NFT
2024/01/16NFTマーケットプレイスMagic Eden、Pixelordの無料NFTアートを提供
NFTマーケットプレイスのMagic Edenで、現在ローンチパッドとして無料ミントNFTアートイベントを開催しています。このイベントでは、シュールリアリズム、ピクセルアート、3D、AI技術を融合した独特のスタイルで知られるオーディオビジュアルアーティスト、Pixelord氏の作品が提供されています。 Free mint on Launchpad! This week's ME featured artist is @pixelord with three spooky pieces going live today, Wednesday & Friday 💀 Collect the first two pieces for FREE and receive Friday's paid mint for free as well! About the artist: Pixelord is an audiovisual artist who… pic.twitter.com/K7VeY93qEL — Magic Eden 🪄 (@MagicEden) January 15, 2024 Pixelord氏のローンチパッドシリーズ、全3つのNFTを集めた参加者は、4つ目のNFTを受け取ることができるとのことです。しかし、Magic Edenの投稿によると、シリーズの3つ目のNFTは有料になると記載がありましたので、ご注意ください。 現在提供されているNFTの内容は以下になります。 タイトル:Meditation by Pixelord 発行形式:OPEN EDITION 価格:Free(手数料、Gasフィーは除く) URL:https://magiceden.io/launchpad/meditation 興味がある方は、上記のURLからご確認ください。 Magic Edenのローンチパッドイベントは、Pixelord氏のデジタルアートを展示し、コレクターにデジタルアートを提供するユニークな機会となっています。無料と有料のNFTの組み合わせ、および4つ目のNFTを受け取取る可能性を含め、ユニークなイベントを展開しています。 記事ソース:Magic Eden X、Meditation
NFT
2024/01/15CryptoPunks、新しいウェブサイトを公開
NFTプロジェクトのCryptoPunksのウェブサイトが新しい姿で公開されました。この新たなプラットフォームは、CryptoPunksの過去、現在、未来を一つの場所に集約しています。デジタルアート、NFTのパイオニアとしての彼らの歴史とこれからが確認できます。 Punks Past, Present, and Future. Introducing the CryptoPunks brand hub: an archive and living source for project info and initiatives. Created with our friends at @alright_studio.https://t.co/fIecgaqxOh pic.twitter.com/DPHa0IXAxM — CryptoPunks (@cryptopunksnfts) January 11, 2024 このウェブサイトは、Alright Studioというクリエイティブチームとの共同制作によって実現されました。 ウェブサイト自体は、About、Legacy、Goods、Index、Marketplaceなどのセクションで構成されています。これらの項目は、CryptoPunksの多面的な側面を詳しく探るためのものです。Indexセクションでは、#0から始まるPunksたちを、彼らの個々の特徴と共に確認することができます。これは、このプロジェクトを直感的に理解するための素晴らしい項目です。 一方で、Goodsセクションは現在「coming soon」となっており、まだ公開されていません。このセクションでは、オーダーメイド製品やコラボレーションによる商品が紹介されることが示唆されており、CryptoPunksのブランドをさらに広げるための手段となる可能性が考えられます。 この新しいウェブサイトは、CryptoPunksに関する基本的な情報の集約地としての役割を果たしています。このサイトを訪れることで、CryptoPunksに関する基本情報を網羅的に把握することが可能です。 記事ソース:CryptoPunks Website、CryptoPunks X
NFT
2024/01/12LINEキャラクター「BROWN」と「BEANZ」とのコラボアイテム販売
LINEのキャラクターである「BROWN」とNFTコレクションのAzukiのセカンドコレクション「BEANZ」とのコラボレーションアイテムを発表されました。このコラボレーションは、IPXとChiru Labsの提携によって実現しました。 関連:LINE FRIENDSとBEANZ(NFT)がコラボ|IPXとChiru Labsがパートナーシップ締結 BROWN x BEANZ Winter Wonderland ❄️ pic.twitter.com/0JP1zfUMxC — BEANZ (@BEANZOfficial) January 12, 2024 今回発表されたコラボアイテムは以下の3種類です。 BEANZ JAY & JELLY KEYRING: ¥2,500 BEANZ TUMBLER BLACK (16 OZ):¥4,800 BROWN X BEANZ HOODED FIGURINE: ¥16,300 フィギュアは予約販売されており、タンブラーとキーリングは既に販売が開始されています。販売期間は2024年1月11日の午後6時から1月25日の午前1時まで(PST)です。購入方法はオンラインでの販売の他、江南LINEフレンズストアでも購入可能です。また、ロサンゼルスにあるLINEフレンズストアでは、1月25日まで展示品を見ることができるとのことです。 商品に興味がある方は、下記のウェブサイトからご覧ください。また、ご購入の際は、発送地域を必ずご確認ください。 LINE FRIENDS COLLECTION STORE このコラボレーションはBEANZのキャラクターを一般市場にも広く認知させるきっかけになる可能性があります。LINEキャラクターとのコラボレーションにより、新たなファン層の獲得も期待されています。 記事ソース:BEANZ X、LINE FRIENDS COLLECTION STORE STORIES
NFT
2024/01/10OpenSeaがメールアドレスでのウォレット作成機能を追加
NFTマーケットプレイスの大手であるOpenSeaが、ユーザーのオンボーディング体験を向上させる新機能を導入しました。この新機能により、ユーザーはメールアドレスだけを使用してウォレットを作成できるようになります。 NFTs just got a whole lot easier. Introducing the new OpenSea onboarding experience, where you can sign up and create a self-custodied wallet with just an email address. pic.twitter.com/C4xjjKYg4k — OpenSea (@opensea) January 9, 2024 ユーザーはメールアドレスを使用してOpenSeaにサインアップし、暗号通貨ウォレットを作成できます。このアプローチは、新規ユーザー向けのオンボーディングプロセスを簡素化することを目的としています。 新しく作成されたウォレットはOpenSeaと完全に統合されており、ユーザーは暗号通貨やNFTの購入、販売、追加、送信、受信が可能です。また、資金の管理やブロックチェーンのトランザクションの表示も行えます。 このウォレットは、OpenSeaと互換性のあるすべての9つのEVMベースのチェーンをサポートしています。これにより、その有用性とアクセシビリティが広がります。 実際には、こちらの動画をご覧ください。動画にあるように簡単にメールアドレスから、ウォレットが作成できます。 さらに、クレジットカードまたはデビットカードを使用してウォレットに資金を投入し、NFTの購入が可能となったそうです。NFTの購入を簡単にするための施策と考えられます。 OpenSeaによるこの取り組みは、デジタル資産取引をよりアクセスしやすく、ユーザーフレンドリーにするというNFTマーケットプレイスの成長傾向を反映しており、NFTの世界に広範な観客を惹きつける可能性があります。 記事ソース:OpenSea X、Blog
NFT
2024/01/09イカゲーム × Funko、ネットフリックスの人気ドラマがデジタルコレクションに
WAXブロックチェーンを活用したNFTプラットフォーム、Dropppは、ネットフリックスの人気ドラマ「イカゲーム」と人気フィギュアメーカーFUNKOがコラボした、新しいデジタルコレクションをリリースすることを発表しました。このコラボレーションにより、ファンは2024年1月9日の午前11時(PT)から、デジタルアイテムを手に入れることができます。 Squid Game x Funko Series 1 Digital Pop! launches tomorrow at 11 AM PT! Want to participate in the drop? Head to https://t.co/dzaCkkTZ3f to learn more! @OriginalFunko #Funko #DigitalPop #Droppp #digitalcollectibles #SquidGame #Netflix pic.twitter.com/JsV35GnPtC — Droppp (@Dropppio) January 8, 2024 このコレクションには、2種類のパックが用意されています。STANDARD PACKは5つのアイテムが含まれ、価格は9.99ドルです。一方、PREMIUM PACKには17のアイテムが含まれており、価格は29.99ドルとなっています。どちらのパックも21,500個で販売されると記載がありました。 このデジタルコレクションの特徴は、デジタルアイテムの収集を通じて、実際のフィジカルフィギュアを獲得するチャンスがあることです。コレクターは、Grail、Legendaryまたは、Royalty Setのコレクションを収集することで、フィジカルアイテムと交換可能な特別なトークンを手に入れることができます。 購入を検討している方は、公式ウェブサイトに掲載されているスナップショットの日時を確認することが重要です。また、日本での受け取りが可能かどうかを事前に確認することを推奨します。 Dropppは、このような販売形式でディズニーのミッキーフレンズシリーズも過去に販売しておりました。 関連:ディズニー ミッキーフレンズのデジタルコレクションをFUNKOとDropppが販売開始 現在Droopppで購入したアセットは、他のWAXブロックチェーンアドレスに送信することができないため、購入時には注意が必要です。 このように、デジタルとフィジカルの世界が交差する新しい形式のコレクションは、NFTの可能性を広げ、コレクターやファンに新たな体験を提供します。イカゲームとFUNKOのファンは、注目する可能性があります。 記事ソース:Droppp Website
NFT
2023/12/25RTFKTが「Project Animus」を2024年の第1四半期に開始と発表
NFTプロジェクトのRTFKTが発表した、Project Animusについて、その詳細がRTFKTのXアカウントからアナウンスされました。このプロジェクトは2024年の第1四半期に開始される予定で、現在はその準備段階にあることが伺えます。 Project Animus will now launch in Q1 2024. We are still actively curating the collection and testing some of the mechanics to ensure they meet our design and user experience standards. Here’s a sneak peek of some Project Animus digital collectibles. All Project Animus Eggs will… pic.twitter.com/GbuBCz8G6R — RTFKT (@RTFKT) December 22, 2023 プロジェクトの一環として、運営チームは現在、プロジェクトのいくつかのメカニズムをテスト中です。これは、デザインやユーザーエクスペリエンスがRTFKTの高い基準を満たしていることを確認するための重要なステップになっているはずです。 Xアカウントにポストされた投稿を通じて、プロジェクトの一部とされるコレクションの詳細が公開されており、そこからは2Dバージョンと3Dバージョンの存在が確認されています。 さらに、2024年第1四半期には「CODE NAME: PROJECT INVENTORY」と名付けられたアプリのレビューを行うため、コミュニティのメンバー数名が研究目的で募集される予定です。この取り組みは、プロジェクトの進行における重要なマイルストーンを示しており、UI/UXに影響してくると考えられます。 また、Project Animusは現在、「RTFKT Animus Egg」という状態にあり、これが孵化することでプロジェクトが本格的に展開されることが期待されています。このプロジェクトは、RTFKTの革新的なアプローチをさらに前進させるものと見られています。 RTFKTは、2023年はフィジカルを絡めた施策が多かったです。今後もフィジカルとデジタルの領域を融合させ、プロジェクトを進めていくことに注目したいです。 記事ソース:RTFKT X
NFT
2023/12/22CT Analysis 「NFTと地方創生 調査レポート」を公開
CRYPTO TIMESが提供するリサーチレポートコンテンツ『NFTと地方創生 調査レポート』を公開しました。 今回のマンリーレポート及び過去配信の140本以上のレポートは、CT Analysisのホームページ(https://ct-analysis.io/)よりご覧いただけます。 会員登録することでいつでも、過去のレポートを読むことができるので下記のウェブサイトよりアクセスください。2023年4月よりCT Analysisのレポートはサブスクリプションプランになりました。 CT Analysis 地方創生レポート 『CT Analysis』が提供する『NFTと地方創生レポート』に関して 本レポートは、日本国内における地方創生に関連する取り組みについて、NFTやWeb3の技術を利用する事例の調査を行います。 この調査では、地方創生の概要と業界における取り組みを分析し、Web3における地方創生のアプローチの解像度を高めることを目指します。 こちらのレポートを読了いただくことで、日本国内におけるWeb3と地方創生の取り組みの現状や課題、将来的なアプローチについてを知ることができます。 地方創生について 地方創生とは、2014年にアベノミクスの第四の矢として導入されたタームであり、人口の減少や超高齢化、都市への人口集中等の社会課題に対応するための対策を指します。 レポートの序盤では、地方創生の既存のアプローチについて、Web3の関連技術を導入する際の前提となる事項を確認します。 地方創生におけるNFTの活用 その後、既存のアプローチにどのようにWeb3の関連技術が利用され得るポイントを、ケーススタディを中心に調査し、どのようなプロジェクトが興味深い結果を残しているのかを分析します。 また、このようなプロジェクトが地方創生の取り組みの目的達成にどんな役割を果たしているかを明らかにします。 技術活用における課題 成功例を取り上げた上で、今後地方創生の推進におけるテクノロジー活用の課題等についても考察します。特に高齢化が進む地方においては、デジタルの導入やコミュニケーション、意思決定、利害の相反など、様々な課題があると考えられます。 また、その上でWeb3関連技術で地方創生を実現していくために、どのようなポイント技術が適用されるべきかについても考察します。 レポートの完全版は22Pのボリュームとなります。下記のリンクよりCT Analysisにご登録いただくことで完全版のレポートをご覧いただけます。 CT Analysis 地方創生レポート CT Analysisについて 2020年2月12日より暗号通貨/ブロックチェーン専門メディアCRYPTO TIMES ( https://crypto-times.jp )が提供開始した、暗号通貨/ブロックチェーンの分野に特化したリサーチレポートコンテンツです。 今後、暗号通貨/ブロックチェーン分野は更に注目が集まることが予想されるものの、技術者から投資・事業家まで様々な参加者がおり、各々の求める情報は見つけづらく、また議論は英語で行われることが多いため、リサーチコストが高くなる傾向があります。 CT Analysisでは、5年間業界に携わりながら運営してきた知見やデータを活用して一般ユーザーから事業者まで、幅広いデータ・分析需要に応えることを目標として、専門性とわかりやすさを追求したリサーチ・レポートを提供していきます。 また、パートナー企業の強みを生かしたリサーチレポートも提供しており、オンチェーンデータやオフチェーンデータ、クリプト市場に関するセンチメントデータ、ユーザーの予測を機械学習で最適化したデータなどの情報を使ったレポートの配信も予定しています。また、これらは日本だけでなく、世界各国の情報も取り入れたコンテンツの配信を予定しています。 CT Analysis Website
NFT
2023/12/22仮想通貨ソラナ、急騰で100ドルに迫る|年初来で800%以上の上昇
レイヤー1ブロックチェーンSolanaの$SOLトークンが直近24時間で*17%以上急騰し1 SOL = 100ドルに迫っています。*記事執筆時 $SOLは2023年1月以来800%以上の価格上昇を見せており、レイヤー1ブロックチェーンの中でもトップの成長率を記録しています。 急成長を続けるSolanaについて、先日、米大手仮想通貨取引所のCoinbaseは公開したレポートの中で言及しました。 In our 2024 Crypto Market Outlook, we dive into the most critical market trends and use cases next year, from the evolution of L2s, gaming, and the decentralized physical infrastructure to de-dollarization, regulation, and tokenization. https://t.co/rYwPoNHZnd — Coinbase Institutional 🛡️📞 (@CoinbaseInsto) December 14, 2023 ハードウェアを介したスケーリングの思想が取り入れられている点や低い手数料での取引実行環境が整っている点において、SolanaはEthereumと差別化されていると同社は指摘。2023年のSolanaのアウトパフォームは、開発者のマインドシェアをさらに拡大したとしています。 2023年の純資金流入においてSolanaがEthereumのフローを上回ったのは、Ethereumやその他ロールアップで現在サポートされていない高性能なアプリケーションにとって、Solanaが選択すべき技術プラットフォームであるという市場の見方が反映されているからであるとの見解を示すCoinbase。 現状のTVLの多くがEVMチェーンに集中している現状について同社は「EthereumのTVLが5億ドルを超えたのはローンチから4年近く経った2019年のことで、来年には開発者のツールが改善されることで非EVMシステムが発展し、流動性の割合が非EVM環境に流れる可能性がある」とコメントしています。 データスループットにおいて、既存のSolanaの10倍の性能になると言われるSolana Firedancerのリリースも予定されるなど、引き続き同プロジェクトの動向に注目が集まります。 米大手VanEck「Solanaは第3位のブロックチェーンになる」2024年の予想を発表 記事ソース:Coinbase 画像引用元:JOCA_PH / Shutterstock.com
NFT
2023/12/21Phantomウォレットがビットコインに対応、Ordinalsなどの管理が可能に
PhantomウォレットがBitcoin(ビットコイン)のサポートを開始しました。この新機能により、PhantomウォレットはPC版とモバイル版の両方でBitcoinネットワークへの対応を実現しており、Bitcoinのウォレット管理ができるようになっています。 Introducing: ₿itcoin on Phantom 🟠 You can now buy, sell, trade, transfer, and HODL Bitcoin, Ordinals, and BRC-20 tokens with your favorite multichain wallet. Here’s what’s to love👇 pic.twitter.com/hmuizc8Ec0 — Phantom (@phantom) December 20, 2023 ユーザーは、設定メニューから「有効なネットワーク」へアクセスし、「Bitcoin BETA」をオンにすることでBitcoinネットワークを利用できるようになります。ただし、現在はベータ版であるため、Magic Eden on BitcoinとUniSat Walletのみにアクセス可能とアナウンスされていました。今後、アクセスできるアプリケーションは増えていく予定です。 Phantomウォレットは、これまでSolana、Ethereum、Polygonのネットワークに対応していましたが、今回のアップデートでBitcoinネットワークにも対応することになりました。これにより、ユーザーはさまざまなサービスを利用することが可能になります。 Bitcoinのネットワークに対応したので、BTCだけでなくOrdinalsのNFTも管理できるようになったこと報告されています。また、BTCのウォレットをインポートする機能も追加されましたが、注意事項としてBitcoinが有効になっていない場合は、インポートしたウォレットが空と表示されると公式Blogに記載されていました。 新機能の導入とベータ版であることから、ウォレットのインポートには慎重な対応が求められます。特に、多額の資産を保有するウォレットをインポートする際には、十分な注意が必要です。テストなどを行うことを推奨します。 Phantom Wallet | ウォレットの概要や使い方を解説! 記事ソース:Phantom X、Phantom Blog 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
NFT
2023/12/20FIFA クラブワールドカップのNFTがOpenSeaで完売
FIFAとModexが提供するNFT、FIFA+ CollectがOpenSeaで販売され、完売したことが報じられています。このNFTは、現地時間の2023年12月19日に販売が開始され、早い段階で売り切れたとのことです。 🙌 WOW! 🚀⚽️ FIFA+ Collect Drop SOLD OUT! 🎉 Thanks for the overwhelming support! 🌐 Missed out? Make sure to check the OpenSea marketplace to get your own. Your love for the game lives on! ⚡️⚽️ #FIFAplusCollect #SoldOut #SecondarySale 🌍 pic.twitter.com/XmteWYZTVA — FIFAPlusCollect (@FIFAPlusCollect) December 19, 2023 FIFA+ Collectの販売にはホワイトリストが用意されており、価格設定はTier1が50USD、Tier2が100USD、パブリックセールが150USDでした。このコレクションは、ポリゴン(Polygon)ブロックチェーン上でERC-721トークンとして発行されています。 特筆すべき点は、FIFAクラブワールドカップサウジアラビア2023の実際のフィジカルアイテムと交換可能であることです。これはOpenSeaの専用ページで明記されています。さらに、VIP体験も用意されているようです。 フィジカルアイテムとVIPエクスペリエンスの引き換えは、2024年第1四半期後半から可能になる予定です。FIFAクラブワールドカップサウジアラビア2023から選ばれたユニークなフィジカルアイテムのセレクションがFIFA+ Collectに含まれており、これはサッカーファンにとって夢のようなコレクションとなる可能性があります。 コレクションは合計900点に及び、現在の二次流通の最安値は136MATICとなっています。(※執筆時、12月20日) どのような形で、フィジカルアイテムが提供されるのかはまだ不明な点がありますが、NFTと大会を絡めた新しい試作なので、どのような結果になっていくのか注目です。また、日本での受け取りが可能なのかは、運営に確認することを推奨します。 記事ソース:FIFA+ Collect OpenSea、FIFA、FIFAPlusCollect X