Press
2020/07/28CFD取引モデルを採用したデリバティブ取引所SnapEXの強みと独自の利点
2019年は暗号資産デリバティブ市場の急速な発展の年であり、年間のデリバティブ取引量は3兆ドルに達します。 暗号市場にはますます多くの契約取引サービスプロバイダーがありますが、それらのサービスのほとんどは類似しています。 さらに、暗号化された取引サービスでは、詐欺事件が多数発生しています。 2019年3月にBitwise Asset Managementが発行したレポートは、さまざまな暗号資産取引におけるビットコイン取引量の95%が「偽造」または不正な取引の結果であると示しました。 市場に出回っている他のデリバティブ取引プラットフォームと比較すると、SnapExプラットフォームには多くのユニークな利点があります。同時に、SnapExはCFD取引モデルを採用しており、暗号市場での不正と偽造操作を効果的に回避できます。 SnapExの強み SnapExプラットフォームは、偽造操作に対して耐性があります。SnapExでは、Kライン加重平均は、3つの主要な暗号通貨取引所のリアルタイム現物価格に基づいています。これにより、SnapExプラットフォームでの暗号資産価格のリアルタイム性とオープン性が保証されます。 SnapExプラットフォームは、ユーザーの注文が時間どおりに満たされるようにします。 SnapExの取引メソッドは動的トランザクションです。ダイナミックトレーディングとは、ユーザーが行った注文の売買価格が現在の市場の売買価格と一致している限り、即座に実行でき、ユーザーは不十分な市場深度によって引き起こされる取引リスクを考慮する必要がないことを意味します。 現在暗号資産市場では、BitMexやOKExなどのほとんどの暗号取引所が、まだ一致するトランザクションを使用しています。マッチングトランザクションモードでは、ユーザーが行った注文の価格がディスクの価格と一致していても、十分なカウンターパーティとディスクの深さがなければ、ユーザーの注文を実行することはできません。 短期取引ユーザーの場合、短期の上昇/下降トレンドで利益を上げるためにすぐに注文を開くことを期待している場合、市場の深さのために、一致するトランザクションメソッドはトランザクションを完了できないか、すべてのユーザーの注文を完了できないため、ユーザーは機会を逃します。 ですが動的なトランザクションにはそのような問題はありません。 SnapExのもう1つのユニークな利点は、「ずれがない」ことです。トランザクションスリッページとは、市場価格に対するユーザーの注文行動の影響を指し、実際のトランザクションコストがユーザーの予想コストよりも高くなる原因となります。 SnapExでは、ユーザーの注文動作は市場価格に影響しません。ユーザーが行った注文の売買価格が市場の現在の売買価格と一致している限り、トランザクションはすぐに実行できるため、 スリッページ現象がありません。 SnapExの独自の利点 SnapExプラットフォームの多くのユニークな利点は、基本的に差分契約(CFD)取引モデル自体によって決定されます。 CFDは創業以来、従来の金融市場のテストに耐えてきました。以下では、CFDの取引モデルや開発履歴などを簡単に紹介し、SnapExなどのCFDプラットフォームの関連データを比較して、トレーダーがより適切なトランザクションを選択できるようにします。 CFDモデルの概要 差額契約(CFD)は、基本的には金融デリバティブ商品であり、通常、現物商品や証券の交換を伴わない取引方法を指し、決済価格と契約価格の差額のみを現金決済に使用します。 差額の契約を説明する例を挙げます。たとえば、AはBTCは価格が上がると考えていますが、Bは価格が下がると考えているため、AとBは交渉します。BTCの価格が上がると、BはAに価格差を与え、そうでない場合、Aは下落した後に価格を取ります。Bに価格差が与えられ、差額の契約が生成されます。 BTCトランザクションはプロセス全体に関与しません。 CFD開発履歴 1990年末、小売取引業者はCFDの取引を開始しました。多くの英国企業は、常に革新的なオンライン取引プラットフォームを通じてCFDを取引しています。 2000年までに、小売業者はレバレッジCFD取引を使用することの大きな利点を発見しました。ロンドン証券取引所でのCFD商品の急速な発展に加えて、CFD商品は債券、商品指数、為替レート、グローバル株式市場などのさまざまな分野で開発されました。 2009年、英国金融サービス庁(FSA)は、インサイダー取引を回避するためにCFD取引に関する基本情報を開示する必要があることを発表しました。 2013年、ロンドンクリアリングハウス、カンターフィッツジェラルド、コメルツバンク、IBGバンクは、CFD向けの集中型決済サービスを提供し始め、CFDの店頭契約が大幅に増加しました。 主流の暗号化されたCFDプラットフォームの比較 現在、英国のFCA規制フレームワークを参照する3つの主要な暗号化CFDプラットフォームがあり、これらはeToro、Plus500、およびSnapExです。次の図は、3つのCFDプラットフォームのメイントランザクション情報の比較を示しています。 eToroやPlus500と比較すると、SnapExの最大の利点の1つは、プラットフォームのスプレッドの広がりがないことです。 SnapExの価格は、スプレッドを追加せずにスポット市場の取引条件から取得され、ユーザーの取引行動から利益を得ることはありません。EtoroおよびPlus500は、ユーザーの取引行動から利益を得るために、プラットフォームのスプレッドを人為的に追加します。 EtoroおよびPlus500のスプレッド計算は、特定の時点でのすべての暗号通貨のスプレッドの算術平均から取得されます。 SnapExの利点は、より高度で柔軟なレバレッジオプションをユーザーに提供し、10x-100xの選択をサポートすることです。暗号資産契約取引の分野では、実際にはユーザーに高いレバレッジを提供することが主流です。たとえば、ビットコイン契約取引です。BitMexとOKExは最大100倍のレバレッジ取引をユーザーに提供します。バイナンスは最大100倍のレバレッジをユーザーに提供します。ただし、eToroの最大値は2倍、Plus500の最大値は20倍です。暗号資産取引の場合、レバレッジは明らかに低く、ほとんどの暗号資産トレーダーの契約取引ニーズを満たすことができません。 SnapExのトランザクションコストにも大きな利点があります。 SnapExのプラットフォームスプレッドやトランザクションスリッページがないなど、上記の隠れたトランザクションコストに加えて、SnapExの手数料は、ユーザーがポジションを開いたときにのみ課金され、ポジションが閉じられたときにユーザーに再度課金されることはありません。 現在のSnapExプラットフォームの手数料は0.15%です。同時に、ユーザーはアカウントのSnapポイントを使用して、手数料全体を差し引くことができます(調整がある場合は、公式のSnapExの発表を参照してください)。 まとめ 市場に出回っている他の主流の暗号化デリバティブ取引プラットフォームと比較すると、SnapExプラットフォームには多くのユニークな利点があります。その最も特徴的な機能は、暗号化プラットフォームの不正操作の現象を効果的に回避でき、ユーザー向けではないトランザクションスリッページの現象を回避できることです。 SnapExの主な利点は、同様のCFDプラットフォームと比較して、プラットフォームの広がりがなく、トランザクションコストが一般的に低く、より高度で柔軟な取引レバレッジを提供し、暗号トレーダーの幅広い取引ニーズに対応できることです。 新規登録:https://www.snapex.com/user/login SnapEx 日本語Twitter:https://twitter.com/snapexjapan SnapEx 日本語Telegram:https://t.me/snapex_jp Sponsored Article ※本記事は企業が発信するプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。
Press
2020/07/17【プレスリリース】公示データベースの暗号資産情報ポータルXangle、ハンファ投資証券からシリーズA2投資誘致
- 暗号資産情報データサービス、伝統金融市場に到る成長へ。 - グローバル情報公示とデータの統合や標準化の促進に努める方針を。 グローバル公示データベースの暗号資産情報ポータルXangleを運営するCrossangleは今月16日、ハンファ投資証券からシリーズA2投資を誘致したことを発表した。 Crossangleは設立して約1年半ぶりに伝統金融の証券会社から約4億円規模の投資を誘致した。これにより、暗号資産業界の重要な軸である情報データインフラストラクチャーを本来金融市場のレベルまで発展させる土台を築いた。 ブロックチェーンベースの暗号資産の産業は、最近アンタクト(非対面)技術を中心とし急激に注目されている。今回ハンファ投資証券からの投資は、新産業競争力を備えていくための伝統的な金融と暗号資産業界の間で行われた協力の一環とも見える。 ハンファ投資証券は、資本約1000億円規模の韓国大手証券会社であり、Samsung、現代、LG、SKと共に韓国のコングロマリットの一つであるハンファグループの子会社だ。ハンファ投資証券は、特にデジタル能力の強化に力を注ぎ、韓国内で業界初としてビッグデータの子会社を設立、分析技術の高度化に先行している。 Xangleは、暗号資産を発行するグローバルプロジェクトから公示情報を収集・検証・統合をし、これらをオンチェーンデータに透明に公開する。従来の暗号資産のトークン取引、財布構造、取引量などといったオンチェーンデータは、ブロックチェーンの上リアルタイムで自動記録されてはいるが、その可読性が低いため投資指標として参考するには困難さがあった。Xangleは、企業情報などをオフチェーンデータだけではなく、オンチェーンデータにも可読性を上げ、見やすく提供できるよう支援している。 Xangleは、デジタル資産が国境と言語を超え取引される際に必要な情報が簡単に手に入るように、情報の統合・標準化をして行くことを目的とする。Xanlge上に標準化された情報公示は、世界各地の投資家とブロックチェーンプロジェクト間との情報共有を容易とし、また取引所・ファンド・一般投資家が上場や投資検討など行う際にも参考資料としてその役割をしている。 最近ブロックチェーンと暗号資産は、政府の支援下にグローバル傾向を見せており、コロナウィルス以降アンタクト(非対面)時代を迎え、グローバル金融機関からの様々な投資やサービスなどを準備・執行だけではなく、各国の中央銀行もデジタルマネー(CBDC)の研究に本格的に飛び込むなど、暗号資産のグローバル普及化は加速される傾向である。 Xangle共同代表 Junwoo James Kimは「ブロックチェーンを活用した暗号資産市場の拡大と制度圏編入を目の前に置いて、世界的に様々な努力が続いている」とし、「暗号資産産業の健全かつ体系的な成長には、これまでの問題点を改善、また投資家や様々なメンバーの参加による情報生態系の構築が欠かせない」と述べた。それに加え「今回の投資を通じ、暗号資産産業のグローバルな情報インフラを発展させ、それを安定的に本来金融市場のレベルまで拡大できるように努力する」と今後の計画を説明した。 Xangleは、これまで韓国、中国、日本、東南アジア、ロシア、ヨーロッパ、アメリカなどでの60以上の暗号資産取引所とのパートナーシップを結んできた。現在Xanlgeでは、800以上のプロジェクトの情報公示が提供され、そのうち400以上はブロックチェーンのプロジェクトが直接情報を入力している。
Press
2020/06/07MASS Net-PoCコンセンサスのパイオニアブロックチェーンプロジェクト
PoWの抱えるエネルギー消費量問題、低TPS問題、計算力の集中化問題を解決するために、多くのブロックチェーンプロジェクトがPoSへ乗り換えました。近時、Filecoinテストネット・メインメットのリリース日時が決定されるにつれ、より多くの人が、Filecoinの採用する高効率、非中央集権性、省エネといった特徴を持つPoC(Proof of Capacity)に注目するようになりました。 PoWにせよ,PoSにせよ、PoCにせよ,いずれのコンセンサスアルゴリズムも、「ブロックノードをランダムに選択する」点では共通します。ノードが選ばれる確率は、ネットワークに投入されたリソースと比例します。確認されたブロックを覆すには、50%以上のリソースが必要とされます。これら3つのコンセンサスアルゴリズムは、投入されるリソースによって区別され、PoWは計算力、PoSは所有する通貨、PoCはストレージスペースです。 PoSでは、所有するトークンが多ければ、ブロック生産者になることができる確率も高くなります。PoSは富める者をより裕福にすることから、懐疑的な意見も多々主張されます。ナカモトサトシがPoWを生み出した意図は、十分な分散性の確保と、ネットワーク構築から安定運営に至るまでの間により一層の脱中央集権化を図ることができるかという点にありました。それに対して、PoC が答えを出しました。 PoCの最も大きな特徴は、誰でも普通のパソコンを用いてPoCプロジェクトに参加し、マイニングできることです。大量の研究・統計によると、クラウドストレージのスケールメリットは、個人のハードドライブに比べ、20%の最適化スペースしかありません。パソコンの普及に伴ってハードドライブが広く分布していることを考慮すれば、通用マイニングマシンと大規模なマイニングがもたらすマイナーの集中化問題がなくなり、ネットワーク全体の分散が実現される可能性があります。 MASS Net-初のPoCブロックチェーンプロジェクト MASS Net はすでにリリースされスムーズに運営されているブロックチェーンプロジェクトです。このプロジェクトは、MASSコミュニティのメンバーたちが協力し開発したものであり、PoCコンセンサスを採用しています。PoCの定義に従い、MASS Netがストレージスペースを利用してマイニングを行っています。現在、マイニングの難易度は35兆Gであり,約45秒ごとに1つの新しいブロックが作られます。 特に注目したいのは、MASS Netが採用しているPoCアルゴリズム『MASSコンセンサスエンジン』です。このコンセンサスアルゴリズムの中核は、マサチューセッツ工科大学(MIT)のトップレベルのコンピュータサイエンティストにより考案されたものであり、安全性、公平性、省エネ、効率性といった優れた特徴を持っています。 安全性 時間と空間を置き換えるという考えを採用したMASS PoCは、改ざん不能性を担保しています。PoC及び検証可能なランダム関数を採用することにより、MASSシステムの耐障害性が 51%になることが保証されます。 フォークス検査懲罰システムを採用することで、Nothing-at-Stake攻撃がもたらすフォークチェーンによるメインチェーン排除の問題に対抗できます。 公平性 現在、一台のPoWコンセンサスアルゴリズムを実行するASICマイニングマシンの販売価格は数万元にものぼります。それに対して、MASSコンセンサスに必要なのは、ノードが有効なストレージスペースを提供することのみです。 MASS PoCにより、ノードのブロック確率は、ノードが提供する有効なPoCにのみ依存し、かつ、有効容量の大きさの証明がデータの記憶媒体に関係ない、といったことが保証されます。そうすると、MASSネットワークのメンテナンスに関与するすべてのノードの限界費用がほぼ同様になります。言い換えれば、スケールメリットがありません。 省エネ PoWコンセンサスは、その実行の際に、莫大な電力が消費されています。ビットコインの一回の取引には、アメリカの一般家庭21日分の電力が消費されます。MASS PoCでは、容量スペースを初期化する時にだけエネルギー消費を計算します。 そして、コンセンサスを実行する際には、ほんの少しの計算力が検索に使われると同時に、ハードドライブの電力消費が極めて低い水準にあります。従って、PoCとPoWのエネルギー消費総量の差は300倍以上となります。 MASSがコンセンサスを実行する際、コンピュータのエネルギー消費が占める比率が極めて低く、コンピュータの使用に支障が出ません。ストレージスペースがMASSネットワークメンテナンスに関与しない時には、容量スペースを初期化して他の用途に使うことができます。 効率性 PoWコンセンサスの最も成功した例であるビットコインでは、10分ごとに1つの新しいブロックが生成されます。それに対して、MASS Netブロックチェーンのメインネットワークの運用データによると、45秒ごとに1つの新しいブロックが生成されるようになり、性能が10倍ほども高められています。 ブロックコンセンサスのプロセスにおいては、ノードがストレージスペースに対して訪問検索のみを行い、データ操作はしません。MASS PoCを採用するノードは、同様な容量スペースを利用すれば、複数のブロックチェーンに対してコンセンサスを提供できるため、その汎用性によりエネルギーの利用率が一層高められました。 MASSについて MASSは、MASS Netにおけるネイティブ通貨です。ビットコインと同様に、1つのブロックが形成されるたびにそれに対応するMASSが生成されます。 業界の他のプロジェクトと異なり、MASS Netにはステークホルダーが存在せず、完全にコミュニティ主導となっており、プレマイニングもありません。つまり、すべてのノードが公平であることを意味します。さらに、ストレージスペースによるマイニングという方式により、ハード面の整備のハードルがこれまでにないほど低下したため、一般ユーザーも参加しやすくなっています。 MASS Netが利用しているMASSコンセンサスエンジンは、汎用性を持つコンセンサスソリューションであり、同時に複数のパブリックチェーンに対してコンセンサスサービスを提供することができます。将来的には、MASSコンセンサスエンジンに基づいて複数のブロックチェーンが開発されることになるでしょう。例えば、スマートコントラクトを執行できるレイヤー1ソリューションや、性能の向上に取り組むレイヤー2ソリューションなどです。MASSコンセンサスエンジンは汎用性を持つコンセンサスを基礎にするという視点で、クロスチェーンという技術の難題を巧妙にクリアしました。 MASS Net上で生成されたMASSはMASSコンセンサスエンジンの価値保存の機能を果たしています。そのため、MASSはMASS Net上で取引できる資産だけでなく、MASSエコシステム内の全ての応用のアンカーとなり、MASSコンセンサスエンジンに基づいたクロスチェーンのエコシステム資産の相互接続を実現することを可能しました。 プロジェクト開発の進捗 MASS Net は2017年に開発が開始され、2018年にブロックチェーンのプロトタイプが開発され、2019年4月にテストネットがリリースされました。プロトタイプシステムの検証、安全性テスト、安定性テスト、可用性テストという4段階のテストを経て、メインネットが2019年9月1日に正式にリリースされました。それ以来、安定して運営されています。 プロジェクト開発当初から、エコシステム構築を目標にしてきました。メインネットリリース後、ユーザー及び開発者にフルノードウォレット、マイニングノード、ブロックチェーン、ブロックチェーンブラウザといったツールを提供しました。MASSコミュニティのメンバーは、自発的にいくつかのマイニングソリューションを提供し、異なるタイプのノードに使用しました。集権化されていない多量のノードは、ブロックチェーンネットワークの安定性・安全性・信頼性の確保のための必要条件であり、ブロックチェーンの改ざん防止機能を果たすことに役立ちます。 チーム紹介 MASS Netは、MASSコミュニティによって作り上げられました。MASSコミュニティは、オープンで非営利のオンライン組織であり、その使命はブロックチェーン技術を普及させることです。“MASS”という言葉は、「より多くの人が技術を活用してルールを守れば、社会がより公平になり、公平な環境がより大きな社会的活力を解放し、社会の繁栄を促す」というコミュニティのメンバー達の初心を言い表したものです。MASSコミュニティは、この目標を達成するために精進しています。MASS Netは、まさに、この目標達成のための第一歩です。 MASSCafe: https://masscafe.cn/ MASSホームページ:https://massnet.org/ja/ MASS日本コミュニティ:https://twitter.com/MASSNet_FansJP MASS日本Telegram group:https://t.me/MASSNet_FansJP Sponsored Article ※本記事は企業が発信するプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。
Press
2020/04/29XangleがBitfinex Pulseに「リアルタイム」のデータ開示を提供
2020年4月29日、韓国・ソウル—ソウルを拠点とする暗号通貨開示プラットフォーム 「Xangle」 と、最先端のデジタル資産取引プラットフォーム 「Bitfinex」 はXangleが提供するリアルタイムのデータフィード「Xangle T!cker」を「Bitfinex Pulse」に統合することを発表した。 Xangle T!ckerを利用することで、Xangleが追跡を行う600件以上の暗号通貨プロジェクトの最新情報をリアルタイムで確認することが可能だ。Bitfinex Pulseは、トレーダー同士がプロフェッショナルな環境で繋がることを可能にするSNSプラットフォームで、トレーダーに独自の高品質なSNSプラットフォームを提供する目的の一部として、このサービスの統合を決定した。 Xangleは、取引所、メディア、ブラウザサービスプロバイダーにT!ckerのソリューションを提供しており、今後もサービスをより多くのサービスプロバイダへと提供していくことを計画している。Xangleは、透明性の高い情報を提供することで、プロジェクトとトレーダーの間の情報ギャップを埋め、業界にとってより安全な投資環境の構築を目指している。 ""市場をリードする当社のサービスがBitfinex Pulseに統合されたことは、取引所の信頼できるパートナーとしての当社の重要性が大きなものとなり、また同時にXangle上の最新情報を世界中のより広範なオーディエンスに提供することが可能となった"" ""我々のDue Diligenceレポートによる仮想通貨取引所の上場・上場後のサポートと同様に、暗号通貨取引所へのサポートに大きく貢献する。引き続きグローバルな暗号通貨取引所とトレーダーの間のコミュニケーションを円滑にするたの努力を継続していく""とXangleのCTO兼共同設立者であるLihan Lee氏は述べる。 ""Xangleは、暗号通貨分野における信頼できる情報ソースとしての地位を確立している"" ""これによりXangle T!cker の提供は、トレーダーにリアルタイムかつ高品質な情報を提供するサービスとして、 Bitfinex Pulseにとって適合するソリューションとして機能していく""と、BitfinexのCTOであるPaolo Ardoino氏は語る。 Bitfinex Pulseでは、認証済みのユーザーが互いにやり取りを行うことが可能で、ユーザーが自分の"Pulse"をパブリックに公開するかどうかを選択することができる。また、Bitfinexのユーザーは、認証の有無にかかわらず、プライベートな"Pulse"を公開することも可能だ。ニックネーム (Bitfinex Leaderboardに登録されているニックネームも可) を選択すると、ユーザーは他のユーザーからの"Pulse"を書き込んだり、共有したりすることができる。さらに、パブリックに公開される"Pulse"はTwitterやFacebookなどのオンラインで共有することも可能で、Bitfinex Pulseプラットフォームにログオンした他のコミュニティメンバーからも人気の機能の一つである。 Bitfinex Pulseへの登録は、自身のニックネームを選ぶか、リーダーボードで公開されているニックネームをそのまま利用することで完了する。また、登録をせずとも、他のユーザーが投稿した"Pulse"を閲覧することも可能だ。 Bitfinexはワンストップの暗号通貨取引所として、最大5倍までのマージン取引を含む様々なサービスを提供している。また、"iFinex Financial Technologies Limited."を通じて、ユーザーは最大100倍の無期限先物にもアクセスすることが可能だ。 ## Xangleについて Xangleは、世界をリードする暗号通貨開示プラットフォームであり、世界をリードする企業と協力して、暗号資産に関するあらゆる情報を提供することでデータの透明性を実現する。Xangleは、オンチェーン・データのソースとキュレーション、オフチェーン・インプットのサポートを行う。このオンチェーン・データセットとオフチェーン・データセットの組み合わせにより、あらゆる暗号資産の全体像を360度どこからでも把握することができる。 Xangleのコンタクト情報; PR 公式メールアドレス:[email protected] Bitfinexについて 2012年に設立されたBitfinexは、暗号通貨トレーダーや世界中の流動性プロバイダに最先端のサービスを提供する暗号通貨取引プラットフォームである。一連の高度なトレーディング機能とチャート作成ツールに加えて、Bitfinexは幅広い暗号通貨を対象としたP2P金融サービス、OTC市場、金融取引へのアクセスを提供する。Bitfinexの戦略は、世界中の経験豊富なトレーダーや流動性プロバイダに比類のないサポート、ツール、イノベーションを提供することにフォーカスしている。Bitfinexの詳細は、www.bitfinex.comから確認することができる。 Bitfinexのコンタクト情報; Joe Morgan(シニアPRマネジャー):[email protected] プレスリリース元:Medium
Press
2019/10/21プライムブローカーが仮想通貨市場にもたらす影響
仮想通貨市場にプライムブローカーが参入しようとしており、この企業間の競争に勝ち残った企業が大きなマーケットシェアを占めることが予想されます。ゴールドマンサックスは、人生で金融商品を購入したことがない人にとっても、金融機関の富と権力の代名詞となっています。Jersey Cityにあるタワーのように、ゴールドマンサックスはプライムブローカートレードを支配しています。仮想通貨界隈に、ゴールドマンサックスのような、他の追随を許さないような圧倒的な機関投資会社が誕生したら、市場にはどのような影響があるでしょうか。 仮想通貨市場に誕生するプライムブローカー プライムブローカーは従来の金融市場で使われている専門用語で、仮想通貨市場にはまだ存在しません。この用語は投資銀行が提供している一連のサービスを説明するために使われています。しかし、仮想通貨市場では、ビットコイン投資銀行が存在しないため、まだそういったサービスはほとんど提供されていません。 仮想通貨業界は、伝統的な業界の慣習を自分たちのイノベーションで置き換えようとしています。例えば、デジタル資産コールドストレージのためのカストディアンサービスは、銀行のほこりだらけの金庫に相当します。また、DeFiプラットフォームは、かつて個人の普通預金口座から提供されていたものに値します。多くの変化が起こる中、こういった部分は既存の金融業界と同じままです。 したがって、さまざまな業種、アルトコイン、ブロックチェーン、およびセクターにわたって資産を管理するオールインワン企業が仮想通貨業界に誕生するのは、驚くことではありません。事実多くの投資家がそうであるように、サードパーティを信頼して仮想通貨を預けることを望んでいるなら、資産をバーゲンに投資し、最良の利益を生み出す方法でそれらを使用することを信頼することもできます。この世界はサトシやハル・フィニーが構想していた金融主権からは離れたものではありますが、Bitcoinによってこの10年で多くの変化が起きてきました。 仮想通貨業界におけるゴールドマンサックスになるためのクエスト [caption id="" align="aligncenter" width="800"] ゴールドマンサックスタワー、ジャージーシティ(左).[/caption] Troy Tradeは、利益率の高い、従来の投資家にはおなじみの証拠金やOTCを含む機関レベルの取引、クアンツ戦略、一連のダイナミックなデータツールなどをオールインワンサービスで提供する、プライムブローカー市場に注目している企業の1つです。Block VCやコンセンサスラボなどから1,000万ドルの資金を確保したTroyは、現在、機関投資家がBinance、Huobi、Bitfinexなどのすべてのトップ取引所に直接アクセスできる機能を提供しています。 Troyのような新規参入者は、流動性を利用している同じ取引所のいくつかとの競争に直面します。 過去2年間、事実上すべての主要な米国および世界の取引所は、カストディおよびOTCなどのサービスを提供し、大量のトレーダーの取引手数料を削減することによって、機関投資家を惹きつけようとしています。BinanceとHuobiは、機関投資家のニーズに合わせたターンキーサービスのプロビジョニングに大きな進歩を遂げましたが、リテール取引の場としてのイメージが強いために機関投資家を集めるのに苦労しています。1社で多くのサービスを提供することもできますが、それぞれの投資家グループにはそれぞれのニーズがあるため、すべての人々が満足するようにサービスを提供し、成功させることは別です。 機関投資の期待 仮想通貨においても、従来の金融市場と同様に、機関投資家は投資を行う前に、自分たちの要望を満たせるかどうかを検討しており、その要望には以下のようなものが挙げられます。 深い流動性 先進的なトレードインターフェイス 洗練されたデータ分析 高速でのオーダーエグゼキューション(注文執行) 競争力のあるレートと取引手数料 幅広いクアンタティブソリューション 機関投資家は取引のポジションを決定するための基礎となる、より包括的で洗練されたデータセットを要求するため、ここに挙げている要望の後半は特に重要です。これには、詳細な履歴データに加えて、独自の取引システムの構築を容易にするツールが含まれます。 さらに、高頻度の取引アルゴリズムのパフォーマンスを最大化するには、低レイテンシが必須です。 仮想通貨業界を見てみると、こうした種類の要求を満たすことができる企業は多くありません。クラーケンなどの評判の良い取引所で4,000ドルのウィックが発生している場合、機関投資家レベルの流動性はまだ存在しない、または少なくとも、単一の取引所の範囲を超えていると言っても過言ではありません。
Press
2019/04/24ブロックチェーンのBaaS特化型情報サイトを4/24よりオープン!ブロックチェーン構築に必要な技術情報を集約!
ブロックチェーンのオンライン学習サービス「EnterChain」、ブロックチェーン・AIの導入コンサルティングを行う株式会社digglue(代表取締役社長:原 英之 本社:東京都文京区)は、ブロックチェーンのビジネス開発向け情報サイト【BaaSinfo!】をリリースしました。 【オープン背景】 将来、ブロックチェーンの与える社会への潜在的なインパクトは国内外で67兆円※1に上ると算出されています。今後ブロックチェーンに関連するプロジェクトはますます増え、伴ってブロックチェーン技術者ニーズや開発ニーズが増えてくるものと予想されます。 Blockchain as a Service(BaaS)と呼ばれるクラウドサービスを活用することで、ブロックチェーンプロジェクトを簡易かつ迅速に立ち上げることが容易になってきましたが、それらに必要な情報がまとまっておらず、日本語でかかれた記事も少ないことから導入を妨げる一因となっています。 ※1出典:経済産業省 「ブロックシェーン技術を利用したサービスに関する国内外動向調査」 【BaaS info!について】 この度、BaaSを活用したブロックチェーン構築に必要な知識を集約したサイトをオープンします。 こちらのサイトでは、ブロックチェーンの基本から活用メリット、Microsoft Azureを活用したブロックチェーンの構築方法や事例などをわかりやすく記事化しています。 また、イベント情報やBaaSの最新情報などを随時更新してまいります。 ▼BaaS info http://baasinfo.net/ 【特徴】 ①BaaSに特化した唯一の情報サイト BaaSに特化した唯一のサイトとして情報を集約しております。(自社調べ) 特に、実際に構築するにあたり必要となる環境構築やブロックチェーン事例のコード紹介などを行っています。 ②コードやデモを使って事例を紹介 [caption id="attachment_36201" align="aligncenter" width="650"] solidityを使ったコードをコメント付きで解説[/caption] 本や講演などで活用の事例は、概要のみ紹介されることが多いですが、本サイトでは実際に構築するにあたり必要な作業をキャプチャー付きで解説、出来上がったブロックチェーンのサービスイメージをイラストや動画などを使って紹介しています。 ③Microsoft Azureを使ったBaaSの設定方法をキャプチャー付きで紹介 今回BaaSのサービスを展開しているMicrosoft社のAzureをベースとして、 初めてAzureを触るユーザーが躓きやすいポイントを動画やキャプチャーで丁寧に解説しています。 【今後の展開】 実際にBaaSを使われているユーザー企業のインタビューや、 イベント情報の発信などを行っていき、ブロックチェーンプロジェクトを実際に作ってみようとする方が ”最初に触る情報サイト”として展開を予定しています。
Press
2019/03/28無期限契約、IEO計画などの新しい取り組みに注目 : Biboxインタビュー
Bibox東南アジア マネージングディレクター Guojie Liu氏大手仮想通貨取引所であるBiboxについて、Bibox東南アジア マネージンディレクター Guojie Liu氏へのインタビュー形式でご紹介します。 公式:https://www.bibox.com/ Q. Biboxについて教えてください A. Biboxは2017年11月にローンチした最大の取引所の一つであり、初めてトークン選定にAI技術を採用しました。セキュリティ、透明性、安定性、快適なUXなどユーザーメリットを重視しており、100種以上の高品質な仮想通貨、200以上の通貨ペアで安全で安定した仮想通貨取引サービスを提供しています。 Q. どのくらいの規模でサービスを展開しているのですか? おかげさまで2019年1月時点で登録ユーザー200万人を超えました。またCoinMarketCapによると、24時間の平均出来高は6億ドルに上ります。拠点としては米国、スイス、カナダ、中国、韓国、日本、シンガポール、ベトナムにオペレーションセンターがあります。欧州、韓国では法定通貨の取り扱いを予定しており、スイスではChain Capitalを買収し、昨年8月にVQFライセンスを取得しました。 Q. 今回無期限契約を開始した経緯について教えてください 実は無期限契約はBiboxにとって最初のデリバティブ商品ではありません。私たちは去年の11月下旬に私たちの初のデリバティブ商品であるBibox Bondsを発行し、12時間以内に完売しました。これは私たちだけでなく投資家にとっても大きな成功となり、その意味では「無期限契約」への展開は自然な流れと言えます。 Q. トレーダーからはどのくらいの無期限契約の需要がありますか? 無期限契約の開始1か月で、1日の取引量として1億ドルを超えました。これは投資家がデリバティブ取引へ高い関心を抱いていることを示しています。さらに私たちは2月から最大賞金10 BTCのトレードコンペを、現在はチームコンペを開催していますが、3月25日時点で総取引量は50億USDTを超えています。チームコンペは日本時間で4月8日午前9時まで開催しています。 Q, Biboxはこれからどのような企業を目指していくのでしょうか? 私たちは厳選したデジタル資産の提供とイノベーションの両方において多くのことに取り組んできました。前者に関しては、84以上の厳格なトークン選定基準を設け、高品質なトークンのみをリストするAI技術を活用しながら各トークンを評価するブロックチェーンエキスパートを配置しています。イノベーションに関しては、Bibox BondsやBTCとETHの無期限契約を開始し、最近EOSを追加、次にLitecoinを追加予定です。今後も引き続きトークン取引を中心にデリバティブ商品を追加予定です。また近日中にはBibox OrbitというIEOプロジェクトをローンチする予定ですので楽しみにしていてください。 Sponsored by Bibox ※本記事は企業が発信するプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。
Press
2019/03/13Biboxがファンディング手数料無しの無期限契約取引を開始
AI強化型の仮想通貨取引所であるBiboxはBitcoin(BTC)とEthereum(ETH)の無期限契約取引の開始を発表しました。(3月中にLitecoinとEOSが追加予定) Bibox 無期限契約とは 無期限契約は先物契約に似たデリバティブ商品ですが、満期や決済がなく、証拠金ベースであるという点でスポット取引と似ています。またポジションがオープンした後でもレバレッジを変更することができ、より大きなレバレッジオプションを利用することができます。 さらにBibox無期限契約では、買い手または売り手からのファンディング手数料を請求しません。 加重平均価格の採用で市場操作を防止 Biboxプラットフォームでは、USDT建て価格を使用しており、さらに市場操作を防ぐために独自の価格システムを採用しています。Bibox無期限契約ではプラットフォームの仮想通貨価格の代わりに、上位5つの取引所、Binance、Bitfinex、OKEx、Huobi、Biboxの加重平均価格に基づきます。悪意のあるプレイヤーのトレードからユーザーを守るため、プラットフォームの強制清算メカニズムも、これらのスポットマーケットに基づきます。 無期限契約ローンチ記念チームコンペ Biboxでは、無期限契約のローンチを記念して、3月16日までトレーダーの皆さまが様々なインセンティブを得られるチームコンペを開催しています。 チームコンペでは、bibox無期限契約の収益のチーム合計額を競い合います。1位のチームには10BTCと500 USDT、2位には3000 USDT、3位には2000 USDTが贈られます。誰かにbiboxを紹介することでチームを作ることができ、また既にあるチームに参加することもできます。さらにチームリーダーはチーム全体の取引手数料の10%が得られます。 Bibox共同創業者アリエス・ワン氏は今回のローンチに関して下記のようにコメントをしています。 「無期限契約は、Biboxのあくまでこれまでのデリバティブエコシステムに追加された最新のプロダクトの一つにすぎません。無期限契約の開始は、Biboxのデリバティブ商品を強化するだけでなく、透明で安全でユーザーフレンドリーな取引環境をユーザーに提供します。」 Sponsored by Bibox ※本記事は企業が発信するプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。
Press
2019/02/09Gaudiy ver0.3(β版)を一般公開!ブロックチェーンを活用したプロダクトのコミュニティプラットフォーム
株式会社Gaudiyは、本日2月9日Gaudiy ver0.3(β版)を一般公開。またGaudiy ver0.3(β版)ローンチ記念のキャンペーンも実施している。 https://hp.gaudiy.com/ 株式会社Gaudiyは2018年5月に設立された、「イノベーションの民主化」を理念に掲げるブロックチェーン企業です。Gaudiyは世界最先端のブロックチェーン技術を応用したプロトコル、アプリケーション開発、コンサルティング事業を行い、現在、コミュニティとブロックチェーンを掛け合わせたプラットフォーム「Gaudiy」の開発(2月9日β版公開予定)と、どんなプロダクトでも簡単にトークンエコノミーを実現可能にする「Gaudiy Blockchain protocol」のプロトコル開発を行っている。 今年1月22日には、毎日新聞社とブロックチェーンに関する研究開発を行う「毎日新聞Blockchain Lab」を発足。Gaudiy代表の石川が、毎日Blockchain Labの技術顧問の就任したことを発表。また2月1日にも博報堂社とも「ブロックチェーン」と「コミュニティ」に関する共同研究を開始したことを発表した。 【Gaudiy Platformについて】 Gaudiyは、企業が作るプロダクトやサービスのファンコミュニティを「トークンエコノミー化」するサービスで、ユーザーは企業のコミュニティ内で活動、貢献することで、コミュニティのコインとレベルが貯まり、コインの価格はプロダクトの成長やコミュニティの盛り上がりによって変動。獲得したコインは商品や他の通貨と変換が出来、レベルは商品価格と変換レートに変動するような仕組みで、一種のプロダクトをみんなで共創するゲームの様なプラットフォームになっている。 また、ローンチ時はGaudiyのコミュニティのみだが、一週間ごとに他のブロックチェーンプロダクトのコミュニティも開設する予定だ。 [caption id="attachment_31258" align="aligncenter" width="800"] クリプトダービー(2/16)、コイン相場(2/23)、Token Poket(3/2)[/caption] Gaudiy β版へ参加 【株式会社Gaudiyに関して】 会社名:株式会社Gaudiy 設立日:2018年5月02日 代表取締役: 石川 裕也 共同代表: 後藤 卓哉 所在地:東京都杉並区和泉 従業員数:約10名(副業、インターン含める) 事業内容:コミュニティプラットフォーム「Gaudiy」の運営・開発/ブロックチェーン技術活用におけるコンサルティング 事業 サイトHP: http://hp.gaudiy.com/ ◆本リリースに関するお問い合わせ先 株式会社 Gaudiy E-mail: [email protected]
Press
2019/02/05ブロックチェーンの初学者向け オンラインでブロックチェーン技術を学習できるサービス「EnterChain」 2月5日(火)より限定公開版(β版)スタート!
ブロックチェーン技術の教育、ブロックチェーン・AIの導入コンサルティングを行う株式会社digglue (代表取締役社⾧:原 英之 本社:東京都文京区)は、ブロックチェーンのオンライン学習サービス 「EnterChain」を2019年2月5日(火)より100名限定で公開いたします。本サービスでは、テキス トや図だけでなく実際に操作しながら学ぶことでブロックチェーンの初学者にとってわかりづらい技術を、 オンラインであってもわかりやすく学ぶことを支援します。 【サービス開始背景】 将来、ブロックチェーンの与える社会への潜在的なインパクトは国内外で67兆円※に上ると算出され ています。そのため、今後日本国内においてブロックチェーンの知識の習得や技術の学習需要の高まりが 予想されます。 対面型の教育サービスは増えつつあるものの、ブロックチェーンを教えられる講師の数が足りておらず、技 術開発ができるエンジニアや、ブロックチェーンで実現できることや導入メリットを理解しているビジネスマン はそこまで増えていないのが現状です。 新サービス「EnterChain」は、オンラインでブロックチェーンについて学習できるため、講師不足の解消と 共に、ブロックチェーンの人材不足を解決します。 何も知らない初学者を想定した説明からスタートしているので、だれでもブロックチェーンの基本的な仕組 みを学ぶことができます。エンジニア向けのコースでは、Webブラウザ上でコーディングをしながら学ぶことが でき、目的やレベルに合わせてコースを選択する事が可能です。 ※出典: 経済産業省「ブロックシェーン技術を利用したサービスに関する国内外動向調査」 【”EnterChain”の主な特徴】 オンライン学習に適したUI テキスト、図解やアニメーション、理解度テストを活用し、難解なブロックチェーン技術をわかりやすく解説 します。 プログラミングしながら学習可能 PCへの環境構築は不要で、インターネットブラウザ上でプログラミングをしながら学習することができます。 (エンジニア向けコース) 基本コースとエンジニア向けの2コースを用意 今回の限定公開にあたり、 Lv1.ブロックチェーンの基本的な仕組み Lv2.JavaScriptで作るオリジナル仮想通貨 の2コースを用意しています。 Lv1では、ブロックチェーンの基礎であるビットコインの仕組みを中心に、テキストと図、理解度テストを合 わせて実施できます。 Lv2では、実際にウェブブラウザ上でコーディングを行うことで、オリジナル仮想通貨をつくってみることで、 実践的に技術を学ぶことができます。 【今後の展開】 今回、募集した100名からの使用感をもとにサービスの改良と、コンテンツの拡充を図ります。 また、法 人向けのサービス提供や、BaaS(Blockchain as a service)向けの学習コンテンツ提供など、ブロッ クチェーンを導入するために必要なサービス提供を充実していきます。また、導入支援のコンサルティング サービスやブロックチェーンを使ったサービスの開発も請け負い、ブロックチェーンを活用した経済圏の創出 を加速していきます。