NFT
2024/09/02OpenSea(オープンシー)とは|始め方やNFTの出品/購入方法を完全解説
NFTへの関心の高まりに伴い、NFTの取引が行われる代表的なマーケットプレイスである「OpenSea (オープンシー) 」の利用者や取引量は増加の一途を辿っています。 NFT取引に興味を持つ方が増える一方で、「OpenSeaの使い方がよくわからない」「そもそもNFTをどうやって始めればいいのかわからない」という声も少なくありません。 そんな方のために、この記事ではNFT取引の第一歩となるOpenSeaの概要や特徴、そして始め方から使い方までの具体的な手順をわかりやすく解説します。 NFTの購入に必要な仮想通貨は、仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)で多く取り扱われています。 [caption id="attachment_120184" align="aligncenter" width="879"] Bitget公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中です。 NFTに興味がある方は、ぜひこの機会にBitgetで口座を開設しておきましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら OpenSeaとは? はじめにOpenSeaの概要について押さえていきましょう。 「OpenSeaがそもそも何かよく分かっていない」「どんなことができるのか分かっていない」といった方は、ぜひチェックしてください。 世界初かつ世界最大のNFTマーケットプレイス OpenSeaとは、世界初かつ世界最大のNFTマーケットプレイスです。 NFTマーケットプレイスとは? NFTの売買や取引を行うオンラインプラットフォームのこと。国内外に様々な特徴をもった多数のマーケットプレイスがある。 取引されるものがNFTというだけで、メルカリやヤフオクのようなオンラインプラットフォームをイメージすると雰囲気がつかみやすいかと思います。 OpenSeaでは以下のような幅広いジャンルのNFTが取引されています。 アート, 音楽, 写真, PFP (プロフィール画像), ゲームアイテム, メンバーシップ ...など NFTの売買だけでなく、NFTの作成や、作成したNFTを出品することも可能です。 OpenSeaは数あるNFTマーケットプレイスのなかでも世界最大規模のプラットフォームなので、これからNFTをはじめる方はまず登録しておいて間違いはないでしょう。 OpenSeaでできること OpenSeaで何ができるのか、その基本的な機能について解説していきます。 また、それぞれの機能別の詳細な使い方についても後述しています。 NFTの検索 / 閲覧 検索ボックスからキーワードで検索したり、様々な要素で絞り込んだりと、あらゆる方法でお気に入りのNFTを見たり探したりすることができます。 NFTの購入 / オファー / 入札 気に入ったNFTが見つかったら、①購入、②オファー、③入札の3つの選択肢があります。 固定価格で出品されている場合、そのNFTをすぐに購入することができます。 また、設定されている固定価格に関わらず、出品者に対して購入希望価格を提示(オファー)することも可能です。出品者はオファーされた購入希望価格を承認または拒否することができます。 オークション形式で出品されるNFTコレクションもあり、その場合は設定された期間内に入札が行われ、最高額入札者に販売されることになります。 NFTの出品 自身で保有しているNFTを出品することができます。 出品する際には、価格や期間、販売形式などを設定する必要があります。 NFTの作成 自分でNFTを作成し、さらにそれを出品することも可能です。 自分で作成したデジタルアートなどのメディアファイルをアップロードし、名前や説明、販売上限数、特性などを設定します。 OpenSeaの特徴 OpenSeaの特徴を4つに分けて解説していきます。 1. 世界最大のNFTマーケットプレイス 繰り返しになりますが、OpenSeaは世界初かつ世界最大規模の取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。 世界中のNFTが集まるプラットフォームなので、お気に入りのNFTコレクションが見つかる可能性もより高くなることでしょう。 2. 日本語対応なので安心 OpenSeaは海外のサービスですが、すでに日本語に対応しているため、英語表記に苦手意識のある方でも安心して利用できます。 また、公式ヘルプセンターも日本語に対応しているため、なにか困ったことがあったときも落ち着いて対応できる点も安心ですね。 3. マルチチェーン対応で便利 OpenSeaは複数のチェーンに対応しています。 OpenSeaが対応するチェーン Ethereum, Polygon, Klaytn, Solana, Arbitrum, Optimism, Avalanche, BNB, Zora, Base ※最新の対応状況は公式ヘルプセンターから確認してください OpenSeaが主に基盤とするイーサリアムチェーンは利用者が多いために、手数料高騰やネットワーク遅延などが課題として挙げられることがあります。 複数のチェーンに対応することで、手数料を低く抑え、ネットワークの混雑を解消することにもなり、より利便性の高いサービスとなることが期待されます。 4. 誰でも簡単にNFTが作成できる 先にも触れたように、OpenSeaでは誰でも簡単にNFTを作成できます。 NFTの取引に興味がある方だけでなく、クリエイターの方はもちろん、自作のデジタルアートをNFTアートとして販売してみたいという方にはピッタリのプラットフォームです。 初心者OK!OpenSeaの始め方・使い方を解説 ここからはOpenSeaの始め方や使い方を画像付きでわかりやすく解説していきます。 仮想通貨の購入といった基本的な部分から解説していくので、OpenSeaの利用にハードルを感じている方はぜひここからスタートしてみてください。 OpenSeaの始め方 OpenSeaの利用 (NFTの購入) には以下の手順が必要になります。 1. 仮想通貨の用意 2. ウォレットの作成 3. ウォレットへの送金 4. OpenSeaとウォレットを接続 ひとつずつ順番に確認していきましょう。 1. 仮想通貨の用意 OpenSeaでNFTを購入する場合、まずはその資金となる仮想通貨を購入を購入しておく必要があります。 OpenSeaではイーサリアム (ETH) という通貨で取引を行うことが多いため、はじめての方はまずイーサリアム (ETH) を購入しておくことをおすすめします。※ETHは日本円建てで価格変動リスクがあるのでご注意ください 仮想通貨の購入には、まず仮想通貨取引所の口座開設が必要です。 OpenSeaやNFTを利用する予定がない場合でも、今後仮想通貨の利用を検討されているのであれば取引所を利用することになりますので、まずはここから始めましょう。 まだ取引所の口座開設が済んでいないという方は、国内大手取引所である「OKCoinJapan (オーケーコインジャパン) 」がおすすめです。 画像:OKCoinJapan OKCoinJapan (オーケーコインジャパン) のおすすめポイント 24時間365日入出金に対応 取扱通貨が豊富 グローバル展開による高い流動性と高速取引 OKCoinJapanは大手海外取引所OKXを運営するOKGroupの日本法人であり、初心者向けの販売所に加え、トレードに慣れたユーザーを対象とする取引所などで、数十種類以上の通貨を取り扱っています。 NFTの売買によく活用されるイーサリアム (ETH) ももちろん取り扱っており、出金手数料も比較的低コストで便利です。 OKCoinJapanの登録方法・口座開設方法については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。 OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)の登録方法から使い方まで解説! 2. ウォレットを作成する 資金となる仮想通貨の用意ができたら、次に必要なものは仮想通貨を保管したり外部サービスに接続するための「ウォレット」です。 OpenSeaは以下のような様々なウォレットに対応しています。 OpenSeaが対応するウォレット MetaMask, Coinbase Wallet, WalletConnect, Phantom, Ledger Live ...など ※最新の対応状況は公式ヘルプセンターから確認してください まだウォレットを作成していない場合は、先に述べたイーサリアム (ETH) はもちろん主要な通貨やサービスに幅広く対応できる「メタマスク」というウォレットがおすすめです。 利用者も多いため、もし何か困ったことがあったときもネット上で情報を見つけやすい点も安心です。 メタマスクの作成の手順や使い方については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。 MetaMask(メタマスク)の使い方まとめ!入出金・トークン追加も超簡単 また、メタマスクの基本的な利用方法については以下の動画でも解説しています。 3. ウォレットに送金する 資金となる仮想通貨とウォレットの準備が完了したら、購入した資金を作成したウォレットへ送金しましょう。 取引所からウォレットへの送金手順は取引所ごとに異なりますが、それほど難しくはなく、多くの取引所では以下のような手順となっています。 1.資産の「送金」や「出庫」またはそれに該当するメニューを選択(「出金」の場合はウォレットへの送金ではなく日本円への出金である場合があるため注意) 2.送金したい通貨と金額を入力 3.送金先のウォレットアドレスを入力 4.送金内容を確認し、送金を実行 メタマスクに送金する場合、さきほどご紹介したメタマスクの記事にも受け取り方の操作解説がありますので、以下も参考にしてください。 関連:メタマスクで送金を受け取るための操作手順 4. ウォレットとOpenSeaを接続する ここまで完了したらついに最後のステップ、ウォレットとOpenSeaの接続です。 難しいことはありません。以下の手順で進めましょう。 1.OpenSeaへアクセス 2.英語表示になっている場合、トップ画面右上の人形のアカウントアイコンにホバーさせ、表示されるメニューから「Language (言語) 」を選択後、日本語を選択(日本語表示になっている場合はこの手順をスキップ) 2.右上の「ログイン」を選択 3.表示されるメニューからメタマスクを選択(他のウォレットを使用する場合は該当のものを選択) 4.ウォレット側で求められる操作を済ませる 5.トップ画面に戻り、右上の「ログイン」と表示されていた部分に、接続した自分のウォレットの残高などが表示されていることを確認 以上でOpenSeaとウォレットの接続が完了です。 必要に応じてアカウント情報を編集 ウォレットの接続まで完了すればOpenSeaの利用自体は可能ですが、必要に応じてアカウント情報を編集することが可能です。 手順は以下の通りです。 1. 右上のアカウントアイコンを選択 2. アカウントページ右側の「・・・」アイコンから、「Settings (設定) 」を選択 3. 表示される項目をお好みで編集し、「保存」を選択 以上でアカウント情報の登録は完了です。 OpenSeaの使い方 次にOpenSeaの具体的な使い方を機能別にご紹介していきます。 NFTを検索・閲覧する OpenSeaでは様々な方法でお気に入りのNFTコレクションを探すことができます。 まずはOpenSeaのサイトトップの見方から解説します。 ① 検索ボックス・・・任意のキーワードで検索が可能 ② ジャンル・・・特定のジャンルごとに絞り込みが可能 ③ ピックアップ・・・・注目のコレクション ④ ランキング / トレンド・・・コレクションのランキングやトレンド さらに、任意のNFTコレクションのページを開くと、画面左側に様々な絞り込み条件があります。 それぞれの項目で絞り込める条件は以下の通りです。 ステータス・・・出品状態 クリエイター収益・・・クリエイター収益の有無 所有者・・・所有者 価格・・・価格の最小額や最高額、またはその両方 通貨・・・取引に使用される通貨 特性・・・NFTに付与された特性(帽子, 眼鏡, 背景など) これらの機能を活用し、お気に入りのNFTコレクションを探してみましょう。 NFTを購入する お気に入りのコレクションが見つかったら、実際にNFTを購入してみましょう。 購入の手順は以下の通りです。 1. 購入したいNFTを選択 2. 情報を確認し、「今すぐ購入」もしくは「オファー」を選択(カートに入れる場合はカートアイコンを選択) 購入方法:購入とオファーの違い 今すぐ購入・・・表示された固定価格での即時購入。ウォレットでの承認とトランザクションが完了し次第購入が確定する。 オファーを提示・・・設定された固定価格に関わらず、購入希望価格を出品者に提示 (オファー) する。提示された価格に対して出品者が承認/拒否を行う。 3. 価格やガス代を確認し、ウォレット側での操作を済ませる(カートから購入する場合は画面右上のカートアイコンを選択した後「Complete purchase (購入を完了する) 」を選択) トランザクションが完了すると購入完了となります。 NFTを出品する OpenSeaでNFTを出品する手順は以下の通りです。 1. 画面右上のアカウントアイコンを選択 2. 所有するNFTの中から出品したいものを選択 3. 「販売のため出品」を選択 4. 販売方法の種類を選択し、必要な設定項目を入力した後、画面下部の「リスティングの掲載を完了」を選択 販売方法:固定価格とオークションの違い 固定価格・・・設定された固定価格で購入希望者が現れた場合に即時売却する。価格と期間を設定する必要がある。「その他のオプション」から特定の購入者のみへ販売予約することもできる。 最高額入札者に販売する・・・オークション形式で、設定した期間内の最高額入札者に売却する。開始金額と期間を設定する必要がある。「その他のオプション」から最低落札価格を設定することもできる。 これで出品(リスティング)が完了です。 NFTを作成する NFTを作成すると聞くと難しく感じるかもしれませんが、そんなことはありません。 OpenSeaでNFTを作成する手順は以下の通りです。 1. 画面右上のアカウントアイコンにホバーさせ、「Studio」を選択 2. 「作成」を選択 3. NFTの作成方法を選択(「コレクションをドロップ」はクリエイター向け機能なので、ここでは「NFTをミント」を選択することを想定して解説を進めます) NFT作成:ミントとドロップの違い NFTをミント・・・後で出品できる新たなNFTアイテムをウォレット内にミント (発行) する。 コレクションをドロップ・・・他のユーザーがミント (発行) できるNFTコレクションを作成する。各ドロップには固有のランディングページが生成される。※クリエイター向け 4. NFTにするメディアファイルを登録し、作成するNFTに関する以下の情報を入力した後、「作成」を選択(コレクションを作成する場合は「新しいコレクションを作成」を選択) 名前・・・NFTの名前 供給・・・NFTの供給上限数(販売上限数) 説明・・・NFTの説明 外部リンク・・・アイテムやコレクションに関する外部リンクなど 特性・・・NFTに付与されている特性を追加 これでNFTの作成が完了です。 作成したNFTはウォレット内に保存されるため、所有しているNFTの出品方法と同じ手順で出品することが可能です。 OpenSeaの利用に伴うリスクや注意点 これまではOpenSeaの利用方法について解説してきましたが、最後にOpenSeaの利用上のリスクや注意点について解説していきます。 著作権などの法的問題に注意 NFTに関する著作権などの法的枠組みは未だ整備されておらず、曖昧なポイントも多く残っているのも事実です。 著作権とは少し異なる部分かもしれませんが、過去にはbitFlyer社が商標権を持っているbitFlyer名義のENS(Ethereum Name Service)を他人が取得し、OpenSeaで販売したケースなどがありました。 他人の著作物をNFT化して公開することは非常にリスクが高いと言えます。当然ですが、作成するNFTには自身が創作したものを利用しましょう。 偽物のNFTが販売されている危険性 誰もが簡単に作成・販売できることがNFTの魅力である一方、NFTマーケットプレイスにおいて偽物のNFTが販売されている危険性があることも忘れてはなりません。 既存の人気NFTコレクションの名前やデザイン、ランディングページ等を模倣し、あたかも本物であるかのように販売されているケースなどが考えられます。 過去にはOpenSeaにおいて「The Sandbox」のNFTである「LAND」の偽物が販売さていたことなどがありました。 NFTを購入する際は、コレクションやプロジェクトの公式リンクを利用するなど、本物であることしっかりと確認するようにしましょう。 OpenSeaでNFTをはじめよう この記事ではOpenSeaの概要や特徴、始め方や使い方について解説してきました。 各種メディアでNFTが取り上げられる機会も増え、以前よりも多くの方がNFTに関心を持ち始めていることでしょう。 世界最大のNFTマーケットプレイスOpenSeaで、NFTをはじめてみてはいかがでしょうか。
NFT
2024/09/01Yuga Labs、新チーム「The Workshop」設立|ApeChainでの迅速な製品開発を目指す
Yuga Labsの共同創業者兼CEOであるGreg Solano氏は、2月にCEOに就任して以来初となる主要な取り組みとなる「The Workshop」の設立を発表しました。 shortly after I took over as CEO, we created a new division at Yuga to focus exclusively on emerging products. we call it The Workshop. 13 of our best engineers and product people. no fat, just doers. we have a deep well of technical talent here that was squandered on trying… pic.twitter.com/LAwBIGb1fh — Garga.eth (Greg Solano) 🍌 (@CryptoGarga) August 30, 2024 Solano氏によると、この新チームはCoinbaseがレイヤー2を採用したことにインスピレーションを受けており、今後数週間から数ヶ月のうちにApeChain上で最初の製品をリリースする予定です。 The Workshopは、Yuga Labsの最高のエンジニアと製品担当者13人で構成されており、Solano氏は彼らを「余計なものがなく、実行するだけの人たち」と表現しています。 チームの目的は、近日公開予定のApeChainネットワークの採用を促進することであり、チームによる新製品は、ApeChain上でローンチされる予定とのことです。
NFT
2024/08/30Yuga Labsのメタバースプロジェクトにて「PROJECT DRAGON」のエピソード2が開催
著名NFTプロジェクト「BAYC」などを手がけるYuga Labsのメタバースプロジェクト「Otherside」にて、「PROJECT DRAGON」のエピソード2が開催されました。 Voyagers, It’s go time! Project Dragon: Episode 2 is live at https://t.co/XNHNs51jUB. Orange or Aquamarine…who will win? The fate of the battle is in your hands. Assblast your way to VICTORY! pic.twitter.com/3Zcw4I0KE6 — Othersidemeta (@OthersideMeta) August 29, 2024 「PROJECT DRAGON」は、Othersideの特定のユーザーが体験できるイベント企画です。第2弾となる今回は前回に引き続き、Voyagers(*どのNFTかは不明)、Bored Ape Yacht Club、Mutant Ape Yacht Club、Bored Ape Kennel Club、Meebits、Grailed、Moonbirds、HV-MTL、KodamaraといったNFTの保有者が参加できる仕様となっています。 参加者はチームに分かれ、メタバース空間内でのシューティングゲームをプレイします。ゲームは独自のルールに基づいて競われ、Yuga LabsのYoutubeチャンネルでは白熱したバトルの様子が配信されています。 今回のエピソード2では、BAYC、MAYC、Meebitsをアバターとして使用できるようになるなど、Yuga Labsエコシステムのさらなる拡大が窺えます。 記事ソース:launch.otherside.xyz
NFT
2024/08/30NFTの商用利用で新たな試み|BAYCのYuga Labsが新システムを公開
NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」を提供するYuga Labsは、NFTホルダーによる商業アイテムなどのライセンス検証を可能にするシステム「Made by Apes」のベータ版を、ApeChainのテストネットで公開しました。 gMBA! Made by Apes beta is live on ApeChain testnet. Apply for a new MBA license, update your existing MBA Bodega listing, download your new license image, and verify all your info to help us tidy everything before Bodega 2.0 launches on ApeChain mainnet. Login to the MBA beta… pic.twitter.com/hbvR4dIYa5 — Bored Ape Yacht Club 🍌 (@BoredApeYC) August 28, 2024 今回のベータ版では、新たにMBAライセンスの申請や、既存のMBA Bodegaリストの更新が可能となっています。また、これまで出願されたライセンスはApeChainに移行されたとのことです。 さらに、Yuga LabsのNFTコレクションの1つである「Bored Ape Kennel Club」の保有者も、BAYCやMutant Ape Yacht Club(MAYC)の保有者と同等の商用利用権を享受できるようになり、Made by Apesプログラム内でライセンスを取得できるようになる予定です。 Made by Apesは、2023年7月頃に発表された施策です。BAYCのNFTは、保有者に対して商用利用を認めており、コミュニティ主導で多くの二次創作が行われてきました。しかし、管理体制が整っていなかったため、Made by Apesの導入が決定した経緯を持ちます。 Yuga Labsは、8月29日木曜日午後12時(太平洋時間)から、BAYCのDiscordサーバーにて、MBA 2.0に関するAMA(Ask Me Anything)を開催することを発表しています。MBAに関する質問は、AMAにて回答を受け付ける予定としています。 今回のベータ版公開は、BAYCのNFTを活用したビジネスをより活性化させる施策として注目を集めます。
NFT
2024/08/29NFT大手「OpenSea」SECの規制強化に対抗|500万ドルの防衛基金設立
大手NFTマーケットプレイスOpenSeaが、米証券取引委員会(SEC)からウェルズ通知を受け取りました。これは、SECがOpenSeaプラットフォーム上のNFTを証券とみなし、法的措置を取る可能性を示すものです。 OpenSea has received a Wells notice from the SEC threatening to sue us because they believe NFTs on our platform are securities. We're shocked the SEC would make such a sweeping move against creators and artists. But we're ready to stand up and fight. Cryptocurrencies have long… — Devin Finzer (dfinzer.eth) (@dfinzer) August 28, 2024 OpenSeaのCEOを務めるDevin Finzer氏は、SECの動きに驚きと反対を表明し、NFTクリエイターや開発者の法的費用を支援するための500万ドルの基金設立を発表しました。 Finzer氏は、NFTはアート、コレクターズアイテム、ビデオゲームアイテム、ドメイン名、イベントチケットなど、基本的にクリエイティブな製品であるとし、デジタルアートを債務担保証券のような金融商品のように規制すべきではないと主張しています。 SECのこの動きは、米国におけるデジタル資産への規制強化の流れを象徴していると言えるでしょう。今回のケースはNFTの将来、そしてデジタルアート業界全体に大きな影響を与える可能性があります。 規制当局が、投資家保護とイノベーション促進のバランスをどのように取っていくのか、今後の動向が注目されます。
NFT
2024/08/28CyberKongz x アディダス、着物デジタルコレクションが公開|販売後24時間以内で売り切れに
NFTプロジェクト「CyberKongz」と世界的スポーツブランド「adidas(アディダス)」のコラボレーションが発表されました。 Stand out with the CyberKongz x @adidas Kimono 🌸 Available in the shop for 24 hrs --> https://t.co/IDIXFtujWp Only 200 available. pic.twitter.com/FV6NZPzSgX — CyberKongz (@CyberKongz) August 27, 2024 CyberKongzは2021年3月にアーティストMyooによって設立されたNFTプロジェクトで、34px × 34pxの1000体のゴリラをモチーフとしたNFTコレクションとして開始されました。 そんなCyberKongzとアディダスのコラボ第一弾として、着物(Kimono)のデジタルコレクションが販売され、販売開始から24時間以内で完売となりました。今回販売されたKimonoは限定200個で、価格は25ドル。CyberKongzの公式ページでは「購入後すぐにどのGenkaiにも装備できます」との記載があり、自身のGenkaiコレクションに着用させられるものと見られます。 なお、今後公開されるコレクションとして「Beanie」「Utility Vest」「Wing Unit」などが予定されています。 今後のリリーススケジュールは以下の通りです。 CyberKongz x adidas Beanie:8月30日(木) 午前0時(日本時間) CyberKongz x adidas Utility Vest:8月31日(金) 午前0時(日本時間) CyberKongz x adidas Wing Unit:9月1日(月) 午前0時(日本時間) 公式販売ページには、フィジカルアイテムを窺わせる商品の公開が示唆されており、デジタルと現実世界を繋ぐさらなる取り組みが展開される可能性があります。 CyberKongzとアディダスのコラボレーションは、NFTと著名ファッションブランドの融合を象徴する事例として注目を集めています。今後の展開からも目が離せません。 記事ソース:genkai.cyberkongz.com、shop.cyberkongz.com
NFT
2024/08/28NFTマーケットプレイス「Magic Eden」に新機能|外部プラットフォームのNFTミントが可能に
NFTマーケットプレイス大手のMagic Edenは、新機能「Mint Terminal(ミントターミナル)」を公開しました。この機能により、これまで以上にシームレスなNFTミント体験が可能になります。 There’s no place like home (Magic Eden’s Mint Terminal). We’ve aggregated all your favorite minting platforms into, you guessed it, Mint Terminal — Discover new art, experience near-instant minting and never miss a mint again…. Ever. pic.twitter.com/HydgbywreP — Magic Eden 🪄 (@MagicEden) August 27, 2024 Mint Terminalは、ZoraやFoundationなど、Magic Eden外部のプラットフォームでミントが開始されているNFTを集約したサービスです。これまで、複数のプラットフォームを行き来する必要があったNFTのミントが、Magic Eden上で完結するようになりました。 ユーザーは、Mint Terminal上で最新のNFTミント情報を一元的に確認し、希望するNFTを簡単にミントすることができます。Trendingタブでは、価格、ステータス、スタイル、プラットフォームなどのフィルターを使用して、希望のNFTを絞り込むことも可能です。 Mint Terminal自体は無料で使用できますが、NFTをミントする際には、各NFTの価格とガス代を支払う必要があります。対応ブロックチェーンは、Ethereum、Polygon、Baseの3つで、各ブロックチェーン上で現在ミント可能なNFTが表示されます。 記事ソース:Magic Eden
NFT
2024/08/26ApeCoin XアカウントがBAPE x BAYCコラボを示唆|9月発表か
ApeCoinのXアカウントにて、BAPE x BAYCのコラボレーションを示唆する投稿がなされました。 Apes together strong. APE x BAPE x BAYC This September. pic.twitter.com/neVI5wMtmi — ApeCoin (@apecoin) August 23, 2024 投稿には「This September.」という文言が添えられており、今年9月にApeCoinまたはApeChain上でBAPE x BAYCに関する新たな発表やサービスの提供が開始される可能性が浮上しています。 関連:BAYCとA BATHING APEのコラボ商品、一部デザインが公開 ApeChainテストネットで提供される可能性も|WebXでの出展も予定[no_toc] 先日、ApeChainのテストネット上で限定NFTが配布されたばかりであり、今回のBAPE x BAYCコラボも同様にテストネットから提供される可能性が考えられます。 BAYCとBAPEは、過去にアパレルでのコラボレーション実績があり、Tシャツやパーカーなどが販売されています。 ApeChainは、Yuga Labsが提供するBored Ape Yacht Club(BAYC)などと関連性のあるApeCoinの独自チェーンとして現在開発が進められています。 Only 3 days left until apes arrive @WebX_Asia ! Join us at Booth B-15, come prepared to enjoy some exciting surprises from the team 🍌 📅 Aug 28-29, 2024 🕒 9 AM - 6 PM local time 📍 The Prince Park Tower, Tokyo pic.twitter.com/6tGNaw190F — ApeCoin (@apecoin) August 25, 2024 ApeCoinは、8月28日、29日に日本で行われるWebXにも出展予定となっており、今回のコラボレーションに関するさらなる情報が公開される可能性も期待されます。
NFT
2024/08/23Magic Eden関連のME Foundation、新トークン$MEを発表
NFTマーケットプレイスMagic Edenに関連するME Foundationが、独自トークン$MEを発表しました。 Yep, $ME token claim will be coming to the @MagicEdenWallet. This is the best news since [insert joke here]. https://t.co/F1kXEBhtHt — Magic Eden 🪄 (@MagicEden) August 22, 2024 $MEトークンの具体的な配布対象、割合、請求方法などの詳細はまだ明らかにされていませんが、将来的にMagic Eden Walletで請求できるようになる予定です。 この発表は新設されたXアカウント「$ME」から行われました。$MEの該当Xポストには、Magic Eden自身も反応を示しています。 ME Foundationは、Magic Edenとは別の独立した組織であり、Xアカウント上では、ME Foundationの関係者がその旨を表明しています。詳細については、ME Foundation($ME)のXアカウント(@MeFndn)をご確認ください。 この発表は、NFTコミュニティ、特にMagic Edenユーザーの間で大きな注目を集めています。$MEトークンの詳細や今後の展開について、引き続き公式発表に注目が集まります。
NFT
2024/08/21アディダスとCyberKongzが提携、『GENKAI』の限定デジタルコレクティブルコレクションがローンチ予定
スポーツブランド大手のアディダスとNFTプロジェクトCyberKongzがパートナーシップを発表しました。 CyberKongz x adidas We’re excited to join forces with @adidas to launch a limited collection of digital collectibles for Genkai. This partnership is extremely special to us as not only have we collaborated with the famous three stripes, but it also marks the beginning of… pic.twitter.com/r7rMe5Nq1c — CyberKongz (@CyberKongz) August 20, 2024 このパートナーシップにより、『GENKAI』の限定デジタルコレクティブルコレクションがローンチされる予定です。 今回のパートナーシップは、CyberKongzのオリジナルストーリーテリングとパートナーからのフィジカル/デジタルのコレクティブルの組み合わせの始まりでもあるとも噂されています。 8月26日から「アディダス・ウィーク」が開催予定[no_toc] 8月26日から、「アディダス・ウィーク」の開催が予定されています。「アディダス・ウィーク」では、毎日限定のCyberKongz x adidasデジタルコレクティブルが登場する予定です。 Get ready for the CyberKongz x adidas week kicking off on August 26th! 🦍🔥 ALTS don’t miss out: 👉🏻Exclusive giveaway for ALTS holders starts August 23rd. 👀 https://t.co/4tEVc9YagR — ALTS by adidas (@altsbyadidas) August 20, 2024 また、ALTS by adidasのXアカウントからもアナウンスがあり、ALTSホルダー向けのギブアウェイが8月23日から行われる予定です。 限定デジタルコレクティブルの詳細や提供方法、オリジナルストーリーテリング、フィジカル/デジタルコレクティブルに関する詳細は、現段階ではまだ明らかにされていません。今後の情報公開が期待されます。