
NFT
2025/06/19人気NFT「BAYC」、テレグラム開設後5日で登録者4万人
大手NFTプロジェクトであるBored Ape Yacht Club (BAYC) が新たに公式のテレグラムチャンネルを開設し注目を集めています。 Have you joined the BAYC Telegram yet?https://t.co/3bFbl3593p pic.twitter.com/5UvmI8lBGJ— Bored Ape Yacht Club 🍌 (@BoredApeYC) June 18, 2025 Yuga Labsが手掛けるBAYCは2025年6月14日に公式テレグラムチャンネルを開設しました。コミュニティとの新しい交流の場として設置されたこのチャンネルは開設からわずか5日後の6月19日時点で登録者数が4万人を超えています。 現在、チャンネル内では運営チームによる画像投稿が主な活動となっており「Prime Giveaway」といった企画も実施されています。 現時点で具体的なロードマップなどは示されていませんがテレグラムが開発を主導するブロックチェーン「The Open Network(TON)」との連携など、今後の新たな展開を期待する声もコミュニティからは上がっています。 Yuga Labs CEO、ApeCoin DAOの解散を提案 こうしたコミュニティ拡大の動きを進める中でYuga Labsはガバナンス体制の大きな見直しを進めています。 同社のCEOであるGreg Solano氏は現在のApeCoin DAOを「非効率でリソースの無駄」であると指摘し、解散を提案しました。この提案にはDAOの資産と責務をYuga Labsが新設する事業体「ApeCo」に移管する計画が含まれています。 もし提案が可決されればApeCoin保有者によるガバナンスは終了し、DAOは完全に解散。今後はApeCoがApeChain、BAYC、Othersideといった主要プロジェクトの開発を主導することになります。 コミュニティとの連携を強化しつつ、中央集権的な開発体制への移行も示唆するYuga Labs。Apeエコシステム全体の方向性を左右するこの重要な提案はコミュニティ内で活発な議論を呼んでおりその動向に注目が集まります。

NFT
2025/06/18Azuki、7月5日にTCGトーナメントを開催
人気NFTプロジェクトAzukiの公式トレーディングカードゲーム(TCG)トーナメントが2025年7月5日に開催されます。 the Azuki event on July 5th will have an exclusive tournament for the Azuki TCG! participation will be very limited. each player will receive an Alpha box and a participation card. winners will be getting a winner card sign up link will be posted at 9 AM PST on June 20 pic.twitter.com/hu26UmCtsA — Official Azuki TCG (@AzukiTCG) June 17, 2025 このトーナメントは参加者が非常に限られた特別なイベントとなり、参加者全員にアルファボックスと記念の参加カードが配布されます。さらに、トーナメントの優勝者にはウィナーカードが授与される予定です。 6月20日の午前9時(太平洋標準時)に公開される専用リンクから受け付けが開始されます。開催日程がロサンゼルスで開催される大規模イベント「Anime Expo」と近いため、このトーナメントはAnime Expoの関連イベントとして行われることが予想されます。 関連:Azuki、北米最大アニメ祭典期間にファンイベント開催へ 詳細な参加条件は申し込み開始時に明らかになる見込みですが、現地での参加が必須となるクローズドな大会となる可能性があるため参加希望者は注意が必要です。

NFT
2025/06/17Pudgy Penguinsの書籍、大手小売店で予約受付を開始
人気NFTプロジェクト「Pudgy Penguins」の書籍が米大手小売店のTarget、Walmart、Barnes & Nobleなどで予約購入可能になりました。 Our book is now available for pre-order on @Target, @Walmart, Barnes & Noble, and other large retailers. More information below. https://t.co/tA45qaznZh pic.twitter.com/v4vOAbrs9S — Pudgy Penguins (@pudgypenguins) June 16, 2025 この書籍は世界最大の子供向け書籍出版社であるRandom House Children's Booksとの提携によるものでタイトルは「The Worst Birthday Present Ever」です。 現在もプレオーダー中で価格は9.99ドルです。Amazonでも取り扱いがあり、ハードカバー版が9.99ドル、Kindle版が6.99ドルで販売されています。発売は2025年11月4日が予定されています。 記事ソース:penguinrandomhouse

NFT
2025/06/17BAYCモチーフのゲーム「Sewer Shooters」のテスト版がリリース
人気NFTコレクション「BAYC (Bored Ape Yacht Club) 」をモチーフとした横スクロールアクションゲーム「Sewer Shooters」のパブリックベータ版がリリースされました。 Sewer Shooters public beta is live! Jump in the sewers to kill some rats, roaches, and poop. 💩 1000 $APE prize to the highest score on the leaderboard! Free to play for everyone and anyone! Download now: iPhone/iPad: https://t.co/aEnmFXxNJ6 Android: https://t.co/p333vXva3i pic.twitter.com/Srv5WFwpQz — Sewer Shooters (@SewerShooters) June 15, 2025 関連:Yuga Labs、ApeCoin DAOの廃止を提案 このゲームではプレイヤーはAPE(猿のキャラクター)を操作し、銃を使ってネズミなどを倒していきます。 現在公開されているテスト版では「Maui Prime」としてプレイが可能で他のキャラクターをアンロックするには「Rotten Bananas」のNFTを含むウォレットを接続する必要があります。リーダーボードの最高得点者には1000 $APE、2位と3位にはそれぞれ100 $APEの賞金が授与されるとのことです。 ゲームはiPhone/iPadおよびAndroidで*ダウンロード可能です。*Apecoinの公式アカウントでは当ゲームへの言及はなされていません 実際にゲームをプレイしたユーザーからは「十分なアクションの操作性が確保されていない」との指摘があるなど現状は高いクオリティが実現していないことが窺えます。

NFT
2025/06/16NFTコレクション「Ghost Machine」が完売|価格は6倍に高騰
NFTコレクション「Ghost Machine」がプライマリーセールで完売し、大きな注目を集めています。 Ghost Machine is a hyper-pop art PFP collection coming to @apecoin launching with @bleverxyz - allowlist information coming soon. 50k Supply 1 USD Mint. pic.twitter.com/DPvBPnTvjd — GHOST MACHINE (@GM_DFZ) May 28, 2025 ApeChain上で1体1ドルで販売されたこのコレクションは現在、二次流通市場のOpenSeaにおいてフロアプライス(最低取引価格)が10 APE(約6ドル)に達しており初期価格から約6倍に高騰しています。 「Ghost Machine」はハイパーポップアートをテーマにした50,000点からなるPFPコレクションです。特に関連プロジェクトである「Deadfellaz」のNFT保有者には無料でミント(発行)する権利が与えられたこともコミュニティの活性化に繋がった要因とみられています。 このプロジェクトは現在、OpenSeaのApeChainにおける24時間取引量で1位を記録しておりNFT市場で大きな注目を集めていることがわかります。 記事ソース:Opensea

NFT
2025/06/13Disney Pinnacle、希少デジタルピン獲得イベントを開始
ディズニー公式ライセンスを持つDapper Labsが運営するデジタルアイテム収集プラットフォーム「Disney Pinnacle」で、1点物の「Genesisデジタルピン」と呼ばれるデジタルアイテムを獲得できるイベントが開始されました。 The journey to the first Genesis Capsule starts now. 🔑 Claim keys. Reach milestones. Chase 1-of-1 Genesis digital pins. Start collecting keys and join Genesis today!https://t.co/67Vqcz11CH pic.twitter.com/uVPzV104ep — DisneyPinnacle (@DisneyPinnacle) June 12, 2025 関連:ディズニープラス加入者向け特典|毎月無料でデジタルアイテムが獲得可能 ユーザーはアプリ内で4時間ごとに無料で手に入る「Genesis Key」を集めます。コミュニティ全体で集めたキーの数が一定のマイルストーンに到達すると「Genesis Capsule」が開放されます。 この「Genesis Capsule」には合計で3つしかない希少なGenesisデジタルピンが含まれており、ユーザーは集めたGenesis Keyを使用して獲得を目指します。 ディズニー、ピクサー、そしてスター・ウォーズといった人気作品のキャラクターが登場する公式ライセンスのデジタルコレクティブルとしてファンから大きな注目を集めており、今回のイベントは初期からのコレクターにとって大きな機会となりそうです。 記事ソース:promo.disneypinnacle.com、disneypinnacle.com

NFT
2025/06/11Pudgy Penguins新作ゲーム、TON上で6月18日公開予定
人気NFTプロジェクト「Pudgy Penguins」は、新作ブロックチェーンゲーム「Pengu Clash」を6月18日に公開します。このゲームはメッセージングアプリTelegramが支援するTON(The Open Network)ブロックチェーン上で展開されます。 The wait is over. Pengu Clash goes live June 18. Time to clash. 🐧💥 pic.twitter.com/y3oOHEVTVz — Pengu Clash (@PenguClash) June 10, 2025 「Pengu Clash」はスキルベースのマルチプレイヤーゲームです。プレイヤーは「Pengus」と呼ばれる可愛らしいペンギンのキャラクターを操作し、ダーツやサッカー、ボンバーマンといった様々なミニゲームで対戦します。 このゲームの大きな特徴は「Play2Win」モデルを採用している点で、課金額の多さではなく純粋なプレイヤースキルと継続性によって報酬が決定される仕組みで公正な競争環境が提供されるとしています。プレイヤーはソーシャルトーナメントやリアルタイムのゲームプレイを通じてトークンベースの賞品を獲得できます。 ゲームの基盤にはWeb3向けのマルチプレイヤーインフラ「Elympics」が採用されており、スムーズで公正、かつスケーラブルなゲーム体験を実現します。ElympicsのCOOであるトム・コペラ氏は「『Pengu Clash』はWeb3ゲームの真の未来を示している」と期待を寄せています。 Pudgy Penguinsはオープンワールドゲーム「Pudgy World」やモバイルゲーム「Pudgy Party」のリリースも予定しており、IP(知的財産)を活用したエンターテイメントブランドとしての展開を加速させています。 すでに「Pengu Clash」の事前登録者数は200万人を突破しておりWeb3ゲームの普及にどのような影響を与えるか、大きな注目が集まっています。 時価総額7億ドル復帰とETF申請 こうしたエコシステム拡大への期待が背景にあってか$PENGUの市場価値は時価総額は7億ドルを再び突破しました。 今年3月、Canary Capital は$PENGUのETFを申請しました。これが実現すれば史上初の「ミームコインETF」となる可能性があり、機関投資家からの大規模な資金流入への道を開くかもしれません。 [ad_area] $PENGUを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$PENGUの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 [/ad_area] 記事ソース:prnewswire.com、SEC

NFT
2025/06/10NFTプロジェクト「ONI FORCE」がAI構想を発表。保有NFTがエージェントに進化
NFTプロジェクト「ONI FORCE」がAIを用いた新たな構想を発表しました。この構想は静的なNFTを知的に進化するデジタル資産「ネオエージェント」へと変革させるものでWeb3におけるIP(知的財産)開発の未来を目指すとしています。 Welcome to ONI FORCE, the Future of Web3 IP development. With ERC-721AI tech, your static NFTs become Neo Agents, intelligent evolving digital assets that learn, coordinate and generate value entirely on-chain. No more dumb JPEGs. Awaken your NFT. Awaken your destiny. pic.twitter.com/jV6MfocDSy — ONI FORCE (@0n1Force) June 9, 2025 この計画の中心となるのが「ERC-721AI」と呼ばれる技術です。ONI FORCEによるとこの技術を用いて所有者が持つNFTを単なるデジタルアートからAIによって活動する「生きているエージェント」へと進化させるとのことです。なお「ERC-721AI」がイーサリアムの公式な規格であるかは現時点で不明であり、プロジェクト独自の規格である可能性が指摘されています。 「ネオエージェント」と名付けられたこの知的資産はAIの集合知である「AIスウォーム」にアクセスしブロックチェーン上で高度なアクションを実行する能力を持つとされています。 この変革によりNFTホルダーの役割も大きく変わります。ホルダーは単にIPを所有するだけでなく物語を形成する「ストーリーテラー」となり、コミュニティ主導で物語やミッションを創造しキャラクターを進化させていくことが可能になります。ONI FORCEは「ホルダーはIPを保有するのではなく自らがIPになる」と説明しています。 ONI FORCEが目指すのはホルダーとクリエイター双方に実用的な価値を提供するIPエコシステムです。AIエージェントを活用してIPを展開していくというアプローチは今後のNFTプロジェクトの新たな可能性を示すものとして注目されます。 現時点ではまだ詳細が不明な点も多いですがNFTがAIと融合することでどのような体験が生まれるのか今後の情報公開が待たれます。

NFT
2025/06/10OpenSea、2年ぶりの活況|エアドロ期待でユーザー数44%増
大手NFTマーケットプレイスOpenSeaが新プラットフォーム「OS2」を導入し、ユーザー数が大幅に増加しました。これは停滞していたNFT市場の再活性化への期待を高めています。 2025年5月の月間アクティブユーザー数は前月比44%増の約46万7000人に達し、2023年4月以来の最高水準を記録しました。今年4月と5月のNFT販売数は200万点を超え、2023年2月の水準まで回復しています。 この急増の主な要因は、ゲーム要素を取り入れた報酬システム「Voyages」と将来的なSEAトークンのエアドロップへの強い期待です。ユーザーは報酬を得るために活発に活動しており、OpenSeaは競合のBlurなどから市場シェアを奪還しつつあります。また、米国証券取引委員会(SEC)による調査が終了したことも市場心理の改善に繋がりました。 現在のユーザー増加はエアドロップへの期待に強く支えられており、この勢いが持続するかは不透明です。しかし、今回の急増はNFTに対するユーザーの関心が失われていないことを明確に示していると言えます。OS2の多機能性や規制の明確化が市場の本格的な回復の起爆剤となるか、今後の動向が注目されます。 [ad_area] ビットコイン($BTC)やミームコインを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$BTCや$ETHの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 [/ad_area] 情報ソース:Dune

NFT
2025/06/09村上隆氏のカイカイキキ、新NFTプロジェクト「AKIBAHARA TOKYOU」を公開
現代アーティスト村上隆氏が率いるカイカイキキが手掛ける新たなNFTプロジェクト「AKIBAHARA TOKYOU」の情報が公開されました。 🌸 Something new is coming from Planet Nekonyan. Explore before the portal opens. Sign up here: https://t.co/bXZdyDL3mH pic.twitter.com/g1mmEiBDoJ — Murakami.Flowers Official (@MFTMKKUS) June 8, 2025 上記プロジェクトでは10,000体のアバターNFTがEthereumブロックチェーン上で展開されます。 このプロジェクトの物語は別の銀河に存在する惑星「ネコニャン」が舞台です。その惑星の「トキョウ (TOKYOU) 」という国には、電子機器とオタク文化で知られる都市「アキバハラ (AKIBAHARA) 」があり、多様な人々や生き物が暮らしています。 「AKIBAHARA TOKYOU」の最大の特徴は、各NFTアバターにAIが搭載されている点です。それぞれのアバターは名前、性格、記憶、気分といった独自の個性を持っており、所有者はAIのロックを解除することでアバターとリアルタイムでチャットを楽しむことができます。これは単なるデジタルアートの所有に留まらない、新しいインタラクティブな体験を提供します。 ミント(販売)情報 公式サイトではミント開始までのカウントダウンが始まっています。記事執筆時点(2025年6月9日)で開始まで約10日と表示されています。ミント価格についてはまだ発表されていません。 現在、公式サイトでは最新情報を受け取るためのメールアドレス登録が可能となっています。興味のある方は公式サイトやMurakami.Flowers Officialの公式Xアカウントをチェックすることをお勧めします。 記事ソース:akibaharatokyou.kaikaikiki.com














