2017年5月に仮想通貨への投資を開始。ブロックチェーンや仮想通貨の将来に魅力を感じ、積極的に情報を渋谷で働く仮想通貨好きITリーマンのブログを通じて発信するように。
最近書いた記事

ニュース
2020/02/17FCoinが実質的な経営破綻、最大約130億円の支払いが不可能に
中国に拠点を置く、2018年にはトレードマイニングで日本でも一躍話題を集めたFCoinが実質的に破綻状態であることをWebsiteのプレスリリースにて発表しました。 公式サイトの発表よると、2018年よりシステムのバグで本来の配当以上のFTを配ってしまい、資金が足りなくなってしまったと発表しています。今回の資金ショートの規模は、7000〜13000 BTCの間であると予測されています。 FCoinは10日からメンテナンスを行っていました。今回の破綻発表により、メールでの資金の引き出し処理が、現在行われているフェーズと長期フェーズの2つのフェーズに分けられることも併せて発表しています。 FCoinのCEOは今後、個人的に新たなプロジェクトを立ち上げ、ユーザーへの弁償は、1~3年の期間で行われる予定となっています。 2月18日 追記 : FCoinは経営破綻ではなく、ExitScam(出口詐欺)では?という疑惑も上がっています。 詳細は下記の記事にてチェックができます。 FCoinは経営破綻ではなく、ExitScamか?コールドウォレットより顧客資産の送金がトランザクションにて確認される 他の取引所にも影響か 今回のFcoinの破綻により、中国に拠点を置くExinOneが資金の一部をFcoinに預けていたため、入出金が一時停止する旨を発表しています。 この他にも同じような取引所があることも予想がされます。 記事ソース : Fcoin

ニュース
2020/02/12CRYPTO TIMESがリサーチコンテンツ『CT Analysis』の提供を開始、初回レポートは『2019年ブロックチェーン/クリプト市場動向』を無料公開
CRYPTO TIMESは2018年1月にサービスを開始してから2年間、右肩上がりで成長を続けてきました。 CRYPTO TIMESではこれまでにブロックチェーン業界における有名人や事業者へのインタビューを始め、国内外でイベントの参加、暗号通貨市場に関する分析など独自性のあるコンテンツ制作および配信をしてきました。 また、昨年はユーザーを意識したサイトデザインの大幅改修や、社内の編集部体制の強化を行いました。 今回、CRYPTO TIMESではリサーチチームを社内に発足し、これまで培ってきたブロックチェーン業界の知識を基に、新しくリサーチコンテンツ『CT Analysis』 (https://analysis.crypto-times.jp)の提供を開始します。 初回レポートとして、『2019年ブロックチェーン/クリプト市場動向』を無料公開します。 ※初回レポートはCT Analysisホームページよりダウンロードができます。 [caption id="attachment_48496" align="aligncenter" width="800"] CT Analysisサンプル[/caption] CT Analysis提供の背景 2019年、暗号通貨/ブロックチェーンの分野では世界的に研究開発が進められ、その中でもFacebookのLibraや中国のブロックチェーンの取り組みが注目を集めました。 日本においても新規プロジェクトの発足、法整備など様々な領域で進捗が見られた一年でした。 今後、暗号通貨/ブロックチェーン分野は更に注目が集まることが予想されます。 しかし、技術者から投資・事業家まで様々な参加者の求める情報は見つけづらく、また議論は英語で行われることが多いため、リサーチコストが高くなる傾向があります。 CT Analysisでは、2年間業界に携わりながら運営してきた知見やデータを活用して一般ユーザーから事業者まで、幅広いデータ・分析需要に応えることを目標としてリサーチ・レポートを提供していきます。 CT Analysisの特徴 CT Analysisでは下記が特徴となっています。 専門性の高いリサーチレポート 30~40ページのレポートをPDF形式で提供します。 本レポートでは、大手監査機関へのリサーチ提供を行うオランダのアムステルダムに拠点を置くBLOCKDATAと提携し、共同で作成するCT Analysis独自のコンテンツも配信していきます。 また、テキストレポートのみならず、CT Analysisでは専門性とわかりやすさを追求したレポートになります。 パートナー企業との連携 パートナー企業の強みを生かしたリサーチレポートも特徴の一つです。 オンチェーンデータやオフチェーンデータ、クリプト市場に関するセンチメントデータ、ユーザーの予測を機械学習で最適化したデータなどの情報を使ったレポートの配信も予定しています。 また、これらは日本だけでなく、世界各国の情報も取り入れたコンテンツの配信を予定しています。 パートナー CT Analysisでは下記企業と提携してブロックチェーン業界やデータのリサーチ及び、レポートの作成を行っています。 BLOCKDATA https://www.blockdata.tech/ BLOCKDATAは、オランダのアムステルダムに拠点を置く企業です。BLOCKDATAはブロックチェーンのプロフェッショナルに対して、明日の経済を作っていく企業を追跡、調査するのを助ける市場解析ツール・データを提供しています。 ブロックチェーンプロジェクトの調査、重要なパートナーシップを構築し、ブロックチェーンに関するあらゆるニュースを一箇所で閲覧するのに使われます。 Dapp.com https://www.dapp.com/ Dapp.comは、ブロックチェーンをベースとしたアプリケーションとオンチェーンデータの分析プラットフォームを提供し業界を牽引する企業です。 11種類のスマートコントラクトプラットフォームのメトリクス、市場レポート、データインサイトを提供するDapp.comは、分散アプリケーションの新興市場の最先端にいます。 今後の展望 CT Analysisではパートナー企業の協力を得て、オンチェーンデータを提供してもらっていました。 今後は、自社にてオンチェーンデータの蓄積・運用を行い、分析・リサーチレポート作成にも活用します。 将来的には企業や事業者に向けたデータ分析のレポートも提供していきます。 レポート活用事例 -社内の勉強会での資料の一環として -業界に特化したブロックチェーンの動向 -海外ブロックチェーンプロジェクトの調査 -提携前のデューデリジェンスとして など CT Analysis

ニュース
2020/02/11Coinbase CustodyがPolkadotの $DOT に対応
アメリカの仮想通貨取引所であるCoinbaseのカストディ企業Coinbase CustodyがPolkadot(ポルカドット)のDOTトークンの取り扱いを開始します。 Coinbase Custodyは、Polkadotのプロジェクトを主導する「Web3 Foundation」と協業し、DOTトークンを持っているユーザーは保有・管理するためにCoinbase Custodyを利用できるようになります。 更に、今回、DOTの所有権を主張するための手続きを行うと、Polkadotのメインネットローンチ時にウェブサイトにて、所有するDOTの残高が反映されるようになります。 記事ソース : Medium

ニュース
2020/02/07Coinhive事件が東京高裁判決で逆転有罪、罰金10万円
ウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを勝手に使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を利用した件で不正指令電磁的記録保管の罪で裁判を行っていたCoinhive事件での控訴審判決が2月7日に東京高裁で行われました。 前回、2019年3月27日に行われた横浜地裁では無罪の判決が出ていましたが、4月10日に横浜地検が無罪を言い渡した横浜地裁判決を不服とし、東京高裁に控訴しました。 今回の東京高裁で行われた判決では、無罪を言い渡した一審・横浜地裁判決が破棄され、罰金10万円の逆転有罪となりました。 Coinhiveの何が問題だったか、事件の経緯、横浜地裁の判決などを纏めた記事はコチラより読むことができます。 POINTCoinHive事件とは?経緯や問題点、裁判における主張などを徹底解説! 記事ソース : 弁護士ドットコム

ニュース
2020/02/06ステイクテクノロジーズとCryptoeconomics Labが戦略的資本提携、Web3財団からの助成金獲得
株式会社Cryptoeconomics Lab(以下、CEL)がステイクテクノロジーズ株式会社(以下、ステイク)の株式を一部取得し、1つ目のマイルストーンとしてWeb3財団からの助成金獲得が発表されました。 本取組は、両社が、ブロックチェーンの社会実装に欠かせないインターオペラビリティ分野における主要プラットフォーム「Polkadot」の補完ソリューションを提供していくことを目的としています。 ステイク、Cryptoeconomics Lab、それぞれが持つ強み ステイクは、Web3財団より日本発プロジェクトとして最多となる3度の助成金を過去に獲得しています。 今回4度目の助成金獲得は世界最多となっているように、Web3エコシステムの中で技術的な優位性と世界のPolkadotコミュニティからの高い認知度を持ちます。 Polkadotの安全性や互換性を享受しながら自由にブロックチェーンを開発できるソフトウェア「Substrate」の開発、保守、運用に特化し、Substrate上のトランザクションを高速化するための「Plasm Network」を提供しています。 Plasm Networkについて:https://medium.com/stake-technologies/plasm-testnet-launch-90d7e58328b3 一方の、Cryptoeconomics Labは、セキュアな自律分散アプリケーション(以下、Dapps)を、優れた開発者エクスペリエンスで構築できるフレームワークを開発しています。Plasma及びOptimistic Virtual Machineの研究開発経験から、とくに取引や決済の高速かつ安全な処理を強みとするフレームワークを提供していきます。 なぜPolkadotなのか? Polkadotは、 異なるブロックチェーンを繋げるためのプロトコルとして誕生しました。 Ethereumの元CTO兼共同創業者のGavin Wood氏が立ち上げた事で世界的に注目を浴び、以降Web3財団の主要プロジェクトとして開発が進められています。 近年、 ブロックチェーンの社会実装に取り組む企業数が伸長し、 業界の裾野は広がり続けています。 その中で、 より自社ニーズに合わせたブロックチェーンを新規構築でき、かつEthereum等のブロックチェーンとも互換性を担保できるPolkadotとその補完ツールであるSubstrateが世界的に注目されており、 今後日本でもPolkadotやSubstrateの活用事例が増えていくことが予測されます。 共同開発における事業シナジー Web3財団の開発助成金は、Polkadotの開発者コミュニティが必要とする補完技術をソリューションとして提供する能力があると認められたプロジェクトに対して提供されます。 今回は、ステイクが積み上げてきたPolkadotへの貢献度、ならびにCryptoeconomics Labが取り組む「Optimistic Virtual Machine」というスケーリング技術の標準化への必要性が評価され共同採択に至りました。 採択に際し、ステイクが開発するPlasm Network上でOVMによるフレームワークを実装していきます。 また、完成したフレームワークはSubstrateチェーン全般にモジュールとしての組み込みが可能になります。両者の開発により、Polkadotエコシステムにおいて、よりスケーラブルかつ開発者フレンドリーな選択肢が生まれ、Plasm NetworkさらにはPolkadotがより多くのDapps開発者に選ばれるプラットフォームになっていくことを目指します。

ニュース
2020/02/04IOST財団、スイスのブロックチェーンの教育分野への貢献を加速
IOST財団日本担当(太田真)、共同創業者テレンス ・ワン、学生起業チームPHI(岡崇、小迫良輔)は、GUILDプロジェクトとIOSTのヨーロッパ展開に向けて、2020年1月下旬からスイスのクリプトバレー を訪問しました。 コンサルティングファーム・法律事務所 MME 世界中のブロックチェーン企業からスイス事業参入に関する事案で指名される法律事務所MMEのAndreas Furrer氏を訪問しました。MMEはクリプトバレーに進出する多くのブロックチェーン企業、エコシステム拡大に関するコンプライアンス、スタートアップの事業拡大を法規制面からサポートしています。 Andreas Furrer氏は「企業登記をする国を選ぶときに、新しいブロックチェーン技術に関する法律の執行する国だけを見るのではなく、その新しい法律を支える、長い歴史の中でつくられてきた大きな枠組みの、その国の法律を理解するが大切だ」と語りました。 ツーク州政府・クリプトバレー協会 ツーク州での法人設立に関して、ツーク州政府 Roman Weiss 氏とクリプトバレー協会 Martin Berweger 氏からアドバイスをいただきました。 スイス、クリプトバレー には800社を超えるブロックチェーンに関連する企業が設立されていますが、必ずしもトラディショナルな銀行などが、先端技術の理解とリスクに並行しているとは限りません。 しかし、ブロックチェーン企業としての設立に関しては、ツーク州だからできる”クリプト”に特化した条件が存在します。MME、州政府、クリプトバレー協会の訪問には、在日スイス大使館外国企業誘致局が調整、面談に同行しました。 ブロックチェーンセンター(BBC)チューリッヒ大学 BBCは、チューリッヒ大学内にあるスイス最大の、ブロックチェーンおよび関連技術に関する知識の創造と共有、およびネットワーキングのフレームワークの機能を持っています。 アカデミアの最も多様な分野の本拠地として、コンピューターサイエンス、法律、ビジネス、金融、複雑性科学の学部メンバーとともに、このブロックチェーンに対する独自の学術的アプローチを実証しています。 IOST財団を代表して日本担当 太田氏がBBCのDr. Tossene助教授と、ブロックチェーンプラットフォームを研究用としての技術提供と、教育レベルでの提携に向けて話を進めています。

ニュース
2020/01/27Liquid by Quoineがブロックチェーンセキュリティ企業CertiKと業務提携
日本の仮想通貨取引所であるLiquid by Quoineが1月23日、アメリカのブロックチェーンセキュリティ企業CertiK社との業務提携を発表しました。 同社はCertiKが提供するスマートコントラクト検証技術を、リスティングやIEOなどで活用する予定としており、第三者によるデューデリジェンスに活用する予定としています。 CertiKは、イエール大学とコロンビア大学のコンピューターサイエンスの専門家によって設立された企業で、過去にトップクラスのプロジェクトを含み、60億ドル以上の通貨資産を守るセキュリティ環境を提供してきました。 CertiKはBinanceのインキュベーションファンドであるBinance Labsからも投資を受けているプロジェクトで、BinanceやHuobiなどの有名取引所やNEO,ICON,Terra,QuarkChainなどのスマコンプラットフォームプロジェクトとの業務提携も締結しています。 記事ソース : Liquid

ニュース
2020/01/27パキスタン最大のマイニングファーム摘発、関係者2人が逮捕
パキスタンのカイバル・パクトゥンクワ州のシャングラ地区を拠点とする2つのマイニングファームがパキスタン連邦捜査局(FIA)に摘発されました。当局はこのマイニングファームに関わっていた2人の男性を逮捕しています。 パキスタンでは2018年4月に仮想通貨の保有と取引が禁じられており、今回の逮捕につながったとされています。 FIAが発表した情報によると、摘発されたマイニングファームはパキスタン国内最大となっており、マイニングしたBTC,ETH,その他の通貨をウェブサイトで販売し、海外と取引することで手数料を得ていたと発表しています。 FIAによると、今回の容疑者が2018年12月にも8台のマイニングマシンでビットコインを採掘・販売した容疑で逮捕されていることも明かしています。 記事ソース : BBC

ニュース
2020/01/24Circle社が発行するステーブルコイン $USDC が米ドル残高の監査結果を公表
Circle社が発行するドル建のステーブルコインUSDCが2019/12/31時点での口座内の米ドル残高の監査結果を発表しました。 現在、暗号通貨市場において発行されているUSDCは519,628,995 枚となります。対して、保管口座にて保持されている米ドルは520,537,729ドル(約560億円相当)となっています。 https://twitter.com/circlepay/status/1220451317887524877?s=20 これにより、保管口座にて保有されている資金がUSDCの発行額を上回っており、健全性が示されていることが証明されました。 詳しい証明レポートはこちらより参照できます。 記事ソース : Circle Medium

ニュース
2020/01/24ステイクテクノロジーズがParity Technologiesの主導するブロックチェーンプロジェクト支援プログラム第1期に選出
ステイクテクノロジーズ株式会社(旧ステイク株式会社)(本社:東京都港区、代表取締役:渡辺 創太、以下「ステイク」)は、世界で最も著名なブロックチェーン開発会社の1つであるParity Technologies(本社:イギリス)の主導する最先端プロジェクト支援プログラム(Substrate Builders Program)において、第1期メンバーに採択され支援対象である世界中のPolkadotエコシステムにおいて、10プロジェクトの内の1つへ採択されました Parity Technologies社とは? Parity Technologies社はEthereumの元CTO・現Polkadotの創業者であるGavin Wood氏を中心に設立された世界的に最も著名なブロックチェーン開発企業です。 過去、Ethereumの開発に多大な貢献をしておりParity Technologies社の開発するParity Ethereum (現:Open Ethereum)は、Ethereumの開発に欠かせない開発者ツールの1つです。 過去5兆円を超える額のETHがこのParity Ethereumによって扱われています。現在は異なるブロックチェーンをつなぐ役割を持つブロックチェーンであるPolkadotの開発を中心に行っておりブロックチェーン業界において技術的に時代をリードする会社の1社です。 Substrate Builders Programに関して Substrate Builders Programとは、Parity Technologies社が主導するPolkadotエコシステムにおけるプロジェクトを対象にしたプログラムです。 第1期としてSTOプラットフォームを目指すPolymathやステーブルコインをPolkadot上で発行するAcala Network、グローバルサプライチェーンプロジェクトのCentrifugeと並び、ステイクの開発するPlasm Networkが選定10プロジェクトの内の1つとして選出されました。 本プログラムはPolkadotエコシステムのプロジェクトをNext Levelに持っていくことを目的としたプログラムであり、Parity Technologies社より以下のサポートを得ることができます。 技術サポート 資金調達サポート マーケティングサポート ビジネスデベロップメントサポート Parityチームによるメンタリング ステイク代表 渡辺創太氏 コメント 「Parityは言わずと知れたブロックチェーン開発エコシステムにおけるリーダーであり、このParityからPlasm Networkの公式な支援がいただけるのは我々のプロダクトを加速させる上で非常にポジティブな影響を与えると思います。我々のプロダクトであるPlasm Networkはメインネットのローンチ目前でありWeb3.0を支える基幹インフラとして期待に応えることができるように精進し、日本勢として世界の中心で勝負しに行きます。」 Plasm Networkに関して ステイクの開発しているPlasm NetworkはPolkadot上でスケーラブルなDApps(Decentralized Applications)を作成するためのブロックチェーンです。 Polkadotそれ自体にはスマートコントラクトをサポートしていない為、Polkadotに接続するチェーンにおいてスマートコントラクトをサポートする必要があります。アプリケーションを作成する際、スケーラビリティは非常に重要な特徴であり、Plasm Network上に実装されているレイヤー2ソリューションがこのブロックチェーンにスケーラビリティをもたらします。 このPlasm Networkを用いて開発者はPolkadot上に様々なアプリケーションを作ることができます。Polkadotのメインネットローンチ後、Polkadotに繋がるチェーンの候補の1つとなっており、Polkadot創業者のGavin Wood氏からエコシステム内の注目プロジェクトトップ3に選ばれるなど注目が高まっています。 Twitter: https://twitter.com/Plasm_Network ブログ:https://medium.com/stake-technologies 記事ソース : PRTimes














