仮想通貨ウォレットの使い方!取引所との違いなど分かりやすく解説
Crypto Times 編集部

仮想通貨ウォレットを使えば、仮想通貨を自分で保管できるようになります。
たとえ取引所がハッキングされたとしても、仮想通貨ウォレットに保管していれば流出を防げます。
しかし、仮想通貨ウォレットは使い方によっては資金を紛失してしまう可能性もあるので、正しい手順で使うことが重要です。
そこで本記事では仮想通貨ウォレットの使い方について、初心者の方でも分かりやすく解説していきます。
ウォレットの始め方から仮想通貨の送受金、復元の仕方まで画像付きで紹介するのでぜひ参考にしてください。
仮想通貨ウォレットとは?
まずは仮想通貨ウォレットの基礎知識をおさらいしておきましょう。
仮想通貨ウォレットがどのようなものなのか、有効活用できるのかなどを判断したうえで利用してください。
仮想通貨を保管できるソフト・ハードのこと
仮想通貨ウォレットとは、仮想通貨を保管することができるものの総称です。
大きく分けるとソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットの2種類があります。
- ソフトウェアウォレット:アプリやブラウザなどにありネットに接続されたウォレット
- ハードウェアウォレット:ネットから遮断された端末や紙のウォレット
ソフトウェアウォレットはスマホやパソコンにダウンロードし、スマホやパソコンからすぐにアクセスができるため利便性が高いです。
対してハードウェアウォレットは端末をパソコンに接続することで、仮想通貨の出し入れができるようになります。
ソフトウェアウォレットに比べると利便性が良いとは言えませんが、普段はオフラインの状態で保管することになるためセキュリティは抜群です。
仮想通貨ウォレットと一言でいっても、さまざまな種類があるということを理解しておきましょう。
どの仮想通貨ウォレットを使うのか決まっていない場合は、以下の記事を参考にしてください。
おすすめの仮想通貨ウォレットを種類別に紹介!自分に合った選び方も解説
仮想通貨ウォレットと取引所の違い
仮想通貨ウォレット | 取引所 | |
---|---|---|
資金の管理 | 自分で行う | 取引所が行う |
メリット | ハッカーに狙われづらい | すぐに取引ができる |
デメリット | 取引をする際は資金を引き出す手間がある | ハッカーに狙われることがある |
用途 | 多額の仮想通貨を運用する場合に | 気軽に仮想通貨を運用する場合に |
仮想通貨ウォレットと取引所の違いは上記の通りです。
厳密な定義はありませんが、取引所も仮想通貨を保管できるため、仮想通貨ウォレットの一つと考えても問題はありません。
しかし、一般的には仮想通貨の自己管理ができるウォレットを仮想通貨ウォレットと呼ぶことが多いです。
取引所はハッカーに狙われる可能性があるものの、現状の国内取引所はセキュリティが高いですし、万が一流出した場合でも補填などができる体制が整っています。
そのため、国内取引所などで気軽に仮想通貨の運用をする人や、少額の運用をする人は取引所に仮想通貨を保管したままでも問題はありません。
自分で安全に管理したい方におすすめ
・海外取引所を使って本格的に仮想通貨の運用をする人
・仮想通貨を安全に保管したい人
仮想通貨ウォレットがおすすめの人は上記の通りです。
取引所に比べると個人のウォレットはハッカーには狙われづらいので、より安全に仮想通貨を保管することができます。
特にハードウェアウォレットはネットから隔離された状態で仮想通貨を保管できるので、流出のリスクは非常に少ないです。
ただし、仮想通貨ウォレットは自分で管理をしなければいけない分、注意点も数多くあります。
使い方も正しく理解して、安全に保管できるようにしましょう。
仮想通貨ウォレットを使う際の注意点を紹介!各ウォレットの特徴も解説
仮想通貨ウォレットの使い方
仮想通貨ウォレットを使いこなすには、ウォレットを作成する方法だけでなく、仮想通貨の出し入れ方法なども理解しなければいけません。
また、仮想通貨ウォレットによっては、ほかのサービスと連携したり、復元したりする方法も覚える必要があります。
そこでここからは仮想通貨ウォレットの使い方をメタマスクを例に解説していきます。
なお、ほかの仮想通貨ウォレットでも、大まかな流れは同じなのでぜひ参考にしてください。
- 仮想通貨ウォレットの使い方
ウォレットを作成する方法
仮想通貨ウォレットを利用するには、まずはウォレットを作成する必要があります。
ウォレットを作成する流れは以下のとおりです。
STEP1.仮想通貨ウォレットをダウンロード・購入する
まずは仮想通貨ウォレットをダウンロード・購入しましょう。
ソフトウェアウォレットなら、公式サイトでダウンロードしてください。ハードウェアウォレットは公式サイトから購入して端末が到着するのを待ちます。
公式サイト以外でダウンロード・購入すると、偽のウォレットを使ってしまい仮想通貨が流出してしまう可能性があります。
公式サイトに似せて作った偽サイトなども存在するので、URLに間違いがないかチェックしたうえでウォレットを手に入れてください。
STEP2.ウォレットを新規作成する
ウォレットを手に入れたら、新規作成を行います。
メタマスクなら上の画像のように案内があるので、その内容に従って進めていきましょう。
STEP3.初期設定でリカバリーフレーズのメモをとる
設定を進めていくと、リカバリーフレーズの案内が表示されます。
リカバリーフレーズは仮想通貨ウォレットのパスワードのようなもので、複数の単語で形成されています。
リカバリーフレーズを忘れてしまうと、仮想通貨ウォレットの復元ができなくなり、場合によっては保管した仮想通貨が永久に取り出せなくなってしまいます。
そのため、必ずメモに取って紛失しないようにしましょう。
初期設定が終わったらウォレットの作成は完了です。
ウォレット管理画面の仕組みを確認する
ウォレットの作成が完了したら、管理画面の仕組みやUIを理解しておきましょう。
メタマスクの場合は以下のような管理画面となっています。
- ①現在接続のネットワーク名が表示される
- ②ウォレットのアカウント名が表示される
- ③ウォレットのアドレスが表示される
- ④仮想通貨の保有額が表示される
- ⑤購入売却・送金・スワップ・ブリッジ・ポートフォリオを実行・確認できる
- ⑥保有しているトークンを確認できる
- ⑦保有しているNFTを確認できる
- ⑧ウォレットのアクティビティ・履歴を確認できる
- ⑨アカウントの詳細や設定などを確認できる
メタマスクは日本語に対応しているため、直感的に分かりやすい管理画面となっています。
日本語非対応のウォレットでも、基本的にはシンプルなUIとなっているので翻訳すればすぐに内容を理解できるでしょう。
ネットワークを追加する方法
メタマスクはイーサリアムだけでなくさまざまなネットワークに対応しています。
ネットワークの追加・変更をしたい場合は、管理画面右上のネットワークを選択して、任意のネットワークを選びましょう。
表示されていない場合は「ネットワークを追加」から選択してください。
仮想通貨ウォレットに入金する方法
別のウォレットから自分の仮想通貨ウォレットに送金する場合は、ウォレットのアドレスを確認する必要があります。
メタマスクなら、管理画面に表示されているアドレスをクリックすることでコピーができます。
アドレスの詳細を確認したい場合は、画面右上のアカウントの詳細をクリックしましょう。
なお、アドレスに入力ミスがあると送金した仮想通貨が紛失してしまう可能性があります。
そのため、アドレスは手入力ではなくコピペをするようにしましょう。
コピペしたアドレスを別のウォレットに貼り付けて送金すれば、仮想通貨を受取り(入金)できます。
仮想通貨ウォレットから出金する方法
仮想通貨ウォレットから別のウォレット・取引所などに出勤する場合は「送金」を選択します。
送金先のアドレスを入力し、出金したい仮想通貨・金額を入力しましょう。
仮想通貨ウォレットに送金する場合と同じように、アドレスの入力間違いのないようにしてください。
サービスと連携する方法
仮想通貨ウォレットと別のサービスを連携させる場合は、連携先のサイトにて設定を行います。
例えば、メタマスクとコインチェックを連携させる場合は、マイページから「MetaMaskに接続」をクリックします。
連携方法はウォレットや連携先によって異なるので、サイトの案内を確認しましょう。だいたい接続を承認するだけで完了します。
仮想通貨ウォレットの復元方法
仮想通貨ウォレットはスマホやパソコンを買い替えて新たにインストールしたり、新しくウォレット自体を購入したりする場合は、復元をすることになります。
メタマスクなら、インストール後に「ウォレットをインポート」を選択して、リカバリーフレーズを入力することで復元ができます。
リカバリーフレーズを忘れると復元はできないので、必ずリカバリーフレーズは忘れないようにメモをして大事に保管しておきましょう。
仮想通貨ウォレットに関するよくある質問
最後に仮想通貨ウォレットに関するよくある質問に答えていきます。
疑問点を解消したうえでウォレットの作成をしましょう。
- 仮想通貨ウォレットに関するよくある質問
取引所よりも仮想通貨ウォレットに保管したほうが安全?
取引所はハッカーに狙われやすいため、ウォレットに個人で保管したほうが安全と考えられています。
しかし、個人でウォレットに保管したとしても、個人のパソコンがハッカーに狙われてしまった場合は仮想通貨は盗まれてしまいます。
そのため、必ずしも取引所よりもウォレットのほうが安全とは言えません。
また、ソフトウェアウォレットの偽サイト、ウイルスなどが仕込まれたハードウェアウォレットなどもあるため、仮想通貨ウォレットに関する知識は正しく身に着けておく必要があります。
ウォレットに保管する場合は、ご自身でセキュリティ管理をすることも大事ということは理解しておきましょう。
仮想通貨ウォレットを使う際の注意点を紹介!各ウォレットの特徴も解説
どの仮想通貨ウォレットがおすすめ?
仮想通貨ウォレットによって、対応している仮想通貨や利便性などが異なるため、おすすめのウォレットは人によって異なります。
以下の記事を参考に、自分に合ったウォレットを見つけましょう。
おすすめの仮想通貨ウォレットを種類別に紹介!自分に合った選び方も解説
仮想通貨ウォレットに資金を移動したら税金はかかる?
ウォレットに資金を移動しても、税金は発生しません。資金の場所が移っただけで、損益には影響がないためです。
ただし、他者のウォレットに資金を送った場合、もしくは他者から資金を受け取った場合は税金が発生する可能性があります。
なお、仮想通貨の運用で利益が発生した場合も税金は発生するので留意しておきましょう。
まとめ
仮想通貨ウォレットは正しい使い方を理解していないと、資金を紛失してしまう可能性があります。
安全に仮想通貨を保管するために仮想通貨ウォレットを利用して、資金を紛失してしまっては元も子もありません。
正しい使い方を理解して、トラブルのないようにしましょう。