最近書いた記事
取引所
2022/10/13【Coincheckの出金ガイド】出金方法・出金できない時の対処法まで徹底解説
Coincheckから出金するには? 手数料はかかるの? 出金できない時はどうしたらいい? こちらのページでは、このような方向けに、Coincheckからの出金方法などについて解説しています。 これさえ読んでおけば、初心者の方でもCoincheckからの出金が初めての方でも、問題なく着金まで完了させることができます。 操作はとってもシンプルなので、このページを参考にしながらやり方を覚えれば、すぐにマスターできるはずです! Coincheckの公式HPはこちら 【まずはじめに】Coincheckの出金に関する基礎知識をおさらい 具体的な出金方法を解説する前に、まずはCoincheckの出金に関する基礎知識をおさらいしておきましょう。 覚えておいて損はないので、一通り確認してみてくださいね。 出金に関する基礎知識 日本円の出金手数料は407円 仮想通貨の出金手数料は各通貨によって異なる 出金は2日間で反映される 日本円の出金手数料は407円 出金手数料比較 Coincheck 407円 bitFlyer 220~770円 zaif 385~770円 Coincheckから日本円で出金する際の手数料は407円です。 上記の表は、Coincheckを含めた国内の主要な取引所の出金手数料になります。 よくCoincheckは「出金手数料が高い」と思われがちのようですが、上記の通り他の取引所と比べても、どちらかというと少し安いということがわかりますね。 仮想通貨の出金手数料は各通貨によって異なる BTC 0.0005 BTC ETH 0.005 ETH ETC 0.01 ETC LSK 0.1 LSK XRP 0.15 XRP XEM 0.5 XEM LTC 0.001 LTC BCH 0.001 BCH MONA 0.001 MONA また、Coincheckでは銘柄ごとに手数料が少し異なります。 もし手数料がわからなくなった際は、上の表でぜひ確認してみてくださいね。 すべての仮想通貨の出金手数料は、コインチェックの出金画面で確認できます。 出金は2日間で反映される 通常、Coincheckでは申請した日を除いて、2営業日で出金が反映されます。 例えば、10月18日(金)に出金申請した場合だと、反映されるのは10月22日(火)です。 あくまで予定なので、多少前後する可能性はありますが、ほとんどは2営業日で反映されるものと考えておきましょう。 ※日本円の場合です。仮想通貨の出金はすぐに反映します。 Coincheckの公式HPはこちら 【WEBサイト編】Coincheckから銀行口座に日本円を出金する3つの手順を徹底解説 それでは、WEBサイトのページ(PC)で、Coincheckから日本円を出金するための具体的な方法を確認していきましょう。 初めて出金するかたでも、これを見ながら進めれば問題なく銀行口座への出金が完了します! Coincheckから出金する手順 1.仮想通貨を売却する 2.出金したい銀行口座を登録する 3.出金申請する 1.仮想通貨を売却する 仮想通貨を持っている場合、まずは売却して日本円に変えておく必要があります。 Coincheckにログインしたら、左サイドメニューから「販売所(売却)」を選択します。 セキュリティー強化のためにも、ログインの際に二段階認証の設定をするのがおすすめです。こちらの記事で二段階認証の設定方法を解説しているので参考にしてください。 Coincheckの二段階認証を徹底解説!設定からログインできないときの対処法まで確認しよう あとは、売却した銘柄を選択し、数量を入力して、「売却する」をクリックすれば売却完了です。 2.出金したい銀行口座を登録する 仮想通貨を日本円へと変えれたところで、さっそく出金作業へと移りたいところですが、その前に出金する銀行口座を登録しましょう。 左サイドメニューから「日本円の出金」をクリックします。 すると、上の画像のような銀行口座情報を入力する欄があるので、それぞれ入力しましょう。 入力がおわったら「登録する」をクリックして、銀行口座登録が完了します。 3.出金申請する 銀行口座を登録したところで、いよいよ出金申請を始めます。 再び、左サイドメニューから「日本円の出金」をクリック。画面が変わったら「この口座に振り込む」に進みます。 あとは、出金したい金額を日本円で入力して、「出金申請をする」を押せば、コインチェックでの日本円出金の申請完了です。 Coincheckの公式HPはこちら 【アプリ編】Coincheckから銀行口座に日本円を出金する3つの手順を徹底解説 Coincheckのアプリからも日本円の出金申請ができます。 次に、アプリでの出金方法を確認しておきましょう!アプリでの出金も3STEPで簡単に完了します。 アプリでの日本円出金手順 1. 出金メニューを開く 2.銀行口座を登録する 3. 出金する金額を決める 1. 出金メニューを開く まずはコインチェックのアプリを起動しましょう。 下部メニューから「ウォレット」→「JPY日本円」をタップします。 2.銀行口座を登録する 初めて出金する場合、出金先の銀行口座を登録する必要があります。 銀行名 支店名 口座の種別 口座番号 口座名義(全角カナ) 以上の項目を入力したら、「登録する」をタップします。 3. 出金する金額を決める 登録した口座を指定します。 あとは、出金する金額を決めて、「出金申請」をタップでコインチェックでの出金は完了です。 Coincheckの公式HPはこちら 【WEBサイト編】Coincheckから外部ウォレットに仮想通貨を出金する手順を徹底解説 WEBサイト版(PC版)Coincheckからは仮想通貨も出金できます。出金手順はとっても簡単。 左サイドメニューから「暗号資産の送金」を選択します。 宛先のアドレス 宛先タグ(XRPなど宛先タグがある場合のみ) 送金先サービス名 受取人種別 送金額 上記の情報を入力して「送金する」をクリックすれば、早ければ数分ほどで送金が完了します。 Coincheckの公式HPはこちら 【アプリ編】Coincheckから外部ウォレットに仮想通貨を出金する3つの手順を徹底解説 アプリからもCoincheckから、外部ウォレットや取引所へ仮想通貨を送金できます。 下部メニューから「ウォレット」を選択して、出金したい仮想通貨を選択しましょう。 宛先のアドレス 宛先タグ(XRPなど宛先タグがある場合のみ) 送金先サービス名 受取人種別 送金額 以上の情報を入力後、「送金する」をタップすれば完了です。 Coincheckから出金できない!トラブル時の4つのチェックポイントとは? 最後に、Coincheckから出金できない際にチェックすべき4つのポイントについて解説しておきます。 いざ「出金できない…!」となったときに、焦ってしまわないためにも、事前に確認しておいてくださいね。 出金できない時のチェックポイント 1. 本人確認が未完了だと出金できない 2. そもそも残高以上に出金しようとしている 3. 上限金額以上は出金できない 4. クイック入金から7日間は出金できない 1. 本人確認が未完了だと出金できない Coincheckに登録する際、"本人確認"という作業があったのを覚えているでしょうか? Coincheckでは、この本人確認の審査を通過しない限り、入金はできても出金することができません。 入金に関しては、本人確認書類をアップロードした時点で可能になりますが、出金は本人確認の審査が通る必要があるため、登録から数日を要することがあります。 2. そもそも残高以上に出金しようとしている 仮想通貨取引所の口座も、普通の銀行口座と変わらず、残高以上の金額を引き出すことはできません。 出金申請する際には、入力を間違えて残高以上の金額を出金しようとしていないか、しっかりとチェックしましょう。 3. 上限金額以上は出金できない Coincheckでは、1度に5000万円以上を出金することはできません。 ほとんどないケースかとは思いますが、もし5000万円以上を出金したい場合は、2回以上に分けて出金しましょう。 4. クイック入金から7日間は出金できない Coincheckでは、今すぐに入金することができる「クイック入金」という便利な機能があります。 とても便利な機能なのですが、唯一のデメリットが、クイック入金を使用して7日間は出金できないという点です。 そのため、近いうちに出金する可能性がある場合は、クイック入金を使わないように注意してください。 また、例外として、トレードなどで入金金額以上の利益が発生している場合は、7日間を待たずに一部出金できる場合があるので、その際は運営に問い合わせてみてくださいね。 Coincheckの入金を徹底解説!手順から手数料・反映されない時の対処法を確認しよう Coincheckの公式HPはこちら まとめ Coincheckの出金方法について詳しく解説しました。 他の取引所と比べても、比較的手数料が安く、何よりも作業がシンプルで非常にわかりやすかったと思います! 初心者の方や、初めてCoincheckから出金する方は、このページを参考にしながら出金操作を進めてみてくださいね。 Coincheckの公式HPはこちら
取引所
2022/10/13Coincheckの入金を徹底解説!手順から手数料・反映されない時の対処法を確認しよう
初心者にもやさしい仮想通貨取引所として人気がある「Coincheck(コインチェック)」。 Coincheckで仮想通貨取引をするには、まず入金をする必要があります。 そこでこちらの記事では、Coincheckへの入金について、手順や手数料、入金できない時の対処法についてまとめています。 これさえ読んでおけば、Coincheckにスムーズに入金して、すぐに取引を始められるようになりますよ! Coincheckの公式HPはこちら Coincheckの3つの日本円入金方法を比較!手数料や手順まで徹底解説 銀行振込 コンビニ振込 クイック入金 手数料 無料 3万円未満 770円 3万円以上30万円以下 1018円 3万円未満 770円 3万円以上50万円未満 1018円 50万円以上 金額×0.11%+495円 振込上限 なし 30万円 99万9999円 反映スピード 10分~数時間 ほぼ即時 ほぼ即時 コインチェックでは、3種類の入金方法が用意されており、どれも比較的入金スピードは速いと言えます。 また、一度に振り込める金額が最低でも30万円と高めの設定なので非常に便利です。 手数料に関しては、クイック入金は高めなのでできれば避けましょう。手数料がかからない銀行振込で行うとお得です(別途振込手数料は発生)。 Coincheckへの日本円入金方法 銀行振込の手順 コンビニ入金の手順 クイック入金の手順 「Coincheckの手数料」詳細はこちら 銀行振込の手順 まずは、コインチェックにログインしてください。 セキュリティー強化のためにも、ログインの際に二段階認証の設定をするのがおすすめです。こちらの記事で二段階認証の設定方法を解説しているので参考にしてください。 Coincheckの二段階認証を徹底解説!設定からログインできないときの対処法まで確認しよう ログイン完了後、左サイドメニューから「日本円の入金」を選択。 すると、上記画像のような口座情報が表示されるので、そちらの口座に希望金額を振り込めば完了です。 ※住信SBIネット銀行の場合、振込人名義の前にユーザーIDを必ずつけましょう。 コンビニ入金の手順 先ほどと同じく、左サイドメニューから「日本円の入金」を選択。 画面が変わったら、"コンビニ入金"に切り替えましょう。 まずは、希望金額を入力してください。 次に、コンビニを選択して、「お支払い続行」をクリック。 すると、上記画像のような画面に移るので、「お支払い情報の確認」をクリックしてください。 クリック後、支払い情報が表示されるので、コンビニにて支払いを行えば入金完了です。 クイック入金の手順 コンビニ入金と同様に、入金画面で"クイック入金"に切り替えてください。 切り替えたら、規希望金額を入力し、「お支払い情報を発行」をクリック。 すると、上記画像のような画面になるので、「お支払い情報の確認」をクリックしましょう。 あとは、支払い情報が出てくるので、ペイジーなどで入金すれば完了です。 Coincheckの公式HPはこちら Coincheckへの仮想通貨入金方法を徹底解説! Coincheckへ仮想通貨を入金する手順はとても簡単です。 ここではCoincheckに仮想通貨を入金する3つの手順を解説しています。 初めての方でも、この手順で進めていけばあっというまに仮想通貨入金が完了します! 仮想通貨の入金手順 【手順1】メニューにある「暗号資産の受取」を選択する 【手順2】仮想通貨を選択して入金アドレスを作成する 【手順3】入金アドレスに仮想通貨を送金する 【手順1】メニューにある「暗号資産の受取」を選択する まずは、コインチェックにログインします。 ログイン後、左サイドメニューから「暗号資産の受取」を選択しましょう。 【手順2】仮想通貨を選択して入金アドレスを作成する 手順1の「暗号資産の受取」を選択すると、上記画像のような画面へと移ります。 自分が入金(購入)したい仮想通貨を選択し、「アドレスを作成」をクリックすると、仮想通貨を入金するためのアドレスが作成されます。 【手順3】入金アドレスに仮想通貨を送金する アドレスを作成したら、入金用アドレスをコピーしましょう。 このアドレス宛に外部(ウォレットや外部取引所)から送金すれば、Coincheckへの送金が完了します。 XRPやXLMなどはアドレスの他に「宛先メモ」も表示されるので、必ずコピーして入金元に張り付けてくださいね。 Coincheckの公式HPはこちら コインチェックで入金が反映されない!?入金できないときの5つのチェックポイント コインチェックで入金作業を行ったにも関わらず、なかなか入金が完了しない場合にチェックすべき5つのポイントについて、解説していきます。 自分がしっかりと作業できているか、飛ばさずに1つ1つチェックしましょう。 入金が反映されない時のチェック項目 住信SBIネット銀行への振込でユーザーIDを忘れると時間がかかる 振込名義とコインチェックのアカウントの名義が違うと入金できない コインチェックの営業時間外で振込が反映されない 仮想通貨の入金が遅いときはアドレスを間違えていないかを再確認する 仮想通貨の入金が遅いときはトランザクションの込み具合をチェックする 1. 住信SBIネット銀行への振込でユーザーIDを忘れると時間がかかる 住信SBIネット銀行口座への振込時に、振込人名義にID入力を忘れた場合、コインチェックの入金専用お問い合わせフォームから、次の4項目を入力したうえで、忘れた旨を問い合わせる必要があります。 お振込先の銀行(プルダウン選択) お振込日 お振込人名義(カナ) お振込金額(円) 運営側で確認が取れ次第、アカウントに反映されます。 また、この確認には時間がかかる場合があるため、ID入力は忘れないようにしましょう。 入金情報がわからない時は 以上の4つの項目がわからない場合は、振込明細から確認できます。 2. 振込名義とコインチェックのアカウントの名義が違うと入金できない 原則として、振込人名義はコインチェックアカウントと同一名義である必要があります。 たとえ、旧姓名義や本人名義であったとしても、アカウント名義と異なれば入金は反映されません。 もし、振込名義を間違ってしまった場合は、振込元金融機関へ組戻しの手続きを依頼してください。 3. コインチェックの営業時間外で振込が反映されない みずほ銀行や三井住友銀行、三菱UFJ銀行など(全国銀行資金決済ネットワークのモアタイムシステムに参加している銀行)であれば、年末年始などを除いた平常時は24時間振込みが可能です。 振込後、コインチェック運営が確認完了後アカウントへ反映されます。 モアタイムシステムに加盟していない銀行を利用する場合は、確認が完了するのは振込みの翌営業日以降です。つまり、アカウントへ反映されるので早くても翌営業日になってしまいます。 また、システムメンテナンス等によりアカウントへの反映が遅れる場合もあるので、注意しましょう。 4. 仮想通貨の入金が遅いときはアドレスを間違えていないかを再確認する 異なる仮想通貨の入金アドレスに入金した場合、コインチェックの残高へ正しく反映されません。 入金する際はもちろんですが、「あれ?何か遅い」と感じたら、すぐにアドレスを間違えていないかチェックしてみましょう。 アドレスを間違えると アドレスを間違えて送金してしまうと、誤送金した仮想通貨は戻ってきません。コピペで張り付けるのはもちろん、最終チェックも忘れないようにしましょう。 5. 仮想通貨の入金が遅いときはトランザクションの込み具合をチェックする コインチェックで入金するためには、3承認(confirmations)が必要です。 ネットワークの混雑状況等によっては、入金が通常より遅くなってしまうこともあります。 そんな時は、ブロックチェーンに割り振られたトランザクションIDでコインの状況を確認しましょう。 入金元のウォレットで送金履歴を見ると、IDと状況を確認できるはずです。 まとめ Coincheck(コインチェック)での入金について、手順や手数料を解説しました。 コインチェックには、銀行振込からコンビニ入金まで幅広く対応しており、急な入金の際にも困らないクイック入金も用意されています。 操作方法も非常にわかりやすく初心者に人気の仮想通貨取引所なので、ぜひ使い方を確認しながら利用してみてください。 【Coincheckの出金ガイド】出金方法・出金できない時の対処法まで徹底解説 Coincheckの公式HPはこちら
取引所
2022/10/13【Coincheck(コインチェック)の登録方法・使い方】入出金・仮想通貨売買まで徹底解説
Coincheck(コインチェック)は、さまざまなアルトコイン取引や貸仮想通貨サービス、ビットコイン決済サービスなど幅広い事業を展開する国内取引所です。 初心者でも利用しやすいシンプルな見た目なので操作性も抜群ですよ。 こちらのページでは、そんなCoincheck(コインチェック)の登録方法、基本的な使い方について解説しています。 これさえ読んでおけば、仮想通貨取引所に初めて登録する人・初心者の方でも、Coincheckに登録して仮想通貨の取引を始めることができますよ! Coincheckの公式HPはこちら Coincheck(コインチェック)の登録方法・口座開設方法を徹底解説! まず初めに、Coincheck(コインチェック)の登録手順、口座開設手順を確認していきます。 仮想通貨取引所への登録が初めての方でも、ここで紹介している手順通りに進めていけば問題ありません。 早速、Coincheckのサイトを開いて進めていきましょう! Coincheckへの新規登録をする Coincheckのサイトを開きます。 トップページの右上にある「会員登録」を選択してください。 メールアドレスとパスワードを入力して「会員登録」をクリックします。 「私はロボットではありません」のチェックも忘れないでくださいね。 入力したメールアドレス宛に確認メールが届きますので、メール内のリンクをクリックしてください。 Coincheckの個人情報を入力して本人確認書類を提出する 登録したメールアドレスのリンクをクリックすると、Coincheck(コインチェック)の口座開設のために必要な情報を入力していく画面になります。 まず、本人確認書類を提出していきましょう。 マイページのトップ画面に「本人確認書類を提出する」のボタンがあるので、こちらをクリックします。 本人登録の前に、SMS認証を求められるのでこれを完了させましょう。 携帯電話の番号を入力すると、携帯電話あてに認証番号が届きます。 SMSが使えない格安SIMでは? SMSが使えない格安SIMスマホだけでは、Coincheckに登録はできません。SMS認証が必須になります。 携帯に送られてきたコードを入力してSMS認証を完了させます。 SMS認証が完了したら、もう一度本人確認書類の提出に進みます。 このように、本人確認書類とのセルフィ―が必要になるので、あらかじめ用意しておくとスムーズに進められます。 本人確認書類を提出しても、上の「本人確認書類を提出する」のボタンは消えません。 次は気にせずに「各種重要事項を確認する」のボタンからCoincheckの登録を進めていきます。 すべての項目にチェックを入れて、「各種重要事項に同意、承諾してサービスを利用する」をクリックします。 これで、口座開設の手続きはすべて完了です。 数日後にCoincheckから確認のハガキが届くので、その時点から取引できるようになります。 スマホからの登録・口座開設もできる Coincheck(コインチェック)はスマホからの登録も可能です。 公式で動画がアップされているので、この通りに進めていけば問題なく登録することができます。 Coincheckのサイトを開いて確認しながら登録してみてくださいね。 Coincheckの公式HPはこちら Coincheckでの資産管理の仕方を覚えておこう Coincheck(コインチェック)への登録が完了したら、Coincheck内での仮想通貨・日本円の管理の仕方についても簡単に確認しておきましょう。 はがきが届くまでは入金・取引はできませんが、先に確認しておいても損はありません! Coincheckでの資産管理 日本円の入金 日本円の出金 仮想通貨の入金 仮想通貨の出金 各種プロセスにかかる手数料については、こちらの記事でより詳しく解説しています。 【Coincheckの手数料完全ガイド】高い手数料を抑える3つのコツを徹底解説 - CRYPTO TIMES 日本円を入金する方法を解説 まずはCoincheck(コインチェック)に日本円を入金する方法から確認していきます。 ビットコインやイーサリアム、リップルなど、仮想通貨の種類に限らず「仮想通貨」を購入するための一番最初の手順なので、よく理解しておいてくださいね。 Coincheckへの入金は、マイページの左にある「日本円の入金」から進めます。 Coincheckへの入金方法は次の3つです。 銀行振込 コンビニ入金 クイック入金 それぞれ1つずつ確認していきますね。 銀行振込 銀行振込を選択すると、画面に振込先の口座情報が表示されるので、その口座に振り込めばOKです。 利用している銀行・振り込むタイミングによっては、営業時間の影響で入金が反映されるまでに時間がかかることもあるので、余裕をもって振り込むようにしましょう。 銀行振込の手数料は? Coincheckに対する手数料はかかりません。ただし、振込手数料は自費になります。 コンビニ入金(参考) コンビニ入金の場合、表示されたフォームに必要事項を入力した後、「お支払情報を発行」をクリックします。 その後、別画面で決済番号が表示されますので、コンビニにてその番号を使って手続きすれば入金は完了です。 なお、コンビニ入金では上限が決められていて、1回あたり30万円までしか入金できません。 コンビニ入金の手数料 入金額3万円未満 → 770円 入金額3万円~30万円 → 1,018円 クイック入金(参考) クイック入金の場合、コンビニ入金と同様、必要事項を入力した後、「お支払情報を発行」をクリックします。 その後、表示された決済番号をペイジーで入金すれば手続きは完了です。 クイック入金は24時間365日手続きできるというメリットがあります。 クイック入金の手数料 入金額3万円未満 → 770円 入金額3万円~50万円 → 1,018円 入金額50万円以上 → 入金金額×0.11%+495円 日本円を出金する方法を解説 Coincheck(コインチェック)から銀行口座に日本円を出金するときの手順を解説していきます。 増やしたお金は定期的に引き出して、Coincheck内に大金を預けておくことのないようにきちんと管理しておきましょう! Coincheckからの出金は、マイページの左側「日本円の出金」をクリックします。 事前に登録した振込先の口座が表示されます。 Check はじめての出金のときは、ここで銀行口座情報を入力する画面があります。案内に従って銀行口座の登録をすすめた後、もう一度この画面を開きます。 出金額を入力した後、「出金申請をする」をクリックします。 これで出金申請は完了です。出金完了までしばらく待ってから確認しましょう。 出金手数料は407円 Coincheckから日本円を出金するときの手数料は1回につき407円です。これは一律で決まっていて、引き出し額によって割引になったり無料になったりすることはありません。 仮想通貨の入金の仕方(Coincheckに送金する方法)を解説 外部の仮想通貨取引所や仮想通貨ウォレットからCoincheck(コインチェック)に仮想通貨を入金するときの手順です。 海外取引所などを使うときには基本になる操作なので、こちらもよく確認しておいてくださいね。 Coincheckへの仮想通貨の入金は、画面左側にある「暗号資産の受取」から進めていきます。 受け取る仮想通貨の種類を選択した後、「アドレスを作成」をクリックします。 これをクリックすると、Coincheck入金用のビットコインやイーサリアムのアドレスが表示されます。 QRコードやアドレスあてに、外部から仮想通貨を入金すればOKです。 仮想通貨の種類は要確認 「ビットコインアドレスにイーサリアムを送金した」などのことがないように、「受け取る仮想通貨」「引き出す仮想通貨」の種類が一致しているかはよく確認しておきましょう。 仮想通貨の出金の仕方(Coincheckから送金する方法)を解説 Coincheck(コインチェック)から海外の仮想通貨取引所やハードウォレットなどに仮想通貨資産を移すときの手順です。 購入して持っておきたい仮想通貨は、外部のハードウェアウォレットなどで安全に管理しておくのが基本になります。 安全管理のためにも大切な手順なので、よく確認しておきましょう。 Coincheckから仮想通貨を出金するには、画面左側にある「暗号資産の送金」を選択します。 送金する仮想通貨 宛先アドレス 送金先サービス名 受取人種別 送金額 上記の情報を入力して「次へ」ボタンをクリックすると、認証後に送金できるようになります。 これでCoincheckからの仮想通貨の出金は完了です。 Coincheckの登録はこちら 登録手順へ戻る Coincheckのトレード画面・チャート画面の見方・使い方をマスターしよう! Coincheck(コインチェック)のトレード画面、チャート画面はマイページのトップ画面に集約されています。 現在、売買が行われた価格をリアルタイムで確認することができます。 どの価格帯で取り引きが行われているのか、視覚的に把握することが可能です。 左側の「チャート」をクリックすれば各通貨のチャートを確認できます。 チャートは、自分の見たい時間軸に合わせて変更することができます。 チャートの色に統一感があり、初心者の人でも見やすい設計になっていますね。 販売所での仮想通貨の買い方・売り方を解説! Coincheckの販売所で仮想通貨を買うには、左側にある「販売所(購入)」から進めていきます。 購入するコインを選択して、購入数量を入力します。 最後に、ページ下部にある「購入する」をクリックして購入完了です。 仮想通貨を売りたいときは「販売所(売却)」から同様に手続きができます。 取引所での仮想通貨の取引方法を解説! コインチェックのトップページはこのような画面です。 一番右側にある仮想通貨一覧から売買したい通貨を選択しましょう。 左側にある板に入力を行い、取引を進めていきます。 買い注文の場合は「買い」、売り注文の場合は「売り」を選択してください。 レートを入力したら、注文量を入力します。すると、概算の日本円が表示されます。 最後に「注文する」をクリックしたら注文完了です。 Coincheckの登録はこちら 登録手順へ戻る まとめ Coincheck(コインチェック)の登録方法、基本的な使い方についてまとめました。 コインチェックは販売所だけでなく、積立やNFT、IEOなどさまざまなサービスがあります。 選択肢が多く、比較的初心者向けの取引所なので、はじめての登録でCoincheckを考えている人も多いかもしれません。 初めて仮想通貨取引所に登録するときはわからないことも多いと思うので、このページを改めて振り返りながら登録方法・使い方を確認しておいてくださいね。 Coincheckの登録はこちら 登録手順へ戻る Coincheckの基本情報 会社サイト https://corporate.coincheck.com/ 運営会社 コインチェック株式会社(英語表記:Coincheck, Inc.) 住所 〒150-0044 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー12F 代表取締役 蓮尾 聡 資本金 1億円 設立 2012年8月28日年 登録 関東財務局長 第00014号(仮想通貨交換業) 所属団体 一般社団法人 日本仮想通貨交換業協会 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 一般社団法人 日本仮想通貨ビジネス協会 一般社団法人 FinTech協会 特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会
取引所
2022/10/12Coincheckの本人確認方法・手順を画像付きで徹底解説!
Coincheckに口座開設するときには必ず本人確認が行われます。 本人確認とは、利用者の基本情報や身元を確認できる資料を提出して、Coincheckが利用者を正しく特定するための手続きです。 この記事では、Coincheckの本人確認について、具体的な手順や気をつけるべきポイントについて解説しています。 最後まで読めば、Coincheckの本人確認を戸惑わずにクリアすることができますよ。 Coincheckの公式HPはこちら Coincheckの口座開設手順の概略 本人確認は、口座開設の手続きの中で行われます。 まずは、Coincheckの口座開設の手順を確認しておきましょう。 初めてでもわかりやすいように画像付きでまとめています。 Coincheckの口座開設手順 Step1 アカウントの登録 Step2 電話番号の確認 Step3 本人確認 Step1 アカウントの登録 Coincheckの公式ページ上の「新規登録」ボタンをクリックすると、メールアドレスを登録するページが開きます。 Coincheckで今後利用するメールアドレスとパスワードを設定して、「登録する」を選択しましょう。 登録したメールアドレス向けに確認メールが送られてきますので、その中にあるURLをクリックすれば、アカウントの登録は終了です。 これで、Coincheckのサイトにログインできるようになります。 Step2 電話番号の確認 登録したアカウントでCoincheckにログインすると、SMSでの二段階認証に利用する電話番号の登録を求められます。 SMSが利用できる電話番号を入力して「SMSを送信する」をクリックしましょう。 電話番号あてに認証コードが届きますので、それをコード入力画面に入力すれば完了です。 電話番号認証しないと本人確認できない 電話番号認証が完了していないと本人確認には進めないので、必ず認証してくださいね。一度登録すると、以後SMSによる二段階認証の場合はここで登録した番号あてに認証コードが届きます。 Step3 本人確認 電話番号の登録が終了したら次は本人確認です。 本人確認が済むと口座開設は完了となり、入出金や取引が可能になります。 Coincheckの本人確認の方法は以下の2種類あります。 スマホアプリから実行する「かんたん本人確認」 CoincheckのPC向けWebサイトから行う本人確認 登録する情報は同じですが、手続き後に口座が利用可能になるまでの時間が大きく違います。 「かんたん本人確認」の場合は、審査が完了すればその時点で口座開設完了となります。 これに対してWebサイトからの本人確認の場合は、情報の登録後に審査が行われ、Coincheckからのはがきが届いて口座開設完了です。 はがきのやり取りで日数がかかってしまうので、口座開設を急ぐなら「かんたん本人確認」を使いましょう。 Coincheckの公式HPはこちら スマホアプリからの「かんたん本人確認」の手順 まず、スマホアプリからの「かんたん本人確認」の手順について解説します。 あらかじめCoincheckのスマホアプリをインストールしておきましょう。 Coincheckの口座管理や取引などの機能がスマホから使えるアプリですので、Coincheckの利用者にはおすすめですよ。 iOSアプリインストールはこちら Androidアプリインストールはこちら かんたん本人確認の手順 基本情報の登録 本人確認書類のアップロード 基本情報の登録 Coincheckでの「かんたん本人確認」で最初に行うのは、個人情報の登録です。 複数のページにわたって情報の入力を求められますので、間違えないように入力していきましょう。 内容としては、以下のような情報です。 氏名・生年月日・性別・国籍 居住国および住所に関する情報 Coincheck口座の利用目的 仮想通貨の取引経験や動機 すべての入力が終了すると確認画面が表示されます。 確認画面では、外国PEPS(外国での重要な地位にある・あった、あるいはその家族)への該当の有無と、入力内容の確認が問われますので、これに答えて「次へ」をタップすると基本情報の入力は終了です。 本人確認書類のアップロード 基本情報の入力が終了すると、本人確認書類の写真のアップロードを行います。 使用する本人確認書類を選択して、スマホで撮影してアップロードしてくださいね。 書類の撮影とアップロードは3つのステップで行われますが、スマホアプリのナビゲーションに従って実施すればOKです。 Step1 本人確認書類の表面と裏面の撮影 本人確認書類の表・裏を撮影してアップロードします。 書類に記載されている文字や写真が鮮明に読み取れる写真を撮影しましょう。 基本情報として入力した情報が画面上に表示されていますので、本人確認書類の内容と一致しているかどうかを確認してくださいね。 Step2 顔と本人確認書類表面の撮影 次に、自身の顔と、本人確認書類の表面が一緒に写っている写真を撮影してアップロードします。 本人確認書類の文字や写真が隠れないよう、持ち方に気をつけましょう。 また、顔を横に向けたりうなずいたりするようアプリから指示がありますので、それに従ってくださいね。 Step3 顔と本人確認書類の厚みの撮影 最後に、自身の顔と本人確認書類の厚みがわかる写真を撮影してアップロードします。 ここまで本人確認の作業は終了となり、Coincheck側の審査が始まります。 審査が正常終了したメールがCoincheckから届けば完了です。 Coincheckの公式HPはこちら Webからの本人確認の手順 Webからの本人確認を行う場合には、Coincheckのサイトにログインして「本人確認書類を提出する」をクリックします。 個人の基本情報の入力と本人確認書類のアップロードのページが開きますので、そこから登録へ進んでくださいね。 Webでの本人確認の手順 基本情報の登録 本人確認書類のアップロード 基本情報の登録 最初は個人の基本的な情報の登録です。 スマホアプリの「かんたん本人確認」と同様の内容となっています。 ここでの入力を間違えるとCoincheckの本人確認が完了しませんので、間違いのないよう入力してくださいね。 本人確認書類のアップロード 基本情報の入力と同じページの下部で、本人確認書類のアップロードを行います。 アップロードするのは以下の内容です。 本人の顔写真と本人確認書類の表面が同時に移っている写真 本人確認書類の表面 本人確認書類の裏面 この3点の写真をアップロードしましょう。 本人確認書類に記載されている文字や写真が鮮明に読み取れる写真を準備してくださいね。 Coincheck側の審査が終了して口座開設完了のはがきが届けば、Coincheckへの入出金や取引が始められますよ。 Coincheckの公式HPはこちら 本人確認で利用可能な書類 Coincheckの本人確認書類として利用可能な書類は決まっています。 以下のいずれかを用意してくださいね。 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 交付年月日が2012年4月1日以降のものが必要です。 運転経歴証明書(表面と裏面) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) 個人番号カードはOKですが、写真のない「通知カード」は使えないので注意が必要です。 健康保険証も使えないので、気を付けてくださいね。 Coincheckの公式HPはこちら 本人確認で失敗しないために気をつけるべきポイントは? Coincheckの本人確認の手順について解説しました。 手順そのものは決して難しくはありませんが、正しく情報を登録しないと口座開設が正常にできないことがあります。 そういう事態を避けるために、Coincheckの本人確認で気をつけておくべきポイントをここで解説しておきますね。 Coincheckの本人確認で気をつけること 入力した基本情報に間違いがあると本人確認できない 住所変更が本人確認書類に反映されているかを確認しよう 本人確認書類の写真は鮮明なものを使おう 入力した基本情報に間違いがあると本人確認できない 入力した個人の基本情報に間違いがあると、Coincheckの口座開設の手続きができない場合があります。 特に気をつけるべきなのは、本人確認書類に記載されている内容と入力した情報が違っている場合です。 単純な入力間違いがないかは、よく確認しておきましょう。 住所変更が本人確認書類に反映されているかを確認しよう 住所が変わっているのに本人確認書類に反映されていない場合は、入力した基本情報と本人確認書類の内容が違ってしまいます。 そういう場合は、住所変更が反映されている本人確認書類を使用しましょう。 住所変更が反映された本人確認書類がない場合は、本人確認書類の記載住所を変更してからCoincheckの口座開設を再開します。 わざと旧住所の入力は絶対にしない 旧住所が記載された本人確認書類に合わせて、入力するのも旧住所にすることは決して行わないでくださいね。Webの場合はハガキが届かなくなりますし、今後の利用するうえで不都合にもなります。 本人確認書類の写真は鮮明なものを使おう 本人確認書類の写真は鮮明なものを使いましょう。 記載されている文字や顔写真が不鮮明だと、Coincheckの口座が開設できないことがあります。 また、自分と本人確認書類を同時にうつした写真の場合、本人確認書類の記載の一部が指で隠れることもありますので、気をつけましょう。 Coincheckの公式HPはこちら まとめ この記事では、Coincheckの本人確認について、手順と気をつけるべきポイントについて解説しました。 これまで多くの仮想通貨取引所の本人確認は、取引所から口座開設完了のはがきを待つ必要があり、口座開設までに時間もかかっていました。 Coincheckは、「かんたん本人確認」によりスマホからの手軽な本人確認実行を実現し、さらに口座開設までの時間を短縮して、口座開設完了までのハードルを大幅に下げています。 まだCoincheckに口座を持っていない方は、本人確認が簡単なCoincheckの開設をぜひ検討してみてくださいね。 Coincheckの公式HPはこちら
プロジェクト
2022/06/17Seedify / $SFUND とは?プロジェクト概要を徹底解説!
Seedifyは、ブロックチェーンゲーム・NFT・メタバースの初期プロジェクトに早期投資して、トークン割り当てやエアドロップを受け取るためのローンチパッドプラットフォームです。 これまでに50以上のゲームプロジェクトがSeedifyで立ち上げられました。 上場後のゲームトークンは業界でも特に高いROIを誇るので、リターンに注目されています。 IGOに参加するには、$SFUNDをステーキング・ファーミングで預入れる必要があり、本人確認や十分な投資資金も必要です。 そこで、この記事ではSeedifyの概要と、ローンチパッドに参加するための手順、今後のロードマップなどを徹底解説します。 最後まで読むと、スムーズにSeedifyのIGOへ参加して、相応のリターンを得る準備が整いますよ。 Seedifyの公式リンクまとめ Webサイト https://seedify.fund/ IGO ローンチパッド https://launchpad.seedify.fund/ Twitterhttps://twitter.com/SeedifyFund Mediumhttps://blog.seedify.fund/ Telegram https://t.me/seedifyfundofficial Telegram(Japan) https://t.me/SeedifyJapan LINE https://lin.ee/lpqYQ4g GitHubhttps://github.com/Seedifyfund Seedifyの公式リンク一覧表です。 フィッシングサイト/スキャムサイトに誘導されないためにも、公式リンクのブックマークやSNSアカウントのフォローをおすすめします。 Seedifyとは?押さえておくべき3つのポイントを徹底解説! 最初に、Seedifyの押さえておくべき3つのポイントを解説します。 IGOの概要や初期プロジェクトの成長・投資家保護においてもサポートを徹底するSeedifyの取り組みを把握するため、ぜひ目を通してくださいね。 Seedifyの3つのポイント ブロックチェーンゲーム領域に特化したlaunchpad(IGOプラットフォーム) 高いプロジェクト選定力により安定したROIを維持 Seedify Protected Launch機能の実装など投資家保護に積極的 ブロックチェーンゲーム領域に特化したlaunchpad(IGOプラットフォーム) Seedifyとは、まだ上場していない新たなブロックチェーンゲームのプロジェクトに投資する、インキュベーター及びローンチパッドのプラットフォームです。 プラットフォームを介して、厳選されたゲームプロジェクトのIGO(Initial Game Offerings:初期ゲームオファリング)を実施します。 インキュベーター:新しいプロジェクトの支援組織 ローンチパッド:上場前のトークンを安く購入できるトークンセール IGO:開発段階のブロックチェーンゲームトークンやゲームNFTを事前購入できる Seedifyでは、質の高いブロックチェーンゲームをサポートして、コミュニティ構築やマーケティングを支援します。 ゲームプロジェクトはIGOで資金調達を実施し、投資家は上場前のゲームトークンを安く入手できるという双方にメリットのある場を提供しています。 出典:Seedify公式Medium IGOの参加手順は、上の画像のイメージです。 参加方法を簡単にまとめると以下のような流れとなります。 IGOの手順 $SFUNDを購入 KYCの完了 $SFUNDのステーキング IGOのホワイトリストを確認 Seedifyにウォレットを接続 希望のゲームトークンを購入 $SFUNDは、PancakeSwapやHuobi Global, MEXC , Hotbit , KuCoin、Gate.io、Bybitなどの取引所・DEXで購入できます。 実際には、取得するトークン量を決定させるためのティアシステムもあるので、詳しくは後述します。 また、IGO参加にはKYCが必須です。 KYC検証ページに進み、パスポート・運転免許証などを撮影して本人確認を完了させてくださいね。 上の画像のように、今後IGOが実施されるプロジェクトのプールはSeedifyのIGO Launchpadにリストアップされています。 IGO当日は、各プールを選択してトークンを購入する流れです。 ステーキングの数量(ティア)に基づいてブーストされた報酬が配布され、Claimのページで請求できるようになります。 高いプロジェクト選定力により安定したROIを維持 #Seedify 12/24価格ベースのROI一覧表(7〜12月)💡 ✅基本2〜4倍程度 ✅IDO価格割れは殆ど無い ✅10月から10倍銘柄が出始めている ✅高ROI銘柄は50倍超えることもあり、数も多い IDO価格割れの少なさと50倍銘柄の多さは高評価ポイント👍 pic.twitter.com/lDDf4O7ypv — プーさま/Mr.Pooh⭐️ #ホワイトリスト #ホワリス #エアドロ #ローンチパッド (@nungcrypto) December 28, 2021 上のTwitterは、2021年時点のSeedifyのROI(投資収益率)をユーザーがまとめた数値です。 ROIは良くも悪くも相場の影響を受けるため市場動向にもよりますが、それでも高いROIのプロジェクトは50倍以上になった実績もあります。 Seedifyの高いプロジェクト選定力は、業界へのマーケティング力とパートナーシップの強固なネットワーク構築にあると考えられます。 また、Seedifyのブロックチェーンゲームに革新をもたらし、サポート能力をさらに強化するため、以下の製品を導入予定です。 Seedify MetaStudios:メタバース構築関連プロジェクト Seedify NFT Launchpad:NFTローンチパッド Seedify Metaverse Asset Program:優秀なチームによる高品質なコレクションの作成促進 Seedify NFT Space:革新的ゲーム・メタバース中心のアセットマーケットプレイス 上記のように、より優れたユーザーエクスペリエンスを実現するための高度な製品を次々と展開する予定です。 Seedifyのゲームプロジェクトが、メタバースやNFTスペースでも活躍することで、長期的に価値を高めるように設計されたと考えられますね。 Seedify Protected Launch機能の実装など投資家保護に積極的 出典:Seedify公式Medium Seedifyのゲームプロジェクトは、すべてがIGO後も高いROIと良い結果を出しているわけではありません。 上場を遅らせたり、価格が予想より伸びなかったり、コミュニティ資金に手をつけているプロジェクトも多いことをSeedifyは把握しています。 そこで、今までなかった投資家保護を展開すべく「Seedify Protected Launch」の機能が導入されました。 Seedifyのゲームプロジェクトは、以下の条項を順守する必要があります。 Protected Launch条項(概略) 権利確定期間で調達したトークンを解放する(すべて一気に解放しない) トークン配布の時間は必ず遵守 最低量の流動性を確保し、最低24カ月ロックする IGO前後のマーケティング戦略と支出表を提出 最初のロードマップの説明 ローンチ前に全量のトークンをSeedifyに預ける トークンのセキュリティ監査の完了 IGOから上場までは最大3週間 2回の権利確定終了までにIGO価格を上回らないといけない プロジェクトに問題が発生すればトークン払い戻しは保留 上記の条項を守ると約束することで、投資家は安心してSeedifyのIGOに参加できます。 SeedifyはProtected Launchによって、賢明なチームにインセンティブを与えて、悪意のあるチームやコミュニティ資金を狙う人を除外するのが目的です。 この業界で投資家保護の取り組みはあまり多くないので、Seedifyの積極的な投資家保護体制はかなり魅力的な戦略ですね。 SeedifyのLaunchpadの概要・仕組みを解説 SeedifyのLaunchpadの仕組みをさらに詳しく解説します。 IGOで割り当てを受け取るには、Tierのランク付けが必要であり、$SFUNDのステーキング・ファーミングが必須です。 ある程度の資金が必要となるのでしっかり確認してくださいね。 SeedifyのLaunchpad概要 IGOのアロケーションを決定するTierシステム SFUNDのStaking、FarmingによりTierを上げる IGOのアロケーションを決定するTierシステム 出典:Seedify公式Medium SeedifyのIGOで、割り当てを決定するのがTierシステムです。 $SFUNDのステーキング量に応じてTierが決定されます。 ランクと数量は以下の通りです。 Tierレベル一覧 ランク $SFUND プールウェイト 保証 Tier1 250 1.2 抽選ベース Tier2 1,000 2 保証あり Tier3 2,500 5.5 保証あり Tier4 5,000 12 保証あり Tier5 7,500 19 保証あり Tier6 10,000 26 保証あり Tier7 25,000 70 保証あり Tier8 50,000 150 保証あり Tier9 100,000 325 保証あり 表のように、最低でも250SFUNDをステーキングしてTier1ランクになる必要があります。 しかも、Tier1は割り当ての保証がなく、ランダムの抽選式なので、確実にもらえるわけではありません。 確実にIGOの割り当ても受け取るために、Tier2以上を目指すと良いですね。 プールウェイト(重量)は、各Tierのウォレットごとに公平な割り当てモデルを実現し、$SFUNDの保有量が多いほど割り当てが膨らみます。 出典:公式Mediumより引用 Seedifyの過去の記事で、プールウェイトごとの割り当て算出表が発信されています。 「参加者数」「トークン割り当て」「トークン価格」を入力すると、各プールウェイト・Tierごとのトータルトークン・ウォレットごとの割り当ての確認が可能です。 総割り当てや価格はIGO前に公表されるので、IGO参加者はここで自分の割り当てを予測してみてくださいね。 SFUNDのStaking、FarmingによりTierを上げる 出典:Seedify公式HP SeedifyのIGOでTierを上げるには、ステーキング・ファーミングでより多くの$SFUNDを預ける必要があります。 ステーキングは、7日・14日・30日・60日・90日・180日の期間を選択可能で、以下の通り期間が長いほどAPYは高レートです。 7日:APY5% 14日:APY11% 30日:APY25% 60日:APY55% 90日:APY75% 180日:APY90% ファーミングの場合はPancakeSwapで$SFUNDと$BNBペアで流動性提供し、LPトークンを獲得しないといけません。 獲得したLPトークンをファーミングして、報酬を獲得してくださいね。 APYは上の画像で78%となっています。 Tier2でも1,000SFUND必要なので、$SFUNDが300円の場合で30万円必要だと理解しておきましょう。 Seedifyのパートナー・提携情報まとめ Seedifyのパートナー情報を解説します。 大手VCやNFTコレクション、ゲームギルドなど多数の提携プロジェクトなどありますが、今回はTravalaのみにフォーカスして紹介します。 トラベル Seedifyは、オンライン旅行代理店のTravala.comと提携して、SFUNDトークンを統合することにより、トークン保有者へトラベル特典を提供しています。 Travala.comは、支払い方法に50以上の仮想通貨を採用しており、SFUNDトークンも対象です。 230か国以上で200万を超えるホテル、600を超える航空会社、40,000以上のアクティビティが楽しめます。 日本のホテルも対象なのでSFUND保有者は利用検討してみてください。 Seedifyのコアメンバーを紹介 Seedifyの創設者兼CEOは、Levent Cem Aydan氏です。 Aydan氏は、10年以上も起業家しての経験があり、彼自身の会社をSeedifyに移行した経緯があります。 Web3における起業家の公正な資金調達を実施するためにSeedifyは誕生し、2021年8月にはブロックチェーンゲームに焦点を当てたインキュベーター・ローンチパッドとなりました。 また、Seedifyはこの数ヶ月でかなり成長しました。現在、様々な専門分野を持つ70人のチームで構成されています。 ここ数ヶ月は、3Dや2Dのゲームデザイナーや、ゲーム開発に特化したプロフェッショナルの受け入れも行っています。 また、マーケティングチームも充実しており、それぞれがコンテンツライティング、ソーシャルメディア、ビデオ編集、グラフィックデザイナー、広告など、1つの分野に特化しています。 さらに、ビジネス開発部門は、私たちが目指す新しい分野を包含するように成長し、ローンチパッド部門に加えて、インキュベーション部門とNFT部門も持っています。 Seedifyは、エコシステムに大きなインパクトを与えるために、プロジェクトと共有する専門知識や経験を充実させることができるように、ファミリーに加わってくれる優秀な人材を常に探しています。 さらにメタスタジオでは、チームにいるアーティストと一緒に、密かに面白いものを作っています。 Seedifyのロードマップを解説 出典:Seedify Medium Web3における起業家の公正な資金調達を実施するために2021年1月にSeedifyは誕生し、2021年3月にPancakeswapに上場、2021年7月にはブロックチェーンゲームに焦点を当てたインキュベーター・ローンチパッドとなりました。 本項目では、SeedifyがMedium記事で公開した2022年のロードマップを解説します。 2022年の終わりには大きな目標を掲げているので、今後を予測するためにもぜひチェックしてくださいね。 ロードマップ $SFUND保有者へのユーティリティ追加 NFT launchpad/Marketplaceを立ち上げ予定 2022年終わりの目標 $SFUND保有者へのユーティリティ追加 新しいユーティリティ NFTからプライベートミント割り当て メタバーズ・ブロックチェーンゲームの開始 シードステーキング機能 インキュベーションプロジェクトから無料トークン付与 Seedify NFT Space自動買戻し機能$SFUNDの成長と$SNFTSのエアドロップ Seedify Meta Studios$SFUNDを使用するための新しい方法を作成 Seedifyは、$SFUND保有者、ステーキング・ファーミング利用者により多くの報酬を付与するため、ユーティリティを絶えず提供するのが使命だとしています。 2022年の目標としては、新しいユーティリティ追加のため上記のロードマップが公表されました。 すでにシードステーキングの画面は完成しており、IGOのタイミングで解放される予定です。 Seedify NFT Spaceとは、SeedifyのNFTマーケットプレイスであり、ゲーマーやコレクター、クリエイターが接続すると$SFUNDに新しいユースケースが生まれるというマーケットプレイス以上の価値を持たせるスペースです。 Seedify Meta Studiosに関しては、秘密のメタバース関連プロジェクトが今後誕生する予定であり、新規ゲームプロジェクトと$SFUNDのユーティリティがどのように交わるのか期待ですね。 NFT launchpad/Marketplaceを立ち上げ予定 出典:Seedify公式Medium 上の画像はまだ開発中のSeedify NFT Launchpadの画面です。今後、正式にNFT専用のLaunchpadを立ち上げ予定です。 もともと、NFT SpaceとしてSeedifyのNFTマーケットプレイスが計画されており、NFT売買で$SFUNDに新たなユーティリティ($SNFTS)を追加する考えがあります。 投資家はNFTコレクションを事前購入または資金提供して、プレミントのNFTを獲得できます。 購入数や資金が多いほどレアNFTがエアドロップされる仕組みです。 SNFTSトークンとは $SNFTSは販売されないトークンです。20:1の割合で$SFUND保有者へエアドロップされます。NFT Spaceにて、手数料割引・高価値NFTのエアドロップ率アップなどで活用予定です。 つまり、NFT LaunchpadでNFTに投資したユーザーは、スナップショットごとに$SNFTSがエアドロップされます。 $SNFTSの保有量に伴い手数料が2%→1%に割引され、NFTドロップで価値の高いNFTを得る確率が上がるのがメリットです。 Seedify NFT Launchpadの開始は2022年4月後半を予定されていましたが、6月時点でまだ延長されています。 今後正式にローンチすれば、SeedifyでINO(Initial NFT Offerings:初期NFTオファリング)が可能となり、$SNFTS所有のための投資が行われると予想されますね。 2022年終わりの目標 Seedifyの目標 Coinmarketcap・Coingeckoのトップ100ランクイン 時価総額10億ドル超え ウェブサイトの情報量・通信量を競合他社の2倍にする ブロックチェーン外の世界でも認められるブランドとなる 素晴らしくて温かいコミュニティの作成 ブロックチェーンゲーム・メタバース・NFTコレクションの立ち上げを支援 Seedifyの2022年の最終目的は上記の通りです。 時価総額は過去のATHが約4億ドルたっだので、その2倍以上の10億ドル超えを目指すという高い目標を持ちます。 業界の上位につくため、競合他社よりはるかに多くのトラフィックを実現する努力が垣間見えますね。 ブロックチェーン外でもSeedifyが認知されるようになると目標達成は近いです。 Seedifyまとめ この記事では、ブロックチェーンゲームに特化したIGOプラットフォーム「Seedify」について徹底解説しました。 Seedifyは投資家を保護しつつ、新興ゲームプロジェクトの立ち上げをサポートし、資金調達や幅広いユースケースの開発環境を整えるプロジェクトだとわかりましたね。 もう一度、Seedifyの要チェックポイントを振り返りましょう。 Seedifyのまとめ ブロックチェーンゲーム・NFT・メタバースに特化したインキュベーター及びローンチパッド IGOに参加するには$SFUNDをステーキングまたはファーミングしてTierランクを得る必要がある Protected Launch条項によりプロジェクトの不正を防ぎ投資家を守る Seedifyのゲームプロジェクトは幅広いサポートにより上場後も価格に期待できる 今後NFTのローンチパッドを開始して$SNFTSがエアドロップされる 上記のポイントを押さえてSeedifyを活用してくださいね。 また、IGOに参加するにはKYCが必須です。取引所の本人確認と同じなので早めに済ませておくと安心です。 $SFUNDは、2022年初めは1,000円を超えていましたが、業界全体の下落に伴い6月には200円前後の価格となっています。 そのため、Tierランクを得るためのステーキングやファーミングは実施しやすいタイミングかもしれませんね。 ゲームトークンを事前購入してプロジェクトの成長に期待するなら、Seedifyを利用してみてください。
プロジェクト
2022/05/23【追記】ブロックチェーンゲーム『Illuvium』 / $ILV とは?プロジェクトの概要を徹底解説!
Illuvium(イルビウム)は、Ethereumチェーンで構築され、Play-to-Earn要素があるブロックチェーンゲームです。 レイヤー2プロトコルのImmutable Xにより、ガス代ゼロでゲーム内のアイテム取引が可能です。 プレイヤーは、廃墟と化した惑星で、Illuvial(イルビアル)と呼ばれるモンスターを捕獲し、ともに戦い、世界を閉ざす「オベリスク」の謎を解き明かします。 Illuvialやゲーム内アイテムはすべてNFTとなり、専用のDEXで取引できます。 この記事では、Play-to-EarnとDeFiの要素を取り入れて急成長するIlluviumの特徴やゲーム概要を徹底解説します。 スマホ版ミニゲームもリリース予定なので、事前に詳しい情報をチェックしておきましょう! *最新情報:6月2日に行われるランドセールの情報を追記しました。 最新情報追記:6月2日にランドセール実施 Illuvium本編と連動しているスマホ用のミニゲーム「Illuvium:ZERO」のランドセールが6月2日に行われることが決定しました。(Illuvium:ZEROの説明はこちら) 下記が具体的なセール情報です。 開始:6月2日 (木) 21時 期間:3日間 種類:Tier 1 ~ Tier 5 Land 販売数:20,000区画 形式:ダッチオークション 通貨:ETH or sILV2 (Tier 5はETHのみ) 開始価格:2 ETH、6 ETH、20 ETH、80 ETH、その他(オークション) 今回のセールでは、合計100,000区画の20%にあたる20,000区画分のランドが販売されます。 販売されるランドにはTier 1 ~ Tier 5のランクがあり、数値が上がるほど希少性や、燃料の生成レベル高くなっていきます。 Made a Stellar #Illuvium Land Sale Music Mix for you guys 🎶💕 Learn More about the Land Sale here: https://t.co/hLG0L0wyGN pic.twitter.com/Qm6Giy9Vuk — Illuvium (@illuviumio) April 26, 2022 販売形式は、Tier 1 ~ Tier 4では開始後に値段が徐々に下がっていくダッチオークション形式、Tier 5では通常のオークション形式が採用。 セールはそれぞれ下記の価格で開始されます。 Tier 1: 2 ETH ~ Tier 2:6 ETH ~ Tier 3:20 ETH ~ Tier 4:80 ETH ~ [caption id="attachment_75212" align="aligncenter" width="768"] イメージ図:画像引用元 | Medium[/caption] ランド所有者には、ゲーム内のすべての収益の約5%が分配される仕組みが採用。 前述の通り、Illuvium:ZEROは本編のゲームにも連動しているため、Illuviumに期待している方は今回のランドセールも要チェックです。 Illuviumの公式リンクまとめ Webサイト https://www.illuvium.io/ Twitter https://twitter.com/illuviumio Youtube https://www.youtube.com/c/illuvium Medium https://medium.com/illuvium Telegram https://t.me/illuvium GitHub https://github.com/IlluviumGame Illuviumの公式リンク一覧表です。 フィッシングサイト/スキャムサイトに誘導されないためにも、公式リンクのブックマークやSNSアカウントのフォローをおすすめします。 Illuviumの特徴・注目ポイントを解説 Illuviumは、Ethereumチェーンを基盤に構築されたブロックチェーンゲームです。 惑星を探索するアドベンチャーゲームで、Illuvialというモンスターを捕獲してチーム戦で戦います。 スマホ版のIlluvium:ZEROも開発され、PCとスマホ双方でゲームを進めることができます。 まずはIlluviumの特徴や基本情報を解説するので、ゲーム概要や簡単な仕組みを理解しておきましょう! Illuviumの特徴 廃惑星でIlluvialの収集・戦闘し荒廃した原因を探るRPGアドベンチャー Ethereumで構築・ETHで売買するがImmutable X統合によりガス代ゼロ DAOが管理するIlluviDEXでゲーム内のNFTを取引できる ステーキング、流動性マイニングで$ILV、$sILVを受取ることができる スマホ用のミニゲーム「Illuvium:zero」はメインゲームと相互作用する 廃惑星でIlluvialの収集・戦闘し荒廃した原因を探るRPGアドベンチャー Illuviumは、荒廃した惑星に降り立ったプレイヤーが、Illuvial(イルビアル)という神秘的なモンスターを捕獲しながら、他チームと戦闘し、レベルを上げながら惑星を探索するRPGアドベンチャーゲームです。 Illuvialを捕獲するため、シャードと呼ばれる捕獲用NFTを購入する必要があり、シャードのレア度が高ければ強力なIlluvialを捕まえることができます。 後述する属性とクラスによって100種類以上のIlluvialが存在し、この組み合わせで強弱の戦略を立てる頭脳戦でもあります。 また、Illuvialだけでなくプレイヤーも一緒にバトルに参加するのが特徴的です。 Play-to-Earn要素として、他チーム同士のバトルの結果を賭けたり、IlluvialやアイテムのNFTを売却したり、ゲーム内報酬として稼ぐといった方法があります。 ゲームの最終的な目的は、荒廃した惑星の謎を解き、世界を閉鎖している「オベリスク」のロックを解除することです。 Ethereumで構築・ETHで売買するがImmutable X統合によりガス代ゼロ 出典:Illuvium公式HP Illuviumは、Ethereumブロックチェーンをベースに構築されたゲームです。 ゲーム内で使用されるシャードや武器、医療費、Illuvialの強化など、支払いが必要なシーンではETHで購入します。 このとき、Ethereumのガス代が懸念されますが、Illuviumではレイヤー2ネットワークである「Immutable X」を導入して問題を解決しました。 Immutable XはEthereumのNFT取引に特化しており、ゼロ知識証明であるZKロールアップを採用してNFTの安全な取扱いやガス代ゼロを提供します。 CRYPTO TIMESの第26回CT Analusisでは、Ethereumのロールアップについてレポートしており、23ページからZKロールアップの概要も説明しているので、ぜひ目を通してくださいね。 CT Analysis第26回レポート『Ethereumを飛躍的にスケールさせるロールアップの概要と動向』 Immutable Xの技術により、ERC-20やERC-721のNFTトークンを大量に作成して分配できるようになります。 Illuviumにおける具体的な解決策やメリットは以下の通りです。 取引のガス代がゼロ Ethereumの高セキュリティを維持したままNFTを管理できる トランザクションが即時完了する(1秒あたり9,000以上) レイヤー2トークンを保有する必要がない オフチェーンでNFTをミント(鋳造)できる これらのメリットにより、Ethereumブロックチェーンで構築する恩恵を受けながら、ガス代や処理速度の問題を抱えることなくIlluviumを利用できます。 例えば、Illuvialの捕獲に成功したときはNFTトークンが即座に発行されます。 そして、同じ属性の3体を融合して新しいIlluvialを生成するときは、既存のNFTトークンがバーン(焼却)され、新しく強力なIlluvialがミントされて、すぐに戦闘や売買が可能です。 一連の流れに時間や料金がかからず、さらにバーンされるIlluvialの希少価値が上がるといったゲームの面白みが生まれます。 DAOが管理するIlluviDEXでゲーム内のNFTを取引できる Illuviumは分散型取引所としてIlluviDEXを立ち上げます。 Illuvialの取引をメインとし、ゲーム内すべてのNFTの取引をすることができます。 IlluviDEXは、DAO(Decentralized Autonomous Organization:自律分散型組織)で管理されたマーケットプレイスであり、スマートコントラクトを適用して自動的かつ高速でトランザクションの処理が可能です。 2021年12月時点でDEXはまだ公開されていませんが、取引できるNFTの詳細はいくつか発表されているので以下にまとめます。 捕獲したIlluvialの売買 作成した武器や鎧スーツの販売 強力なシャード(Illuvial捕獲アイテム)の購入 外観変更アイテム「imbues」の購入 ゲーム内で生成したアイテムを販売して報酬を受け取るPlay-to-Earnであるとわかります。 実は、すでにIlluvium公式のNFTがOpenSeaで販売されていますが、ゲームアイテムではなく、セールに参加するためのNFTや、アバターに動きをつけるためのNFTがほとんどです。 本格的にIlluviDEXが始動すると、プレイヤー同士のNFT売買はもちろんですがレアアイテムの争奪戦が始まると考えられますね。 CT Analysis第22回レポート『DAO(自律分散型組織) 基本と動向レポート』 ステーキング、流動性マイニングで$ILV、$sILVを受取ることができる Illuviumでは、$ILVやLPトークンをステーキングして報酬を得ることができます。 $ILVはすでに、BinanceやSushiSwap、1inchi、KuCoinなどに上場しているので入手可能です。 ここでは、ステーキングの手順を簡単に解説します。 上の画像はIlluviumのステーキング画面です。 ステーキングと報酬、権利確定について確認できます。 Illuviumでは、$ILVまたは、$ILVと$ETHのLPトークンをステーキングできるので、LPトークンを使う場合は事前にSushiSwapで発行しておきましょう。 LPトークンは、トークンプールへ2つのトークン追加し流動性を提供することで発行されます。 「Sushiswap」の基本的な使い方・流動性提供方法 Illuviumのステーキングには、「CORE POOLS」と「FLASH POOLS」がありますが、基本的にCORE POOLSを選択すればOKです。 FLASHはパートナーのトークンのみです。 「ILV」または「ILV/ETH」を選択して、APPROVEと進みます。 ウォレットで承認し、「STAKE」をクリックすると詳細画面に移行します。 左側で「FLEXIBLE」と「LOCKED」のどちらかを選択します。 ステーキング後いつでも引き出せるのがFLEXIBLEで、LOCKEDは最大12カ月のロック期間を選択する方法です。 ロックが長期間の方がAPY(利息)は高くなります。 選択後、ステーキング開始してガス代を支払うと完了です。 ステーキングに関してはImmutable Xは関与しないので、Ethereumのガス代が普通に発生する点だけ注意してくださいね。 ステーキング後、報酬の$ILVはロック期間にわたり動かせませんが、$sILVであればすぐに請求できます。 $sILVはIlluviumのゲーム内トークンであり、土地の移動やシャードの硬化などで使うことができますが、NFTの購入には使えません。 ゲームが本格的に始動しないと$sILVの使い道がないので注意してくださいね。 スマホ用のミニゲーム「Illuvium:ZERO」はメインゲームと相互作用する https://twitter.com/Illuvium_Japan/status/1472099960883752960 スマホ版のサブタイトル「Illuvium:ZERO」は、PC版のメインゲームと相互作用する都市構築ミニゲームです。 上記TwitterにあるようなランドNFTを保有すると、アイテムを作る資源や$sILVの獲得に繋がり、メインゲームに持ち込むこともできるのでレベルや収益性が上がります。 また、2022年第一四半期、ゲームリリースに合わせてZEROではランドセールが行われます。 5段階のレア度(Tier1~5)に段階分けされたランドが20,000区画販売され、レア度が高いランドほどアイテムの生成量が多くなり、出現するIlluvialのレベルも上がる仕組みです。 レア度0(Tier0)の土地は無料でプレイできますが、この場合メインゲームと相互作用できないので、レア度1以上の保有が望ましいですね。 こちらはZEROのプレα版のプレイ動画です。 ランドにアイテムを設置して都市を建設していますね。 Illuvium:ZEROのゲームストーリーを簡単に紹介すると、主人公は「偵察ドローン」となり、安全な基地を構築して情報収集する任務をこなします。 資源回収、採掘、処理して、発電機やサイロなどのツールを構築、研究して大きな力を利用できることに気づきます(参考記事)。 その後はメインゲームとのやり取りになるので実際にプレイして明らかにするしかありません。 メインゲームとZEROはどちらも2022年第一四半期にリリース予定であり、無料プレイも可能なので、神秘的な世界観に触れてプレイするか検討してみてくださいね。 Illuviumのストーリー性・ゲーム展開 Illuviumのゲーム内容やストーリーについて簡単に紹介します。 プレイヤーは、宇宙艦隊を輸送する宇宙船に乗る生存者です。 救難信号の無線を探知して、ある惑星にたどり着くとそこは廃墟となっており、ほとんどの土地が水晶の海に飲み込まれています。 異常気象によりエンジンが壊れて不時着したプレイヤーは、この惑星を探索して神秘的なモンスター(Illuvial)に出会います。水晶から採掘されたシャードという捕獲アイテムを使って、Illuvialを捕獲し仲間とすることに成功しました。 Illuvialとともに、惑星の大部分を閉ざしている「オベリスク」の謎を明かすために探索の旅に出ます。 出典:Illuvium公式Mideum Illuvialは時間の経過とともに進化して、より強くなります。 さらに、レア度・属性・クラスに分けられ、組み合わせによって強力なチームを作ることが可能です。 3つのレア度は以下の通りです。 レア度 シャイニー ゴールド ホログラフィック シャイニーはほとんど出現しないレア度が一番高いIlluvialです。 最初はホログラフィックばかり現れると思われます。 次に、属性はIlluvial同士の相性を示すもので、受けるダメージ・与えるダメージはこの属性に大きく関わります。 属性 Water(水) Fire(火) Earth(地球) Air(空気) Nature(自然) 上記5つの属性に分類されます。 例えば、Fireの属性なら、NatureのIlluvialに対して多くのダメージを与えられますが、Waterからは逆に多くのダメージを受けます。 そのため、戦う相手の属性を考慮しないと敗北する可能性が高いです。 そして、クラスも5つに分類されます。 クラス Fighter(戦士) Guardian(守護者) Rogue(悪役) Psion(奇術師) Empath(超能力) このクラスによっても戦闘方法を変える必要がある頭脳戦です。 例えば、Guardianクラスは多くの攻撃に耐えられ、Rogueクラスは即座に相手を切り倒すようなイメージです。 3体のIlluvialとプレイヤーが戦闘して、全員敗北すると戦いは終了します。 負けたIlluvialはシャードを使って捕獲することができますが、シャードのレベルが低いと逃げてしまう可能性が高いです。 水晶から作られるシャードには限界があるため、IlluviDEXで強力なシャードを入手すると成功率が上がります。 出典:Illuvium公式Mideum また、同じタイプのIlluvialを3体合わせると融合して強力な別のIlluvialが生み出されます。 元のIlluvialのNFTがバーンされ、新たなNFTがミント(生成)される仕組みです。 すると、前までのIlluvialの希少性は高まり、ゲーム内での遭遇率が下がるので、レア度やNFTの価値にも影響すると考えられますね。 このように、戦闘や捕獲を繰り返しながら、惑星のあらゆる場所を探索し、オベリスクの謎を追求するのがIlluviumのゲーム展開です。 IlluviumのTokenomics 出典:Illuvium公式ドキュメント Illuviumの発行トークン「$ILV」の配布スケジュールです。 $ILVはゲーム内では使いませんが、ステーキングやガバナンスに利用できます。 上図の詳細は以下の通りです。 配布先 ステータス 数量 配布月 プレシード 完了 500,000 12月 シード 完了 1,500,000 2021年1月 チーム 完了 1,500,000 2月 トレジャリー 完了 1,500,000 2月 ローンチパッド 完了 1,000,000 3月 イールドファーミング 進行中 3,000,000 5月 ゲーム内報酬 開始前 1,000,000 決定中 $ILVの最大供給量は10,000,000トークンです。 取引開始したのは2021年3月末頃で、プレ・シードセール、チーム、トレジャリー、ローンチパッド分はすでに配布済みです。 ローンチパッドで、Illuviumはバランサースマートプール配布を導入しています。 これは、プール内のトークン価値が初期は下がりますが、取引などで価格が上昇し、最終的に市場全体によってトークンの正確な値を判断するプロセスです。 スマートプールの利用で、ローンチパッド分の1,000,000トークンはロックアップなしで公平に配布されました。 ローンチパッド分とゲーム内報酬を除くすべてのトークンは12か月のロックアップ期間対象で、その後さらに12カ月間にわたってアンロックされます。 ただし、イールドファーミングの報酬は$sILVとしてすぐに請求可能です。 出典:Illuvium公式Medium 上図は、イールドファーミングで配布される報酬が2週間ごとに減ることを表しています。 イールドファーミングで割り当てられた$ILVは300,000トークンです。 供給量の減少に伴い、売りが減ると$ILVの価格上昇に期待できるかもしれませんね。 Illuviumのパートナー・提携情報まとめ 出典:Illuvium公式HP 上記は、Illuviumの公式サイトで確認できる提携パートナー一覧です。 ベンチャーキャピタルが多いので、出資情報は次の資金調達元まとめで解説します。 VC以外を一部抜粋すると、BGA、Chainlink、Bitcoin.com、YGG、Quantstamp、INFLUXなどです。 それぞれIlluviumとの関係を簡単にまとめます。 BGA:ゲーム業界にブロックチェーンを促進。lluviumのP2E思想に完全適合 ChainLink:外部システムとブロックチェーンを繋ぐ機能。ChainlinkVRFによりランダムで改ざんなくNFTの分配が可能 Bitcoin.com:仮想通貨取引所。ILV/USDTなどの取引が可能。 YGG:あらゆるブロックチェーンゲームのNFTを購入しコミュニティへレンタルするプロジェクト。 Quantstamp:ブロックチェーンセキュリティ監査チーム。Illuviumのフラッシュプールの監査などを行う。 このような他のプロジェクトと連携することでIlluviumのNFT配布や$ILVの取引、セキュリティ面などあらゆる機能が向上します。 特に、YGG(Yield Guild Games)は、注目のブロックチェーンゲームのNFTを購入し、YGGのプレイヤーに広く貸し出すことでギルドを大きくして、双方の収益性を高めます。 Illuviumのプレイヤー増加にもつながるため、メリットが大きいですね。 Illuviumの出資VCや資金調達元の情報まとめ Illuviumが実施した資金調達情報を解説します。 Illuviumにゲームギルトを展開するPolemosの情報もまとめるのでぜひチェックしてくださいね。 Illuviumの資金調達情報 2021年3月シードラウンドで500万ドルの資金調達完了 Illuviumでギルドを展開するPolemosが2021年11月200万ドルの資金調達を完了 2021年3月シードラウンドで500万ドルの資金調達完了 出典:Illuvium公式HP 2021年3月、ブロックチェーンゲームに投資する複数のベンチャーキャピタルから500万ドル(約5億7,000万円)を調達しました。 Framework Venturesが主導して、IOSG Ventures、LD CAPITAL、YBB Foundation、MOONWHALE、Delphi Digital、STAKE CAPITAL、LOTSU CAPITAL、Blocksync Ventures、bitscale capital、Bitcoin.com、YGG、iMMUTABLE、Quantstampが参加しました。 この資金はプロジェクトの成長のため、魅力的なNFT市場の構築やトリプルA品質のゲームを開発するために使用されると発表されています。 コミュニティ主導のDAOで、ゲームアートやNFT取引、ステーキングを展開し、あらゆる可能性を持つIlluviumの大きな資金源となりました。 Illuviumでギルドを展開するPolemosが2021年11月200万ドルの資金調達を完了 https://twitter.com/polemos_io/status/1462673371527843840 Illuviumの資金調達ではありませんが、IlluviumのPlay-to-Earnに焦点を当てたゲームギルドを作るPolemosが、2021年11月に200万ドル(約2億2,800万円)の資金調達に成功しました。 Illuviumと同じくFramework Venturesが主導しており、Delphi Digital、QCP Soteriaなどが参加しています。 Polemosは、Illuviumがβ版を開始する前にプレイヤーのネットワークを構築する予定です。 特に、アジア地区の様々な企業で構成されるグループ企業「Asian Logic」のネットワークからメンバーを集め、フィリピンなどでPlay-to-Earnで稼ぎたい人とIlluviumを結び付けようとしています。 Polemosの資金調達でコミュニティが拡大し、間接的にIlluviumのプレイヤーが増えて、NFT取引やゲーム内売買が盛んになることでIlluviumのエコシステムの拡大につながると予想されますね。 Illuviumのコアメンバーを紹介 Illuviumは、シドニーに住むWarwick兄弟によって設立されました。 チームは75人は超える多国籍メンバーで構成されており、多くのゲーム業界の専門家も呼び込んでいます。 ここでは、IlluviumをトリプルAゲームに成長させるコアメンバー5名を紹介します。 Illuviumのコアメンバー 創設者 Kieran Warwick氏 創設者兼ゲームデザイナー Aaron Warwick氏 創設者兼アートディレクター Grant Warwick氏 最高技術責任者 Basil Gorin氏 リードサーバーエンジニア John Avery氏 創設者 Kieran Warwick氏 Illuviumの創設者は、シドニーに住むKieran Warwick氏です。 4人の兄弟がいて、兄のKain氏はデリバティブ取引プロトコルの「synthetix」を開発し、オーストラリアで最も裕福な100人の若者の一人に選出されました。 Kain氏とともにKieran氏は仮想通貨取引所で働き、オーストラリアで仮想通貨のOTC取引(窓口取引)を開始しています。 同時にKieran氏は、「バーガーコレクティブ」というハンバーガー愛好家のためのアプリを開発しており、月間2万を超えるアプリユーザーを集めて成長させました。 その頃、DeFi市場は急拡大しており、彼らはゲーム業界と掛け合わせて新しい領域の事業を始めたいと考え始めます。 そして2020年第二四半期、Kieran氏は兄のAaron氏とGrant氏も引き込んでIlluviumを立ち上げました。 創設者兼ゲームデザイナー Aaron Warwick氏 創設者Kieran氏の兄であるAaron Warwick氏は、共同創設者兼ゲームデザイナーです。 オーストラリアのウロンゴン大学でコンピューター工学と物理学を学び、プログラミング能力とゲーム構築の才能を開花させます。 Aaron氏の世界観でIlluviumを築いており、チーフゲームデザイナーとストーリースーパーバイザーも兼任しています。 さらにスポーツが大好きで、幼少期から水泳とテニスを続けてプロを目指すほどでした。 怪我により選手から退きますが、現在もシドニーのテニスアカデミーでディレクターを務めています。 活発な一面もあり、ゲーム制作に関する数学の研究と、物事を人に教えることが大好きな人物です。 創設者兼アートディレクター Grant Warwick氏 Grant Warwick氏は、Illuviumの共同創設者でありアートディレクターです。 プログラミングを起動するための技術「CGI」をマスターしており、画像や映像をプログラミングで生成したり、写真編集、構成など様々な業務を最先端のデジタルにカバーする技術を持っています。 世界中のアーティストがポートフォリオを公開するArtStationでは、Gtant氏が生み出した様々な作品を見ることができます。 また、公式Discordでも彼によりキャラクターデザインが発信されているのでチェックしてみてくださいね。 Grant氏のArtStationはこちら 最高技術責任者 Basil Gorin氏 Basil Gorin氏は、Illuviumの最高技術責任者です。 ソリューションの設計、技術デザイナー、ソフトウェアエンジニアとしてブロックチェーン技術に強力な経験を持っています。 アメリカ、イスラエル、韓国、ドイツ、エストニア、ロシア、オーストラリアなど世界中でデジタルソリューションの技術を成功させてきました。 例えば、リスク分析、金融、eコマース、ゲーム、データの保存と処理などのドメインに関連するプロジェクトに関わってきており、様々な知見を持っています。 Illuviumを成功させる多くの術を持っている重要人物といえますね。 リードサーバーエンジニア John Avery氏 Illuviumのゲームサーバーの構築や点検、保守を行う責任者であるJohn Avery氏は、ゲーム業界と金融業界に精通しています。 2000年代、初期のころからAppStore向けのアプリゲーム開発に取り組み、彼のゲームを100万人以上のユーザーがプレイしたといわれています。 また、オーストラリアの金融機関でコンサルタントを担当し、サービスのクラウド移行を推進してきました。 モバイルゲーム開発やバーチャルリアリティに関心があり、Illuvium:ZEROのサービス開始にも大きく関わったと考えられます。 Illuviumのロードマップ(2022年5月時点)を解説 時期 完了 途中 予定 ~2020年 12月:Unreal Engine(ゲームエンジン)移行 12月:プレシードセール - - 2021年1月:シードセール 2月:トークンスマートコントラクト実装 3月:最初の予告映像完成 3月:バランサースマートプールセール 4月:SushiSwap流動性プール 5月:イールドファームコントラクトV18月:自動戦闘モードの予告編 8月:イールドファームコントラクトV2 第四四半期:プライベートβ版公開- 2022年~--第一四半期:パブリックβ版公開 第一四半期:モバイル版(ZERO) 2023年:Illuvium2期 参考:Illuvium公式ドキュメント Illuviumが発表するロードマップを元に表にまとめています。 Tokenomicsでも紹介したシードセールやローンチパッド(バランサースマートプールセール)のトークン販売についても完了していることがわかりますね。 ここでは、ロードマップで特に押さえておきたい部分について簡単に解説します。 Illuviumのロードマップ 2021年6月イールドファーミングでステーキング開始 2021年第一四半期Illuvium β版とモバイル版のリリース 2022年以降2番目のIlluviumタイトル開始 2021年6月イールドファーミングでステーキング開始 Illuviumのゲームがリリースされる前から、ステーキング機能が開始しています。 $ILVと$ILV/$ETHの流動性プールが利用可能で、今後パートナーのトークンプールも開始予定です。 報酬である$ILVはロック期間があり、$sILVであればすぐ請求可能ですがゲーム内でしか使えません。 2022年、Illuviumが正式にリリースされると$sILVの活用範囲が広がるので、ステーキングの需要も増えると考えられますね。 2021年第一四半期Illuvium β版とモバイル版のリリース 当初は2021年第3四半期にβ版が公開される予定でしたが、時期がずれ込み2022年第一四半期となりました。 併せてモバイル版のZEROもリリースされ、ZEROで利用するランドセールも行われます。 公開を前に、2021年12月のクリスマスには、Illuviumのコミュニティでクリスマスエアドロップイベントが行われていました。 公式に「IlluviumDAOの未来は明るい」との発言もあり、正式リリースに向けコミュニティはかなり盛り上がっていることがわかります。 2022年6月:Illuvium:ZERO βプレイ開始 前述のIlluvium:ZEROのランドセール直後に、ゲームのβ版のプレイ開始するとされています。 β参加可能者の具体的な資格は明かされていません。 最新情報をTwitterやDiscordでチェックしておきましょう。 2022年5月 ~ 6月:Illuvium プライベート β2プレイ開始 すでにカードを使った戦いがプレイできる最初のβ版が公開されていますが、今後β2の提供も予定されています。 Which of your favorite female content creators would you like to see playing #Illuvium beta? Tag below 🎮 pic.twitter.com/yqCazR9V6X — Illuvium (@illuviumio) May 18, 2022 今後予定されているβ2では、キャラクターを操作して空間を探検できるゲームが提供予定です。 2022年6月末:Illuvium:ZERO オープンβ開始 ランドセール後、Illuvium:ZEROのオープンβが開始予定です。 こちらはフリープレイが可能とされており、誰でも遊ぶことが可能となる予定です。 2022年6月末:Illuvium オープンβプレイ開始 2022年の6月末には、Illuvium本編のオープンβプレイが開始予定です。 Illuviumの特徴となる"モンスターを捕獲する機能"もオープンβでは実装予定なので、資金が無い方でも是非触ってみましょう。 尚、リリース時期が延期する可能性は、これまでの進捗を見ている限りおおいにありえるので、時期は目安としてみておくことをお勧めします。 2022年以降2番目のIlluviumタイトル開始 Illuviumは、2023年以降も複数のゲームを開始する予定です。 「2番目のIlluvium」とされており、それ以外の詳細は明らかにされていません。 Illuviumと繋がりがあるのかどうか、今後の展開が楽しみですね。 Illuviumのまとめ この記事では、Illuviumuの概要やゲーム内容を詳しく解説しました。 Warwick兄弟らによって開発された、惑星が舞台の新しい戦闘ゲームだと分かったと思います。 もう一度注目ポイントをおさらいしておきましょう。 Illuviumのまとめ 神秘的なモンスター「Illuvial」を捕獲して一緒に戦うRPGアドベンチャー レイヤー2ソリューション「Immutable X」により高速処理&ガス代ゼロ ステーキングで$ILVや$sILVを稼ぐことができる スマホゲーム「Illuvium:ZERO」はメインゲームと相互運用できる IlluvialやアイテムはNFTとしてIlluviDEXで取引可能 Illuvialを捕まえて一緒に戦い、世界の謎を解くゲームです。 様々な取引で$ILVを稼ぐPlay-to-Earn要素もあります。 スマホゲームZEROでは、ランド(土地)をもとにNFTを設置して、都市を建設することで、資材やアイテム、Illuvialの捕獲に繋がります。 PC版のメインゲームと合わせると効率的にレベルを上げることが可能です。 無料でもプレイできますが、ある程度初期投資をしてレア度の高いNFTを活用することで、より深くゲームを楽しめると開発チームは考えています。 Illuviumのプレイには$ETH、ステーキングには$ILVが必要なので仕組みを把握してゲームを楽しみましょう!
取引所
2022/03/19Kucoin(クーコイン)は登録には本人確認が不要!KYCが必要な場合と手順も徹底解説!
Kucoin(クーコイン)は、取引量・取扱銘柄ともに伸びている海外の仮想通貨取引所です。 登録や取引だけなら、本人確認を行わなくても可能です。 しかし、出金の上限解除やアカウントの復旧などをするためには本人確認が必要です。 そこでこの記事では、Kucoinでの本人確認の手順や必要な知識についてまとめています。 これさえ読めば、Kucoinでスムーズに本人確認を終えられるようになりますよ! Kucoinの公式HPはこちら 【登録時の本人確認は不要!】Kucoin(クーコイン)の本人確認について知っておこう! まずは、Kucoin(クーコイン)の本人確認を行う上で知っておきたい知識を紹介します。 本人確認の有無でできることが異なるので、ここでしっかりと確認しておきましょう! Kucoinの本人確認の基礎知識 Kucoinは取引量・取扱銘柄が伸びている注目の海外の仮想通貨取引所 本人確認を行わなくても取引や入金はできる 出金上限を上げるためには本人確認が必要 Kucoinは取引量・取扱銘柄が伸びている注目の海外の仮想通貨取引所 Kucoinは、2017年に設立された香港に拠点を置く仮想通貨取引所です。 仮想通貨の取引量や取引銘柄の数も伸びてきており、数ある取引所の中でも世界的に注目されています。 新規の通貨の上場も比較的早く、国内では取扱っていない通貨を取引したいときに利用している方も多いです。 また、日本語にも対応しており、アプリもあるので海外の取引所の中でも使い勝手がいいですよ。 公式の発表では日本人向けサービスは終了のままとなっている 2018年6月にKucoinの公式Twitterで日本人向けのサービスの停止が発表されました。2021年9月現在も撤回されていませんが、登録や取引、本人確認や日本語表示も可能となっています。 本人確認を行わなくても取引や入金はできる Kucoinでは、本人確認を行わなくても登録(口座開設)や入金、取引などが可能となっています。 国内の取引所では、口座開設と共に本人確認が必須で登録までに時間がかかってしまうのがネックになりやすいです。 しかし、Kucoinではメールアドレスや電話番号のみの登録ですぐに取引が開始できるので、機会を逃さないのも魅力の1つです。 また、出金も一日に5BTCまでなら可能なので、試しに使ってみたいときに本人確認なしでできるのはうれしいですね。 出金上限を上げるためには本人確認が必要 Kucoinでは、一日に5BTC以上の大きい額を出金したいときなどには、本人確認が必要となります。 また、パスワードを忘れてしまったり、ログインできなくなってしまったりした場合にも、本人確認を済ませておけばアカウントの復旧の役に立ちます。 そのため、Kucoinを使い続けようと思っている方は、できるだけ本人確認の手続きを行っておくと安心ですよ。 詳しい方法は、「【出金上限を上げられる!】Kucoin(クーコイン)での本人確認の手順を3ステップで解説!」で解説しているので、確認しておいてくださいね。 アカウントの乗っ取りにも対応してくれる Kucoinで本人確認を完了させると、万が一アカウント情報が漏洩して乗っ取られてしまった場合でも対応してくれます。セキュリティ面でも本人確認は重要です。 Kucoinの公式HPはこちら 【出金上限を上げられる!】Kucoin(クーコイン)での本人確認の手順を3ステップで解説! Kucoin(クーコイン)で本人確認をすれば、出金上限が上がったりアカウントの復旧に役立ったりすることが分かりましたね。 ここでは、Kucoinの本人確認の手順を画像を使いながら分かりやすく解説します。 基本検証(KYC1)と高度検証(KYC2)とがありますが、どちらも必要になるので一緒に済ませておいてくださいね。 難しいステップはないので、順番に見ていきましょう! Kucoinの本人確認の手順 【Step1】基本検証(KYC1)で個人情報や本人確認書類の番号を入力する 【Step2】高度検証(KYC2)で本人確認書類をアップロードする 【Step3】本人確認書類とコードなどを書いたメモを持った自撮り画像をアップロードする 【Step1】基本検証(KYC1)で個人情報や本人確認書類の番号を入力する まずKucoinへログインし、右上の〇から「KYC検証(KYC Verification)」をクリックしてください。 そして、次の画面の右下の「検証開始(Start Verification)」をクリックします。 すると、以下のような入力画面になるので、 上から「居住地(otherを選ぶ)」、「氏名」、「本人確認書類の種類」、「選んだ本人確認書類に記載されている番号」を順番に入力していきましょう。 チェック欄にチェックが入っていることを確認して、「送信(Submit)」をクリックして手続きを進めましょう。 本人確認に使う書類はパスポートがおすすめ 本人確認に利用する書類は、運転免許証やIDカードでももちろん大丈夫ですが、パスポートを持っている方はスムーズに手続きが進みやすいのでおすすめです。 【Step2】高度検証(KYC2)で本人確認書類をアップロードする 基本検証(KYC1)が完了すると、このような画面になるので、右下の「より多くの利益を得るために続ける(Continue to Get More Benefits)」をクリックします。 ここでは、本人確認書類の画像が必要になるので準備しておきましょう。 運転免許証やマイナンバーカードなどのIDカードを選んだ場合は、表面と裏面をそれぞれの場所にアップロードします。 パスポートを選んだ場合は、顔写真のあるページと所持人記入欄のページをアップロードしましょう。 【Step3】本人確認書類とコードなどを書いたメモを持った自撮り画像をアップロードする 最後に、本人確認書類とメモを持った自撮り画像をアップロードします。 メモには、「ダイナミックコード」と「日付」、「自分のサイン」を記入しておきましょう。 チェック欄にチェックされていることを確認して、「送信(Submit)」をクリックします。 これでKucoinでの本人確認は完了です。 Kucoinの公式HPはこちら Kucoin(クーコイン)の本人確認でよくある質問まとめ 最後に、Kucoin(クーコイン)での本人確認をするときによくある質問をまとめました。 手続きに必要な書類や本人確認が上手くできない場合のときの対処法なども紹介しているので、ぜひ目を通しておいてくださいね! Kucoinの本人確認のよくある質問 Kucoinでの本人確認に使える書類は何がある? Kucoinで本人確認を行うと何ができるようになる? Kucoinで本人確認ができない・エラーになる原因とは? Kucoinでの本人確認に使える書類は何がある? Kucoinでの本人確認に利用できる書類は、パスポート、運転免許証、IDカード(マイナンバーカードや在留カードなど)です。 スムーズな手続きを行うには「パスポート」がおすすめです。 書類の画像のアップロードサイズは4MB以下で、JPGかPNGの形式で行いましょう。 Kucoinで本人確認を行うと何ができるようになる? Kucoinで本人確認を済ませると、一日の出金上限を5BTCから200~300BTCまで上げることできます。 また、ログインできなくなった場合などのアカウントの復旧にも役立ちます。 万が一、不正ログインなどの被害に遭ってしまったときにも、本人確認を済ませておけばKucoinに対応してもらえるのでセキュリティ面でも安心です。 Kucoinで本人確認ができない・エラーになる原因とは? Kucoinで本人確認ができない原因として、入力した情報と書類の表記が異なる場合やアップロードした画像に不備がある場合が多いです。 KucoinからKYC検証が失敗した連絡があった場合は、再び「KYC検証」から「補足情報」をクリックして修正してみましょう。 修正しても上手くいかない場合や原因のわからないエラーが出るなど、トラブルが起きてしまったときには、Kucoinのヘルプセンターへ相談してみてくださいね。 Kucoinの公式HPはこちら まとめ この記事では、Kucoin(クーコイン)の本人確認の知識や具体的な手順について解説しました。 手続きは書類を事前に用意しておいて、手順に沿って順番に行うと、簡単にできることが分かりましたね。 特に、本人確認にはパスポートを利用するとよりスムーズに手続きが完了するのでおすすめです。 より快適に利用するために、この機会にKucoinでの本人確認を済ませておきましょう! Kucoinの公式HPはこちら
プロジェクト
2022/03/12Manta Network / $MA , Calamari Network / $KMA とは?プロジェクトの概要を徹底解説!
Manta/Calamari Networkは、主にPolkadotエコシステムの資産において、プライバシー保護を適用します。 ゼロ知識証明により、トランザクションや金額などの取引内容を公開することなく、安全に資産の移動や取引が可能です。 特にDeFIに焦点を当て、自動マーケットメーカーAMMを統合したスワップ・支払いなどの分散型取引所も構築しています。 この記事では、Manta/Calamariが目指すプライバシー保護のブロックチェーンアプリケーションについて徹底解説します。 トークン情報やコアメンバーなどManta/Calamariの概要を一通り理解できるので、ぜひチェックしてくださいね。 Manta/Calamari Networkの公式リンクまとめ Webサイト https://manta.network/ https://www.calamari.network/ TwitterManta/Calamari Mediumhttps://mantanetwork.medium.com/ Discordhttps://discord.com/invite/5khsf6QmCb Telegramhttps://t.me/mantanetworkofficial githubhttps://github.com/Manta-Network Manta/Calamari Networkの公式リンク一覧です。 フィッシングサイト/スキャムサイトに誘導されないためにも、公式リンクのブックマークやSNSアカウントのフォローをおすすめします。 Manta/Calamariの特徴・注目ポイントを解説 Manta/Calamariネットワークは、主にDeFiにおけるプライバシー問題を解決し保護するためのブロックチェーンプロジェクトです。 一個人のウォレットアドレスは追跡可能であり、トークンの移動や取引履歴は世界中の誰でも見ることができます。 Manta/Calamariの独自調査では、オープンなウォレットアドレスの影響で取引を中断したというユーザーが想像以上に多かったため、これを問題視し、プロジェクトを立ち上げて解決に挑みます。 実際にどのような技術でプライバシー保護を実現するのか、ここではManta/Calamariの特徴や機能性を徹底解説するので、ぜひ目を通してくださいね。 Manta/Calamariの特徴 DeFi全体にプライバシー保護と相互運用性をもたらすプロトコル zk-SNARKにより完全二者間の匿名性や高速処理が可能 分散型匿名支払い(DAP)の「Manta Pay」「Mari Pay」を展開 分散型匿名取引所(DAX)の「Manta Swap」「Mari Swap」を展開 Manta token ($MA) / Calamari token ($KMA) はデフレ・ユーティリティトークン DeFi全体にプライバシー保護と相互運用性をもたらすプロトコル Manta/CalamariがDeFiのプライバシー問題で注目するのは、トランザクションによりアドレスの追跡が可能で、金額、トークン詳細、経路やガス代などを誰でも見ることができる点です。 さらに、スケーラビリティ問題や相互運用性、流動性の確保も重視しています。 これらを解決するため、Manta/Calamariは使いやすく高性能で、プライバシーが保護された分散型ネットワークが必要だと考えています。 プライバシー保護は、後述するzk-SNARKを導入することで実現しています。 高性能なプロトコルを構築するため、DeFiにおけるユーザーエクスペリエンスの提供や、高速処理実行、相互運用性にも優れているPolkadotのブロックチェーンを選択しています。 特に、Polkadotのパラチェーン同士が持つ相互運用性により、他のパラチェーン資産をサポートし、エコシステム全体のプライバシー保護と成長を加速させると考えています。 zk-SNARKにより完全二者間の匿名性や高速処理が可能 Manta/Calamariは、分散型取引プラットフォームを提供する中で唯一、プライバシー強化のためにzk-SNARKを導入しています。 zk-SNARKとはゼロ知識証明の一つであり、トランザクションの記録においてブロックチェーン上に記録する内容を小さく、そして早く実行するための応用型です。 詳しくは以下の記事をチェックしてくださいね。 「ゼロ知識証明とzk-SNARKs」を初心者にもわかりやすく解説! zk-SNARKを導入することで、Manta/Calamariは取引する二者間の完全な匿名性を保ち、プライバシーを守り、さらに高速処理を実現します。 ユーザーは、取引した金額やウォレットアドレス、経路、過去の履歴などプライバシーにかかわる情報を開示せずに、送信・受信が可能です。 出典:MantaNetwork公式Medium 上の表は、MantaNetworkがプライバシーに焦点を当てた他の類似プロジェクトと比較した一覧表です。 zk-SNARKを導入しているのはManta/CalamariとZCashのみだとわかりますね。 取り扱える資産の違いとして、Manta/Calamariがパラチェーン資産が対象ですが、ZCashはZCashのトークンのみです。 つまり、ZCashはZCash-ZCashの取引しかできないので、プライバシーが保たれる範囲は支払いなどに限定されてしまいます。 一方、Manta/Calamariではパラチェーン資産(DOT/KSM, ACA/KAR, wrappedBTC, wrappedETHなど)のトークンスワップでもプライバシーを保てます。(仕組みについては後述します) zk-SNARKとパラチェーンの相互運用性を最大限に生かして、プライバシー保護と流動性の向上を維持しているのがわかりますね。 分散型匿名支払い(DAP)の「MantaPay/MariPay」を展開 出典:MantaNetwork公式Medium Manta/Calamariは、zk-SNARKに基づいた決済プロトコルである「MantaPay/MariPay」を展開します。 これは、クロスチェーンで転送できるPolkadotエコシステム内の資産のトランザクションを匿名化できる分散型匿名支払い(DAP, Decentralized Anonymous Payment)です。簡単にいうと、Polkadotエコシステム内の送金を秘匿化できるサービスです。 仕組みとしては、ベーストークン(DOT、KSM、ACA、wrappedBTCやwrappedETHなどの元の資産)をManta/Calamariのネットワークに預け入れることで、プライベートトークン(秘匿性が保たれるトークン, Private-Polkadotなど)をミント(生成, 鋳造)します。 このプライベートトークンを送金することで「どこに送金したか」「いくら送金したか」「誰に送金したか」などの情報が保護されることになります。 また、生成したプライベートトークンは、エコシステム全体で支払い・交換することが可能で、いつでもベーストークンに戻すことができます。 Polkadotで展開する多くのDeFiプロジェクトとManta/Calamariが繋がることで、プライバシーを守りながら資産の移動や取引が容易になり、全体の流動性も高まることが期待されます。 分散型匿名取引所(DAX)の「MantaSwap/MariSwap」を展開 出典:MantaNetwork公式Medium Manta/Calamariは、プライベートトークン交換プロトコルである「Manta Swap」と「Mari Swap」も展開します。 分散型匿名取引所(DAX, Decentralized Anonymous Exchange)と呼ばれ、zk-SNARKとAMM(自動マーケットメイカー)がベースです。 MantaPay/MariPayは主に支払い・送金がメインですが、こちらはプライベートトークンのスワップができるプロダクトになります。 異なるトークンの交換が可能で、交換時の価格はAMMを使って分散的に設定されており、仕組みはUniswapなどと同様です。 上の画像のように、ベースコインからミントしたプライベートトークンをスワップして、別のプライベートトークンを入手し、最初と異なるベースコインに戻せます。 手数料はトークン保有者へ プライベートトークンの鋳造や交換、送信により手数料が発生します。この手数料はManta/Calamariトークン保有者と、流動性プロバイダに支払いされるので、保有者によっては償還される収益です。 Manta token ($MA) / Calamari token ($KMA) はデフレ・ユーティリティトークン Mantaトークン ($MA) / Calamariトークン ($KMA) は、DAP・DAXの使用料の一部をトークン保有者に償還するユーティリティトークンです。 Manta/Calamariネットワークで交換や送信の際に発生した手数料は、100%が償還プールに入り、定期的に市場価値に基づいて調整後、償還されます。 その後すぐにバーン(焼却)されるので、プロジェクトはデフレ機能がある、初の「デフレ・ユーティリティトークン」と表しています。 MAトークンとKMAトークンはステーキングや、将来的にガバナンス機能としても利用される予定です。 Manta/CalamariのTokenomics Manta/Calamariは、それぞれMantaトークン ($MA) / Calamariトークン ($KMA) を発行しています。 パラチェーンオークションのクラウドローン用の分配や、開発資金、投資家、チームなどのトークン割り当てを把握しておきましょう。 クラウドローンの権利確定についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。 Manta/CalamariのTokenomics MAトークンの割り当て クラウドローンにおけるMAトークンの権利確定 KMAトークンの割り当て クラウドローンにおけるKMAトークンの権利確定 MAトークンの割り当て カテゴリー 割合 ロック期間 初期支援者 16.5% TGE後3カ月で10%解除 残りは2年間四半期ごとに解除 VCなど4.5%TGE後40日で25%解除 残りは四半期の終了ごとに解除 コミュニティセール8%※TGE後40日間ロック トークンイベント パラチェーンオークション参加者38%ブロックごとに 最大96週にわたりロック解除 長期開発資金18%- アドバイザー5%TGE後3か月間ロック 四半期ごとに解除 チーム・創設者10%TGE後6カ月間ロック 四半期ごとに解除 ※TGE(Token Generating Event)でトークンが発行されます。 Manta NetworkのMAトークンは、総供給量が10億枚となっており、インフレスケジュールはありません。 MAトークンの分布割合は上の表の通りで、イベント・パラチェーンオークションには38%割り当てられており、1~6年分(最大3回分)のクラウドローンに充てられます。 初期支援者や投資家への割合と、エコシステム開発の長期的な資金の割合も大きいですね。 このうち、初期時点ではほとんどロックされており、インセンティブ調整含む長期開発資金である13.6%のみが循環します。 初期供給量としては1.36億枚と考えられます。 クラウドローンにおけるMAトークンの権利確定 Polkadtoのパラチェーンオークションで、クラウドローンに貢献したユーザーへの配布として38%が割り当てられています。 38%は3回分のクラウドローン保護分であり、2021年開催の初回オークションでは15.6%の割合となりました。 15.6%のうち、12%は基本報酬、3%はMantaPay流動性イベントの参加者ボーナス、0.6%はBinanceの早期貢献者ボーナス用に確保済みです。 権利確定スケジュールについて、基本報酬は96週間、MantaPayイベントは48週間にわたって均等にアンロックされ、Binanceのボーナスはすぐに請求できます。 KMAトークンの割り当て 出典:MantaNetwork公式Medium 上図は、Calamariのネイティブトークン「KMA」の分布割合です。 総供給量は100億枚となっており、MAトークンと同じくインフレスケジュールはありません。 また、KMAトークンの大部分はコミュニティが所有し、チームの割り当てやBackersへの配布も含まれていません。 割り当ての詳細は以下の通りです。 PLOクラウドローン:30% $MAのロックドロップ:20% 開発資金:15% マーケティング:5% 流動性マイニング:20% PLO予約分:10% クラウドローンの報酬分が30%あり、さらにMAトークンのロックドロップでも20%割り当てされています。 総供給量から、ロックされた報酬分(即解除は約10%)と予約分を差し引いたKMAトークンの初期循環量は、約50%である50億枚となります。 クラウドローンにおけるKMAトークンの権利確定 Calamari Networkは、Kusamaパラチェーンオークションの第7回目でスロットを獲得しました。 総供給の30%である30億枚のKMAトークンが配布対象となり、そのうち34%がすぐに貢献者へ配布されています。 残り66%は、8週間ごとに均等にアンロックされ権利確定となるスケジュールです。 Manta/Calamariのパートナー・提携情報まとめ Manta/Calamariのネットワークに参加するパートナーや提携プロジェクトを紹介します。 併せて強力なアドバイザーも紹介するので、チェックしておきましょう。 Manta/Calamariのパートナー情報 Manta/Calamariエコシステムの提携パートナー Manta/Calamariのアドバイザー Manta/Calamariエコシステムの提携パートナー 出典:Parachains.info 上の画像は、Mankta/Calamariのエコシステムに参加するパートナー抜粋です。 Manta/Calamariは、Polkadotエコシステム全体にプライバシー保護を提供するため、多くの機能を持つパートナーが必要です。 例えば、PolkadotのクロスチェーンDEXプロトコルである「Zenlink」と提携し、プライバシー保護を備えたDEX開発を発表しています。 他に、マルチチェーンプラットフォームのウォレットであるMathWalletの作成者「MathChain」と提携し、プライバシー保護をMathChainのウォレットに統合したり、プライバシーDEXの開発にも取り組んでいます。 Manta/Calamariのアドバイザー Manta/Calamariのアドバイザーとして助言する他社のメンバーを紹介します。 大手VCであるHypersphereVenturesの共同創設者JackPlatts氏は、Polkadot系の多くのプロジェクトに注目して、資金調達ラウンドをリードする実績を持つManta/Calamariのアドバイザーです。 アドバイザーには、PolyChainのパートナーであるTakin Salimi氏、元Web3財団の共同創設者Ashley Tyson氏なども含まれます。 Manta/Calamariの出資VCや資金調達元の情報まとめ Manta/Calamariのこれまでの資金調達情報や出資VC、助成金情報を解説します。 PolyChainやCoinFundがリードした資金調達ラウンド、またトークンイベントについても把握しておきましょう。 Manta/Calamariの資金調達情報 2021年2月$1.1Mの資金調達ラウンドを完了 2021年9月$5.5Mの資金調達ラウンドを完了 2021年11月トークンイベント「Squad Game」で2,880万ドルの調達に成功 Web3財団の助成金を1回受領 2021年2月$1.1Mの資金調達ラウンドを完了 2021年2月、Manta/CalamariはPolyChain Capitalがリードするラウンドで110万ドル(約1億2500万円)を調達しました。 他に参加したVCは、Hypersphere Ventures、Three Arrows Capital、Defiance Capital、Multicoin Capital、Alameda Research、BTC12 Capital、Genblock Capital、Rarestone Capital、AU21Capitalなどです。 PolyChainのパートナーであるBen Perszyk氏は、Manta/Calamariについて、プライバシー保護の独自DEXや、多数のユースケース・プロジェクトにプラグ&プレイ(PnP:作業省略や自動化して簡単に使える仕組み)でプライバシーを提供できる点も評価しています。 zkSNARKの完全実装や、より安価な匿名取引の可能性の期待に応え、実現するための最初の資金といえますね。 2021年9月$5.5Mの資金調達ラウンドを完了 Manta/Calamariは、2021年9月、CoinFundとParaFiCapitalがリードするラウンドで550万ドル(約6億2700万円)の調達に成功しました。 その他の参加者は、LongHashVentures、CMS Holdings、Divergence、Spartan Group、Global Coin Ventures、SkyVision Capital、Zee Prime、SNZ、業界の個人投資家などです。 CoinFundのAustin Barack氏は、相互運用性によりパラチェーンのユーザーにManta/Calamariのサービスを提供できるようになり、重要なDeFiツール構築するチームだ、と評価しています。 この資金調達でPolkadotのパラチェーン獲得に完全に焦点を向けることになり、同時にトークンセールも行っていたMantaは特に忙しい時期でした。 2021年11月トークンイベント「Squad Game」で2,880万ドルの調達に成功 出典:Squad Game GitBook Manta Networkのトークンイベント「Squad Game」は2021年11月に開催されました。 総供給量のうち8%の8000万枚のMAトークンを販売し、その後2,880万ドル(約31億円)の資金を調達しています(記事ソース)。 全2回のラウンドで行われ、Calamariクラウドローンの参加者やKYC済みといった参加資格がありましたが、幅広いコミュニティメンバーが参加したと思われる資金額です。 2021年だけで3度の資金調達に成功しているManta Networkの今後の活躍に期待です。 Web3財団の助成金を1回受領 Manta/Calamariは、Web3財団の助成金を2020年第4四半期のWave8で受領しています。 プライバシー保護DEXであるMantaSwapの開発に関する申請で承認されました。 まだDeFiのプライバシー問題に世間の関心がない時期から、すでにManta/Calamariは問題に言及しておりWeb3財団にも認められたことが分かります。 Manta/Calamariのコアメンバーを紹介 https://twitter.com/MantaNetwork/status/1400906789697298432?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1400906789697298432%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fcdn.embedly.com%2Fwidgets%2Fmedia.html%3Ftype%3Dtext2Fhtmlkey%3Da19fcc184b9711e1b4764040d3dc5c07schema%3Dtwitterurl%3Dhttps3A%2F%2Ftwitter.com%2Fmantanetwork%2Fstatus%2F1400906789697298432image%3Dhttps3A%2F%2Fi.embed.ly%2F1%2Fimage3Furl3Dhttps253A252F252Fabs.twimg.com252Ferrors252Flogo46x38.png26key3Da19fcc184b9711e1b4764040d3dc5c07 Manta/Calamariのチームメンバーについて、公式の紹介はほとんどありません。 主にAMAなどで発言しているのは、創設者であるKenny Li氏(写真左)です。 マサチューセッツ工科大学大学院卒で、NFTリクエストプラットフォームの「Creaticles」のアドバイザーも兼務しています。 写真の中央に立つShumo氏は、ワシントン大学卒でコンピューター理工を専攻しておりブロックチェーンやデータベースの研究・出版をするベテランです。 右側に立つVictor Ji氏は、ハーバード大学の大学院ケネディスクール卒で世界的に活躍しています。 Manta/Calamariの創設チームは、ハーバード、マサチューセッツ工科大学、Algorandなどの経験を持つメンバーで構成されていると公表されているので、創設メンバーの3名は全員すばらしい経歴や実績のある実力者だとわかりますね。 メンバーについて 公式Youtubeによると、2021年11月時点で、約15名のコアメンバーで開発・運営しており、2022年以降には30名以上にするのが目標とされています。 Manta/Calamariのロードマップ(2021年12月時点)を解説 Manta/Calamariのロードマップについてまとめます。 2021年12月時点でCalamariのロードマップは正式に発表されていますが、Mantaの詳細は未公表です。 そのため、Mantaについては公式Telegramで発言された今後の段階的な目標を解説します。 Manta/Calamariのロードマップ Manta Networkのロードマップ Calamari Networkのロードマップ Manta Networkのロードマップ 2020年からプライバシー保護レイヤーの構築に取り組んできたMantaについて、これまでの業績を簡単にまとめます。 2021年6月、MantaはSubscanと提携してテストネットのブロック情報やコンテンツを、トランザクション非公開のまま公開できるようになりました。 8月にはAcala Networkと提携して、クロスチェーン通信システム「XCM」の実装テストに成功し、パラチェーン資産を行き来できることを証明しています。 Telegramで発信された今後の目標は以下の通りです。 パラチェーンスロット獲得 オンチェーンガバナンスの展開 sudoキーの削除 トークン転送を有効にする トークンセールの配布 テストネットローンチ メインネットローンチ Polkadotのパラチェーンに接続し、ガバナンスを展開してsudoキーを削除するということは、完全に分散型ネットワークとなります。 トークンセールで販売したMAトークンはロックアップ期間があるので、$MAの配布後にメインネットがローンチ予定です。 Mantaのメインネットでは、MantaPayとMantaSwapが利用可能となり、プライバシー保護のDeFiプロトコルの完了となります。 Calamari Networkのロードマップ 出典:Calamari Network Roadmap Calamariで公表されているロードマップです。 Kusamaパラチェーンオークションの勝利からsudoキーの削除、$KMAとCalamariチェーンのローンチまで完了しています。 進行中は、オンチェーンガバナンスの展開、MariPayのテストネット整備やZK-SNARKの監査などです。 今後開始するプロセスは以下の通りです。 自己監査ツール コレータープログラム MariPayのKusamaパラチェーン統合 MariPayとKaruraネットワークの$KAR、$kUSDの統合 幅広いパラチェーン資産とMariPayの統合 MariPayをKusamaパラチェーンで正式に展開し、他のパラチェーン資産とも匿名取引できるように積極的です。 Mantaも類似したロードマップで展開すると考えられます。 Acalaなどの他のプロジェクトではテストネットでの稼働を確認後にパラチェーンオークションに進むことが多いですが、Manta/Calamariはスロット獲得後にテストネットへ接続しているのか特徴的ですね。 Manta/Calamariの競合・類似プロジェクトと徹底比較 Manta/Calamari KILT Litentry コンセプト プライバシー保護のブロックチェーンレイヤー1プロトコル構築 自己主権型で検証と取消可能な匿名のクレデンシャル情報・DIDを発行 分散型ネットワークでユーザー識別のリンクを可能にするアグリゲーター 仮想マシン 将来的にWASMやZKVMのスマコンプラットフォームを構築 未実装だがPolimecでMoonbeamと統合によりスマコン機能提供可能 未実装だがPatractと統合によりink!でスマコン開発 トータル供給(Polkadot) 10億枚 - 1億枚 トータル供給(Kusama) 100億枚 1.5億枚 - Web3助成金 1回受領 2回受領 1回受領 Backers PolychainCapital、MulticoinCapital、LONGHASH Alameda research、CoinFund、Hypersphereなど Web3Founderなど Hypersphere、PAKA、FBG CAPITAL CANDAQ、NGCなど Manta/Calamariと類似プロジェクトであるKILTとLitentryを比較しています。 仮想マシンについて、3つのプロジェクトはスマートコントラクトを実装していませんが、パラチェーンの相互運用性を利用してKILTとLitentryはスマコン機能を使えるようになります。 Manta/Calamariは、MantaPay・MantaSwapといったDEXを立ち上げ後、WASMとZKvmをサポートするスマートコントラクトプラットフォームを構築する予定です。 WASM:WebAssembly形式のスマコン実行環境 ZKvm:ゼロ知識証明でトークンなどを匿名にする仮想マシン トークン発行量はManta/Calamariが圧倒的に多いですが、実際の価値が重要なので枚数の多さは問題ではありません。 Backersは一部抜粋のみですが、Manta/CalamariはVC関連のアドバイザーも多く、資金調達では多くの投資家・投資企業にサポートされました。 Manta/Calamariのまとめ この記事では、Manta/Calamari Networkの特徴やトークン情報、資金調達元など全体の概要を詳しく解説しました。 DeFiにおけるプライバシー問題に重点を置き、Polkadot/Kusamaエコシステム全体にプライバシーの保護をもたらすプロジェクトだとわかったと思います。 もう一度、Manta/Calamariの重要ポイントを5つにまとめて振り返りましょう。 Manta/Calamariのまとめ 使いやすさ、セキュリティ、流動性の高さを保持しながらプライバシーを保護する ZK-SNARKにより完全匿名性を持ちながら取引できる 他のパラチェーンと相互運用し匿名トークンで通信できる 分散型匿名支払いDAPと分散型匿名取引所DAXを展開予定 $MAと$KMAはインフレ予定のないデフレユーティリティトークン Manta/Calamariはプライバシー保護の分散型金融である「PriFi(Privacy Finance)」を切り開くことを目指します。 PolkadotエコシステムのDeFiプロジェクトはもちろんですが、Manta/Calamari自身も分散型取引所を展開し、利用者のプライバシーを守ります。 パブリック型で誰でも追跡できるブロックチェーンの仕組みは、安全でわかりやすく、非中央集権的な分散性の高さがメリットですが、逆にそのシステムで取引を断念する人がいる点にManta/Calamariは注目しました。 中身が見えない状態で安全に確実に取引できるプライバシー保護レイヤーの確立で、業界全体に活気や流動性をもたらすであろうManta/Calamariは今注目すべきプロジェクトです。
取引所
2022/03/07MEXC Globalの本人確認を徹底ガイド! 手順の詳細と気になる疑問を解決
MEXC Globalは、2018年に設立された海外の仮想通貨取引所です。 公式HPは日本語対応されており、日本人でも使いやすいのが特徴です。 この記事ではMEXC Globalの本人確認について解説しています。 本人確認は、仮想通貨取引所が利用者の身元を確認する作業のことで、どの取引所でも行う大事なプロセスです。 この記事を最後まで読んで、本人確認のメリットや確認手順をしっかりつかんでおきましょう。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら MEXC Globalでの本人確認の基本事項をおさえておこう まずは、MEXC Globalの本人確認に関する基本的な事項を説明します。 特徴的な部分をまとめたので、確認していきましょう。 MEXC Globalでの本人確認の基本事項 本人確認は、利用者が申告通りの当人であることを確認する作業 本人確認なしでもMEXC Globalを利用可能だが、出金可能額が少ない MEXC Globalの本人確認には初級認証と上級認証の2種がある 本人確認は、利用者が申告通りの当人であることを確認する作業 本人確認は、サービスの利用者が当人申告どおりの本人であることを、仮想通貨取引所が確認する手続きです。 通常は、住所・氏名・生年月日などの個人情報と当人であること証明できる本人確認書類(免許証やパスポートなど)を利用者が取引所に提供し、その情報を審査します。 日本国内の仮想通貨取引所では、本人確認が完了しないとサービスを利用できないため、初回登録時に本人確認まで行います。 これに対して、MEXC Globalを含む多くの海外仮想通貨取引所では、メールアドレスのみで登録を完了し、本人確認なしでもサービスを使い始めることができる場合がほとんどです。 本人確認なしでもMEXC Globalを利用可能だが、出金可能額が少ない 他の海外の仮想通貨取引所と同様、MEXC Gobalはメールアドレスあるいはスマホの電話番号のどちらかのみで登録可能です。 登録が完了すれば、入金・取引・出金といった仮想通貨取引の基本的な機能を利用でき、本人確認はあとから任意に実行可能です。 ただしMEXC Gobalには、本人確認を完了しないと利用できない機能もあります。 その中で最も大きいのは出金額の制限です。 MEXC Globalでは、本人確認を完了していない利用者は、出金額の上限が1日0.7BTCまでに制限されますが、本人確認によって最大100BTCまでに引き上げることができます。 MEXC Globalの本人確認には初級認証と上級認証の2種がある MEXC Globalの本人確認の種類 本人確認の種類 確認の方法 出金上限額 初級認証 MEXC GlobalのHPで、個人情報の入力と本人確認書類画像アップロード 40BTC/24時間 上級認証 スマホによる本人確認書類画像のアップロードと顔認証 100BTC/24時間 MEXC Globalの本人確認には、初級認証と上級認証の2種があります。 初級認証は、MEXC GlobalのHP上で個人情報を入力し、自動車免許証などの本人確認書類画像をアップロードして、審査に通過すれば完了です。 初級認証が終わると、24時間内に40BTCまでの出金が可能になります。 出金額の制限を100BTC/24時間まで上げるには、上級認証が必要です。 上級認証では、スマホによる本人確認書類画像の撮影とアップロード、そして本人の顔と本人確認書類中の写真の一致を確認する顔認証が実施されます。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら MEXC Globalでの本人確認【初級認証】の手順を解説 MEXC Globalの本人確認は初級認証と上級認証の2種あり、両者は大きく異なります。 まずは初級認証の手順について、操作画面付きで詳しく解説していきましょう。 本人確認【初級認証】の手順を解説 MEXC GlobalのHPで初級認証を開始する 各種個人情報を入力し、本人確認書類画像をアップロード MEXC Globalからの確認完了連絡を待つ MEXC GlobalのHPで初級認証を開始する 本人確認は、「身分認証」のページから行います。 MEXC GlobalのHPにログインした後に、上部の人型のメニューを開き、「身分認証」を選択しましょう。 「身分認証」のページが表示されるので、ここで初級認証の「認証する」ボタンを選択します。 すると「初級認証」の手順が開始されます。 各種個人情報を入力し、本人確認書類画像をアップロード 「初級認証」のページが開いたら、本人確認に必要な情報を入力し、本人確認書類の画像をアップロードします。 国籍 苗字および名前 生年月日 本人確認書類の種類 本人確認書類に記載された番号 まず、これらの情報を入力しましょう。 さらに、本人確認書類の画像をこの画面下部の「本人の証明書写真」の欄にドラッグ&ドロップし、「審査に提出する」ボタンを選択します。 MEXC Globalからの確認完了連絡を待つ 個人情報の入力と本人確認書類画像のアップロードが完了すると、MEXC Globalによる審査が始まります。 審査時間は数分から数十分程度で、完了すると登録しているメールアドレス向けにMEXC Globalから連絡が届きます。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら MEXC Globalでの本人確認【上級認証】の手順を解説 次は上級認証の手順について説明します。 初級認証はMEXC GlobalのHPから実行しましたが、上級認証はスマホを使った操作が必須です。 本人確認【上級認証】の手順を解説 MEXC GlobalのHPで上級認証を選択する スマホから本人確認書類を撮影&アップロードする スマホから顔認証を行う MEXC Globalからの確認完了連絡を待つ MEXC GlobalのHPで上級認証を選択する MEXC GlobalのHPにログインした後に、上部の人型のメニューを開き、「身分認証」を選択しましょう。 「身分認証」のページが表示されるので、ここで上級認証の「認証する」ボタンを選択します。 QRコードが表示された画面に切り替わったら、このコードをスマホのQRコードリーダーで読みましょう。 MEXC Globalの上級認証のURLが表示されるので、これを選択してスマホでの上級認証を開始します。 スマホから本人確認書類を撮影&アップロードする スマホでの最初の操作は、本人確認書類の撮影とアップロードです。 撮影開始の画面が表示されるので、画面下部の「Start」ボタンを選択すれば、撮影が始まります。 指示に従って本人確認書類を撮影しましょう。 撮影が完了してチェック画面に切り替わったら、「Confirm」ボタンをクリックすれば完了です。 本人確認書類の全項目が判読できる必要があるので、ピントの合ったクリアな写真を撮りましょう。 スマホから顔認証を行う 本人確認書類のアップロードが終わると次は顔認証です。 顔認証は、スマホの利用者の顔画像と本人確認書類上の写真が同一人物であることを確認する処理です。 顔認証開始の画面の「Start」ボタンを選択すると、顔認証が始まります。 画面の指示に従って自分の顔が画面中央に来るように、カメラの位置と向きをコントロールしましょう。 顔認証に成功すれば、自動的に画面が切り替わります。 MEXC Globalからの確認完了連絡を待つ 本人確認書類画像のアップロードと顔認証が完了すると、MEXC Globalによる審査が始まります。 審査時間は数分から数十分程度で、完了すると登録しているメールアドレス向けにMEXC Globalから連絡が届きます。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら MEXC Globalの本人確認で気になる疑問をまとめて回答 ここまで、MEXC Globalの本人確認について基本的な事項と詳細な実行手順について解説しました。 ここからは、MEXC Globalの本人確認に関してよく出る疑問点についてまとめて解説します。 本人確認で気になる疑問に回答 MEXC Globalでの本人確認に使える書類は何がある? 本人確認を完了すると出金上限UP以外にどんなメリットがある? MEXC Globalで本人確認に失敗する原因は? MEXC Globalでの本人確認に使える書類は何がある? MEXC Globalの本人確認で使用できる書類は、自動車免許証・パスポート・身分証明書の3種です。 自動車免許証・パスポート 以外の身分証明書を使う場合は、私的な書類ではなく、国や地方自治体などの公的機関から発行された顔写真入りのものを用意しましょう。 いずれの書類でも、名前や住所等の基本情報と顔写真が入った部分を撮影し、MEXCのサイトにアップロードする必要があります。 本人確認を完了すると出金上限UP以外にどんなメリットがある? MEXC Globalで本人確認を行う最も大きなメリットは、出金上限額が増えることです。 本人確認により出金限度額は24時間で最大100BTCにまで上がります。 それ以外の本人確認のメリットとして大きいのは、MEXCローンチパッドへの参加が可能になることです。 MEXCローンチパッドは、MEXC Globalに新規上場する仮想通貨を安く手に入れることができるイベントで、MEXC Globalで頻繁に開催されています。 MEXCローンチパッドに参加するにはMXトークンも必要 MEXCローンチパッドに参加するには、本人確認済みであることと共に、MEXC GlobalのハウストークンであるMXトークンを保有していることも条件になります。 MEXC Globalで本人確認に失敗する原因は? MEXC Globalによる審査の結果、様々な原因で本人確認に失敗することがあります。 使用した本人確認書類の有効期限が切れている。 登録した個人情報と、本人確認書類中の情報が異なっている。 本人確認書類の一部しか映っていない画像を使用した。 ボケや映り込みによって、本人確認書類画像中の文字が判読できない。 眼鏡の使用などにより、顔認証時の顔と本人確認書類画像中の写真が大きく異なる。 本人確認に失敗した場合は、上記の点を確認して再度やり直しましょう。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら MEXC Globalの本人確認まとめ この記事ではMEXC Globalの本人確認について解説しました。 アカウントを登録すれば本人確認なしでもMEXC Globalを使うことができますが、出金が24時間で0.7BTCの少額に限られます。 まとまった額の仮想通貨を出金するには小分けにしなければならず、面倒な上に出金手数料が余計にかかります。 MEXC Globalにアカウントを作ったら、早いうちに本人確認を済ませておきましょう。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら
取引所
2022/02/24【MEXC Globalの手数料完全ガイド】手数料をおさえてお得に使う5つの方法を解説
MEXC Globalは、多様な仮想通貨を取引できる海外の取引所です。 この記事では、MEXC Globalを使う時にかかる様々な手数料を解説します。 さらに、手数料をおさえながらMEXC Globalを使うための方法もまとめました。 仮想通貨の取引では入出金や取引のたびに手数料がかかるので、1回の手数料額は小さくても、日々繰り返すうちに大きな金額になってしまいます。 この記事を最後まで読んで、MEXC Globalを賢くお得に使いこなしましょう。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら MEXC Globalの手数料を徹底解説!有料・無料の手数料一覧 MEXC Globalの各種手数料一覧 入金手数料 手数料無料 ただし、ブロックチェーンのマイニングにかかる費用をユーザーが負担する必要があります 出金手数料 手数料は通貨ごとに固定 ビットコイン:0.0005BTC、イーサリアム:0.008ETH、リップル:0.1XRP 取引手数料 現物・マージン Maker・Taker共通で0.2% 現物取引の手数料はMXトークンでの支払いで20%減額 無期限先物 Maker0.02% Taker0.06% 口座残高や取引量に応じた顧客ランクにより手数料が割引される MEXC Globalでかかる手数料を一覧にしました。 取引にかかる手数料に対して、MEXC Global自身が発行しているトークンであるMXトークンによる割引や、顧客ランクによる優遇があるのが特徴です。 それでは、個々の手数料項目についてひとつひとつチェックしていきましょう。 MEXC Globalの手数料を解説 MEXC Globalへの仮想通貨入金手数料は無料 MEXC Globalからの仮想通貨出金手数料は通貨ごとに異なる 現物取引・マージン取引の手数料は0.2% 無期限先物取引の手数料はMaker0.02%・Taker0.06% 無期限先物取引では口座残高や取引量に応じて手数料が割引される 無期限先物取引では資金調達率にも注意が必要 MEXC Globalへの仮想通貨入金手数料は無料 MEXC Globalへの仮想通貨の入金手数料は無料です。 数百種の通貨がMEXC Globalで取引されていますが、そのすべてを手数料なしで入金できます。 しかし、入金に対して発生するブロックチェーンのマイニング費用は、入金する利用者の負担です。 マイニング費用は入金額の大きさとは無関係なので、入金は小出しにせずまとめて実行したほうがお得ですね。 MEXC Globalからの仮想通貨出金手数料は通貨ごとに異なる MEXC Globalでの主な仮想通貨の出金手数料額 通貨の種類 出金手数料額 ビットコイン 0.0005BTC イーサリアム 0.008ETH リップル 0.1XRP ソラナ 0.001SOL カルダノ 1ADA MEXC Globalから仮想通貨を出金する際には手数料が必要です。 出金手数料は通貨ごとに異なる額が設定されており、市場の取引の状況に応じてMEXC Globalによって変更されます。 想定外の手数料を支払うことのないよう、出金時には必ずMEXC GlobalのHPで金額を確認しましょう。 個々の通貨の出金手数料額の一覧はこちら 現物取引・マージン取引の手数料は0.2% MEXC Globalでの現物取引の手数料は、取引金額の0.2%です。 Maker・Takerのどちらでも同じ率なので、有利不利はありません。 またマージン取引でも、Maker・Taker共通で取引金額の0.2%の手数料がかかります。 無期限先物取引の手数料はMaker0.02%・Taker0.06% MEXC Globalでは現物・マージン取引以外に、無期限先物取引が可能です。 無期限先物取引の手数料は、MakerとTakerの料率が異なります。 Makerの手数料は取引金額の0.02%、Takerは0.06%なので、可能であればMakerで取引するほうが有利ですね。 無期限先物取引とは? 満期となる期日が決まっている通常の先物取引と異なり、満期期日がないのが無期限先物取引です。満期時にポジションが清算されないので、ポジションを維持し続けることができます。 無期限先物取引では口座残高や取引量に応じて手数料が割引される 顧客レベルに応じた手数料値引き 顧客レベル 条件(以下のどちらか達成時) 値引き後の手数料 口座残高 直近30日間の先物取引総額 1 1万USDT以上 1千万USDT以上 正規手数料の95% 2 2万USDT以上 2千万USDT以上 正規手数料の90% 3 5万USDT以上 5千万USDT以上 正規手数料の85% 4 10万USDT以上 1億USDT以上 正規手数料の80% 5 20万USDT以上 2億USDT以上 正規手数料の75% 6 50万USDT以上 5億USDT以上 正規手数料の70% 無期限先物取引の手数料は、顧客のランクに応じて優遇されます。 より多くの口座残高を保有している程、またはより多く取引する程、高いディスカウント率が適用されます。 MEXC Globalのヘビーユーザーは一層お得に取引が可能ですね。 無期限先物取引では資金調達率にも注意が必要 無期限先物取引では、取引手数料だけでなく資金調達率(Funding Rate)にも気を配る必要があります。 無期限先物契約では、仮想通貨の現物と先物との価格を連動させるために、ロングとショートのポジション間で資金調達料の授受が行われます。 資金調達率は資金調達料の料率で、MEXC Globalが8時間ごとに更新する数値です。 資金調達率がプラスであればロングポジションの保有者からショートポジションの保有者に支払いが行われ、資金調達率がマイナスであればその逆になります。 自分が持つポジションに対して資金調達率が有利か不利か、発生する資金調達料がどの程度かを常に把握しておくことが重要ですね。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら MEXC Globalでかかる手数料を安くする5つの方法を解説! ここまではMEXC Globalでかかる手数料について説明してきました。 ここからは、手数料をおさえながらお得にMEXC Globalを使う方法について紹介しましょう。 MEXC Globalでかかる手数料を安くする5つの方法 MEXC Globalに対する入出金は小出しにせずにまとめて行う 現物取引の手数料をMXトークンで支払う 先物取引ではMakerで取引する 資金調達率が有利なポジションを建てる 無期限先物取引では口座残高や取引量を増やして割引を受ける MEXC Globalに対する入出金は小出しにせずにまとめて行う MEXC Globalへの仮想通貨の入金には手数料がかかりませんが、通貨の送金のためにブロックチェーンのマイニング費用が必要です。 また、MEXC Globalからの仮想通貨の出金には、通貨ごとに決められた手数料を支払わなければなりません。 どちらも入出金額には無関係に支払額が決まるので、小出しに何度も入出金を繰り返すと結果として手数料を多く支払うことになります。 入出金は計画的にまとめて行うのがおすすめです。 現物取引の手数料をMXトークンで支払う MEXC Globalは、ハウストークンとしてMXトークンを発行しています。 MXトークンは、取引対象として魅力的なだけでなく、MEXC Globalを利用する際にお得なメリットがあります。 その中でも最も大きなメリットのひとつが、現物取引の手数料割引です。 現物取引の手数料をMXトークンで支払うと、通常の手数料率0.2%がさらに2割減額されて0.16%になりますよ。 MXトークンの流通量は減少していく MXトークンは、MEXC Globalによって定期的に買戻しと焼却が行われています。この焼却によってMXトークンの流通量は減少していくので、1枚あたりの価値の上昇が期待できますね。 先物取引ではMakerで取引する MEXC Globalの無期限先物取引の手数料率は、Maker0.02%・Taker0.06%と、Makerに有利に設定されています。 無期限先物取引では、可能な限りMakerで参加するのがお得です。 現物取引やマージン取引の手数料率はMaker・Taker共通の0.2%ですから、こちらはどちらで取引しても有利・不利はありませんね。 資金調達率が有利なポジションを建てる 無期限先物取引であれば、ロングポジションとショートポジションの間で資金調達料をやり取りします。 どちらのポジションが有利かは、MEXC Globalによって決定される資金調達率によって決まります。 ポジションを新規に建てる場合は、資金調達率が自分に有利なポジションを優先しましょう。 また、ポジションをすでに維持している間に資金調達率が更新され、保有するポジションにとって不利になった場合は、ポジションの手仕舞いを検討するのがおすすめです。 資金調達率の更新は8時間ごと MEXC Globalの資金調達率は8時間ごとに更新されます。変わるタイミングは日本時間で5:00/13:00/21:00ですので、更新を見逃さないようにしましょう。 無期限先物取引では口座残高や取引量を増やして割引を受ける 無期限先物取引では、口座残高や取引量が一定程度以上多い利用者は手数料が割引されます。 口座残高であれば1万USDT以上、取引量であれば直近30日以内の総額が1千万USDT以上あれば、手数料割引の対象です。 無期限先物取引である程度の金額を扱う方であれば十分に到達可能なレベルなので、手数料の割引を積極的に狙っていきましょう。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら MEXC Globalの手数料は高い?安い?主要取引所と徹底比較 取引手数料(先物)Maker0.02%0%0.02%-0.025%0.02%仮想通貨入金手数料無料 ブロックチェーンのマイニングにかかる費用は利用者負担仮想通貨出金手数料ビットコイン0.0005BTC0.001BTC0.0005BTC0.0005BTC0.0005BTC MEXC Globalと海外主要取引所の手数料比較 MEXC Global Gate.io Binance bybit Kucoin 取引手数料(現物) Maker 0.2% 0.2% 0.1% 0% 0.08% Taker 0.2% 0.2% 0.1% 0.1% 0.08% 顧客ランクによる優遇 - あり あり - あり ハウストークンによる割引 あり あり あり - - Taker 0.06% 0.05% 0.04% 0.075% 0.06% 顧客ランクによる優遇 あり あり あり - あり ハウストークンによる割引 - - あり - - イーサリアム 0.008ETH 0.0085ETH 0.005ETH 0.005ETH 0.006ETH リップル 0.1XRP 1.7XRP 0.25XRP 0.25XRP 0.25XRP MEXC Globalの手数料を、海外の主要な仮想通貨取引所と比較してみました。 一覧してみると、手数料に関する細かな違いがよく分かりますね。 MEXC Globalの手数料を主要取引所と徹底比較 MEXC Globalの取引手数料は少し高め 仮想通貨の出金手数料は通貨ごとに有利な取引所がちがう MEXC Globalの取引手数料は少し高め 取引手数料に限って言えば、MEXC Globalは他社より少し高めです。 現物取引の0.2%はBinance・bybit・Kucoinより高い設定ですし、先物取引の手数料率もGate.io・Binance・bybitより上です。 ただし、これは顧客ランクによる優遇やハウストークン支払いによる割引のない基本料率の場合です。 MEXC Globalで取引を行う場合は、各種優遇を積極的に使って取引手数料をおさえていきましょう。 仮想通貨の出金手数料は通貨ごとに有利な取引所がちがう 仮想通貨の出金には、各取引所が通貨毎に違う手数料を設定しています。 その結果、通貨ごとに手数料の安い取引所が異なっており、お得な取引所をひとつ決めることが難しいのが実際です。 また、出金手数料は市場の取引の込み具合に応じて取引所によって変更されることも多く、油断すると想定外に大きな出金手数料がかかってしまうこともあります。 出金前に、その時点での出金対象通貨の出金手数料を確認することが必要ですね。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら MEXC Global手数料のまとめ この記事では、海外のメジャーな仮想通貨取引所であるMEXC Globalの手数料について解説しました。 手数料をおさえながらMEXC Globalを使うための方法も紹介したので、MEXC Globalをお得に使いこなすコツもつかめましたよね。 手数料率は小数点以下3桁4桁の場合も多く一見小さく見えますが、手数料額は取引額との掛け算で決まるので、実際に支払う金額は想定以上に高くなります。 常に手数料を意識して、お得にMEXC Globalを使っていきましょう。 MEXC Globalの公式HPはこちら 登録方法はこちら