口座に眠ってるお金がある人にとっては積極的に活用していきたい仕組みと言えます。 注意:DEXのプール報酬にはインパーマネントロスというリスクがあります。(後述しています) Liquid Swapの使い方 それでは具体的な使い方を見ていきましょう。 Liquid Swapでは、 ・仮想通貨のスワップ(交換) ・仮想通貨のプール が可能です。 順番に解説していきます。 仮想通貨のスワップ(交換) まずBinanceにログインした状態でTOPページの上部にある「ファイナンス」タブから「リキッドスワップ」をクリックします。 バイナンスリキッドスワップの画面で「スワップ」のタブをクリックします。 画面中央の通貨名が書いてある場所の右側の印をクリックするとスワップできる通貨の種類が表示されるので、自分が持っている仮想通貨を選択します。 上記と同じ要領で、交換先の仮想通貨の種類を選択しておきます。 自分が持っている仮想通貨を交換したい分だけ上の「Sell」の部分に入力すると、自動的に今のレートでいくらなるのかが下の枠に表示されます。 ・Price→2つの仮想通貨のレート ・Fee→スワップにかかる手数料 ・Slippage→表示されている額が変動する可能性 下部に表示されるこれらの数字に問題がなければ、そのままSwapをクリックします。 「Swap Successful」が表示されれば、スワップは完了となります。 仮想通貨のプール こちらも先程と同じように、まずBinanceにログインした状態でTOPページ上部にある「Finance」タブから「Liquid Swap」をクリックします。 画面中央部のLiquidity(流動性)の部分で「Add」が選択されていることを確認して、自分がプールしたい通貨ペアを選択します。 ここで1つ覚えておかないといけないのが、BSwapでは2つの通貨のペアでのみプールができるということ。 ただし、プールを行う時に2つの通貨を用意する必要はありません。 例えば、USDTとBUSDのペアでプールしたい場合、USDTさえ持っていれば自動的にプール額の半分がBUSDに交換されます。(上記画像参照) 片方の通貨のみでもプールは可能ですが、その際に多少の手数料が取られてしまうため、気になるユーザーは2つのペアを準備してあげるほうが良いでしょう。 話を使い方に戻すと、自分がプールしたい通貨ペアと量を選択したら、 ・Price→2つの通貨のレート ・Share→それぞれの通貨のプール量 ・Share of the pool→全体のプール量からみた割合 ・7day APY→過去7日間に流動性プロバイダーが利用できる収益率に基づいて計算された年利率 これらを確認して問題がなければ「Add」をクリックします。 「Add Successfully」表示されたらプールは完了です。 プールしている仮想通貨を引き出す方法 Liquidityの画面でタブを「Redeem」に切り替えます。 *BSwapの仕様が代わり、現在では「Remove」が「Redeem」と表示されていますが、どちらも同じ意味なので特に気にしなくても大丈夫です。 そこで、 ・引き出したいプールペア ・量 ・引き出す通貨 を選択したらRedeemをクリックします。 (この時、片方の通貨(A)のみを選択した場合、残ったほうの通貨(B)は半分が通貨(A)に代えられ、それに応じた手数料が発生するので注意してください。) 「Remove Successfully」と表示されたら、プールされていた仮想通貨の取り出しが完了しています。 Binance Liquid Swapにビットコインが追加、合計で500,000 BUSDプレゼントも Binanceの登録はこちら Binanceの登録方法へ 注意したい「インパーマネントロス」 インパーマネントロスとは、DEXに仮想通貨をプールし流動性提供をしたことが原因で出てしまう損失のこと。 サービスに流動性を提供したはずのユーザーがなぜ損をしてしまうのでしょうか。 例えば、1ETHが400ドルのとき、価格が1ドルのAMPLを400ドル分プールしたとします。(BSwapでのプールは2つの通貨を1:1で預けなければなりません) AMPLの価格が40%下落し0.6ドルに下がってしまった場合、一緒に入れているETHもAMPLの価格に引きづられて、下落してしまいます。 この場合、1ETH(400ドル分) : 400AMPL(400ドル分) で入れていたペアを取り出すと、 もともとプールしていた枚数よりも減ってしまうのです。 今回、Binanceが提供するLiquid Swapでは現状メインとなっているプールはステーブルコイン同士のペアなのでそこまで気にすることはないですが、ペア同士の枚数が預けたときより変化する可能性があります。 「Liquid Swapに仮想通貨をプールすれば必ず利益が出るわけではない」ということをよく覚えておきましょう。 まとめ BinanceがローンチしたDEX、Liquid Swapについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。 近年、DeFi(分散型金融)への注目が集まる中、UniswapやBalancer、DoDoといったDEXが注目を集めてきています。 世間では利率などのポジティブな部分ばかりが着目されがちですが、DEXはその特性上、 ・GOXやミスをした時に責任をとってくれる人がいない ・仕組みが複雑で気がついたら損をしてしまう といったデメリットが存在します。 DEXなどのDeFiを使う場合は、インフルエンサーの言うことを鵜呑みにせず自分でよく調べてから利用するようにしましょう。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 Binanceの登録はこちら Binanceの登録方法へ 記事ソース:Binance
取引所
2020/11/04仮想通貨取引所FTXの登録方法・使い方を完全解説!特徴的な「レバレッジトークン」の仕組みとは?
FTXは「レバレッジトークン」と呼ばれる特殊なトークンが取引できることで注目されている仮想通貨取引所です。FTXはBinanceとも戦略的パートナーシップを組んだことで有名になりました。 BinanceでFTXのレバレッジトークンが上場し、最近取り扱いが非上場されたことも記憶に新しい取引所です。 こちらのページでは、FTXのレバレッジトークンとは何かを解説し、取引所の登録方法と基本的な使い方もまとめています。 これさえ読めば、FTXの使い方や取引所の特徴が分かるようになります! ユニークな金融商品を次々に上場させていたり、独自のデリバティブ商品がとても魅力的な取引所なので、仮想通貨取引のオプションとしてぜひ使えるようになっておいてくださいね。 ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTXで現在実施中のキャンペーン ※2020年11月5日更新 最新キャンペーン FTXでは定期的に新規ユーザー獲得やトレードキャンペーンを実施しています。2020年11月5日現在、FTXではLEGEND 69 Part1 , Part2 という新規ユーザー向けのキャンペーンを実施しています。 今回のキャンペーンは既に、FTXを利用していてFTXの紹介活動を行うユーザー、FTXを今後使う予定の新規ユーザーが主なターゲットとなっています。 キャンペーン期間中、紹介報酬の割合が増加するキャンペーンとなっており、友人が対象リンクをもとにFTXを登録することで通常の紹介報酬割合の30%が、最大で69%まで増加します。 LEGEND69 Part1 フェーズ1:準備フェーズ 準備フェースの期間は2020年10月23日から12月31日までです。参加方法は以下の通りです。 友達にFTXを紹介し、10ドル以上のリファラル料をゲットする KYCレベル2以上にする Googleフォームを記入する(https://forms.gle/G6VVGgD59qy6WYnp8) フェーズ2:ブーストフェーズ ブーストフェーズの期間は2021年1月1日から3月31日までとなっており、対象期間中は下記のように特典が付与されます。 フェーズ1で紹介した友達で、10ドル以上のレファラル料を受け取ったユーザー数から30を引いたパーセント数分の紹介報酬が上昇します リファラルのブーストは3ヶ月間付与されます そのほかにも、ランキング上位者にはブースト期間が延長されたり、ディスコードチャットに招待されるなどの追加特典があります。 さらにLEGEND69パート2では、新規登録者が一定の取引量を超えることで269ドルを二回獲得することができます。 LEGEND69 Part2 フェーズ1:準備フェーズ 2020年11月1日から12月30日までが準備期間で、以下の手順で登録を完了します。 Legend 69の紹介リンクからFTXのアカウントを登録する Googleフォームから登録 (KYCレベル2完了前でも登録は可能です) このキャンペーンに参加するには、Part 1.のFTXの紹介キャンペーンに参加済みのリンクから登録を行う必要があります。 CRYPTO TIMESは本キャンペーンに参加済みなのでこのサイトからアカウントを作成した新規ユーザーはキャンペーン対象となります。 FTXのアカウントを作成したら、Googleフォームよりエントリーをして、Which Legend Referral ID Did you use?の項目に 1473548 と入力してください。 FTX Account IDには自分のReferral IDを入力し、申込みが完了します。 フェーズ2:トレードフェーズ 2020年11月1日から11月30日までと、12月1日から12月31日までの2つの期間で集計を行い、報酬が付与されます。 それぞれのフェーズ30日間で出来高50万ドル以上をトレードすると、269ドルのキャッシュを獲得でき最大で538ドル分の報酬を獲得できます。 更にこのサイトからの申込みが多かった場合、追加で1万ドルの山分け報酬も手に入ります。 その他、本キャンペーンは詳細は、こちらの記事も確認ください。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTX最大の特徴「レバレッジトークン」とは? FTXにはインデックスやアルトコインをメインとした無期限型先物が数多く取り揃えられていますが、一番特徴的なものは「レバレッジトークン」と呼ばれる特殊なERC-20トークンの取り扱いになります。 レバレッジトークンとは? レバレッジトークンはERC20規格のトークンです。ひとつの銘柄につき、以下の5つのレバレッジトークンが用意されています。 名称 レバレッジ ポジション MOON 10 ロング BULL 3 ロング HEDGE 1 ショート BEAR 3 ショート DOOM 10 ショート 例えばXRPであれば、FTXには「XRPMOON」「XRPBULL」「XRPHEDGE」「XRPBEAR」「XRPDOOM」の5種類があり、それぞれがXRPの「10倍ロング」「3倍ロング」「1倍ショート」「3倍ショート」「10倍ショート」 に値します。 これらのトークン自体をスポット(現物)取引することで、実質的に証拠金取引を行なうことができます。 それでは、証拠金取引ではなくレバレッジトークンを取引するメリットは何なのでしょうか? 強制ロスカットなし レバレッジトークンは日本時間の毎朝11時にリバランスが入るようになっています。 例えば、1ETH=200ドルの状況で、ETHBULLトークン(3倍ロングポジション)を10,000ドル分購入するとします。そうすると、純総資産額(NAV)は-20,000ドル(借りた額) + 150ETH×200ドル(エクスポージャー) = 10,000ドルとなります。 この状態で1ETH=210ドルに上昇した場合、NAVは-20,000ドル + (150×210)ドル = 11,500ドル、エクスポージャーは31,500ドルとなり、レバレッジ倍率が2.74倍にまで下がってしまいます。 そこで、ETHBULLトークンは価格の上昇によって発生した余剰利益の一部でトークンを自動で買い増しし、レバレッジ倍率を3倍になるように調整してくれます。 逆に損失を被った場合は、トークンの一部を売り戻すことでレバレッジ倍率を再調整します。 レバレッジトークンにはこの機能が備わっているため、通常の証拠金取引のようにマージンを設けたり、大きな損失を被った際に強制ロスカットを受けることもありません。 通常のマージン取引より損益幅が広い レバレッジトークンはこのようにエクスポージャーが変化していくため、同じレバレッジ倍率のマージン取引と比べて利益・損失がより大きくなります。 例えば、あるトークンが1日15%ずつ、2日で合計30%上昇した場合、マージン取引では利益も元のエクスポージャーの30%分となります。しかし、レバレッジトークンでは、1日目で15%の上昇を加味したリバランスが入りエクスポージャーが上昇するため、2日目では初日比の32.25%になります。 ただし注意しなければいけないのは、同じレバレッジ倍率でより多くの利益が出る反面、損失を被る場合もその幅が大きくなることになる点です。 したがってレバレッジトークンは、このリバランス機能のメリットとデメリットをきちんと理解した上で利用する必要があると言えます。 手数料 レバレッジトークンには、毎日0.03%のメンテナンス料が発生します。そのほか、注文手数料はユーザーの30日間の取引ボリューム、およびメーカー(指値)・テイカー(成行)注文かによって以下のようになっています。 Tier 30日間ボリューム($) メーカー手数料 テイカー手数料 0 0 0.02% 0.07% 1 >3m 0.02% 0.05% 2 >5m 0.02% 0.045% 3 >10m 0.015% 0.04% 4 >30m 0.015% 0.035% 5 >50m 0.01% 0.03% VIP >100m 0.01% 0.025% 取り扱い銘柄 FTXが現在レバレッジトークンを提供しているのは以下の銘柄です。 Algorand (ALGO) ADA (ATOM) ATOM (ATOM) ビットコインキャッシュ(BCH) バイナンスコイン(BNB) ビットコインSV(BSV) ビットコインボラリティトークン(BVOL) インバースビットコインボラリティトークン(IBVOL) ビットマックス(BTMX) DOGE(DOGE) EOS (EOS) イーサリアムクラシック(ETC) イーサリアム(ETH) フォビトークン(HT) LEO (LEO) ライトコイン(LTC) LINKCHain(LINK) Matic(Matic) OKB (OKB) TRON (TRX) Tether (USDT) XRP (XRP) この他にも、主要アルトコインで構成されたAltcoin Index (ALT)、取引所トークンを集めたExchange Token Index (EXCH)、中規模時価総額のMidcap Index (MID)、小規模時価総額のShitcoin Index (SHIT)、匿名通貨詰め合わせ(PRIV)などのインデックスも存在します。 最近では、ビットコインのボラティリティをトークンにした、ビットコインボラリティトークン(BVOL)、インバースビットコインボラリティトークン(IBVOL)もレバレッジトークンとして取引することができます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTXの登録方法・口座開設方法を徹底解説! FTXがどんな取引所かを確認できたら、実際に登録して口座開設まで進めてみましょう。 海外のデリバティブ取引所が初めての人でも、ここで紹介している手順通りに進めていけば登録は完了します。 英語に不安がある人でも進められますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 FTXの口座開設方法 新規登録・アカウント作成する 個人情報の登録をする 二段階認証を設定する 新規登録・アカウント作成はとっても簡単 まずはFTXのサイトを開いて、画面右上の「REGISTER」から新規アカウントを作成します。 登録するメールアドレスとパスワードを入力して「SIGN UP(登録)」へ進みます。 個人情報の登録をする メールアドレスを登録した時点では仮想通貨の出金限度額が合計1,000USDになっています。 10万円以上引き出すには、個人情報の登録が必須です。 画面左上の登録アドレスから「Wallet」を選択し、「VERIFY IDENTITY」をクリックします。 名前と国籍、居住地域を入力し「SUBMIT INFOMATION」をクリックします。 ここまで完了すると引き出し限度額が毎日2,000USDになります。 さっちゃん ほとんどの人はここまでで事足りると思います! 居住地域を入力し、居住地の証明書類・IDの前後・IDと当日の新聞紙を合わせて撮影した写真の3点を添付して「SUBMIT INFOMATION」をクリックします。 ここまで登録すると引き出し限度額が無制限になります。 二段階認証を設定する FTXで仮想通貨取引を行うには2段階認証を設定する必要があるため、早めに設定しておきましょう。 個人の項目から「Settings」を選択すると、「Two-Factor Authentication」という項目があるのでこちらを選択。 タブを開いて「Google Authenticator」か「SMS」のどちらかを選んで2段階認証を設定しましょう。 QRコードのバックアップも忘れずに QRコードのバックアップを忘れると、認証アプリを消したとき、機種変更の時などに二段階認証コードを表示できなくなります。2FAのQRコードはバックアップを取る癖をつけるようにしてくださいね。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTXでの資産管理の仕方を覚えておこう FTXへの登録方法がわかったら、次は仮想通貨を入金したり、出金したりする資産管理の仕方を確認しましょう。 これさえみておけば、入金・出金はバッチリです。 資産管理の仕方をチェックして、余裕を持った取引を心掛けてくださいね! FTXでの資産管理 FTXに入金する FTXから出金する 入金の仕方(FTXに送金する方法)を解説 個人アカウントの「Wallet」から該当する仮想通貨の「DEPOSIT」というボタンを選択すると、上のような画面になります。 仮想通貨を入金するためのアドレスが表示されるので、横にある「COPY」をクリックしましょう。 このアドレスに入金すればFTXの残高として反映されます。 さっちゃん 特に難しいことはありませんが、入金・送金する仮想通貨の種類を間違えないようにだけ、注意してくださいね。 出金の仕方(FTXから送金する方法)を解説 画面上の「WITHDRAW」を選択すると表示されるのが、上の画像のような画面です。 上から送金したい仮想通貨の量、送金先のアドレス、2段階認証のコードを入力すれば出金手続きは完了です。 ここでも入金同様、仮想通貨の種類や出金先アドレスは間違えないように注意してくださいね。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら トレード画面・チャート画面の見方・使い方をマスターしよう! 最後に、FTXでのチャートの見方やトレードの仕方など、基本的な使い方を解説します。 レバレッジの設定方法や仮想通貨の買い方・売り方などを確認しておきましょう。 これさえ覚えておけばFTXをばっちり使いこなせるようになります! FTXの使い方 チャートの見方・使い方 レバレッジの設定方法 仮想通貨の買い方・売り方 チャートの見方や使える機能を紹介! こちらがFTXのチャート画面です。この画面が一番基本的な取引画面になります。 この画面を表示するには、画面上にあるそれぞれの仮想通貨を選択すればOKです。 左上がチャート、右上にポジションなどの詳細、左下が注文板、中央下が注文画面、右下に確定した取引の一覧が表示されています。 FTXはチャートの機能が充実しているのも特徴です。 インジケーターはもちろん、ラインや各種ツールなども使えます。 使い慣れた環境にカスタマイズして快適にトレードしましょう! レバレッジは最大101倍まで選ぶことができる 「Setting」の「Margin」からレバレッジの倍率を設定することで希望のレバレッジを設定できます。 初期設定では10倍に設定されていますが、3~101倍に設定可能です。 画面矢印の場所にある取引方法を選ぶことで、レバレッジ取引ができます。 「BTC」のみ表記されているものは現物取引、後ろに「PERP」や「0927」と表記されているものがレバレッジ取引、「BEAR」や「BULL」と単語が表記されているものはレバレッジトークンです。 リスク管理をしつつ、適当な倍率に設定しましょう! 仮想通貨の買い方・売り方はとっても簡単 FTXの注文画面の拡大図です。上のタブメニューからわかるように、 指値注文 成行注文 ストップ指値注文 ストップ成行注文 トレイリングストップ注文 利益確定注文 利益確定指値注文 この7つの注文方法を設定できます。目的に合わせて適切に使い分けてみてくださいね。 初心者のうちは「指値注文」「成行注文」がわかりやすいのでおすすめです。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTXの入金/出金手順やトラブル対処方法 FTXは海外のサイトなので、入金、出金時の手順やトラブルがあった際どうしようという方も少なくないと思います。 下記の記事では、FTXでの入金手順、入金に関するトラブルに関して、出金手順、出金限度額の制限を解除するための方法などまとめて紹介しているので、下記の記事を参照ください。 関連記事FTXへの入金・送金を完全解説!手順や入金できない時の対処法を確認しよう - CRYPTO TIMES FTXの出金まとめ!手順や手数料、出金できないときの対処法まで解説! - CRYPTO TIMES FTXトークンのニュース一覧 ここでは2020年になってから発表されているFTX取引所のニュースを記載していきます。 アメリカ大統領選挙の先物契約が登場、トランプやその他候補者まで FTXがユニークな金融商品を取り扱っていることは冒頭で振れましたが大統領選挙の先物契約である「TRUMP 2020」という商品を登場したことが話題になりました。 「TRUMP 2020」は2020年の大統領選を期日とした先物契約であり、その他の商品・トークンと同様に売買(ロング/ショート)を行うことが可能になりました。 これは、上場時の価格は$0.5であり、期日に見事当選した場合には価格が$1.0に、落選した場合には価格が$0となるとされています。 また、この後にはTRUMP以外の候補者のトークンも上場し、ひと目見ただけでどの候補者が優位な状況なのかわかるようになっていました。なかなかイカれていますね。 デリバティブ取引所「FTX」にトランプ氏の大統領選の先物契約が登場 FTXがアメリカ拠点で取引所を計画中 FTXが4月末に、米国を拠点とする取引所を立ち上げることを計画していることを発表しています。既にFTXusのホームページも存在しており、現在はクローズドβの運用が行われています。 また、Coinbase CustodyがFTXの独自トークンであるFTTをサポートすることからも近日中にFTXはアメリカでのライセンス獲得がされるのでは?と予測できます。 取引所FTXが5月にアメリカ拠点の取引所を計画、Coinabase Custodyでは $FTT のサポートを発表 ハッシュレートの先物を提供 FTX取引所が、新たな金融商品であるハッシュレート先物を5月半ばにリリースしました。 これは、一定期間にわたり、平均BTCマイニングの難易度に満了する先物となっており、BTCマイニングに使用されているハッシュパワーの合計をおおまかに表すことを意味しています。 FTX取引所がビットコインのハッシュレート先物のローンチを発表 アメリカ向けのプラットフォームをリリース、カストディアンにCoinbase Custody Internationalを選定 以前より、FTXはアメリカへのプラットフォーム提供を予定していましたが、5月22日に正式にFTX USのローンチを行いました。 更にFTXの公式なカストディアンとして、Coinbase Custody Internationalを選定し、今後、主要なFTXのカストディアンとしてERC-20系トークンである$FTTの保管に携わることとなりました。 取引所FTXがアメリカ向けのプラットフォームをリリース、更にカストディアンにCoinbase Custody Internationalを選定 FTXがSolanaブロックチェーン上にDEX『Serum』のローンチを発表 FTXがSolana Blockchain上にSerumと呼ばれるDEXプロジェクトの構築を開始していることを発表しました。 Serumは、取引所とDeFiエキスパートのコンソーシアムと共同で提供されるクロスチェーン取引との世界初の完全分散型のデリバティブ取引所となっています。 DeFiの現在の問題として、一元化されたオラクル、クロスチェーンのサポートの欠如、オンチェーンのステーブルコインのジレンマ、オーダーブックの欠如、スケーラビリティなどが挙げられます。 FTXがSolanaブロックチェーン上にDEX『Serum』のローンチを発表 Serum / $SRM がIEOから上場し最大18倍に FTXが発表したSolana上にDeFiに特化したDEXを作るプロジェクトSerumのIEOが終わり、2020年8月11日の22時半にBinanceやFTXなどを始めとする取引所への上場を果たしました。 Sale時の価格は、1トークン当たり$0.11となっていましたが、今回、上場時の価格は8倍となる$0.8を記録した後上がり続け、最高値では18倍となる$1.97、現在は$1.8近辺の価格をつけており、市場でも大きな盛り上がりを見せました。 更にステーキングをしていたユーザー1名に1MSRM(当時価格で2億円)が当たるキャンペーンを実施するなど、非常に大きく盛り上がっていました。 Serum / $SRM がIEOから上場し最大18倍に。現在、FTXで $SRM をステーキングすると抽選で$MSRMが手に入るキャンペーンも実施中 仮想通貨取引所FTXとコピートレードのBitcopyが資本業務提携 FTXはコピートレードプラットフォームであるBitcopyと資本業務提携を実施しました。 仮想通貨デリバティブ取引所において、流動性の確保は必須です。デリバティブ取引所の売買代金高ランキングで世界6位に位置するFXTにとって、ユーザー数が伸びており、オリジナルの売買戦略を提供するBitcopyとの資本業務提携は業界の勢力図を塗り替えるチャンスとなります。 今後は、FTXとBitcopyのコラボキャンペーンを予定しており仮想通貨市場にムーブメントを巻き起こしていく事が期待されます。 仮想通貨取引所FTXとコピートレードのBitcopyが資本業務提携 FTXがポートフォリオアプリBlockfolioを1.5億ドルで買収 仮想通貨取引所FTXがポートフォリオ管理アプリBlockfolioを1.5億ドルで買収したことを発表しました。Blockfolioは2017年から存在するポートフォリオアプリで150億での買収と発表されています。 今回のBlockfolioの買収には現金だけでなく、FTTトークンや株式も支払いの一部に割り当てることになっています。 買収に伴い、FTXは小売顧客向けのよりシンプルな取引体験を開始したいと考えており、現在チームは、Blockfolioブランドのトレーディング商品に関してすでに共同で作業していると発表しています。 FTXがポートフォリオアプリBlockfolioを1.5億ドルで買収 注目の新興取引所「FTX」を使いこなそう! 注目取引所「FTX」の特徴や登録方法、基本的な使い方などについて紹介しました。 FTXはデリバティブ商品や、独自のレバレッジトークンの仕組みが秀逸な注目取引所です。 FTXを使いこなして、デリバティブ取引や、レバレッジトークンをいち早く取引してみてくださいね! ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら
取引所
2020/10/02GMOコインの出金まとめ!手順や手数料、出金できないときの対処法まで解説!
GMOコインの口座から日本円や仮想通貨を出金するとき、簡単にできるのか最初は不安です。 出金が受付されなくて困ることもあるかもしれません。 そこで、この記事はGMOコインでの日本円・仮想通貨の出金について説明します。 出金手順やトラブル発生時のチェックポイントを解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。 GMOコインの公式サイトはこちら GMOコインの日本円の出金手順を徹底解説 では、GMOコインの口座にある日本円の出金手順から説明していきましょう。 GMOコインにログインすると、左側にメニューが並んでいます。 このメニューで入出金の「日本円」を選択すれば日本円入出金のページが、「暗号資産」を選択すれば仮想通貨の入出金のページが表示され、そこから出金可能です。 【保存版】GMOコインの登録方法まとめ!口座開設・初期設定まで解説 GMOコインの日本円出金手順 【手順1】日本円出金ページを開いて出金額を入力 【手順2】2段階認証コードを入力して出金実行 【補足】日本円の出金先口座を登録・変更するには? 【手順1】日本円出金ページを開いて出金額を入力 入出金の「日本円」をクリックして「出金」のタブを選択すれば、日本円の出金のページが開きます。 出金先口座がすでにGMOコインに登録済みの場合、その口座内容がページ中央に表示されるので確認してくださいね。 右側には日本円の出金額を入力する欄があるので、そこに金額を入力しましょう。 出金手数料は無料 GMOコインの出金手数料は無料です。取引所によっては数百円の手数料がかかる場合がありますが、GMOコインなら無料なので気軽に出金できます。 【手順2】2段階認証コードを入力して出金実行 出金額を入力したら、次は「SMSで2段階認証コードを受け取る」のボタンをクリックしてくださいね。 GMOコインに登録している携帯電話番号向けに、認証コードがSMSで送られてきますので、そのコードを入力します。 「確認画面へ」をクリックして確認を終了すれば、日本円の出金処理は完了です。 1~2日で振込が完了する 出金操作をしてから自分の口座に振込されるのは、金融機関の1~2営業日後です。土日や年末年始などは振込に時間がかかります。 【補足】日本円の出金先口座を登録・変更するには? 日本円の出金先口座を登録・変更するには、日本円出金のページの右上にある「出金口座情報変更」を選択します。 「出金先口座の登録・変更」のページが開きますので、そこで口座情報を入力して、出金先口座の登録・変更は完了です。 金融機関に制限はないので、ネット銀行や地方銀行はもちろんのこと、信託銀行・信用金庫・協同組合などすべての金融機関を登録できます。 GMOコインの公式サイトはこちら GMOコインの仮想通貨の出金方法を徹底解説 次は、GMOコインに預け入れてある仮想通貨の出金手順について説明しましょう。 仮想通貨の入出金も、ログイン後の左側メニューから選択します。 入出金の「暗号資産」を選択すると「暗号資産預入・送付」のページが開きますので、そこで仮想通貨の銘柄を選択して進んでくださいね。 GMOコインの仮想通貨出金手順 【手順1】仮想通貨の出金ページを開いて出金先を選択 【手順2】2段階認証コードを入力して出金実行 【補足】仮想通貨の出金先を追加するには? 【手順1】仮想通貨の出金ページを開いて出金先を選択 「暗号資産預入・送付」のページで銘柄を選択した後、「送付」のタブをクリックすれば仮想通貨の出金ページが開きます。 複数の出金先アドレスをGMOコインに登録済みの場合は、ここに表示されますので、出金先のアドレスを選択してくださいね。 ページ右側には出金数量を入力します。 【手順2】2段階認証コードを入力して出金実行 出金数量を入力したら、次は「SMSで2段階認証コードを受け取る」のボタンをクリックしましょう。 GMOコインに登録している携帯電話番号向けに認証コードが送られるので、そのコードを入力します。 最後に「確認画面へ」をクリックして、内容確認が終了すれば、仮想通貨の出金処理は終了です。 所要時間は数秒~1時間程度 仮想通貨の出金を行ってから、実際に届くまでの時間は数秒~1時間程度かかります。通貨によって所要時間がかわるので、公式サイトの「暗号資産の送付」もチェックしてくださいね。 【補足】仮想通貨の出金先を追加するには? GMOコインに出金先のアドレスを登録するには、仮想通貨の出金のページで「新しい宛先を追加する」のボタンを選択します。 宛先の情報を登録するウインドウが開きますので、ニックネームとアドレスを入力して、「登録する」をクリックしてくださいね。 「登録する」をクリックすると、GMOコインに登録しているメールアドレス向けに、登録確認用URLが届きますので、開けば宛先アドレスの登録は完了です。 ニックネームはアドレスを区別するための名前ですので、判別しやすいものを入力してくださいね。 また、間違った宛先アドレスを登録してしまうと、仮想通貨を間違った宛先に送ってしまい戻ってこないというトラブルになりますので、注意が必要です。 GMOコインの公式サイトはこちら 出金トラブル? GMOコインで出金できないときの5つのチェックポイント GMOコインで出金したのに、反映されなかったり、受付できなかったりとトラブル発生の可能性があるかもしれません。 そこで、ここではGMOコインの出金トラブルが起きたときに確認すべき5つのチェックポイントを解説します。 基本的な間違いやGMOコイン独自ルールもあるので、必ず確認してくださいね。 GMOコインの出金トラブル対処法 暗号資産FXの証拠金として拘束されている日本円は出金できない 日本円の出金は依頼日の17:00までなら取り消せる 日本円の即時入金後は7日間仮想通貨を出金できないことがある 仮想通貨の出金先のアドレスを間違えていないかを確認する 仮想通貨の出金が遅いときはトランザクションの込み具合をチェックする 暗号資産FXの証拠金として拘束されている日本円は出金できない GMOコインで、建て玉を保有しているときに出金できる日本円は、口座にある額から建て玉を維持するための証拠金を差し引いた金額です。 それを超える金額は出金できませんので、暗号資産FXの建て玉を保有している場合、口座に十分日本円があるのに日本円の出金ができないときがあります。 金額を減らして出金しなおすか、建て玉を清算した後に出金処理を行うかの、どちらかを選びましょう。 日本円の出金は依頼日の17:00までなら取り消せる GMOコインで出金手続きを行った日の、同日17:00までであれば日本円の出金を取り消すことが可能です。 日本円の出金取り消しは、ログイン後に表示される左側のメニューで「日本円」を選び、表示されたページで「取引履歴」のタブを選択して表示される履歴から指示できます。 取り消ししても手数料はかからないので安心してくださいね。 日本円の即時入金後は7日間仮想通貨を出金できないことがある 入金額相当の仮想通貨の出金が7日間制限される金融機関 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 みずほ銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 GMOコインの即時入金を利用して日本円を入金した場合、その後7日間は入金額相当の仮想通貨の出金が制限される金融機関があります。 上にまとめた5つの金融機関です。 これは、マネーロンダリングへの対策として取られている措置なので、注意事項として覚えておきましょう。 日本円の入金直後に仮想通貨が出金できなくなった場合は、このルールが原因であることがよくありますよ。 仮想通貨の出金先のアドレスを間違えていないかを確認する 仮想通貨の出金先アドレスをGMOコインに登録するとき、間違って登録してしまうと別のアドレスに出金してしまいます。 多くの場合、そうして出金した仮想通貨は戻ってきません。 宛先アドレスを登録するときは、間違っていないかよく確認しましょう。 最初は少量の出金を 登録したばかりの宛先アドレスに出金するとき、出金量を小さく抑えておくのが有効です。意図したアドレスに通貨が届くことを確認してから、大きな量の出金を行うよう心がけてくださいね。 仮想通貨の出金が遅いときはトランザクションの込み具合をチェックする GMOコインに対して仮想通貨の出金を指示したにもかかわらず、ずっと反映されない場合は、何らかの原因で出金トランザクションの承認に時間がかかっているのかもしれません。 仮想通貨の出金トランザクションの状況を確認するには、仮想通貨の取引履歴を利用しましょう。 仮想通貨の取引履歴は、ログイン後ページの左側のメニューで「暗号資産」を選び、さらに仮想通貨の銘柄を選択した後に「取引履歴」のタブを選択します。 表示された履歴の中で、該当する出金の「トランザクションID」を選択すれば、トランザクション状態をチェックすることができますよ。 GMOコインの入金・送金を完全解説!手順や入金できない時の対処法を確認しよう GMOコインの公式サイトはこちら まとめ この記事では、GMOコインの日本円や仮想通貨の出金について解説しました。 日本円・仮想通貨のどちらの出金も、携帯電話のSMSを利用した二段階認証が使われているのが特徴的ですね。 仮想通貨の出金では、宛先アドレスを間違って登録してしまうと大きなトラブルになりますので、十分に気をつけましょう。 慣れるまでは少し不安かもしれませんが、この記事を確認してGMOコインの出金を試してみてくださいね! GMOコインの公式サイトはこちら
取引所
2020/09/16GMOコインの入金・送金を完全解説!手順や入金できない時の対処法を確認しよう
GMOコインは、販売所や取引所での現物取引だけでなく、レバレッジ取引や暗号資産FXなど、さまざまな取引サービスを提供しています。 国内では定評のあるメジャーな仮想通貨取引所ですから、口座を開設している方は多いかもしれませんね。 GMOコインの本人確認方法を徹底解説!3通りのやり方まとめ 口座開設が済んでいれば、次にやることは入金です。 この記事では、GMOコインへの日本円・仮想通貨の入金について説明しています。 これを読めば、GMOコインへの入金手順やトラブル対処法などが理解できますよ。 GMOコインの公式サイトはこちら GMOコインの日本円の入金手順を徹底解説 まず最初に、GMOコインへの日本円の入金手順を説明していきましょう。 上の画像のように、日本円・仮想通貨の入出金は、ホーム左側のメニューから選択することができます。 「日本円」を選択すれば日本円入出金のページが、「暗号資産」を選択すれば仮想通貨の入出金のページが表示され、そこから入金可能です。 GMOコインの日本円入金手順 日本円入金には即時入金と振込入金がある 即時入金での日本円入金手順 即時入金後には、暗号資産の出金が7日間制限されることに注意 振込入金での日本円入金手順 日本円入金には即時入金と振込入金がある GMOコインの日本円入金方法 即時入金:インターネットバンキングを利用したリアルタイム入金 振込入金:GMOコインの銀行口座に振込を行う方法 GMOコインの日本円の入金には、「即時入金」と「振込入金」の2種の方法があります。 即時入金は、即座にGMOコインの個人口座に反映されるので、すぐに仮想通貨の取引を始めることができます。 手数料無料でお得な入金方法です。 対して振込入金は、入金処理が銀行の営業時間に左右されて反映まで時間がかかることがあります。 さらに、振込元の金融機関に対して手数料を支払う必要があるため、おすすめなのはネットバンキングの即時入金です。 即時入金での日本円入金手順 GMOコインに即時入金する手順を解説します。 入出金の「日本円」をクリックして「即時入金」のタブを選択してくださいね。 画像のように、即時入金可能な銀行が並んでいますので、お持ちの銀行を選択しましょう。 入金額を入力する画面が開きますので、金額を入力して「入金開始」をクリックします。 各銀行のネットバンキングのページに移りますので、振込の処理を実行してくださいね。 処理が完了すれば、ログイン直後のホームページの「取引余力」に入金が反映されます。 即時入金後には、暗号資産の出金が7日間制限されることに注意 入金額相当の仮想通貨の出金が7日間制限される金融機関 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 みずほ銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 GMOコインで即時入金した場合、入金後7日間にわたって入金額相当の仮想通貨の出金が制限される金融機関があります。 上にまとめた大手銀行が対象です。 これはマネーロンダリングへの対策として取られている措置ですが、注意事項として覚えておきましょう。 入金直後に仮想通貨が出金できなくなった場合は、このルールに引っかかっていることがよくありますよ。 GMOコインの出金まとめ!手順や手数料、出金できないときの対処法まで解説! 振込入金での日本円入金手順 GMOコインに振込入金する手順を解説します。 入出金の「日本円」をクリックして「振込入金」のタブを選択すれば、振込入金のページが開きます。 このページには、GMOコインが用意している振込先の口座情報が表示されていますので、振込しやすい口座を選択して振込を実施しましょう。 振込時に記載する振込元の氏名と、GMOコインに登録している氏名が同一でないと正しく入金されませんので気をつけてくださいね。 GMOコインの公式サイトはこちら GMOコインの仮想通貨入金方法を徹底解説 次に、GMOコインへの仮想通貨の入金手順について説明します。 どの取引所でもそうですが、入金先アドレスを間違えると入金できず、資産を失う可能性があるので注意してくださいね。 仮想通貨の入出金は、ログイン後のホームページの左側のメニュー「暗号資産」から選択できます。 GMOコインの仮想通貨入金方法 【手順1】入金する通貨を選択する 【手順2】入金先のアドレスを作成・表示する 【手順3】入金先のアドレスに仮想通貨を送金する 【補足】 リップルの場合は「宛先タグ」の入力を忘れずに 【手順1】入金する通貨を選択する 入出金の「暗号資産」をクリックすれば、「暗号資産預入・送付」のページが開きます。 ここで入金したい仮想通貨の銘柄を選択してくださいね。 GMOコインに入金できる仮想通貨は、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)、ネム(XEM)、ステラルーメン(XLM)、ベーシックアテンショントークン(BAT)、オーエムジー(OMG)の9種類です。 選択した通貨の入出金のページに移行するので、そのまま進みます。 【手順2】入金先のアドレスを作成・表示する 入出金のページで「預入」のタブを選択すると、通貨の入金先のアドレスが2次元バーコードと文字列で表示されます。 これがGMOコインへ入金するために必要なアドレスです。 まだ一度も通貨の「預入」をしていなければ、「預け入れ用アドレスの作成」のボタンが表示されますので、これをクリックしましょう。 通貨の入金先のアドレスが新たに作成・表示されます。 【手順3】入金先のアドレスに仮想通貨を送金する 表示されたアドレスを送金元のサイトやウォレットに書き込んで、入金処理を指示すれば、仮想通貨の入金処理は完了です。 入金がGMOコインのアドレスに届くまでには、例えば、ビットコインで30分程度の時間がかかりますので、しばらく待ちましょう。 通貨の入金が完了すれば、GMOコインの口座に入金が反映されます。 反映時間は数秒~1時間程度 仮想通貨の入金が、GMOコインの口座に反映されるまでは数秒~1時間程度かかります。通貨によって時間は異なるので、公式サイトの「暗号資産の預入」で所要時間をチェックしてくださいね。 リップルの場合は「宛先タグ」の入力を忘れずに 入金する通貨としてリップル(XRP)を選択した場合、入金先のアドレスとともに「宛先タグ」という8桁の数字が表示されます。 このタグはあなたからの入金であることを証明する情報なので、送金元のサイトやウォレットに間違えずに入力してくださいね。 これはリップルのみの特殊な方法で、GMOコイン以外の取引所でも同じく必要です。 GMOコインの公式サイトはこちら GMOコインで入金が反映されない!? 入金できないときの5つのチェックポイント GMOコインに入金したのに、反映されなかったりトラブルが起きていたりして、入金がうまくいかない場合もあります。 入金は大事なお金を扱う処理ですから、トラブルが発生したらいち早く対処したいですよね。 そこで、ここではGMOコインの入金に関するトラブルについて、対処法やチェックポイントを解説していきます。 あとから困らないように、ぜひチェックしてくださいね。 GMOコインで入金できないときのチェックポイント 入金の反映が遅いと思ったらまずは取引履歴をチェック GMOコインに登録した氏名と同じ名義から入金しよう 日本円の即時入金は金融機関のメンテナンス時間を確認しよう 仮想通貨の入金先のアドレスを間違えていないかを確認する 仮想通貨の入金が遅いときはトランザクションの込み具合をチェックする 入金の反映が遅いと思ったらまずは取引履歴をチェック 日本円や仮想通貨の入金がGMOコインの口座に反映されないとき、まずはGMOコインのサイトの取引履歴を確認しましょう。 日本円のときは、ログイン後のホームページ左側のメニューで「日本円」→「日本円入出金」→「取引履歴」の順に選ぶと、日本円の取引履歴を確認できます。 仮想通貨のときは「暗号資産」を選択し、仮想通貨の種類を選んでから「取引履歴」のタブで取引履歴が表示されます。 それぞれの取引履歴を確認して、入金処理が正常に完了したかどうかをチェックしてみてくださいね。 GMOコインに登録した氏名と同じ名義から入金しよう 日本円の入金の際には、GMOコインに登録した氏名と同じ名義から入金する必要があります。 即時入金の場合は、GMOコインに登録した氏名と同じ名義のネットバンキング口座から入金しましょう。 振込入金では、振込元に記載する氏名をGMOコインの登録名と同じものにしてくださいね。 この点はGMOコインに限らず多くの仮想通貨取引所が採用しているルールです。 名義が違うと取引が中止される GMOコインの登録名と違う氏名で入金した場合、取引ステータスが「取消」や「保留」になります。保留の場合はGMOコインに問い合わせしてくださいね。 日本円の即時入金は金融機関のメンテナンス時間を確認しよう GMOコインでできる日本円の即時入金は、24時間365日リアルタイムに入金できるとても便利な仕組みです。 しかし、システムのメンテナンスの都合でサービスを停止している場合があります。 急いで入金したいときに、たまたまメンテナンスのタイミングに当たってしまうこともありますので、日本円の入金はある程度余裕をもって行うのがおすすめです。 日中なら比較的問題ない 金融機関のメンテナンスは、夜間や深夜に行われることが多いです。緊急メンテナンス以外なら日中に入金できるので安心してくださいね。 仮想通貨の入金先のアドレスを間違えていないかを確認する 仮想通貨の入金を失敗する原因の多くが、入金先アドレスの間違いです。 入金先アドレスはただの文字列ですから、間違った場合は気づかないかもしれません。 間違った場合は回復できないことが多いので、できるだけ避けたいものです。 GMOコインでは入金先の二次元バーコードも表示していますので、送金元のアプリに二次元バーコードを読み込ませると間違いを減らせますよ。 仮想通貨の入金が遅いときはトランザクションの込み具合をチェックする 仮想通貨の入金がGMOコインの口座へ反映しない・遅い場合は、何らかの原因で入金のトランザクションの承認に時間がかかっている可能性があります。 仮想通貨の入金のトランザクションの状況を確認するには、仮想通貨の取引履歴から確認することができます。 仮想通貨の取引履歴を表示し、該当する履歴の「トランザクションID」を選択して送付状態をチェックしましょう。 GMOコインの公式サイトはこちら まとめ この記事では、GMOコインの日本円や仮想通貨の入金について解説しました。 日本円の入金には、即時入金と振込入金の2つの方法がありましたが、手数料無料ですぐ使える即時入金がおすすめです。 仮想通貨の入金では、入金先のアドレスを間違えないことが最も重要ですね。 この点を押さえておけば、大きなトラブルに見舞われることは少ないでしょう。 最初はうまく入金できるか不安かもしれませんが、この記事で解説したように手順は簡単ですので、小さい額から始めてGMOコインの入金に慣れてくださいね。 GMOコインの公式サイトはこちら
取引所
2020/08/08Phemexの特徴や評判・登録方法・使い方を徹底解説【最大レバレッジ100倍】
Phemexはシンガポールに拠点をおく暗号資産デリバティブ取引所です。日本からBitMEXが使えなくなったいま、BitMEXにかわる取引所として期待されています。 とはいえ、Phemexという取引所は知っていても、 どんな特徴があるか知っておきたい 日本語情報が少なくて心配 登録方法や使い方について確認したい このように、気になることや不安なことがあるかもしれません。 そこでこちらのページでは、Phemexの特徴や登録方法、使い方についてまとめています。これさえ読んでおけば、Phemexの基本的な知識はバッチリです。 ハイレバレッジ取引ができる仮想通貨取引所としてPhemexを選択肢に入れられるように、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。 Phemexの公式HPはこちら Phemexとは?7つの特徴を徹底解説! Phemexはシンガポールに拠点をおく、海外仮想通貨取引所(デリバティブ取引所)です。日本人でも利用可能で、アカウントを作った後にBTCを入金すれば取引を始められます。レバレッジ最大100倍で、全7種類の仮想通貨取引が可能です。 まずは、そんなPhemexについて、大きな特徴を確認しておきましょう。 この7つさえ押さえておけば、Phemexがどんな取引所かを理解できますよ。 Phemexの特徴 取引ペアは全7種類!USD建で取引できる デリバティブだけではなく、現物取引も可能! 設定できるレバレッジは最大100倍 取引手数料はTaker:0.075%、Maker:-0.025% サブアカウントを作って簡単に管理できる 万全のセキュリティ対策!安心して利用できる スマホアプリに対応!スマホからでも使いやすい BOT取引もOK!公式APIを利用できる デリバティブ取引ペアは全7種類!USD建で取引できる 取引ペア一覧BTC/USD、ETH/USD、XRP/USD、LINK/USD、XTZ/USD、LTC/USD、GOLD/USD Phemexで取引できる取り扱いペアは、上に示した全7種類です。 BTCはもちろん、ETHやXRPのレバレッジ取引も可能になっています。 ただし、Phemexに入金できるのはBTCだけなので、BTCがUSD換算されて証拠金扱いとなります。 デリバティブだけではなく、現物取引も可能! 取引ペア一覧BTC/USD、ETH/USD、XRP/USD、LINK/USD、ADA/USD、LTC/USD、TRX/USD、ONT/USD、BCH/USD Phemexで取引できる取り扱いペアは、上に示した全9種類です。 他のデリバティブ取引所は現物での取引はできないので、これは大きな特徴であるとも言えるでしょう! 設定できるレバレッジは最大100倍 Phemexの最大レバレッジは100倍です。 もちろん常に最大の100倍に設定する必要はなく、1,2,3,5,10,25,50,100倍から自由に設定できるようになっています。 ハイレバレッジはリスクを伴うので、リスク管理をきちんとした上で取引をしてみてくださいね。 取引手数料はTaker:0.075%、Maker:-0.025% Taker Maker Phemex 0.075% -0.025% BitMEX 0.075% -0.025% Bybit 0.075% -0.025% BinanceFutures 0.02~0.04% 0~0.02% Phemexの手数料はTakerで0.075%、Makerで-0.025%となっています。 これはBitMEXやBybitと全く同じ手数料システムですね。また、「Taker手数料」については、Binance futuresのほうが安くなっています。 Phemexでは基本的にMaker取引するようにしておけば、手数料負けすることはありませんね! マイナス手数料とは? 手数料を「受け取る」のがマイナス手数料です。つまり、取引すればするほど手数料をもらえます。 サブアカウントを作って簡単に管理できる Phemexでは「サブアカウント」を簡単に作れるようになっています。 例えば、投資手法を分けたい時、別のBOTを運用したいときなどに便利ですよね。 上のgifのように、アカウントは簡単に作ったり、切り替えたり、残高を移行したりできるようになっています。 万全のセキュリティ対策!安心して利用できる Phemexはセキュリティ意識が高いのも特徴です。 入金したBTCは100%コールドウォレットで管理 出金時はオフライン署名&人の目による審査が必要 出金は1日3回に分けて処理される このように、ハッキングによる資金流出について最大限の警戒をしています。 セキュリティ意識の高い取引所なので、安心して使うことができますね。 セキュリティ詳細はこちら スマホアプリに対応!スマホからでも使いやすい Phemexはスマホアプリにも対応している取引所です。 iOS、Androidの両方に対応しているので、どんな端末を使っている人でも安心ですね。 スマホアプリから簡単にログインできるので、ずっとPCに貼り付けない人でも外出先から簡単に取引が可能です。 端末の管理に注意 アプリをインストールするということは、端末から簡単にPhemexにログインできるということです。端末の管理には十分注意してくださいね。 BOT取引もOK!公式APIを利用できる Phemexでは公式APIが公開されています。 そのため、APIを使ってツールやBOTと連携させたい方にもおすすめの取引所になっています。 PhemexのAPIはGitHubで公開されているので、必要に応じてダウンロードしてくださいね。 PhemexのAPIはこちら Phemexに登録する 登録方法はこちら Phemexの登録方法・口座開設方法を徹底解説! Phemexへの新規登録は、本人確認や審査がないのでとても簡単です。メールやパスワードを登録すれば、すぐに取引を始められます。 それでは、Phemexへの新規アカウントの登録・口座開設について確認していきましょう。 英語で不安な方でも、これを見ながら進めていけば安心ですよ!※一応日本語対応していますが、カタコトな日本語でむしろ見づらいです。 また、セキュリティ上重要な二段階認証の設定についても解説しているので、きちんと設定しておきましょう。 Phemexの登録方法 Phemexのページからメールアドレスを登録する メールアドレスを認証する 二段階認証をGoogle Authenticatorに変えるには Phemexのページからメールアドレスを登録する まずは、Phemexのサイトを開きましょう。 右上の「Register」をクリックすれば、新規登録の手順が始まります。 Phemexに登録するメールアドレスと、パスワードを入力して、「Continue」を選択しましょう。 メールアドレスを認証する 「Continue」を選択すると、上の表なメールアドレスの確認画面が表示されます。 登録したメールアドレス宛に、6桁の認証コードが送られてきますので、それをこの画面に入力しましょう。 これで、新規アカウントの登録は完了、Phemexにログインできるようになります。 二段階認証をGoogle Authenticatorに変えるには Phemexにログインして、左側のメニューで「Account&Security」を選ぶと、セキュリティ設定のページが開きます。 ここで、アカウントのパスワードや二段階認証の設定を変更可能です。 登録が完了した時点では、二段階認証にメールを使う設定ですが、セキュリティ強化のために、この機会にGoogle Authenticatorに変えましょう。 Google Authenticatorのインストール(iOS/Android)がまだの方は、先にインストールしておいてくださいね。このページで、二段階認証をGoogle Authenticatorへ変えるには、「Bind」をクリックします。 QRコードが表示されますので、Google Authenticatorでこのコードを読み込みましょう。 その後に、Google Authenticatorに表示された確認コードをこのページに書き込んで、「Confirm」を選択すれば、設定は完了です。 二段階認証を終えたら、必ずバックアップもとっておいてくださいね。詳しくは以下の記事で解説しています。 【Google Authenticator】もしもの時のためのバックアップ方法 Phemexに登録する 登録方法はこちら Phemexでの資産管理の仕方を覚えておこう Phemexの資産管理機能を呼びだすには、ログイン後のページの右上にある「Assets」を使いましょう。 ここからプルダウンメニューを開けば、入出金や取引の履歴のページを開けます。 ビットコインをPhemexに入出金する時も、ここから呼び出します。手順を具体的に確認していきましょう! Phemexでの資金管理 入金の仕方(PhemexにBTCを送金する方法)を解説 出金の仕方(PhemexからBTCを送金する方法)を解説 入金の仕方(PhemexにBTCを送金する方法)を解説 Phemexの「Assets」のプルダウンメニューで、「Deposit」を選択すると、ビットコインの入金先のアドレスとQRコードが表示されますので、このアドレス宛に入金しましょう。 入金先のアドレスを間違えたり、ビットコイン以外の通貨をこのアドレスに送金すると、ロストしてしまいますので、確認しながら実行するようにしてくださいね。 Phemexに入金できるのはBTCだけ Phemexに入金できるのはBTCだけになっています。そのほかの仮想通貨は入金できないので覚えておいてくださいね。 出金の仕方(PhemexからBTCを送金する方法)を解説 「Assets」のプルダウンメニューで、「Withdraw」を選択すると、ビットコインの出金のページが開きます。 出金先のアドレスをすでに登録済みの場合は、出金先のアドレスを選択して、出金額を入力し、「Withdrawal」を選択すれば、出金の手続きが完了です。 出金先アドレスを新規に登録する場合は、このページの右上の「Address Management」を選んで、出金先アドレスの管理画面を開きます。 管理画面の右上の「Add Withdrawal Address」を選択すると、アドレス追加の画面が表示されますので、出金先アドレスと、アドレスの名前を入力して、「Confirm」を選択すれば、登録完了です。 アドレスの名前は、他のアドレスと区別がつくよう分かりやすいものを、自由に決めて入力したらOKです。 Phemexに登録する 登録方法はこちら Phemexのトレード画面・チャート画面の見方・使い方をマスターしよう! 資産管理の方法が分かったら、次はトレードです。 トレードの画面を開くには、ログイン直後のページ上部のメニューで「Start Trading」を選択します。 Phemexの取引画面は情報満載。まずは、Phemexの基本的な使い方をおさえましょう。 Phemexの基本的な使い方 チャートの見方や使える機能を紹介! レバレッジバーでレバレッジを設定できる 仮想通貨の買い方・売り方を解説 損益のシミュレーションツールも使ってみよう チャートの見方や使える機能を紹介! Phemexの取引画面です。この画面は大きく4つの表示領域に分かれています。 最も左側: 注文のための指定項目とレバレッジの指定 右側 : チャート 中央左: 取引板 下部 : 取引履歴 この表示領域は、自分で自由にカスタマイズ可能なので、自分で使いやすい表示方法に変えて使ってみるのもOKです。 表示する通貨ペアは、ページ上部のメニューから選択できます。 チャートは機能がとても充実しています。 各種インジケーターのオーバーラップ表示はもちろん、作図機能も豊富です。 レバレッジバーでレバレッジを設定できる マージン取引のレバレッジは、取引画面の左下で操作可能です。設定バーから直感的に操作できますね。 最大100倍まで設定できますが、それだけリスクは高くなるので、しっかりリスク管理しながら利用しましょう。 仮想通貨の買い方・売り方を解説 Phemeexで注文内容の詳細を入力する部分は、取引画面の左側に集まっています。 成行や指値などの取引の種類の指定 取引の価格や量の設定 損益のシミュレーションツールの呼び出し この3つの部分から構成されています。 取引の種類は、指値、成行、条件付きの3種 選択できる取引の種類は、指値(Limit)、成行(Market)、条件付き(Conditional)の3種類。 条件付きは、「価格が指定した額を超えたら発動する」という条件付きの取引です。 注文の入力は、まず取引の種類を決めることから始まります。 価格や量を設定して注文 例えば指値注文(Limit)であれば、取引価格や取引する量を指定して、「Buy/Long」あるいは「Sell/Short」を選択します。 取引量は、1単位が通貨ごとに異なっており、その整数倍を指定する仕組みです。 ビットコインの1単位は1USD イーサリアムの1単位が0.005ETH リップルの1単位が5XRP このように、通貨によって違ってきますので、よく確認して取引しましょう。 「Buy/Long」あるいは「Sell/Short」を選択すると、確認画面が表示されます。 この画面から、利確の価格設定やストップロスの設定ができますので、必要に応じて使いましょう。 下部の「Confirm」を選択すれば、注文確定です。 損益のシミュレーションツールも使ってみよう 現在の注文設定で、利益がどのぐらい見込めるのか、あるいは損失はどのぐらいか… 細かい計算が難しいときには、損益のシミュレーションツールを使ってみましょう。 取引画面上の小さな電卓マークから、ツールを呼び出せるようになっています。 Phemexに登録する 登録方法はこちら まとめ Phemexの特徴や登録方法、使い方についてまとめました。 Phemexは使い勝手が良いハイレバレッジ取引所ということがわかったと思います! 手数料も高くなく、スマホアプリも対応しているので、主力取引所の1つとして検討できそうですね。 日本からBitMEXを使えなくなったいま、BitMEXにかわるハイレバ取引所として、ぜひチェックしておいてくださいね。 Phemexに登録する 登録方法はこちら
取引所
2020/08/03【DMM Bitcoinの出金ガイド】出金方法・出金制限の解除手順まで徹底解説!
暗号資産の初心者でも使いやすいDMM Bitcoin。 この記事では、DMM Bitcoinからの日本円や暗号資産の出金について解説しています。 出金手順・トラブル発生時の対処方法など、みなさんが気になる内容をまとめました。 これを読めば、出金の不安は全部解消するので、DMM Bitcoinの資産管理は万全です! DMM Bitcoinの公式サイトはこちら DMM Bitcoinの日本円・暗号資産の出金手順を徹底解説! では、日本円や暗号資産の出金手順を説明していきましょう。 DMM Bitcoinにログインすると、マイページが開きます。 マイページの左側に並んでいるメニューから「出金・出庫」を選択してくださいね。 詳細なメニューが表示されますので、出金したいものを選んでいきます。 DMM Bitcoinの出金手順 日本円の出金手順 日本円の出金先の登録方法 暗号資産の出金手順 暗号資産の出金先アドレスの登録方法 スマホアプリからも出金ができる DMMビットコインの二段階認証方法・ログインできない時の対処法を徹底解説! 日本円の出金手順 詳細メニューで「日本円出金」を選ぶと、日本円の出金申請のページが開きます。 出金先の銀行口座を登録済みの場合は、銀行口座の情報が表示されていますので、出金額を入力して、「出金申請する」を選びましょう。 これで、日本円の出金手続きは終わりです。 振込日数は銀行の3営業日以内 出金手続きをしてから実際に振込されるまでの日数は、銀行の3営業日以内です。 日本円の出金先の登録方法 出金先の銀行口座が未登録の場合、あるいは登録済みの銀行口座を変更したい場合には、出金申請のページから銀行口座登録のページへ移ることができます。 「日本円の出金先口座の登録/変更はこちらからお願いします」の部分をクリックしましょう。 登録のページが開きますので、出金先の口座情報を入力してください。 暗号資産の出金手順 詳細メニューで「BTC出庫」「ETH出庫」「XRP出庫」を選ぶと、それぞれの通貨の出金ページが表示されます。 このページでは、いくつかの情報を入力します。 出金先のアドレスの選択 出金量の入力 出金の目的の選択 法令等に違反していないことに対するチェック 注意事項を読んで理解したことに対するチェック さらにSMSを使った2段階認証もあります。 このページにある、「コードを発行する」のボタンをクリックしましょう。 DMM Bitcoinに登録されている電話番号宛に、6桁の認証コードがSMSで送られてきますので、それを「認証コード」の欄に記入します。 そして、このページ下部の「出庫する」をクリックしましょう。 確認のページが開きますので、「確認」を選んで出金手続きは完了です。 出庫履歴はマイページで確認 マイページの出庫画面最下部に、「出庫リクエスト履歴」または「出庫履歴」があります。出金先に届いていないときは、まず履歴を確認してくださいね。 暗号資産の出金先アドレスの登録方法 暗号資産の出金先のアドレスが未登録の場合、または新しいアドレスを追加したい場合には、それぞれの通貨の出金ページから、アドレス登録のページへ移ることができます。 出庫アドレスのリストの下ある「追加/一覧」を選びましょう。 アドレスの登録画面が開きますので、必要な情報を入力します。 アドレスのニックネーム アドレス文字列 宛先タグ(リップルの場合のみ) ニックネームは、どういうアドレスかを判別しやすい名前を自由につけましょう。 アドレス文字列は、出金先の取引所やウォレットのアドレス情報を取得して入力します。 リップルのアドレスの場合は、宛先タグの入力も必要です。 情報を入力したら「登録する」を選んで、出金先のアドレス登録は完了です。 リップルの宛先タグとは リップルのみ、出金先のアドレス以外に「宛先タグ」という8桁の数字が表示されます。個人を識別する情報なので、間違えないように入力してくださいね。入金先でもリップルの場合は宛先タグを求められます。 スマホアプリからも出金ができる 日本円や暗号資産の出金は、DMM Bitcoinのスマホアプリからも可能です。 スマホアプリにログインするとメニューが表示されるので、「入出金」を選びましょう。 さらに詳細なメニューが出ますので、日本円の出金や、出金したい暗号資産の種類を選択します。 その後は、PCでWebから行うのと同じ手順なので簡単ですよ! DMM Bitcoinスマホアプリについてはこちら DMM Bitcoinへの入金・送金を完全解説!手順や入金できない時の対処法を確認しよう 出金するにはウォレット口座への振替が必要です DMM Bitcoinでは、取引で使った日本円や暗号資産をすぐに出金することができません。 資産の口座振替という手続きを実行することが必要です。 ウォレット口座への振替 DMM Bitcoinにはウォレット口座とトレード口座がある ウォレット口座への振り替え手順 DMM Bitcoinにはウォレット口座とトレード口座がある DMM Bitcoinの顧客口座には、ウォレット口座とトレード口座の2種があります。 ウォレット口座は資産を保管するための口座で、日本円や暗号資産を入金するとウォレット口座に入ります。 また、ウォレット口座にある日本円や暗号資産しか出金することができません。 対するトレード口座は、暗号資産の取引に利用する資産を管理します。 取引の後に日本円や暗号資産を出金しようとしても、資産はまだトレード口座にあり、そのままでは出金できません。 トレード口座にある資産を、いったんウォレット口座に振り替えてから出金しましょう。 ウォレット口座への振り替え手順 トレード口座にある日本円や暗号資産を、ウォレット口座に振り替えるには、まずマイページ左側のメニューで「口座振替」を選びます。 口座振替のページが開きますので、振り替えの内容を指定しましょう。 振替口座:「トレードからウォレットへ」を選択 通貨/暗号資産の選択:「JPY」あるいは暗号資産の種類を選択 振替金額/数量:振り替える数量を入力 そして、ページ下部の「確認する」を選択しましょう。 確認画面が出ますので、さらに「振替を行う」を選んで口座振替は完了です。 振替の手数料は無料 トレードからウォレットへ振替するときの手数料はかかりません。手続きすると即時反映するので時間もかからないですよ。 DMM Bitcoinに出金できないときの5つの対処法・チェックポイントを解説! DMM Bitcoinで出金したけれど、反映が遅かったりうまくいかなかったりすると不安になりますよね。 出金はお金や通貨をやり取りする処理なので、ちょっとした間違いで資産を失うかもしれません。 そこで、ここではDMM Bitcoinで出金できないときの5つの対処法を解説します。 大事な資産を守るためにも、ぜひ目を通してくださいね。 出金できないときの対処法 ウォレット口座への振り替えを確認する 「出金・出庫履歴」を確認する 暗号資産の出金先アドレスには気をつけよう 出金手続きが行われる前ならキャンセルできる DMM Bitcoinの窓口にはLINEから問い合わせ可能 ウォレット口座への振り替えを確認する 「出金しようとしても、ウォレット口座にお金も暗号資産もない!」 そういう場合には、まず口座振替がされているかどうかを確認しましょう。 顧客口座がウォレット口座とトレード口座の2種あるのは、DMM Bitcoinの特徴です。 出金できるのはウォレット口座にある資産のみで、取引直後の日本円や暗号資産はトレード口座にあるため出金できません。 まずは口座を確認し、口座振替がまだのようならウォレット口座に振り替えましょう。 ウォレット口座への振替方法をチェックする 「出金・出庫履歴」を確認する 出金が正しく行われたかどうかを調べるには出金履歴を確認しましょう。 履歴を確認するには、DMM Bitcoinのマイページ左側のメニューで「各口座履歴」を選択します。 詳細のメニューが開きますので、そこで「出金・出庫履歴」を選びましょう。 日本円や暗号資産の出金履歴が表示されますので、ここで出金処理が正しく行われているかどうかを確認します。 リクエスト中ならまだ未処理 「出金リクエスト」「出庫リクエスト」ならまだ未処理の状態です。「出金履歴」「出庫履歴」の状態になれば処理済みなので入金先を確認してくださいね。 暗号資産の出金先アドレスには気をつけよう 暗号資産の出金先アドレスを間違えるトラブルは、DMM Bitcoinだけなくすべての取引所でよく起こります。 ビットコインをビットコインキャッシュのアドレスに送ってしまうなど、別の通貨のアドレスを使う話も多いです。 間違えて別のアドレスに送ってしまった場合、通貨を取り戻すのは困難または不可能です。 アドレスはアルファベットと数字の組み合わせですから、間違いに気づきにくいこともあり、細心の注意を払う必要があります。 特に、登録したばかりの新しいアドレスに、大量の通貨を送ることは避けたほうがよいでしょう。 ETHは大文字・小文字の区別がない ETH(イーサリアム)のアドレスは、大文字・小文字の区別がありません。ETHの出庫アドレス登録のとき、大文字入力が小文字になりますが、出庫処理には正常に行われます。BTC(ビットコイン)は大文字・小文字の区別があるので注意してください。 出金手続きが行われる前ならキャンセルできる 日本円や暗号資産の出金は、手続きした時点ではまだ実行されていません。 実行されるまでの間はキャンセルが可能ですので、問題のある出金を指示してしまった場合にはキャンセルしてしまいましょう。 出金をキャンセルするには、マイページ左側のメニューで「出金・出庫」を選んで、日本円・暗号資産の出金ページからキャンセルできます。 DMM Bitcoinの窓口にはLINEから問い合わせ可能 DMM Bitcoinの出金を問題なく手続きをしたはずなのに、いくら時間が経過しても出金が確認できない場合は、DMM Bitcoinの窓口に問い合わせましょう。 問い合わせフォームは、こちらです。 また、LINEから問い合わせることも可能です。 こちらを利用する場合は、「@dmmbitcoin」を友だち追加しましょう。 DMM Bitcoinの公式サイトはこちら DMM Bitcoinの出金に関するQ&Aまとめ!気になる疑問を解決しよう ここまで、DMM Bitcoinの出金について、手順・チェックポイントなどを解説してきました。 最後に、DMM Bitcoinを日本円や暗号資産に出金を行う上で、みなさんが気になる疑問を解決しましょう。 手数料や出金にかかる時間などの知っておきたい情報をまとめているので、ぜひチェックしてくださいね。 DMM Bitcoin出金のQ&A 出金の手数料は? 出金完了までの時間はどのぐらい? 暗号資産の出金先アドレスを間違えるとどうなる? 出金の手数料は? 日本円・暗号資産の出金どちらも、DMM Bitcoinは手数料をとりません。 多くの暗号資産取引所が出金手数料を設定していますが、DMM Bitcoinなら無料です。 両方無料なのは、利用者にとってはありがたいポイントですね。 【DMM Bitcoinの手数料ガイド】入出金・取引・レバレッジ手数料を完全解説 出金完了までの時間はどのぐらい? 日本円の出金は、利用者による指示後、銀行の3営業日以内に実行されます。 銀行の3営業日ですから、土日祝はお休みです。 暗号資産の出金は、利用者による指示後、DMM Bitcoinの3営業日以内に実行されます。 暗号資産の出金先アドレスを間違えるとどうなる? 暗号資産の出金先アドレスを間違えていた場合、DMM Bitcoinができる対処方法はありません。 最悪、その通貨を失うことになりますので、出金先アドレスの間違いは決して起こさないよう気をつけましょう。 特に、出金先のアドレスの登録は、慎重に行ってくださいね。 まとめ DMM Bitcoinの出金に関して、手順やトラブル対処法など解説しました。 DMM Bitcoinは、初心者でも簡単に暗号資産取引ができるように、わかりやすさ・使いやすさを重視しています。 多くの暗号資産取引所が出金手数料を設定している中、無料にしているのも、顧客のコスト負担の軽減だけでなく、わかりやすさの面に配慮した結果でしょう。 誰でも気軽に使えるおすすめの暗号資産取引所なので、出金も安心して行ってくださいね! DMM Bitcoinの公式サイトはこちら
取引所
2020/07/31bitFlyerの二段階認証を解説!設定方法や設定できない時の対処法をマスターしよう
bitFlyerの二段階認証ってめんどくさい? どんな方法で二段階認証できるの? bitFlyerの二段階認証でエラーがでる bitFlyerで二段階認証を設定しようとするも、このように悩んでいる方、多いのではないでしょうか。 二段階認証は、簡単な仕組みでセキュリティを強化できる優れものです。 このページでは、bitFlyerの二段階認証について、設定方法やトラブル対処法などを解説します。 これさえ読んでおけば、bitFlyerの二段階認証をしっかりマスターできるので、安心して取引できますよ! bitFlyerの公式サイトはこちら bitFlyer(ビットフライヤー)の二段階認証を解説!基礎知識を振り返ろう まずは、bitFlyer(ビットフライヤー)の二段階認証について、基本的な項目からおさえていきましょう。 二段階認証が必要な理由や、bitFlyerの二段階認証の特徴について解説します。 安全な取引を行うために、ぜひ目を通してくださいね。 bitFlyerの二段階認証の特徴 ログインや出金のセキュリティ強化に!必ず設定しておこう bitFlyerの二段階認証は方式が選べる! 認証アプリかSMSがおすすめ どういう時に二段階認証するか、も選べる親切設計 認証アプリを使うならバックアップは必ず取っておこう ログインや出金のセキュリティ強化に!必ず設定しておこう 二段階認証は、bitFlyerだけでなくほとんどの仮想通貨取引所で取り入れられています。 ログインなどの個人認証の際に、IDとパスワードに加えて、別の認証を追加する仕組みです。 メールやSMS、アプリを使って認証しており、二段階認証の確認コードは毎回変わります。 少しだけ面倒になりますが、お金の安全にかかわる重要な仕組みなので必ず設定しておきましょう。 bitFlyerの二段階認証は方式が選べる! 認証アプリかSMSがおすすめ bitFlyerでは、二段階認証の方式を選択することができます。 以下の3つの方法から選んでくださいね。 認証アプリをつかう SMSで確認コードを受け取る メールで確認コードを受け取る bitFlyerの推奨は、認証アプリあるいはSMSです。 メールによる二段階認証は破られる可能性が高いので、セキュリティ上推奨されていません。 認証アプリとしては、 メジャーどころのGoogle Authenticator、Duo Mobile、Authyが使えます。 二段階認証アプリのメリットから設定方法まで詳しく解説! どういう時に二段階認証するか、も選べる親切設計 bitFlyerでは、どういうときに二段階認証をするかを決められます。 ログイン時以外にも、必要に応じて設定できますよ。 ログイン時 仮想通貨の送付先のアドレスを登録する時 日本円を出金する時 仮想通貨を出金して外部のアドレスに送る時 上記の4つの作業時に、二段階認証を行うかどうか選択できます。 どれも重要な機能ですので、二段階認証を使うように設定にしておきましょう。 送金時は二段階認証必須 bitFlyerでは項目ごとに二段階認証の設定を選択できますが、外部アドレスに送金するときだけは必須です。選択解除できないので頭に入れておきましょう。 認証アプリを使うならバックアップは必ず取っておこう bitFlyerで認証アプリを使う場合、端末が壊れたり紛失したりすると、二段階認証ができなくなるので注意が必要です。 そうならないために、必ずバックアップを取っておきましょう。 バックアップするには、この後に解説する「認証アプリを使う」に出てくるQRコードを保存しておけばOKです。 端末が変わっても、保存しておいたQRコードを読み込ませれば、以前と同じように認証することができます。 bitFlyerの公式サイトはこちら bitFlyer(ビットフライヤー)で二段階認証を設定する方法・手順まとめ bitFlyer(ビットフライヤー)の二段階認証について理解できたあとは、実際に二段階認証の設定方法・手順を解説します。 まだ設定できていない方は、ここを見て終わらせておきましょう。 二段階認証の設定方法 二段階認証の設定機能を呼び出す 「認証アプリを使う」を選んだ場合の手順 「携帯電話のSMSで受け取る」を選んだ場合の手順 ウォレットアプリで二段階認証を設定するには 二段階認証の設定機能を呼び出す まず、bitFlyerにログインします。 ページ左のメニューで「設定」をクリックし、さらに「セキュリティ設定」を選びましょう。 開いたページで、「二段階認証設定を変更する」をクリックします。 bitFlyerに登録したメールアドレス宛に、「二段階認証変更のご案内」のメールが届きますので、メール内のURLを開きましょう。 二段階認証設定のページが開きますので、二段階認証の方式と、いつ使用するかを選択して、「次へ」をクリックします。 ここから先の手順は、選択した二段階認証の方式によって違ってくるのでそれぞれ説明しますね。 「認証アプリを使う」を選んだ場合の手順 二段階認証の方式として「認証アプリを使う」を選択した場合は、アプリに読み込ませるQRコードが表示されます。 認証アプリがまだインストールされていなければ、Google Authenticator、Duo Mobile、Authyのいずれかをインストールしましょう。 認証アプリがインストールされていれば、アプリを立ち上げ、bitFlyerが表示したQRコードを読み込みます。 アプリに表示される確認コードを、bitFlyerのページに入力すれば、認証アプリを使った二段階認証の設定は完了です。 先程お話ししたように、このQRコードはバックアップとして保存しておきましょう。 参考リンク Google Authenticatorのダウンロードはこちら Duo Mobileのダウンロードはこちら Authyのダウンロードはこちら 「携帯電話のSMSで受け取る」を選んだ場合の手順 二段階認証の方式として「携帯電話のSMSで受け取る」を選択した場合は、すぐに確認コードを入力するページが開きます。 bitFlyerに登録済みの携帯電話番号宛に、SMSで確認コードが送られてくるので、届いたコードを入力すれば設定完了です。 必ず自分の携帯電話番号を登録しておきましょう。 ウォレットアプリで二段階認証を設定するには 携帯端末向けアプリのbitFlyerウォレットからも二段階認証の設定が可能です。 上図のように進めるので手順を簡単に解説します。 ログイン後のトップページで、下部の「メニュー」を選択。 メニューの画面で上部のユーザー名表示の部分を選択。 マイアカウントの画面で「セキュリティ」を選択。 セキュリティの画面で「二段階認証」を選択。 このように、二段階認証の設定機能を呼び出しましょう。 設定方法は、PCで行う場合と同様です。 参考リンク bitFlyerウォレットアプリは、Appストアはこちらから、GooglePayはこちらからダウンロードしてくださいね。 bitFlyerの公式サイトはこちら bitFlyer(ビットフライヤー)で二段階認証できない!?忘れた・機種変更したときの対処法を解説 ここからは、bitFlyer(ビットフライヤー)の二段階認証に失敗したときの対処法を紹介していきましょう。 二段階認証に失敗すると、bitFlyerへログインできなくなるかもしれませんが、焦る必要はありません。 失敗には必ず原因があって、対処は可能ですから、ここでポイントをおさえておきましょう。 二段階認証できないときの対処法 「確認コードが違います」のメッセージがでたら? 機種変更のときはバックアップしたQRコードを読み取ればOK うまくいかないときは、二段階認証をいったん解除する どうしても解決しない時はbitFlyerに問い合わせよう 「確認コードが違います」のメッセージがでたら? bitFlyerの二段階認証でありがちなのが、確認コードを入力したのに「確認コードが違います」というメッセージが出る場合です。 よくある失敗例をまとめます。 送られてきた確認コードを、打ち間違えた 送られてきた確認コードの有効期間が切れている 他のサービス用の確認コードを入力した まず、単純な打ち間違いをしないように、よく確認して入力しましょう。 そして、確認コードには有効期間が1分程度設定されているので、切れた場合は新たな確認コードを入手してくださいね。 複数サービスの二段階認証に同じ認証アプリを使っていると、それぞれの確認コードが並びます。 どのサービス向けの認証コードであるかが分かるように表示されていますので、間違えないようにしましょう。 機種変更のときはバックアップしたQRコードを読み取ればOK 携帯を機種変更すると、古い端末上にある認証アプリが使えず、bitFlyerで二段階認証ができなくなってしまいます。 新しい端末に認証アプリをインストールすることはもちろん必要ですが、それだけで古い機種と同じ状態にはなりません。 その場合は、バックアップしておいたQRコードを、新端末の認証アプリで読み込みましょう。 これで、以前と同様に認証ができます。 【Google Authenticator】もしものためのバックアップ方法 うまくいかないときは、二段階認証をいったん解除する うまくいかないときは、bitFlyerに依頼して、二段階認証を解除してもらうことができます。 解除を依頼するページが用意されていますので、ここから依頼しましょう。 解除完了後に、新たに二段階認証を設定してくださいね。 どうしても解決しない時はbitFlyerに問い合わせよう どうしても解決しない場合には、bitFlyerの窓口に問い合わせましょう。 バックアップを取っていなかったり、紛失したりする可能性もあります。 問い合わせのページは、こちらです。 本人確認などで問題なければログインできる可能性があります。 ビットフライヤー(bitFlyer)の本人確認まとめ!必要書類や注意点まで解説! bitFlyerの公式サイトはこちら 【bitFlyer(ビットフライヤー)の二段階認証に関するQ&A】疑問点をまとめてチェック ここまでbitFlyer(ビットフライヤー)の二段階認証について解説してきました。 最後に、二段階認証についてみなさんが気になるちょっとした疑問についてお答えします。 予備知識として覚えておくと便利なので、サラッと目を通してくださいね! 二段階認証の気になる疑問 bitFlyerの二段階認証は必須? メールによる二段階認証が推奨されないのはなぜ? bitFlyerの二段階認証は必須? bitFlyerでは、二段階認証する項目を減らすことも可能ですが、送金する際は必須です。 そもそも、お金を直接扱うサービスなので、セキュリティの強化は必要といえます。 IDとパスワードの弱い部分をうまくカバーするので、多少面倒かもしれませんが、bitFlyerでは二段階認証の利用がおすすめです。 メールによる二段階認証が推奨されないのはなぜ? bitFlyerでは、メールによる二段階認証の仕組みはありますが、利用を推奨していません。 メールアドレスは、複数のサービスで同じものを使いまわすことが多く、情報漏れなどのリスクがあります。 そのため、認証アプリかSMSを使って二段階認証を行いましょう。 bitFlyerの公式サイトはこちら まとめ bitFlyer(ビットフライヤー)の二段階認証について、設定手順やトラブル対処法などを解説しました。 言葉を聞くと難しそうでも仕組みは簡単です。 それでいてセキュリティを大きく強化できる優れものですね。 仮想通貨の取引は、ダイレクトにお金にかかわる大事なサービスなので、bitFlyerでは二段階認証を利用しましょう! bitFlyer(ビットフライヤー)の二段階認証をマスターした方はこちらの記事もご覧ください。bitFlyer(ビットフライヤー)への入金手順やトラブル対処法、手数料などについて解説しています。 bitFlyerの入金を完全解説!手順から入金できないときの対処法まで bitFlyerの公式サイトはこちら
取引所
2020/07/30bitFlyerの出金ガイド!手順や出金できない時の対処法を徹底解説
bitFlyerの取引で利益が出た場合、そのままではお金として使えないので出金する必要があります。 また、ほかの仮想通貨ウォレットに移すときも、やはり出金しなければなりません。 このページでは、bitFlyerからの日本円や他の仮想通貨への出金について解説します。 これを読めば、出金手順やトラブル対処法、手数料などを理解できますよ! bitFlyerの公式サイトはこちら bitFlyerの出金手順を徹底解説! 大前提にbitFlyerで仮想通貨の取引を行うには、本人確認を必ず行わなければなりません。まだ本人確認がお済みでない方はこちらの記事をご覧ください。 ビットフライヤー(bitFlyer)の本人確認まとめ!必要書類や注意点まで解説! まずは、bitFlyerでの日本円や仮想通貨の出金手順を説明していきます。 bitFlyerで使用可能な法定通貨は日本円のみ、出金可能なのも日本円のみです。 これに対して、仮想通貨への出金は18種類に対応しているので、それぞれ解説しますね。 bitFlyerの出金手順 日本円の出金方法を解説 日本円の出金先の銀行口座を登録するには? 仮想通貨はbitFlyerに登録したアドレスへ出金 仮想通貨の出金先のアドレスを登録するには? スマホのウオレットアプリからでも出金できる 日本円の出金方法を解説 このページは、bitFlyerにログインすると表示されるトップページです。 日本円を出金する際には、このページのメニューで「入出金」を選び、開いたページでさらに「日本円」→「出金」を選択しましょう。 出金できる銀行口座がリストされたページが開きます。 ここに表示されているのは、出金先として事前に登録した口座です。 その中から、出金する口座を選択しましょう。 次に、出金額を入力する画面が表示されます。 金額を入力して「出金する」をクリックすれば、出金手続きは完了です。 銀行営業日の早い時間帯に手続きすれば、当日振込されますよ。 日本円の出金先の銀行口座を登録するには? 出金先の口座登録は、銀行口座がリストされているページに戻って「銀行口座を登録する」をクリックしましょう。 このページで、bitFlyerで使う出金先の口座情報を入力し「登録情報を確認する」に進みます。 次の確認画面で「銀行口座を登録する」をクリックすると、口座の登録は完了です。 銀行口座の名義はbitFlyerと同じにしよう 出金先の銀行口座の名義は、bitFlyerのアカウント名義と同じにしましょう。違う名義だと、出金に時間がかかったり、出金自が行われなかったりします。 仮想通貨はbitFlyerに登録したアドレスへ出金 bitFlyerのログイン直後のページで「入出金」を選択し、開いたページで仮想通貨の種類と「送付」を選択すると、仮想通貨の出金のページが表示されます。 出金先としてすでにアドレスがbitFlyerに登録済みなら、それらのアドレスがこのページにリストされているはずです。 そのリストから出金先のアドレスを選択しましょう。 送付数量の入力の画面にかわりますので、送付数量を入力し「送付する」をクリックすれば、仮想通貨の出金手続きは完了です。 しばらく待ってから、出金先のアドレスの残高を確認してみてくださいね。 出金できる仮想通貨 bitFlyerでは、ビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、モナコイン(MONA)、リスク(LSK)、ベーシックアテンショントークン(BAT)、ステラルーメン(XLM)、ネム(XEM)、テゾス(XTZ)、ポルカドット(DOT)、チェーンリンク(LINK)、シンボル(XYM)、ポリゴン(MATIC)、メイカー(MKR)、ジパングコイン(ZPG)の18種類の売買ができて、それぞれの通貨へ出金可能です。 仮想通貨の出金先のアドレスを登録するには? 仮想通貨の出金先のアドレスを新たに登録する場合には、アドレスがリストされているページで「アドレスを登録する」をクリックします。 すると、bitFlyerに登録したメールアドレス宛に、「送付先外部アドレス登録のご案内」というタイトルのメールが届きます。 メールには、外部アドレスを登録するためのURLが記載されていますので開きましょう。 メール中のURLの先は、外部アドレス登録のページです。 ここに、出金先ウォレットのアドレスとアドレスのラベルを記入して、「追加する」をクリックすれば出金先アドレスの登録完了です。 ラベルは、アドレスを識別しやすくするためのニックネームですので、区別しやすい文字列を書き込んでおきましょう。 スマホのウオレットアプリからでも出金できる bitFlyerは、スマートフォンで仮想通貨取引をする利用者向けに、bitFlyerウォレットアプリを提供しています。 このアプリからも日本円や仮想通貨の出金が可能です。 アプリのトップページで、下部の「入出金」を選択。 入出金の画面で「日本円」あるいは出金したい仮想通貨の種類を選択。 表示された選択肢の中から「出金」を選択。 このように、bitFlyerウォレットの出金機能を呼び出すましょう。 アプリから出金する場合でも、PCのウェブサイト同様に、bitFlyerに登録済みの銀行口座や通貨の出金先アドレスを選んで、出金すればOKです。 bitFlyerアプリ関連リンク AppStoreでbitFlyerウォレットをダウンロードする GooglePlayでbitFlyerウォレットをダウンロードする bitFlyerの公式サイトはこちら 出金トラブル? 出金できないときの3つの対処法・チェックポイントを解説! 日本円や仮想通貨の出金は、ネット上でお金を動かす処理です。 操作ミスなどでうまく出金できないと焦ってしまいますよね。 そこで、ここではbitFlyerの出金ができないときの対処法を解説します。 トラブルが起こる前にぜひ目を通しておきましょう。 bitFlyerのトラブル対処法 一部の入金方法での日本円の入金は、7日間出金できない 登録した口座やアドレス以外への出金はできない トラブルかも? と思ったら出金履歴を確認する bitFlyerの窓口に問い合わせる 一部の入金方法での日本円の入金は、7日間出金できない bitFlyerでは、セキュリティ向上のため、一部入金方法の日本円分は、入金から7日間出金できないルールになっています。 この点は見落としがちですので、注意しましょう。 対象になる入金は以下の3種です。 イオン銀行からのインターネットバンキング ペイジー経由のインターネットバンキング コンビニの収納代行 日本円での出金だけでなく、入金した日本円で仮想通貨を購入し、その仮想通貨を出金する場合も含まれます。 7日以内に入金した場合は、その期間が過ぎてから出金しましょう。 セキュリティ強化のため、二段階認証の設定をするのがおすすめです。安全な取引を行うためにもこちらの記事をご覧ください。 bitFlyerの二段階認証を解説!設定方法や設定できない時の対処法をマスターしよう 登録した口座やアドレス以外への出金はできない bitFlyerでは、登録した銀行口座以外への日本円の出金はできません。 出金する前に、出金先の銀行口座を登録する作業が必須です。 このことは、仮想通貨の出金を行う場合も同様です。 仮想通貨の出金先アドレスを、bitFlyerにあらかじめ登録してから出金しましょう。 トラブルかも? と思ったら出金履歴を確認する 「出金されている様子がない」といった場合には、bitFlyerの取引履歴を確認しましょう。 bitFlyerには、利用者が行ったすべての取引履歴が記載されている「お取引レポート」が用意されています。 出金もこのレポートに記載されていますので、該当する履歴があるかどうかを確認してみてくださいね。 お取引レポートを確認するには、bitFlyerにログインした直後のページで「お取引レポート」を選びます。 このページで、日本円や仮想通貨の出金の履歴を探します。 出金をbitFlyerが正しく実行していれば、出金先がbitFlyerからの出金を受け付けたかどうかも確認しておきましょう。 bitFlyerの窓口に問い合わせる 何も問題がないのに、何日過ぎても出金が確認できない場合は、bitFlyerが用意している窓口に問い合わせましょう。 問い合わせには電話やメールで対応されるので、公式サイトのお問い合わせから手続きしてみてくださいね。 bitFlyerの公式サイトはこちら bitFlyerの出金に関するQ&Aまとめ!気になる疑問を解決しよう bitFlyerの出金について、ここまで解説してきました。 最後に、日本円や仮想通貨の出金を行う上で、みなさんが気になる疑問について紹介します。 発生する手数料や時間などの知っておきたい情報なので、ぜひチェックしてくださいね。 bitFlyeyの出金のQ&A 日本円出金の手数料は? 日本円の出金が完了するまでの時間はどのぐらい? 仮想通貨の出金の手数料は? 日本円出金の手数料は? 出金先の銀行 出金額3万円未満の手数料 出金額3万円以上の手数料 三井住友銀行 220円(税込) 440円(税込) 三井住友銀行以外 550円(税込) 770円(税込) 表のとおり、bitFlyerから日本円を出金する際の手数料は、出金金額と銀行口座によって違います。 三井住友銀行への出金が比較的安いので、口座をお持ちの方は利用してくださいね。 日本円の出金が完了するまでの時間はどのぐらい? 日本円の出金が完了するまでの時間は、bitFlyerに対して出金を指示したタイミングによって違ってきます。 出金手続きを、銀行営業日の午後2時50分までにすればその日のうちに出金が実行されます。 ただし、銀行側の処理の状況もありますのであくまで目安です。 それ以外の時間に出金を指示した場合、銀行の翌営業日に手続きが行われます。 仮想通貨の出金の手数料は? 通貨の種類 出金手数料 ビットコイン 0.0004 BTC イーサリアム 0.005 ETH イーサリアム・クラシック 0.005 ETC ライトコイン 0.001 LTC ビットコインキャッシュ 0.0002 BCH モナコイン 無料 リスク 0.1 LSK リップル 無料 ベーシックアテンショントークン 5 BAT bitFlyerでの仮想通貨の出金の手数料は、表のとおり仮想通貨の種類ごとに違います。 手数料額が日本円でいくらになるかは、出金時点でのそれぞれの通貨の価格に応じて変わるので注意が必要です。 また、手数料は出金数量にはかかわらず固定なので、出金する場合はまとめたほうがお得になりますよ。 bitFlyerの公式サイトはこちら まとめ bitFlyerの出金について、手順とトラブルへの対処法、手数料など気になる情報について解説しました。 bitFlyerの出金では、口座やアドレスを先に登録しておけば簡単に出金できるとわかりましたね。 出金が手軽なネットバンキングを使ったり、別の仮想通貨で資産を増やしたり、さまざまな方法でbitFlyerを使いこなしましょう! bitFlyerの公式サイトはこちら
取引所
2020/07/28bitFlyerの入金を完全解説!手順から入金できないときの対処法まで
bitFlyerで仮想通貨を売買するには、元手となる日本円や仮想通貨を、bitFlyerの口座に入金する必要があります。 でも、入金方法がわからず不安があるかもしれませんね。 そんな方のために、このページでは、bitFlyerへの入金手順やトラブル対処法、手数料などについて、まとめて解説します。 無用な損失を出さないためにも、この記事で入金についてしっかり把握しておきましょう! bitFlyerの公式サイトはこちら bitFlyerの日本円入金手順を徹底解説! bitFlyerでは、日本円を入金する方法として、銀行振込・ネットバンキング・コンビニ収納代行の3種が利用できます。 手続きしやすい方法を選んで入金してくださいね。 早速、それぞれの方法について手順を説明していきます。 bitFlyerの日本円入金手順 トップページのメニューから「入出金」を選択 銀行振込での入金手順 インターネットバンキングでの入金手順 コンビニの収納代行での入金手順 スマホのウオレットアプリからでも入金できる トップページのメニューから「入出金」を選択 上図は、bitFlyerにログインした直後のページです。 日本円の入金をする際には、このページのメニューで「入出金」を選び、さらに「日本円」→「入金」を選択します。 すると、選択可能な日本円の入金方式一覧のページが開きます。 このページで、利用したい入金方法を選択してくださいね。 ログインのセキュリティ強化のために二段階認証を取り入れるのがおすすめです。設定方法はこちらの記事をご覧ください。 bitFlyerの二段階認証を解説!設定方法や設定できない時の対処法をマスターしよう 銀行振込での入金手順 銀行振込を選択した場合、振込先の口座情報が表示されますので、ここで表示されたbitFlyerの口座に対して振込を行います。 振込先の銀行口座は、三井住友銀行と住信SBIネット銀行があり、どちらでも選択可能です。 振込に入力する振込人の名義まで指定がありますので、間違えないようにしましょう。 住信SBIネット銀行は5桁の数字が必要 住信SBIネット銀行への振込の際は、振込人の名義が単なるお名前ではなく、「5桁の数字 + お名前(カナ)」の 形式です。この数字は、bitFlyerから指定されますので、振込の際に必ず入力してください。 bitFlyer(ビットフライヤー)に新たに口座開設する場合、本人確認が必要になります。本人確認について解説しているこちらの記事をご覧ください。 ビットフライヤー(bitFlyer)の本人確認まとめ!必要書類や注意点まで解説! インターネットバンキングでの入金手順 インターネットバンキングからbitFlyerへ入金可能です。 その場合は、以下の3種から選択できます。 住信SBIネット銀行 イオン銀行 その他の銀行からペイジー経由で入金 使用するネットバンキングを選択すると、入金金額を入力するページが開きます。 住信SBIネット銀行は手数料無料なのでおすすめです。 入金金額を入力して「入金する」をクリックすると、確認画面にかわりるのでさらに進みましょう。 最後に、各ネットバンキングの手続き画面に移ります。 ネットバンキング側での入金処理が終了すれば、入金手続き完了です。 コンビニの収納代行での入金手順 銀行口座などを使いたくない場合、コンビニ収納代行でbitFlyerへ入金できます。 コンビニ収納代行の場合も、入金金額を先に入力しないといけません。 入金金額を入力して「入金する」をクリックすると、確認画面にかわるのでそのまま進めましょう。 最後に、コンビニの収納代行のページに移行しますので、指示に従って手続きを行えば入金完了です。 bitFlyerの収納代行対応コンビニ一覧 ローソン/ミニストップ、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、セイコーマート スマホのウオレットアプリからでも入金できる bitFlyerは、スマートフォンで仮想通貨取引をする利用者向けに、bitFlyerウォレットというアプリを提供しています。 このウォレットアプリからも日本円の入金が可能です。 下図は、bitFlyerウォレットの入金の画面遷移です。 アプリのトップページで、下部の「入出金」を選択 入出金の画面で「日本円」を選択 表示された選択肢の中から「入金」を選択 この手順で、入金の機能を呼び出すことができます。 入金する方法や手順はウェブサイトと同じなので、銀行振込・ネットバンキング・コンビニ収納代行から選んでくださいね。 bitFlyerアプリ関連リンク AppStoreでbitFlyerウォレットをダウンロードする GooglePlayでbitFlyerウォレットをダウンロードする bitFlyerの公式サイトはこちら bitFlyerの仮想通貨入金手順を徹底解説! 日本円入金の次は、bitFlyerへの仮想通貨の入金を解説します。 日本円の入金はよくある作業ですが、仮想通貨の入金は仮想通貨取引特有のものです。 難しい手順ではありませんが、入金先のアドレスを間違えるとキャンセルできないので慎重に行いましょう。 bitFlyerの仮想通貨の入金手順 仮想通貨の入金はアドレスの取得から リップルの入金では宛先タグを忘れずに 仮想通貨の入金はアドレスの取得から bitFlyerで取引が可能な仮想通貨は、ビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、モナコイン(MONA)、リスク(LSK)、ベーシックアテンショントークン(BAT)、ステラルーメン(XLM)、ネム(XEM)、テゾス(XTZ)、ポルカドット(DOT)、チェーンリンク(LINK)、シンボル(XYM)、ポリゴン(MATIC)、メイカー(MKR)、ジパングコイン(ZPG)の18種類です。 通貨の種類はいろいろありますが、入金の方法には大きな違いがありません。 基本的には、入金先のアドレスを取得して、送金元ウォレットにアドレスと送金数量を書き込んで送金すればOKです。 入金先のアドレスを取得するには、bitFlyerにログインした直後のページで「入出金」を選択して、入金したい仮想通貨の種類を選択します。 このようなページが開き、ここには仮想通貨の入金先のアドレスが2次元バーコードと文字列で表記されています。 このアドレスを送金元のサイトやウォレットに書き込んで入金処理を指示すれば、bitFlyerのアドレスに通貨が入金されます。 入金は即時反映されない bitFlyerへ入金した仮想通貨は、セキュリティチェックや法令等に基づく確認等が完了してから入金されます。そのため時間がかかる場合もあると知っておきましょう。 リップルの入金では宛先タグを忘れずに 仮想通貨の種類が違っていても、bitFlyerへの入金方法はほとんど変わりはありませんが、リップルだけは少し違います。 リップルの入金先のアドレスを表示すると、アドレスを示す2次元バーコードと文字列の下に、「宛先タグ」という8桁の数字が表示されます。 この宛先タグは、リップルの入出金特有のものです。 リップルの入金の場合は、アドレスと宛先タグを送金元のサイトやウォレットに書き込んで、入金を指示する必要があります。 宛先タグを忘れると、送金できず戻すこともできなくなる可能性があるので注意しましょう。 宛先タグの意味 リップルの宛先タグは、送金されたXRPが誰のものか識別するための数字です。 bitFlyerの公式サイトはこちら bitFlyerに入金できないときの3つの対処法・チェックポイントを解説! bitFlyerで日本円や仮想通貨の入金をすると、正しく入金されたか心配だったり、アドレスを間違えていないか不安になっていたりするかもしれません。 万が一入金できていないとき、何を確認すればいいか判断するのも難しいですよね。 そこでここでは、bitFlyerで入金できないときの対処法を解説するので、トラブルが起きる前にぜひ目を通してくださいね。 bitFlyerに入金できないときの対処法 「お取引レポート」で入金の履歴を確認する 送金元の送金状況を確認する bitFlyerの窓口に問い合わせる 「お取引レポート」で入金の履歴を確認する 送金元から正しく入金されているかどうかを確認するには、bitFlyerのサイトのお取引レポートを確認します。 お取引レポートを確認するには、bitFlyerにログインした直後のページで「お取引レポート」を選んでくださいね。 すると、取引の履歴が記載された下図のようなページが開きます。 このレポートには、日本円や仮想通貨の入出金など、すべての履歴が表示されています。 入金の履歴がお取引レポートに正しく記載してあれば、入金処理は問題なく完了しています。 送金元の送金状況を確認する 送金情報がbitFlyer側にまだ届いていない状態では、お取引レポートを見ても何もわかりません。 そういう場合は、送金元の履歴情報を確認してみましょう。 銀行間での日本円の振込処理であれば、送金元の銀行の振込履歴を確認を、仮想通貨の入金であれば送金元の取引所やウォレットの送金履歴を確認します。 口座情報や入金先のアドレスなどが間違っていないかどうか、ここで再確認してくださいね。 情報が間違っていると最悪取り戻せない 日本円入金で口座情報を間違えた場合は、入金されず戻ってくることが多いです。しかし、仮想通貨の送金アドレスを間違えた場合は、取り戻すまでに時間と手数料がかかったり、最悪取り戻せないので注意してください。 bitFlyerの窓口に問い合わせる 送金元の履歴で問題が見つからないにもかかわらず、何日経過してもbitFlyerへの入金が確認できない場合は、bitFlyerの窓口に問い合わせましょう。 問い合わせは電話やメールで対応されるので、公式サイトのお問い合わせから手続きしてみてくださいね。 bitFlyerの公式サイトはこちら bitFlyerの入金に関するQ&Aまとめ!気になる疑問を解決しよう bitFlyerの入金について、ここまで手順などを解説してきました。 最後に、日本円や仮想通貨の入金を行う上で、みなさんが気になる疑問について解説します。 bitFlyerを使うなら覚えておきたい内容なのでぜひ目を通してくださいね。 bitFlyerの入金でよくある疑問 日本円入金の手数料は? どの方法がオトク? 日本円の入金が口座に反映されるまでの時間はどのぐらい? 仮想通貨入金の手数料はいくら? 日本円入金の手数料は? どの方法がオトク? 入金方式 手数料 銀行振込 振込元の金融機関によって異なる インターネットバンキング 住信SBIネット銀行 無料 イオン銀行 330円 その他の銀行(ペイジー経由) 330円 コンビニ収納代行 330円 表のように、bitFlyerの日本円の入金手数料は、利用する入金方法によって異なります。 住信SBIネット銀行に口座があれば、ネットバンキングを利用すれば手数料は無料です。 また、銀行振込でもbitFlyerの振込先口座と同じ銀行、同じ支店であれば安く振込むことができます。 一定の条件を満たせば振込手数料が無料になる銀行もありますので、銀行振込を使う場合には条件も確認しましょう。 日本円の入金が口座に反映されるまでの時間はどのぐらい? 入金方式 入金完了までの時間 銀行振込 翌営業日までに反映 インターネットバンキング 住信SBIネット銀行 即時反映 イオン銀行 即時反映 その他の銀行(ペイジー経由) 即時反映 コンビニ収納代行 即時反映 bitFlyerへの入金方式と時間を表にまとめています。 インターネットバンキングとコンビニ収納代行は、入金処理後即時で反映しますね。 しかし、コンビニ収納代行はコンビニまで出向く必要がありますので、その分余計な時間がかかります。 入金の速さを求めるなら、インターネットバンキング一択ですね。 仮想通貨入金の手数料はいくら? 仮想通貨の入金に関して、bitFlyerが手数料を取ることはありません。 ですが、多くの仮想通貨取引所が、仮想通貨の送金に対して手数料を設定していますので、そちらを確認しましょう。 bitFlyerの公式サイトはこちら まとめ bitFlyerの入金について、手順とトラブルへの対処法、手数料など気になる情報について説明しました。 日本円の入金は様々な方法に対応しており、利用者目線でサービスが作られています。 bitFlyerは、国内の仮想通貨取引所の中では取り扱う通貨の種類が多く、通常の現物取引からレバレッジ取引や先物まで、様々な形態の取引サービスを提供しています。 使い込むほどおもしろくなってくるので、ぜひbitFlyerに入金して使いこなしてくださいね! bitFlyerの公式サイトはこちら
取引所
2020/06/30FTXへの入金・送金を完全解説!手順や入金できない時の対処法を確認しよう
FTXを使ってみたいけど、入金手順について不安な方もいるかもしれません。 そこでこちらのページでは、FTXで入金する手順からトラブル時の対処法、よくある疑問などをまとめてご紹介します。 これさえ読んでおけば、FTX入金の基本操作が理解できて、問題が発生しても焦らず対処できるようになりますよ! ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら FTXでの入金手順を徹底解説! 早速、FTXでの入金手順から解説していきます。 FTXの基本操作画面は日本語表示にできるので、比較的簡単に入金できますよ。 一つ一つ順序立てて解説していくので、一緒に確認していきましょう! FTXでの入金手順一覧 TOP画面から「ウォレット」を選択 暗号資産一覧から該当通貨の「入金」をクリック 表示されたアドレスをコピー TOP画面から「ウォレット」を選択 まず最初に、FTXのTOP画面右上のアイコンマークをクリックします。 すると複数の選択肢が表示されるので、その中から「ウォレット」を選択します。 暗号資産一覧から該当通貨の「入金」をクリック 上の画像の通り、FTXのウォレット画面には全ての暗号資産がリスト形式で表示されています。 入金したい暗号資産をリストの中から探し、「入金」をクリックしましょう。 暗号資産が見つからないという場合は、虫眼鏡マークから直接検索することも可能です。 表示されたアドレスをコピー 入金をクリックすると、対象暗号資産の入金アドレスが表示されます。 この英数字が、対象暗号資産の識別番号になるので、この入金アドレス宛に送金すると資産が移動する流れです。 表示されたアドレス横の「コピー」ボタンでコピーされるので、送金元に貼り付けてFTXに入金しましょう。 入金にメモが必要な暗号資産に注意! 暗号資産の中には、入金アドレスに加え所定の「メモ」の記述が必要になる場合があります。メモが必要な場合、暗号資産の入金アドレスと一緒に表示されるので必ず控えておきましょう。 FTXの公式サイトはこちら 入金が反映しない!?FTXでの入金トラブルの対処法を解説 「手順に沿って進めたのに入金が反映されない!」そのような場合、特殊な手順が必要だったり、送金元のエラーが発生していたりする可能性があります。 そこでここでは、FTXへ入金したのに金額が反映されない場合のトラブル対処法を解説していきます。 入金トラブルが発生しても、焦らず原因をチェックしましょう。 FTXで入金できない場合の対処法一覧 暗号資産によってはメモの添付が必須 出金元の状況を確認する サポートにメールで問い合わせも可能だが、英語必須 暗号資産によってはメモの添付が必須 BTCやETHなどの暗号資産の場合、入金に必要な情報は「入金アドレス」のみですが、BNBなど特定の暗号資産の場合は所定の「メモ」も必要です。 例えばBNBの場合、上の画像のように「メモ」が入金アドレスと一緒に表示されます。 注意書きにも書いていますが、このメモを記入し忘れて入金処理してしまった場合、入金が反映されません。 メモが必要な場合、FTXの入金アドレスを表示する画面で表示されるため、必ず確認するようにしましょう。 出金元の状況を確認する しばらく待ってみても一向にFTXへ入金が反映されない場合、出金元で何かしらの手違いが発生し出金がストップしている可能性も考えられます。 一度出金元の出金ステータスを確認し、正常に行われているか確認しましょう。 何か出金できない問題が発生していれば、出金元でその原因が表示されているはずです。 よくある原因 出金元での残高不足、他の仮想通貨へ送金、送金アドレスの入力ミスなど、単純なミスで入金されない状況かもしれません。 サポートにメールで問い合わせも可能だが、英語必須 入金アドレスやメモの情報も漏れがなく、出金元の状況にも問題がない場合、サポートに直接問い合わせてみましょう。 FTXのサイト自体は日本語表示可能ですが、問い合わせ文章は英語で書く必要があります。 不安な方は翻訳サイトなどで日本語を英語に変換して送ると良いですね。 FTXの問い合わせはこちらの窓口から対応しています。 FTXの公式サイトはこちら FTXでの入金に関するQ&Aを紹介!気になる疑問をチェックしよう ここまでで、FTXでの入金手順やトラブルの対処法について理解できましたね。 最後に、FTXでの入金に関するよくある疑問点についてQ&A形式で紹介していきます。 FTXでの法定通貨入金や入金スピードなど、気になる内容なのでぜひチェックしておきましょう! FTXでの気になる疑問一覧 法定通貨の入金はできる? FTXでの入金スピードは早い? 間違えて別のFTXアドレスに暗号資産を送金してしまった!取り戻せる? 法定通貨の入金はできる? 本人認証レベル0(最大1,000USD出金/日) 登録時の初期ステータス 本人認証レベル1(最大2,000USD出金/日) 氏名・国籍・住所を入力 本人認証レベル2(上限無し) パスポート・住所証明の提出 本人認証レベル3(法定通貨入出金) 銀行取引明細・最新の住所証明の提出 結論から話すと、法定通貨での入金は可能のようですが非常に面倒です。 FTXではUSDを初めてとした8つの法定通貨での入金に対応していますが、日本円は含まれていません。 日本円の入金をしたい場合、本人認証レベルを3まで引き上げ銀行情報の提出など煩雑な手続きを取った上で、日本円→米ドルへの為替手数料や国際送金手数料まで支払う必要があります。 入金プロセスの処理に長い時間を要する可能性も高いです。 公式サイトには日本居住者からの法定通貨入金禁止の文言が見当たらなかったことから、日本居住者でも可能そうですが、非常に面倒な上にコスト面でも見合わないでしょう。 FTXでの入金スピードは早い? 暗号資産名 承認ブロック数 BTC 2(約20分) LTC 2(約5分) BCH 2(約20分) ETH 10(約2分) 暗号資産の入金反映スピードは、ブロックチェーンの承認ブロック数によって変動します。 上の表は、FTXが取り扱っている一部暗号資産の必要承認ブロック数と所要時間の一覧です。 BTCは1ブロック承認するのに約10分ほどの時間が必要なため、最低でも20分ほどの時間が必要になります。 実際には、ネットワーク状況によって承認スピードが変動しますが、おおよそ上記の表のようなイメージで時間を見積もっておけばよいでしょう。 他の暗号資産取引所では、BTCの承認ブロック数を6ブロックに設定しているところもあるので、比較的入金スピードは早いといえますね。 間違えて別のFTXアドレスに暗号資産を送金してしまった!取り戻せる? FTX内のアドレスで誤った入金先を選択してしまった場合、サポートに問い合わせれば取り戻せる可能性があります。 例えば、USDTの送付先としてBTCのアドレスを選択してしまった場合や、ERC20ベースのトークンを別のETHアドレスに送付してしまった場合がこれに該当します。 ただし、誤送金のリカバリー手続き費用として500USD(約55,000円)が請求されるため、それ以下の送金の場合諦めた方が良いでしょう。 まとめ FTXでの入金手順やトラブル対処法、気なる疑問のQ&Aなどまとめて紹介しました。 FTXでの入金は、手順通りに進めれば簡単だということが理解できたと思います。 初めてFTXを使う方や、入金に不安を持っている場合は、この記事を参考にしてFTXを使いこなしてくださいね! ※下記のリンクから登録を行うと5%の取引手数料のディスカウント、さらに本人確認認証まで済ましたユーザーはトレードの取引手数料で利用可能な$30分のバウチャーがついてきます。 FTXの公式HPはこちら 登録方法はこちら