イーサリアムクラシック(ETC)とは、Vitalik Buterin率いる現イーサリアム(ETH)の分岐元、言い換えるならイーサリアムのオリジナルチェーンです。
スマートコントラクトなどETHと同様の機能を搭載するイーサリアムクラシックは、コインデスク主催のConsensus 2018にも登壇し、コミュニティの発展やスタートアップの支援を行うと発表しました。
今回の記事では、非中央集権性・不変性・代替性といったブロックチェーンのコアバリューを最重要視するイーサリアムクラシックの活動情報をまとめたいと思います。
目次
Ethereum Classic(イーサリアムクラシック) / ETCとは?

左がイーサリアム、右がイーサリアムクラシック
現イーサリアム(ETH)は、2016年に起こった投資ファンドへのハッキング事件(The DAO事件)をきっかけにハードフォークを行ったブロックチェーンです。
- The DAO事件
- The DAOとは、2016年に発足した分散型投資ファンドです。発足から間もなくイーサリアムのスマートコントラクトのシステムの脆弱性をハッカーに突かれ、時価約65億円相当のETHが不正送金される事件が起こりました。(詳しくはこちら)
ハッキングを受け、イーサリアム開発者の間でハッカーの資産をハードフォークを通して凍結するかどうかが大きな議論になりました。
そこで、ハードフォークを行ったのが現イーサリアム、そして発足当初からのオリジナルのチェーンを継承しているのがイーサリアムクラシック(ETC)です。
イーサリアムクラシックは、ハッキングが起ころうと「ブロックチェーンに記録された情報は絶対に変更しない」という「非中央集権性・不変性・代替性」の理念を貫き通すプラットフォームです。
最近のETCの動き
イーサリアム(ETH)とは別のブロックチェーンとはいえ、イーサリアムクラシック(ETC)もスマートコントラクトを搭載したブロックチェーンであることには変わりありません。
イーサリアム同様、ETCコミュニティでも新たなプロジェクトやスタートアップ支援プログラム等が活発に動いています。今回は、そのいくつかを紹介します。
イーサリアムクラシック・ラボ
イーサリアムクラシック・ラボとは同ブロックチェーンを使用したスタートアップへの総合的支援プログラムのことです。
コインデスク主催のカンファレンス、Consensus 2018で発表された同プログラムは、スタートアップの技術・運営支援を行うもので、HCM(フォックスコングループ)などの大企業と提携しています。
運転資金の提供、技術指導、オフィスの提供、事業戦略のコンサルティング、新規事業企画の提案などといった広いサポートを受けられるとのことで、これからのプログラムの進展が期待されています。
ETCgame
ETCgameとは、イーサリアムクラシック上に構築されたブックメーカー(ベッティング)サービスです。
同サービスはETCブロックチェーンを利用することで公平性・透明性が高く、かつ手数料無料のベッティングを提供するとされています。
また、ベッティングのカテゴリーも豊富で、現在はスポーツ、金融、政治、娯楽,eスポーツの5つのジャンルが存在しています。
コミュニティの発展
イーサリアムクラシックはコミュニティの発展に力を入れており、先日、日本の公式コミュニティも発足しました。
日本の公式コミュニティは更新頻度がとても高く、今後も活動情報が豊富に公表されるものと考えられます。
関連記事 同じライターから
同カテゴリの人気記事
- 通貨2019/08/21
IOSTとは DApps開発のための次世代ブロックチェーンの将来性を解説
Yuya
IOSTとは DApps開発のための次世代ブロッ…
- 通貨2018/10/13
BAT (Basic Attention Token) の特徴・将来性を解説!取引所・チャートまとめ
Crypto Times 編集部
BAT (Basic Attention Token) の特徴・将…
- 通貨2018/07/02
仮想通貨VeChainThor/VETの特徴・将来性解説!取引所/最新情報まとめ
さっちゃん
仮想通貨VeChainThor/VETの特徴・将来性解…
- 通貨2020/03/28
【仮想通貨】BitZeny/ $ZNY の特徴・将来性を解説!取引所・チャートまとめ
Crypto Times 編集部
【仮想通貨】BitZeny/ $ZNY の特徴・将来…
- 通貨2019/01/27
BitTorrentのTRONベース通貨「BitTorrentトークン / $BTT 」とは?仕組みをわかりやすく解説!
Yuya
BitTorrentのTRONベース通貨「BitTorrent…