Binance Launchpad(バイナンス ローンチパッド) 第3弾! – Celer Network ( $CELR )の概要や特徴、仕組みを詳細解説!

2019/03/08・

Shota

Binance Launchpad(バイナンス ローンチパッド) 第3弾! – Celer Network ( $CELR )の概要や特徴、仕組みを詳細解説!

Celer Network(CELR)は高速で簡単、安全なトランザクションを可能にするためのレイヤー2のスケーリング技術を応用したプラットフォームです。

先日、BinanceのLaunchpadの第三弾としてのプロジェクトとしても紹介された上、現在もなお課題とされているセキュアでスケーラブルなプラットフォームを開発しているとして大きく注目されています。

また、Binance Blogにて公開された記事内ではCeler Networkは「仮想通貨の普及を促進するソリューション」であるとも述べています。

本記事では、そんなCeler Networkの特徴や概要、技術の詳細についてまとめています。

目次

Celer Network (CELR)の概要

CELRの概要

通貨名/ティッカーCeler Network (CELR)
総発行枚数10,000,000,000 CELR
創業者(Founder)Mo Dong氏他4名
主な提携先Dfinity, aelf, Qtum, QuarkChain
特徴レイヤー2スケーリング
公式リンクWebサイト
Twitter
Blog(Medium)
Binance Launchpad
WeChat(微信)
Discord
Youtube
Github

IEO情報とトークンメトリクス

CELRのBinance LaunchpadでのIEO情報

トークンセール開始 2019/03/19 02:00PM UTC (11:00 日本時間)
トークン規格ERC-20
パブリックセール価格0.0067 USD
パブリックセール枚数597,014,925 枚(総供給量の約6%)
キャップ(Min/Max)20 USD / 1,500 USD
ハードキャップ4,000,000 USD
トークン配布セール終了から15日以内
プライベートセール価格0.015 USD
プライベートセール枚数約 1,550,000,000 枚 (15.5%)

トークンのアロケーション詳細

Binanceより

今回、BinanceのLaunchoadのセールに割り当てられるトークンは、上述の通り全体の6%となっています。

プライベートセール(15.5%)とシードラウンド(11.5%)を合わせると、投資家向けには合計で全体の33%のトークンが割り当てられていることがわかります。

また、セール価格がプライベートセール($0.015USD)と比較して今回のLaunchpadでは約1/2($0.0067US)に設定されていることも注目すべきポイントです。

Celer Network(CELR)の特徴を詳細解説

Celer Network(CELR)は、オフチェーン技術を応用し安価で高速なトランザクションを実現することでブロックチェーンの普及を目指すプラットフォームを開発するプロジェクトです。

Celer Networkが開発する技術を利用することで、同様のトランザクションにおいて、Ethereumと比較して100倍以上の手数料を削減できると言われています。

Celer Networkが既存の技術と比べて何がどのように優れているのか、なぜ注目されているのかがわかります!

ブロックチェーンのボトルネックとなる問題の解決を目指す

ブロックチェーン技術はインターネット上における価値の交換を可能にし、分断されている情報を繋ぎあわせ、新たな経済を創り上げるものとして注目されています。

しかし、単一のノードが管理するサーバー、或いはそれ以上の速度を伴う情報交換(スケーリング)とオンチェーンで一般的に行われている合意形成の2つの概念は対局に位置するものであるとしているのがCeler Networkです。

Celer Networkでは、オフチェーンという部分に目を付けこのブロックチェーンにおける最大のボトルネックをクリアすることを目指します

水平なスケーリング

Celer Networkがレイヤー2のスケーリング技術を開発していることは先述しましたが、Celer Networkは水平にスケーリングをしていくことも一つの大きな特徴です。

水平なスケーリングというのは、ノード数が増えればスループットがその分だけ向上するというもので、技術的な大きな改善などを必要としない直線的なスケーリング手法とされています。

これにより、オフチェーンで展開されるアプリが増えた場合でも十分な数のノードが存在するという条件を達成していれば、潜在的に億単位のTPSを実現することが可能となります。

EthereumやDifinityなどの他のチェーンとの互換性がある

現状、EthereumやDfinityの他、EVM(Ethereum Virtual Machine)ベースのブロックチェーンとの完全な互換性があると発表されています。

オフチェーンであればLightning Networkなど、オンチェーンであればSegWitなどのスケーリング手法が存在しますが、これらは実装可能なブロックチェーンが限られているケースが多く、そのほかのチェーンではコンパイル(変換)が必要となります。

Celer Networkでは、ユーザー数やDAppsの数が多くスケーリングにおいてより早急な改善が必要とされるEthereumやその他のチェーンとの互換性を持っており、これも一つの大きな特徴と言えるでしょう。

トランザクションの際の手数料が非常に安価

スマートコントラクトでは、処理が複雑になればなるほどその際に発生する手数料が高くなるという点が課題とされてきましたが、オフチェーンでスマートコントラクトを執行する際の手数料もゼロに抑えられるようです。

少額、安価ではなくゼロという点は非常に重要なポイントで、これによりユーザビリティの非常に大きな向上が見込まれます。

また、マイクロペイメントの場合、直接Ethereumで行うのではなく、Celer Networkを通じて行うことで、コストを1/100以下に抑えることができるともされています。

ゼロに近いレイテンシーを実現

レイテンシーとは一般的に遅延時間などと訳されますが、トランザクションにおけるレイテンシーと捉えて問題ないでしょう。

従来のブロックチェーンだとトランザクションを送信してからそれが完全なものとなる(Finalize)されるまでタイムラグがありました。

Celer Networkではレイテンシーの大幅な(約20,000倍程度)改善を実現しており、これにより即座のトランザクションが可能となるようです。

Celer Network(CELR)に利用されるコア技術・詳細な仕組みを解説

Celer Networkが以上のように、非常に優れた特徴を持つことは理解していただけたと思います。

続いて、Celer Networkが採用するコアな技術や仕組みなどを解説します。

少しテクニカルな内容になってしまうため、難しいと感じた人はロードマップまで読み飛ばしてもCeler Networkの概要や開発スピードなど、十分に理解できると思います。

cStack – Celer Networkの階層化された構造の総称

eStackとは、以下に説明するcChannel、cRoute、cOSなどの総称となります。

各パーツに分かれて、それぞれが明確に別々の役割を果たすことで、開発や実装をより容易なものにしていくという意図があるようです。

cChannel – ステートチャネル・サイドチェーンのパッケージ

cChannelとは、ダイレクトにステートチャネルやサイドチェーン部分の技術を担うパッケージになります。

まず初めにこの技術を理解するために、ステートチャネル技術で課題とされてきたデポジットなどの仕組みを改めて理解していきましょう。

ステートチャネル技術(Lightning Network場合)について

Lightning Networkを簡単に説明すると、複数者間での資産の移動においてこのステート(状態)の遷移をオンチェーンで行わず、オフチェーンのチャネル上で処理し、チャネルで起きたトランザクションの最後の結果(収支)のみをオンチェーンに記録するといったもので、オンチェーンにおける負担を軽減することのできるという技術でした。

シンプルなステートチャネルの仕組み図解

基本的にステートチャネルには以下の3種類の形態が存在することを覚えておくとcChannelの理解が楽になると思います。

  • Payment Channel – 決済用途
  • Application Specific State Channel – アプリケーション特化型チャネル
  • Generalized State Channel – 汎用ステートチャネル

cChannelでは、3番目にあるGeneralized State Channelと呼ばれる汎用ステートチャネルの仕組みを利用します。

2番目のApplication Specific State Channelと違い、汎用ステートチャネルではある目的のために開かれたチャネル(デポジット)を他の用途に使用することができます。

ステートの遷移というアイデアが非常に重要になるので、これを頭に入れながら読み進めていただけるといいかもしれないです。

cChannelとは?仕組みやメリットを解説

cChannelとは、Celer Networkの構造の最下部に位置し様々なブロックチェーンとのインタラクションを行い、一方で上層のcRouteへと最新のステートを伝える役割を果たします

要約すると、オフチェーンにおけるステートの遷移を管理する部分と言って問題ないと思います。

これは、Generic Dependency DAGと呼ばれる独自のチャネル同士のネットワーキングの構造によって可能となっています。

Dependency DAGとは

AliceとCarlのバトルがその下位のステートに、AliceがBobに$3USDというステートが更にその下位のステートに依存するようなイメージのDAG(有効非巡回グラフ)

Celer Networkでは、用途に応じたDAppsに最適なコンディション(ペイメント, ゲーム, 保険など)の複数のチャネルがネットワークのように相互に繋がっていきます。

この構造をGeneric Dependency DAGで再現することで、オフチェーンにおけるDAppsの複雑性や高いパフォーマンスをサポートすることが可能となっているのです。

cRoute – 価値転送における最適なルーティング

cStackにおいて中層に位置するcRouteとは、オフチェーンにおける価値の転送の部分で役割を果たすCeler Networkにおける中核の一つです。

Celer Networkでは、ペイメントだけでなくDAppsもすべてオフチェーンで実行することが可能ですが、ここではどれだけ速く、かつ効率よく価値の転送を行うことができるかという点が非常に重要になります。

従来のルーティング(経路探し)の形式では、最短のルートを探すという方式が利用されていましたが、これはLightning Networkなどではチャネル内のステートのみを参照すれば問題がなかったので成立していました。

しかし、説明の通りGeneric Dependency DAGを利用するcChannelでは、常にオンチェーンのステートを参照してオフチェーンのステートの遷移を行うため、オンチェーンのステートの変化に対して対処が難しく、 同様の方式ではうまくルーティングを行うことができません

そこで、考えられたのがDistributed Balanced Routing(DBR)と呼ばれる新たなルーティングの仕組みになります。

Distributed Balanced Routing (DBR)

Distributed Balanced Routing(DBR)とは、ワイヤレス通信のルーティングから着想を得て考えられたCeler Networkのルーティングの仕組みになります。

この仕組みでは、ソースからゴールまでの最短距離を探す代わりに、ルーティングは既存のネットワークの混雑状況に応じて行われることになっています。

DBRでは特別に何かをする必要性を伴わずにアルゴリズム的に透明に、各ステートチャネルのバランスを取ることが可能です。

また、アルゴリズムの名前にDistributed(分散型)とありますが、これは各ノードが近くのノードとコミュニケーションを取り、その混雑状況によって自動的にルーティングが行われるので、そういった意味でも完全に分散型のアルゴリズムであると言えるでしょう。

プライバシーに関してもZK-Snarks等を利用せずとも、自動的に決定される複数のチャネルを経由して価値の転送が行われるので、問題はないとされています。

cOS – オフチェーンアプリ向け開発フレームワーク・ランタイム

cStackの最上位に位置するcOSとは、オフチェーンでのDAppsの開発フレームワークを指します。

オンチェーンでのDAppsの開発と比較すると、Celer NetworkがメインとするオフチェーンでのDAppsの開発はかなり複雑で、開発者にとっては大きな障壁となります。

Celer Networkでは、オンチェーン・オフチェーン間でのステートの遷移など、以上に紹介するような複雑な仕組みを気にせず簡単に開発に集中できるような環境としてcOSを提供しています。

cEconomy – エコシステムの実現・維持に必須とされる経済モデル

cEconomyとは、cChannelでのステートの遷移の整合性を保つための経済モデルと考えるとわかりやすいかもしれません。

これまでのプロジェクトでのエコノミクスはオンチェーンを主眼に置いていましたが、Celer Networkではオフチェーンをベースにモデルを構築していることが特徴です。

このcEconomyは以下の3つの要素によって構成されています;

Proof of Liquidity Commitment (PoLC)

Proof of Liquidity Commitment(PoLC)とは、オフチェーンのネットワーク化されたチャネルにおいて十分かつ安定した流動性を提供するための、仮想的なマイニングのプロセスを指します。

このマイニングに参加するためには、アイドル状態の仮想通貨或いはCELRを一定期間の間コミットすることが条件とされています。

これに対して、CELRで報酬の付与が行われるため、オフチェーンにおける流動性の維持に参加することへ対してのインセンティブが発生します。

Liquidity Backing Auction (LiBA)

Liquidity Backing Auction(LiBA)とは、オフチェーンのサービスプロバイダ向けに展開される『クラウドレンディング』であると紹介されています。

レンディングを行う側(貸し手)は任意の利子、流動性の準備量、CELRのステーク量に基づいて決定される『Happiness Score』と呼ばれるスコアによってランク付けが行われます。

ここでは、CELRのステーク量に対して比較的大きな比重が置かれており、オフチェーンのサービスプロバイダに対して優先的に選択されレンディングを行うことが可能となるようです。

State Guardian Network (SGN)

State Guardian Network(SGN)とは、Celer Networkに用意されたコンパクトなサイドチェーンであると説明されています。

このサイドチェーンでは主に、ユーザーがオフラインの際オフチェーンにおけるステートを守る役割を果たします。

SGNのGuardian(守護者?)となるためには、SGNへのCELRのステークが必要とされますが、Guardianはユーザーからのサービス手数料やGuardの機会を得ることができるようになります。

Celer Network(CELR)のロードマップ

予定時期達成予定内容
2019年Q1
  • cChannel: 汎用ステートチャネルの性能向上及び、より多くのユースケースをサポート
  • cRoute: 最初の実装とそのテスト
  • cOS: SDK v2.0 リリース、モバイル・ウェブプラットフォームの統合フローに注力
  • cEconomy: PoLCとLiBAのセキュリティ監査、SGNのテストネットαローンチ
  • Community: サードパーティアプリをCelerのプラットフォームへ迎える
2019年Q2
  • cChannel: 段階的なEthereumメインネットのロールアウト、及び他のブロックチェーンの継続的な統合
  • cRoute: テスト・初回のデプロイ
  • cOS: SDK v3.0 リリース
  • cEconomy: PoLC メインネットローンチ
  • Community: オフチェーンサービスプロバイダの参加
2019年H2(後半)
  • cChannel: クロスチェーンのインターオペラビリティ
  • cRoute: プロダクションの計測と最適化
  • cOS: SDK v4.0 リリース、現実でのユースケース向けにUXの改善
  • cEconomy: SGNとLiBAのメインネットローンチ
  • Community: Celerを利用することのできるアプリのエコシステム拡大を続けていく

最新のロードマップはCeler Networkの公式サイトから確認することができます。

各フェーズについて、具体的に確認していきましょう。

【2019年Q1】

2019年Q1
  • cChannel: 汎用ステートチャネルの性能向上及び、より多くのユースケースをサポート
  • cRoute: 最初の実装とそのテスト
  • cOS: SDK v2.0 リリース、モバイル・ウェブプラットフォームの統合フローに注力
  • cEconomy: PoLCとLiBAのセキュリティ監査、SGNのテストネットαローンチ
  • Community: サードパーティアプリをCelerのプラットフォームへ迎える

BinanceのICOが行われる今年の3月までがQ1となりますが、各パーツそれぞれでローンチまでの進度が異なるようです。

Celer Networkが開発する技術をテストしていく段階と考えて問題ないでしょう。

【2019Q2】

2019年Q2
  • cChannel: 段階的なEthereumメインネットのロールアウト、及び他のブロックチェーンの継続的な統合
  • cRoute: テスト・初回のデプロイ
  • cOS: SDK v3.0 リリース
  • cEconomy: PoLC メインネットローンチ
  • Community: オフチェーンサービスプロバイダの参加

4~6月となるQ2ですが、ここではEthereumのメインネットにロールアウトが行われるようです。

cOSの新たなバージョンのSDKやPoLCのメインネットローンチなどと、cStack全体での準備がこの段階で整ってくるような印象を受けます。

【2019年H2(後半)】

2019年H2(後半)
  • cChannel: クロスチェーンのインターオペラビリティ
  • cRoute: プロダクションの計測と最適化
  • cOS: SDK v4.0 リリース、現実でのユースケース向けにUXの改善
  • cEconomy: SGNとLiBAのメインネットローンチ
  • Community: Celerを利用することのできるアプリのエコシステム拡大を続けていく

2019年後半となるH2ですが、ここではクロスチェーンのインターオペラビリティに注目すべきでしょう。

オフチェーンの流動性供給にインターオペラビリティが付与され、これだけのパフォーマンスが出るといよいよ実利用が見えてきそうですね。

Celer Network(CELR)プロジェクト考察

ここまで、Celer Networkの特徴や技術仕様の解説、ロードマップの紹介などを行ってきました。

以上を踏まえて、Celer Networkの競合プロジェクトとの比較など、個人的な考察を紹介していければと思います。

競合プロジェクトとの比較優位(Raiden, Lightning Network)

Raiden Networkは、ペイメントチャネルを利用して、スケーラビリティの向上を図るプロジェクトの一つです。

現在は、Red Eyesと呼ばれるv.0.100.1が昨年12月よりEthereumのメインネット上にリリースされています。

一方で、Lightning Networkも、ペイメントチャネルを利用したBitcoinのスケーラビリティ向上を目指すプロジェクトです。

こちらも、既に世界中で利用されており、先日はTwitter上でtippin.meと呼ばれるサービスを利用したLightning Torchと呼ばれるムーブメントが話題を呼びました。

Raiden NetworkとLightning Networkの概要を掴めたと思いますので、この2つのプロジェクトをCeler Networkと定量・定性的に比較してみましょう。

Celer Network(CELR)Raiden Network(RDN)Lightning Network
チャネルの種類Generalized State ChannelPayment ChannelPayment Channel
対応Ethereum, DFinityEthereumBitcoin
トークン使途エコシステム内のインセンティブ追加の機能への決済(?)
状態(チャネル数)未リリース5632,222
オフチェーンスマコン
用途マイクロペイメント・ESportsのゲームなどマイクロペイメントマイクロペイメント

この比較表を見ると、ステートチャネルの種類から多くのユースケースをサポートすることのできるCeler Networkが、潜在的な実用性という部分で優れていることがわかると思います。

しかし、マイクロペイメントを想定するようなケースにおいて、チャネル数が本記事執筆時で30,000を超えるLightning Networkはオフチェーンでの流動性という点において他を圧倒しています。

懸念点として、Celer NetworkのユースケースにESportsと記載されていますが、現在の状況を鑑みても、Celer NetworkのSDK(cOS)を利用してMass-Adoptionを狙うことのできるESportsゲームがリリースされることは近い将来とは考えにくいでしょう。

開発スピードもここまで非常に順調

Binance Researchより

Binance Researchによって公開されている資料によれば、これまで(2018年Q3から現在2019年Q1)の開発は、すべてロードマップに記載されているタイミングと同じ、或いはそれよりも早い段階での達成となっています。

さらに、CelerXと呼ばれる実際のプロダクトや、ソフトウェアの開発を行うことのできるCeler SDK(Software Development Kit)が既にリリースされていることから、着実にプロジェクトがリリースに向けて進んでいることがわかります。

Celer NetworkのWeb3.0ウォレット『CelerX』

CelerXとは、Celer Networkのオフチェーンスマートコントラクトなどの利点を享受することのできるWeb3.0ウォレットです。

現在はメインネットのリリースが行われていないため、テスト版での公開となりますが、既にiOS、Android共に正式にリリースが行われており、Celer NetworkのDAppsをプレイすることができるようになっています。

DAppsの一つである五目並べの映像も公開されており、通常のDAppsと比較して約1,000倍以上速いとされるUXを実際に体感することができます

Celer Networkのソフトウェア開発キット『CelerSDK』

ゲートウェイとしてのCelerXだけでなく、Celer Networkを利用したハイスピードなDAppsを開発するためのキットであるCeler SDKもすでにDocumentationが公開されています

ステートチャネルのユースケースはこれまで、マイクロペイメントに限られていましたが、Celer SDKではこれだけでなく、デリバティブ市場におけるインスタントマッチングや双方向的なゲーム、予測市場など様々なものがオフチェーンで開発可能となります。

現在、Celer NetworkのGitHubにはiOS、Android、WEB向けの開発のガイドが記載されており、課題として考えられるサービスプロバイダ・ユーザーの獲得にも大きな力を入れていることがわかりますね。

Celer Network(CELR)プロジェクトまとめ

Binance Launchpadの第三弾として選ばれ再度注目を受けたプロジェクト、Celer Network(CELR)についてまとめました。

冒頭に書いたとおり、Binance CEOであるCZはスケーラビリティ問題が暗号通貨市場における成長の妨げになっていると考えているようで、Celer Networkが現在、クリプトエコノミクス構築の初期デモと、それを支えるレイヤー2ブロックチェーンアーキテクトで、この課題を解決する最前線にいると述べています。このことからも非常に注目性の高いプレイヤーであると言えるでしょう。

Celer Networkについてもっと知りたいと思った人はホワイトペーパーを読んだり、公式Twitterなどをチェックしたりしてみてください。

内容に間違いがあった場合、Twitterなどで指摘していただけると嬉しいです。

Celer Networkの公式リンクまとめはこちら

記事参考 : Celer Network Whitepaper , Binance Research , Binance Blog

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks